トーキングヘッズ Taking Headsを語るスレ at NATSUMELOE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:ベストヒット名無しさん
06/04/12 00:20:54 r0N4bWRo
>>499
今聴いてる。音良くなってる。
ジャケ中の写真が良い感じ。

501:ベストヒット名無しさん
06/04/12 14:09:57 aQjyKUtV
パソ用のムービー、ちゃんと再生出来ますか?
なんかクレジットがずーっと続くだけで画面変化無し、無音なんだけど…。
公式サイトでは問題なく見れました。

502:ベストヒット名無しさん
06/04/13 19:32:40 /jsqnwVZ
この前ウォール街のDVD見てたら、トーキングヘッズの音楽が
流れてきて、驚いた。早速その曲が入っているCD買ったよ。
曲名はううん 忘れた。イイ曲だから聴いてみてよ。

503:ベストヒット名無しさん
06/04/29 19:00:59 F/G09n89
>>502
ナントカマストビープレイスだな。

504:ベストヒット名無しさん
06/05/26 14:27:17 By898M6W
ストップメイキングセンス買ったよ。
ケイレンばっかりみてる。

505:ベストヒット名無しさん
06/05/31 16:24:18 NN1rdbra
洋楽板のほうのが落ちたね、いつの間にか。

>1 :名盤さん :2005/11/16(水) 23:34:12 ID:fM9yZzcK
>とりあえずストップメーキングセンスは必見
>あとボックス出ました。

>|
>| 中略
>|


>238 :名盤さん :2006/05/21(日) 17:19:23 ID:LWira/5i

506:ベストヒット名無しさん
06/06/03 18:52:43 oygNkEvj
痙攣痙〜攣♪

YMOの『体操』のビデオて今世紀になって初めて見て、
椀支那Lifetimeじゃん、と思たら副音声でユキヒロが認めてたわ・・・

507:ベストヒット名無しさん
06/06/03 20:31:44 ahC90M1q
>>506
「Once in a Lifetime」の振り付けは竹の子族かららしいけどね。
DVDの副音声でいってた。腕を等分するような動作だけかな。

508:ベストヒット名無しさん
06/06/04 00:23:32 B1+MWlQt
wikiで知ったのですが"Weird Al" Yankovic - UHF
でonce in a lifetimeのPVパロディがでてておもしろいうですね

509:ベストヒット名無しさん
06/06/05 23:46:34 3vAQuVDl
今日はじめてStop making senceでトーキングヘッズを見た。
ベースの女の人可愛い。

510:ベストヒット名無しさん
06/06/08 00:05:09 2x+65cMx
竹の子てOnce〜だったっけ?
ストメでのタングスからの曲のどれかの気がすんだけど・・・
埴輪踊りとか言われてたやつだよね?

511:ベストヒット名無しさん
06/06/27 05:16:04 JZVypULj
またDBの画集が出るらしいな...

512:ベストヒット名無しさん
06/07/07 00:20:11 HPshXB23
URLリンク(rapidshare.de)

一分半過

513:ベストヒット名無しさん
06/07/08 01:01:07 FOmd1LeH
↑・・・何コレ・・・?

514:ベストヒット名無しさん
06/07/11 18:07:50 A5kFptez
Miss AmericaのPV見た。
バーン弾けてるねえ。
ちらっといかつい顔の男が出てるけど
もしかしてシュワちゃん?

515:ベストヒット名無しさん
06/07/13 21:09:22 Bk8mfPLC
Amazon.coでのBrickの値下がり、凄いね。
ほんの数日前9800円で買ったのに、もう8000円台間近だよ。
もうちょっと待てば良かったな。
たまに2万円台に戻るから慌ててしまった。

516:ベストヒット名無しさん
06/07/24 00:14:14 PvcKL2GB
ストップメイキングセンスでどの曲が一番好きですか
そーですか俺はI Zimbraです

517:ベストヒット名無しさん
06/07/24 19:05:44 9IPwJkqK
リマスターはバラで日本盤は出ますかね?
DVDよりSACDで聴きたかった。

518:ベストヒット名無しさん
06/07/29 11:30:48 O7dPZpfh
>>516
ヘブンです。。。

519:ベストヒット名無しさん
06/07/29 15:42:41 d86ncjST
>>516
ワットアデイです。。。

520:ベストヒット名無しさん
06/07/29 23:30:10 6DkRkSd8
>>518 >>519
人に紹介する時に参考にします。

521:ベストヒット名無しさん
06/07/30 06:11:33 N4b2Bdie
>>520
いや、人に紹介するのであれば、
onceかtake~riverにした方がよいと思います。

あと、徐々にステージできあがっていくとこかな。

522:ベストヒット名無しさん
06/07/30 09:39:15 wSd82lMx
This Must Be The Placeだろ。
あの曲聴いて何とも思わない人はこのバンドに縁が無い。

523:ベストヒット名無しさん
06/08/07 18:32:40 VtO34wvo
尼で8枚組BOX買いますた。
Nakedだけポストカードみたいなの付いてなかったけど
皆さんのはどうですか?

524:ベストヒット名無しさん
06/08/19 12:51:52 SDTECgl9
付いてたよ。
ジャケットの絵のフルサイズが見れる。

525:ベストヒット名無しさん
06/08/19 16:43:53 aOOsu/dF
この暑さだとヘッズよっかトムトムだな・・・

URLリンク(www.youtube.com)




漏れもバハマとかに海水浴逝きたいでつ・・・

526:ベストヒット名無しさん
06/08/22 12:37:23 eVxMa136
NAKED のCDを縦長の紙箱で買った時代の人いるかな。
>>524のいうジャケ絵と違うお花持ったお猿の絵だったけど、
ジャケ絵と違って絵のレベルが低かったんで捨ててしまった。
今になって思うと、これに限らず箱もとって置けばよかったかなと思う。

527:ベストヒット名無しさん
06/08/22 22:57:11 LaMBujNR
国内盤でぱっぱと買ってしまったからなぁ・・・
輸入までチェクせんかった
米盤て(銀の部分の)小さな穴があったりで印象好くなかったし(廉価盤だけ?)

528:ベストヒット名無しさん
06/08/27 17:55:43 sAWxTNBU
探したら、少しだけ紙パッケージが見つかったけど、
やっぱりNAKEDはなかった。
よっぽど気に入らなかったんだな俺。

SPEAKING IN TONGUES
h URLリンク(vista.wxyz.be)

529:ベストヒット名無しさん
06/08/29 22:21:59 SYdH5DQR
Nakedのflyとかいうレーベル、他になんか出たのだろうか・・・?

530:ベストヒット名無しさん
06/09/02 18:20:47 3nezq3uL
最近よく聞いてます。大体アルバム揃えて、残るはファーストとラスト作
のみになりました。当時の評価はどうなのかわかりませんが
やはりストップメイキングセンス以降はあまり高評価ではないんですかね?
後期も割と好きなんですが、どうも「らしさ」がなくなってる気が…

531:ベストヒット名無しさん
06/09/02 22:42:33 cm3Y5FDj
時代の先端を行っているバンドという評価だったと記憶しているんですが、
「リトル・クリーチャーズ」からちょっと進んでいる方向が時代とはズレ始めた感じでしたね。
私だけの感想かもしれませんが。
それでも「ネイキッド」までそこそこヒットしてたし話題にもなってたはずですよ。

解散後のバーンのソロを聴いたり『トゥルー・ストーリー』を観るて、後期の目指していた
方向が掴めたような気がしました。

532:ベストヒット名無しさん
06/09/04 15:11:57 oFbGPZjT
1stはプロデューサーがねぇ・・・


533:ベストヒット名無しさん
06/09/18 03:57:53 M428QLla
今さらだけどタングスの中の1曲に車のCMソングにタイアップ使われた曲なかった?
初めて聞いたときハッてしたんだが。

534:ベストヒット名無しさん
06/09/25 19:34:37 4fpM2Qrf
once in a lifetimeのPVってこれですか?
URLリンク(www.youtube.com)

535:ベストヒット名無しさん
06/09/28 12:52:52 uEV9LdVM
>>534
ちょwwwwwおまwwwwwww

536:ベストヒット名無しさん
06/10/22 23:12:12 0yA7HByX
リアルタイムで最初に聞いたのがTrue Storiesで、
映画共々、とても愛着あります。
さっき、映画のDVDをamazonで注文しちゃいました。楽しみ。
あのあたりからDavid Byrneの独走状態だった、
という話を聞いたことがあり。

ところで、Sax & ViolinのPVには
なぜByrneとJerry Harrisonしか出てないのでしょうか?


537:ベストヒット名無しさん
06/10/23 01:28:58 al2Mscw1
その後の「関係」を物語ってるのでは・・・?

538:ベストヒット名無しさん
06/11/02 20:08:22 JiUS7hQp
未発表音源10枚組でも出ないかなぁ・・・

禁断症状が起きそうだ
20枚でもいーよ

539:ベストヒット名無しさん
06/11/04 01:19:19 EpoDkumm
ファファファファーファファ、ファファファーファー。
寝ます。

540:ベストヒット名無しさん
06/11/06 19:55:24 BnXbQw3e
ダメだ、会社に行ってても、
「早く家に帰ってフィアオブミュージック聴きてー」
って気持ちが強くて仕事に集中できない、

541:ベストヒット名無しさん
06/11/06 23:07:54 S8U86OZ9
Sax & Violinは何のアルバムに入っていますか?
ベスト盤で聞いたんですが・・・
最高にかっこいいですね

542:ベストヒット名無しさん
06/11/07 01:04:40 1+fTnnFi
わりと過大評価されてるバンドだね

543:ベストヒット名無しさん
06/11/07 05:15:06 jSh6JKya
わりと啓発的なレスだね

544:ベストヒット名無しさん
06/11/07 08:04:00 e+D/oSTO
>>541
ヴィム・ヴェンダーズの映画『夢の果てまでも』用に書き下ろされた曲なので
トーキング・ヘッズのオリジナルアルバムには未収録です。

映画のサントラ盤には収録されてます。

545:541
06/11/07 14:48:40 1fxbVTcj
>>544
そうなんですか・・・!有難うございました
アルバム揃えたいのですが・・・何から買おう

546:544
06/11/07 23:52:17 e+D/oSTO
ごめんなさい。この前再発された「ネイキッド(Naked)」のリマスタ盤には
"Sax And Violins"が収録されていました。
プロモビデオも収録されていますよ。

ただ同時期に録音されたとはいえ、本編は全然違うタイプの曲調なので
気に入らないかもしれません。ベスト盤収録の"Blind""(Nothing But) Flowers"
が該当してます。




547:ベストヒット名無しさん
06/11/14 00:28:21 QCeof7xV
ライブ盤ではサラトガスプリングスのが1番いいな

548:ベストヒット名無しさん
06/11/14 20:41:46 +XeDFWkI
今日、18年目にして初めて『ネイキッド』が良いと思った。俺、遅杉w
ちなみに『トゥルー・ストーリーズ』を好きになったのは、5年前に映画版を観てから。
遅ぇええええwwww

549:ベストヒット名無しさん
06/11/17 21:38:53 2n2fmpm9
トレントで全アルバムが一度に入手できてしまいました
どれから聴くのが良いですか?

550:ベストヒット名無しさん
06/11/18 05:09:42 dmygu95P
1stからでいんじゃね?

551:ベストヒット名無しさん
06/11/19 13:28:13 KVsvvtKA
邪道ですが、彼らの映像が大好きな私としましては、
Stroy Telling GiantやStop Making Senseから始めるのがよいのではないかと。
昔、ポッパーズMTVでTalking Heads特集を見て、本格的にはまりました。

552:ベストヒット名無しさん
06/11/20 16:57:03 jUgENZIp
ストップメイキングセンス、
吉祥寺バウスでやってるるるよ!
日本最終上映だとよ!

553:ベストヒット名無しさん
06/11/21 05:38:13 ftrN9vpY
旧バージョンなのかななな?

554:ベストヒット名無しさん
06/11/23 18:26:40 nF5RcHVl
トレントで拾ってきたということを
誰も責めないお前ら優しいな



555:ベストヒット名無しさん
06/11/23 21:29:34 713LXWu/
トレント、ってなにかしりませんでした。
気に入ったら買えばいいんじゃない。

Stop Making Senseの新バージョンは音が良くなってて感動しましたが、
曲がちょっとだけ減ってたのが玉に瑕。

556:ベストヒット名無しさん
06/11/24 13:44:08 N2wI0q5C
え?何が減ってたの?

557:ベストヒット名無しさん
06/11/24 15:06:56 I/SAgrDU
バウスで見てきたが最高だった。
PAがライブ用だから爆音。低音ブリブリ。
バージョンはDVDとして売ってるやつと同じ。
来週は渋谷ユーロでやるらしい。PAはどうなのか知らんが。

558:ベストヒット名無しさん
06/11/25 00:12:30 eo4DCYih
CitiesとI zimbra。
特にCitiesの方は最初の方で一人ずつ演奏者が増えていく流れの中の一曲なので、
旧盤にを見慣れていると少し違和感がある。
でも、DVDにはちゃんとボーナストラックとしてどちらも収録されてますよ。
もう一曲、Big Businessという曲もボーナスで入ってるけど、
これは旧盤に入っていたかどうか、記憶がありません。

559:ベストヒット名無しさん
06/11/25 00:15:57 eo4DCYih
Big Business今思い出したけど、これも旧盤に入っていた。

560:ベストヒット名無しさん
06/11/25 01:07:39 SSSdEno1
トレントで拾った者です
リメインライトを聴いてみました
なんか単調っすねwww
もう要らない、全部消す

561:ベストヒット名無しさん
06/11/25 22:10:28 PgJvb1hs
そうかー、単調かー。
いまだにいいけど。

562:ベストヒット名無しさん
06/11/25 22:13:56 PgJvb1hs
トーキングヘッズは90年代に入ってから聴き始めたんだけど、すごいいいと思った。
でも、リメインインライトばっかだよ、聴いたのは。
デヴィッド・バーンのラストエンペラーはいかにもバーンっぽいメロディーだなとか思ったの、
最近だよ。みんなそんなもん?遅すぎ?

563:ベストヒット名無しさん
06/11/25 22:16:45 PgJvb1hs
>>52
いやいや、いきなりリメインインライト。私はそれ。
そしてそれ以外、聴かない。そういう手もありだと思います。

564:ベストヒット名無しさん
06/11/25 22:19:48 PgJvb1hs
>>260
すごい古いレスにレスだな。
はいはい。最近それで買い直した。
スピーキングインタングスとフィアオブミュージックを買った。
なんでスピーキングインタングスの話があまり出ないの?リメインインライトとそればっか聴いてたのよ、私は。

565:ベストヒット名無しさん
06/11/26 00:13:26 fz6p/oIV
>>562
オレもリメイン・イン・ライトばっか聞いてるなあ。
(他のアルバムも何枚か買ってるけど)どの曲が好き?
オレはGreat Curve、というか最初の3曲ですねえ、やっぱ。

566:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:00:49 EaxTI/Vl
やっぱりそうだろう?
単調すぎて3曲しか集中力がもたないんだよなww
俺も俺もwwwwww

567:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:03:09 wDE7NjqC
>>565
あっそう。ワンスインアライフタイムでテンション下がるんですか。
ワンスインアライフタイムもいい曲なんですけどね。
でも、ボーンアンダーパンチズが一番好きです。私は役人。私はやせすぎ。

568:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:09:02 wDE7NjqC
単調ねえ、当時はアフリカン・ビートを取り入れて非常に斬新な音楽だったってことらしいんだけど。
ほんとに80年に聴いたらどう思っていたんだろうね。

569:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:11:26 fz6p/oIV
いや別にワンス・・・でテンションが下がるって事もないですよ。
やせすぎですか。何でも食ってください。

570:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:12:21 wDE7NjqC
>>566
あのさあ、いきなりリメインインライトっていう選択肢はあるこたあるけど、
ヘッズの全貌が見えない特殊なアルバムなんで、どう説明しようってみんな悩んでいるわけよ。
リメインインライトがいいか悪いかって話ではないんだよな。


571:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:13:17 WWbmZAFZ
"Born Under Punches"って、どういう意味なんでしょう。
歌詞も、単語は易しいのに、何を言っているのか全然分からない。。。

572:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:13:59 wDE7NjqC
>>569
はい、一応説明しますと、ボーンアンダーパンチズは意味不明の詞で、「私は役人」「私はやせすぎ」とか
言っているんだけど、何言っているのか全然わかんないっていうのを2ちゃんねらーのみんなはどう思うかなー?

573:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:15:02 wDE7NjqC
デヴィッドバーンがいたずらに書いた詞だと思います。ファファファファーと同じで。

574:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:20:08 fz6p/oIV
>>570
逆に、あれがヘッヅにとって特殊なアルバムであるとすれば、
そこに価値があると思いますよ。
オレはリメインを残したことだけで、ヘッヅの価値はあると思っています。
(中村とうようの愛読者です、ついでに。)

575:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:20:36 wDE7NjqC
まあ、リトル・クリーチャーズとかも一応ちゃんと聞いて、それなりにいいと思いました。
んじゃあ、私のトーキングヘッズのアルバムのランキング、
リメインインライト>1st>スピーキングインタングス
という感じです。

576:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:25:31 wDE7NjqC
僕はヘッズの中途半端にしか知らないので、あのアルバム誕生の事情はよく知りません。
ただ、渋谷氏の意見は一応筋は通っているけど、これだけの名作にケチつけるのは、
自分の論理の整合性だけにこだわっているというか。

577:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:26:49 wDE7NjqC
つーか、とうよう氏はなんと言っていたんでしょうか、当時。

578:ベストヒット名無しさん
06/11/26 01:39:12 fz6p/oIV
>>577
とうよう氏はあのアルバムを絶賛してましたよ。
フェラ・クティなんかとの関連もあったんでしょうね。
でも良いですよ、リメイン・イン・ライト・・・

579:ベストヒット名無しさん
06/11/26 08:25:24 VqTNid4O
タングスっていう表記、そろそろ変えた方が良いよなあ。
タンズ。

580:ベストヒット名無しさん
06/11/26 10:23:15 WWbmZAFZ
>>572
なるほど、Stop Making Senseですか。
でも英語で意味不明の歌を歌われても、
その意味不明さ加減が分からないのが日本人の悲しいところ。

581:ベストヒット名無しさん
06/11/26 23:30:43 wDE7NjqC
>>580
正直に言いますけど、「ストップメイキングセンス」はまだ観てないんです。
うわさには聞いてますけど。
あとちゃんと正直に言わないといけないと思って書きますが、「トムトムクラブ」っていまだになんのことか
わからないです。
そんなトーキングヘッズファン(?)もいるってことで。
分類すると、「名作のリメインインライトに衝撃を受けた派」とか、そんな感じでしょうか。
次の給料出たら、ストップメイキングセンスのDVDを買おうかなー。

582:ベストヒット名無しさん
06/11/27 08:54:08 PMd8w0gR
>「トムトムクラブ」っていまだになんのことかわからないです。

ふむ、たしかに分かりにくいかも。
そこで、1981年にサイアー・レコードのワナパイ移籍第1弾!と銘打った
おしゃべり魔女/トム・トム・クラブっちゅうLPを探し出しました(P-11128)
トムトムはタムタム(アフリカのタムタムから出てドラムのタムタムでもありますね)
の事ですが、今野雄二氏のライナーに依ると、
〜ザ・トム・トム・クラブとは、有名なコンパス・ポイントというレコーディングスタジオ
(バハマのナッソー)の裏に建てられたリハーサル用のスタジオの事ですって。
ヘッズの初作(77の事かな)を除き以降3作に参加した彼らもコンパスで録音前に
当然このトムトムクラブでバーンとともにリハや曲作りを行って来たの訳けで
ティナが気紛れでラップやダブを取り入れたディスコ・ファンク曲演ってみたい
ってのを受けた夫のクリスが愉しみでグループ名をトムトムクラブとしたとある。
ところが、録音したこのアルバムのタイトル曲のシングル(英のみ発売)は、
あっという間にイギリスでチャートNO.1てな事らしい。


583:ベストヒット名無しさん
06/11/27 22:31:49 0FA64vTE
Stop Making Senseは、いちいち意味を持たせんの止めれ、っていう意味で、
よく意味ありげな詩も、ヘンなパフォーマンスも、別に意味はないのだ、
とDavid Byrneは言いたいらしいです。

でも、Born Under Punchesの意味は気になるのです。Born underは 〜のもとに生まれる、でいいとして、
Punchesってなんだ?グーで殴るパンチか?穴あけ器か?飲み物のパンチか?
ひょっとして、直前の"Well, Im a tumbler"とセットになって意味をなすのか?

誰か分かる人、おせーてください。

584:ベストヒット名無しさん
06/11/27 22:41:25 y/X/jd02
「拳のもとに生まれて」だとかっこいいな
「タフに生きるしかなかった」的な

585:ベストヒット名無しさん
06/11/27 22:59:39 0FA64vTE
>>584
なんか、曲中の「ピシッ、ピシッ、ピシッ、ピシッ」の音が
人を殴る時の効果音に聞こえてきました。

586:ベストヒット名無しさん
06/11/28 00:28:56 ahd0c/E/
スレタイwwwテイキング・ヘッズってwwwwwwwwwwwww

587:ベストヒット名無しさん
06/11/29 00:21:11 F2hOCogA
アーリガトッゴジャイマースwwwwwwwwwww

588:ベストヒット名無しさん
06/11/30 01:40:27 zvA7Vjld
ストップ・メイキング・センス、ユーロスペースで観て来た。新しい方だった。
シネクイントの時よか人もいなかったが傾斜がある小屋で観やすかった。
2000年当時の記憶よか低音がちと押さえ気味な気もしたけどサラウンド感はハッキリしてたよ。

今日は最終日で盛り上がるのかなあ???

589:ベストヒット名無しさん
06/11/30 23:46:08 RvQeDfN3
>>584
いや、なんとなくだけど、そんなようなことではなく、
プレスのパンチってあるじゃないですか?パンチで挟むとものがつぶれるんだけど、
つぶれて平らぺったくなった、みたいな、そういうふうに生まれた、みたいな感じじゃないですか?
そう解釈すると、「私はやせすぎ」というより、「私は薄すぎ」とか、そんな感じかもしれない。
でも、そう解釈したとしても、「私は役人」「役人の手」とかってのが何なのかがさっぱりわかんないままなんですけど。

ボーンアンダーパンチズには、面白い音がいっぱいありますけど、
いちばんいいと思うのは、信号音みたいな音がサックスソロみたいに続いていって、それが本来の機械音みたいに反復
しちゃって、またソロっぽくなる一連の流れですね。ああ狂った音楽聴いているなあ、という感慨が出てくる瞬間というか。


590:ベストヒット名無しさん
06/11/30 23:48:25 RvQeDfN3
僕、名古屋の人間なんで、ストップメイキングセンスをやるとしたら名古屋シネマテークしか
ないですね。何年か前にやったのは知ってますけど、またやるのかなあ。
見るだけだったら、近所のTSUTAYAに置いてあるので、すぐ見れるんですけど。

591:ベストヒット名無しさん
06/11/30 23:59:49 RvQeDfN3
で、僕の願いは、じゃあトムトムクラブを聞きたいということなんですけど。
売ってます?Tの棚とかにあります?

592:キースコム ◆GcNZgQz12c
06/12/01 01:34:12 7dKrqFIP
>ボーンアンダーパンチズには、面白い音がいっぱいありますけど、
いちばんいいと思うのは、信号音みたいな音がサックスソロみたいに続いていって、それが本来の機械音みたいに反復
しちゃって、またソロっぽくなる一連の流れですね。ああ狂った音楽聴いているなあ、という感慨が出てくる瞬間というか。

マジ同感。それなまら感じますわ。

593:ベストヒット名無しさん
06/12/01 02:51:23 lNsU8rHp
>>589>>592
あれカッコ良いよね〜
あの辺の音は全部エイドリアンブリューでしょ?

594:ベストヒット名無しさん
06/12/01 06:05:46 f4IO9BOM
>つぶれて平らぺったくなった、みたいな、そういうふうに生まれた、みたいな感じじゃないですか?

僕もそんなイメージのような気がします。
そういう風に生まれたtumbler(コップ、曲芸師、あるいは錠の中の回転する金具)。
で、苦しくって、All I want is to breathe.

>でも、そう解釈したとしても、「私は役人」「役人の手」とかってのが何なのかがさっぱりわかんない

まあ、あくまでも言葉の遊びでしょうからね。
僕が知りたかったのは、全体としては意味が分からなくても、
それぞれのフレーズがネイティブの人にどんな風に聞こえるか、ということ。

>いちばんいいと思うのは、信号音みたいな音がサックスソロみたいに続いていって

同じ箇所を指しているか分からないけど、
一番強烈なのは真ん中あたりの電子音の「ソロ」。
途中で音程が揺れたりして、たぶんテープの回転数とか変えて作ってるんだろうけど、
聴いてる方の脳ミソが揺らされるような感じ。

ともかく凄い曲ですね。

595:ベストヒット名無しさん
06/12/01 06:52:20 f4IO9BOM
訳してみました。

 この手を見てくれ
 この手を見てくれ!
 手はすべてを語る
 役人の手
 うん、僕はタンブラー
 ぺしゃんこになって生まれてきた
 僕はぺったんこ

 ともかく息がしたいんだ
 あなたも僕と一緒に息をしませんか?

笑いたいやつは笑ってくれ

596:ベストヒット名無しさん
06/12/01 21:37:02 xd14EDaa
>>589,592
あれ、ブリューのギターだって。

597:ベストヒット名無しさん
06/12/01 22:37:58 f4IO9BOM
そういわれて聴き直してみたら、
ギターのように聞こえた。
ギターであんな音が出るんだ。
恐るべし、ブリュー。

598:ベストヒット名無しさん
06/12/02 00:46:17 a3kPfwV+
STOP MAKING SENSEのDVDコメンタリで、ONCE IN A LIFETIMEのことで言ってたけど、
BORN UNDER PUNCHESも節回しとか言葉の選び方って、説教師から来てるんじゃないかな。
そういったのがラジオやテレビの日常にありふれてる感覚って、日本人じゃわかりにくいけどね。

説教師の熱心・過激な弁舌が行き過ぎて、言ってる内容がナンセンスになっていくのがPUNCHESで、
かえって日常的なものに立ち返ってしまったのがLIFETIME、って感じなのかなと思ってる。
まあバーンのことだから、そうはっきりとパロディカルに作ってるわけじゃないだろうけど。

599:ベストヒット名無しさん
06/12/02 05:08:56 LDPt5DOf
>>591

丁度先月2006/11 1stの国内盤CDが再発されているようです。
URLリンク(www.hmv.co.jp)

AMAZONにも結構CD化されたものが並んでますが、入手不能もあるのでご注意。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

600:ベストヒット名無しさん
06/12/02 21:26:53 i54P9d2A
>>598
Once In A Lifetimeで説教師というのはすごく納得がいくけど、
Born Under Puchesの方はちょっとピンと来ない。
でも、大勢の前で演説しているような雰囲気は確かにあるかも。

うさんくさい説教師や政治家の演説がテーマの曲は他にもありますね
Puzzling Evidenceとか、あとBlindのヴィデオクリップもそう。

601:ベストヒット名無しさん
06/12/03 11:30:01 tl5m4tmD
Born under punchesのギターソロについて触れているページがありました。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ずっと、「ナゾの電子音」だと思っていたのですが。
ああいう音、出せるのですね。ひいてるとこ見てみたい。

602:ベストヒット名無しさん
06/12/03 15:21:50 QTThzC/x
Tom Tom Club の Elephant という曲だったか、そこで象の鳴き声作ってたりね。

603:ベストヒット名無しさん
06/12/03 16:08:54 OcwjiPqW
「ギターソロ」だったんですか・・・。
でも、あきらかに機械音みたいなリピート音もあるけど、あれも弾いたんでしょうか。
象の泣き声と言ったら、それはそのまんま、キングクリムゾン「エレファント・トーク」になっちゃいますけど。
最初読んだとき、エイドリアン・ブリューって誰だったっけ?みたいな感じでした。

歌詞についても、「真意」はともかく、「真相」には近づいている感じがしますね。
個人的にはさすがにちょっとついていきにくくなっています。いや悪い意味では全然ないです。
あまり情報提供できなくてすみません。

604:ベストヒット名無しさん
06/12/03 16:17:12 OcwjiPqW
>>599
トムトムクラブ情報どうも。
うーむ、タイミングがよすぎるな。
正直言うと、僕はけっこう田舎の人間なんで、あまりに都会的なノリはついていけないのですが。
だから、リメインインライトしか聴いてなかったりとか。
入手困難じゃなくて入手容易だったら買った方がいいかもしれないです。要するに買うかもってことですけど。

605:ベストヒット名無しさん
06/12/03 16:39:37 T/b5t9SP
ブリューのベストプレイはメロンとやったやつ

606:ベストヒット名無しさん
06/12/03 17:31:36 HTDT++Hl
>>604
タイミング良過ぎは同感ですね。
しかも、私もトムトムとタムタムが同一だったとは今野さんのライナー読み返す迄
気付かなかったw
リメインライトは傑出してると思います。
今LP捜したけど見つからないんで、想い出だけすこし…
当時はロックが商業化したのに辟易した若者が続出してパンクなんて言葉で
括られたという感じもします。
セックスピストルズ、クラッシュ、マッドネス、ディーヴォなんて実にその雰囲気
まんまだったと思うけど、トーキングヘッズは素朴じゃぁ無かったような気がする。
それまでのロックモン全部引き受けてもかまわんヨと謂った雰囲気かな。
シニカルと謂えばそれで終わって仕舞うがそんなんじゃぁ無い。

私は当時12インチビニールでワンス・イン・ナ・ライフタイムを買って聴いた。
そんなんは初めての事だったが、12インチの意味が強烈に響いたね。
滲み出る涙の量が倍(W)

607:ベストヒット名無しさん
06/12/03 17:37:37 HTDT++Hl
おっと。誤解招くといけないので
12インチビニールってのは45回転で(DJ兼用)当時多発されたやつね。
音溝刻み幅と速度で33-1/3とは格段に音が違ったが無論バージョンも別。

608:ベストヒット名無しさん
06/12/03 19:21:13 tl5m4tmD
Once in a lifetimeで好きなのは
but remove the water...のとこで突然エコーがかかって、
それがぐちゃぐちゃになってくとこ。
回転数が落ちた音で「も、も、も、も、も」とか
重なり具合が絶妙で、くらくらっと来ます。
サンプラーがでるちょっと前だろうから、
テープでやってるのでしょうか。

609:ベストヒット名無しさん
06/12/03 20:29:49 QTThzC/x
>>608
元祖はこれらしい。
Wikipedia項目リンク
イーノの得意技だね。
前のアルバムの「Drug」での、DOTDOTDOT とか、「Catherine Wheel」での、
クティカティカティカティカティカ、スサンダスサンダスサンダスサンダスサンダ、テカ・・・・ とか。

610:ベストヒット名無しさん
06/12/03 23:04:56 tl5m4tmD
>>608
じっくり聴き直したところ
回転数を落とした「remove, remove, remove」
の上でwaterの「うぉうぉうぉうぉうぉうぉ」が
繰り返されてるように聞こえます。
ま、どうでもいいことですが。
でも、かっこいい。

611:ベストヒット名無しさん
06/12/05 16:33:39 JImF1u5P
   (V)∧_∧(V)
    ヽ(・ω・)ノ  ウォッウォッウォッウォッウォッ
.     /  /
    ノ ̄ゝ

612:ベストヒット名無しさん
06/12/06 22:05:40 3pe0oXJD
>>606
たぶん、次の日曜あたりにトムトムクラブを買いに行きます。
僕がトーキングヘッズを最初に聴いたのは、高校生の頃で、「ワイルドワイルドライフ」
だったと思います。
で、「リメインインライト」をしったきっかけはRolling Stone誌が80年代ベストアルバムを選んでいて、
第4位だったでしょう。それを読んでか、もしくは、渋谷陽一の新潮文庫の「ロックベストアルバムセレクション」
ですね。これは批判的文章だったんですけど。どっちかです。
だから、日本盤のライナーノーツは、今野雄二さんだったと思いますが、それ読んでも「ボーンアンダーパンチズ」
の歌詞はわからないし、なんかあまり印象に残っていないです。
どっちにしろ、リメインインライトは名盤なんで、いろんなところに情報が載っていたと思いますが。
渋谷陽一の新潮文庫の文章をひさしぶりに読み返しましたが、やっぱり変な主張だと思いました。

613:ベストヒット名無しさん
06/12/06 22:09:36 3pe0oXJD
>>606
もう一個。
その12インチ、CD化されてないですか?聴きたいんですけど。
まあ、「ボーン〜」にせよ、「ワンス〜」にせよ、曲の主役は歌じゃなくて、そういう「音」、だと思いますね。
たぶん、渋谷陽一もその辺に噛み付いているんだと思いますけど。
別に音が主役でもいいんじゃないでしょうか。よくわかんないや。

614:ベストヒット名無しさん
06/12/06 23:03:57 3pe0oXJD
朴訥な物言いだけ残して投げちゃうのはよくないと思って、
もう一回書き込みますけど、やっぱり音が主役って厳密に言うと、よくないかもしれない。
「リメインインライト」ってタイトルも、意味不明で、今後自分がどう生きていくとかに、関係ないし、参考にならない。
ロックというからには今後自分はこうやって生きていく、とか思い起こさせるものであるべきだ。
でも、ハウスだのヒップホップだのって、音が主役になるような音楽がその後どんどん出てきましたからね。
そういうものの先駆け的作品、というふうに理解しました。

615:ベストヒット名無しさん
06/12/07 01:33:28 TQzXLvYo
渋谷の批判がどんなだったかもうよく憶えてないけど、当時ありがちだった批判は、
ゲストミュージシャンの音がすごすぎてバーンの声さえなけりゃ最高、みたいなんだっけ?
ただバーンは、欧米の曲には精神性か肉体性のどちらしかないが、
アフリカ等の曲には両方併せ持っているのがごく普通だ、みたいなこといってて、
それを目指したんだとなると、もう一方の支柱となる曲の精神性とは言葉のことなんだろうから、
こっちも大事なんだと思うけどね。

まあ何歌ってんだかわけわからんのかもしれないけど、オレは理解のための手がかりとしては、
シュールレアリスムあたりから現代美術までの流れをつかんでれば、
そりゃ何言ってるか理解できないかもしれんけど、何をやろうとしているかとか、
何かのイメージを作ろうとしているのかとかいう意図が読み取れるんじゃないかと思ってる。
バーンが美学校の生徒だったという経歴は割りと重要だと思うよ。

616:606
06/12/07 04:31:14 1D6GXJTY
>>613

トムトムは愉しいですね。
Once in A Liftime は聴くとどうも涙が滲むんで昔ちょっと敬遠してました。
イントロだけでもう駄目ですね(爺イです)
Stop〜のライブ盤はこのスレ観て最近購ったら1年以上前に外盤購ってた(間抜け)
ですが、Once〜をライブであのイントロの凄さ実現するのは不可能でしょう。
12インチ盤は何気なく買ってびっくりしました。(DJクラブなど行った事無い)
CD化で何かのボーナストラックにでも収録されていると良いんですが、
エルヴィス命の先輩に「これ聴いて御覧…」と貸して20年程帰って来ません。
ハウシズ・イン・モーションの12インチは手元にありますが、これも凄い。
A面はスペシャル・レミックスで、オマケのB面はAirと Houses〜のライブです。
[SIRE 4050T]こっちを貸したら良かったと若干後悔してますがね。

>朴訥な物言いだけ残して投げちゃうのはよくないと思って、

トンでも無い。昔はうったらこったらぐだぐた論評多過ぎで辟易でした。
バーンの痙攣踊りも散々論評のネタだった記憶。唄聴きゃすぐ分かるのに(w
その後のブルーハーツのVo.観れば一目瞭然でしょう。
>>615氏のような実感的感想の方が遥かに心地よいですね。

617:ベストヒット名無しさん
06/12/07 23:15:28 VjXjS1qM
んー昨日はよくわかんないことを書き込んでしまった。
渋谷の批判は、「『リメインインライト』は、スタジオミュージシャンの音が多すぎる作品で、このアルバム
にはトーキングヘッズというバンドの本質がないからダメ」みたいな論旨でした。
でも、こういう作品を作ってしまうのがトーキングヘッズだという気もする。
歌詞が意味わかんないからロック的でないなんてのも変で、デヴィッドバーンの世界ですよね。
「リメインインライト」ってタイトル、意味わかんないし、少しイラッと来たのかも。またも未解決の謎がって。
あのー、The Headsってデヴィッドバーン抜きのトーキングヘッズですよね。僕なぜか持っていて、
結構よかったです。で、デヴィッドバーン抜きにした理由は?って自分で調べろよって感じですねえ。

>>616
あ、甲本ヒロトさん、デヴィッドバーンに影響受けてたんですか?知らなかった、
いや、ほんと勉強になります。

618:ベストヒット名無しさん
06/12/07 23:56:57 VjXjS1qM
もうひとつ。
わかりやすくていい詩は、「リメインインライト」にもある、と思う。
Listning Windの"the wind in my heart, the dust in my head"の繰り返しは今日ちょっと聴いていて、
自分の今の気分にぴったり、とちょっとだけ思った。
Crosseyed and Painlessの、Factsとは何々である列挙は、気負ってる感じがしてちょっと
恥ずかしいかな。昔はデヴィドバーンって頭がいいなと思っていたんです、これの歌詞と対訳読んで。

朴訥な物言いをほめられたけど、ヘッズは80年代的なスノッブさを体現したバンドだと思うんで、
それについて語れない自分にちょっといらついてはいます。

619:ベストヒット名無しさん
06/12/08 00:56:38 GjbvaX2G
>>615
欧米の曲の精神性?肉体性?
具体的にいうとどんなのでしょうか。
精神性がボブディランとかピンクフロイドとかで、
肉体性がレッドツェッペリンとかそんな感じでしょうか。
アフリカは・・・、ミュージックマガジンを読んでないとわからないことが多い、
という感じがする。

620:ベストヒット名無しさん
06/12/08 22:41:14 6Vbu+E6L
>>619
そのミュージックマガジンで、確かNAKEDのころの特集で中村とうようが、
REMAINの時にバーンから聞いたということで載ってた話。
具体名は出てなかったけど、その両極端な仮定として、ギター一本でつらつら歌い上げるフォークと、
頭空っぽのダンスミュージックみたいなものじゃないかと了解していた。
BELEZA TROPICALのライナーにも似たようなこと書いてなかったかと思って確認したけど、
こっちはアート・リンゼイの言葉だった。 "Music and poetry have always been closely linked."
ミュージックマガジンのほうはすぐに確認できないや。ごめん。

>>617-618
後にポール・サイモンがグレイスランドを出した時、音楽の植民地主義とか非難されて、
REMAINも引き合いに出されたりしたんだよな。
ただバーンの場合は、自分が欧米人であることを自覚したスタンスで、アフリカ的なものにアプローチしようとしてて、
そのコンセプトはFEAR OF MUSICだとはっきりしてる。
曲が完全にアフリカ音楽のフェイクだったI ZIMBRAが、ヨーロッパ人のダダイストの詩だったり、
(まあダダ自体、アフリカ美術を積極的に取り入れようとした美術運動だったんだけど)
ジャケット・デザイン自体、工業製品や電子機器の画像をアフリカ美術っぽく見せようとしてたり。
でもREMAINはファンク色が強すぎてその辺がわかりにくくなってるのかもしれん。

あと、
>Factsとは何々である列挙
みたいな手法はONCE IN A LIFETIMEでも、FEAR〜のANIMALSでも使ってる。
割と当時のお気に入りだったのかも。

621:ベストヒット名無しさん
06/12/09 01:00:21 FNG8A+R0
>>620
いろいろ詳しくわかりやすい説明ありがとうございました。
自分のトーキングヘッズへの中途半端な理解をを強みに、
けっこう乱暴にたくさん書き込んできましたが、今後はもっと正確に理解したうえで発言しないと
スレもうまく流れていかない気がしますので、今後は、個人的に
「トーキングヘッズ強化期間」というか、意識的にいろいろトーキングヘッズを聞いたり理解したり
しようとしてみることにします。
当然「ストップメイキングセンス」も買って、見てみると思います。
「リメインインライト」の歌詞についても、「ボーン」や「ワンス〜」以外の曲の歌詞も読んでバーンが何を
思い、感じていたのか、もっと深く理解してみようかと思います。他のアルバムもできれば。
英語をしばらく使ってないので、英語力崩壊が著しいんですよ。それもできればちょっとなんとかします。
洋楽聴くのは趣味なんで、ちゃんとやらないと、面白くないです。

622:ベストヒット名無しさん
06/12/09 01:14:40 FNG8A+R0
で、まあ、ヘッズ自体の話もちょっと。
なんか学生バンドっぽいというか、イカ天バンド(すみません、古いし、変なたとえだ)みたいな、
素人っぽさも感じますけど、いいアルバムだと思います。
サイコキラーがいちばんいいですけど。
渋谷陽一はあの辺の感じににトーキングヘッズの本質というやつを見出していたのかな。
確かに、リメイン〜のあとのアルバムのほうがトーキングヘッズやバーン特有の
ちょっとコミカルな感じが出てる感じはしますけど。

623:ベストヒット名無しさん
06/12/09 01:43:47 FNG8A+R0
もうちょっと。
ポールサイモン「グレイスランド」は、たしかに傑作でしたが、ポールサイモンってすごいね、
アフリカの音楽を消化して、こんなに完成度の高い音楽を作れるんだ、と感心はしましたが、
まあちょっとそれ以上のものは感じなかったというか。

つづり間違いListniin→Listening
「リメイン〜」は、ハウスやテクノや、そういう今の洋楽の主流のひとつになっているもの、
それの原型、理想形としていまだにいつも参照され続けるもの、みたいな感じが感じがする。
622は、1stは、という言葉を入れるのを忘れていた。

624:ベストヒット名無しさん
06/12/09 03:07:31 FNG8A+R0
誤字がありますが、酔っ払って書いてます。すみません。

625:ベストヒット名無しさん
06/12/09 21:29:18 1so5jHes
そもそもバンド名は「頭で喋る」「理論家」見たいなイメージでええのん?

626:ベストヒット名無しさん
06/12/10 00:04:04 dj+Soywv
>>625
何かのライナーによると、テレビ用語で、対談などで喋っている人のアップばかりが続いて、
単調になってしまったカット割のようなもののことをいうそうです。
でもそこから、そのようなイメージが付帯するような意識で付けたんでしょうね。

627:ベストヒット名無しさん
06/12/10 01:07:00 OtCXa5Wi
>>612
おしゃべり魔女のムービーがYOUTUBEにありましたよ
URLリンク(www.youtube.com)

>>625-626
数年前、バイノーラル録音用のダミーヘッドを検索していたら、
ついでにTalking Headsで3D-CGアニメキャラクターの顔のリップシンクなどの
ツールサイトが数多くヒットしましたのでてっきりこれだと思っていましたが
更にその前には「報道官=広報担当官」という意味もあると何処かにあった。
大昔の米TV人形アニメには口部分だけアテレコ本人の唇を入れ込んでるのがあって
実に気持ち悪くて良かったwが、リップシンクにはアニメ屋さん苦労したようだ。
クラフトワークのプロモCGの顔も結構気持ち悪くて好きだったが。
ほんとの処はバーンに訊かないと分からない。

628:ベストヒット名無しさん
06/12/10 10:19:44 3P2hw3dh
>>625-627
URLリンク(en.wikipedia.org)


629:ベストヒット名無しさん
06/12/10 12:51:24 HsV+7yay
>>623
それはお前がああいう牧歌的な音楽は好きでないというだけのことだろう

630:ベストヒット名無しさん
06/12/11 03:14:49 AHK7Fnou
>>629
いやー、適当に書き散らしてすみません。
あれは傑作です。何度も聴きました。
本当に気分でその都度違うことを言うんで。すみませんね。
あれ、ほんといいアルバムなんだけど、僕はワールドミュージックに関心が薄いんですよ。
バーン、ピーターガブリエル、ポールサイモン、みんなすごい仕事をしたのはわかるけど、
細かい事実関係みたいなことを知らないので、正確に語れないもどかしさ、を感じてしまうのかもしれません。
なんかああいう世界に教養コンプレックスを感じてるのかも。

631:ベストヒット名無しさん
06/12/11 03:24:12 AHK7Fnou
バンド名、Talking Heads
ですか。意味不明だ。
別に意味不明が悪いってわけじゃないですが。
やっぱり真意とか意図がわかりにくいバンドだ。

632:ベストヒット名無しさん
06/12/11 22:28:30 AHK7Fnou
えーと、私が書き込むjと変な方向・雰囲気になるので。ちょっと戻そうと思います。
トーキングヘッズというバンド名は昔から意味がわかんなかったけど、
どこかの洋楽に関する本で「語る頭脳」とか書いてあって、「ふーんそんな意味なのか」
と思っていたんですが、今から考えると、なんか違いますね。
で、
Headって頭脳というより、「頭」ですよね。頭部。で、>>626さんの言っていることが事実なら、
その通りなんでしょう。けど、こういうのって自分で発見するのが一番いいんですよね。

633:ベストヒット名無しさん
06/12/11 22:31:11 AHK7Fnou
>>627
ああどうも。
トムトムクラブ、買って来ましたから。明日の朝に携帯音楽プレーヤーで聴きます。


634:ベストヒット名無しさん
06/12/11 22:54:13 uwInMpO3
あまたんぶらっ♪

635:ベストヒット名無しさん
06/12/12 00:00:36 Bvmr6PQ0
でもヘッヅの好きな人って、フェラ・クティとか普段聞いてるのですか?

636:ベストヒット名無しさん
06/12/12 01:46:47 QuPR0B3l
時代的にはフェラ・クティよりユス・ンドゥールあたりじゃぁなかろか

637:ベストヒット名無しさん
06/12/12 02:16:38 w9kvkvSE
いや、ラフカディオ・ハーンだろ

638:キースコム ◆GcNZgQz12c
06/12/13 02:52:09 02KdWvpB
jagatara

639:ベストヒット名無しさん
06/12/13 09:55:53 Sg31tOlV
あのな、TalkingHeadsって普通に訳したら「喋り好き」っていう意味だよ。
グレイトフルデッドの熱心なファンの事をDead Headsとか言うのと一緒。
バンド名のことを訊かれたら頭を大きく撮る為の写真撮影の技術の事だっていう説明をしてたけど、まあ法螺。
わざと意味不明にしてる歌詞から意味を採ろうとしたり、センス無いなあ。

640:ベストヒット名無しさん
06/12/13 11:54:51 sCdbeDAP
スルー

641:ベストヒット名無しさん
06/12/13 16:17:49 Sg31tOlV
>>598
あれは説教師ではなく売り口上。だからtumbler。
Punch & Judyを知ってれば雰囲気はすぐ解ります。

642:ベストヒット名無しさん
06/12/13 16:37:18 Sg31tOlV
Born Under Punchesの歌詞は2重に意味が取れるような言葉遊びだけど、
メインになる歌詞は明快な世界が有る。
パンチ劇の一座なんだよ、一応の舞台は。
その景色の中でThe hand of a government manに特別な意味なんて無い。
ただ、こっちを見ろ、さあ凄いぞっていう景気付けの口上。
辞書引いたらPunchの所にPunch&Judyも載ってないか?
一座で物売りしたりする人達が主人公なんだよ。

643:ベストヒット名無しさん
06/12/13 21:41:20 Sg31tOlV
追記すると、The hand of a government manってのは人形劇を操る手っていうのが
直接的な意味。Govermentを一々役人とか政府って訳してたら何も解らない。
久し振りに来たら余りにも酷い英語の解釈を展開してる人が居るんでつい長々と説明してしまったけど、
大体解った?

644:ベストヒット名無しさん
06/12/13 22:37:08 B7c++NFp
ひどい解釈をしていたひとりです(>>595、バカ、ハズカシイ)。
素晴らしい。辞書で引いたときにPunch & Judyは知らなかったので
スルーしてました。"falling bodies tumble across the floor"のイメージも
何となく浮かんできました。
でも、その劇を見てないとお話になりませんね。

645:ベストヒット名無しさん
06/12/13 22:47:59 B7c++NFp
でも、>>639のバンド名の意味はちょっと納得いきません。
一応Wikiにも載ってるような(URLリンク(en.wikipedia.org))、
頭から肩までで固定されたショットという意味がまずあって、
それをふまえた上でのダブルミーニングだ、というのなら分かりますが。

646:ベストヒット名無しさん
06/12/13 22:58:24 B7c++NFp
と、思ったけど、別に逆でもいいかもしれませんね。
おしゃべりな人たち、の意味でバンド名をつけておいて、
人から訊かれたら後付けで、もっともらしい業界用語の意味だ、
と適当に答えた、みたいな。
ああ、ネイティブになりたい。

647:ベストヒット名無しさん
06/12/13 23:13:24 Sg31tOlV
バンドの名前の由来とか、同じ事を何度も訊かれるからウンザリしながら遊んでるんだよ。
当時のヘッズのインタビューはそんなのばっかり。
Remain in Lightの頃まで、とんでもなくハードなツアーをこなして、行く先々で
自分達の事を全く知らない人達からインタビューを受けたりを毎日やってたんだから当然。
Born Under Punchesの歌詞が正にそう。
旅芸人の一座で御座い、ってやってる。そんな歌。
別に芝居の事なんて知らなくて良いんだよ。デビットだって見てるかどうか怪しい。
日本で言えば紙芝居とか型抜きみたいな世界なんだから。
マザーグースにも有るから、向こうの人は皆知ってるから、それが歌詞の単語一つ一つの隠し味になってるけど。

648:ベストヒット名無しさん
06/12/13 23:20:01 B7c++NFp
>>別に芝居の事なんて知らなくて良いんだよ。デビットだって見てるかどうか怪しい。
日本で言えば紙芝居とか型抜きみたいな世界なんだから。
マザーグースにも有るから、向こうの人は皆知ってるから、それが歌詞の単語一つ一つの隠し味になってる

うん、だからそういうレベルでも知ってるだけで
とんでもない解釈へは行かないじゃん。
つまり、ワタシがいろいろ考えてたことは
Stop making sense以前の問題だと。

649:ベストヒット名無しさん
06/12/13 23:37:05 Cp/KnX5k
ボーンアンダーパンチズの訳の歌詞、んーと、すばらしい説明でした。
ただ、役人とかやせすぎとかってのは、日本盤の対訳をそのまま書いただけなんで。
今野雄二さんですね、確か(笑
日本盤の対訳って日本側の一応の公式見解になっちゃうんですよ。まあいいんですけど。

650:ベストヒット名無しさん
06/12/13 23:39:42 Cp/KnX5k
トムトムクラブ、ジャケットがなんかすごいですね。
「サルでもかけるまんが教室」の『とんち番長』の最終回みたいな絵ですね。

651:ベストヒット名無しさん
06/12/13 23:44:46 Cp/KnX5k
ボーンアンダーパンチズにせよ、他の曲にせよ、
ネイティブ、というか、向こうの英語しゃべる人たちは、大体どんな雰囲気・ノリかをつかんでいるわけですか。
こっちから見ると哲学的に深遠な歌詞に見えたりしてしまうんですけど。
英語がわからない日本人が悲しいというより、中途半端に英語がわかる人が変な誤解をするのが悲しい、
ということじゃないですか?
じゃあ、お前は何?といわれると、英語さっぱり忘れたんで悲しい、っていうか。

652:ベストヒット名無しさん
06/12/14 00:01:14 Cp/KnX5k
>>639
いやーセンスがないんじゃなくて、英語力がないだけだと思います。
そんなことをセンスだけでわかったら変です。
あんまり英語力のことを言わないでくださいよ。本当は自分の人生で悔しかったことの
ベスト5くらいに入ることなんで。自分が英語が思うように身に付かなかったのは。


653:ベストヒット名無しさん
06/12/14 00:08:04 q1bANu6X
アメリカ人だっておや?って思う歌詞が多いよ。
デビットが妙な奴だっていう感触を持つのはネイティブだろうが日本人だろうが同じ。
アメリカ人にだってBurning Down the Houseを「家に火をつけてる」だと思ってる人は相当居る。
そこをくすぐってるのが面白いんだけどね。

654:ベストヒット名無しさん
06/12/14 00:24:19 +dXRkZbC
Punch and Judy だったのかぁ!

なるほどの解釈、大正解ぽいですね。
おみごと、の一言です。
今まで散々ここでヘッズ語られてきたけど、ここまで読めた人は皆無だったね。
うーむ深いです。
単に英語ができないってだけじゃなく、文化背景の勉強や文学的想像力が足りないのかもしれないね。
自分で調べようとせずにライナーの訳文なんかあてにしちゃったりしたらもうおしまいだ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3516日前に更新/217 KB
担当:undef