FRP総合スレpart2 ..
[2ch|▼Menu]
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/10 23:23:50 aiH/0L1h
少し教えてほしいんですが、MEKPOって使用期限はありますか?
5年位前に使った残りがあるんだけど・・

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 00:50:46
>>127

以前、3年位のは使った事ありますが、問題なしでした。

少量でテストしてみたらいいと思います。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 07:08:47
湿気吸ってたり分離してるのは使えないよ
臭いもなんか違ってんだけどね
倍以上入れれば一応硬化はしたが試してみてダメ
ならやはり購入を

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/11 17:10:40
硬化しても物性値が落ちると思われ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/15 20:43:29 zu+QkKim
>>128 >>129 >>130 さん ありがとうございます

昨日、試しに200gの樹脂に1%添加で小物を作ってみました
結果としては、予定時間にゲル化し始め、最後はシッカリ硬化したので
普通に使うには、問題無いように思えます
ただ、物性値や長期使用での耐久性(早期劣化など)は不明なので
本番で使うかは、自分で判断します。
とりあえず、報告までに。。


132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 07:01:50
発泡スチロールで形作って、その上に外殻としてFRPをそのまま塗るっていうのも有りですか?
分離してガバガバ、ガサゴソ音が出るとかなりますか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 14:45:34
>>132

スチロールは普通の樹脂では溶けてしまうので、一旦スチロール用樹脂を塗ってコートして下さい。
または、スチロールではなく、発泡ウレタンを使えば溶けません。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 20:19:11 gebp3jn7
この時期、直射日光の当たる屋外で積層作業をした場合
ノンパラ特有の表面のベタツキは消えてしまうのでしょうか?
(硬化待ちで半日ほど置いた時点ではベタツキがあったのに
翌朝には、インパラ並みに表面がサラサラになっていた)
更に積層したいのに表面がサラサラでは剥離しそうで心配です。
考えられる原因や、アドバイスなどあれば聞かせて下さい。

なお、やった事やらなかった事、思い出せる事は以下のとおりです
・樹脂は古くない
・樹脂を小分けする際、攪拌しなかった
・攪拌容器は紙コップを使った(樹脂200g)
・試しに硬化剤を入れたノンパラ樹脂を2つの紙コップに取り分け
片方にパラフィンを規定量添加、もう片方はそのままでマットに塗布
結果は、やはり時間が経つとインパラ並みにサラサラになってしまった

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 21:32:04
物によってはノンパラでもベタつき出ないのもある。
原因は僕もしらないけどね
何を行ってるか知らないけどインパラでもノンパラでもそのまま野外に積層した表面
でそのままだと樹脂が風化して痩せていきガラスが表面に出てくるよ(1年も2年もの話だけど)


136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/16 22:51:25 gebp3jn7
>>135さん
>そのまま野外に積層した表面

今回は物がデカく、作業スペースが確保できないので屋外で作業しているだけです
普段とうか今までは、作業小屋で作れるサイズだったので猛暑の屋外作業は今回初。
季節柄こんな問題が起きたのか?それとも他に原因があったのか?
その判断が付けば・・と思ったんです。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 00:31:39
ノンパラ樹脂やゲルコートでも熱を加えるか、時間がたてばベタつきは無くなります。
ノンパラのベタつきは、硬化していても乾燥しきっていない状態です。
エステル結合はH2Oが出ますので、パラフィン(ロウ)ではじき出して乾燥を早める効果があります。
完全硬化させるには温風を当てると早いですが、夏の屋外ならそういった状況だと思います。
ただ、熱くなりなりすぎた場合、化学反応が急激に進んで収縮が大きくなります。
歪みが出たり、クラックが入ってモロくなったりします。
できれば日陰で作業するか、普段より薄く何回かに分けて積層した方が良いと思います。




138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 08:50:50
>>135
心配ならアセトン等で拭けばタックが戻ると思われ。
本当にノンパラならね。 


139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/17 15:40:38
↑135ではなく134でした。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 09:29:41
FRP初心者です。幼稚な質問すみません。ちょっとした工作をしています。
雄型はスチロールで作っています。スチロール用樹脂を塗ったあと、積層するつもりです。
型はほぼ出来たんですが、あちこちくぼみやすきまがあります。これらを埋めるのに、
シリコンのコーキングを使うとまずいですか?専用のパテを使えばいいのでしょうが、予算節約
のため。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 16:47:40
シリコンは整形が困難だからやめといたほうがいい
石膏ボードパテとかどうよ



142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 21:37:28
” 石膏ボード パテ ” って初めて聞いたので検索してみたけど、うまく検索できませんでした。
それって、もしかすると、石膏ボードを水で溶かしてパテにするんですか?
それなら安く上がります。

隙間や窪みは整形の必要のないところばかりです。雄型の面とツライチにならすだけ。
ですけど、シリコンと樹脂の相性が悪いと問題だなあ、と思案しています。
例えば、樹脂をはじいたりとか、化学反応みたいなのを起こして、樹脂が固まらなかったりとか。
そんなことはないですか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 23:26:03
>>142
内装で石膏ボードの継ぎ目や段差を埋めるパテだよ
ホームセンターにも有るんじゃないかなあ?

シリコンが樹脂と反応して云々はまず心配しなくていいよ
でも面一にするとか、とにかく形を整えたいと思うと難儀するよ


144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/27 11:10:33
>>143
どうもありがとうございます。
ホームセンターでさがしてみます。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/29 11:43:44
ようするに、ペーパーで削れるもので凹凸を埋めたほうがいいということです。
別に石膏ボード専用ということではないので、樹脂のパテだったら何でもいいと思いますよ。
大量に必要なら、建材屋さんに行けば、水で練って使う石膏ボード用パテがあると思いますが、袋は大きかったように思います。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 09:35:43
どうもありがとうございます。

>ようするに、ペーパーで削れるもので凹凸を埋めたほうがいいということです。

そういうことなんですね、わかりました。


きのうホームセンターでさがしてみたけどなかったですね。
かわりに”しっくい”とか”石膏”という小分けされた商品があって、使えるんじゃないかなあ?と思ってしまいました。
買わなかったですが。

いま気がついたんですが、妹夫婦がクロス屋をやっていて、クロスを張る前に壁のボードの隙間などに塗り込んで
いるものがありましけど、あれですね。なんでもっとはやく気がつかなかったのか。バカですねえ。なさけない。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 09:49:26
水溶性のパテでも離型できる?
普通にポリパテでもいいのでわ?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/30 09:49:26
俺だったら、スチロール用樹脂でタルク練りして作る。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 10:09:52
とあるFRPの作り方の説明に、使用ガラスクロスは、「平織り目あき」を使用となっています。
「目あき」があるいっていうことは、目あきでないクロスもあるってことでしょうね?
検索してみたんですが、うまく調べられませんでした。

実は、クロスはもう注文して届いているんですが、どうも目あきでないような気がします。
#200という薄いクロスです。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 10:26:20
ん?目あきって目抜き平織りの事? 
普通に折り方としては、平織りや綾織りなどあると思われ。

151:149
10/09/03 12:01:05
要領をえない書き方ですみませんでした。

平織りクロスに、目あきと、目あきでないものがあるのかな?とおもったのです。

#200のクロスをルーペで見てみましたが、平織りには間違いありませんでした。
でもけっこう密に織ってあって、すきまがあるようには見えません。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 13:52:36
平織りには、目抜き平織りと普通の平織りがあり。
めあきって1個飛びで編んでないですか?
たぶん、目抜き平織りと同じと思われ。
平織り=縦横が交互に交差。 目抜き=一個飛ばし。
目抜き=含浸性が良く、型合わせが良い特徴があります。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 16:32:38
説明に目あきって書いてあるのは、目抜きの意味ですね。

どうやら、目抜きでない平織りを注文してしまったようです。

作るのは、直径60cmぐらい、高さ80cmぐらいの、歯磨きチューブ
みたいな形 (円筒形の片方を両側から押しつぶした) のものなんですが、
貼り付けは困難ですかねえ?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 17:02:32
フィニッシュをどこまで求めているか分らんけど
バイアスに切ってグルグル巻きはダメか?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 18:08:18
樹脂にもよるし、腕にもよる
45°カットで貼ってみれば?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 20:22:46
みなさんアドバイスいろいろありがとうございます。
フィニッシュはそんなにきれいでなくても妥協できます。最優先は軽さ。その次が強度です。

ぐるぐる巻きっていう方法があるんですねえ。検討してみます。


45度でクロスを当ててみました。 皺が出にくいですね。


2回積層した後、樹脂+マイクロバルーンのパテを塗って、その後ペーパーをかけて白に
塗装する予定です。 

樹脂は低粘度エポキシです。 

なんか、かなり要領の悪い(鈍くさい)作業になりそうです。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 20:51:57
エポキシ使うなら大丈夫だと思うけどペラペラだよ?
基本は45→90→45とかなんだけど繋ぎ部分があるなら中から貼って補強
しても良いんじゃないかと

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/03 23:15:38
>>157
どうもありがとうございます。

中から補強は考えていませんでした! ちょっと気が楽になりました。
あまりにぺらぺらだったらそうします。

作業は来週になります。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 16:36:51
俺だったらエポは使わん。 ポリ使う。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 20:54:13
>>159

どうもありがとうございます。

ポリでもいいのかもしれませんね。 

なにぶんFRP作業は過去に数回やったきりでよくわかりません。
参考にしているマニュアルに低粘度エポキシと指定してあったので、値段は高かったですが、
今回はエポキシにしました。 とはいえ、早々と、使うクロスを目抜きでなく普通のクロスを注文するという
チョンボをやってしましましたけど。

いちどこれでやってみて、ポリでも大丈夫なようなら次回はそうします。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 21:08:24
クロスはあまり変わらないから気にするな。
何作ってるかしらんがエポキシの方が強度は出てるはずだから良いかと思う。
樹脂など気になりだしたらキリがないんで・・・
歪はエポキシの方が皆無だから作る物によっちゃ良いんじゃない?
(エポキシでも歪み出るのもあるけどね)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 15:13:56
>>161
どうもありがとうございます。

今パテを塗って乾かしているところです。
この後ペーパーをかけてから、スチロール用樹脂を塗って離型処理するつもりです。

離型とはいっても、きれいに抜ける形ではないのですが。

なれない作業なので先は長いです。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 19:24:45 IDDLBagK
エアロの型を作るとき型に普通のポリパテ使っちゃだめかな?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 17:09:21 Uwuy+h27
うーん

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 05:06:50 xKh1RJHD
>163
ワックスぐらいじゃわりと良くひっ付くから、離型剤のいいやつ塗ると抜ける。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 22:20:38
>>165
PVAはどうかね?ダメかな??

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 07:07:21 fBMgrKI0
抜けるかじゃなくて
使ってるうちにパテが痩せて変形しないかな?型の形状が合ってなかったから、型に普通のポリパテ塗ってゲル塗ってペーパーかけて修正したんだけど
200個ぐらいは製品抜きたい予定なんだけど

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 08:31:49
既に修正済みならやるしかねーじゃん
出来ればその商品見てみたいわ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 08:43:20
歪みがあーだこーだ言ってるから型に使ったゲルコートと樹脂は何を使ったのか
教えてください
オルソ系じゃないっすよね?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 21:24:57 LbrmQYD1
>>166
PVAなんて大昔に木型で使ってたぐらいだからかなり時代遅れな離型剤だと思うよ
今はもっといい離型剤いっぱい出てるから。小売は知らんけども
>>167
「型の形状が合ってなかったから」
この地点でアウト。1〜2個ならわかるけど、修正の手間考えて200個抜くなら最初にカッチリした型を作っといた方が賢明

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 22:53:59
↑『ポリパテ塗ってゲル塗ってペーパーかけて修正したんだけど 』

しかし200個も売れるアイテムって興味あるわー

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 23:03:51
>>170
アマチュアが簡単に買えて(しかも安い)効果抜群な離型剤つったら
PVAしかあんめえ

参考までにもっといい離型剤っつうのを教えてくれろ


173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 23:09:14 LbrmQYD1
>>172
フレコートやケムリースなんか良いよ。安くはないけど

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 23:53:08
>>173
ぐぐってみた、なるほど、焼付型で製品移りがないということは一回離型処理するだけで
何度も抜けるってことで量産向きってことかな
逆に量産じゃないと高くつきそう?


175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 00:06:17 WB4McvnU
下請けのオヤジがケムリース絶賛してたよ
ウチは最近もっぱらフレコート使ってる
ガロンで買ったけど離型剤にしては結構な値段だったと思うよ
モノ(型)にもよるけど軽めのテーパーついる型だったたり、借りもんの型だったり
失敗したくないときには保険としていいかもね
ただ何ccとかで小分けして売ってるかは不明…
DIYで一個だけ作るとかなら高くつくだろね


176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 03:40:19
ケムリースの最上位はPVMだっけか? 1ガロン4万円近くしてたような
#70なら安いしいいんでない?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 09:01:50
離型剤なんて車のワックスでいくね?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 09:05:30
専用品でも値段知れてるやん
ケチって型壊したら元も子もない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 15:09:27
使っても失敗してるならなんでもいくね?


180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 15:16:35
ん??

181:156
10/09/10 16:32:39
薄いクロスは、雄型のほんのかすかな窪みでも空気が入るんですねえ。

こういう気泡は脱泡難しいなあ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 18:04:56
>>181

型を作るわけじゃないみたいだし別に空気入っても良いのでは?
樹脂でパテ作って仕上げるなら、最初から樹脂に混ぜ物してやれば良いと思うんだけど

183:181
10/09/10 21:21:15
そういうことですね。
型と一層目の間の空気は入ってもかまいません。

でも一層目と二層目の間にもいくらか空気入ってしまいました。一層目の出来もイマイチだったみたいです。
まあ実際使う分には問題ないんですけどね。仕上げはパテ、ペーパー、塗装であら隠しです。
ここで教えてもらってパテで型の整形をしてよかった。コーキングなんかでやってたらどうなったことやら。

はじめから樹脂に混ぜ物するっていう方法もあるんですねえ。知りませんでした。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 22:26:56
型抜きとか整形は別に難しくないが調色ができない・・・
パールとかメタリックとかそんな職人レベルを望んでないがパッと見て白の調色をマスターしたい
ゲルコートじゃなくてウレタン塗料の場合の参考になるサイトないですかね

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:32:18
塗装スレでやれ


186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 23:57:11
最近エアロ修理とかめっきり来なくなった
今の車は最初からエアロっぽいデザインだし、今の子はアルミすら換えない子も多いぐらい
車ってのはただの道具なんだろか


187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 00:17:31
パクリが結構出回ってて修理するくらいなら新品買っちゃえって人も中にはいる
一昔の様な感じでエアロ付けてる車が少ないしほとんどノーマル車でしょ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 01:00:03
長いことFRPの仕事してるけどエアロに手出さないでよかったよ
下請けでエアロもやってるとこなんて型・材料支給で、手間かけて作っても
安い安い。それに加えて今は衰退気味だし

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 01:22:42
型支給でも数くればいいんだけど少量、安単価だとやってても面白くもないと思う
材料支給なんかされた日にゃ・・・
車以外ならある程度の仕事で食っていけると思うけど車だけだと難しいと思う
ドライだと平均した金額で請求できるけどFRPはもぐりもいて下を見られるものしばしば

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 01:48:57
「作るトコ(会社)が一番安い」って思い知らされたよ
売るトコ、取り付けするトコでは結構な値段になってるけどね
そこは大型1BOXでバンパー一本2000円ぐらいで受けてた
型組んで離型処理してゲル吹いて積層して、乾いたら脱型してカットして磨いて…
なんてやってたら100や200でも合わないと思ったわ
同じFRPでも耐食とは全く違う世界

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 11:37:25
2000円は無いでしょー、フルバンパーなら材料代で終わりやん
軽のリップでも5000円は出るんじゃね?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 13:52:27
材料から型から全部支給らしかったから、そんなもんよ
安いとこは本当安いよ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 15:07:17
メーカーの自社工場とか、マスター・型・製品まで受けてる会社で、しかも売れてた当時で、基本の定価の4割程度かな
型作らないと儲からないですね
下請けとか、そのまた下請け、しかも売れないとなると・・

しかしデフレとは言え2000円じゃ、良いモノ作ろうと思えない
やる意味さえ見失いそうだね


194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 15:15:36
そこはもう閉めたけどねー
会社の経費にも圧迫されてみたいだし
けど作業見てたら積層なんて適当適当で、マットはクズの寄せ集め、
「カタチになってりゃいい」って感じだったよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 16:35:29
クズの寄せ集めが一番時間が掛かることじゃないか?
そんなの使うならチップで吹いて終わらせるかマット使った方が早い
2000円はありえん。粗利なんだろ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 16:59:04
クズ使ってでも材料浮かさないと合わないんじゃね?
エアロなんて#450 1プライぐらいだし
ようはゲルコートの下にどうあれマットが入ってりゃいい
んで浮いたマットを別の仕事へ…

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 17:33:14
時給計算しても割りに合わないんじゃね?


198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 17:38:29
450番1プラのエアロってかなり小さい物でしかないやろ
大体、仕様が決まっているはずだし、検品も無しか?

ここもなりきりクンが多いなぁ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 17:44:12
#450×1のエアロって何処が作ってるの?走ったら割れちゃうよ?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/11 17:53:55
エアロ貼れる程のハギレ出してる時点でアウトー

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 07:04:24 S/i93mtK
型作りから製品販売まで一人でやればエアロだけでもやっていけるんじゃない?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 10:56:52
かなりの資金があれば出来そうだけど
売れなかったら型代も回収できませんぜ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 17:32:10 S/i93mtK
自分で型を作れば型代なんて材料費と自分の人件費のみだろ
人を雇わず一人で小規模にやった方がいいんじゃない?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 17:37:11
型を作りならが製品作ってそれも広告しながら販売するって
そんなに時間があなたにはあるって事で?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 18:58:36
いいじゃん。夢があって
このスレには時々独立夢見て質問しに来る人いるし

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 20:13:16
多少触ってたのなら良いけどまったくの素人さんだったしょ。
ガンの口径さえわからなかったとう・・・
吹けるガン教えてときたもんだ
普通なら仕入れ先業者に聞く話。
次は失敗しない方法を教えてくれとか何様だよって話。
失敗しなきゃわからない事もあるし経験も必要
仕事や学校終わってやってる奴に比べ時間はあるはずなんだし、横の繋がりがなければ
ネットで情報仕入れしかできないのかねっと。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 20:28:28
>>201君を全否定っすかw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/12 20:56:30
FRPエアロ自体が衰退してる今、簡単にできるなら俺がとっくに副業にしてるわ
型作るのに流行りのセンスは必要だし、廃れたら型ごと即不良在庫
ネット販売なら販売網作り、カーショップなんかとも契約…
やる前から頭痛いことだらけ


209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 08:37:38
>>196
#450 1Pってありえねぇ〜
だからお前の所、儲けねぇ〜んだ。 つっか〜したことないやろw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 10:52:40
多分エアロどころか車さえ買ったことがないんじゃね?
原チャリのぺらぺらのカウル位しか見たこと無いんだろう

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 16:13:17
大分前に谷田部の最高速アタックしてる車両のエアロが風圧で負けた写真見せられて
やっぱペラペラだと駄目なのねと思ったよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 21:49:17
FRPのリサイクル業を始めて、国から補助金かっぱらって、不法投棄ってのが、
一番、儲かるかもね。捕まるけど・・・。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 03:13:54
どれくらい本数作れば元取れるのかな?

誰か俺の作った自作バンパー製品化してくれw
10本くらいなら売れるんじゃないかと思うんだ・・・

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 03:46:21 UsH0qyAI
〇〇〇〇の遠吠えスレ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 09:47:59
みんな言うよね^^

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 12:42:53
激素人の質問お願いします。
バイクのインナーカウル(PP)のコピーを作りたいのですが、FRP樹脂をカウルに薄く塗って剥がした物を裏から補強して車体に付けれないかと馬鹿単純に思い質問させて頂きました。
ネジ穴とか気にせず、表面を薄くコピーする事は可能ですか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 12:56:02
形のコピーは可能。後は気力

218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 14:18:27
>>216

FRP樹脂をカウルに薄く塗って
→少し厚めに貼れば、それが型です。

剥がした物を裏から補強して

→剥がした物を離型処理して、貼って剥がせば完全コピーです。


薄く貼って、裏から厚く補強すると歪みやすいですよ。



219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 14:32:47
>>216
はっきり言ってしない方が良いよ。
ポリポロピレンって溶けん? 純正痛めるよたぶん。
メス型起こさないとスルメみたいに歪んで付けられない物ができるよ。
FRPで作るより買った方が早いし安い。挑戦したいらな止めない。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 14:39:03
↑ポリポロピレンって・・・。ポリプロピレンでした。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 14:40:25
>>219

ポリプロピレンは溶けません。
熱を加えると変形しますが。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 14:42:39
>>219
溶けたらそれはたぶん、ポリプロピレンじゃないな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 15:20:05
じゃぁ・・・アセトン拭きしてタックがでるパーツ類は、ABSですかね?


224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 15:40:22
>>223

ABSは、アセトンや樹脂で溶けます。


225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 15:56:44
>>216
元のインナーカウルよりちょっと大きくなってもいいなら2プライ積層して表面パテ仕上げでいいんじゃない?
極力寸法変えたくないなら>>218さんの方法がいいと思うけど

226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 19:59:43
>217-225ド素人に丁寧に教えて頂きありがとうございます。
古い車種で手に入りにくくコピーは取らないといけないので、一度勉強して、自分がやってなるべく失敗が少ない方法を決めたいと思います。


227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 20:00:41
お前らFRPでフィギュアとかキャラクターグッズとか作らんの?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 20:52:41
『版権』とか『著作権』って知ってる?
オリジナルは微妙だぞぅ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 21:20:14
なに?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 21:21:03
>>226
小物で雰囲気掴んどくと、いいと思うよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 01:29:52
>>228
同人より稼いでマークされるようになってから語れ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 01:42:26
フィギュアはダイキャストなんじゃね?FRPで作るってでかいのでも作るってことか?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 08:43:00
永遠の夏休み房が現れた

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 12:46:08 P9fCaywJ
どうせここには、売れもしない商品しか作れない雇われFRP職人しかいないんだろ
他の仕事出来る技術も無い癖に、偉そうに先輩面してないで素人の質問に答えろよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 13:14:07
雇われ社員なら売れようと売れまいと関係はない
経営は別な人
仕事終わって趣味に没頭してる人にも関係ない

寿司屋が旋盤使って寿司を出した方が他の仕事も出来て技術もあるなと思われるのだろうか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 13:25:55
直径2M高さ5Mくらいの樹脂製のタンクなのですが、最上部が欠けていて鉄板とコーキングとボルトナットで補修してあります。
その鉄板(横80cm縦60cm)の上からFRPを貼りたいのですが、鉄板とFRPってくっつきはどうなんでしょうか。
間にこんなのはさんだほうがいいってのがあれば御教授願いたいのです。
わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。


237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 13:34:38
普通ならビニルエステル樹脂が使われてるはず
プライマーかけてやって補修
普通のポリ樹脂じゃくっ付かないし用途が違う。
買う時に用途教えれば適したのを売ってくれるんじゃない?

238:236
10/09/15 14:08:38
こんなに早くレスいただきありがとうございます。
ビニルエステル早速あたってみます。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 17:47:04 P9fCaywJ
売れようと売れまいと経営者じゃないから関係ない
毎日脱泡ローラ-転がすのみか
雑魚クラスの意見ありがと

ヒャッハー

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 18:33:19
この型で200個作りたいさんがファビォっちゃったの?
24時間暇してるなら金の匂う場所にでもいけばw



241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 19:28:55
>>234

> 他の仕事出来る技術も無い癖に、偉そうに先輩面してないで素人の質問に答えろよ

同じことをFRPの工場行って言ってみたら?

技術的には、やってみて自分で身に付けてもらわないとどうしようもない。

知識的には、このスレでも結構的確に答えてくれてると思うんだけど。

まず自分でじっくり考えて、調べて、頭使ってたら失敗も勉強になる。
どうしても答が出ないなら、頭を下げて教えてもらう。
FRPは誰でもできるし、逆に自分でやるしかない。





242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:02:34
逆に言えば他の仕事出来るんならFRPなんか触らなくていいだろ?
>>234のばかはほっておいてこの話は終了

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:20:01
ゲルコートをガン吹きするときの粘度調節ってどうするの?アセトンで大丈夫かな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:33:47
少しならいけると思うけど普通ゲルコートならガン用、ハケ塗り用の2種類あるの
それ相応のガン使ってれば粘度調整しなくて大抵いけますがね?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:45:11
>>244
ガンの性能が良ければ硬くても吹けるってことですか?
なるほど・・・勉強になった

俺の場合、小さなゲル欠けやクラック直す事が多くてあまり大型のガンを使ったことが無いんだよね
できればタミヤのプラモに使うような玩具のガンでゲルコート吹けたらいいなと思ってたぐらい


246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 20:59:08
>>245

ガンの性能というよりは、ノズル径ですね。2.0〜2.5くらい。
アセトンよりスチレンが良いですが、ゲルはある程度厚みがあった方が良いので、薄めない方が良いです。
小さな欠けやクラックなら、ハケ等で良いような気もしますが。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 21:29:09
>>245
クラックや欠け修理ならその下層が剥離してる事もあるからなるべくゲルなりトップコート
削っておかないと時間経てば再び取れる可能性出てくるぞ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 11:44:36
>>244
ゲルコートに刷毛用やガン用は無いぞ。表示しているだけの場合が多いと思う。


249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/21 14:56:26 cgE+sn07
答がバラバラでどれが正しいんだ?

まっ所詮そんなもんだな

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 09:41:33 QOBpSZS7
下っ端が偉そうにバラバラな答えを出すスレ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 10:03:13
DIYスレでプロ目指そうとかw情弱が粘着してるスレ
今度は知恵袋にでも聞こうってかw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 12:27:03
ケムリース凄いね。
趣味で、小さな金型使ってFRP成型しているんだけど、今までの離型処理
とでは脱型の感触がまるで違うし、型側に全く何も残らずに本当に綺麗に
ぬるっと抜ける。

そして、一番嬉しいのは抜いた製品の表面がツルピカな事。次にワックス
みたいに製品へ油分とかが移らない事。

塗装しないけど他パーツとの接着は有るってのが殆どだからかなり有効。

確かに高価なんだけど、それだけの価値は有るですよ、これ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 12:42:51
ツルピカなのは型が良いからだと思うよ
ワックスは反転しないからカーボン製品とかやってる人とかにも良いんじゃないかな
焼き入れしてれば尚更良いかと


254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 18:00:43
焼入れは金型の方?製品の方?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/25 18:12:06
ケムリース塗った方

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 23:52:00
初歩的な質問すみません。
ウェットカーボンの強度はガラスクロスのFRPと比べてどれぐらいでしょうか?
だいぶん調べてみましたが、本当のところどうなのかよくわかりませんでした。見た目の効果だけだという人、
ドライカーボンほどではないが普通のFRPよりは強いという人などいろいろです。
同じ重量で作ったとして、たとえばドライの強度を100、普通のFRPを50とすると
ウェットの強度はどれぐらいと考えればいいですか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 00:05:13
とりあえず勉強不足。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:00:07
50

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:07:27
>>256

何とも言えないが正解じゃない?

一般的にウェット・ドライで単純に区別してるのは、ポリエステルかエポキシかで樹脂の強度が違う
強度と言っても、固いのか?柔軟性があって強いのか?衝撃に強いのか?とか
エポキシ樹脂にも用途で様々な特性のがあって、どっちがとは言えないし
当然、製法の違いもあるし

カーボンって言っても、F1と釣竿とかじゃ、全然別物

プリプレグっていって、繊維に予め適正な樹脂を適量含浸させているものがあって、それを加熱して固めるからイメージ的にドライって言われてるけど、何でも焼けば強度が上がるって訳でもないし

まぁ、ポリエステル樹脂だと繊維がカーボンでも、一般的な普通のFRP程度と考えたらいいし、エポキシでもウェットはあるし
カーボンも繊維強化プラスチック(FRP)だし




260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 01:51:59
ウェットカーボンなんて見た目だけだろ
1層目2層目はガラスマットで表面だけカーボン
強度の差なんてねーよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 10:30:04

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)    <ウェットカーボンなんて見た目だけだろ!!
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 11:38:05
まともなエポキシ樹脂が最適量適切に含浸され適切に硬化させてあるのなら、ウエットとドライに仕上がりの差は少ないでしょ。
ウエットは、職人的経験と技術が不可欠。ドライは型さえちゃんとアレンジされ
ていて設備が整っていればあとはそれほど難しく無い。

ウエットが不当に低く見られるのは、行程中「ズル」をする余地が有るって事で
しょ。表面だけカーボンとか、樹脂も自由に選べるからポリエステルとか使えるし。

RTM や Infusion だって分類で行けばウエットだけど、装飾(エアロ笑)系では
無く真面目に強度が必要な物、例えばヨットやバケットシートとかを作るのに使
われているもんね。




263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 12:01:14
おいおいドライ触った事ないのに設備整ってれば難しくないって結論ずけるなよw
切った貼ったで闇雲にやってるわけじゃないんだぜ
それも知らずにって事はどっかの情報便りに書いてるって事だな(笑)
元職人でした〜

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 12:12:09
元職人が常駐するスレですので
どんな質問もっばちこいやぁぁぁぁぁ

265:263
10/09/29 12:31:24
もう書き込むのはやめる
あほらしくてやってられん

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 12:36:02
レース用の外装作ってた職人だけどドライとウェットじゃまるで違うぞ
ドライは強いて言えばセラミックのような硬さで表面はザラザラしてて軽い。
ウェットは見た目重視のファッション的なもの。FRP製と変わらない。

表面がテカテカグロスっぽいのはレースの世界じゃ必要ない。
シール貼って車全体デザインするから。
意外とみんな知らねーんだな・・・

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:21:10
ウエットでも樹脂量絞って真空成形すれば強度はでるぞ。
樹脂量とカーボンの比率じゃねの? 強度って・・・。
ウエット=ハンドレか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:28:27
レーシングマシンが塗装しなくなったって時間のうえでは短いのに
論点は『ドライか?ウエットか?』でもねーし
知ってる事話したい人なのか

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 14:38:46
TRDのAE86カーボンボンネットて木箱に梱包されてたと思うけど
あれってウエットだったんだよね?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:11:42
>>268
くせ〜よ。 常駐してねーで仕事さがせよ。
ウエットが弱いのは、下手な職人が樹脂リッチにしか積層できないからだろ。
言ってるだろ強度は樹脂との比率だって。
だからカーボン使ってもガラス使っても樹脂の強度しかでないんだよ。




271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 15:43:11
NSX−R カーボンボンネット100万円、カーボンリアスポイラー60万円

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 16:33:09 rGeGuN87
ときどき思うんだ
カラスってまだ生きてるんだろうかって

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 17:05:29
みなさん、どうもありがとうございます。
ウェットといってもいろいろですが、カーボンクロスだけを使ってエポキシでハンドレイアップしたもの
を考えています。対するガラスクロスのほうもエポキシで積層したものを考えています。
どういった強度のことなのかは、柔軟性や衝撃に対する強さよりも、どちらかといえば
固さ(剛性)重視です。
作るのは、幅60cm長さ2.5mぐらいの雨樋(かまぼこ)のような形のものです。
(一部分、面倒な形のところがあります。)
エポキシの種類特徴についてはよくわかりません。前回と同じ低粘度の樹脂を使うつもりです。
URLリンク(shop.ghcraft.com)
はっきりとしたことはわかりませんが、あちこちで読んだ印象では、どうもウェットのほ
うがガラスのFRPより多少強度があるように思えます。
できるだけ軽く作りたいのですが、とはいえ、強度を同じくらいに作って重さの違いがほんの微々たるもの
だったら考えものだなあと思案しています。ガ ラスクロスで作ればだいたいは3キロぐらいになる
と思うんですが。(ペラペラです。)
試しにカーボンクロスを少し買って積層してテストしてみればはっきりしたことはわかりますかねえ?
製作は急がないので、手間はかかってもかまいません。費用がかかりすぎないなら真空成型でも
いいです。 技術的に自分に可能だったらですが。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 17:47:33
HGクラフトならノウハウ豊富なんだしGHで聞けばよくね?
真空もそれなりに経験必要

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 18:53:43
カーボンはガラスと比べて材料費が8倍だよ?
2.5m×3プライ=7.5m 7.5m×6300円=47250円

どういう物かわからんが、たいした強度差はないのにもったいない…

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 19:56:54
何を作りたいの?
エコランカーのボディとか?



277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 20:01:18
よーするにカーボン使ってみたいだけだろ?


278:273
10/09/29 20:08:23
>>274
どうもありがとう。そうしてみます。

>>276
エコランカーではないですが、だいたいそのようなものです。 できるだけ軽く作りたいんです。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 21:04:12
>>278
樹脂と繊維の比率さえクリアできれば(難関ですが)、ダンボール炉でいいから加熱してやれば、
カキンカキンになるよ


280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 21:55:47
えーっと、どこをどう突っ込んだらいいの?

281:278
10/09/29 22:39:50
>>279
樹脂をできるだけ少なくすればいいというのはわかります。
加熱するということはプリプレグを使うということですか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:03:06
>>281
高温でキュアすんのはなにもプリプレグに限ったことじゃないのよん

樹脂と繊維の比率は、繊維量を計算して金型でプレスするくらいじゃないと、たいがい樹脂多すぎなんで
ハンドレイアップで強度がどこまで上がるかは知らんけど
常温硬化だけよりは、だいぶましなんじゃない?
せめてバギングくらいはやりましょうね




283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/29 23:43:52
いやいやそれは樹脂の特性で高温で硬化したら硬度が上がる(それが標準)
常温で硬化が標準の違いだからw
むやみに高温で硬化させたから上がるってものじゃねぇよ
普通、強度じゃなく硬度な

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 01:58:02
さすが常駐バイトが回答するスレ(^O^)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 10:32:46
人を馬鹿にできるくらい詳しいなら、情報提供してやれよ
罵倒することしかできないなら、知ったか君以下だね
居ないほうがまし

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 10:52:59
なにを顔真っ赤にしてんの?
ネット掲示板に向いて無いヨ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 11:32:06


288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 14:01:10
>>282
どうもありがとう。そういう方法は知りませんでした。
勉強します。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 14:07:15
さすが構ってちゃんだw
同じことしか言えないようだw
片言しか言えないどっかの馬鹿みたいw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 14:44:38
成形物の表面なら硬度でいいと思うけど。物性値なら強度じゃね?
それに硬化後に型にいれたままアフタキュアする。 
硬化中に温度上げるから駄目なんだよ。
ドライにしてもウエットにしても一度、硬化して温度あげようね。


291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 17:39:31

     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< 先生! 何度でぐらいで何時間ぐらい熱を掛けてやればいいんでしょうか?
 _ / /   /   \   今日もみんなに教えてくさい!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ _____________________
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 19:25:18
加熱するのは正解です。
むやみに焼けばいい訳ではないのも正解です。
焼く温度や時間のほか、一定温度をキープするかしないかにもよります。
真空にするかしないか、釜があれば気圧を上げて加圧もするかしないか。
物性が100点になる焼き方は樹脂(オルソ系ポリエステルであっても)によって違います。
詳しくは材料屋さんやメーカーに聞くか、様々なパターンを繰り返し実験するしかないです。
一般的に販売されている樹脂であれば、製品の強度テストなどしない限り、あまり違いはわからないと思います。
メーカーも答えてくれないか、止めておいた方が良いと言われるかも知れません。
型自体の製法・材料等もありますし、ハンドレイアップなら樹脂の量も一定ではないですし。
最終的な完全硬化をさせる意味で加熱は有効です。
製品の使用状況下で考えられる最高温度+α程度で、型がその温度になる程度の短時間でいいと思います。

常温硬化の樹脂で、物性や硬度・強度を求めるなら、下手に焼かない方が正解かもしれません。



293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 19:35:22
釜とか・・
ドライカーボン整形DIYできねーだろフツー

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 19:40:05
ずっとウエットな話ですがなにか

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 19:51:13
結局さ、個人で金かけて悪戦苦闘してもハンドレイアップである限り
常温硬化のガラスクロス製と大して違わないってことで桶?

それに出来上がっても引っ張り試験とか破壊検査しないと強度なんてわからないし…
比較的簡単でガラスの倍以上強度出せる方法があるなら俺もやってみたいが

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:03:38
まだ勉強途中ですが、、、

皺になりやすい曲面があるような型に何層か積層する場合、 バギングは簡単では
ないように思えるんですが、そうでもないのでしょうか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:03:49
ドライ、ウェットは樹脂の性能の差

同じ樹脂で、繊維の差ならアラミドが強い
固くはならないけど
普通のハサミじゃ生地のカットすらできない

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:37:02 8dYRbsrV
FRPについて初心者ですが、発泡スチロールの表面にコーティングしてガラス繊維は張らなくて表面の強度を増したいのですが
URLリンク(www.frp-zone.com)この樹脂でいいでしょうか。
他にもっといいやつはないですかねー?
またこの樹脂の製造メーカーをお知りの方はいませんか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:47:09
>>297
アラミドは引っ張りに強いから、クラッシュしたときにグラスだと粉々なときでも
繊維が切れずに形が残ってるね、あれはすごいわ
でもサンディングなどしようものなら毛羽立ってやってらんないw
後加工がやっかいなのが難だね







300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 20:53:49
>>295

大丈夫、繊維の物性の差はちゃんと出るよ。


301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:01:17
>>295
倍ぐらいならすぐ出るんじゃない?
RCの連中はそれで実績だしてるしさ
あたしゃ、ロービングで補強するくらいしか、やったことないけど
グラスだけよりはずいぶんしっかりしてるよ、
(真空引きは無しで、フィルムで抑えて余分な樹脂をシゴキ出す程度で)

鍵は、いかに余分な樹脂を追い出すかでしょ
で、とりあえずバギングして真空引きなのかなーと


302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:15:16
>>298
どれくらいの強度を希望してんのかな?
樹脂塗るだけじゃ、たぶんピンポンだまに劣る


303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/30 21:52:06
>>295
強度は、棒とか板を作ってへし折ってみればいいさ
正確な数値は分からなくても、他と比べて倍行ったとか3倍行ったとかは分かるべ
太いのはプレスでも無いと折れないから手で折れる程度のサイズでチャレンジ銅像w


304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 11:40:26
おぃおぃ、誰か答えてやれよ。298の質問に。
それたぶんだけど、張り替え。 インパラでなくただ空乾性のある樹脂。
紙粘土でも使ったら?w

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 12:27:53
答えられない質問にはスルーがこのスレのデフォ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 12:33:44
>>305
そりゃ、あたりまえだろ
答えられない質問に知ったかして答えてたらアホやし

>>302がちらっと答えてるがなー

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 12:55:56
この樹脂のメーカー教えてくださいとか余計なこと書いてあるから皆スルーしてたんじゃないの?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 13:14:42
バイト君とか元職人のスレだから

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 13:27:47
繊維なしで強度を増す?
答えようがないじゃないか

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 14:54:12
変なのが住み着いたな ここも

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/01 16:06:16
>>298
確かエフレタン塗装なら強度でるんじゃね?


312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 01:53:09
これにピッタリの人が居るようですね


> 参考資料 : 「現代韓国人の国民性格」 著者:李符永(ソウル大学教授)
> (1)依頼心が強い
> (2)すべきことをせず他人に期待し裏切られると恨んだり非難する
> (3)相手も自分と同じ考えだと思い「違う」と分かると裏切られたと思う
> (4)せっかちで待つことを知らず「今すぐ」とか「今日中」とよく言う
> (5)すぐ目に見える成果をあげようとし効果が出ないと我慢せず別の事をやろうとする
> (6)計画性がない
> (7)自分の主張ばかりで他人の事情を考えない
> (8)見栄っ張りで虚栄心が強い
> (9)大きなもの・派手なものを好む
> (10)物事を誇張する
> (11)約束を守らない
> (12)自分の言葉に責任をもたない
> (13)何でも出来るという自信を誇示するが出来なくても何とも思わない
> (14)物事は適当で声だけ大きくウヤムヤにする
> (15)綿密さがなく正確性に欠ける
> (16)物事を徹底してやろうとしない
> (17)“見てくれ”に神経を使う
> (18)「世界最高」とか「ブランド」に弱い
> (19)文書よりも言葉を信じる
> (20)原理・原則より人情を重んじ全てを情に訴えようとする



313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 11:05:40
まぁ、質問者と回答者の乖離が激しいは否めないな


314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 12:50:18
自己分析うまいね。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/02 18:26:50 r+PgAxtl
>>312
自己紹介乙

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 00:49:06

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-) <自己紹介乙
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄


317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 14:50:20
元職人さん ウンチク垂れて

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 14:53:28
大阪市が為になる事を発表してたので紹介します。
URLリンク(www.city.osaka.lg.jp)
発火実験が見物です。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 16:08:08
教えてくんですが。。
車のエアロを作りたいのですが
手取り足とリ丁寧に教えてくれてるHPってないですか?
私が見つけたところは
「これくらい出来て当たり前だろ」的な内容で
材料とかなにから揃えれば良いのか判断できないでS。。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 16:24:53
>>8



321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 17:44:35
あれまだ自己紹介くん居たの?
元職に教わらないとなにも出来ないってか(失笑)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3552日前に更新/188 KB
担当:undef