ゾイド考察スレッド28 at ZOID
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無し獣@リアルに歩行
14/06/14 18:06:46.60 .net
マッドよりさらに固いギルを斬るゴッドカイザー用のパワーアップパーツが主な用途って相当強いな<TFゾイド

751:名無し獣@リアルに歩行
14/06/14 18:34:39.10 .net
オルディオスがメインじゃないの?ゼネバス皇帝救出作戦の部隊は、「オルディオス中隊」
だし

752:名無し獣@リアルに歩行
14/06/14 18:56:49.45 .net
ゾイグラオルディオスによるとTFゾイドとの連携について書いてあるのは
ゴッドカイザー
>TFゾイドとの連携を考慮して開発された陸戦ゾイド。格闘戦にも威力を発揮する。
バトルクーガー
>オルディオスの護衛機として、TFゾイドとの連携も視野に入れ完成した空戦ゾイド。
この2機なので他の機体でも合体できるが、最大限に性能を発揮するのは神帝とクーガーでは

753:名無し獣@リアルに歩行
14/06/15 08:36:20.21 .net
>>749
ゾイグラの記述みる限り、TFゾイドにもオルディオスに使用されたキメラ技術の応用
がされてたっぽいからありえるな

754:名無し獣@リアルに歩行
14/06/15 09:37:04.37 .net
>754
 なるほど、ガンウォークはそういう姿の生物に改造されているからコアが適合できると。

755:名無し獣@リアルに歩行
14/06/15 14:46:13.34 .net
ふたばで拾った電ホビのキメラブロックスの記事によると
キメラ化研究も元は共和国の研究だったが、生態系への危惧から開発中止
命令でて、研究者は東方大陸に出て行ったって設定だった。
オルディオス復活計画でも考えてたんだろうか

756:名無し獣@リアルに歩行
14/06/15 15:10:07.72 .net
 融合体の技術がTFゾイドに応用され、さらにBLOXまで影響してるとすると、TFは単に戦闘換装
できる砲塔ではなく、コアとリンクさせて火器管制のアシストや機体バランスのアクティブ制御なんか
までやってる代物なのか?

757:名無し獣@リアルに歩行
14/06/15 17:33:22.17 .net
 >737でBLOXが通常ゾイドに劣る部分を、動力面で補完しているという考察が出てたが、
他にも生きたゾイドの場合、各装備品はゾイドの運動にとっては邪魔物で、それに対する拒絶反応を
抑えるため、性能にもリミッターをかけなければならないが、
BLOXは拒絶反応がないのは勿論、スラスターや操舵翼、砲塔の質量に到るまで機体構成品
すべてを動作のパラメータとして制御利用できること。
 生きたゾイドは兵器化改造が能力にマイナスに働いている部分があるが、BLOXはそれらを
プラスに振り向けられることにより、最終的な性能差を縮めているのではないかと思いついた。

758:名無し獣@リアルに歩行
14/06/15 18:17:17.76 .net
なるほど、生体ベースのサイボーグとアンドロイドの違いのようなものか

759:名無し獣@リアルに歩行
14/06/16 23:32:23.82 .net
>>758
パワポケか

760:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 08:41:30.79 .net
高圧濃硫酸噴射砲って、これゾイドに効果あるんですかね?

761:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 11:09:26.76 .net
恐らく対人用
対ゾイドでは効き目が薄いと思われる
射程も威力も他の火器使ったほうが楽で強そう

もしかしたら対ゾイドにも効果的で溶ける痛みで怯んだり戦意喪失するかもしれないけどよく分からない

762:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 12:16:47.25 .net
PSゾイドでは大変凶悪な武器

763:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 13:11:16.47 .net
酸としては希硫酸の方が強いんだが、濃硫酸には脱水作用があるからな
有機生命に対しては有効だと思うが、ゾイドにゃ効かんだろ

そういやゾイドサーガでも地味に使える外部兵装だったな

764:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 13:50:00.62 .net
なるほど対人兵器ですか、なんか批判の対象になりそうな武器っぽいですね。

765:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 15:17:11.59 .net
ゲームじゃ状態異常付加が結構強かった

766:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 17:29:20.92 .net
>>764
対ゾイド用だよ
「戦闘機械獣のすべて」でゴジュラスに使うシーンがある
対人に使う描写や説明は俺が知る限り無い

767:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 18:23:54.83 .net
HMMの説明書に「対人戦闘に用いられる」って書いてあるゾ

768:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 18:51:48.57 .net
HMMのはそうなんだろう

769:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 19:10:10.07 .net
 純粋な濃硫酸は金属酸化作用は弱いが、他の酸を少量混ぜて改善してたりするかも。
 また、対ゾイドでもキャノピーの耐弾性の不利に加えて、初期設定では与圧コクピットが特筆される
ゴジュはともかく、他の共和国ゾイドの大部分は当初コクピットがNBC防護でなかったと考えられ、
パイロット直接攻撃できた可能性があるかと。

 有機体や水分を含んだものに対しては濃硫酸は焼夷剤に類する効果があり食らったら地獄で、
そのうえ不揮発性で効果が長時間持続し、汚染された箇所に触れてしまうと二次被害を引き起こす。
生身の歩兵や整備兵にはまこと厄介な代物だったろうな。

 決戦に先んじての威力偵察や、一撃離脱による漸減作戦で、除染に大きな労力を支払わせ
ボディブローのように継戦能力を奪うといった効果が期待されていたとか。
 決戦に際しても、一度は潰したが奪回されて後顧の憂いとなりかねない陣地には、濃硫酸砲を
シュッと一吹き。しつこい共和国兵をシャットアウト、なんて使い方も考えられるかも。

770:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 19:27:39.49 .net
どっちにしろあんな位置から濃硫酸ブシャーする兵器が歩兵に有効じゃないわけないんだよね

771:名無し獣@リアルに歩行
14/06/17 21:16:32.16 .net
歩兵はもとよりアタックゾイドみたいなパイロットが露出しているゾイドにも有効だろう。
そうなると歩兵ゾイドたるデッボやアロなどが火炎放射を装備しているのも当然だな。

772:名無し獣@リアルに歩行
14/06/18 09:11:24.85 .net
火炎放射器使われたらゾイドもオーバーヒートしそうですね。
ミサイルとかも誘爆?

773:名無し獣@リアルに歩行
14/06/18 11:16:31.11 .net
昔のロボットものの敵で出て来る○○獣系統の中には
主役ロボに使われてる超合金も溶かしてしまう溶解液を
吐く奴とかそこそこいたんだけど、それと同じノリじゃない?

774:名無し獣@リアルに歩行
14/06/18 18:51:26.86 .net
バイオゾイドのヘルファイアーとか普通にゾイド倒せるし装甲で守られていても火炎放射は油断できなさそう

775:名無し獣@リアルに歩行
14/06/18 22:09:01.87 .net
もともと超高負荷環境でも生育可能なものまであるゾイドコアはともかく、その他のユニットはほぼ人造だからな
たとえフレームは無事でも電子機器やサーボなんかまで無事とは思えんし
まあ、ただの炎じゃコクピットを炙るか電子機器を焼き潰す程度しかできんだろうし、
真面目に対ゾイドとして考えるならナパームあたり使わないと厳しいんじゃないかな

776:名無し獣@リアルに歩行
14/06/18 22:48:11.44 .net
「高圧」濃硫酸噴射砲って名称からして、
案外ウォータージェット(ウォーターカッター?)みたいなものだったりして。
何で硫酸使っているかは説明できないが…

777:名無し獣@リアルに歩行
14/06/18 23:03:50.88 .net
自軍の歩兵に当たらんように高圧射出で射程距離を稼いでるとか?
でもそれならあんな位置じゃなくてもいいしなぁ

778:名無し獣@リアルに歩行
14/06/20 08:51:38.72 .net
電ホビでだいぶ前に画像が出てたXゾイドって現実の兵器だとどういう
ポジなんだろ?
ポーランドのステルス戦車とか日本の10式?

779:名無し獣@リアルに歩行
14/06/20 12:42:27.69 .net
>778
 硫酸砲の問題がそこで、効果が持続性なのと、風向き一つで味方に向かって飛んでくるため
友軍歩兵の間近ではとても使えたもんじゃない。
 より歩兵直接支援の機会が多い小型機が装備していないのはそのせいかと。

>779
 コンセプトカーと量産配備中の現役兵器を一緒にされても何を言いたいのかサッパリわからん。

780:名無し獣@リアルに歩行
14/06/20 19:13:32.19 .net
>>779
> より歩兵直接支援の機会が多い小型機が装備していないのはそのせいかと。
旧ガイサックはポイズンジェットスプレーや硫酸ジェットガンなど恐ろしい武装を標準装備していてな

781:名無し獣@リアルに歩行
14/06/20 19:52:23.88 .net
>旧ガイサックはポイズンジェットスプレーや硫酸ジェットガンなど恐ろしい武装を標準装備していてな
 共和国軍は帝国軍と違って味方に多少しぶきが飛んでくるくらいキニシナイ! か。
 あるいは奇襲攻撃型だから歩兵支援は元々あまり想定してないか。

782:名無し獣@リアルに歩行
14/06/20 20:40:17.13 .net
24のパイロット見てると共和国こそ口元をどうにかしないと酸以前に変な物を吸い込みそうな

783:名無し獣@リアルに歩行
14/06/21 01:27:07.44 .net
ガイサックはスリーパーとかゲリラ戦特化と言っていいからな
歩兵との直協はそもそも想定してないんだろ

784:名無し獣@リアルに歩行
14/06/21 13:07:24.88 .net
ガイサックは地雷的な役割だと思う
攻めたはいいが維持するのが面倒な地域にとりあえず撒いておくって感じで。

哨戒してる歩兵やアタックゾイドでは分が悪い相手だし
帝国が大型ゾイド回して処理に当たったら陽動成功って善処できる

785:名無し獣@リアルに歩行
14/06/21 19:41:34.38 .net
>>778 Xゾイド プロトアビス型は、エヴォフライヤーに影響与えたんだろうな・・・

786:名無し獣@リアルに歩行
14/06/23 14:35:04.52 .net
ふと疑問におもったんだけど
ブラックライモスって、自力で穴掘ってもぐれるんだろうかね?
ガイサックなら爪とか体ぶるぶる震わせてもぐるんだろうけど・・

787:名無し獣@リアルに歩行
14/06/23 17:14:03.48 .net
……つのドリルで掘削?

788:名無し獣@リアルに歩行
14/06/23 18:31:15.51 .net
>>786
>ブラックライモスって、自力で穴掘ってもぐれるんだろうかね?

あれは単に、別の機体ないし破壊・遅滞工作用に付いてきてた工兵部隊とかが掘った塹壕に潜った後、
土掛けてカムフラージュしてたんじゃね?
マッドも旧バトストでは確か、地中への掘削進入・活動能力が有ったっけか
デスザは敵基地の自爆から逃れる為に、荷電粒子砲で地面に穴空けてから両腕の力で安全域まで
掘り進んでたか
モルガとか、設定にあるかは解らんが持ってても違和感は無いよーな気が
>地中での活動能力

789:名無し獣@リアルに歩行
14/06/23 18:44:27.61 .net
ジェノブレイカー登場回のバトストだと地中から飛び出してディバイソンを撃破してた
シーンがあった<ブラックライモス

790:名無し獣@リアルに歩行
14/06/23 18:46:13.71 .net
ジェノブレイカー登場回のバトストだと地中から飛び出してディバイソンを撃破してた
シーンがあった<ブラックライモス

791:名無し獣@リアルに歩行
14/06/25 17:43:36.10 .net
>>783 じゃあ24開発以前、歩兵直協はどのゾイドがやってたんだろ・・・ゴドス?

792:名無し獣@リアルに歩行
14/06/25 18:04:07.56 .net
そりゃあ24と同じクラスのコマンドゾイドでしょう

793:名無し獣@リアルに歩行
14/06/25 18:36:28.02 .net
パワードスーツや通常車両もあるぞ

794:名無し獣@リアルに歩行
14/06/25 19:35:35.84 .net
>792
 24は両軍とも特殊部隊むけだったような。
 このクラスになると歩兵直協支援というより、歩兵部隊の固有装備になるんでないかと。

 ゴドスは格闘による小型ゾイドの駆逐と、マシンガンキャリアとしての敵歩兵の制圧、両方を
こなせる、共和国では初めての歩兵戦車の任に耐えるゾイドだ。
 それ以前の速力ばかりで装甲も火力も劣った骨ゾイドでは、歩兵の傍らに踏みとどまっての
戦闘は困難と考えられる。
 共和国は元々大型を重戦力、小型を機動戦力として独立した戦闘単位と考えており、ゴドスは
帝国軍の大型から歩兵まで協同する諸兵科連合に対抗しうる、歩兵直協ユニットたることも
想定されてたと思。

795:名無し獣@リアルに歩行
14/06/26 14:59:58.19 .net
ゴドスって戦闘工兵的なこともできそうですね。
使い勝手がよさそう。

796:名無し獣@リアルに歩行
14/06/26 15:55:58.78 .net
>>795
有名どころではアニメの遺跡発掘とかに出ていたパイルバンカータイプだな

797:名無し獣@リアルに歩行
14/06/26 16:08:32.07 .net
戦闘工兵といえばスピノサパーだな
モチーフ考慮するなら、同梱装備とCPは逆でも良かった気はするが

798:名無し獣@リアルに歩行
14/06/26 19:15:14.53 .net
>796
 ガンスナまではその方面の使いでも考慮されてそうだな。
 スナマスで格闘武器特化になったのはスピノの登場を受けてとも考えられるだろうか。

 翻って帝国では機動運用を主体としているためか、イグアンやレブには築城作業の能力を
持たせてない一方、モルガにより歩兵にも機動力を持たせていると、思想の違いを説明できるか。

799:名無し獣@リアルに歩行
14/06/26 21:15:40.53 .net
主力に築城させるくらいなら工兵や作業用ゾイドを別途用意した方がいいと思うぞ
なぜか新型のアロがコンテナ運んでたりするが・・・

800:名無し獣@リアルに歩行
14/06/26 22:13:51.71 .net
 元があれだけ立派な腕が生えてんだからタコツボ掘って土堤作ったりバリケード積んだりくらいは
やらせんともったいないという理屈もありかと。
 現実問題、共和国機甲部隊は戦術機動速度にて帝国軍に劣る以上、不利となっても後退は
困難で、陣地を築いて来援を待つしか無い。その辺の所要があるんでないかと。

801:名無し獣@リアルに歩行
14/06/26 22:17:36.35 .net
ゲリラ戦は共和国のお家芸だからその辺の使用も想定してるのかね

802:名無し獣@リアルに歩行
14/06/27 08:35:50.54 .net
兵站を重視していた云々言われるジェネにおいて決定的に欠けていたのは
そういうゾイドの工兵的活動orz

803:名無し獣@リアルに歩行
14/06/27 09:23:21.51 .net
帝国軍ってよく補給線のびきらしてるイメージがあるね。
昔のドイツのように後続の補給はずっと軍馬頼みだったように
いまいち補給体制整ってなかっただろうかね。

804:名無し獣@リアルに歩行
14/06/27 10:18:20.58 .net
>>803
ガイロスは補給はグスタフ等に全振りしてるイメージだな
空輸に適任なホエールキングで補給するのは戦争終結後とかだろう
それまでは基本的にゾイドの輸送に回されるだろうし
FB2でも補給がモロに祟って共和国の一転攻勢を招く原因にもなっている

共和国は行軍速度が遅いかわりにペンペン草も残さないイメージだ
D-DAYで懲りてからは着実に占領してから侵攻を心がけていそう
共和国の高速機が大局ではパッとしない理由もここにある

ネオゼネは攻めは電撃戦とイナゴでありながら守りは地雷戦術に見える
とりあえずキメラ撒いておいて足止めしてゼネ砲で片づけるみたいな

805:名無し獣@リアルに歩行
14/06/27 23:54:46.59 .net
補給ったって帝国は別に手を抜いてるわけじゃないんだがな
いかんせん地力の差がありすぎる

806:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 00:40:06.20 .net
 ただエウロペの時点では帝国軍はまだ兵力にして倍の優位があった。
 デストロは確かに無敵だが、あくまで単独の移動砲台に過ぎない。
 ホエールを用いた飛び石作戦でデストロの後方線を絶つ。あるいはロブ基地を急襲することは
可能だったはず。
 それを決断できなかったのは、ギルとオルディのときのように共和国を実勢より過大に見て
幻惑されてしまっていたことは言えるのではないか。

807:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 06:33:32.56 .net
>>806
> ホエールを用いた飛び石作戦でデストロの後方線を絶つ。あるいはロブ基地を急襲することは
>可能だったはず。
制空権取られてるのに空挺とな。
大抵の場合補給線を維持できず敵地で孤立して袋叩きに会う大博打だぞ。

808:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 08:24:17.58 .net
やっぱり「ゾイドは誇り高き戦闘機械獣。土木作業なんてみっともない事やってられっかー。」
みたいな考え方を持ってる人もいるって事かね。工兵ゾイドやゾイドの作業運用に否定的な書き込みが度々あるのって。

おまいらがロボットプロレスと馬鹿にするであろうスーパーロボットものの
ヒーローロボだって状況次第では土木作業用の重機的な使われ方するのに。
メガレンジャーの終盤で味方側の基地が敵の襲撃を受けて格納されてたロボが
瓦礫の中に埋まってしまった時も、どうにか残ったロボで瓦礫を撤去するシーンあったし。

809:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 09:41:54.71 .net
戦闘ゾイドに土木作業やらせるのは戦車に土木作業をやらせるようなもんだからそりゃ否定的になるわ
高度な訓練を受けたパイロットや高価な機体をそんなことで消耗させられん餅は餅屋に任せるべき

工兵ゾイドは別に否定されてないぞ

810:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 09:46:45.64 .net
>808
 そこなんだが、現実上、エウロペ戦中の時点では共和国空軍はホエールに有効打を与えうる
火力を持ってなかったんではないかと。
 でなければニクシー撤退でホエールは七面鳥撃ちにされ帝国軍主力は壊滅打を被っていたかと。
 ホエールに対する対艦攻撃が失敗に終わった戦訓から、サラマンダーとそれにしか搭載できない
あの巨大対艦ミサイルを戦力化する必要があったのではないか。

 だとしても、結局のところ当の帝国軍もその優位に気付いてなかったか、そこまでの強攻作戦は
決断できなかったわけではあるが。

811:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 11:27:37.24 .net
>>810
> でなければニクシー撤退でホエールは七面鳥撃ちにされ帝国軍主力は壊滅打を被っていたかと。
FB3より「共和国空軍の追跡は、レドラー決死隊が阻止しました。」
ホエキンは頑丈だが有効打があたえられないくらいなら決死隊なんていらん
憶測で言う前にFB読み返そうぜ?

812:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 11:54:03.13 .net
>812
 だったらなんであんな馬鹿デカい対艦ミサイル作ったのかって話になる。
 三行目までも読めんのか。

813:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 12:06:49.54 .net
てか、制空権とられた状況下でホエールキングの空輸や空挺が可能なら、
5月〜6月の時点でさっさとやって、潤沢な補給物資揃えた帝国軍がロブ基地蹂躙してるわな

814:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 12:33:17.66 .net
>>809
>戦車に土木作業
戦闘が無い時とか普通にさせてるらしいがw

815:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 12:45:09.77 .net
って言うかそれも訓練の一環(ゾイドコントロール的意味で)になるからと
あえてパイロットにもやらせてる司令官とかいそうな気するんだけどな〜。
「意識していないと特定の動作が取れない奴」より「意識せずに自然にその動作が取れる奴」
のが遥かに役に立つのは間違い無いわけで、そういう力を養う意味でも(以下略)
やっぱりブライドがキミの一番〜大きな敵になる〜って事か〜。
パイロット自身の体力を養う事が目的の場合ならジェネみたいな人力作業になるだろうがw

ちなみにトライダーG7も侵略者のロボが町やらを襲った時はスーパーロボット的に
戦うけど、そうじゃない平時においては土木作業やなんかに使われてる。
(何でも屋商売の会社が所有してるロボだから)

ゾイドもつまる所「ロボットもの創作」なんだから、現実の兵器云々よりも
こっちに当てはめて考えて行った方が納得しやすい部分あると思うんだけどなー

816:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 13:07:29.97 .net
プライドの話なんて誰も出してないのになんで出て来るんだよ

817:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 15:33:28.65 .net
ホエールキングって一体何機あるんだろうな
後にわざわざモビーディック作ってるんだし爆撃に回せるほどの数はなかったんじゃないか?

818:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 15:46:05.34 .net
>>815
ゾイドにも落とし穴の下に瓦礫で埋められたキンゴジュをゴジュラスMkUが掘り返してる場面とかあるから安心しろ
まあキンゴジュはその後特に何の説明もなく自力で脱出するわけだが

819:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 16:50:12.29 .net
>>808
それは兵器を動かすコストを考えてないのと
作業による消耗やメンテを考えてないからだろうな
それを考える必要の無いレベルの便利兵器か豊富な物的、人的資源があるんならいいけど

820:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 17:36:02.36 .net
変な子はもうほっとけって
誇りだの工兵ゾイドに否定的だの誰も言ってないことを一人で騒いでるし
>おまいらがロボットプロレスと馬鹿にするであろうスーパーロボットものの
この一文でお察し

821:名無し獣@リアルに歩行
14/06/28 17:47:46.20 .net
>>819
共和国は金満だから色々やりそう
スピノとか暗黒大陸を全部更地にするつもりかと

822:名無し獣@リアルに歩行
14/06/29 17:46:41.69 .net
シーパンツァーは見て分かる戦闘ゾイドだけど工兵ゾイド
及び重機的運用も出来たとゾイドグラフィックスにあったな。
他にも深海作業艇としても

823:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 09:34:01.76 .net
>>817

数は多くないのかもしれませんね。
1回稼動させるのに小型ゾイド1000台分の物資が必要とかあるのかもね。

824:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 11:36:03.85 .net
ダークスパイナーのジャミングウェーブって応用次第ではゾイドじゃなく
人間の方を狂わせる事が出来る物に作り変える事も出来そうな悪寒がした
やっぱ危険な兵器やで

825:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 11:49:50.47 .net
狂う前にレンジでチンになるんじゃないか

826:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 13:39:02.45 .net
ディメトロドンがやってたね、レンジでチン
中の人がどうなるかは想像したくない

827:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 14:52:48.06 .net
あれはチャフ出してたからじゃん。

828:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 20:24:34.01 .net
>>827
つまりチャフグレネードを相手にぶつけたり地雷がわりに大量のチャフを噴出させれば
ジャミングウェーブ防止回路もクソもなくレンチンが成立する可能性はある

それをしなかったのは思考力不足かゼネ砲とキメラのコストが安かったのかは分からん

829:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 20:54:32.58 .net
チャフグレネードなりディスペンサーがそんな高コストになるとは思えんな
単に人員不足でキメラにリソースぶち込んでただけじゃないの?

そもそもレンチンするにしても、レーダー出力がそれなり以上じゃないとできん気がする
ディメって電子戦用の機器をこれでもかってくらいに詰め込んだ高コスト機だしな

830:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 21:01:54.27 .net
むしろゾイド使う事が高コスト
歩兵で戦えって話になる罠w

831:名無し獣@リアルに歩行
14/07/01 23:54:32.77 .net
それを言っちゃおしまいよ

832:名無し獣@リアルに歩行
14/07/02 01:27:55.26 .net
チャフぶつけられるなら弾丸ぶつけるしアルミ片を地雷式に撒き散らすくらいなら地雷でゾイド爆発するだろ…
そもそもレンチンしてもパイロット死んだとしても機体にダメージ入らないから代打来て終わりだ

833:名無し獣@リアルに歩行
14/07/02 09:12:53.58 .net
マーダが優れた最高速度を持ちながら廃れた理由って
ドラッグレース用のマシンはF1よりもさらにスピードが出るけど
F1みたいな曲がりくねったコースを走る事は出来ない
みたいな感じで考えて行くと何か納得が行った

834:名無し獣@リアルに歩行
14/07/02 11:13:04.91 .net
電波飛ばして攻撃するなら電磁砲でいいじゃない
PSゾイドだと感電とかして凶悪だったね

835:名無し獣@リアルに歩行
14/07/03 08:50:00.52 .net
>>833
マーダで思い出しましたが、相当古い昔のゾイドのショートアニメでマーダ対マンモスがあって
マーダがマンモスのコクピットを壊そうとコクピットに乗っかるんだけど、ダメージあたえれなくて
逆にマンモスの尻尾のビームで破壊されるという内容のものでした。

そのときのマーダの動き方がマリオの連続ジャンプみたいな感じでしたね。
あれなら簡単に狙い撃ちできそう。
ちらりと帝国兵士も写ってたとおもいますが、肌の色が青紫でローマ軍の兵士みたいな鎧をきてたかな。

836:名無し獣@リアルに歩行
14/07/04 09:22:04.18 .net
CMの一部は公式サイトで見れるけど、マーダ対マンモスとかキンゴジュCMとかは
もう会社にも残ってないのかね・・・追加されるの楽しみにしていたのに。

837:名無し獣@リアルに歩行
14/07/05 12:08:21.43 .net
>>832
人的資源が一番コストかかるんですがそれは
パイロットこそそんなポンポン替えが利くモンじゃない

838:名無し獣@リアルに歩行
14/07/05 12:10:52.77 .net
サイドラだとダクスパが超電磁スパインって必殺技使ってきたな

839:名無し獣@リアルに歩行
14/07/05 20:37:41.05 .net
>>838
明らかにコンバトラ○Xの超電磁スピンのオマージュだったやつな
結構威力高いし最後の友軍で登場していから印象に残っている

840:名無し獣@リアルに歩行
14/07/11 21:31:45.34 .net
>>817 ニクシー基地攻防戦での撤退シーン見る限り20隻以上はありそう・・・
モビー・ディックはどれ位なんだろ・・・?

841:名無し獣@リアルに歩行
14/07/16 22:00:24.68 .net
レドラーってどういう経緯であの一撃離脱の格闘戦機体になったんだろう。

太陽エネルギー吸収翼とか可変収束レーザーサーチライトとか珍しい装備がされた意欲的な機体だったしいろいろありそう。

842:名無し獣@リアルに歩行
14/07/16 22:51:39.96 .net
結局CP開発したり火力増強してるんだから、最初からつけとけよとは思うんだけどな

もしかして、機動性が要求性能に満たなかったから取っ払ったとか?

843:名無し獣@リアルに歩行
14/07/17 09:08:58.33 .net
後付けが強力な世界観で何を言うか

844:名無し獣@リアルに歩行
14/07/17 18:03:38.89 .net
>>842
プテラス相手には無双できてたんだから必要なかっただけだろ

845:名無し獣@リアルに歩行
14/07/17 18:19:35.71 .net
>>841
高速性、運動性、格闘性能を追求したせいでウェポンラックが犠牲になったとFB1に

846:名無し獣@リアルに歩行
14/07/18 19:48:06.90 .net
 切断翼による空中格闘はサラマンダーの方が先だったかと。
 ミサイル遠戦一本槍で目立った戦績を残すことの無かったシュトルヒから空戦コンセプトを180度転換
しているあたり、サラマンダーへの意識がそれだけ強かったのではなかろうか。
 サラマンダー(火龍)に対しドラゴン型というのも対抗意識の表れである気がしなくもない。

 太陽エネルギー吸収翼は開発時期が近いブラキオスとの関連性が見出せそうだな。
 この時期の帝国軍は支配地域の飛躍的増加により、それを維持するに足る質量を両立した戦力
として高性能中型機のニーズが大きかったと考える。
 滞空時間を延伸し、限られた機数でエアカバーを維持する所要があったのだろう。

 レーザーサーチライトはいまひとつピンと来んが、高い飛行性能により爆撃隊に先行してレーザー
照射を行うパスファインダーのためだったのだろうか。

 吸収翼のような新設定に引き継がれてない装備は、戦略環境の変化に伴って必要性が薄いと
判断され省略撤廃されたものもあるかも。

847:名無し獣@リアルに歩行
14/07/25 01:38:55.82 .net
バトスト3巻でウルトラザウルス艦隊を攻撃したガーランドのレドラー部隊は対艦ミサイル
積んでるって書かれてたけど、あれのせいで航続距離不足になって攻撃できずに不時着する
はめになったんだろうな

848:名無し獣@リアルに歩行
14/07/28 23:00:04.49 .net
帝国が共和国の決戦機にコングやデスやギルを開発してきたのに対して
新型機完成までのつなぎに魔改造機で対抗するのは伝統だがデスに対してウルトラの改造機は開発されなかったのはなんでだろうな?
ペイロードもでかいしいろいろ出来たような気がするんだがケンタウロスくらいか?対デス用の機体は

849:名無し獣@リアルに歩行
14/07/28 23:05:57.66 .net
>>848 その後の戦闘が一部例外除いて海上や山岳地帯にシフトしたからデスザウラーの
出る幕がなかった、そのせいで共和国軍におけるデスザウラーの脅威度も自然と下がったからじゃないの

850:名無し獣@リアルに歩行
14/07/28 23:52:11.07 .net
デスザウラーは決戦ゾイドとしては言うまでもなく当時最高峰なんだけど、局地戦への適応性は低かったみたいだしなぁ
ビッグマザーはある意味「マッドを子機とした対デスザウラー用改造ゾイド」と言えなくもないかもしれんが、
あくまでもマッドの輸送用であって攻撃用じゃないし

だいたい、デスの巨体を峻険な地形で運用できんだろ、コングみたいな地形踏破能力の高い機体ならともかく

851:名無し獣@リアルに歩行
14/07/28 23:58:14.88 .net
でもウルトラを高山に持ち込んで基地踏み潰したりしてる

852:名無し獣@リアルに歩行
14/07/29 19:57:32.27 .net
あれもわざわざ包囲して組み立てる時間かけてただろ<ウルトラ踏み潰し
そーいやあの戦闘でデスザウラーが増援に出てきてたが、マンモスの寒冷地型
に冷凍ガス砲で氷漬けにされてたな

853:名無し獣@リアルに歩行
14/07/30 18:02:11.99 .net
所詮テストパイロットが効果的な戦術を編み出さなければ
他の競合機種に劣ると見なされて正式採用すらされなかったゾイドだからな

854:名無し獣@リアルに歩行
14/07/30 18:52:14.30 .net
> テストパイロットが効果的な戦術を編み出さなければ
> 他の競合機種に劣ると見なされて正式採用すらされなかったゾイド
 戦術的にも従来の常識から飛び出た斬新さの証明でもあるな。
 だからこそ荷電粒子砲や超重装甲の付帯技術まで含めて後代のゾイドに絶大な影響を与え続けている。

855:名無し獣@リアルに歩行
14/08/01 10:01:54.87 .net
トビー・ダンカンが余りにも活躍し過ぎた為に、デスザウラーに対する期待値が上がり過ぎて
その為に無茶な作戦にも投入させられて…ってのがガッカリ描写の原因になってるのでは

856:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 16:50:42.94 .net
よく平成ゾイドの共和国は高速ゾイドに傾倒しすぎって言われるけど
開戦時点で大型ゾイドがシールドライガーとゴルドスと数の少ないゴジュラスしかいないんだから仕方がないんじゃないかと思った

857:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 18:22:30.37 .net
>857
 元からFB2戦力比較表の数量バランスだったわけではなく、第一次全面会戦で機甲師団が被った
損害が尾を引いているためではなかろうかと思ってる。

858:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 18:33:08.38 .net
>>857
なるほどなあ

しかし共和国って建国以来戦争してる期間の方が長いくらいなのに西方大陸戦争開戦当初弱体化しすぎじゃね?
実際粘って本土に攻め込まれる前に切り返せたけどさあ

859:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 18:55:31.72 .net
>>855
そんなにがっかり描写あったかと思ったが、
海渡らされたり吹雪で立ち往生したりと使い方の方に問題があるんじゃないかってシーンが結構あるな

860:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 19:00:03.07 .net
>859
 最初から敗戦一直線をたどってもおかしくない戦略的失態だし、ルイーズがガイロス出身者の割に
あまりに認識がお花畑だったと言わざるを得ないな。
 この辺、戦前ヘリック長期政権からルイーズへの移行期に大規模な政変があり、その混乱が
軍備再建の足を引っ張ったのではないかという説を聞いたな。

861:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 20:10:27.40 .net
経済が安定した末の平和ボケでしょ
ネオゼネ系が背後にいるマスゴミが軍縮ムードを煽っていた可能性もあるけど

862:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 21:51:09.78 .net
予算の6割を軍事にぶっこんでるような国があったら
普通は警戒するよねえ

863:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 22:25:24.04 .net
陸軍もやばいけど空軍と海軍の弱さが致命的すぎる
レイノスとハンマーヘッドの準備してたんだろうけど開戦に全然間に合ってねえし

864:名無し獣@リアルに歩行
14/08/02 23:23:26.72 .net
>863
 ガイロスの内情に関してはゼネバス人ネットワークに頼りきりで、戦中を通じていいように情報操作
されていたとかいうオチかもなー。

865:名無し獣@リアルに歩行
14/08/03 10:40:48.43 .net
>>856
帝国のアイアンコングは沢山残ってるのにゴジュラスは激減してる設定は明らかに高(略

866:名無し獣@リアルに歩行
14/08/03 11:18:42.51 .net
>>863
逆に言えばレイノスが量産される前を狙って帝国が開戦に踏み切ったと考えられないか?
個体数が安定してるかどうかなんていくらでも調べられそうだし

867:名無し獣@リアルに歩行
14/08/03 11:22:30.69 .net
>867
 同時に現行主力ゾイドが資源が枯渇、あるいは老朽化・陳腐化するタイミングを狙い定めたということか。

868:名無し獣@リアルに歩行
14/08/04 09:08:33.61 .net
「超重装甲」って、文字通り「超が付く程の重装甲」…では無くて
「そういう名称のブランド」って可能性あるんじゃないかとふと思った。
共和国軍だって超重装甲にも負けない強力な装甲を有したゾイドを
幾つか作ってるのに、それらが超重装甲と表記された例が無いから…

869:名無し獣@リアルに歩行
14/08/04 09:17:08.26 Nsr8a1Fe.net
>>858

隕石落下時の被害が相当大きかったんじゃないかな?
復興用の土木作業ゾイド製作を優先させてたとかあるのかも。

870:名無し獣@リアルに歩行
14/08/04 09:36:09.68 .net
地球との関係がもっと濃密な話はねえのか?

871:名無し獣@リアルに歩行
14/08/04 12:52:44.73 .net
>869
>「超重装甲」って、文字通り「超が付く程の重装甲」…では無くて
>「そういう名称のブランド」って可能性あるんじゃないかと
 さらに言えば、装甲板単体ではなく、外板とフレームの負荷分散・予備強度確保や、防御の優先
順位に基づく機器配置など、機体構造設計そのものと結びついた概念、言うなれば「超多重装甲防護」
の略称ではないかとか妄想w

872:名無し獣@リアルに歩行
14/08/04 13:05:29.93 .net
>870
> 復興用の土木作業ゾイド製作を優先させてたとかあるのかも。
 マンモスの民転とかそれらしい話もあるな。ゴルドスも輸送用でもあるし。

 一方帝国にしてもコングは作業用としても超優秀だし、レッホも輸送には十分使えるだろう。
 表向き民生用の名目で増産を進めており共和国を欺いたとか。

 あと今気付いたが、大型の生物ほど生長に時間がかかるため、同時に保護育成を始めても
コングやレッホに対しゴジュやゴルドスでは先を越されることになる。
 あるいはゾイドの増産に着手した時期には大差なかったのかも。
 また、最も軽量小型である盾獅子の数が多いのもこの辺が関係してるかも。

873:名無し獣@リアルに歩行
14/08/08 01:22:50.81 .net
             _i⌒r-.、
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /⌒  ⌒  l     チ
   ((  ◯  .l(・ )` ´( ・) l     ン
      .ヽヽ、l (_人__)   l      ポ
       \ヽ  'ー ´   .l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵

874:名無し獣@リアルに歩行
14/08/08 22:54:33.44 AcYHJffa.net
キングゴジュラスってマジでこのレベルの強さなのか?
マジだったらガンダムでも勝ち目薄くね?
URLリンク(www.youtube.com)

875:名無し獣@リアルに歩行
14/08/08 23:58:19.60 .net
ガンダムも上位はSD系の神とかそういうインフレ連中になるからキンゴジュじゃ太刀打ちできないレベル

876:名無し獣@リアルに歩行
14/08/09 05:53:34.37 .net
反荷電がバリアになってたりギルに乗った禁愚が縮んでたりするのが気になるが
公式のギル5機がかりでもダメージをあたえられない装甲とか重力制御技術による超運動性は上手くかっこよくできてるかと
GMバリアは名前しか出てきてないから描きようがないとして

877:名無し獣@リアルに歩行
14/08/09 16:13:48.27 .net
>>875
SD系を考察に入れていいかどうかはガノタ兼業としては非常に悩むところなんだがw

878:名無し獣@リアルに歩行
14/08/10 14:15:55.09 NHmg6S4f.net
八意先生に相談していれば、ゾイドなんか指ぱっちんで...

そんなつまんない話よりも、こっちこっち↓笑える休憩タイム。
【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生に関するサイト】

天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの21歳です。
八意先生はお祓い能力日本一と認定されています。
悩み事があるときや困った事が起きたら、まず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトをすべて読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します(※ は無料心霊写真鑑定)。
お気に入りに追加することをお勧めします。

※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)
※ URLリンク(blog.goo.ne.jp)

URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.reinou.jp) (八意先生の携帯番号はここ。)

八意先生が口にしたことは絶対に起こりません(地震が発生する日付の予想など)
でも、あなたのどんな悩みでも、八意先生が「指ぱっちん」で解決してくれます。

一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
☆コメントの書き込み・誹謗中傷も大歓迎です。☆

879:名無し獣@リアルに歩行
14/08/10 16:22:22.70 .net
>>856 高速ゾイド部隊は大異変後の再軍備にマッチした兵器だったんじゃないの?
高機動を活かして限られた部隊で広範囲を防衛するとか

880:名無し獣@リアルに歩行
14/08/10 16:57:11.41 .net
ゴジュラスは強力なゾイドではあるが、運用・配備両面でコストがかかるうえに月産機数もよろしくない
おまけに気性が荒く、乗りこなせるパイロットも限られるという特大の爆弾までついてくる
さらに大異変で、ただでさえ少ない野生体がさらに減少してしまった

大異変からの復興の早期決着を期し、土木工作への転用が容易な機体や、
広域の治安維持に向いた高速機の増産が最優先だったという可能性も高い
特にシールドは高速かつカテゴリの中では初期の機体で操縦性も悪くない
運用論や各種ノウハウの蓄積も豊富、余計なもん積んでないだけ生産性も高い方ではあるし、
攻性防衛用の機体としては最優先生産命令くらいは下ってそうだ

881:名無し獣@リアルに歩行
14/08/10 22:19:42.77 .net
 機動運用には操縦とはまた別個に、広い状況に独自に対応できる高い戦術判断能力を要する。
 この点、個々のゾイドの役割が限定されている機甲に比べ、高速隊は機体が揃ってからの練成に
時間を要し、人的コストがずっと高くなると考えられる。
 必然的に機甲は戦時動員でまかなえても高速隊はそうは行かず平時から常備兵力として持つ
必要がある。
 にもかかわらず緒戦において準備も不十分であった機甲師団を矢面に立たせた判断には、
黒い背景が見える気がしなくもないが…、単に開戦1、2年前くらいから突貫で歩兵も機甲も高速隊も
動員を開始した結果、高速隊の方が投入が遅くならざるを得なかっただけかもしれない。

882:名無し獣@リアルに歩行
14/08/12 08:22:48.95 .net
装甲が丸ごと新素材(?)に換装されて防御力が増強されてたりとか
数が少ない分逆にに強化を念入りにさせてもらった感じがある→ゴジュラス
他のゾイドも強化されてる事になってるけど、それを差し引いて考えても
旧時代に対するゴジュラスのパワーアップの度合いは高めな印象。

サーベルタイガーの装備でグレートサーベルと同等の性能のを出すセイバータイガーと
互角近い強さになってるシールドライガーにも頑張れば勝ちを狙って行ける程度の性能に
なってるレッドホーンでも、むしろ旧時代よりさらに差が付けられてる感じの強さになってるゴジュラス。

個体数の多いゾイドは個を強くするより増産に予算をかけて
どうあがいても増産出来ない奴は個の強化に予算をかけたと言う所か
ゲームやなんかにありがちなスキル振り分けに通じる物があるな。

883:名無し獣@リアルに歩行
14/08/12 09:18:33.20 .net
 その辺、個体数的に将来性が無いゴジュに過剰に肩入れし過ぎではないかと思ってたが
あるいは>873の理由で開戦時期の読み誤りから増産が間に合わなかったという可能性もないだろうか。

 また、ギガやセイスモは、異変前には手付かず&より小型のゼロやBFよりもさらに希少なゾイドのはずだ。
 案外、実機の中の人は、育成途上で放棄されたゴジュやウルトラの生き残りで代用した個体も
あったりするのではないかと妄想してみたり。

884:名無し獣@リアルに歩行
14/08/12 12:17:53.39 .net
セイスモはビガの一種だろ
現実にセイスモはビガのモデルであるディプロになっちまったし

885:名無し獣@リアルに歩行
14/08/12 21:18:12.17 .net
>>882
今いるのが無くなっちゃったら簡単に補充できないし他の機体で代用もできないしね
多少オーバーしても強化せざるを得ない
代用になりそうな共和国製コングはなんか野生体が居ないか作れないっぽいし
シールドとディバだけで戦争できたら二世大統領も悩まずに済んだだろう

886:名無し獣@リアルに歩行
14/08/14 10:36:09.21 .net
改めて考えて見ると、ミニ四駆とゾイドって結構通じる物がある気がした。
単純に同じコロコロ系コンテンツ繋がりなだけとかそんなんじゃなくて、
ミニ四駆やって培った知識がゾイドにも応用出来たり、ゾイドのこういう箇所を
ミニ四駆に置き換えて考えたら分かり易くなる〜とかそんな感じで。

最高速度と運動性の違いも、ミニ四駆のトルク・レブやギア比、タイヤの径の大小による
特性の違いとか頭に入ってると分かり易いと言うか納得しやすくなるし。

シールドライガー→(時間の流れ)→エナジーライガーと言う高速ゾイドの変遷に関しても
ミニ四駆の昔にトレンドと今のトレンドの違いに通じる物があったりする。
(肉抜き軽量化の時代から、強化素材シャーシやFRPでガチガチに固めた所をダッシュ系モーターで
強引にスピード出させる時代への変化…みたいな?)

887:名無し獣@リアルに歩行
14/08/14 11:35:06.16 .net
>887
 ミニ四駆とゾイドに限った話ではなく、メカの普遍的な構造原理の点で通じるものがあるんだろう。
 ミニ四駆はシンプルな構成で、誰でもセットアップによる試行錯誤でその性質を学ぶことができると。

 ゾイドのキットも動力歩行モデルであり、すなわちメカとしての性質を備えていた。
 ゾイドは玩具開発の試行錯誤が、そのまま架空メカとしての発達史に翻案されているところが
最大の個性であると認識しているが、その設定考証のベースイメージとして、キットの開発過程で
得られた知見に拠っている部分も大きいのかもしれんな。

888:名無し獣@リアルに歩行
14/08/18 19:18:38.66 .net
 中央大陸奪還戦で高速隊がイマイチ影が薄いのは、主にジャミングウェーブのせいではないか。
 ジャミング対策をもっぱらゴルヘに頼っていたため、高速隊はネオゼネ機動部隊に対し、
ゴルヘと組んで機動力で圧倒されるか、ゴルヘ抜きの編成で全滅必至の二択とならざるを得ず、
ダクスパのいない小規模部隊をつまみ食いするゲリラ戦程度に行動を制約されたのではないかと。
 BCAS対応改修を受けた後期型ゼロには同時にジャミング遮断処置も盛り込まれており、これによって
ようやく高速隊は作戦能力を回復する道筋が付いたのではないか。

889:名無し獣@リアルに歩行
14/08/19 09:30:43.28 .net
ゴルヘックスってホバーカーゴに載せて使うこともできるのかな?
それなら高速ゾイドにも追従できそうだ。

890:名無し獣@リアルに歩行
14/08/19 09:47:56.46 .net
デスザウラーやデススティンガーが普通に出て来る様になった点も大きいと思う。
さしものライガー系もそいつ等にぶつけるのは愚策過ぎる。

891:名無し獣@リアルに歩行
14/08/19 19:47:13.85 .net
>890
 航空優勢が危うくなった状況でホバカゴで出て行くのはちょっと…。
 地形によって追随できない場所も少なくないだろうし。

>891
 さすがにデスザウラーが相手では戦闘回避だな。
 死蠍はゼロ開発時の想定で対抗可能と試算されてるようだし、そもそもさほど多数配備されてる
わけでも無さそうな。

 機動戦力のメリットは、勝てる相手は逃さず、勝てない相手なら戦闘を回避し、負けないことだが
(不動の拠点を巡る攻防ではそれが出来ず、価値を失う)
スティブのケニヒからして、ダクスパは居ると判った時点でオワタだから作戦行動どころの話ではない。

 もう少し考えると、たとえジャミングウェーブを抜きにしても、ダクスパの存在は、高速隊の迎撃に
出てくる機動部隊に強力な電子戦支援が付与されることを意味する。ディメプテでもまだ電子戦能力と
高速機動を同時には発揮できない弱点がありダクスパには並びえていない。
 直接戦闘での優劣以前に、機動運用に不可欠な耳目において優越されていたことが共和国高速隊の
不振の理由ではないか。

892:名無し獣@リアルに歩行
14/08/19 23:09:34.97 .net
ダクスパがいると分かる=行動不能じゃやってられんな

893:名無し獣@リアルに歩行
14/08/20 09:21:48.84 .net
ディメトロプテラのマグネッサー3DレーダーをBCAS対応のライガーゼロに
くっつけちゃうってのはどうだろう。そんな事したらディメトロプテラの意味が
無くなると文句が来そうだが、なら最初からブロックスで作るなバカモンって言う
カウンター突っ込みも入るはずなので。

894:名無し獣@リアルに歩行
14/08/20 12:48:16.45 .net
>894
 普通、アンテナはレーダや電子戦システムの末端部に過ぎない。
 当時すでに共和国は大型航空BLOXを2種も持っていたが、結局さらに中型超級の機体を新規開発している。
 同じTB8採用型であるレオゲとの共通性も乏しいディメプテの機能を、どの程度までゼロに高速機
としてバランスを崩さず後付移植が可能かだな。

 しかし考えてみればマグネッサー翼とアンテナが共通パーツというのも機械構造面で考えると
すごい話だ。
 何の関係も無い装置同士を一体化させた代物が成立するとも思えんから、マグネッサー翼と
Ziの電波機器は近いメカニズムなのか。

895:名無し獣@リアルに歩行
14/08/20 12:55:09.52 .net
 補足のようなもの:ディメプテそのものをBCASとして丸ごと装着できればハッピーなんだが、
残念ながらそうはなっていないからなー。

896:名無し獣@リアルに歩行
14/08/20 18:40:58.47 .net
 …しかしまぁこう言ったものの。ダクスパに続く高速戦闘電子戦ゾイドは、結局のところ共和国にも
当のネオゼネにも現れなかったわけだからな。
 電子戦機の機動運用自体、べつだん着目されていると言える材料も無い。

 ディメは出現当時、ゴジュやゴルドスの倍の快速を誇り、前衛としても活躍する強力な戦闘電子戦
ゾイドだったという。
 ダクスパこそはその衣鉢を継ぐものと思ったんだがなぁ。

897:名無し獣@リアルに歩行
14/08/21 21:55:01.39 .net
そこで戦争終わったんだから新型なんて出るわけがない

898:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 12:18:26.22 .net
横から失礼
ゾイドにICBM位の長距離弾道誘導ミサイルとかあったっけ

暇なんで色々設定とか考えてたら長距離を攻撃するのに重砲や光銃類が主で
それを使ってる描写がなかったと思うんだけど

899:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 12:57:13.34 .net
対ゾイドICBMを知らんのか

900:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 13:25:54.56 .net
亀さんのアレはどうみても大陸間兵器の様には見えないのですが

というか対ゾイドってなんやねん
ゾイドだけを機能停止させて人間は生き残るんかい

901:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 16:20:08.78 .net
対ゾイドICBMは少なくとも国家間の戦争やってた時にはまで登場してないな
対ゾイドICBMを持つミサイルトータスは何体か居たが

902:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 19:57:33.02 .net
>>898
ミサイルでの長距離攻撃なら旧でアイアンコングが散々やってる
大陸間を飛ぶような長距離兵器はそもそも重砲でも光線でも見たこと無い
そんなことをやったのはアニメのヒルデスくらいだろう

903:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 20:59:21.04 .net
コングのがあったか
すまん忘れてた

あれなかったっけ?
って調べたらどこもやってないのな
完全に記憶違いだわ
もう一度資料とか見直してくる

904:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 21:27:48.65 .net
 そのコング本体を弾道飛行にてZi全域に到達させうるスペースコングなんて代物もあったり。
 ギル・ベイダー迎撃に中性子ミサイルすなわち核の使用例があり、技術的にはICBMも即座に
実現可能だったはずだが、その存在を示すエピソードは聞かないな。

 上記のように大気圏外での阻止も容易と考えられるから価値無しと考えられていたのか。
 逆に、かような「防宙網」の突破を想定すると、弾道ミサイル程度じゃ用を足さない。宙間戦闘を
こなせる機動兵器の必要が出てくる。
 そうした前提あって生まれたのがギルなんではないか。

905:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 21:33:58.54 .net
 今思い出したが、ギルは断言はされてないが大気圏外飛行が可能といわれるとの設定がある。
 意義のある機能なのか疑問だったんだが、上記のように核戦略とも絡んで、弾道ミサイルないし
宇宙用ゾイドその他を含めた「制宙権」を巡る攻防が存在する、近々に生起する蓋然性がある。
そうした認識を共和国のバトスト著者が、またはガイロスが持っていたとの前提に立つと、説明が付く。

906:名無し獣@リアルに歩行
14/08/25 21:48:50.71 .net
旧のコングのミサイルでも約100キロだし恐らく惑星の磁器的にうまいこと飛ばなかったんだろう
100年ほど後のミサイルトータスの時代には技術的にICBMが可能になったのかと

907:名無し獣@リアルに歩行
14/08/26 05:45:59.61 .net
ギルはリバセン版で「大気圏外への到達も可能とした」と明記されているし
旧コングはバトスト1によると背中ミサイルが200kmなんだが

なお、機獣新世紀の時代にはFB2「長距離ミサイルでも最大射程は約50キロ」だと

908:名無し獣@リアルに歩行
14/08/26 05:48:01.53 .net
連投失礼
新バトストに「大気圏外も飛行可能な推進装置を持ち」と旧時代からの設定があるわ

909:名無し獣@リアルに歩行
14/08/26 07:05:50.19 .net
>>900
対ゾイドってのはアンチゾイド=AZってことかと
普通に他のAZの付く武器みたいに「ゾイドに有効な大陸弾道弾」みたいな意味だろう
AZICBMじゃ一見「??」だし対ゾイドって言葉が付いただけじゃないか

910:名無し獣@リアルに歩行
14/08/26 13:59:08.63 .net
てゆーかトライアングルダラスみたいに元々ゾイドに悪影響を与える魔境はさらに酷い事になってるけど
普通の地域はたいして磁気の影響も無いんでねーの
ゴルドスやゲーターの背びれをGPS磁気探知機に改装して再就役させてるくらいだし

911:名無し獣@リアルに歩行
14/09/15 12:05:42.19 .net
ウネンラギアって何でいまさら武装がアサルトライフルとハンドガンなんだ?
速射砲とかマシンガンじゃダメなの?

912:名無し獣@リアルに歩行
14/09/15 12:29:07.83 .net
 歩兵ゾイドというアピールじゃね。

913:名無し獣@リアルに歩行
14/09/16 07:28:08.69 .net
低コスト化の弊害や

914:名無し獣@リアルに歩行
14/09/20 11:52:52.62 .net
ウネンラギアはバランスの取れた良ゾイドだったのにエヴォフラはどうしてあんなことに
しかもより安価で強力なTB8登場して立場ないし。

なにげにストライクレーザークローからストライククローにグレードダウンしてるし火力もキメラ相手には不安だなー。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2929日前に更新/297 KB
担当:undef