【ふたつで】ブレード ..
[2ch|▼Menu]
487:無名画座@リバイバル上映中
05/10/07 20:39:16 B3/TljPq
「ふたつでじゅうぶんですよ」のオヤジのそのあとのセリフは
「わかってくださいよ」なのか
「まかしてくださいよ」なのか、どっち?

ヘッドホンでよーく何度も確かめながら聞くと
「まかしてくださいよ」とも聞こえるのだが、はたして?

「まかして」の「し」がはっきり聞こえる。

488:無名画座@リバイバル上映中
05/10/07 21:29:35 WpnwO67y
まわしてくださいよ

489:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 01:22:21 WNAuUmRS
わかしてくださいよ

490:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 01:32:21 qGMfhxB3
かわしてくださいよ

491:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 08:41:02 ebJ/ISBm
>>487
ばーか。
頭も悪いが耳も悪いようだな。オメーは。


492:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 12:16:12 RVLDXlq8
>>491
つ小魚

493:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 14:17:40 YW/ACCv/
>>491
とりあえず先入観なしでいっぺんそこの部分を繰り返して聞いてみろ
映画の隅々まで理解しているつもりでも
実はちゃんと聞いてもいなくて
お前の頭の中には、最初っから「わかってくださいよ」って先入観でしか
見てないんだろ?
こういってもおまえのようなやつは聞き直したりもしないだろうけどな。

494:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 15:09:02 A2NtJM5n
先入観云々以前の前に、わかってくださいよだと思うよ。
そこの会話を思い出してみ。
店主は2つで十分だって言ってるのに、デッカードは4つだと言って、
ちょっと押し問答になってる。その流れをうけて、
「(本当に2つで十分なんです。それを)わかってくださいよ」
って事。

495:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 15:16:40 PLXWHlpE
だ・か・ら、だまされたと思って
とにかくその場面を耳にイヤホンでもあててなんどか聞いてみろって
「まかしてくださいよ」と聞こえてくるからw

496:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 15:20:58 PLXWHlpE
「4つくれ」
「2つで十分ですよ」
「(オーダーの内容は)まかしてくださいよ(4つもいらないですよ)」
でも会話は成り立ちそうだが

497:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 15:39:39 A2NtJM5n
>>495 イヤホンの質が悪いとか、ハード側の問題じゃないの?
または耳にちょっと問題があるとか。聴力検査の必要性は感じない?

>>496 まかして って、ちょっとなまってるね。なまりを入れるかね?
それを言うなら、まかせてくださいよ になるんじゃ?

498:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 15:51:21 AzbPb2LV
ただ単に、「わかってくださいよ」が
「まかしてくださいよ」と聞こえるような発音で喋ってしまっただけだと思う。
あの爺さん、日本語得意じゃないみたいだし。
っていうか、マジレスするほどのネタでもないよな。

499:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 16:17:56 ZuWxqKkR
で、とりあえず聞き直してみようって輩はいないわけだ
DVDもビデオも手許にはないのか

500:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 16:24:13 grtARvNR
つまんない流れなんでみんな静観しつつ違う話題が出るのを待ってると。

501:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 16:53:24 A1WGAItS
おまいらブレラン何年見てない?
昔見た思い出で語ってるだけだろう?
でもその記憶は果たしておまいさんの本物の記憶かどうかも怪しいぜ
タイレルの姪の記憶かもしれんw

502:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 20:19:51 ZfoszQ/R
VKテストの時間ですか?

503:無名画座@リバイバル上映中
05/10/08 23:02:45 2HN6SfNc
やがて思い出も消える、雨の中の涙のように

504:無名画座@リバイバル上映中
05/10/09 05:44:46 otFVUwT/
time ...to die ......

505:無名画座@リバイバル上映中
05/10/09 20:51:03 Vrvf0MSq
暗いイメージしか無い映画だけど…そこが好きだ

506:無名画座@リバイバル上映中
05/10/10 17:19:27 U3vh9F+g
ブレードランナーがあったから、このような字幕になったのだろうか。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

507:無名画座@リバイバル上映中
05/10/10 20:57:17 3lz/eN4/
more tea?


508:無名画座@リバイバル上映中
05/10/10 23:24:41 Kbyn3Yf8
>>506
明らかにブレラン意識してるなw

509:無名画座@リバイバル上映中
05/10/10 23:44:23 zB6VCePw
左側の小さな画像の女性
(;´Д`)ハァハァ

510:無名画座@リバイバル上映中
05/10/11 17:57:37 oGVf46f8
18年程前、SFX展で目の前にむき出しのユーコンビル(劇中ででた模型)が。
部品もぎ取って持ち帰ろうかと思ったが、良心がおれをひきとめた。               

511:無名画座@リバイバル上映中
05/10/11 18:16:55 s1FnQ8Li
部品もぎ取って持ち帰ろうかと思う時点で良心がないかもな。
というか良心がひきとめたんじゃなくてまわりに人の目があったからだろ。

512:無名画座@リバイバル上映中
05/10/11 23:03:26 KCwpYlve
ユーコンビルは万博会場のSFX展で見た。
本物がわんさか無造作に置いてあって感激した。
(タイレル本社はレプリカだったと思う。)

513:510
05/10/12 00:15:23 h6AxiYOR
まあ良心じゃないかもな。だがまわりにはだれもいなかった。
それで邪念が浮かんだんだな。部品というのは確か非常階段かなにかで、
接着がはがれてプランとぶらさがっていた。ブレランの世界に恋焦がれ
ていたおれには「アタシをつれてにげて」にみえた。

514:無名画座@リバイバル上映中
05/10/12 00:30:16 TUmDw081
>>513
大人なレスの返しかたの文章で
貴方には良心があるのを感じ取れるよ

515:無名画座@リバイバル上映中
05/10/12 00:31:42 14rF1DBv
>>513 VKテストの一種だよ。模型を見てどういう反応をするか。

516:無名画座@リバイバル上映中
05/10/12 17:28:03 KLWBpDhb
>>482
高音質なブートレグの一種。EsperProduction発。
初代とMKUの違いは、End Titlesという曲のアルタネートバージョンの音質と、レーベル面等のデザイン。
後者はEsperProduction発ではないとの説有り。

517:無名画座@リバイバル上映中
05/10/15 02:14:46 qjKL+yn1
>ていたおれには「アタシをつれてにげて」にみえた。

なんかかっこいい

518:無名画座@リバイバル上映中
05/10/17 06:22:02 Sb0Tw6tq
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
もう少し安くならんか。

519:無名画座@リバイバル上映中
05/10/17 23:39:26 jVXh8k9F
出品者が自分で仕上げてるんなら仕方なかろう

520:無名画座@リバイバル上映中
05/10/19 00:46:35 16i9RUuJ
限定版にこだわらなければ安いね
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

521:無名画座@リバイバル上映中
05/10/19 02:30:26 v+sBS6bk
>>518は完成品で、>>520はキットだね。

522:無名画座@リバイバル上映中
05/10/21 23:47:21 NGit5Tu5
VKテストのVKって何なんですか?
いまさらの質問ですよね。 教えてください。

523:無名画座@リバイバル上映中
05/10/22 00:39:14 746KfYnc
原作を読むとわかります。以上。

524:無名画座@リバイバル上映中
05/10/24 10:01:35 oFdhBQKe
ヴァッキャロー

525:無名画座@リバイバル上映中
05/10/26 23:04:11 bGYhwDWl
ハトはどこから出てきたのですか。

526:無名画座@リバイバル上映中
05/10/26 23:36:49 XMqDFWvP
>>525 ちょっと前のシーンで、デッカードが逃げ込んだ部屋に
鳩がたくさんいる。そのうちの一匹じゃ?

527:無名画座@リバイバル上映中
05/10/27 13:44:02 4EGtWeHJ
ハトをにぎる必然はなんぞや

528:無名画座@リバイバル上映中
05/10/27 14:03:18 uX/zMixw
>>527 必然は存在しない。必然のみで成り立つ世界など無い。
ん?もしかしてVKテスト?

529:無名画座@リバイバル上映中
05/10/27 21:11:46 y35gP5zt
おやじ「なにしましょうか?」
デカード「ハトにぎってくれ!」

530:無名画座@リバイバル上映中
05/10/27 21:57:24 1vnfCgON
普通に平和の象徴としてハトだったのですかね?
平和=自由 でハトか?
監督は日本好きなんで広島とかで・・・
ハトは世界共通で平和の象徴と思うけどさ
ネオ東京のイメージの終焉に広島もアリかなと思う夜です。

531:無名画座@リバイバル上映中
05/10/27 22:36:02 1CvA+s90
>>530 確定的な事は何も分からない。個々人の解釈に委ねられる。
漏れ的には、ハトは魂の象徴であるように見える。レプリカントにも
魂があるという逆説的な寓意。

532:無名画座@リバイバル上映中
05/10/27 23:25:54 EHrjZ0U+
鳩ってだけでなく「白い」ってのも思考に入れてくれ

533:無名画座@リバイバル上映中
05/10/28 08:22:57 Bywdwgqo
鳩はルトガー・ハウアーの発案だと記憶している。

534:無名画座@リバイバル上映中
05/10/28 11:14:06 M7V6jY8q
>>533
Those aren't your memories.

535:無名画座@リバイバル上映中
05/10/28 13:04:33 u2Q95QdA
はとがいるのはおかしいと思うんだけど。あれは人工じゃないだろ。


536:無名画座@リバイバル上映中
05/10/28 14:32:22 COV72hB5
セバスチャンが飼ってたんじゃねえか?
やつは金持ちだろうから

537:無名画座@リバイバル上映中
05/10/28 14:35:11 COV72hB5
自然の生き物がまったくいない世界でもないような・・・
蛇とかで「これは本物か?」ってデッカードが聞くが
「まさか?本物なんて高くて買えない」・・みたいな会話もあるし
数が少なくて高いけどいるんじゃねえの?本物の鳩とかも。

538:無名画座@リバイバル上映中
05/10/28 15:48:55 sYhpU4po
というか、この映画に映ってる全ての人や動物が、本当に本物か?
という話。もしかしたら全てが人工かもしれない。

539:無名画座@リバイバル上映中
05/10/28 17:30:49 3hBnjJSk
>>528
藁タ

540:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 01:08:40 MFvTNMqy
ハトのことだったら、ジョン・ウーに聞こうよ。

541:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 09:05:50 B5PHKQ4J
ジョン・グレンも鳩好き。

542:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 10:20:28 r5p/Uyk1
ハトのことだったら、新沼謙治でしょ。

543:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 12:32:04 TT0XQBdp
ハトくさいといえば田中邦衛だがマジレスすると原作には“野生に帰ったした人造カエル”
なんてものも出てくるので、あのハトも人造で問題ない。

544:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 12:54:16 Lmmw33nA
帰ったした?

545:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 12:56:40 TT0XQBdp
そう。帰ったした。

546:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 14:01:19 A5Zesx86
本物か人口かどっちか忘れたけど、タイレル社の梟って設定を後で変えたから、
レイチェルの口の動きがあってないと記憶している。

547:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 14:20:06 A5Zesx86
訂正
人口→人工

548:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 23:11:07 Bt20CN21
ここの住人的には、「ゴッドディーヴァ」って、どう?
漏れは、結構はまりそう...。

549:無名画座@リバイバル上映中
05/10/29 23:57:09 fzKcQX4+
見てない

550:無名画座@リバイバル上映中
05/10/30 02:58:38 ayroiH5O
ゴッドディーバはCG臭くて映画としてはつまらん。

551:無名画座@リバイバル上映中
05/10/30 05:06:18 7Xfa9WPP
燃えよカンフーに若い頃の目玉おやじが出てたよ。
やっぱり殺されたが。

552:無名画座@リバイバル上映中
05/10/30 05:27:07 aEGWM5AZ
目玉おやじってw 鬼太郎かと思った。
>>1に出てるロバート岡崎は他に有名な映画には出てないのかな。

553:無名画座@リバイバル上映中
05/10/30 14:15:36 cTF7nco1
強力わかもと

554:無名画座@リバイバル上映中
05/10/30 22:38:41 9PW4iLao
屋上でバディが死ぬ場面は雨を降らせ続けて徹夜で撮ったらしい。
バディを見つめるデッカードの表情は徹夜明けで疲労困ぱいの顔。
あれは演技じゃなかったよ。
とかナントカ、何かの雑誌に書いてあったのを思い出した。

久しぶりにDVDを出してみたら、
なるほど、心底「やれやれ・・・」って表情だな。
確かに演技じゃないくさい。
それにしても最近の映画と比べると画がボケボケだな・・・
82年か。


555:無名画座@リバイバル上映中
05/10/30 23:10:59 RiW3PrmJ
Roy Batty

556:無名画座@リバイバル上映中
05/10/31 02:03:44 Mxp62XoD
人口蛇のうろこを顕微鏡で覗くと製造番号が書かれているわけだけど
思うんだが
VKテストなんてめんどくさいことしなくても
人体の髪の一部とか細胞なんかを相手のしらないうちに摂取して
顕微鏡で覗けば、レプリか本物か判るんでないのかい?

557:無名画座@リバイバル上映中
05/10/31 02:51:22 fta+u6O4
判らないからテストしてる。目玉親父の目玉見れば判る通り、
かなり有機的な素材でできてるみたいだし。

558:無名画座@リバイバル上映中
05/10/31 10:12:06 MhKIPIkH
>>556
蛇の製造番号のくだりは原作からの設定でしょう。
原作の舞台では、本物の動物を飼うことが世間一般のステイタスになっている。
よってまがいものには印が付けてあるってことだろう。
この辺の絡みから「アンドロイドは電気羊は夢を見るか」なのだしね。
じゃあネクサスにも製造番号付けとけよ!と言われたら確かにそうかも知れないが。

559:無名画座@リバイバル上映中
05/10/31 16:44:28 peBNubTZ
コナミオムニビル

560:無名画座@リバイバル上映中
05/10/31 21:04:40 W4zokegV
完全版のジャヶってデッカード手ハメコミ画像ですか?
あの顔はどのシーンでしょう。

561:無名画座@リバイバル上映中
05/11/01 02:13:16 0iAzGchr
このサントラおすすめ


562:無名画座@リバイバル上映中
05/11/01 09:30:23 ijqwOK2Q
ロバート岡崎は映画マイノリティーリポートの中で,
トムが両目を交換した医者の家で写されていた映画に出ていたかな?
見たこと無いけど。

563:無名画座@リバイバル上映中
05/11/04 04:22:22 q8GFANxX
『オランダ妻は電気ウナギの夢をみるか』
っていうゲームがあるんだねw

564:無名画座@リバイバル上映中
05/11/05 01:10:23 fEqQ1hJ0
しかも、たしか光栄が出してたんだよな。

565:無名画座@リバイバル上映中
05/11/05 01:15:45 OQS+PvlL
エニックスのエロゲームは何だっけ?

566:無名画座@リバイバル上映中
05/11/05 02:09:33 xyyYO18o
団地妻の誘惑

567:無名画座@リバイバル上映中
05/11/05 20:46:11 fEqQ1hJ0
それも光栄じゃなかったか?

568:無名画座@リバイバル上映中
05/11/05 23:06:59 g1she7YK
エニックスは「東京ナンパストリート」

569:無名画座@リバイバル上映中
05/11/05 23:32:08 MrBlUkAb
もうネーミングだけで笑わせてくれるな。素晴らしい。

570:無名画座@リバイバル上映中
05/11/06 20:46:34 SqN86Lc2
握ってたハトが飛び立つ時だけ酸性雨まみれの中で
「雲間の青空」が見えてるってのが。。

571:無名画座@リバイバル上映中
05/11/06 21:19:42 YeSZzM0P
質問なんですが、これって地上波で放送したことあるんでしょうか?
待ってればテレ東お昼のロードショーあたりで再放送してくれますか?

572:無名画座@リバイバル上映中
05/11/06 21:38:24 h1Sx55tw
>>571 昔はあっただろうけど、ここ最近は無い。
テレ東のお昼にやるかな?ちょっと系統が違うかも。

573:無名画座@リバイバル上映中
05/11/06 21:55:50 YeSZzM0P
ありがとうございます。
どうせ再放送するなら、吹き替え版が見てみたいんですよね…。

574:無名画座@リバイバル上映中
05/11/06 22:00:57 XneHtgeE
「レンタルで十分ですよ、わかってくださいよ」

575:無名画座@リバイバル上映中
05/11/07 03:08:18 tKT1Ejs5
地上波で放送した吹き替え版の録画ビデオ持っとるよ
ちなみにデッカードの吹き替えは堀勝之祐

576:無名画座@リバイバル上映中
05/11/07 03:11:20 tKT1Ejs5
それと放送の吹き替え版は最終版ではなく
デッカードのナレーションと青空エンディングのある劇場版のほう。

577:無名画座@リバイバル上映中
05/11/07 12:29:59 aGlFRZAU
で、途中に入るCMのマツダRX-7はブレードランナーのテーマ曲を使っている。

578:無名画座@リバイバル上映中
05/11/08 21:01:32 V/+wkXEb
今週のSジャンプにブレラン味付けの作品があります。
「超高層ハンティング」
哀愁は軽めだけど良い感じでした。

579:無名画座@リバイバル上映中
05/11/08 23:23:00 cKvu3H8Q
ラストの一角獣はどーゆー意味なのよ?
デッカードがレプリと言う根拠は?
教えてエロい人

580:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 00:03:59 LFMG5rLC
一角獣
=馬のように見えて少し違う、自然には存在しない人間が想像(創造)した生物。

レプリカント
=人のように見えて少し違う、自然には存在しない人間が想像(創造)した生物。



581:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 00:14:57 LFMG5rLC
デッカードは、なにかの暗示かのように一角獣の夢を見る。
ガフはデッカードが一角獣の夢を見ることを知っている。

ガフはデッカードに対し、常に折り紙やマッチ棒の造形物で
デッカードを表現して置いていた。
折り紙で作ったニワトリ(チキン)=弱腰のデッカード
男性器のあるマッチ棒の人型=女に興味を示すデッカード

折り紙やマッチ棒で鳥や人間を造形することじたいレプリカントの基本形でもある。
折り紙の一角獣が置かれている。

そういうイコンの意を探れば、一角獣の意味がおのずと判る。

582:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 00:24:19 Kz9ofpMI
>>579
根拠はない。
そういう解釈も出来るってこと

583:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 00:32:05 LFMG5rLC
>デッカードがレプリと言う根拠は

根拠という以前に、監督が「デッカードはレプリだ」って言ってるので
それが結論。

584:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 00:32:30 5C7OWE48
581は説得力あるなぁ。
なるほどねぇ。

585:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 00:41:00 Kz9ofpMI
>>583
必ずしも監督の意思が作品に反映されるわけではないっていう意見もあるよ
つまり監督のその後の発言で判断するんじゃなくて作品のみで判断するってこと
まあ俺はレプリだと考えてるけど

586:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 00:54:50 LFMG5rLC
仮の話だけど
抽象画の画家(いわゆる監督)が「鳥の絵を描いた」と言い
その絵を描かせたパトロン(いわゆる製作者)や評論家が
「この絵はうさぎだ」と言ったとして
描かれているのはなに?
どう考えてもその絵は・・・(たとえそう見えなくとも)鳥の絵だと思う。

587:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 01:18:13 BDM6NmWH
>>583
デッカードがブレードランナーを生業としていることについての説明はありましたか?

588:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 01:54:16 IMKj6QVC
監督が「デッカードは人間」と主張し直したら
ID:LFMG5rLCの結論は「デッカード=人間」へあっという間に早代わり

589:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 01:57:25 LFMG5rLC
主張し直さないから、そんな有りもしない仮定の話をされてもなあ・・

ガリレオは地球は丸くないとは言わないだろう?
ガリレオが「地球は丸くない」と主張し直したらどうすると言ってるようなもので議論にもならない

590:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:03:10 IMKj6QVC
監督が言ったから。
主張し直さないから。
どう考えてもその絵は・・・。

決め付けばっかで話にならないw

591:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:11:05 LFMG5rLC
>>590
たとえばウルトラマンとかで怪獣が出てきても
君は「あれは着ぐるみでしかなく中に人間が入ってるんだから怪獣じゃない」って言い張ってるようにしか見えないけど?

作り手が、あれは何十メートルもある怪獣であるとして作っていれば怪獣だろ?

作り手が、登場人物が実は○○なんだというのを込めて作ったとしたら○○だろ?
それを「人間が演じているから人間だ!○○じゃない」と言い張るのは
「着ぐるみで怪獣じゃない」と言い張ることに等しい


592:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:18:48 LFMG5rLC
さらに○○であることの暗示も劇中にある。
それに気付く気付かない、わかるわからないは別にして。

たとえば押井のアニメ作品「イノセンス」
あれを見てわからないと思って、それについて書かれている押井の言葉を見て
なるほどそうだったのかと思うのはおかしくもなんともない。
「ブレードランナー」でも気付かなくてのちに文献なりを見て
なるほどそうだったのかと思うこともある。
気付かなかったからといって作り手ではないものが「ちがう!」と言い張るのがどうかしている。

593:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:23:18 Zf7/ln+v
>>586
それはあとだしじゃんけんといわないだろうか

監督の意図はわかるが
それがフィルムのみで分かるところまでは達していまい
なんかクラークの小説を読んで
映画館で連れにあれこれ2001の解説してる人が
必ずいたという
あれうざったい

594:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:26:23 Zf7/ln+v
>>591
しかしですねえ
糸がまるみえのスーパーXとか
プラモデルくさい有楽町の鉄道ガードとか
パースのあわない銀座の町並みとか
そういうのが連続したら
普通しらけますよね

595:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:28:09 LFMG5rLC
監督はあとから言い出したのではなく
作っているときにすでにデッカード=レプリにしようとしていて
撮影中でのハリソンフォードもその旨の発言をしている。
「監督はなんとかしてデッカードがレプリだと暗示させようとしていた」と
けっして、あとだしじゃんけんではない。

596:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:32:25 83bcvrbu
>>583
ソースは?

597:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:35:50 LFMG5rLC
>>594
そういうのと関係ないと思う。
個人でどう思うのも勝手だからどうでもいいけど。

598:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:45:57 LFMG5rLC
>>596
「ブレードランナー FAQ」をぐぐってみては?

599:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 02:50:08 LFMG5rLC
あとは、今でも手に入るかどうかわからないけど
書籍の「メイキング・オブ・ブレードランナー」等を探して読むとか。

600:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 03:18:23 Zf7/ln+v
>>595
仕様書にそういう説明があっても
仕様どおりに走ってくれない戦車は欠陥品と呼ぶ

601:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 03:19:23 Zf7/ln+v
>>597
監督の意図はわかるが
それが企画書でおわっちゃてるようなところがあるわけですよ

602:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 03:49:50 DF4pGzS+
かもしれないが、たとえば猿の惑星のラストで自由の女神のシーンを
ばっさりカットしたものを最初に上映したとしても、他の部分から
あの星が地球ではないかと推測も可能なんだが。

いいたいのは、カットされたシーンや付け足した部分が仮にあっても
他の映画の部分は変わっているわけではないから
それが最初の劇場公開版であっても、
当初の「監督がデッカードをレプリだと観客に知らせたがっていた
デッカードの周辺の謎部分」や思わせぶりな演出部分は残っていて
その意味を考えると、彼が人間であるのがあやしくも思えるんだがどうだろう?

603:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 03:56:30 DF4pGzS+
デッカードを人間だとして見ようとすると
ラストの折り紙の一角獣は、あれは一角獣でなくてもなんでもよくなってしまい
ガフの作った造形物にはそれぞれ意味があった前フリがあったにも関わらず
最後のものだけがユニコーンである意味あいはまったく無視しなくちゃならなくなる。

そうしたときに、折り紙の一角獣の意味合いはなんだったのだろうと考えれば
仕様どおりではけっしてなかったかもしれないが
ある種の想像にたどりつくことも可能だと思える。

604:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:07:42 Zf7/ln+v
>>602
カット版が公開されて
あれは実は地球なんだと監督がインタビューで語ったとしても
しらけるひとはしらけるのみですよ

605:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:09:08 Zf7/ln+v
>>603
そこまで自力で想像したのであれば
それはそれで素晴らしい
だけどあなたもアンチョコ派なわけですよね
クラークの小説版をもとにクーブリックの映画版を語るのと
おなじにむなしくないでしょうか

606:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:11:00 8W5e4NP6
本編でのデッカードを見直すと
彼に矛盾が数多くあることに気がつく。
ベテランのブレードランナーだったはずのデッカードは
なぜレプリの寿命が4年だということを知らなかったのか?

人間に手に負えないはずのネクサス6型を追うために
なぜデッカード「1人」で追わせるのか?(ガフはその監視役にみえる)

しかも逃亡レプリたちはすでに警察に顔情報やデータが判明しているというのに
なぜVKテストを仕事にしていたはずのデッカードを使おうとするのか?

607:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:14:06 8W5e4NP6
>>604
禁断地帯の洞窟で発見された史跡での人形とか
猿に会話が通じるとか
どうみても地球。

608:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:16:27 8W5e4NP6
デッカードは人間じゃないとおかしいと言い張る根拠のほうがないと思うけどね。

609:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:16:38 Zf7/ln+v
>>607
その理屈だと
すたおーずだって地球の話になってしまうがな

610:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:17:26 Zf7/ln+v
>>606
リドリースコットだから

611:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:19:18 8W5e4NP6
すたおーずはテロップではじめに
はるか昔どこか遠い銀河の果てで。って出てるだろ。
地球の話になんでなるんだ?

612:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:22:49 IMKj6QVC
話がずれてんだが・・・。
「デッカードはレプリか人間か」やらSWじゃなくて
「作者の意図が作品の内容にとって全てか」ってことだろ。
まあもう過ぎ去った話題ならいいんだけど

613:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:24:28 8W5e4NP6
デッカードはレプリじゃないと思う納得できそうな根拠をあげてみてほしいね。
レプリだと思えそうな根拠はいっぱいあげているんだが
彼が人間であるという根拠はなにひとつないわけで。

614:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:26:51 8W5e4NP6
逆に
劇中の中でデッカードが人間であるという根拠はなにひとつないのに
なぜ彼がレプリではなく人間だと思うわけなのか教えて欲しい?

615:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:29:01 IMKj6QVC
レプリだと”思えそうな根拠”じゃ不十分なんだろ
”レプリである”っていうしっかりとした根拠のもと証明しないとな
まあこの話何回目のループかしらんけど

616:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:32:27 8W5e4NP6
そんな中で監督がデッカードはレプリですよって言えば
そうだったのか、で、いいじゃないか。

「監督の言うことなんかあとだしじゃけんで受け入れない」って突っぱねるのが理解できんね。

617:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:38:13 Zf7/ln+v
>>611
うーんそうきたか
でも仮に冒頭のアレなしで話が進んでいたらどうなるんでしょうか

それこそ自由の女神オチがない猿の惑星と同じですよ

618:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:39:54 Zf7/ln+v
>>616
寅さんは実はヤリチンだったんですよと
山田監督が語っていたら
それでOKなんですかあなた
わたしゃやですね

619:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:53:50 8W5e4NP6
まったく へ理屈で返されてもな
ブレードランナーの場合はデッカードが人間なのかレプリなのか
疑問があるように描かれているのは見た者はその点については納得しているだろう。
その上で、その疑問の答えはこうだという話と

寅さん映画の中で寅さんがヤリチンかどうかがファンの間で問題になっているわけでもないので

620:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 04:57:23 8W5e4NP6
仮に山田監督が寅さんは実はヤリチンだったんだと言おうが
関係ないがそれはそれでもいいじゃないか?
「わたしゃやですね」って・・たんに、あまのじゃくなだけか?

621:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:04:31 IMKj6QVC
レイチェルさんは実はヤリマンだったんですよと
リドスコ監督が語っていたら
それでOKなんですかあなた
わたしゃやですね

622:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:05:45 8W5e4NP6
皮肉なことに「企画書でおわっちゃてるようなところがあるわけですよ」
と言う人こそ、のちに文献を見て理解しての発言でしかないと思うけどな。

623:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:09:15 8W5e4NP6
>>621
都合が悪くなるとガキがそういう書き込みしだすことが多いね
バイバイ。

624:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:13:20 8W5e4NP6
ようするに、監督がこの映画のこの部分は
こういう意図だったんですよと語ろうが
「わたしゃやですね、そんなの受け入れませんね」って
それが言いたいってことなのはよくわかった。
観客一個人の考えにしまっておきたまえ。

625:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:17:00 IMKj6QVC
別にこの映画じゃなくてもいいんだよ。
矛盾点が存在して結論Aを導けないのに、
監督に「そう意図して作ったから結論Aなの」と
言われて納得できるか?
>>583は受け入れるらしいがね

626:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:25:32 8W5e4NP6
矛盾点が存在して結論Aを導けないと言い張るのも
実は文献を読んで○○と書かれてていろいろ知って受け入れて納得しての
「結論Aを導けない」と言う発言だろ?
同じ文献内の「事実」は受け入れないってことに
矛盾してないか?

627:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:30:20 IMKj6QVC
文献とか関係なく、単なるたとえ話だよw
殺人映画やら何やらで話の上での矛盾とかあるっしょ


628:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:38:22 8W5e4NP6
「本編だけを見て」で見てもデッカード=レプリのほうが色濃いと思う。
理由はいろいろあるが一点をあげると
折り紙の一角獣の意味はデッカード=人間だと見た場合には
一角獣である意味がほとんどみつからないが
デッカード=レプリとして見たほうが一角獣の意味あいが出てくるから。
本編だけで感じ取れる一角獣の意味あいは重複するのでこのスレの各所を参照。
なのでデッカード=レプリのほうが濃厚。

実のところ、監督の言葉はそれをあとから補足する形でしかない。

629:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:44:12 IMKj6QVC
んで、>>625について君は受け入れるのか?

630:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:50:29 8W5e4NP6
監督の言葉も当時の制作状況ものちの流れも把握して受け入れてるよ。

それらを全部ふまえて劇中の中だけで判断したとしても
ガフの異様な行動(デッカードを助けないで監視してたようにみえる)などをとってみても
デッカードがレプリだと思わせるような部分がいくつも見受けられるが
少なくともデッカードが人間である根拠は劇中内でまったく見つけらない。
(理由はほかにも多々あるが)それによってデッカード=レプリだと思う。

文献に頼らずに、劇中の中でデッカードが人間である納得できそうな根拠を
示せる人があれば教えて欲しいな。
自分はいくらでも(監督の言葉とは関係なしに)デッカード=レプリだと匂わせている部分を出せるのだが。

631:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 05:56:35 8W5e4NP6
「矛盾点が存在してる」と言えるのは時の制作状況の文献を読んだからだろ?
その内容を受け入れているならわかるはずだけど、
編集はどうあれ、その場面そのシーンに撮られ刻まれたデッカードという人物が
監督の意図するところどういう存在として撮られたかは明白だろ?


632:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 06:03:24 IMKj6QVC
なんでブレランの文献やら制作状況の話になるんだ?
ブレランと関係ない映画の話の流れでの矛盾点だっていってんのに。
映画見ててあるだろ。ここおかしいってやつ。

つーか誤解してるみたいだけど
俺はレプリか人間かなんてどうでもいいから
>実のところ、監督の言葉はそれをあとから補足する形でしかない。
監督の発言が補足になりえるかって話をしたかったんだけどな。

633:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 06:07:48 IMKj6QVC
うはw6時過ぎてるw

634:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 06:07:51 8W5e4NP6
映画の話の流れでの矛盾点と
わざとあいまいにして匂わすとかは意味が違ってくる。

監督の発言が理解しにくかった映画の補足になりえるかって話なら
なりえるだろ?
DVDの音声解説なんかでも監督の音声解説で理解の補足になりえてるのは多々あるだろ

635:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 06:11:05 8W5e4NP6
君がいいたいのはきっと
「映画の中で説明されないものは、説明されないはっきりしないもののままだ
 映画を見ている間に自分ではこうだろうと思ってたのを
 それをあとから教えてもらって自分の見方が違っていても、受け入れたくない」
と言いたいのだろうけど


636:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 06:16:18 8W5e4NP6
神のみぞ知る
しかし作った監督がある意味、神なのだからな。

637:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 06:16:33 83bcvrbu
デッカードがレプリだとしたら、実につまらんドンデン返しだな。

人間がレプリに命の儚さ、尊さについて教えられる、という構図だからこそ感動したのに。

リドリーがジョークで「デッカードはレプリ」と言ったんだと思いたいね、俺は。

638:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 06:33:12 IMKj6QVC
>>635
asso

以下ループ
現段階では人間説を裏付けるものは少ないかもしれんし、
レプリ説に関しては君が列挙した通りで
デッカードはレプリくさいとも言える。
だが、「デッカード=レプリ」なのかというとそうじゃない。
>>628で自分も言ってるだろ(〜〜色濃いと思う←断定じゃない)。
要は、映画内だけならデッカードは
レプリだとも人間だとも断言できないわけだよ。

そこで>>583が出てくる。
>根拠という以前に、監督が「デッカードはレプリだ」って言ってるので
>それが結論。

勿論作者の意図などは参考にするが、
監督がレプリだと言明したからって簡単にレプリ
だなんて果たして結論付けいええええええええ嗚呼嗚呼嗚呼ああああああああああああああ

ねる

639:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 06:43:33 b3ZcMqOh
まあ、デッカードが人間かレプリかあいまいな中で
デッカード=レプリが濃厚だという暗示も多くあって
それに駄目押しで監督がレプリだと言明したんだから
まちがいなくデッカードはレプリだ。

>>637
感動の次元を別のところに置いて見れば二度楽しめるよ。

640:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 08:22:35 5C7OWE48
637に激しく同意す。

641:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 08:22:55 F59kqwC1
「デッカードがレプリである」という説を支えてるのはガフの折り紙とかユニコーンの夢とか「暗示」のみなんだよな。

あの作中でのレプリの特徴で行けばデッカードは
あまりに身体能力が低すぎるし、痛みに対する耐性が低すぎるし、
人間的な心の動き、弱さが現れすぎている。(例:たとえ人間ではないとわかっていても女を背後から撃つのは…)
彼は何に使われる目的で製造されたレプリなのか?

タイレルがVKテストをデッカードに依頼したときに「彼女は最高傑作だ」と誇っている。
デッカードはレイチェルよりも人間臭く感じられるが、人間らしさが評価の基準ならデッカードは傑作ではないのか?
デッカードは別のメーカーで作られたレプリであり、タイレルは彼がレプリである事に気付いてないのか?

作品内にはデッカードが人間としか思えないエピソードが満載されているわけで
「デッカードがレプリである」とリドリーが言った事実があったとしても、作品が出来上がってしまった後に
「その方が深みが出るな」と気付いたから付け足した『後付け設定』と言われても仕方ないような気がするんだが……。

642:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 08:58:58 oGgwUJqE
>握ってたハトが飛び立つ時だけ酸性雨まみれの中で
>「雲間の青空」が見えてるってのが。。
それはメイキング・オブ・ブレードランナーに書いてあった
鳩は翼がぬれていると飛べないから,別撮りした。

643:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 11:41:39 v2TRasFX
これ何回目のループ?


644:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 16:06:57 DvhyDgGf
監督が言ったから〜
というのは教条主義っぽくて解釈する楽しみを損なっているように思える。
本来駄目と言われたって観客は好きなように解釈するものなんじゃないか。

>>641
レプリカント説を採用すれば合理化できる描写もあるけれど
逆に矛盾や不自然を生じてしまう描写もあるね。

645:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 17:20:36 KsUqaBPl
>あの作中でのレプリの特徴で行けばデッカードはあまりに身体能力が低すぎるし

レプリがすべて身体能力が高いものだと思うのは間違い。
バティたちが体力ランクAで強いだけで
レプリの体力レベルはいろいろあると思われる。
そもそもレプリであるレイチェルが体力がありそうに見えない
(デッカードに押さえつけられて抵抗できない)のに
デッカードの身体能力が低いので人間だという根拠はどこにもないなあ。
ちなみに体力ランクAはバティ達の顔データの画面に表示されている。

646:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 17:34:48 hGwCZAEe
>>641
>作品内にはデッカードが人間としか思えないエピソードが満載されている

だけどデッカードはレイチェルやバティたちとどう違う?
映画の中でレイチェルがもしレプリだと示されていなかったら
「彼女はすごく人間としか思えない」と言えるんじゃなかろうか?
だったら人間としか思えないデッカードは
人間だと思い込んでいいものかどうか?
「レプリはどうして写真を大切にするんだ?」と考えるデッカードだが
彼は一人なのに、そういう彼の部屋にも写真があふれているのは興味深い。

647:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 17:39:50 hGwCZAEe
あと彼はベテランのブレードランナーだったはずなのに
部分的に記憶でも消されてしまってるのか?と思えるほど
彼はレプリに対して初めて触れたかのような感想を述べているのが多い。
ネクサス6が4年の寿命しかないと聞かされ、知らなかったようだ。
なぜベテランのブレードランナーだったはずの彼がまったく知らない?

648:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 17:52:01 hGwCZAEe
人間の手に負えないほど強力な何体ものレプリ相手に
どうしてネクサス6が4年の寿命ということも知らず
辞めていたはずのデッカードたったひとりでレプリの相手をさせている?
ガフや警察はロイが死ぬまであきらかにデッカードを助けようとしなかった。
人間を危険にさらすことをしなかったのではないだろうか?

映画はデッカードの視点で語られるから
それを見ている観客は当然、デッカードの視点で見るので
彼同様、彼を客観的には見ることが出来ないので
彼が人間だと思い込むのも致し方ないが。
映画の出来事を別の人物、たとえばガフからの視点で見れば
あんがいあっさりとデッカードが何者なのかわかりそうでもある。

649:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 18:45:00 AutnS6KZ
>>647
デッカードはどうやって「ベテランのブレードランナー」という評判を獲得したんだろうね。
キャリアを蓄積しようにも限られた寿命しかないはずなのに。
VKテスターなんて苦痛じゃなかったのかな。
自家中毒を起こしてしまわないものなのかな。

650:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 18:59:24 /Z8Cfdt2
「ベテランのブレードランナー」という記憶じゃないのか?
レイチェルもあるはずのない幼いころの記憶を持ってるしな。
彼の過去を知っているだろう人物は警察の二人しか出てきてないけど
その二人が何を握っているか神のみぞしる、なのかも。

651:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 19:12:51 AutnS6KZ
他者がデッカードをどのように認識しているのかということです。
デッカードの擬似記憶は「ベテランのブレードランナー」にとって不自然さを感じないものでなくてはなりません。

652:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 19:20:12 OCrsfYjO
それを言い出すとレイチェルだって昔の自分を記憶として持っていながら
彼女の過去を知る人物はどうやってレイチェルと接してきたのかと?
そういうレイチェルがレプリだったという事実がある以上、
同じようにデッカードがそうあってもおかしくはないと思う。

653:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 19:22:25 AutnS6KZ
レイチェルはデッカードの質問にしどろもどろになってしまうわけですよね。
ではデッカードは?

654:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 19:29:54 OCrsfYjO
ベテランな人物が職場にずっといたら
デッカードを知らない人物と接して矛盾が出てきてしまうから
「現場復帰」にしたのも
デッカードの過去を知る人物を限定できる処置でうなずける。

655:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 19:34:41 OCrsfYjO
ブレードランナー一人がもう殺されていて人間の手に負えないから
「自分をベテランのブレードランナーだと思い込んでいるレプリをよこす」と
ブライアントには知らせておいて
ブライアントは「現場復帰」してきたデッカード相手に
普通に接すれば「人の手を汚さずにガフに監視させておけば」ことは済む、それだけだ。

656:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 19:40:52 AutnS6KZ
人手不足なのでしょうか。
手をこまねいている間に被害が生じても問題ではなかったのでしょうか。
どの程度成功する見込みがあったのでしょうか。

657:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:25:36 zI3f3+lb
>>656
そういう事じゃねえだよw
そもそもバティたちは放っておいてもすぐ寿命だしよ。
被害つーてもやられるのはタイレルの関係者だけだろうし
じっさいタイレルの関係者みんなやられてるし
警察とか政府は、手に負えなくなるレプリを製造するタイレルもうざくて
やられるのを見て見ぬふりをしていたんじゃねえか?

658:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:30:02 AutnS6KZ
お仲間が殺されるのを数えながら自分の順番を待っていたなんて
タイレル関係者は悠長な人達だったんですね。

659:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:37:40 Zf7/ln+v
作者いわく=神のお言葉 なのだろうか
赤い画面のDVDを売りつけられても
あれが仕様なりと鈴木がいえば
すべてOKというわけだ

660:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:41:33 Zf7/ln+v
>>639
それこそ寅さんはヤリチン説とかわんない

ゲーテが自身のファウストについて語ったとしても
それは他の文芸批評家の論と扱いは同じになるのです

作者が自作について語ったものは
それはもう別ものになるというのは文芸評論の基本

661:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:45:39 Zf7/ln+v
>>634
でそれを後だしじゃんけんと呼ぶのでないだろうか

小松左京がモーコンカメラ撮影が画期的であったことをDVDコメンタリーで語ろうが
実際の画面を眺めてながら私たちはツッコミをいれてしまうわけです
せんせー宇宙船が回転すると影までそのまま回転してるんすけど
長時間露光してる時間がないので墨でごまかしたのですかー
なんてね

662:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:48:35 Zf7/ln+v
>>644
同感
だけど矛盾とか整合性については
ブレラン物語の問題というよりは
スコット映画がもともとそういういいかげんなものなんだと
そう思うのですね

2001でも宇宙ステーションが場面ごとに回転方向が違うんだけど
あれだって監督の意図ではない
特撮班のミスだわさ

663:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:54:21 AutnS6KZ
>>660
文芸評論について知らないのですが
「作者が自作について語ったものはそれはもう別ものになる」
というのは大変飲み込みやすい言葉でした。
デッカードがレプリカントだとする解釈を本気で否定するつもりもないんですけどね。
別にどちらでも構わないんです。

664:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:55:46 Zf7/ln+v
>>663
私も同じスタンスっす

665:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 20:57:46 vHqMneh8
>>661
DVDの音声解説が、後だしじゃんけんと思ったことなんてないけどなあ
君、かなり変わってるね?

666:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 21:04:36 vHqMneh8
ロイバッティがデッカードに言うセリフに感動したいから
他のもろもろは真の意味なんかどうでもよく
デッカードが人間であってほしいていうだけだろ?

667:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 21:10:54 AutnS6KZ
デッカードが人間だったらどうだというのでしょう。
私には何の関係もないことですね。

668:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 22:01:28 x/tTMTuc
デッカードは人間じゃないし無問題

669:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 22:42:26 dgekwc3Z
妙にスレが伸びてると思ったらやっぱデッカードレプリ説かよww
いい加減誰も読んでないことに気付けや
この映画は夜景のプロモビデオなんだからデックがレプリとか人間とかどーでもいいんだよ。

670:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 22:56:45 Zf7/ln+v
>>666
そうではないのですよ
監督のお言葉=絶対正義というその思考法が
ひじょうにキモチワルイのです

671:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 23:01:37 x/tTMTuc
その思考法も
ひじょうにキモチワルイのです

672:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 23:03:17 Zf7/ln+v
というまぜっかえししかできないのがキモい

673:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 23:04:57 dPHVfLNS
>>670
マルホランドドライブとかを見ても理解出来ないタイプでしょ?

674:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 23:11:13 Zf7/ln+v
ブレランってリンチ作品だったのか〜

675:無名画座@リバイバル上映中
05/11/09 23:33:10 fjI9nkd4
ダリル・ハンナの太ももリンチがイタソー

676:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 00:04:12 mGz9JpRj
さすがブレランスレは火がつくと速いね。一日で100近く伸びてる。

677:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 00:06:49 +LuTlFHe
>>670
「先生がなになにと言っていました」
「だから正しいと思います」
みたいな言葉を聞いた時のような居心地の悪さを感じるな。
つい混ぜっ返したくなる。
これって恋?

678:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 00:19:28 8joaWyxn
>>677
反抗期

679:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 00:21:52 +LuTlFHe
そうか。大人になったら納得できるようになるか不感症になれるんだね。

680:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 00:53:09 UXi/j47J
ブレランと聞くと
「ディックの奇妙な日々」っていうの連鎖的に思い出す
誰か見た?

681:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 01:24:31 OVSY2hT3
つーか、1982年公開版最初に観たらユニコン版はしっくりこない。冷たい寿司みたいに。
エビ4つはどーでもいいから。

682:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 01:49:13 EeWcOV7Y
>>681
>冷たい寿司みたいに。

胴衣 良い表現だw
ソース絶対厨と曖昧浪漫派の温度差は、大雑把な所で
公開版をリアルタイムに観たか、それとも改訂版が色々出た
後でブレランに触れたか、かもしれないな。

683:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:12:55 +LuTlFHe
>>682
どっちがどっちなんですか。
最初に見たのは完全版ですが監督がレプリカントだと言明した件については
( ´_ゝ`)フーン

684:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:14:26 yZDEfjD/
ソース絶対厨と曖昧浪漫派の温度差ってなんだ?
二つを対立させてんのか?

685:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:16:46 L32RhHsn
なんだか抵抗勢力のようになって大人げなく必死になって議論が続いてるな。
それはともかく、リアルタイムで劇場で青空エンディングのある公開版を見たが
その時からすでにデッカードもレプリカントじゃないのかとは思って見てたなあ。
それとは別に、その年にはすでにアメリカの方のSF等の映画誌では
制作裏話が書かれてて、そういうのによると
ハリソンのナレが付け足されたもので観客からも評判が悪いとか
ユニコーンの夢のシーンが削除されてそれによって公開版では
デッカードがレプリカントかもしれないという部分が薄れた
とも書かれてたのは読んだ記憶がある。

686:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:19:25 yZDEfjD/
必死に議論するのがこのスレのいい所だろw

687:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:20:10 yZDEfjD/
と思ったけどそうじゃないかもしれませんね ごめんなさい

688:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:27:43 L32RhHsn
んで、そういうことも何にも知らずに後々になって
最終版というかディレクターズカット版とかが出たときに
初めて「デッカードがレプリだった」って知らされたっていう連中が
「今ごろ変えるな」とか抵抗してるって感じに見えるね。

689:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:38:01 +LuTlFHe
>>688
そんなもんですか。
後々のエディションから観たはずですがそれでも
「デッカードがレプリだった」には強引さがあるなと思いましたよ。

690:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:46:09 L32RhHsn
>>689
それはおそらく、ディレクターズカット版とかだと
オープニングのテロップ以外に映画ん中でなんの説明的な事柄もないから
内容じたい理解しきれないんじゃないかな?
実際ディレクターズカット版ではじめて見たという連中ん中には
映画の中身じたい、なにがいいたいんだかさっぱりわからないというのも多いようだし。

691:無名画座@リバイバル上映中
05/11/10 02:55:36 L32RhHsn
どうでもいいんだけど、昔から
デッカードは弱すぎだからレプリカントなわけがないという人も多かったけど
レプリカントが強いと限ったものでもないのは映画を見ていればわかるんだけど
そういう人はロイのようにレプリカントは強いとしか印象に残らなくて
レイチェルのように強くないレプリカントがいるのに
無視できてしまっているのが映画をちゃんと見てないというか、不思議だね。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4151日前に更新/238 KB
担当:undef