【俺は】仮面ライダー ..
[2ch|▼Menu]
124:どこの誰かは知らないけれど
07/07/01 20:28:31 tr+xfSyZ
ガラガランダーの声は地獄大使がやるべきだった。

125:どこの誰かは知らないけれど
07/07/01 21:03:04 8qn0BwmB
正体がわかっちゃうから、別の人の声にしたのでは

126:どこの誰かは知らないけれど
07/07/01 21:17:45 3hE5ihoV
>>124
テアトル・エコーの声優さん達だって、食べていかなきゃならなかったのさ。分かってやれ。

127:どこの誰かは知らないけれど
07/07/01 22:08:45 uCoqOJuy
テアトル・エコーの連中は、「俳優」
声優じゃない。

128:どこの誰かは知らないけれど
07/07/02 03:15:41 WzUDyqA3
ガマギラーって頭のほうが目なんだろうけど、ついのぞき穴が目みたいな錯覚に陥ってしまう

129:どこの誰かは知らないけれど
07/07/02 09:57:53 kBxWtaHM
なにそのザンブロンゾ

130:どこの誰かは知らないけれど
07/07/02 18:02:00 LD6MrYQ9
デストロン首領の声が出るエンブレムも、お尻のほうが頭に見えてしまうな。
尾の点滅ランプの部分が鼻で、尾の根元近くの黒い影が目に見えてしまう。

131:どこの誰かは知らないけれど
07/07/02 20:43:17 BcgUkbzA
ハエ取り蜂のでてくるホテルでの偽植物www
あれわざとであんな形にしたの?

132:どこの誰かは知らないけれど
07/07/02 20:58:13 ESAqzB6E
当時のテレビは小さいし、白黒も多かったから分かりやすくしたんじゃないか
・・・としか思えんような小道具が昔は多いね

133:どこの誰かは知らないけれど
07/07/03 07:12:00 cwprV/lO
でもあの形はまるっきりチンポでしょう。
よくPTA からクレームつかなかったよね。


134:どこの誰かは知らないけれど
07/07/05 20:21:53 QQ34XUGk
イソギンジャガーのエピソードは原作者の石森章太郎が監督。
空撮使ったり、映画的な凝った映像でなかなかスピード感がある。


135:どこの誰かは知らないけれど
07/07/05 23:13:15 0gLMvc5r
ライダーガールズや五郎が初登場する場面の背後でウロウロしてる奴とか、中に入れてもらえないガキとかは何者なんだろう

136:どこの誰かは知らないけれど
07/07/06 00:03:42 P6EDl13m
リンダも当時としてはエロかったが、やはり真理アンヌだよね

137:どこの誰かは知らないけれど
07/07/06 07:34:47 LFq9kYPX
ミミもいいな。あと、タロット占いのねーさん。

138:どこの誰かは知らないけれど
07/07/06 09:13:46 ZDwaP/Ps
初期ライダーガールにデブでブスな奴いたよね。すぐ消えたけどwww

139:どこの誰かは知らないけれど
07/07/06 11:31:57 z+0mIgL2
>>116
当時のフィルム撮りのドラマは、ほとんどアフレコだよ
桜木健一が柔道一直線の裏話で、アフレコの事を話していたし


140:どこの誰かは知らないけれど
07/07/06 20:39:46 c0oEUv+a
アフレコと言えば一文字、藤兵衛、死神、五郎らは声の演技も良いね

141:どこの誰かは知らないけれど
07/07/07 13:02:29 eqXvHuAz
クモライオン、造形は秀逸なのだが、はき出す糸が
ビニール紐というのがなんとも。

142:どこの誰かは知らないけれど
07/07/07 14:07:29 AkSYL9Jx
蜘蛛ライオンの顔面ドップを見たうちの3歳の坊主は泣き出した。

143:どこの誰かは知らないけれど
07/07/07 19:22:20 F8u7BrzI
↑ムカデタイガーなんか見たらそれこそ号泣するかもなw

144:どこの誰かは知らないけれど
07/07/09 07:44:49 EhbFkb4t
シリーズ通しての悪の組織というのは、ショッカーが
最初ということではないよな。
月光仮面とか往年の特撮にはすでにあったし、マグマ大使
とかジャイアントロボ、仮面ライダーより少し早いスペク
ルマンも的組織あるいはシリーズ通しての相手はいた。

145:どこの誰かは知らないけれど
07/07/12 20:43:20 gWAh3CVP
アマゾニアの回で滝の同僚の女性FBI役の女性は
水木 正子さんですか?
顔もスタイルも抜群で惚れたんですけど。。。

146:どこの誰かは知らないけれど
07/07/12 21:19:21 OjHQTSLH
なんで滝はCIAでなくFBIなんだ。
あれは、アメリカの全国区の国内警察じゃないのか。

147:どこの誰かは知らないけれど
07/07/13 00:47:19 FmF9z9gj
あの当時CIAの知名度はそれほど高くなかったからでね。
日本人が当時良く知ってた3文字はFBIとPTAぐらいだったかと。

148:どこの誰かは知らないけれど
07/07/13 01:16:13 gJz0dphN
実際のリアリティーとかではなく、「FBI」という語感と言うか響きが良かったからそうした、
なんて話を何かで見たな。

149:どこの誰かは知らないけれど
07/07/15 21:29:35 UVXhUV/R
ネズコンドルの回を東映チャンネルの録画で見ていたのだが、
急に電車のスチール写真になって音声の消える部分がある。
その前の滝と本郷のバイクの爆走シーンも無意味だし、なん
か編集がおや?という感じなんだが、なんでなんだろう。

150:どこの誰かは知らないけれど
07/07/15 22:57:45 9HTbm/ru
今更な話だがカビビンガの回では一文字は女を撮っているな

151:どこの誰かは知らないけれど
07/07/16 22:28:39 sNasGnep
>>149
つ その前の研究室のシーンの滝の台詞を聞いてみよう!

152:どこの誰かは知らないけれど
07/07/17 00:42:50 0Ay1Mwbb
URLリンク(jp.youtube.com)

MSX2バージョンのドラクエ2のEDや!!
滅茶苦茶曲が凝ってて何回聴いても飽きない!!
エレクトーンの演奏が滅茶苦茶癒してくれおる!!
感動や!!
URLリンク(www.youtube.com)

ドラクエ3のバラモスを低レベルで倒す動画や!!
いちいちアストロン連発せんでええんじゃ!!
発作か〜!!
URLリンク(www.youtube.com)

仮面ライダーのOPや!!
ドラクエ3の戦闘曲とそっくりや!!
8秒過ぎのパパパパパ!!パパパパパ!!パパパパパ!!パパパパパ!!パパパパパ♪のところや!!
ぜ〜〜〜〜ったい、すぎやまこういちが仮面ライダー見てパクっとるぞ!!
発作か〜!!

153:どこの誰かは知らないけれど
07/07/17 06:47:37 nslkWKT/
>>149
本郷と滝が到着した場所をよく見てみよ

154:どこの誰かは知らないけれど
07/07/17 11:09:03 5PEzVlGi
>>149
チューッ!チュチューッ!

155:どこの誰かは知らないけれど
07/07/17 23:11:53 xE/MVot0
>>151 153 154
電車が止まっているために駆けつける本郷と滝ですか・・そうですか。
しかし、スチール写真とは・・。
まぁ、その次の回のムカデタイガー戦では、山小屋一つ焼いてるから、
こっちは金かかってますね。

156:どこの誰かは知らないけれど
07/07/21 22:10:17 sO60nSTM
ゲルショッカー編になると微妙にだれた感じがしてくるのだが。

157:どこの誰かは知らないけれど
07/07/21 22:18:22 JexJXHY8
えー

158:どこの誰かは知らないけれど
07/07/21 22:22:30 m4Jy7ZRF
どくがー

159:どこの誰かは知らないけれど
07/07/21 22:24:32 o0VQyNwQ
なめー

160:どこの誰かは知らないけれど
07/07/22 10:15:00 dXsWIkhf
>>156 変わってる奴だな


161:どこの誰かは知らないけれど
07/07/22 12:41:47 l2HQ4QoR
▼米国FBIの言論弾圧を弾劾せよ!    
 米国民主主義に対して第二次世界大戦の戦後審判とはまったく関係なく、新たな主張を行うことにより危険思想保持者と見なし、記事の削除とアクセス禁止による明らかな言論弾圧を行っている。
 FBIは、沖縄米軍基地における軍事的弊害説、9.11フリーメイソン陰謀説に対する言論弾圧が認められた。
▽民主主義の国民が防衛理念を含む専門知識に基づいて投票することは有り得ない。
 したがって軍事兵器の使用は極めて不明瞭な理由により過ちを繰り返しやすく、軍事的弊害を含んでいると言える。
 イラクの軍事支配という中東の混乱により米軍の軍需産業は事実上沖縄にまでこの軍事的弊害を生じさせたのである。
 一方、1996年8月28日、最高裁は米軍用地の強制使用手続きをめぐる代理署名訴訟で、米軍基地への土地提供を定めた米軍用地特別措置法は憲法に違反しないという判決を下した。
 この米軍用地特別措置法は同盟上の米軍の軍需産業を容認するものであるが、前述した沖縄の軍事的弊害とは、似て異なるものであり、両者を民主主義において憲法上合法とすることは不当な判決であると言わざるを得ない。
▽米国同時多発テロ9.11は、事実上米軍のイラクでの軍事活動を正当化せしめたのであり、数十万の身体障害者を含む戦争犠牲者を齎した。
 そして、ブッシュ政権はイラクの民主化に必要な要件を満たしていないばかりか、フリーメイソンの教義に含まれる虐殺思想の終端と軍事経済破綻を防ぐべく水面下での隠蔽工作をしたかの如き示唆を繰り返しているのである。
 なぜならば、米国の権威は少数民族を虐殺したことにより維持されてきたからであり、この戦争利権を維持するために大規模なテロ事件を通じて米国民を洗脳する必要があったと言えるからである。
 つまり、戦争の可否は国民洗脳により誘導された似非民主主義的な判断に基づくものである。

162:どこの誰かは知らないけれど
07/07/22 18:39:48 ZuFr7FiH
首領の正体はいまいちだな。
ライオン丸のゴースンくらいわかりやすい方がいい。
地球外生物という結論も安易。

163:どこの誰かは知らないけれど
07/07/23 18:29:14 ozoqLzoA
漫画(仮面ライダーSPIRIT)では強いイメージあったけど新1号だけど終盤のゲルショッカ−編では苦戦することが多いね。
苦戦しながら勝つほうがカッコイイから好きだ。

164:どこの誰かは知らないけれど
07/07/30 14:47:24 Y9ADAobc
次週 ゲルショッカー全滅!首領の最後!! ご期待ください。

165:どこの誰かは知らないけれど
07/07/30 23:14:48 oCnZ7t5k
さあ〜6チャンネルでキカイダー見るか〜!

166:どこの誰かは知らないけれど
07/07/31 06:47:57 Jvd88swD
関西人乙

167:どこの誰かは知らないけれど
07/07/31 07:34:15 dCDoVgSE
地上波でやるの?


168:どこの誰かは知らないけれど
07/07/31 19:34:46 vSlUKKBN
カミキリキッドの映画を父親に連れて行ったもらったな。
あまり遊びにつれていってくれる方ではなかったので、記憶に
残っている。いとこも一緒。で、帰りにドライブインでカレー
を食べた。未だにそのドライブインがあって、夏になると
ふと思い出すよ。以上、ちらしの裏でした。楽しい夏だった。

169:どこの誰かは知らないけれど
07/07/31 21:24:10 Ok6mKLC4
>>168
よせ、そういう話は苦手だ..(/_;)

170:どこの誰かは知らないけれど
07/07/31 21:59:57 C8hqb3N8
>>168 「仮面ライダー対じごく大使」だね。
俺はリアルでライダーを見てない(再放送で観た)が、小さい時ビデオでそれ借りて観たな。
去年の夏CSで観て凄く懐かしかった。

171:どこの誰かは知らないけれど
07/07/31 22:37:45 hiYzn0ub
>>168
大画面で見るライダーアクション。しかも、いとこも一緒で、夕食は外でカレーなんて最高の一日だね。
オレもお祭りの夜店で、おじいちゃんにライダーのお面やソフビを買ってもらったことを思い出した。
今でも本屋でライダーが表紙を飾ってる本を見かけると、つい手に取ってしまうのは、きっと楽しかった
子供の頃に戻りたいと思ってしまうからなんだろうな。特に仮面ライダーが懐かしいんだよな。

172:どこの誰かは知らないけれど
07/08/01 06:39:56 3qNeDj8m
仮面ライダーなぞ
偶然ヒットしただけの糞作品。
物語はワンパターンで無茶苦茶な見るに堪えない代物。
主題歌の映像も月光仮面を堂々とパクっていて呆れる。
やはり月光仮面こそ
未来永劫語り継がれるべき子供達のヒーローだろう。
6才の孫も月光仮面の方がはるかに面白いと言ってるよ。

173:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/01 07:18:05 5kogBUEV
>>168
俺は地元の文化センターに仮面ライダーショーを見に連れていってもらった記憶がある。
父親が車の免許がなかったためバイクで兄と俺を2往復したらしい。
かすかな記憶しかないけどクモ男がいたような…。
ところで携帯でクモって漢字変換できないのな…。コウモリも変換できず。

174:どこの誰かは知らないけれど
07/08/01 08:13:25 s8qdCIxL
子供の頃には、四六時中ライダーのことばかり考えてた時期があったな。
自転車こぐ時も、本郷を意識して上半身を左右に揺すってみたり、山を探検中に偶然見つけた
浄水場の建物をゲルショッカーの基地ではと疑ってみたり、ちょっとおかしくなってたよ。
カードも集めてたな。どこ行ったんだろあれ、かなりあったんだけどな。

175:どこの誰かは知らないけれど
07/08/01 12:33:43 rvzr5f28
とにかく俺たちの中では、
この世は「仮面ライダー」を中心に回っていたのは確かだった。
日常生活のすべてが。

176:どこの誰かは知らないけれど
07/08/01 18:22:22 GDZfX/ed
チャリンコの本郷乗りはやったねぇ
保育園制服の腕部分に白い二本線が入っていて新一号っぽくで素敵だった

177:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/01 19:29:18 5kogBUEV
>>176
手放して「ライダー変身!」もやった?
俺はやった。
失敗して転んだけど…

178:どこの誰かは知らないけれど
07/08/01 19:49:52 2HmjdC0L
水平乗りをして畑に落ちました。

179:どこの誰かは知らないけれど
07/08/02 06:34:16 ANv7Hiwa
昔ラジオで ショッカーの黒幕は日本警察で ショッカーの一連の行動は 大規模な国民管理製作に基づくものだと聞きました

ですが検索してもそれらしい事が書かれていません どなたかご教授を

180:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/02 06:48:36 Mje8VK7G
>>179
日本『警察』じゃなく日本『政府』で検索してみて。
あと『日の下電子』っても入れてご覧。
多分出てくる筈。
自分で調べたほうが面白いと思うからね。

181:どこの誰かは知らないけれど
07/08/02 06:50:53 JQHBcssM
国民管理政策を利用したのがショッカーだった、という話なんだけど。
まるで政府=ショッカーのような感じに誤解されてるよな。

182:どこの誰かは知らないけれど
07/08/02 07:06:52 ANv7Hiwa
>>180
ありがとうございました 全部わかりました

183:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/02 07:10:18 Mje8VK7G
>>181
でもあの漫画のラストまんま今の安倍だよね。
「辞めん!ワシャ辞めんぞ!」
滝が花瓶をテレビにぶつける。
「引っ込め!」

184:どこの誰かは知らないけれど
07/08/02 12:56:17 UMiyudQt
V3のキバ男爵編で登場した1号のマスクの色と触角(アンテナ)の向きにかなり違和感があったのだが、新1号編の最初の方ってあんな感じだったんだな。(濃い緑色のマスクに真っ直ぐな触角)
あの「薄い緑(それかちょっと水色っぽい)に銀色」のマスクになったのってどの辺りからだろう?

185:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/02 13:21:07 Mje8VK7G
キバ男爵時のあれは2号と1号が逆のマスクだったんだよね?
新1号はジャガーマンの頃から薄い緑のマスクだった筈。途中(アブゴメスの回?)からもっと薄いメタリックグリーンになるけど。

186:どこの誰かは知らないけれど
07/08/02 22:25:04 0gjV/zDb
>>184
70話から

187:どこの誰かは知らないけれど
07/08/03 13:56:40 4Ckqr/hg
>>185 「仮面ライダー対じごく大使」を観て気づいた事なんだが、明らかにV3〜ストロンガーまでの1号のマスクの色よりも濃かったね。

>>186 その時からのマスクってストロンガーまで使ってたのかな?
「五人ライダー対キングダーク」辺りまでは使ってそうだけど、ストロンガーに出た時は口の部分の形状が少し変わっていたし・・(改修したのかもしれんが)

188:どこの誰かは知らないけれど
07/08/03 14:12:10 +HPoQA+o
偽サイン大量出品中。要注意!

URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)


189:どこの誰かは知らないけれど
07/08/03 20:53:50 GLkl8HrB
>>187
新1号のマスクは初登場の53話のときはちょっと濃い目。
胸のコンバーターラングとほぼ同色です。
段々薄い色になっていく過程の途中に
「対地獄大使」が撮影されたってだけです。
以降最終回に向けて更に明るい色(緑とは呼べないほど)
になっていく。垢抜ける感じですかね。
そうなってから銀の手袋&ブーツがしっくりくるようになる。
たしか新2号の帰還の72話で既に完成型のカラーですね。


190:どこの誰かは知らないけれど
07/08/03 21:00:26 zE2nPCQg
>>188
こういうのは直リンでいいと思うよ。
入札してる人がいるね。

URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

191:どこの誰かは知らないけれど
07/08/03 21:37:45 +HPoQA+o
>>190
ありがとう。
藤岡さんのサイン持ってる人ならわかると思うけど、ご本人のサインとは全くの別物。
入札者カワイソス


192:どこの誰かは知らないけれど
07/08/04 00:43:32 FKvMsfbw
東映チャンネル、夏場になると劇場版をよく放映するね。
明日の昼前にも仮面ライダー対ショッカー、仮面ライダー
対じごく大使ををやるよ。加入してない人もDVDで実況。

URLリンク(live24.2ch.net)


193:どこの誰かは知らないけれど
07/08/04 01:06:15 RmbVjNQs
原作の仮面ライダーには変身ポーズなど無かったのですか?

194:どこの誰かは知らないけれど
07/08/04 04:40:01 wgNfGn/u
猿島に学校の遠足で行った時、此処でゲルショッカ−結成式やったのかと思ったものだ

195:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/04 05:01:07 sL2+75rY
>>193
無かった。
THE FIRST は見たの?
マスクを被る事によって変身。

196:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/04 05:14:33 sL2+75rY
>>189
>段々薄くなっていく
って…。
明らかにあの70話(エレキボタル)からのやつは新調したマスクだと思うよ。
それと、53話の頃は製作順と放映順は必ずしも一致しなかった事もつけ加えます。

197:どこの誰かは知らないけれど
07/08/05 17:24:48 df3uQ/7H
モグラングの回のゾル大佐は実に憎らしくていいね
大幹部もきちんと個性分けされてるんだな
その点ブラック将軍は個性が弱いけど、ゲルショッカー自体が毒々しい雰囲気だし、この時期は急展開が多いからポジションとしての大幹部以上のものが求められなかったんだろう

198:どこの誰かは知らないけれど
07/08/05 22:58:53 wKWn/nZZ
>>196
いや、特に新調とかはしてないはず。
ただその辺の回以降アクション等でマスクの色が落ちてしまった際の補修をする時に
市販のカラースプレーを使う様になった事でマスクの色感が統一されてきて小奇麗に
見えるからそう感じるのかもしれんが。
(それまでは補修の度に色を調合していたから時期によってマスクの色が明らかに違ってたりする。特に2号編の頃は)

199:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/06 06:56:28 h9/WUtN/
>>198
俺はマスク自体新調してまた新調前のマスクはショッカーライダー用に使ったものとばかり思っていたけどね。
違うのかなぁ?
あの6体のマスクこそ新調したのかなぁ?


200:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 07:36:03 G4l1KA67
当時は古くなったものは、
後楽園のショーに回してたからな。
俺は新調だと思うよ。

201:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 08:31:57 ohXRq6bd
2号登場後しばらくマスクが異常のカコ悪かったよね

202:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 09:25:14 DesGXPJw
真樹千恵子が綺麗。
島田陽子が引き立て役立ったみたいだけど、その位の価値はある。
でも、この頃の島田陽子って、砂の器よりチョット前位かな?引き
立て役のメークだとしても、ちょっと、イケテナサスギ。トレード
の笑顔だけでも、見せてくれって、感じ。

203:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 11:02:11 ei0n4WcJ
>>198
市販のカラースプレーってw
あんまりいい加減なこと言うなよ知ったかくん。


204:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/06 12:59:59 h9/WUtN/
素朴な疑問。当時、スプレー式の塗料なんてあったのかな?

205:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/06 13:00:12 h9/WUtN/
素朴な疑問。当時、スプレー式の塗料なんてあったのかな?

206:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/06 13:01:31 h9/WUtN/
ダブッちゃった。
ごめんなさい

207:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 18:36:04 seMOhO8B
>>203
ウソだと思うなら「仮面ライダー大全」の八木 功氏のインタビューでも読んでみろ。
そっちこそ大した根拠も無く人を「知ったかくん」呼ばわりすんなよ、荒らし君。

208:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 19:39:40 G4l1KA67
>>204
なかったと思ってるのか?
すでにプラモ用ですらあったぞ。

209:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 19:53:25 ei0n4WcJ
じゃあ何色のカラースプレー使ってるんだか教えてくれよ。
あの緑色は結構難しいんだよ。
市販の緑やメタリックグリーンのスプレーじゃあの色は出ない。
同じ色塗るにしてもスプレーじゃ厚塗りになりすぎて一部をきれいに修復するのは不可能なんだよ。
雑誌を鵜呑みにするのも結構だが、雑誌に間違いが多いのは周知の事実だろ。


210:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 21:23:17 H4egsR6S
あの色って確かに難しいとは思うが・・

「仮面ライダー大全」P116
八木功氏(仮面ライダー美術&造形)へのインタビュー

ー 新1号&新2号マスクのメタリック・グリーンは発色が鮮やかで印象的ですが・・・。
八木 あれこそ現場仕事です。ときどき「どうやって調合されたんですか?」とか聞かれます
けど、とてもそんな余裕ありませんでしたし、補修のたびに色味が変わってしまうことは解っ
ていましたから、「なら、いっそのことスプレーを使おう」ということで、新1&2号のマス
クはアサヒペンのカラー・スプレーを噴いているんですよ。スプレーならあまり発色の変化が
出ませんからね。驚いたでしょう(微笑)?
(取材・構成/大久保一光)

と、まあ、「雑誌に間違いが多い」というのは同意するけど、美術担当のご本人が疑問に答え
ているわけですから、否定のしようがないと思います。

211:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 21:24:25 ZB6Vs3bm
講談社のオフィシャルファイルによると、アサヒカラーのスプレーって言っておられる。

春先と夏場では湿度や気温が違うので、ああいう風に自然に色が軽くなっていったそうだ。

212:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 22:00:59 YVhBHmNW
ゾル大佐役の宮口二郎、かっこよすぎる。

213:どこの誰かは知らないけれど
07/08/06 22:35:42 uSb1281E
オーマイカラーアサヒペン、家庭塗料はアサヒペーン♪

というCMあったな。


214:どこの誰かは知らないけれど
07/08/07 00:42:48 o0AmOwZe
かなりいい加減なスタッフだとは思ってたけど アサヒペンかよorz…


215:どこの誰かは知らないけれど
07/08/07 00:46:36 4hFma6xK
劇画もマジックインキを使うことで効果を出したし、道具は簡易でも効果さえ上がればOK

216:どこの誰かは知らないけれど
07/08/07 17:07:45 aQSSNYTG
当時のスケジュールと予算を鑑みれば、現場スタッフの頑張りは賞賛モノ。

217:どこの誰かは知らないけれど
07/08/07 17:10:38 7oO4gmyT
氷魔人トドギラーを見ればエミのケツがいかにデカいかわかる

218:どこの誰かは知らないけれど
07/08/07 19:57:59 Tk4fbafH
おいおい。
さんざん悪態をついてた馬鹿。
証拠をあげられたらダンマリかよ。

219:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/08 08:09:49 pc4jMB/0
今、69話と70話を見たけど、どう見ても70話以降のマスクは別もんだろ。
百歩譲ってカラースプレーを使っているのは正しいとして、69話以前のマスクの上にどうスプレーしたらあんなにピカビカ光る殆んど銀に近いマスクになるんだ?
その上、南紀ダブルライダー編も控えているんだからやっぱり新調したんじゃないかな?マスクだけじゃ見分けつかないじゃん?南紀ダブルライダーってさ。

220:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 16:57:07 QEAekSrl
確かに湿度や気温の違いだけじゃあの微妙なメタリックな感じの色はまず出ないな。
下地の色とかも違うんだろう。前期新1号は白で後期は銀とか。
湿度や気温だけの違いならジャガーマンの頃と最終回のマスクの色は同じになるはずだろ。
何十年も前の話だからな。当事者の記憶も曖昧なのでは?
鬼の首取ったみたいに騒いでる奴はカラースプレー買って試してみるといいよ。
単にスプレー吹いただけじゃあの色は出ないから。


221:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 17:36:06 O2z7jEHX
マスクの新調はしたかもしれないね。70話のマスクはCアイの赤がすっきりしていてキレイだし。
「新調するにあたり、マスクの塗装にスプレーを使い出した」ってことでいいんじゃないの?

222:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 20:11:37 27EwmkPi
>>220
なんかあんたの話おかしくないか。
53話の時点で緑だったのが、途中からメタリックグリーンになったのは、
補修に市販スプレーを使いはじめたかららしいってことを議論してるんだろ。
ジャガーマンの頃と最終回のマスクの色は見るからに別の色じゃないか。

223:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 20:35:09 QEAekSrl
俺がおかしいなら >>211 が引用しているスタッフの証言はもっとおかしいだろ。


224:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 20:59:36 O2z7jEHX
>>211の言質が読み取れないのは確か。「自然劣化」で色が薄くなったのか、気温・湿度を考慮して意図的に
「色を薄くするようにした」のか、どちらにもとれる(まあ、どのみち自然劣化であの色に落ち着いた、なんて
ことはあり得ないけど)。
ちなみに「春先と夏場では湿度や気温が違うので、ああいう風に自然に・・・」ってのはオフィシャルマガジ
ンの何巻に記載されていたっけ?

225:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 21:25:54 QEAekSrl
オフィシャルマガジンは全部持ってるけど >>211 のような記事は記憶にないし見当たらない。
どこに載ってるんだろう?

それから後期新1号のマスクの色はメタリックグリーンじゃないよ。
メタリックグリーンだとFIRSTの2号のマスクの色みたいになる。
俺の想像だと銀の下地にパールグリーンか明るいグリーンを薄く吹いてるんじゃないかと思ってたんだけど、
>>211を見ると最初から同じ色でただ薄くなっただけみたいな話になってるから何か納得いかないっつうか・・・
ちなみに新1号マスクのセンターラインだが、前期は白で後期は銀のようだ。
この辺にも色の秘密がありそう。


226:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 21:51:44 O2z7jEHX
>>210と同じ引用だけど、八木氏は初期「旧1号」の頃のマスクの改修について、

「ええ、とりあえず応急処置でライダーのマスクにパールを噴きつけましてね。照明の角度によっては色味が
変わって見えたり、銀色に輝いたり、暗所でも輪郭が浮かび上がるようになって多少は見栄えのするものにな
りました」

とコメントしている。新1の時にも、同じようなテク、裏技があったとしてもおかしくはないね。まあ、スプ
レーを使ったのは間違いないのだろうけど。

10年くらい前?、日産マーチで、新1マスクの色にかなり近い車体色があったよね・・・

227:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 22:16:58 G7Z0Yp7c
【芸能】しょこたんこと中川翔子、あまりの美味しさに変身ポーズ…マルちゃん「麺づくり」新CM[08/02]
スレリンク(mnewsplus板)

1 :杏仁φ ★:2007/08/02(木) 18:52:05 ID:???0 ?2BP(561)
・若妻“しょこたん”あまりの美味しさに変身ポーズ (ORICON STYLE)

 東洋水産が“しょこたん”こと中川翔子を起用し、どんぶり型ノンフライカップめん
「マルちゃん 麺づくり」の新CM「せまる食感」篇(15秒)を
8月2日から全国で放送すると発表した。

 新CM「せまる食感」篇は、仮面ライダーのテーマ曲は、
「♪せまるぅ〜ショッカー」の歌詞を「♪せまるぅ〜食感」に、
「♪仮面ライダー 仮面ライダー」を「♪ノンフライだーノンフライだー」
という替え歌になっており、若妻に扮したしょこたんが、
あまりの美味しさに変身ポーズを行ってしまうという内容。

 撮影中、麺が口の中にするするっと入っていくシーンで、
タイミングを合わせるのが難しく、麺をすすること、40回。
終了予定も3時間も伸び24時30分まで行われたが、最後まで
「うまい!うまい!」と言って食べ続け、小柄な細い身体には似合わない
食欲で、周囲を驚かせた。

 先日、アニメ文化の聖地・秋葉原で行われた『世界コスプレサミット2007』にて
“世界コスプレ親善大使”に任命されたしょこたん。活動の場をますます広げていく
彼女の今後の展開も注目される。

URLリンク(www.oricon.co.jp)

228:どこの誰かは知らないけれど
07/08/08 22:26:37 QEAekSrl
>>226
車の色は覚えてないけど、新1号にもパールは吹いてそうだね。
裏技は確実に使ってそう。
それに塗料については語れても、塗装方法は社外秘だったりして詳しく言及できないのかもね。
響鬼の塗料の配合なんかも社外秘らしいし。


229:ゲロリン ◆NMQ4DVQI8.
07/08/08 23:45:16 pc4jMB/0
>>218よ、ショッカー首領の首でもとったような態度だったけど、どうなんだ?コラ!
マスクの色は濃くする事は簡単だけど薄くするのは難しいと思うんだがな…。
それともやっぱり新調は絶対してないと言いはるのか?

230:どこの誰かは知らないけれど
07/08/09 00:22:35 5ri5344y
ゲロリンさんとやら、
ここでみんなが言い争ってたのは、
70話でマスクを新調したかしてないかじゃなくて、
補修に市販スプレーを使ってたかどうかじゃないのか。
あんたは百歩譲ったって言ってるじゃん。


231:どこの誰かは知らないけれど
07/08/09 01:53:09 9YdDom+m
半年ぐらいで1号と2号のマスクの色の違いも忘れてしまうような拘りのないスタッフだからな。
発言を疑いたくなる気持ちはよくわかる。


232:どこの誰かは知らないけれど
07/08/09 09:23:00 AtGuRUk8
なのに偽ライダーはスカーフの色変えてるしな。
マスクの違いも気になるのだが。

233:どこの誰かは知らないけれど
07/08/09 15:48:49 xTOrLhpl
yahooで今、仮面ライダー1号、2号、V3をやっていますね。小学校以来で
35年ぶりぐらいで見ました。良い夏休みになりそうですw
ライダーとショッカーとの戦いでのアクションは今見ても胸躍りますね。かなり
ほんとうに危険な場所で戦っている場面もあり当時の俳優さんの苦労が伝わって
きますね。

ライダーのマスクの色について盛り上がっていますね。確かに新1号、新2号の
マスクの色は洗練されていいと思いますが、個人的には旧1号のコスチュームが
とてもカッコいいといまでも思います。ワイルドな感じがしてとても好きです。

ストーリー自体にかなりムリがあるものが多々ありますが、それを補って余りある
アクションの激しさにワクワクしながら観ています。


234:どこの誰かは知らないけれど
07/08/09 19:48:44 0eSTkkHy
仮面ライダーシリーズ サントラの1つです。
URLリンク(up.spawn.jp)

235:どこの誰かは知らないけれど
07/08/10 00:08:21 MFtQ2DiW
最初のライダーで印象に残った危険シーンっつーと、ガケから転げ落ちるフクロウ男の中に
マジで人が入ってるシーン。無茶するなぁ…と思っていたら最近マガジンで村枝が描いた
ライダー漫画でも取り上げられててワラタ

236:どこの誰かは知らないけれど
07/08/10 15:36:38 yjsVu7y2
>>234
ハッ、これは北朝鮮の音楽…
ショッカーに仕業に違いない!

237:どこの誰かは知らないけれど
07/08/10 20:45:29 rgJyst7d
ライダー2号、客演の度にころころマスクの色変わるけど、「濃い緑のマスク」の方が「力の2号」って感じで個人的には好きだ。
「五人ライダー対キングダーク」の時の2号のマスクの色は結構好き。
でも、旧2号マスクに赤ブーツ・赤手袋、の組み合わせはどうも好きじゃない。

238:どこの誰かは知らないけれど
07/08/10 23:05:56 FELW3mJs
2号は、体側ラインの太さは維持して欲しかったなぁ。南紀の時はまだ太かったけど、
以後は脇下のラインもついちゃって、新1号から一本取っただけ、みたいになったし。

239:どこの誰かは知らないけれど
07/08/11 00:43:37 jUPB8ux8
新一号の目が小さくなるのはいつごろから?

240:どこの誰かは知らないけれど
07/08/11 11:20:05 F/9CUC8q
アンチショッカー同盟のねーさんも美人だな。
しかし、なんだあの組織は。

241:どこの誰かは知らないけれど
07/08/11 11:34:33 F/9CUC8q
アンチゲルショッカー同盟の間違い。

242:どこの誰かは知らないけれど
07/08/11 12:33:59 ZxHrE4FY
紛らわしいけど、「アンチショッカー同盟」で合ってるでしょ

243:どこの誰かは知らないけれど
07/08/11 15:30:26 siG5gMTW
(参考)仮面ライダーでのサントラの1つです。
URLリンク(snow.kakiko.com)

244:どこの誰かは知らないけれど
07/08/11 20:35:21 u9zCyIce
南米のアンチショッカー同盟が




俺を選んだ


あの場面何気に最高
本郷の大ピンチが続くゲル編では一文字が登場すると実に頼もしい
やっぱWライダーってのはいいな

245:どこの誰かは知らないけれど
07/08/11 22:44:38 Q7jN/09H
そのあとのバイクチェイスシーンにかかるBGMがまたレアバージョンのヤツで、
2号のプレミア感を効果的に演出してる。

246:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 02:30:06 CMxumiOu
レンタルDVDで一話から見始めましたが
やっとゾル大佐登場
そろそろ飽きてきました
ダイジェストで肝のところだけ見たいと思ったら
この先どう見ていったらいいでしょう

247:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 07:26:04 b8/8FaBM
>>246
かいつまんで見るのも良いが、むしろ視聴ペースを落とすことを推奨したい
ゾル編だけでもカメストーン、アリガバリ、エイキングあたりは是非見ておいて欲しいし

248:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 07:30:00 b8/8FaBM
ごめん、カメストーンは死神編だ
ゾル時代だと他に電気怪人クラゲダールも妙な雰囲気でいいな

249:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 09:17:13 awfkcrjy
ショッカーライダー全滅の回、アンチショッカー同盟の
ねーさんが筑波山を駆け上がるシーンで無意味なパンチラ。
当時はビデオがないから、カットしないね。



250:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 13:30:54 ydcYRaEH
>>244
禿同 やっぱり2号いいわあ〜 ゲルショッカー編は1号やられまくりだったからなあ

251:どこの誰かは知らないけれど
07/08/12 23:36:04 8vmPfH8s
>>238 俺も太いラインの方が良かった。
細いとどうも「力の2号」って感じが薄くなる。

>>250 最終話辺りで、変身不能になった本郷を、「ライダー2号を忘れていたか!」と言って颯爽と助けに現れる2号はカッコよかった。
小1の頃再放送で観た時は、南紀Wライダー篇やショッカーライダー篇の話は大喜びで見てたな。


252:どこの誰かは知らないけれど
07/08/13 20:47:25 RlfQLDIP
モスキラスの回は、本郷が出てくるのは後半からで、前半〜後半序盤までは一文字の独壇場。
新2号が単独で活躍するエピソードがないので、この回と>>244は特に好きだ。
一文字は「ショッカーライダーにも2号がいるのか!?」って驚いてたけれど、6号までいましたね・・
改めて、この時期は1号と2号は同格だったなぁ、と思わせる。

253:どこの誰かは知らないけれど
07/08/13 23:38:30 xmwWXHrq
桜島編のラストもいいね
人となりはいささか違う二人だが、熱き心を共有する同志という感じで、桜島の一大イベントの締めくくりには最高の場面だね

254:どこの誰かは知らないけれど
07/08/14 04:17:55 96aCsLMv
>>245
レアバージョンてどういう意味でレア?
頻用BGMだと思うが。

255:どこの誰かは知らないけれど
07/08/14 07:06:59 ccPT+AeS
そういや主題歌・ED歌のインスト版にはオーバーダブしたリードギターがズレズレのひどい演奏があるな
あんな中学生以下の演奏はプロの制作した音源としてはおそらく他に例を見ないであろう

256:どこの誰かは知らないけれど
07/08/14 11:31:19 ORYIHi+9
2号期の戦闘BGMで、
木琴(マリンバ?)が演奏しきれてなくて、
グズグズのがあるんだけど、
なんかかえって微笑ましいんだよね。
たいしてリハーサルもできないまま、
本番になっちまってるんだろうな。


257:どこの誰かは知らないけれど
07/08/14 17:34:56 UDDJa9Me
>>254
あれは2種類あるんだよね。
あのシーンで使われた方は「タメ」があって妙にかっこいい。

ところで皆さん、ぱちんこ仮面ライダーで気に入った音楽あります?
俺はロンリー仮面ライダーの戦闘曲アレンジけっこう好き!
早くCD出して欲しい!

258:どこの誰かは知らないけれど
07/08/14 23:14:44 C/OdL8E3
>>252
その代わり南紀編の後編となるシオマネキングの回では一文字はラストの戦闘まで出番無いんだよなw
(講談社のオフィシャルマガジンによると、台本ではラストの本郷との別れのシーンにしか登場しておらず、
しかも実際にはそれは撮影されず、最終決戦時の変身シーンが代わりに撮影された)
モスキラスの時も良く見ると変身前の本郷と一文字の2ショットはラストのバイクで併走するシーンのみだし。
あの頃佐々木さんは10月スタートの「お荷物小荷物」というドラマの出演が決まっていて
スケジュールの確保が困難だったという止む無い事情があったのだが・・・・

259:どこの誰かは知らないけれど
07/08/14 23:31:00 PEhdUiMi
ショッカーライダーなんで全滅したんだ。
見返してみたが、いまいち意味がわからない。
おまけにたいした戦闘もなしに、ぐるぐる円になって
走り回ってるし。バターになるのかと思ったよ。

260:どこの誰かは知らないけれど
07/08/15 22:48:37 s83033jt
まあ、
似たようなモンだわなw

261:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 08:39:09 +TpNd6Ai
にせライダー六人はさすがに多すぎたね
強引なフィニッシュから後始末に苦慮したのが伺える

262:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 10:04:07 yqPj7iPW
きりもみシュートで竜巻発生させるのは凄いよな

263:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 12:40:41 RYfox+h5
東映chでやってる仮面ライダー対ショッカーの、ドクダリアンとムササビードルが甲高い声で名乗る場面、コーヒーフイタwww

264:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 12:41:12 6d3ZDM3F
原作は13人なんだぜ。
にせライダー。

265:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 14:25:43 KTueQ8PF
×ムササビードル
○ムササビドール

266:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 21:21:21 SyzQ5dU6
まあ、ドクダリアンは一応女怪人だからな・・それを認識の上で高い声でアフレコしたのか・・・な?
にしては、アリキメデスは普通に男声だったか・・・
ムササビードル(ビドール)も、名乗りは山下氏があててるんじゃない?

267:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 22:02:36 d/db6ub9
ハチオンナの声の人の声が好きです

268:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 22:36:49 HmLBd0ND
>>264
おいおい、本郷入れて13人なんだぜ。だから、にせ者は12人(1ダース)だよ。
それで本郷は、にせ者たちから、お前は13人目の不吉な番号のライダーだから死ねやって
死刑宣告されて仕掛けてこられて、最後は変身できずにレーザー銃で蜂の巣にされるんだよ。

269:どこの誰かは知らないけれど
07/08/16 22:44:50 CmW3US6x
よそでやれ
でなけりゃ何か芸を見せろ

270:どこの誰かは知らないけれど
07/08/17 07:07:19 hM0sbYb9
10月に未発見だった音源を集めたCDが出るぜ!

271:どこの誰かは知らないけれど
07/08/17 11:19:41 l1uqv+z6
佐々木剛が多忙からくるストレスで、
脱毛症に苦しんだって話を聞いてはいた。
最近DVDを鑑賞する機会があったんだが、14話辺り見る限り一文字隼人ってズラだったの?
かなり違和感のあるヘアスタイルなんだが…

272:どこの誰かは知らないけれど
07/08/17 12:59:05 n7Q1DmrA
URLリンク(www.discstation.co.jp)

>>270
これかああああああ!!ついにゲルショッカー出現なんだなああああ!?

273:どこの誰かは知らないけれど
07/08/17 13:17:46 n7Q1DmrA
・・・て思ったら微妙なのかwww@特撮板

まあいいや期待しとこっと♪

274:どこの誰かは知らないけれど
07/08/17 13:59:31 iTmzAaEm
バロム1の後だけに期待するな、て方が無理な話だよ。
詳細はバロムの解説書で明らかになるかな?
これを機にX以降を続けて欲しい!

275:どこの誰かは知らないけれど
07/08/17 21:44:00 Bd9sjaKe
ゲルショッカー編からストーリーが連続ものになっている。
見やすいのだが、1話完結というのがなんとなくライダー
ぽいような気もする。

276:どこの誰かは知らないけれど
07/08/17 22:13:45 jdNY0V2S
>>275
連続になってるのは脚本【伊上勝】のだけじゃん。
1話完結にこだわってちゃあストロンガーのデルザー編や平成ライダーなんて見れないよ?
と、今回初めてアギト全話見た俺が言ってみる。
それでも1号2号が一番好きなライダーには変わりないけどね!

277:どこの誰かは知らないけれど
07/08/17 22:54:39 qHqY3BUp
アギトとかキモイ番組見てんなよ
あんなのは主婦が見るものだぞ

278:どこの誰かは知らないけれど
07/08/18 07:17:04 lbf9CuXd
>>277
そういう言い方はやめろー!

279:どこの誰かは知らないけれど
07/08/18 14:27:55 IVvi0z2e
>>278
主婦が見るもんは当たってるかもね…。アギト半分料理番組だもんね。

280:どこの誰かは知らないけれど
07/08/19 10:24:49 Vhnoq/54
カブトなんて料理バラエティーだけみたいな回も
あって、まるで特典映像みたいな日もあった。
あれは酷かった。もうちょっとライダーの歴史
とか考えてほしいよ。

281:どこの誰かは知らないけれど
07/08/19 10:52:19 1lfSvKcg
『本郷猛変身不可能』の回と『仮面ライダー対じごく大使』の冒頭、戦闘員が道路のコースを変えるのが何とも原始的で笑える。
カモがかかった後、元に戻すのもイイ味出してるな。

282:どこの誰かは知らないけれど
07/08/19 11:35:19 Ol7XzeJ2
>>259
「仮面ライダースピリッツ」7巻であの技の解説があるよ。

283:どこの誰かは知らないけれど
07/08/19 13:13:54 Pee2Q1E6
ライスピは「主」に対する「従」、それ以上のもんにはなり得ませんから

284:どこの誰かは知らないけれど
07/08/20 20:40:34 5m7RVVOa
>>263
V3の(ゲル)ショッカー幹部&怪人が復活する話でもドクダリアンは沢りつお氏が担当してたからな。
「ダリリー」みたいな鳴き声だった。クラゲウルフの「クーララー」と同じ感じ。

285:どこの誰かは知らないけれど
07/08/20 20:52:47 puoARat/
「まかせろダリ〜〜〜!」

286:どこの誰かは知らないけれど
07/08/20 23:20:38 7kenhvAA
「非情のライセンス」でゾル大佐の同僚刑事だった岩城力也が
ドクダリアンに殺される酔っ払い役で出てたな。
あの役は東宝の大村千吉をイメージしてたのだろうか?

287:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 03:18:18 DfEKgf0h
パチンコ板の仮面ライダースレも良く見るんだが
ライダーの魅力を理解できない人が多いのが悲しい
ま、台のスペックが腐ってるせいもあるんだが
特撮系のパチンコでは
セブン>ウルトラマン>ライダーのようだ。
サラセニアンとかかまきり男がスルーされているのが悲しい

288:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 06:49:17 IvtuaCgP
かまきり男はあまりにも地味な存在すぎる

289:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 07:04:15 Too3pC/c
パチンコなんてやってる時点でもう駄目だろ。
え、馬鹿チョン。

290:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 07:30:18 YE4mDnIP
ショッカーの手先だな

291:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 10:04:21 Dgq4mjzD
>>276
1号と2号が一番 これ禿同
特に2号

292:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 19:54:48 J68FeOQR
いまさらながらヤフー無料版で旧1号編何十年振りに見たが
客観的に見てあのまま路線変更しなくてもいずれ人気爆発しただろうな〜と強く感じた
もちろんダブルライダー最高なんだけど。
ルリ子さんのあまりの美しさについかなわぬ妄想を・・・
俺のなかで榊原るみを超えたわ。


293:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 20:23:23 22V+4mch
ルリ子さんはかわいいな
垂れ眼の子もかわいいけど

294:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 20:33:11 qdqQDBZC
一番はミカ
二番はマリ(容姿では別格すぎるが)

295:どこの誰かは知らないけれど
07/08/21 20:41:51 Dgq4mjzD
エロさでは沖わか子

296:どこの誰かは知らないけれど
07/08/22 11:07:27 QY9yY9Uf
旧1号はレトロぽくて好きだな。
死んだ怪人や戦闘員が糸で消えていったりして今見ると凄く新鮮。

297:どこの誰かは知らないけれど
07/08/22 18:51:58 vtJL1ZBH
クラゲダールって女の怪人?
一人称は「俺」なのに声は女だった。

298:どこの誰かは知らないけれど
07/08/22 20:34:33 +TQSaiEA
バンプレスト1/2マスク

旧1号、旧2号、V3

各1200円でゲット

299:どこの誰かは知らないけれど
07/08/22 21:22:18 DZ59NpYR
くも男やさそり男、蜂女は液状になって溶けたから分かるけどかまきり男の糸状だけは今も意味が分からない。
誰か説明頼む。

300:どこの誰かは知らないけれど
07/08/22 21:31:59 IOHjPt7F
「博士、お前はサボテンを研究しているからサボテンの
エキスが沢山ある」・・・サボテンバットの時のブラッ
ク将軍の台詞。そして、改造される博士。もっともらし
いが、なんの理由にもなってないような気がするが。

301:どこの誰かは知らないけれど
07/08/22 22:29:37 UBqNu6Tn
>>297
子供はガケから落ちても平気だし、探してたはずのポチは結局放置だし、クラゲダールは爆発して消えても悲鳴が聞えるし、
あの話は全編に渡って奇怪な空気が流れている

302:どこの誰かは知らないけれど
07/08/22 22:40:20 lLgtSABC
「悪運強いゾル大佐は・・・」ってナレーションがいい。

303:どこの誰かは知らないけれど
07/08/23 22:56:58 j8QqSXDR
最終回はもうちょっと劇的でもよかったと思う。
意外にあっさり敗れる首領。

304:どこの誰かは知らないけれど
07/08/23 23:10:48 O0z8u5Iw
>>303

まぁ、あのあっけなさも翌週の伏線の一つでしょ。

V3第1話
「久しぶりだな、仮面ライダー!」
「その声はゲルショッカー首領!?」

305:どこの誰かは知らないけれど
07/08/23 23:52:30 bITkfVwA
「わたしの声に聞き覚えはないかね」

「とっつぁーんな〜にやってんだあぁあ」

306:どこの誰かは知らないけれど
07/08/23 23:53:50 j8QqSXDR
あのころ、エースと首領のかけもちしてたのか・・

307:どこの誰かは知らないけれど
07/08/24 00:23:02 CFnjgrIK
>>303
あんなのを
「ゲルショッカー首領の劇的な最期だ」と
評していた、ライダー1号・・・。

ナレーション「ゲルショッカーは全滅した。そして、恐るべき首領は死んだ」

→翌週の放送
「ようこそ、仮面ライダー1号2号」
「その声は」「まさか」
「ハッハッハッハッ、久しぶりだな、仮面ライダー」
「ゲルショッカーの首領!」
「お前達が見たゲルショッカーの首領は、私の仮の姿に過ぎない」

308:どこの誰かは知らないけれど
07/08/24 20:01:58 74cznB9q
ううううう
2本ずつ置いてあるレンタルで8巻が二本とも貸し出し中だった
とりあえず8巻飛ばして9巻借りてきた
半額の日とかやめてほしいごっそり借りられて泣くわ

309:どこの誰かは知らないけれど
07/08/24 21:13:47 MXwRZaaS
>>308
半額でない日に借りればよろし

310:どこの誰かは知らないけれど
07/08/25 07:30:45 9Xb2Vaib
>>308
You、買っちゃいなよ!

311:どこの誰かは知らないけれど
07/08/25 17:15:51 ply2WUFc
ルリ子さんには僕が改造人間だということを絶対知られたくない

312:どこの誰かは知らないけれど
07/08/25 18:03:44 2O5VokvG
大丈夫よ。綺麗に仕上がってるわ♪それに前より具合g

313:どこの誰かは知らないけれど
07/08/26 07:18:35 VCK50NLc
外国から連れて来られて仕方なく戦ってバイクも苦手…みたいな歌の仮面ライダーがいるってきいたんですけど誰かわかる人いませんか?

314:どこの誰かは知らないけれど
07/08/26 08:03:39 7rV2im7f
アマゾンだろ

315:どこの誰かは知らないけれど
07/08/26 08:20:32 VCK50NLc
>>314
ありがとう

316:どこの誰かは知らないけれど
07/08/26 11:33:37 JN9oFPA4
そんな歌あるんだ

317:どこの誰かは知らないけれど
07/08/26 15:38:45 3azX3dCi
>>309
俺は淡々と毎週1本借りてるだけなのに
半額の日だの100円の日だの突然やるんだもん

まあ実際43話〜49話抜けてもそう困らなかったな
あとで見よう
でもどうせガキがうざい話と中途半端に負けて挫折する話しかないのかな

ところで戦闘員の額のマークって
ぐぐると骨絵になって鷲マークになったってあちこちのサイトが出てくるけど
実際もうちょっと早いですよね鷲マークになるのは

318:どこの誰かは知らないけれど
07/08/26 19:39:03 O/nxQIUC
>>316
「その名はアマゾン」
三番が特によい
 バゴーの暗示で日本にきたが
 なぜだかゲドンにおそわれて
 なぜだか十面鬼にねらわれている
 戦え孤独なアマゾンライダー
確かにそうなんだがワラタ

319:どこの誰かは知らないけれど
07/08/26 20:07:30 JOFQWRVb
1972/1/22 43 怪鳥人プラノドンの襲撃 プラノドン(声:沢りつお) 監督:田口勝彦
脚本:鈴木生朗
1972/1/29 44 墓場の怪人カビビンガ カビビンガ(声:山下啓介) 監督:田口勝彦
脚本:滝沢真理
1972/2/5 45 怪人ナメクジラのガス爆発作戦 ナメクジラ(声:辻村真人) 監督:山田稔
脚本:大野武雄
1972/2/12 46 対決!! 雪山怪人ベアーコンガー ベアーコンガー(声:阪脩) 監督:塚田正煕
脚本:島田真之
1972/2/19 47 死を呼ぶ氷魔人トドギラー トドギラー(声:池水通洋) 監督:田口勝彦
脚本:石森史郎
1972/2/26 48 吸血沼のヒルゲリラ ヒルゲリラ(声:山下啓介) 監督:内田一作
脚本:鈴木生朗
1972/3/4 49 人喰い怪人イソギンチャック イソギンチャック(声:沢りつお)
アフリカ幹支部戦闘員(演:大野剣友会) 監督:山田稔
脚本:長谷川公之

ベアーコンガーではスノーモービルを駆る有名な場面があり、イソギンチャックはWライダー編
イソギンチャックは物語の最初の方に本郷の有名な場面がある
ナメクジラ戦のフィニッシュ場面もかっこいい

ただ
>でもどうせガキがうざい話と中途半端に負けて挫折する話しかないのかな

を見ると何でも文句言いそうな予感だ

320:どこの誰かは知らないけれど
07/08/26 20:15:35 J3MVExA6
録画しておいたのを、1話から最終回まで見たが、十ヶ月かかった。
最初のマイナーなスリラー暗い路線と、最後のメジャーなスパイ活劇
路線に大きく変化している。もう別の番組だな。
実際、1号編、2号編、新1号編、ゲルショッカー編と三つ違う番組
と言っても過言ではない。藤岡氏の事故は結果的にシリーズが長期化
することになった。偶然あの事故がなければ、後のライダーシリーズ
化や今に続く歴史はなかったかも知れない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4219日前に更新/227 KB
担当:undef