マイ・フェア・レディ ..
[2ch|▼Menu]
787:無名画座@リバイバル上映中
05/07/18 22:50:19 KZC5de/p
>786
だって教授は許されちゃうっていうか恋愛対象になっちゃう訳でしょう?
いまどきのフェミニズムから言ったら言語道断だと思うな。

788:無名画座@リバイバル上映中
05/07/18 22:54:27 u34Afa+L
>>787
逆に、イライザがあのまま帰って来ない話だったら、何だか後味が悪い話になってたと思うけど
結局はあのオッサンは女を自分の意のままに操られると思ってたのに、その女に反乱を起こされて
自分が捨てられるという、ただの間抜けなオッサンの話になってしまう

789:無名画座@リバイバル上映中
05/07/18 23:32:05 41k3hZM0
ヒギンズ教授みたいな人、超好きなんだけど
昔から理想のタイプ
賢くて偉そうで傲慢ぽいところもカッコイイし、でも子供っぽいところがあって
女性に関して要領悪いところがかわゆい♪

790:無名画座@リバイバル上映中
05/07/18 23:34:33 OZ4bv6dS
超マザコンだよな

791:無名画座@リバイバル上映中
05/07/18 23:36:25 8Ew4JAF9
男は、初めはお遊びのつもりだった。
女は、初めはレディーになろうとレッスンを受けるだけのつもりだった。

だけど・・・・

この気持ちがわからない人がこんなにいるなんて。


792:無名画座@リバイバル上映中
05/07/19 00:21:14 V1Z6uJ5S
>791
あんな男を好きになってはいかんのよ。田嶋陽子が怒るぞ。

793:無名画座@リバイバル上映中
05/07/21 16:34:22 zAaJ7BaU
田島先生は人生の機微がわからないから。
馴れ初めというのは、計算でもない、取引でもない。
「あんな男」を好きになったイライザの素晴らしさ。
そしてイライザを必要なパートナーと感じはじめ、「表向きは昔の男」だけど、これから人間が変わるのでは
と予感できるヒギンズ博士。こんな関係がLOVERLYだと・・・。

夫婦喧嘩ばかりしていた夫婦が夫の葬式で、妻が号泣する・・・こういうのが田島先生にはわからないのでしょう。

うわべだけの、表面上だけのフェミニズム。
言ってみれば昔風のホストクラブ。
男にかしずかれる事が女としての幸せと感じるタイプの人にはわからないでしょう。

ヒギンズ博士とイライザ。
もしかしたら、二人で言語学をさらに・・・。ね?
そういう仲のいい関係になるのじゃないの?二人は。(いままでじゃなく、「これから」)



794:無名画座@リバイバル上映中
05/07/21 23:14:51 ID+Mbew4
まあ惚れてしまえばそれまでだが。とことんダメな男に惚れる女もいるしな。
ヒギンズに惚れるイライザみたいな女は結局大馬鹿なんだだと漏れは思うよ。
ヒギンズみたいなヤシも漏れは許さない.。最低なヤシ。

とにかく漏れにとっては最低の映画の一つだ。
その他の最低映画は(ry

795:無名画座@リバイバル上映中
05/07/22 03:21:21 cYukCTbI
まあ、あんなカップルは普通は存在しないけどね。
所詮は映画だからといえばそれまでだけど。
問題なのは、ヒギンズ教授とイライザがあんまりお似合いとは思えないことだな。
正直、最初に見た時は「イライザはこんな奴のどこがいいんだ」と思ってズッコケたわ。
何回か見てみるとそうでもないけど、未だに違和感は有る。
何ともスッキリしない結末であった。

796:無名画座@リバイバル上映中
05/07/22 04:07:10 ktobQv6A
それで世界的大ヒット!
(じゃ世界中どこもよっぽどへんてこな観客がいたんだろうな。今じゃDVD買う奴もいる。)って事?(W


797:無名画座@リバイバル上映中
05/07/22 04:12:16 j6HMoFkO
レックス・ハリスンに失恋したキャロル・ランディスは自殺したな。
それくらい魅力的な男だったのか。

798:無名画座@リバイバル上映中
05/07/22 13:00:45 ktobQv6A

誰の事?
ヒギンズの話してたんだと思っていたら。

799:無名画座@リバイバル上映中
05/07/22 23:43:50 2tzrS1Jj
>796
深くモノを考えない人は多いからね。いろんな映画がヒットする。

800:無名画座@リバイバル上映中
05/07/22 23:47:58 Wv+zhBSQ
ヒットした映画が名作とは限らないからな。

801:無名画座@リバイバル上映中
05/07/22 23:54:56 2tzrS1Jj
「卒業」なんかも結末が納得いかないね。これもヒットしましたが。
ああいう勘違いが許される時代だったのかもね。
逆に許されないから御伽噺として映画になっ(てヒットし)たのか。

802:無名画座@リバイバル上映中
05/07/23 15:11:00 QFngDpSz
この映画は音楽は全部いいし、ストーリーもシンデレラストーリーでイイ!


803:無名画座@リバイバル上映中
05/07/23 15:30:14 NKW28lmQ
貴婦人>>花売り娘という価値観もなんだかなー
政治的に正しくない感じがするよね。

804:無名画座@リバイバル上映中
05/07/24 00:50:55 8BCND1y+
それで世界的大ヒット!
(じゃ世界中どこもよっぽどへんてこな観客がいたんだろうな。今じゃDVD買う奴もいる。)って事?(W


805:無名画座@リバイバル上映中
05/07/24 01:09:05 Sxtoh1JL
>803
氏ね

806:無名画座@リバイバル上映中
05/07/24 09:56:42 ElT7R2+i
>804

>>799

まあ、現代じゃ許されないだろうね。猛バッシングだろう。
だいたい原作はちゃんとしてるのにね。

807:無名画座@リバイバル上映中
05/07/25 02:28:13 JZj4yYjx
原作どおりじゃ一般受けするわけないな

808:無名画座@リバイバル上映中
05/07/26 20:39:08 8H/kPLWK
ピグマリオンもイライザが帰ってくるんじゃない?
映画はそうなっているけど。
まさか、ギリシャ神話ではって事?

809:無名画座@リバイバル上映中
05/07/27 01:21:53 fHqT7x1L
>808
原作読んだの?

810:無名画座@リバイバル上映中
05/07/27 23:10:17 bGe3jyGt
>>809
原作って表現が微妙なんだけど。
まるで、小説でもあるみたいでW。

811:無名画座@リバイバル上映中
05/07/28 02:38:20 IeJ8tYf8
>810
大辞林 第二版 (三省堂)

げんさく 【原作】<
翻訳・脚色・改作などをする前の、もとになった作品。
「志賀直哉の―を映画化する」「―者」

812:無名画座@リバイバル上映中
05/07/28 02:48:26 YG4fz+Pn
>>810は、バーナード・ショウの原作小説が有るのを知らないのかw

原作では、イライザはヒギンズの求婚の申し出を蹴って出て行くという結末になっている。
映画もそうした方が良かったのではないか。
ちなみに、その小説には続編も有って、更に意外な展開を見せるが、
面倒臭いのでストーリーは省略する。

813:無名画座@リバイバル上映中
05/07/28 06:26:58 zU1Rn6gv
>>812
>>バーナード・ショウの原作小説が有るのを知らないのかw

Wと書く前に。
一般的に戯曲は小説とは言わない。
台詞やト書きの書いてあるものは戯曲という。

たしか1910年代にショウの「ピグマリオン」は、ウイーンのブルグ劇場で初演されているはず。
その後続編をカップリングしたものも出版されたが(フレディと結婚した)、
1938年にガブリエル・パスカルが映画化したとき(ウエンディー・ヒラー主演)

”ジョージ・バーナド・ショウ自身が脚本を書き、ヒギンズと結ばれるヴァージョンが書かれた、
 以降ショウ自身がこのヴァージョンを彼の定本としている。”

そして、確かラナーとロウはこの舞台の「ピグマリオン」は参考にせず1938年の「ピグマリオン」を
参考にしてたと読んだ記憶がある。

814:無名画座@リバイバル上映中
05/07/28 09:06:20 idMRDz6c
この映画を見るとフレディは居ても居なくても良いようなどうでもいいキャラだが、
原作では結構重要な登場人物のようです。
この映画を見た時は、フレディは悲惨な奴だなと思ったものですよ。

815:無名画座@リバイバル上映中
05/07/28 12:14:59 s0jjlpnC
>813
どこまで遡って原作というか、とか戯曲か小説かいう話はいいとして、
ショーが映画化にあたって一般受けのためにイライザとヒギンス
が結ばれるバージョンにした、ってことはある。
でもショーの性格からいっても「結ばれるバージョン」のほうが
いいと思っていたとは考えられませんね

816:無名画座@リバイバル上映中
05/07/28 17:32:49 zU1Rn6gv
>>戯曲か小説かいう話はいいとして

ジョージ・バーナード・ショウは戯曲を書いた。
じゃいけないの?
彫刻を彫ったか絵画を描いたかはという話はいいとして・・・と言われてるみたで妙だけど。
だって「ピグマリオン」は戯曲だもの。

>>でもショーの性格からいっても
ショウ自身が自分の定本を「結ばれるバージョン」と認めたんだものいいじゃない。

後世であれこれ言うまでもなく。
「ピグマリオン」は戯曲で「結ばれるバージョン」が定本と原作者がしたのだもの。


817:無名画座@リバイバル上映中
05/07/28 19:07:01 s0jjlpnC
>>816
> >>戯曲か小説かいう話はいいとして
>
> ジョージ・バーナード・ショウは戯曲を書いた。
> じゃいけないの?
全然問題ないですよ。ここの話題に特に重要でないというだけで。

> >>でもショーの性格からいっても
> ショウ自身が自分の定本を「結ばれるバージョン」と認めたんだものいいじゃない。
これ本当なのかなあ。ソースは?

818:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 00:31:57 +p7E74zy
Shawを「ショウ」って書くのちょっとやだ。

819:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 02:57:17 vjMHTdTb
嫌だ(いやだ)を ”やだ” と書くのはもっと嫌だ。

820:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 03:30:48 vjMHTdTb

>>817
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

821:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 06:14:01 +p7E74zy
>820
> ショウ自身が自分の定本を

とは書いてないね。ショー自身のシナリオとは書いてあるが。

822:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 08:01:46 KoV27+8e
バーナード・ショーって、建国間もない頃のソ連を訪れて
「ここは理想郷だ。私はまた何の希望も無い祖国へ戻るのが憂鬱だ」
とか言ってたらしいよ。
当時の知識人はみんな社会主義国家に過度な幻想を抱いてたんだな。
「マイ・フェア・レディ」もイギリスの階級社会を皮肉る内容だけど、
根底にはそういう思想が有ったのか。

823:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 10:46:28 7ulmWW2A
>822
一筋縄ではいかない人だよね。イギリス社会が皮肉られているのは確かだが、
ソ連についての言も素直に受け取っていいかどうか。

824:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 18:36:14 vjMHTdTb
どうすりゃいいの?
戯曲を小説だと言えばいいの?
定本としているのは、定本と思うなと?
「マイ・フェア・レディー」で旧ソ連を考えながら見ろと?

なんで「戯曲」「定本」「たのしいミュージカル」じゃいけないの?
難しいね。
一般的にそういわれているのじゃいけないの?


825:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 19:23:31 RFm4Mu2x
>>824
そんな事は誰も言ってねーだろw
つまんねー事にこだわってないで空気読めよお前

826:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 19:41:17 7roBlaEC
>でもショーの性格からいっても「結ばれるバージョン」のほうが
>いいと思っていたとは考えられませんね

1.こーいうのをあてがっておけば大喜び、という大衆への皮肉。
2.シニカルだけでは何も生まれないと気付き、ハッピーエンドに変えた。
                    
                 ・・どっちの可能性も考えられる。

827:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 19:53:20 7ulmWW2A
>>826
> >でもショーの性格からいっても「結ばれるバージョン」のほうが
> >いいと思っていたとは考えられませんね
>
> 1.こーいうのをあてがっておけば大喜び、という大衆への皮肉。
> 2.シニカルだけでは何も生まれないと気付き、ハッピーエンドに変えた。
>                     
>                  ・・どっちの可能性も考えられる。

ショーってほとんどすべてにおいてシニカルだった様な印象があるんですよね。
というかシニカルなところばかりが伝えられてる、といったほうがいいかも。
ある程度売れるためにはハッピーエンドでもいいや、とは思ったのでしょう。

828:無名画座@リバイバル上映中
05/07/29 22:24:01 7roBlaEC
世界を全部理論で説明できるくらい頭脳明晰だと
イライザに振り向いて欲しい、みたいな素朴な感情は持たないのかな。
いや、勝手な想像だけど、「お偉いヒギンズ先生」はバーナードの分身じゃないか
と、ふと思った。

829:無名画座@リバイバル上映中
05/08/04 04:02:39 u5H2QbPW
最近見直して、ヒギンズの「女は‥」の歌は、自己弁護してるっぽく見えた
‥のは自分がオタク文化にヤられてる証拠か(^^;
ピカリングはそんな理屈を並べる必要もないって感じ。

で、ヒギンズは自分が主導権握ってるつもりで、イライザの尻に敷かれるんだ‥

830:無名画座@リバイバル上映中
05/08/28 23:50:27 J+Y00c9O
エンリー・イギンズ

831:無名画座@リバイバル上映中
05/09/13 23:09:01 8/LP+Syr
「マイ・フェア・レディ」と「プリティ・ウーマン」て話似てるよね。

832:無名画座@リバイバル上映中
05/09/13 23:16:33 wSPZEMmf
似てるっていうか、「プリティウーマン」は「マイ・フェア・レディ」のパクリだから

833:無名画座@リバイバル上映中
05/09/14 03:43:55 6zetNKKU
花を売るか春を売るかの違い。あるいは、マイフェアレディと、マイフェラレディの違い。

834:無名画座@リバイバル上映中
05/09/14 06:25:20 xbUvbtaf
今度、大地真央主演で「マイ・フェア・レディ」の舞台をやるんだってね。

835:無名画座@リバイバル上映中
05/09/16 22:31:27 ZcNgceba
I could have danced all nightの譜面をてにいれた

836:無名画座@リバイバル上映中
05/09/18 13:22:17 EzFVqphK
昨日初めて「ピグマリオン」を見た。
R・ハワードのちょっとひ弱な外見が、意外とはまっていた。
ヒラーはオードリーのゴージャスな美女っぷりに及ぶべくもないが、花売り娘時代が実にチャーミング。

この映画でもマイ・フェア・レディでも、イライザが
「I am a goog girl!」って盛んに言ってるけど、
「あたしは街角には立ってるけど、体をうってるわけじゃないよ!」って事をいってるんでしょうか?


837:無名画座@リバイバル上映中
05/09/21 00:01:07 hWun1/qb
ピカリング大佐好き。
この映画って悪い人がでてないよね。

音楽はどれも(・∀・)イイ!!
まったりしたいとき,BGM代わりにDVD流したりする。

838:無名画座@リバイバル上映中
05/09/26 23:16:00 fCervrUl
花売り娘の、じゃじゃ馬振りを見たヒギンズ博士が、耐えきれず、哀れに思っ
て、引き取って一人前のレディに仕込んで行くと言う設定というか、原作自身
が、まさに男女差別の証左なんだけど、時代が時代だったのかもね。その時代の
ニーズに合致していたというか、今は、何かにつけて男女平等の合い言葉の元、
やや行き過ぎの面も見受けられるからね。肉体面だけでなく、精神面でも、男と
女は、違うんだぞ、って私は、言いたい。男性は男性らしく、女性は、女性らし
く生きて行くのが一番。それについて、この映画は、ヒギンズ博士の傲慢ぶり
こそあれ、男性と女性の違いを、鑑賞した人々全体に強烈に印象づけた点でも、
画期的であり、ミュージカル仕立てである事も斬新な作品だったと思います。

839:無名画座@リバイバル上映中
05/09/30 20:35:55 FHDqV9lf
釣り?

840:無名画座@リバイバル上映中
05/10/19 17:18:46 4DZH0FZD
年に一度は必ずDVD観る

841:無名画座@リバイバル上映中
05/10/20 06:56:51 Af1DaGLI
スチールを見る限りヘップバーンが老けてるので見る気が起きない。
もっと若い頃に作って欲しかった。

842:無名画座@リバイバル上映中
05/10/21 23:14:02 kWjYyqmq
実際に見てみるとそんなに気にならないよ。

843:無名画座@リバイバル上映中
05/10/22 12:03:43 F2cxpXMa
どー頑張っても、「娘」には見えなかった。

844:無名画座@リバイバル上映中
05/10/22 15:15:17 l1RvRizj
そうでしょ?
だって彼女はレディーなんですよ。
だからジャック・L・ワーナーにヘップバーンじゃダメだっていったんだ。
彼女じゃ初めからレディーで登場しちゃうとw

845:無名画座@リバイバル上映中
05/10/22 16:41:15 /YrNlN/+
>>844
いや、ジャック・ワーナーはむしろオードリー起用に一番積極的だったんだけどな。
それはそうと、貴婦人に変身してからのオードリーは流石によく似合うけど、
花売り娘のオードリーはあんまり似合ってない感じがするよ。

846:無名画座@リバイバル上映中
05/10/23 01:41:29 oDz2aNlv
まだオードリーが20代だったら、花売り娘もすんなり似合ってたと思う。
サブリナでのダサめな格好も可愛く似合ってたし。


847:無名画座@リバイバル上映中
05/10/23 06:15:36 oLlu4O9W
言われる程気にならないから良いや。

848:無名画座@リバイバル上映中
05/10/24 21:57:15 RtObbjGJ
>>845

だから「ヘップバーンを推すジャック・L・ワーナーに」  「ヘップバーンじゃ最初からレディーだから、だめと」という事。

849:無名画座@リバイバル上映中
05/11/27 01:39:46 9p2t4m+s
なんでDVDに日本語吹き替えが入ってないんだよ!

850:無名画座@リバイバル上映中
05/11/28 00:19:40 WkYTnqhH
この映画にジュリーアンドリュースはでてきますか?

851:無名画座@リバイバル上映中
05/11/29 02:03:16 pQy8gDc/
>>849
俺も日本語吹き替えがあったら良かったと思う。
>>850
出てないけれど、
2枚組DVDの特典版には「マイフェアレディができるまで」みたいなメイキングがあって、
何カ所かでジュリーが登場、インタビューに応えています。

852:無名画座@リバイバル上映中
05/11/30 00:25:07 jbAY1vMR
好きな映画だから久しぶりにスレを全部読んでしまった
ハリスンの演技が文句なしと思ってるのはみんな同じみたいね

853:無名画座@リバイバル上映中
05/12/08 01:15:16 y/c5tfMj
>>849

「スペインのあみゃは、おもにシロノに降る」

854:無名画座@リバイバル上映中
05/12/09 01:04:18 s4QJ5Rhz
この映画はジョージ・キューカが監督してよかった。
古きよきハリウッドの良い部分が出ている。
スタジオ撮りで大正解。
「素敵じゃない?」はヘップバーンの歌を使えばよかったw


855:無名画座@リバイバル上映中
05/12/10 00:24:52 zI11u5ls
「スペインの雨」の所の三人が最高

856:無名画座@リバイバル上映中
05/12/10 16:41:08 fFgoX/mC
マーニ・ニクソンじゃない人が吹き替えたらもっと良かったかも。
というか。
「王様と私」「ウエスト・サイド」みんな同じマーニだからサントラだけ聞くと
「マーニ・ニクソン ミュージカルを歌う」というアルバム聞いてるみたいで。


857:無名画座@リバイバル上映中
05/12/17 21:54:34 uYckHcmJ
ジョージ・キューカーの貢献度が意外に大きいのでは?
あのコメントはたぶん謙遜。



858:無名画座@リバイバル上映中
05/12/18 11:48:17 mr7r/bd3
>>850
出てくるよ。
家庭教師の役で。

859:無名画座@リバイバル上映中
05/12/18 15:11:44 mg8pPLd5
それ違う映画だろ

860:無名画座@リバイバル上映中
05/12/31 21:55:25 mMzloKE9
URLリンク(i.pic.to)

861:無名画座@リバイバル上映中
06/01/01 00:52:16 xRdvq23K
>860 によると、
「この画像を見ると、一生童貞決定」
だそうだ。
40代で童貞の俺には、そんな脅迫はきかねえな。


862:無名画座@リバイバル上映中
06/01/04 02:05:01 R0MXwQkR
>>813

ハリウッドの百年でも言及していたけど、
マイフェアレディの原作は、ショーの戯曲だが、ミュージカル化で参考にしたのは
レスリー・ハワード主演の映画版ピグマリオン(私が気づいた場面は以下の通り)
@戯曲にはダンスシーンがないが、映画にはあり → 一晩中踊れたら
Aラストシーン近く、教授が母の家から歩いて家に帰るシーンは映画が元(戯曲にはない)
  → 彼女の顔に慣れてきた
B最後のセリフ、Where the devil are my slippers? は映画版ピグマリオンをそっくりいただき。 (勿論、最後はハッピーエンド)
※:アスコット競馬は、ミュージカル独自のシーン



863:無名画座@リバイバル上映中
06/01/04 02:11:50 R0MXwQkR
>>287
江利チエミは、江戸っ子風に
「ヘンリー・シギンズ」とやっていた(と聞いたことがある)

創元推理文庫のミステリ「ウォータースライドをのぼれ」には
スペインの雨のパロディシーンがある


864:無名画座@リバイバル上映中
06/01/04 02:24:43 R0MXwQkR
映画「シャレード」で、ケーリー・グラントがヘップバーンに
ホテルの廊下の前で言ったセリフが、「君住む街」

865:無名画座@リバイバル上映中
06/01/04 02:32:44 R0MXwQkR
映画「西部の男」「ロイ・ビーン」などで有名な悪徳判事
ロイ・ビーンの心の恋人「リリー・ラングドン」は、戯曲ピグマリオンの
セリフに出てくる。それは、

社交界デビューしたイライザを見た、噂好きの婦人達が、ヒギンズに
「あの可愛い娘は誰(あのラングドン嬢は誰)?」と聞く所


866:無名画座@リバイバル上映中
06/01/04 03:13:19 R0MXwQkR
>>862 訂正
ハリウッドの百年
 ↓
ブロードウェイの百年

867:無名画座@リバイバル上映中
06/01/05 15:54:17 aZ0GIvaL
「シャレード」は1961年、「マイ・フェア・レディ」は1964年。
エレベーターを昇って降りたところで「どこなの?」『君住む街だ』(笑
製作年が前後するけど、ヘップバーンつながりで確かに面白いね。

インリー・イギンズと言う人がたまにいるけど、Hを抜かすのだからエンリー・イギンズだろうね。

>>865
ロイ・ビーンの事をイギリスの貴族が知っていたという事?
西部の男のことを?


868:無名画座@リバイバル上映中
06/01/05 16:31:22 kFuMSkg1
「シャレード」は1963年だよ
ちなみに同年の「パリで一緒に」という映画でも、ウィリアム・ホールデンがオードリーに
「マイ・フェア・レディ」の話をする場面が有るね
まるで翌年のオードリーの「マイ・フェア・レディ」出演を見越していたかのように
(その時点ではまだ出演は決まっていない)

869:無名画座@リバイバル上映中
06/01/05 17:07:05 fDqJwKEm
マイフェアレディはフランケンシュタインと同じって話だっけ?

870:無名画座@リバイバル上映中
06/01/05 20:44:05 kFuMSkg1
そうそう

871:無名画座@リバイバル上映中
06/01/05 21:13:16 mF/z8phc
>>867
ロイ・ビーンのことは知らなかったと思う。>>865 で言っているのは、
リリー・ラングトリー(1852〜1929) 有名な舞台女優のこと。
>>865 のリリー・ラングドンは、リリー・ラングトリーの間違い)
URLリンク(www.hurstmereclose.freeserve.co.uk)


872:無名画座@リバイバル上映中
06/01/05 22:48:10 aZ0GIvaL
リリー・ラングトリーは、アメリカの女優だとばかり思ってました。
イギリスにも帰ったんですね。
だったら、英国貴族も知っていてもおかしくないですね。



873:無名画座@リバイバル上映中
06/01/05 22:52:54 aZ0GIvaL
「マイ・フェア・レディ」でして欲しい事。

@ヘップバーンの歌ヴァージョンでリヴァイバル
 この映画大画面で見るといいんだよね。

A池田昌子さんの日本語吹き替えヴァージョンも付けたDVDの発売。
 「よう!てーしょう! 花買ってくんないか?たのまあ。」



874:無名画座@リバイバル上映中
06/01/06 14:59:51 aJQ1xJaG
ジュリー・アンドリュースのマイフェアレディの方が好き

875:無名画座@リバイバル上映中
06/01/06 15:07:43 MNzyeVNI
そんなの見た事ねーし
この映画とは関係無いからどうでもいい

876:無名画座@リバイバル上映中
06/01/06 23:39:15 2pVHotJM
この作品が舞台で成功したのが1956年。
もしこの直後にヘップバーンのハリウッドデビューとして映画化されていたらどうだっただろう。
35歳のヘップバーンじゃない「マイ・フェア・レディ」


877:無名画座@リバイバル上映中
06/01/07 00:16:23 7WHqpbVW
もしその時点でオードリーが全くの無名だったとしたら、
「マイ・フェア・レディ」の映画化の際に主役に起用される事は
絶対無かっただろうね。
いくら何でも素人を使うのは危険すぎる。
「ローマの休日」以降の実績の積み重ねが有ったからこそ、
64年の映画化の際に主役に抜擢されたわけだしね。
ただ、オードリーがもっと若い頃にこれに出てたらなあと思う事は有るかも。

878:無名画座@リバイバル上映中
06/01/07 23:14:57 uTqs6F0C
>>874

先日のNHK「ブロードウェイの100年」で流れていましたね
あれを見るまでは当時批評家たちがオードリーに冷淡だったというのが理解できませんでしたが、
当時あのジュリーの舞台が数年間上演された後の映画化と考えると致し方ないかも、と思い始めました
Wouldn't It Be Lovelyなど数十秒流れていただけですが感動しました

879:無名画座@リバイバル上映中
06/01/08 11:36:55 y0uxk7q1
>>875
この映画と関係無い事は無いでしょう
ジュリーが演じていたブロードウェイの舞台をもとに
この映画が作られたのだから
オードリーだってジュリーのイライザから
全く影響を受けなかったとは考えにくい

880:無名画座@リバイバル上映中
06/01/08 23:51:12 ep6pjl1+
>>878

あの。以前誰かがこのスレで教えてくれたんですが「Lovely」 じゃなくて 「Love r ly」とrが入るんだって。
ず〜〜とLovelyだと思ってたんだけど

Wouldn't It Be Loverlyは丸々一曲映像が残ってますね。
アメリカで発売されていますよ。
間奏というか歌なしの部分のジュリーのピョンピョン跳ねるところが、なんとも下町の元気な女の子ぽい。


881:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 00:20:24 rwRiiiaj
>>880
>Wouldn't It Be Loverlyは丸々一曲映像が残ってますね。
>アメリカで発売されていますよ。
amazonでも見つからなかったんですが、よろしければ
タイトルなど教えていただけませんか?

ちなみに↓ブラックな替え歌です
URLリンク(servercc.oakton.edu)

882:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 18:35:04 6hCT8nx1
>>881
The Best of BROADWAY MUSICAL original cast performance from
Ed Sullivan show
のことかな(間違っていたらごめん)
エド・サリバンショーで使われた映像のコンピもので
スタジオに舞台シーンを再現させるもの。 

ANNIE GET YOUR GUN "There's no business like show business" Ethel Merman
OKLAHOMA "Oklahoma" John Ratit, Celeste Holum, Barbara Cook, Richard Collett
FLOWER DRUM SONG "I enjoy being a girl" Pat Suzuki
GENTLEMEN PREFER BLONDES "Diamonds are a girl's best friend" Carol Channing
MY FAIR LADY "Wouldn't it be loverly" Julie Andrews and cast
WEST SIDE STORY "Tonight" Carol Lawrence and Larry Kert
CAMELOT "What do the simple folk do?" Julie Andrews and Richard Burton
THE ROAR OF THE GREASEPAINT, THE SMELL OF THE CROWD
    "Who can I turn to?" Anthony Newley
MAN OF LA MANCHA "The impossible dream" Richard Kelley
SWEET CHARITY "I'm a brass band" Gwen Verdon
HELLO, DOLLY "Before the parade passed by" Pearl Bailey

883:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 20:20:41 0/S6klwO
>>880 loverly
ジャズ詩大全第18巻(中央アート出版社 村尾陸男)の中で
コール・ポーターのIt's de-lovelyの解説があるが、
マイフェアレディの、Wouldn't it be loverlyについても言及していて、
「本来、lovelyでなければいけないが、恋人が欲しいと思っている乙女の気持ちが
“恋人のようね lover-ly”と歌わせる見事な造語」といったことを言っている。

この本、値段は安くないし、タイトルは重々しいけど、
1960年以前のミュージカルチューンの対訳や解説がいっぱい載っているので、
ミュージカルファンにも薦められるよ。

884:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 20:24:06 0/S6klwO
>>882 補足
amazonから直輸入なので、字幕はないし、
リージョン1 可能なDVDプレーヤーじゃないと再生できない。

885:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 20:33:54 KW5COpnQ
イライザはもっと若い娘が演じた方がよかった。
昔はじじいばばあが若い役をやっていたなあと思わせる一品。


886:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 20:37:57 IG2VYweg
>>885
お前もおばさんじゃんw

887:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 20:39:28 KW5COpnQ
反撃になっていないよジジイ


888:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 20:42:14 IG2VYweg
やっぱり図星かクソババアw

889:無名画座@リバイバル上映中
06/01/09 23:59:46 g/gkIGEE
そら!ケツひっぱたけ〜!
みたいな会話が続いてるね。
レディーじゃないな?

890:無名画座@リバイバル上映中
06/01/10 21:21:34 bGNzFCmw

ヘップバーンはレディになってからはいいんだけど、花売り娘の時はちょっと無理があるかもね。
でも、1960年代になってからの映画化でよかったのかも。
1950年代とはちょっと違ったムードがあるものこの映画には。


891:無名画座@リバイバル上映中
06/01/10 23:05:07 fqHj78bu
シャレードのヘップバーンが一番エレガントで好きだけど同年のこの映画では老いが目立つ

892:無名画座@リバイバル上映中
06/01/10 23:19:59 r+siuH8S
「シャレード」の時も良いけど同年の「パリで一緒に」のオードリーが一番綺麗だよ。
マイナーな映画だけど、ルックス的には最高。
「マイ・フェア・レディ」は撮影もかなり大変だったみたいだし、疲れちゃったのかな。

893:無名画座@リバイバル上映中
06/01/11 00:51:43 tA0HqPgU
貴婦人になってからのオーラはオードリーならではだね
その点を買われて主役に起用されたんだけどね

894:無名画座@リバイバル上映中
06/01/11 03:56:06 QPEtPHm4
ジャック・L・ワーナーがこの映画化権を獲得しなかったら、ヘップバーンじゃなかったかもね。


895:無名画座@リバイバル上映中
06/01/14 17:53:34 atFHLWxC
映画で大佐が家出したイライザの捜索願いする際に
「年齢は21歳」っていうセリフが出たときは皆爆笑した
娘役は無理がありすぎる
アンドリュースは貴婦人も良かったし、娘としては言わずもがな
やはりあの歌声を聴かされると
彼女が演じた方が良かったなーと思ってしまう

896:無名画座@リバイバル上映中
06/01/14 17:54:41 Ek9t6fqD
>>895
基地外ジュリーヲタ死ね

897:無名画座@リバイバル上映中
06/01/14 17:59:29 e8TAqABy
また四十路の行かず後家のババアがオードリー叩きか
必死だなw

898:無名画座@リバイバル上映中
06/01/14 23:23:36 2NTv+jyR
>>893
個人的には貴婦人の時よりむしろ、花売り娘の時の元気の良い感じの方がオードリーだなぁと思う。
「綺麗」より「可愛い」と形容したい人だな。

899:無名画座@リバイバル上映中
06/01/15 10:54:29 y/wR59kN
こういう常に感情的な一部のオードリーファンの存在は
実に残念な事ですね

900:無名画座@リバイバル上映中
06/01/15 12:07:36 C3qIigCz
>>896
>>897

「マイ・フェア・レディ」のファンが聞いても、残念な表現ですね。
ヒギンズ教授に話し方を習いに行ったら?


901:無名画座@リバイバル上映中
06/01/15 12:25:13 OaOKcCa7
どのスレ行っても嫌われ者だなw

902:無名画座@リバイバル上映中
06/01/15 12:49:46 C3qIigCz
そうですか。わざわざ挙げて。

903:無名画座@リバイバル上映中
06/01/18 19:30:05 3BU+ZZ9W
マイフェアレディとピグマリオンはどのてんが変わってるんですか??

904:無名画座@リバイバル上映中
06/01/18 21:43:33 /HyLrsRt
あなたは知っているんじゃないでしょうか?
よくミュージカル関係で見かけるいつもの方ですよね?

905:無名画座@リバイバル上映中
06/01/19 04:10:39 4KzEcoaQ
ヒギンズ教授がはいてた靴はジョージクレバリー

906:無名画座@リバイバル上映中
06/01/19 17:39:24 k7MaSQoH
またまた登場。

907:無名画座@リバイバル上映中
06/01/19 22:27:44 JPQ8YrkT
>>905
金持ちだな
俺も一足持ってるよ
既成だけどな


908:無名画座@リバイバル上映中
06/01/20 03:06:01 HE+snwA2
この映画音楽の編曲とか指揮がアンドレ・プレビンだ!
振り付けはハーミーズ・パン!
すごい豪華だ。
二度と出来ないだろうね。
こういう映画。
なんといっても今は品のある女優が少なさすぎ。
(闘う女ばかり)


909:無名画座@リバイバル上映中
06/01/26 00:40:23 tgW2OpsJ
ご機嫌な椅子が一つある部屋で

チョコレイトをたくさん食べて

たくさん石炭をくべた暖炉で

暖かい顔、暖かい手、暖かい足

春が窓辺に忍び寄ってくるまで,.....

寒い冬に聞くとなんとも言えなくいいなあ。イライザじゃなくとも”ああ、なんて素敵”と思う。
そんなナンバー。







910:無名画座@リバイバル上映中
06/01/27 19:42:04 iZZ37b+V
この映画も劇場上映を望みます!!


911:無名画座@リバイバル上映中
06/01/29 20:59:23 DeqpR0T7
自分も映画館で観たいけど、今度ハイビジョン放送がありますね。

3月5日(日) 15:00〜17:54 BS-hi
ハイビジョン日曜シネマ
マイ・フェア・レディ MY FAIR LADY 1964年・アメリカ

912:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 16:58:10 zZPLAWle
I could have danced all nightがいいね

913:無名画座@リバイバル上映中
06/02/15 17:04:05 sWpkzOH0
「君住む町角」On the street where you liveが一番好きかも。

914:無名画座@リバイバル上映中
06/02/16 00:28:29 ySSDmF0U
「今に見てろ!」でしょうが!最高は!

915:無名画座@リバイバル上映中
06/02/16 00:32:47 KxOvD3G4
なんで日本語吹き替え付いてないのよ。

916:無名画座@リバイバル上映中
06/02/16 00:34:02 KxOvD3G4
>>915
DVDに。

917:無名画座@リバイバル上映中
06/02/18 20:52:35 QUfDTQE+
イライザの父が 結婚式の前の夜に 歌う歌

運が良けりゃ・・みたいな もし 歌詞をご存知の方がいたら教えてください


918:無名画座@リバイバル上映中
06/02/20 19:35:50 Q+I2VUWk
この映画のオードリー見てると
黒柳徹子と被ってしかたない

919:無名画座@リバイバル上映中
06/02/22 02:49:33 r0j2ieyc
>>917
♪よ〜〜〜めに、行く日が、来なけりゃ〜〜〜あ、いい〜〜があ〜

920:dick-distardly
06/02/23 17:38:01 MiTPtodB
>>917
DVDでご覧になってるのなら・・英語字幕をだすと・・英語の歌詞表示がされるんじゃなかったでしょうか?

921:無名画座@リバイバル上映中
06/02/26 23:22:22 3zMA05De
>>917
歌詞の前に、歌のタイトルを覚えたほうがいいよ。
でも、「運が良けりゃ」ってタイトルは知ってるんだよね。


922:無名画座@リバイバル上映中
06/02/26 23:30:01 +u+ond/l
スカラ座で見たよ、当時!
冒頭の花の発色からよかった。
これは絶対スクリーンで見たい一本だよね。

923:無名画座@リバイバル上映中
06/02/27 00:43:27 9ePE7eFx
当時!って1964年?????
42年前!

924:無名画座@リバイバル上映中
06/03/01 14:27:02 fLNzch02
>>922 わしも当時見たもんですじゃ。(60代だす)
>>917 少し長いですがぁ。運が良けりゃ(With a little bit of luck)
DOOLITTLE
The Lord above gave man an arm of iron/So he could do his job and never shirk.
The Lord above gave man an arm of iron but/With a little bit o' luck,
With a little bit o' luck/Someone else'll do the blinkin' work!
THE THREE.
With a little bit...with a little bit.../With a little bit o' luck you'll never work.


925:無名画座@リバイバル上映中
06/03/01 14:30:54 fLNzch02
>>924 続き
The Lord above made liquor for temptation/To see if man could turn away from sin.
The Lord above made liquor for temptation but/With a little bit o' luck
With a little bit o' luck/When temptation comes you'll give right in!
With a little bit...with a little bit... /With a little bit o' luck you'll give right in.

Oh you can walk the straight and narrow/But with a little bit o' luck you'll run amuck.
The gentle sex was made for man to marry/To share his nest and see his food is cooked.
The gentle sex was made for man to marry but /With a little bit o' luck,
With a little bit o' luck/You can it have it all and not get hooked!
With a little bit...with a little bit.../With a little bit o' luck you won't get home.
With a little bit...with a little bit.../With a little bit o' bloomin' luck.

The Lord above made man to help is neighbor/No matter where, on land, or sea, or foam.
The Lord above made man to help his neighbor-but/With a little bit o' luck
With a little bit o' luck/When he comes around you won't be home!

With a little bit...with a little bit.../With a little bit of luck you won't be home.
They're always throwin goodness at you/But with a little bit o' luck a man can duck.
Oh, it's a crime for man to go philandrin/And fill his wife's poor heart with grief and doubt.
Oh, it's a crime for man to go philanderin'-but/With a little bit o' luck,
With a little bit o' luck/You can see the bloodhound don't find out!
A mas made to help support his children/Which is the right and proper thing to do
A mas made to help support his children-but/With a little bit o' luck,
With a little bit o' luck/They'll go out and starts supporting you

With a little bit...with a little bit.../With a little bit of luck they'll work for you!
He doesn't have a tuppence in his pocket/The poorest bloke you'll ever hope to meet.
He doesn't have a tuppence in his pocket-but/With a little bit o' luck,
With a little bit o' luck/He'll be movin' up to easy street.
With a little bit...with a little bit.../With a little bit o' you won't be home.
With a little bit...with a little bit...With a little bit o' bloomin' luck.



926:無名画座@リバイバル上映中
06/03/03 00:15:46 hcIJT6Yn
>>917が、聞きたかったのは「時間通り教会へ」かと。

927:無名画座@リバイバル上映中
06/03/03 10:30:19 SuvoDGud
「運が良けりゃ」じゃないの?

928:無名画座@リバイバル上映中
06/03/03 18:59:11 hcIJT6Yn
>>927
????????

>>917
>>イライザの父が 結婚式の前の夜に 歌う歌

運が良けりゃ・・みたいな


[運が良けりゃ・・みたいな]が運が良けりゃ?まさかw



929:無名画座@リバイバル上映中
06/03/04 12:32:02 7Fzboa/D
3月5日(日) 15:00〜17:54 BS-hi

930:無名画座@リバイバル上映中
06/03/05 21:47:33 3FA9Hs5E
今日ハイビジョンで観た。
やっぱり豪華だわ、この映画。

次は、映画館のでっかいスクリーンで観たい。

931:無名画座@リバイバル上映中
06/03/06 12:43:58 wgFEGz9b
>>928 何を言いたいのかが分らん?あのWith A Little Bit Of Luckの
日本題名は「運が良けりゃ」なんだが???? あと教会の前に歌うのは
「時間通りに教会をGet Me To The Church On Time]なんだが、ご質問
には「運が良けりゃ」とあったので、そのままお答えした訳だけど??

932:無名画座@リバイバル上映中
06/03/06 12:45:47 wgFEGz9b
>>917 :無名画座@リバイバル上映中 :2006/02/18(土) 20:52:35 ID:QUfDTQE+
イライザの父が 結婚式の前の夜に 歌う歌
運が良けりゃ・・みたいな もし 歌詞をご存知の方がいたら教えてくださ

917さんは一体どっちが知りたいの?

933:無名画座@リバイバル上映中
06/03/06 21:01:29 sUMG1Te2
>>931
>>928 何を言いたいのかが分らん?
>>ご質問には「運が良けりゃ」とあったので、そのままお答えした訳だけど??

>>917さんは
>>イライザの父が 結婚式の前の夜に 歌う歌
運が良けりゃ・・みたいな もし 歌詞をご存知の方がいたら教えてください


って書いててるよね?
「運が良けりゃ・・みたいな」って。  「みたいな」



運が良けりゃ・・のような曲で、イライザの父が結婚式の前の夜に歌う歌って事でしょう?



934:無名画座@リバイバル上映中
06/03/07 07:27:01 kl8jAEFn
運が良けりゃ・・のような曲で、イライザの父が結婚式の前の夜に歌う歌



935:無名画座@リバイバル上映中
06/03/07 12:20:52 oSJhQqtl
「運がよけりゃ」と「時間通りに教会へ」じゃ全く曲調が違うだろ。
”みたいな”って何?みたいなって??? ような、でも分らん?

936:無名画座@リバイバル上映中
06/03/08 10:09:00 6xhWvOSW
イライザの父が結婚式の前の夜に歌う歌

って書いてあるよね?>>917
それが「運が良けりゃ」?なの?


937:無名画座@リバイバル上映中
06/03/08 11:07:48 s383eivC
そうだよ、イライザも金持ちの世話になり、親父もようやく嫁さんを
つかまえたって仲間たちと喜ぶ歌だから。

「時間通りに教会へ」はそのまんま結婚式「当日」の歌。

938:無名画座@リバイバル上映中
06/03/09 21:39:59 /LrAheb3
>>937

イライザがヒギンズ邸を出て、「Show me」を歌い、下町にタクシーで向かう。
だけど、誰も気が付かない。「素敵じゃない?」がバックに優しく流れるとトウチャンが現れる。

おめかししたトウチャン。
朝になったら教会で結婚式だと。

次に「時間通りに教会へ」へ!




>>937
どこで「「運が良けりゃ」が流れるんだ?


だいたい
イライザの父が結婚式の前の夜に歌う歌
って言ったら
「時間通りに教会へ」だ。





939:無名画座@リバイバル上映中
06/03/09 22:06:35 rfdVMquh
なんちゅーやりとりw

940:無名画座@リバイバル上映中
06/03/09 22:07:16 RrAD336t
ソースもなにもなく、記憶だけですが、
「君住む街角」この楽曲がミュージカル史上ベストの曲だと
読んだ覚えがあります。たしかにこれをジャズアレンジで
聞くと身震いするほどですけど。

941:無名画座@リバイバル上映中
06/03/09 22:09:59 rfdVMquh
>940
ディーン・マーチンのが好き。

942:無名画座@リバイバル上映中
06/03/09 22:10:39 /LrAheb3
>>939
そんな事より、どっち?

943:無名画座@リバイバル上映中
06/03/09 22:12:29 yxCp8bed
どうでもええやんつまらん

944:無名画座@リバイバル上映中
06/03/09 22:21:21 /LrAheb3
いや。
問題だと思う人がいてもいいはず。

だってさ。
今発売されているDVDじゃ、結婚式の前の夜に「運が良けりゃ」って無いんだもん。


945:無名画座@リバイバル上映中
06/03/09 22:24:32 0Emsfw1M
いつまでも下らないやりとりでスレを消費しないで下さい

946:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 02:31:25 vIFWnkLz
知らないくせにw

947:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 03:06:56 vIFWnkLz
>>937

35 :無名画座@リバイバル上映中 :2006/03/10(金) 02:50:05 ID:3iq0pJXo
>34
は?
議論に値しないのでは?
そもそも、結婚式の前に「運がよけりゃ」なんて歌うはずもなく…。
と、あえて、一応反応してみました。


だってさ。
残念でしたww






948:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 04:59:51 4ibfJeRJ
Hを発音しないでイギンズといってるのを聞いて

銀座イギンで淑女になるのかと納得した

949:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 10:45:40 vIFWnkLz
?


950:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 10:47:09 r9ZfPvw5
>>947 親父が歌うのは「運が良けりゃJust A Little
Bit Of Luck]と「時間通りに教会へGet Me To The Church On Time]
の2曲。で2曲目は前の日というより当日だし、明らかに「運が良けりゃ」
”みたいな”曲調と間違える訳が無い。映画を見た人なら分るはず。
もし教会へゆく正装をして歌うなら「時間通りに」だし。場面が明らかに
違う。

 ーーそもそも、結婚式の前に「運がよけりゃ」なんて歌う”はず”もなく…。
と、あえて、一応反応してみました。
ーーもどういう意味か分らん?親父は娘が金持ちの世話になったのを知って
喜び、自分も再婚相手をつかまえて浮かれた酒場で仲間たちと歌い踊る
結婚式の前の日に歌っても何の不思議もないけど。
ーーとにかく質問をしてちゃんと答えた相手に対して失礼きわまりない
 態度や止めたほうがいいかと。もし疑問があればもう一度映画を見て
 こういう場面のこういう歌と聞けばよいのでは?









951:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 18:30:07 vIFWnkLz
>>950

結婚式の当日?
夜が明ける前を前の晩って言ったっていいじゃないか?

だいたい、「運が良けりゃ」っていうのは、イライザがヒギンズ宅に行ったこと事をしって仲間と歌う歌。
結婚式がらみじゃない。

大使館のパーティー以降、「証拠を見せて」までは、全然結婚式の話なんて出てこない。
どこで、「運が良けりゃ」って歌ってんだ?
そんな映画見たこと無い。



952:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 19:01:39 AlAoM+9B
もうどうでもええわw
ゴチャゴチャ言い争ってないでDVD見て確かめろや。

953:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 19:10:26 vIFWnkLz
>>DVD見て確かめろや

DVDを見て確かめて意見いってるのに、「絶対結婚式の前の歌は”運が良けりゃ”だ!」ってゆずらないのがいるw


954:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 19:16:55 AlAoM+9B
>>953
そいつに一言「DVD見ろよ、バカ」って言ってやれよw

955:無名画座@リバイバル上映中
06/03/10 22:05:45 9BkYphRM
オバサン病気再発

956:無名画座@リバイバル上映中
06/03/11 03:41:28 46mXeNX9
>>955
さみしいんだね。
だから、オバサンにかっまて欲しくてこんな事書いてるんだな。

映画のこと書いたこと無いだろう。一回も。


957:無名画座@リバイバル上映中
06/03/11 13:29:54 hmc8DMV8
>かっまて欲しくて
キメ台詞で噛んではいけません。

958:無名画座@リバイバル上映中
06/03/11 16:11:38 46mXeNX9
>957
しっ失礼しました。

959:無名画座@リバイバル上映中
06/03/14 22:04:51 kKIc+S0s
>>940
AFIのではTOP100にも入ってなかったね
ミュージカルというくくりも無いから順位は変るのは当然だけど

でも、確かにマイフェアレディの紹介のときは
あのメロディが流れる事が多いな
あれは歌がつかないでメロディだけの方が良いかも

960:無名画座@リバイバル上映中
06/03/20 13:49:35 6tDJXSNf
DVDに日本語吹き替えを!

961:無名画座@リバイバル上映中
06/03/21 09:45:01 gzdiZXvi
当時35歳のオードリーが21歳役はきつい。
このオードリーはどう見てもおばさんだし。

962:無名画座@リバイバル上映中
06/03/21 19:34:17 b7/VrQFy
そんな事は無いと思う。
ヘップバーンで映画版は良かった。

ただ、ブロードウェイの舞台の記録もライヴ録画として残して欲しかった。


963:無名画座@リバイバル上映中
06/03/21 19:39:25 YLXl2GTg
オードリーはしつこく人気あるな

964:無名画座@リバイバル上映中
06/03/21 23:01:22 b7/VrQFy
>>963
ちょと誤字がありますよ!
「しつこく」じゃなくて

            ”ほんとうに!”



965:無名画座@リバイバル上映中
06/03/22 23:22:26 DUE2MERL
>>962
やっぱり無理があるよ
オードリー普通の34・5歳より老け顔だったし
設定年齢を28くらいに上げれば良かったかも
「娘」の年齢はきつい

966:無名画座@リバイバル上映中
06/03/23 00:19:20 KG6dP6xx
「ローマの休日」「麗しのサブリナ」の頃のオードリーなら、娘役もピッタリだったかもな
でも、「マイ・フェア・レディ」の時はその頃よりスターとしての華やかさは増してるよね
当時は人気絶頂で、スター街道驀進中だったしな

967:無名画座@リバイバル上映中
06/03/23 01:10:51 dAgKHV84
でもあってる。
イライザに。


968:無名画座@リバイバル上映中
06/03/23 10:20:09 YuwgYiCh
オードリー以外のイライザ見たことないけど
やっぱりもうちょっと若さがあればなあとは思ったよ
レディになってからも落ち着きすぎててとても21歳には見えないw
でも反対にローマの頃の若いオードリーがこの役やってたら
教授に恋心を抱くイライザがリアルに見えないかもな

969:無名画座@リバイバル上映中
06/03/23 16:16:42 dAgKHV84
ジョージ・キューカーが監督だったから、女優を大変きれいに撮っているね。
しかも、こうした昔の監督だったから、セットで撮ったのが舞台の雰囲気を残していて良かったのかも。
オープンセットだったら、ちょっとどうだっただろう。

970:無名画座@リバイバル上映中
06/03/24 19:04:15 SLTsNdtS
マイ・フェア・レディ (My Fair Lady) ★2
スレリンク(kinema板)

971:無名画座@リバイバル上映中
06/03/24 19:09:43 wVCSqfbb
もったいない。
まだ30も余裕あるのに。



972:無名画座@リバイバル上映中
06/03/24 20:21:48 oM7ftn9N
この映画大好き!
でも厨房のころ深夜tvで吹き替え版で観て声優さんのイメージ強くて
最近字幕版観たら ピンとこなかった
池田??子さん
確かメリルストリープとかもやってたと思うけど
ピッタリだったなぁ〜


973:無名画座@リバイバル上映中
06/03/24 23:53:57 wVCSqfbb

「ほ〜ら来た!お足が欲しいんだろ?んだけど、そんなにゃ出せネーヨ。だってフランス人にフランス語習うってんじゃねェんだからな。」


974:無名画座@リバイバル上映中
06/03/25 00:25:42 CXuvd2UT
>>972
オードリーの吹き替えでお馴染みの池田昌子

975:無名画座@リバイバル上映中
06/03/25 00:27:35 rneH5hvD

「休日だから○○○○銀行にいくのよ!」でお馴染みの。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4192日前に更新/251 KB
担当:undef