ゾイド考察スレッド28 at ZOID
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無し獣@リアルに歩行
14/03/23 21:20:44.16 .net
セイスモサウルスの狙撃で撃墜された可能性もある

51:名無し獣@リアルに歩行
14/03/23 22:24:18.49 .net
>>41
マジかよ…生産性が非常に悪い(大嘘)ってレベルじゃねーぞ
しかも投入時期から、中央大陸ではなく西方大陸で生産されてるのは明らかだろうし

>>48
皿は中央大陸にいた機体は接収されてスクラップにされたか、偽装共和国兵としてネガキャンに加担して消耗しただろうな
旧大戦時には毎日帝国の都市に重爆撃をしていたし、鉄竜の野望でも邪魔をしたから相当ヘイト溜まってるぞ

西方大陸にいた機体もロドゲどころかフライシザースシザースに撃墜されているだろう
あいつの格闘兵装はプテラスやレイノスにはオーバーキルすぎるのは
ストソー&皿絶対殺すマンに仕立て上げるためじゃないかって勘ぐってしまうな

52:名無し獣@リアルに歩行
14/03/23 23:49:00.50 .net
>>51
ちなみに3以降は配備数は記載されていない
おそらく配備機数が明確化されていると新製品の設定上の辻褄を合わせる際いろいろと不都合があったのではないかと

53:名無し獣@リアルに歩行
14/03/24 06:25:01.71 .net
サラマンダーは鹵獲される前に自爆させられた可能性もある。
重爆撃機なんてゲリラ戦やる際に脅威になるし

54:名無し獣@リアルに歩行
14/03/24 10:00:27.82 .net
そりゃドッグファイトに持ち込まれたら不利になろうよ。
超高空に逃げるしか手は無いし。

あとキメラの特攻も考慮にいれると、なおさらEシールドが
ビームにしか対応出来ない(と思われる)ってのが辛い…

55:名無し獣@リアルに歩行
14/03/24 11:22:45.86 .net
フライシザースの限界高度ってどの位なんだろ?

56:名無し獣@リアルに歩行
14/03/24 13:48:44.55 .net
サラマンダーは、ノーマルホエールキングよりも高く飛べたはず

57:名無し獣@リアルに歩行
14/03/25 15:52:27.07 .net
>>51
サラマンダーって数少ないみたいだからそんなに毎日戦略爆撃出来る様な数あるんだろうか?

58:名無し獣@リアルに歩行
14/03/25 22:10:02.02 .net
>>57
ヒント:旧大戦

その酷さは共和国の統治方法の影響もあっただろうが、D-DAY発生時に反乱起こして
祖国とはいえ格差社会を推奨していたゼネバス帝国に寝返るほど、反ヘリック感情を植えつけている

59:名無し獣@リアルに歩行
14/03/25 23:49:45.74 .net
>>58
格差社会て…マスゴミじゃないんだから
オブラートに包んで身分制くらいな
バトストの時点でこの設定が生きてたかは不明だけど
あとD-DAYに民衆が反乱起こした描写って何処だっけ?

60:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 00:18:50.20 .net
初期設定だと奴隷制まであったんだよねゼネバス帝国

61:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 00:22:39.96 .net
>>57
バトスト2巻で「新聞配達」とあだ名されるくらいの編隊爆撃を帝国首都に行なった
ただサラマンダーの少なさを考えれば全土を無差別爆撃なんて真似は無理だろう(そこまでやる意味もないし)
帝国首都と重要拠点に絞れば毎日爆撃くらいできるんじゃね?

62:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 07:43:29.70 .net
B-52みたいに爆弾搭載量が半端ないとか?

63:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 08:37:25.97 .net
>>60
そうだよ(便乗)
序盤はマジで帝国は絶対悪として描かれていた
トビー・ダンカンもダニー・ダンカン将軍、シュテルマーもガンビーノといったように
特にゼネバスでは血筋がしっかりしたエリート軍人が活躍している所からも、身分による階級制の一端が垣間見える

>>59
ウラニクス工場地帯をはじめ、旧ゼネバス領は麻痺したところを奪還されたと書いているが、
常識的、兵力的に考えても、ゼネバス軍単体でそこまで成果を出せるのはおかしい
共和国領に入ったとこで快進撃が止まることと、バトスト自体共和国に都合の悪い記事はあまり書かれないことを考えると、
FBの鉄竜の虐殺劇のように、即座に反旗を翻したと考えたほうがしっくりくる
何年もゼネバス融和派の大統領が善政を心がけていたにも関わらず、皇帝が戻ってきたらすぐ反乱を起こす民族が、
そういったフォローもないような、占領されたばかりの状況で敵国に従順とかありえないし

64:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 11:52:33.25 .net
共和国軍の占領軍がイラク駐屯米軍並みに混乱してたとか? 
奴隷制まであったのにネオゼネバス上陸時には従ってる辺り
ヘリック大王時代に形骸化してたんだろうか

65:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 14:37:29.98 .net
情報網は寸断されていたとはいえ帝国陸軍で増えたのは非戦闘向きのディメだけで
ホエールカイザーによる高速展開力を加味しても共和国を駆逐するのは無理くさいよなぁ
暗黒軍の協力による戦力ブーストもこの段階ではあまりないわけだし

66:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 14:59:04.71 .net
元々帝国領駐留軍が少なくなってたんじゃないか

67:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 18:04:39.13 .net
>>63
見た記憶が無いんで未読の資料か見落としてたのかと思ったがそうじゃなかったか
それだけわかればいいよありがと

>>66
共和国にしてみれば上陸さえ阻止すればいいわけだから内地にそれほど戦力を置く必要はないよな
まさか空から直接送り込んでくるとは(暗黒軍が空飛んで来た過去から目を逸らしつつ)

68:名無し獣@リアルに歩行
14/03/26 19:09:18.08 .net
ヘリック大王時代の暗黒軍のアレはどうやったんだろな?
コアボ付属の資料見る限りガンギャラド野生体だったが

69:名無し獣@リアルに歩行
14/03/27 01:03:11.61 .net
>>66
ネオゼネ凱旋時の戦力も相当ひどかったからな
戦略ゲーよろしく経費かかるから侵攻部隊は大量に注ぎ込むけど
不要だから守備隊は減らそうって安易な考えもあったのかも

>>68
ガンギャは暗黒大陸で昔から使われていた由緒正しいゾイド
その後に乗っ取ったはずのガイロス帝国でも国旗にまで竜が使われていたし
野生体の状態でも相当優秀と思われる
あとはレドラーやギルの野生体も同様に使われていたのかもな

70:名無し獣@リアルに歩行
14/03/27 09:40:17.64 .net
ギルの野生体とかは人為的に操作されてたのかもしれん

71:名無し獣@リアルに歩行
14/03/27 10:37:55.78 .net
地球人が来る前から既に完全野生体の先駆け的な感じで武装化はやっていたからな
武装化のレベルが著しく低かったから機獣化に取って代わったわけであって

72:名無し獣@リアルに歩行
14/03/27 20:30:29.19 .net
ぶっちゃけ地球人が来る前の段階でもWW2〜ナム戦くらいの技術レベルはあったから別にレベルが低いわけじゃないぞ。

73:名無し獣@リアルに歩行
14/03/27 23:27:03.45 .net
>>72
ビークルとしての性能はともかく武装のレベルはWW1〜WW2くらいじゃないか?
流石に未来の地球技術とは比べものにならないが

74:名無し獣@リアルに歩行
14/03/29 21:20:06.63 .net
>>72
さすがのベトコンも投石機は使わないと思うぞ。



でも鉄分多いから投石機でも威力つよそう(小並感)

75:名無し獣@リアルに歩行
14/03/29 21:27:26.31 .net
アーリータイプは流石にそんな原始的なのじゃないぞ

76:名無し獣@リアルに歩行
14/03/29 21:57:42.33 .net
戦すべから。
『これまで最大の戦いといわれた、砂漠の戦いにしても、いまから思えばのんびりしたものだった。
もっぱら戦いは昼間だけ。夕ぐれともなると自然に兵をひきあげた。
メカ生体どうしの戦いは、格闘戦が主体だった。飛び道具は、命中率のあまりよくない火薬式の大砲か、原始的なロケット弾くらいしかなかった。
地球人のもちこんだビーム砲やミサイルは、メカ生体を一撃でバラバラにしてしまう。それにあの命中率。たちまち、戦いは一変した・・・・・・。
レーダーの発達で、夜間戦闘も昼間と変わらないくらいに、できるようになり、おかげでこんな天気の真夜中に大乱戦だ』

さすがに投石機では無かった模様。

77:名無し獣@リアルに歩行
14/03/29 22:27:25.86 .net
投石機の挿絵はZAC1930年代だから部族間戦争初期辺りか
その後戦争末期には火砲を使うまでに進歩してるけど、
そこから50年くらい戦争し続けてるのに武器の進化は停滞してるっぽいんだよな
まあ革新的な発明でも無ければそんなもんか

78:名無し獣@リアルに歩行
14/03/29 22:31:09.88 .net
地球の歴史で考えると50年で進歩しすぎである

79:名無し獣@リアルに歩行
14/03/29 22:59:26.30 .net
中央大陸戦争開戦してから地球人来るまでにも色々あったんだろうけどね
ビガザウロ級ゾイドなんかはその時代に開発されてるし

80:名無し獣@リアルに歩行
14/03/29 23:41:53.80 .net
火薬はモルガの開発者 ガラモスら火族が発明してたと書いてたが黒色火薬レベルかな

>>78 ゾイドの存在がブレイクスルーになったんだろうな
少なくとも磁石でゾイドコアを変調させて機能停止させることで捕獲とかは
初期に編み出されてたみたい

>>76 バスターボウガンの元ネタと思しき、クロスボウみたいな装備が狼型ゾイドの
側面に付けられてた挿絵もあった。

81:名無し獣@リアルに歩行
14/03/30 17:43:26.57 .net
HOZ基準では1900年台ですでに火薬が使われてるし1980年で普通にゾイドに砲を搭載してるな

82:名無し獣@リアルに歩行
14/03/30 18:25:44.79 .net
コアボやゾイグラの武器の進化(ゾイドの進化と兵器)の項のイラストや年代では
ZAC1930年頃にボウガンや投石機で、ZAC1960年頃にファイヤーアームズになってるのに

ZAC2106年の話である機獣新世紀のシュトルヒ冊子に
>彼らのメンタリティは、まだ中世の香りを濃く残している。
>宗教にも似た獣神崇拝の文化と、野蛮さと、騎士の魂をもったまま、
>1000年後の技術を手にしてしまった物たちなのだ。

などと書いてあるから記憶がごっちゃになったんじゃないのか

83:名無し獣@リアルに歩行
14/03/30 19:00:05.09 .net
この記述から察するに地球で起こったような騎士を武装農民や銃歩兵が撃破するような
ゾイド乗りの地位が低下するような出来事は地球人来訪以前は殆どなかったんだろか?

84:名無し獣@リアルに歩行
14/03/30 19:15:00.41 .net
金属の塊であるゾイドに大砲くっつけたらそれもう戦車みたいなもんだし
農民や歩兵が武装したところでどうにもならん気がする

85:名無し獣@リアルに歩行
14/03/30 21:52:15.93 .net
あとゾイドには高速型や飛行型があるからな
鳥族の描写見る限りショットイーグルに鞍付けて乗ってるみたいだったし

86:名無し獣@リアルに歩行
14/03/30 22:42:41.45 .net
>>83
間違いなくそうだろう。
被支配層が反逆した痕跡は以前には存在せず、部族戦争時はゾイドを保有する部族が他部族を潰していった。
戦争が膠着状態になり、国力低下の危険性のあった部族戦争の末期では、暗黒大陸を唆して攻めさせ、
非難の対象を暗黒大陸に向けさせると共に、ヘリック王国がなくては生きていけないという間接的恐怖政治によって、
安定した統治と近似民族間の縦の結束を作り上げることに成功した。

地球人の功績は超兵器の提供だけでなく、機獣化によるゾイド乗りの分母増加も大きいだろう。
一部の機体では未だに残ってはいるものの、相性云々でゾイド乗りになれるか否かの部分が大幅に改善され、
ゾイド乗りは年代を経るごとに希少性なくなり、部族戦争時代から絶対的だった地位は、低下していっただろう。
それと並行して、今まではゾイドを扱えなかった下層の者もゾイド乗りになることが可能になったことにより、
支配層への反逆が現実的なものとなり、下層の者の待遇が改善され、相対的な地位も低下したことも考えられる。

87:名無し獣@リアルに歩行
14/03/30 23:47:24.95 .net
ゾイドが力の象徴だったんだな
話しは変わるがアニメ無印のオーガノイドの描写なんてまさにそんな感じ

88:名無し獣@リアルに歩行
14/03/30 23:51:18.68 .net
暗黒大陸のチート技術はどこから出てきたんだろうか?
地球人のではないみたいだし・・・・リバセン同様古代ゾイド人起源でいいのか?

89:名無し獣@リアルに歩行
14/03/31 20:26:42.99 .net
地球人の技術伝わる前は改造不可能なゾイドとかもありそう

90:名無し獣@リアルに歩行
14/03/31 21:55:06.80 .net
>>88
持ちうる技術は素晴らしいのだが、活かせていないという状態だったと考えられる。
部族戦争当時のデルポイ側が手も足も出ない戦力を有しながら、太陽光を浴びただけで
戦力が大幅に弱体化して敗走したエピソードからも、その一端が垣間見える。
現実で例えるなら、超硬合金は作れるのに武器しか刀や槍、弓という原始的なものしか作れない感じか。

さらに暗黒大陸に渡ったガイロスもまた、繁栄の礎となったであろう。
少数で乗り込んだためか、メソアメリカのように先住民の文化や技術を根絶やしにしなかった結果、
暗黒大陸が持っていたであろう優れた技術が、デルポイの技術と合わさっただけでなく、
デルポイの驚異であったが今は伯父が統べているとして、ゼネバス皇帝の亡命の口実にもなった。
亡命によって、地球側の技術を手に入れることが出来たのは言うまでもないだろう。

91:名無し獣@リアルに歩行
14/04/01 12:53:10.38 .net
ガイロスはどうやって暗黒大陸統一したんだろ?
中央大陸の戦術の方が現地の戦術より優れていたとか現地の指導者と縁組して勢力拡大?

92:名無し獣@リアルに歩行
14/04/01 14:32:27.48 .net
>>91
ガイロスは親衛隊としか一緒に乗り込んでいないから後者だと思う。
史実のピサロやコルテスのように振舞うのは、戦力も技術も不足してるから難しい。
おそらく帝国発祥の地と呼ばれたトローヤを拠点として、戦力を拡大した可能性が高い。
因みにガイロスは、部族戦争後の和平として妹をヘリック一世の側室として嫁がせた実績もある。

93:92番外編
14/04/01 14:48:46.03 .net
ここからは完全な発展妄想だが、ガイロスはヘリックの仕打ちを先住民に詫びたと思われる。
仮にガイロスがヘリック一世の芝居を知ってしまった…の話だが。

ヘリックの思惑によって起きた暗黒大陸の侵攻は、デルポイ東側しか得をしなかった。
デルポイ西側は滅びはしなかったが、侵攻を西側だけで食い止めたために国力は削がれてしまい、
後から援軍として駆けつけた東側に政治的優越をも許してしまった。
また暗黒大陸も多くの兵力が犠牲になっており、様々な面で困窮が激しくなったであろう。
お互いに望まぬ戦いを強いられていたと知れば、ガイロスへの敵意は失せ、反ヘリック感情は増大する。
嘘だと聞き入れない民族もいただろうが、ガイロスに協力する民族もいただろう。

こうして固い結束を手に入れたガイロスは、未だに敵対する民族との戦いに突入し、
強硬なブラディゲート、ゴットクライ、デビルメイズらを降し、皇帝として暗黒大陸を統べた。
地底族の長であるガイロスと、皇帝ガイロスが別であるという書籍がある所からは、
暗黒大陸統一戦争時や統治初期に暗殺や病死した可能性も浮上している。

94:名無し獣@リアルに歩行
14/04/01 15:01:28.19 .net
暗黒軍は初期はゾイド不足だと描写されててアクアコングやらデスエイリアンやら
のゼネバスゾイド魔改造機を投入してたが、どの位の規模だったんだろうか?
個人的にはドイツ再軍備宣言後数年位のナチスドイツ軍位を想像

95:92番外編
14/04/01 15:18:20.44 .net
また、皇帝別人説の中で興味深いのは、発祥の地であるトローヤの衰退だ。
首都はダークネス(チェピン)に遷都されており、トローヤについての情報は殆ど無に等しい。
グランドカタストロフ以降にテュルクに取り残されている時代は仕方ないとして、
ZAC2050年代もノータッチなのは、仮にも古都である地を軽視しすぎているのではないか。
暗黒大陸統一の際に、最初に力添えしたと思われるトローヤ人(仮)を蔑ろにしている。

しかし…仮に皇帝ガイロスが別人であり、本当のガイロスを敵視しているならば辻褄が合う。
乗っ取りに成功した後、統一の影の立役者であるトローヤ人は邪魔でしかないのだから、
様々な手を使って排斥して、自分に権力を集約したいであろう。
捲土重来も恐れ、トローヤを単なる帝国発祥の地と位置づけ、歴史から一つの民族を抹消する事も十分考えられる。

結論として地底族ガイロスと皇帝ガイロスは、別人であるほうが書籍の記述などとの整合性は取れるものの、
どちらであっても話の大筋が崩れることはないので、同一人物か別人かは断定することはできない。
しかしトローヤ人と文化はZAC2050年代までに断絶していたのは、書籍関係からもほぼ確定的と言い切れる。
以上スレ汚し失礼

96:名無し獣@リアルに歩行
14/04/01 15:39:10.28 .net
>>94
FBのヘリック共和国との差がさらに開いてる状態じゃない?
技術的には共和国よりも少なくとも20〜30年は進んでいるんだけど
人的資源や兵力総数は10倍くらい共和国が上って感じ
だからゼネバス兵を吸収しないと人海戦術で負けることを知っていたのかも

97:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 01:43:11.12 .net
族長ガイロスとガイロス皇帝が同一人物だとしたら一体何歳まで生きてるんだよって話だぞ。

98:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 07:41:28.87 .net
人間の寿命の1.5倍ほどだから惑星Zi人の寿命は現代の技術では180歳が限界?
ガイロスの没年がZAC2097年だから同一人物なら生年はZAC1920年以降になると思う

99:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 09:58:24.87 .net
族長ガイロスとガイロス皇帝と血のつながりあるとしたら親子ぐらいかな?

100:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 10:02:35.58 .net
>>95 トローヤは地の利があんまりなかったんじゃないの?
それかペルシャのペルセポリスみたいに戴冠式とかの儀式用の都市に変貌してた
とかそれならノータッチなのもおかしくない気が

101:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 11:49:20.59 .net
ダークネスを首都にするのは地の利的には宜しくないなぁ
反旗を翻しかねない三国が近いから
あくまで軍事拠点止まりにしないと暗殺とか反乱とかありそう

もっともガイロス皇帝が共和国の情報同様に野蛮で戦争狂ならありえるけど
ギルザウラーのように自らが出向くのではなくプロイツェンが反乱を鎮圧するとか
大災害後の動きのなさを見ると微妙だ

102:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 19:42:50.26 .net
>>100
ペルセポリスは、ペルシャがアレクサンダーに滅ぼされた時に破壊されてるうえ、
姫を差し出して王朝を守ろうとしたものの、アレクサンダー自身も早世してしまい戦乱が勃発。
戦乱の中で文明は衰退、埋没し、最終的に覇権を手に入れたパルティアは異文化といっても過言ではなかった。
さらにイスラムに乗っ取られて異教は壊滅させられ、今のペルセポリスがあるわけ。

埋没しなければ今のエルサレムみたいに、イデオロギーの集束点として重要視されているはず。
分かりやすく例えれば、日本における京都よりも良い扱いを受けていてもおかしくない。
グランドカタストロフによって分断されたとしても、ニクスから何らかのアプローチがあるだろう。
埋没するには建造した民族と文化、もしくはガイロス帝国自体が滅んでいないと辻褄が合わないのだから。

そう考えるガイロスを名乗る別人が、トローヤを滅ぼした説の信憑性が上がって来るほか
グランドカタストロフで文明が埋没した説、グランドカタストロフに乗じてガイロスの中身が変わった説もあるが…
何れにせよ、廃れるには流血沙汰が付きものだから、自然衰退はあまりなさそうだ。
自然衰退した場合は、下手すれば文明が断絶する可能性もあるのだから。

103:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 19:47:04.28 .net
>>101
徳川のように外様大名を遠隔地に置くか、それとも直接統治のために近くに置くか…
非常に悩みどころだが暗殺等を考えると前者のメリットがデカすぎる。
後者の場合はそもそもブラディゲートら含め、暗黒軍のモラルは北斗のヒャッハー軍団並というのが
共和国の捏造だと考えないと成り立ちづらいな…

104:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 20:48:13.00 .net
トローヤの拠点としてのうまみがなくなって来ていたとかは?
ニクス大陸から中央大陸への移民を考える位は、環境が過酷だったんだから
トローヤが火山活動なり寒冷化なりで居住に適して無かったからやむを得ず
遷都した・・・移住先のダークネス周辺の奴らは殲滅するか元々同盟者だった
ってことで、流石に武力一辺倒の統治はプロパガンダだったんじゃない?

105:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 20:53:16.58 .net
>>103 暗黒大陸の人口ってどの位だったんだろうか?

106:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 21:44:26.62 .net
>>104
その可能性も大いにありうるな。
暗黒軍は絶対悪として書かれていたために書籍が少ないのがきついが…
またはトローヤ自体がグランドカタストロフ前に災害に呑まれた可能性もある。

そのほかトローヤの遺跡から精神リンクシステムが発掘されている所を見るに、
古代都市をそのまま使っていたがために、都市の自浄機能が増加した人口を支えきれず、
移住せざるを得なくなった可能性も否めない。
余談だが、これは環境に対して忍従的だったメソアメリカの諸都市に見られる現象である。
そのため都市や王朝が興亡しても、根幹となる文明は受け継がれていたのだ。

>>105
グランドカタストロフ以降に火山活動や異常気象がマシになったようだから、
新のZAC2100年代のニクスよりも少ないと思われる。

因みにニクスの人口も不明だが、少なくとも帝都ヴァルハラは3000万人の人口を誇る
超巨大都市であり、そのほか軍事拠点であるチェピンや各地の状況を鑑みると、
ニクス全土で1億〜1.5億人以上は人口がいることだろう。

107:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 22:34:42.89 .net
ヴァルハラの人口の多すぎないか?
やっぱり大異変期に他地域から難民を受け入れて人口増加とかがあったのかな

108:名無し獣@リアルに歩行
14/04/02 22:40:51.63 .net
>>87 オーガノイドといえば、バトスト版の古代ゾイド人はどれ位の技術を
有していたんだろうな
>>106 公式か知らないが大異変後、トローヤ側のニクス大陸の住民は
、大異変が原因で全滅してたって聞いたことがある

109:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 00:49:36.90 .net
>>107
プロイツェンの心中計画を知った時のルドルフの発言から確定している。
3000万市民の住む、この帝都で?(FB4より)
まあ分裂前のテュルクや荒廃した土地からの難民も間違いなくいると思われる。

因みにヴァルハラは標高8000mの山の土壌が死に絶える爆発の数十倍の規模でも
完全には吹き飛ばなかったほどの規模を誇る、空前絶後の巨大都市。
またPK師団や式典部隊を容易に収容でき、侵攻に30個師団を第一波として送れたことから
ヴァルハラ単体で地球の国家並の大きさを持っていたと考えられる。

>>108
いや…ZAC2050年代の時既にノータッチなのは何故という考察でして…
分かりづらかったのならすいません。
第一次大陸間戦争時代は、共和国視点だから情報なくて当然と言えばそれまでですが、
歴史の空白の裏には何かあると思って考えています。

110:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 00:59:54.66 .net
歴史の空白といえば、ルドルフの父親はどうなったんだろうな
大異変で死亡が妥当か

111:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 01:05:47.85 .net
>>110
そうするとルドルフ12歳がタイムパラドックス起こすからって
26スレ目?くらいから皇太子暗殺疑惑が出てきた

112:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 01:35:03.91 .net
下手すりゃルドルフは親父の顔すら知らないかもな

113:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 01:36:59.97 .net
URLリンク(twitter.com)
>置いてある所には置いてあるスラ0全話
>なんならYouTubeの/0サイト貼ろうか?
>戦闘ならアレが良いし

違法アップロード拡散、違法ダウンロード
更にツイ消しで証拠隠滅

114:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 17:29:43.52 .net
スラッシュゼロに出てきたシャドーフォックスとライトニングサイクスって
どっちが強いの?

115:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 18:48:41.82 .net
トップスピードはサイクスだろうけど、他の要素も考慮に入れると
シャドーフォックスに軍配が上がる感じでは?

スラゼロ版フォックスのレーザーバルカンは大量破壊兵器だしw

116:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 20:57:49.24 .net
スラゼロ世界ではフォックス圧勝だろ
あいつゼンマイのくせにBF以外は大型だろうが何だろうが倒せるんだぞ

117:名無し獣@リアルに歩行
14/04/03 23:11:24.92 .net
たしかコロコロ版バトルストーリーだとレイフォース所属機が光学迷彩活用して
ライトニングサイクスを奇襲で撃破してたはず

118:名無し獣@リアルに歩行
14/04/04 00:15:25.33 .net
サイクスといえば前方にしか射撃できないという設定
他の高速機では問題にならないのだろうか

119:名無し獣@リアルに歩行
14/04/04 08:03:47.76 .net
他の高速機でサイクス程速い奴は中々いないし、いたとしても
同じく正面にしか撃てないタイプが多い。シャドーフォックスは
バルカンタイプだからその辺をカバーしてるし、セイバータイガーや
コマンドウルフやなんかの速度では問題無いんだろう。

120:名無し獣@リアルに歩行
14/04/04 13:20:48.58 .net
>>118 最初旋回式にしたが、命中率が低くなるってわかったからだそうだ

121:名無し獣@リアルに歩行
14/04/04 14:40:42.96 .net
>>120
その昔、某国には背中に旋回砲塔を装備した戦闘機があってだな・・・

122:名無し獣@リアルに歩行
14/04/04 15:11:25.04 .net
>>121 デファイアント「おう」

123:名無し獣@リアルに歩行
14/04/04 23:08:30.72 .net
デススティンガーのあのチート装備はデスステのコアに合わせて作られたのか
それともデススティンガー以前にもEシールドと荷電粒子砲、重装甲搭載の大型
ゾイドの開発構想があったんだろうか?

124:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 09:52:04.91 .net
その搭載に耐え得る出力の高いコアが中々見付からなかった所を
リッツが面白いもん持って帰って来よってんからやったんやろな

125:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 09:56:31.29 .net
基礎技術研究は常にやっているもんだぜ。

126:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 10:32:26.13 .net
パンター戦車も傾斜装甲の基礎研究はT-34以前からされていた説があったりする(計画から量産まで不具合上等で全力疾走したにしても少々速すぎるから)
まあ大面積の装甲の品質確保で苦労の連続だったそうで。

127:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 10:32:39.32 .net
>>123
超大口径衝撃砲やレーザーブレード等は、>>125氏の言うとおり基礎技術研究の賜物だと思う。
当時の帝国軍の機体には、レーザー系格闘兵器はゲーター位しか存在しなかったことから
完全野生体の搭載するためのテストも兼ねて、研究開発を続けていたことだろう。

しかし発掘されてから僅か3〜4ヶ月の間で開発出来たのは、いささか都合が良すぎる。
電ホに記載されていたデスマンティスも、構想が決まったのはデスステ発掘後だ。
故に超重装甲や荷電粒子砲はデスザウラーのパーツを流用したもので、
機体の各部にある実弾、非実弾砲塔は、エレファンダーをはじめ多種のゾイドからの流用品と思われる。

問題となる超重装甲の入手経路も、オリンポス山での研究時に製造されていたスペアパーツだったり、
制御成功時の生産に備えた既製パーツの流用と考えると、発掘から短期で開発できた理由の解明にも繋がる。
また、そうして急ピッチで仕上げた機体であることと、OS出力を低く抑えていることが噛み合って、
試験機であるKFDの兵装が、元のそれとは全く別物になったことも伺い知れる。

128:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 12:51:07.10 .net
エレファンダーはいつごろから開発されたんだろうか
個人的に第2次全面開戦の頃には試作機が投入されてて1200o砲で消し飛んだとか
妄想

129:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 13:50:31.08 .net
>>128
エレファンダーの開発が始まったのは2099年末って書かれてるぞ

130:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 17:30:01.18 .net
そういやエレは背中の主砲のほかにもEシールドがデスステに流用されていそうだ
読者投稿ゾイド同士で技術的にも深いつながりがあった可能性も…?

131:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 18:04:15.49 .net
エレ象はエレ象で動力系や駆動系など主要コンポーネンツをレッホ系から流用することで
早期かつ低コストに戦力化しえたと妄想

132:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 19:19:09.75 .net
エレ象の鼻のマニュピレーターはアイアンコングの技術使ってそう

133:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 23:07:09.06 .net
>>131-132
エレファンダーはゾイドの重装甲化が進み、時代遅れになったレッドホーンの代替も兼ねていそうだな。
対大型ゾイドで問題視されていた装甲の薄さと火力の低さは補われており、
換装によって、更なる火力の強化や偵察能力の強化が見込める。
さらに小型ゾイド駆逐用の兵装を開発すれば、対人や小型ゾイド戦も苦にしない。
軍備圧縮と戦力の増強、さらには迅速な配備も図れるという、帝国の意欲作とも言える名機だろう。

因みにFB4のガイロス帝国では部隊の各所に組み込まれていることからも、優秀さが伺える。

134:名無し獣@リアルに歩行
14/04/05 23:33:21.96 .net
>133
いや、レッホの火力はデフォでもエレ象に優る。
倍加したとされるダクホやBGともなれば粒子砲搭載型に匹敵するだろう。
本来が掃討戦用だけに武装には足元まで死角がなく、対小型や歩兵には十分と思われる。
エレ象が重砲隊に配備されなかったあたりからも、入れ替えではなく並行して配備する
意図があったものかと。

135:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 00:19:52.62 .net
エレファンダーは火力よりも格闘性能重視してる感じだしなあ

136:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 00:40:29.88 .net
>>134
レッドホーンはBGにして重砲隊に配備する予定だったんだろうか?

137:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 00:44:37.82 .net
>136
FB2の時点から重砲隊にいるよ<BG
あれだけいる全数を回す気はなかったろうけど

138:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 01:09:03.38 .net
エレファンダーは重砲装備型が無いのが不思議
共和国仕様のRとかバスターキャノン装備してたし

139:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 02:41:48.29 .net
そりゃ白兵戦用の機体に砲撃用装備なんてチグハグだもん
レッドホーンで良いじゃんってことになる

140:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 09:06:33.57 .net
レッホの武装は昔から対空が貧弱なれど、死角が無いとか攻防のバランスが取れているとか…
ビームガトリング版ダクホから、攻防のバランスの取れたレッホの装備に戻した
あたり、ノーマルレッホとレッホBGやGCでは用途が違うっぽい

141:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 10:17:38.09 .net
>>134
確かにノーマルエレでは主砲が貧弱だから、火力はBGに軍配が上がるだろう。
しかし装甲は改善できないうえ、>>140氏のとおりBG化することによっての弊害もある。

エレは、当時機甲師団で主力となっていたレッホの代替になったことは言うまでもない。
重砲部隊は共和国でゴルドスキャノンがいたように、装甲や多角的な攻撃性は求められておらず、
時代遅れになったレッドホーンをBG化しても十分戦力になったのだろう。

そんな優秀な機体でありながら、シュバルツの護衛にはダークホーンが採用されているあたり、
軍部には根強いホーン主義があったり、エレの信頼性をいまいち認めない勢力があったり、
はたまたエレ=捨て駒のゼネバス兵というイメージ定着があったりして、敬遠されることもあったと考えられる。

142:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 10:37:56.23 .net
>シュバルツの護衛にはダークホーンが採用されているあたり
エレ象の唯一最大の欠点が、遅いことだ
重量と運動性のぶん実効値ではレッホよりも遅い
ダクホでもシュバ虎やサイクスと行軍するのは無理がありそうなのに、この上エレ象では
耐え難がたかったと思われる

こうした直接戦闘力と機動力のバランスの違いから、エレ象を重機甲、レッホ系を軽機甲と
使い分ける構想があって>131のように共通コンポーネンツから2種類の車台を並行して戦力化が
試みられたのではないかと妄想

143:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 10:43:02.99 .net
補足というか
シュバルツはあれだけビーガト好きなのに、専用機には肝心のダクホが無い
この点も、当人の戦術思想が機動力重視で、エレ象はそこに合わないと見る

144:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 11:18:42.87 .net
エレ象の機動力が低いとかFB持ってる?レッホと最高速度は同じだし地形適応もほとんど同じだぞ。

145:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 11:37:45.50 .net
>>141
いやノーマルの時点で劣ってるんだって…
レッホ 近射A− 中射A− 長射B−
エレ象 近射B+ 中射B+ 長射/

146:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 12:06:14.81 .net
FB3巻だとこんな感じ
レッホ
格闘5
砲撃5
防御5
索敵6
運動3

エレ象
格闘5
砲撃4
防御6
索敵7
運動4

FB4では象の防御が上がって運動性が逆転してるから、
装甲をさらに強化して運動性を犠牲にしたってことなのかね
地形適正は市街森林が勝って荒地山岳で劣るみたいな感じだからどっこい
てかそもそもこいつら機体の方向性が違うんじゃねーの?

147:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 12:38:19.38 .net
>>145
あの戦力比較はガバガバだぞ
デスステに対しては装甲を角で破って内部に突撃砲を撃たないと勝機がないと
FB2の戦力評価が書かれているディバの砲撃能力が
いくら相手が試験機とはいえ装甲ごと破壊したパンツァーに勝ってる時点でお察しだわ
攻撃範囲や貫徹能力を全て総合して数値を出しているようにしか思えない
レッホの火力は全方位に小型狩りができるとこで過大評価されているんだろ
そうじゃなきゃFB2の対大型でフルボッコ喰らうような性能じゃない

>>146
レッホは動く要塞という別名のとおり攻撃と防御のバランスが重要視されている
エレ象は重装甲で突撃して押し切る白兵戦向けの機体だな
だからバランスは不安定でナンボって設計だったけど
汎用性を高くしたいがために換装パーツを設けたってとこか?

148:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 13:17:37.05 .net
>>147
>攻撃範囲や貫徹能力を全て総合して数値を出しているようにしか思えない
うん俺もそこはそう思う
で、エレ象は8箇所11個の火器を近射と中射に振ってこの評価なんですわ

149:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 13:37:20.32 .net
>>148
>で、エレ象は8箇所11個の火器を近射と中射に振ってこの評価なんですわ
どれも射角が限られてる小口径砲じゃねーか
貫徹力は高そうだが攻撃範囲は狭いからそこで逆転されたんやろうな

150:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 14:18:42.03 .net
>>148
まあ砲撃戦でレッホが役立つことは認められるか。
しかし時代遅れのポンコツ化した故に、器用貧乏になったところを
被弾の危険性が少ない重砲部隊に再配備されたのは、紛れもない事実だろう。
アサルトガトリングユニットが開発した経緯も、エレファンダーの火力強化だし。

151:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 14:39:25.79 .net
>>149
背中のAZ105mmビームガン&AZ115mmパルスレーザーガンはレッドのリニアキャノンとそう変わらないだろ
AZ60mmハイパーレーザーガンは前面をほぼカバーできそうだし
脇腹や尻の小火器は似たようなもんか

152:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 15:02:37.52 .net
FB4の評価表を見る限り、到底時代遅れのポンコツとは呼べないんだよな
なんで盾獅子に一方的にころころされたのか首をかしげるレベル

あるいは、>131とは逆で、FB4のレッホはエレ象のパーツ流用で近代化改修された
バージョンだったりするのか

153:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 15:34:20.91 .net
シールド6:レッホ4
計算上では大きな戦力差はないはずだが、実戦では機動力に勝るシールドが白兵戦で勝利を収めることが多いようだ。

なので相性だろう…確かにあんま差は無い
ってゆーかレッホ索敵低いな

154:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 16:00:04.30 .net
多用途型とはいえ機甲戦用で偵察部隊その他と連携が前提だからだろう
もっとも盾獅子はデフォじゃ近接しないと攻撃できないから奇襲効果もそこまで期待できるかなぁと

一方エレ象は近接型であっても掃討戦用だけのことはある
DCSやガンスナ等で遠間から狙撃しようとしても容易ならざるかと

155:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 18:59:57.62 .net
旧時代のシールドライガーはレッドホーン五体必要な位に強かったんだから
むしろレッドホーンがシールドライガーに追い付いてる位だと思うけど。
伊達に赤い塗装のダークホーンでは無いと…。

ゴジュラスとの戦力差は縮まる所か広がってる様に感じられるけど。

156:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 19:18:46.82 .net
>>154
箸に短し楊枝に長しってとこか
ゼンマイ級相手には勝てるけど同格にはフルボッコ喰らううえに
格下にすら負けやすいときたら使いどころに困るわな

>>155
レッホの武器は実弾が多いからなぁ
旧のEシールドが別物だった説が正しければ
昔は防げた攻撃が防げなくなったせいで弱体化したというのが考えやい

157:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 20:05:56.07 .net
>>143
FB2に専用のダークホーンあるって書かれてるが

158:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 20:13:03.60 .net
>ゴジュラスとの戦力差は縮まる所か広がってる様に感じられるけど
ディオハリコンさえあればっっ
……あったら制空権取りたいだろうしレドラーに回すだろうけど

159:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 20:21:02.19 .net
>>147
装甲ごと破壊したってどこのことだ?
ニクシー基地への奇襲のときなら複数体で連射した上で「超重装甲もひしゃぐ」って書かれてるだけで別に撃破してないんだが

160:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 20:31:32.16 .net
>>159
それなら砲撃評価が上なディバならデスステの超重装甲をひしゃぐ以上ができるんだ〜
すごいでちゅね〜^^
揚げ足取りしか出来ないのか分からんが
理論の本筋を無視した画竜点睛に欠く指摘は格好悪いぞ

161:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 20:35:08.83 .net
>>160
以前いたOSデス厨と同じく、思考回路に異常をきたしたパターンの害虫だ
触れんな

162:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 20:39:03.36 .net
>>158
ゴジュはかなり強化されているような印象だ。
ガナー機ではなくとも通常のアイアンコングに対して終始優勢になる気がする。
倒すためにはコクピットを狙った攻撃でないときついだろう。

それに対してレブラプターが集団戦で勝利を収めてから、
小型ゾイド含めたパワーバランスがややこしくなったような気はするが。

163:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 22:07:09.51 .net
>157
ありゃりゃ失敬
でもレッホと書いてあるな…
FB2巻末には別にダクホが載ってるし、また異なる仕様のカスタムタイプなのか
案外ツインガトリングだったりして

>162
ぶっちゃけ異変後のゴジュには設計寿命的にも数量的にも将来性はもはや無かったと思
延び代の無いゴジュに過分なリソースを費やし、本来のワークホースであるディバをなおざりにした
判断ミスが指摘されるだろうか
対レブ戦も、旧弊的な根本設計に起因する防護構造上の埋めがたい弱点を多々抱えている機体の
魔改造の限界を露呈した結果ではないかと言ってみる

(この辺は、ゴジュが異変直後から細々と多次に渡り改修を繰り返してきたのに対し、ディバの
再戦力化は開戦直前か後まで遅れ、改修が間に合ってない可能性も考えうるが)

164:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 22:30:39.99 .net
>>163
つーかこの場合問題になってるのはビームガトリングを装備したレッドホーンに乗ってるかどうかだと思うんだが
でセイバーSSの文に「シュバルツ使用機の特徴、ビームガトリング砲を装備…」とあるからレッドホーンSSも装備してる考えるのが普通だよな

165:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 22:43:03.47 .net
ゴジュならZAC2230年にレイズの強さの引き合いに出されたり、
ダイナス帝国に発掘されてG2レックス部隊がビース共和国を各戦地で次々に壊滅状況にしたりと
恐竜型がコアデータと共に封印された時代に結構な数がいた模様

166:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 22:46:36.15 .net
>>163
だってダークホーンだってレッドホーンの一種だし
レッドホーンGCだって所謂ダークホーンなのにレッドホーンって呼ばれてるじゃん

167:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 22:48:58.99 .net
>>163
確かにOSのテストにもゴジュラスを使ったあたり、フラグシップ主義のようなものもありそうだ。
共和国は激しい派閥対立があったのではないかと以前から言われていたが、
こういう戦況や対局よりも、自利を優先したと思われる行為が散見されるとこからも、説得力が増してくる。

>>164
個人的に、シュバルツは機体ではなくガトリング砲自体の扱い方が抜きん出て素晴しいのではないかと思う。
元の用途である小型への弾幕を展開だけでなく、大型には一点集中で装甲を貫徹させるほどの腕前を持っていそうだ。
壁を破って視認したデスザウラーに対し、間髪入れずに装甲の薄い口腔部からコクピットを撃ち抜くのは、
他のゾイド乗りには到底出来ない神業といっても差支えはないだろう。

168:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 22:53:30.01 .net
>>167
ああゼロCAS開発の優遇に対してケーニッヒはコマのシステム流用で未完成投入とか酷いもんな

169:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:00:46.78 .net
>>167
ディバイソンは優秀だが汎用性が低すぎる
そもそもおとなしく扱いやすいのが売りのディバを凶暴化させたら機体の利点が失われるだろ

>>168
決戦に間に合わなかった兵器の価値なんて0だぞ?何を言ってるんだ?

170:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:04:01.94 .net
>166
同じ巻中で別の名前で読んでるからには仕様の違う機体だと思うが…

しかしブキヤのベルグドルの解説を思い出して、膨大な生産機数が複数のメーカーや軍閥にまたがっている関係で
多数のマイナーバージョンが並行性産されているばかりか、同仕様の機体に異なる名称や型式が付いている
というのもありか

171:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:12:52.49 .net
何をもってダークホーンとするのか?って話もあるしなあ
レッドホーンがガトリングないだけのダークホーンならレッドホーンBGだってダークホーンと言えるし

172:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:16:02.96 .net
アイアンコングやセイバータイガーが素のゾイドだから改造ゾイドであるダークホーンじゃなくて素のレッドホーンっていう風に合わせただけだと思う
レッドホーンGCだってコロコロ掲載時はダークホーンって記載されてたし

173:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:17:13.06 .net
ところで初期の暗黒ゾイドは、ディオハリコンを食料としていると体内で細胞が合成される時に発する光を
蓄光体に集積させて重力砲等に使っていたが、EZヘルディもEZレッホも取り払ってるな…
ディオハリコン以外のエネルギーは集めておけないって事だろうか

174:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:19:23.20 .net
>>170
ガトリング装備のレッドを更に強化した機体だからBGやGCとは別の機体と考えるべきだな
装甲も出力もついでに機動性もアップしてるしね

175:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:22:56.76 .net
レッドホーンGCがあそこにしか出てこないからややこしいんだよな
BGと何が違うのか明言されてないし

176:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:29:31.31 .net
HMMなら装甲はアイスメタルの基礎で、電磁波吸収性を持つ黒い塗料とあるけど
バトストだとガトリングの有無と色が違う以外に何か違うのかね?

177:名無し獣@リアルに歩行
14/04/06 23:30:27.21 .net
>>173
蓄光体自体がディオハルコンというわけではなかったのか…
だが、ディオハルコンのエネルギーは他に類を見ない異質なものであったために、
枯渇と共に超兵器は失われている。
エネルギー貯蔵の技術もそれに即したものであり、流用は不能だったか
流用しても性能が微妙だったのだろう。

178:名無し獣@リアルに歩行
14/04/07 03:17:53.01 .net
ディオハルコンの技術は部族間紛争期には既に存在していたんだろうか?

179:名無し獣@リアルに歩行
14/04/07 14:51:18.06 .net
ゾイドモデルズの作例に蓄光体をディオハリコンとしているのがあったな
2010年4月の本なのにまだアマゾンで売ってる…

>>177
機獣新世紀のレッホとダクホは、プ反によると色とガトリングしか違いが無いようなので
たぶん後者かと…ディオハリコン以外のエネルギー蓄積は大した事無いっぽい

>>178
風族の長ヘリックが中央大陸に侵攻するよう仕向けた時代には使われているとあるけど
暗黒軍が夏の到来で弱ったイラストだと、モルガがミサイル撃ってたりマンモスにコクピットが付いていたりと
かなり機獣化されてるのを相手に、ナマモノ+ディオハリコンでやりあってた模様

180:名無し獣@リアルに歩行
14/04/07 22:28:49.09 .net
あのモルガの撃ってたのはミサイルじゃなくロケット砲じゃない?

181:名無し獣@リアルに歩行
14/04/07 22:43:30.73 .net
誘導装置が搭載されたのは地球人来訪後だな

182:名無し獣@リアルに歩行
14/04/07 23:12:52.14 .net
旧ではレッホとダクホの間には完全に別物な性能差があったからな
新ではBGで火力は倍増するものの、ジェノとの模擬戦や重砲隊限定の配備から鑑みて高速目標との
近接には対応できないと、ノーマルの上位互換とも言えないようだ

もっと言うとFBの編成表には一度もダクホが載ったことは無く、国軍では制式化しておらず、
シュバルツのような貴族軍閥が独自改修したものが勝手に名乗っているだけではないだろうか

>141とは逆の解釈になるが、レッホは元からゼネバスゾイドで、ガイロス人に心証のいい要素も別段ない
旧ダクホの名のある乗り手といえばシュテルマーで、まさに暗黒軍の尖兵に成り下がったゼネバス
そのものとして描かれてる

そんなダクホをはじめゼネバスゾイドを、ガイロスエリート中のエリートである
シュバルツが重用しているのは、進取よりも信頼性をとる軍事思想だと思ってたが、
あるいはゼネバスと二クスの共闘をアピールするプロパガンダが含まれてるのでは
ないだろうか

プーはゼネバス人の救世主として祭り上げられる一方、裏では祖国復興の機運を盛り上げる
ため、ガイロス内におけるゼネバス人と二クス人の対立を煽っていただろうと考えられる
少なくともガイロス最高権力者としてやれたはずの、両民族宥和への努力はしていなかったろう

妄想戦記のサーベラーのように、ゼネバス側にもプーの意図を可としない向きがあり、
シュバルツはそうした反プー勢力を広く糾合する代表の立場から、ダクホ含むゼネバスゾイド群を
象徴として掲げたのではないかとHMMダクホの箱を眺めて思ってみたり

183:名無し獣@リアルに歩行
14/04/07 23:17:25.97 .net
反プロイツェン派のゼネバス人にはどういう事情があったんだろうか?
気になる

184:名無し獣@リアルに歩行
14/04/07 23:45:24.52 .net
>>181 あと近接信管とかも地球人後だったはず

185:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 01:12:02.53 .net
>>182
改造プロジェクトの改造機は「配属された」と言及されてる機体でもデストロイドみたいな例外を除いて基本編成表に載らないけどな

186:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 08:01:35.02 .net
そもそもダークホーンのダークって突撃隊って意味だから砲撃隊所属のBGとは違うのでは

187:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 14:52:19.28 .net
ジェノ初号機>旧ダクホ=ジェノ量産>現行ダクホ(通称BG)って感じかね?

188:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 16:16:22.35 .net
旧ダクホって全盛期マッドともやりあえるんじゃ…

189:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 19:07:57.08 .net
強化してもハンマーロック
弱体化してもマッドサンダー
ディオハリコン使ってなくてもヘルディガンナー
件のダークホーンもFB2にそう書いてある以上ダークホーンと呼ぶべき機体なんだろ
全く別物の機体に名前だけ取ってつけたわけじゃないし

ダーク・ホーンじゃなくてダークホーンでしたってオチをつけられないことも無いけど

190:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 20:01:34.90 .net
>>186
なるほど確かに特殊工作部隊のヘル(ディガンナー)は
機獣新世紀の時代においても特殊工作師団内の奇襲攻撃隊だな

一方、突撃隊を意味するダークにはノーマルレッホ、重砲隊にレッホBGか…

191:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 21:01:11.94 .net
>>188
二体で突撃すればマッドとも力比べできるんだっけ
確かに旧ゾイドはサイズの割にとんでもない事多くやってるけど
それはダクホだけに限った話じゃないからな
例えば現行版より弱いはずの旧デスがウルトラ投げ飛ばしたりしてるし

派手な描写が減っただけで、今の機体もやろうと思えば同じ事できるだろ

192:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 21:09:09.57 .net
ウルトラを投げ飛ばしたのはデッドでは
デスもあんな事したのか?

193:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 21:31:28.11 .net
FB2戦力比較のジェノってOS未調整だろ
基本ジェノブレより1ポイント、VSストソは2ポイント弱いだけな高評価を見るに
何やらVSゴジュだけ相性悪いみたいだけど

で、グレートサーベルと互角の新シールド相手にシールド3:ジェノ7ってあんま大した事ないような

194:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 21:47:37.15 .net
一体しか存在しない機体以外、基本的に戦力評価や紹介欄は量産機のスペックだろ
ジェノ(ジェノブレ)試作機とブレードABは大破・行方不明でデータ残ってないはずだし
当然フューラーの「ジェノブレ以上」という触れ込みも量産ジェノブレを指してる

3対7ならまあそんなもんだろ
オーガと強化復活を遂げたOSデスザウラーの力関係と同じくらいだね

195:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 22:00:32.53 .net
量産ジェノブレって詳しい設定あるの?

>大破・行方不明でデータ残ってないはずだし
対デスステのシミュレーション…

196:名無し獣@リアルに歩行
14/04/08 22:02:50.84 .net
共和国側からすればデスステやジェノブレが量産機かそうじゃないかなんてあの時点では判断着かないと思うけども


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2918日前に更新/297 KB
担当:undef