【SPQR】 古代ローマを語ろう 45【ROMA】 at WHIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:世界@名無史さん
20/12/28 12:04:13.44 0.net
それでもティベリウスを後継者に据えただけマシに思える

701:世界@名無史さん
20/12/28 12:21:42.70 0.net
アウグストゥスはむしろ王朝初代として最も上手く後継を決めた人では
ウェスパシアヌス:もう少しドミティアヌスを育ててほしかった
ネルウァ:決める権利が残されてなかったとはいえ調整は頑張ってくれたかな
セウェルス:兄弟喧嘩を仲裁できなかった
ディオクレティアヌス:論外では? アレクサンドロス大王と結果が同じ
コンスタンティヌス1世:何で有能なクリスプスを殺すかなぁ・・・。晩年の秀吉に一番近いのはコイツだと思う
ウァレンティニアヌス1世:あの状況で意外と健闘したかもしれない。血統存続にも成功してる
テオドシウス1世:○ね

702:世界@名無史さん
20/12/28 12:50:58.00 0.net
セプティムスは軍団兵優遇し過ぎたが、これは兵不足の解決には繋がらなかった
ローマ市民が軍団に入りたがるような制度を彼が考えていれば...

703:世界@名無史さん
20/12/28 13:01:57.49 0.net
というかあの時点で兵不足解消する必要あった?
パルティアは虫の息、ゲルマンはしばらく弱体化で、あのタイミングこそ内政に重点を置くべきだったのでは

704:世界@名無史さん
20/12/28 13:07:11.79 0.net
マルコマンニ戦争で膨れあがった水準での「兵不足」を嘆くより
疫病で帝国が蒙った広範な被害を癒す方が先だったのでは
イタリアの地位没落もあの辺りから顕著になったので
イタリアの統治者である元老院を無視するのではなく支援が必要だったと思える
あのタイミングでセウェルスではなくハドリアヌスが皇帝だったら
その後のローマもだいぶマシになったのでは

705:世界@名無史さん
20/12/28 13:10:44.37 0.net
(内政も戦争も得意な万能皇帝ハドリアヌスだったら、大体の場面で上手くいくだろそりゃ)

706:世界@名無史さん
20/12/28 13:12:36.19 0.net
>>685
多分、内戦で勝ち抜いたことで皇帝になったから、軍の支持が一番大事で、2世紀の終わり頃から軍部の力が元老院や市民より強くなって、戦争をする事でしか、支持を得られなかったんじゃない?

707:世界@名無史さん
20/12/28 13:18:42.14 0.net
>>687
それはありそうだけど
フラウィウス朝が同じ内戦勝ち抜き型だった割に内政も得意だったのと比較するとな・・・
この辺の差がまさに「元老院の能力低下」の顕著な現れなのかねぇ

708:世界@名無史さん
20/12/28 13:36:50.05 0.net
アウレリウスの疫病でローマは更に人材不足になった

709:世界@名無史さん
20/12/28 13:38:16.40 0.net
このスレのローマ人たちに聞くが、君たちがコンモドゥスの後の皇帝に就任したらどんなことをする?
俺が思うにコンモドゥスが死んだ後がローマの命運を決める重大なターニングポイントだと思う

710:世界@名無史さん
20/12/28 13:52:36.58 0.net
>>690
ユリア・ドムナを后にしてパルミラと結ぶが政治に口出しはさせない
ヴォロガセス5世を全力で支援してパルティアと友好関係を結ぶ
パルティア、パルミラと共同してササン朝は絶対殺す
ブリタニアやダキアを放棄しても構わん。とにかくササン朝は絶対殺す
もし余力があったら残りは内政

711:世界@名無史さん
20/12/28 15:14:52.45 0.net
URLリンク(www.afpbb.com)
動画:「ローマ時代のファストフード店」発掘、状態良好 ポンペイ遺跡
2020年12月28日 9:30 発信地:ローマ/イタリア [ イタリア ヨーロッパ ]
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)

712:世界@名無史さん
20/12/28 15:23:40.71 0.net
>>687
これ帝政中


713:以後のローマ全般に言える持病だよな 内戦で軍の力を背景に皇帝に → 兵士の支持が大事 後継いだ皇帝も父親に負けない戦争面での活躍しないと侮られる → とりあえずなんか戦争やる 経済基盤も戦争によって得る利益を使った戦争経済みたいにどんどんなっていくっていう



714:世界@名無史さん
20/12/28 15:33:00.29 0.net
>>691
時代違うぞ

715:世界@名無史さん
20/12/28 15:57:54.22 0.net
>>693
しかもカエサル並みに勝てば良いけど、大抵は微妙な結果に終わるよね

716:世界@名無史さん
20/12/28 16:01:07.35 0.net
>>690
自分はアレキサンダーの生まれ変わりだと信じて、ありったけの兵力を率いてペルシア征服だーー

717:世界@名無史さん
20/12/28 16:08:26.70 0.net
なぜだんだん兵士に
ならなくなったの?

718:世界@名無史さん
20/12/28 17:34:06.37 0.net
ならなくても飯食えるしローマ市民権も得られるから

719:世界@名無史さん
20/12/28 19:11:33.12 0.net
>>696
第二のトラヤヌスで草

720:世界@名無史さん
20/12/28 20:03:31.86 0.net
>>691
パルティアと友好路線いいっすね〜

721:世界@名無史さん
20/12/28 20:47:24.62 0.net
>>690
ローマ帝国をガリアとドナウとオリエントで3分割する
3分割してオリエントの防衛はアルメニア人とかに任せて
ヨーロッパから軍をオリエントへ移動させない
アルメニア人は騎馬戦が得意だった
セウェルスもアウレリアヌスもドナウ担当だったけど
再統一したのでヨーロッパ出身の将兵らが
オリエント防衛に駆り出される事になった

722:世界@名無史さん
20/12/28 21:49:51.02 0.net
>>673
何か旧日本軍って根こそぎ動員のイメージがあるけど実際には太平洋戦争末期に入っても
実際に戦地に行ったのは徴兵された男性の2割程度
これは最後まで志願制を取っていたイングランドと大差ない数字
WWUのフランスやドイツ何て多い時で成人男性の5割、冬戦争時のフィンランドに至っては女性
も含めて5割という気違いじみた数字はじき出している

723:世界@名無史さん
20/12/28 22:26:37.33 0.net
>>702
やっぱり大陸国家とは違うのかな

724:世界@名無史さん
20/12/28 22:43:58.59 0.net
>>694
ササン朝の基礎が生まれたのは205年前後のパルティアに対する反乱から
これはコンモドゥスの死から約12年後のことなので、時代は違わない
強くなってからじゃ勝てないから双葉のうちに摘む!!
まぁ古代ローマで12年間も在位のままでいられる自信がないが・・・

725:世界@名無史さん
20/12/28 22:46:39.80 0.net
ホノリウスの在位は30年だったんですよ〜 → 長期在位なんて楽勝でしょ
アウレリアヌスの在位は5年だったんですよ〜 → 長期在位なんて絶対無理では?

726:世界@名無史さん
20/12/28 23:33:18.28 0.net
>>703
海軍は機械力なのがポイントかと。
動員という点では船舶が徴用されてるけど、これは徴兵にカウントされてないのが問題ではある。

727:世界@名無史さん
20/12/29 02:47:53.40 0.net
>>701
中々良い案だと思うけど分割というのはテトラルキア的な感じで?
これだと結局際立って有能な皇帝が頂点にいないとディオクレティアヌス亡き後のテトラルキアと同じにならないか?

728:世界@名無史さん
20/12/29 04:12:54.67 0.net
>>707
ガリア出身者にガリアを担当させればいいはず
カラウシウスをガリア皇帝にしていれば
彼はガリアの統治者のままで満足しただろう
コンスタンティヌス1世はガリア出身ではなかった
ガリア領には大都市がなかったので不公平だった
同じくバルカン出身のマクセンティウスは
西ローマの支配者である事に満足していた
マクセンティウスの領内にはローマや
カルタゴなど数多くの大都市があった

729:世界@名無史さん
20/12/29 06:58:34.96 0.net
>>703



730:日本人は公正公平の概念無いからな 声を上げ無い若年層と下層民に兵役従事者が極端に偏ってる 而もそれでも内地で飢餓招いて餓死者出てたし



731:世界@名無史さん
20/12/29 13:56:20.22 0.net
ササン朝をローマの手で滅亡させて欲しかったなー

732:世界@名無史さん
20/12/29 14:06:37.70 0.net
ニハーヴァンドの戦いは東ローマ滅亡の遠因じゃないかな
ローマと世界を二分してきた偉大な文明がイスラムの蛮族どもの手に落ちた……

733:世界@名無史さん
20/12/29 14:10:31.58 0.net
ローマの偉大な文明はゲルマンとかいう蛮族に簒奪され
ササン朝の偉大な文明はイスラムとかいう狂信者どもに簒奪され
簒奪者どもがくだらない戦争に明け暮れるのが近現代

734:世界@名無史さん
20/12/29 14:47:41.15 0.net
>>710
東ローマのマウリキウス帝がホスロー2世を助けなければ
ササン朝は滅亡してミフラーン朝パルティアがスタートしていた
ミフラーン家のバフラムはヘラートを拠点に突厥と戦っていた将軍で
西よりも東を重視しただろうから東ローマにとってまさに渡りに船だった
マウリキウス帝はこの千載一遇の好機をふいにした

735:世界@名無史さん
20/12/29 15:48:57.83 0.net
>>713
その挙句、ホスロー2世はローマ帝国に攻め込んだもんな。クソ野郎だな。マウリキウスも愚帝

736:世界@名無史さん
20/12/29 16:04:33.56 0.net
結果として失敗したのは事実とはいえ
マウリキウスほど能力の高い人物を愚帝なんて呼ぶやつ初めて見たわ……

737:世界@名無史さん
20/12/29 16:15:36.23 0.net
マウリキウスを処刑してホスローに攻め込む口実を与えた
後任者がなぁ

738:世界@名無史さん
20/12/29 16:20:41.73 0.net
泥沼に沈み込むビザンツを救おうと奮闘したマウリキウスとヘラクレイオスの間に挟まる
フォカスという巨大な悪夢

739:世界@名無史さん
20/12/29 16:23:25.60 0.net
マヌエル2世パレオロゴスとか
能力があるのに傾く帝国をどうにもできなかった悲しい君主が幾人もいるよね、東ローマ帝国

740:世界@名無史さん
20/12/29 16:50:23.74 0.net
>>717
マウリキウス帝はウァレンス帝の失策を繰り返してしまった
フォカス達はかつての西ゴート族のように飢餓に追い込まれた

741:世界@名無史さん
20/12/30 14:07:02.22 0.net
騎士階級の人が軍団長になることって可能だっけ?あと、軍団長は補助兵と合わせて一万人くらいの指揮権があるんだよね?

742:世界@名無史さん
20/12/30 14:13:45.96 0.net
中東の場合はむしろ正統イスラムが都市の最盛期でササン朝アルサケス朝時代は大して遺構が残っていない
とくにアルサケス朝はクテシフォンですら生活遺物がほとんどみられない

743:世界@名無史さん
20/12/30 15:55:46.67 0.net
     彡 ⌒ ミ
スキピオ→ (´・ω・ ) 年の瀬のせいか、今日は随分
/ ∽ | 人通りが少ないなぁ…

744:世界@名無史さん
20/12/30 16:00:59.48 0.net
コンモドゥス「さて、来年は剣闘士としてのおれの実力をさらに披露してやるぞ(わくわく」

745:世界@名無史さん
20/12/30 16:12:07.40 0.net
人通りも毛髪も少ない

746:世界@名無史さん
20/12/30 16:57:09.45 0.net
>>720
3世紀からは騎士身分も軍団長になるのが当たり前になる
2世紀までは元老議席あげて昇格してからって建前保ってたんだけど
3世紀はそういうクッションもすっ飛ばすようになる
あと指揮権は基本的にはそんな感じ
ただし明確に定められてるのはあくまで自軍団への指揮権のみで
補助部隊の指揮権は皇帝・総督レベルの上位司令官の意向や
平時か有事かや作戦内容・状況でだいぶ変わる

747:世界@名無史さん
20/12/30 17:12:27.76 0.net
>>725 あと3世紀後半辺りから「軍団」って段々細切れになっていったような・・・ 1000人とか2000人の軍団が普通になった気がする



749:世界@名無史さん
20/12/30 17:19:26.98 0.net
>>726
悲しい。ロリカセグメンタタやスクトゥムが使われなくなったのも3世紀中頃からだよね。

750:世界@名無史さん
20/12/30 17:45:00.95 0.net
2世紀までの騎士身分権限で例外的なのは近衛長官とエジプト総督かな
状況次第で元老院級よりも指揮権が上位になることもある別格

751:世界@名無史さん
20/12/30 21:35:32.11 0.net
ローマでも正月って、祝ったのかな?

752:世界@名無史さん
20/12/30 22:25:54.14 0.net
>>729
戸口|⚫ω・`)<俺らの頃は日にちがちょっと違うけど、何かを祝っていたよ
えーっと、悪い子はいねがー?
URLリンク(www.cluster-net.com)

753:世界@名無史さん
20/12/30 22:38:37.81 0.net
>>730
ハンニバルさん、ありがとう😊

754:世界@名無史さん
20/12/30 22:49:31.36 0.net
>>731
戸口|⚫ω^)<良いお年を

755:世界@名無史さん
20/12/31 13:40:50.16 0.net
>>727
コストがかからないけどそれでいて優秀な帷子が主流になったね
帷子時代はカエサルの軍団やマリウスの軍団も採用してたと思うけどこの辺りからスケイルアーマーや帷子ばかりになる

756:世界@名無史さん
20/12/31 15:35:16.64 0.net
クソ高価で高性能な戦闘機の機体数が減ってそこそこの性能の物に置き換えるハイローミックスの考え方かな

757:世界@名無史さん
20/12/31 15:59:44.82 0.net
製造コスト自体はセグメンタタのほうが安いし早く量産できるとされてる
当時はまだリング製造技術が洗練されきってなかったのでハマタ製造も手がかかるもんだったと
ただしランニングコストはハマタのほうがずっと優れてるとのこと
損傷時にハマタはその壊れたリングだけ取り換えればいいけど
セグメンタタはプレートごと交換しなきゃならなくて
あと真鍮部品の接合部の腐食問題で寿命もセグメンタタはずっと短い

758:世界@名無史さん
20/12/31 19:17:26.26 0.net
ハマタって、鎖帷子だから弓矢は防げないよね。無いよりはマシだと思うけど。

759:世界@名無史さん
20/12/31 20:44:55.80 0.net
中世の西、中央アジアや中国の鎖帷子わ小さい鉄環で密な造りだから軽い弓矢なら防げたし
それに皮革鎧もセットじゃねえの?
日本国だと鎧の下に着てたし中国だと鎧の上に着る物だったろ

760:世界@名無史さん
20/12/31 22:52:30.31 0.net
>>727
ウァレリアヌス帝の敗北後はササン朝軍を模倣して
カタフラクトがローマ軍の主力になると同時に
ササン朝軍を模倣して歩兵が軽装備になった
ローマ歩兵は兜と盾で防御するようになり
胴に甲冑を着なくなった

761:世界@名無史さん
21/01/01 04:05:16.11 0.net
あけましておめでとう
まずはヤヌス神に挨拶だ

762:
21/01/01 07:16:10.04 O.net
鳥占官「本年のローマ市の運勢は……」

763:世界@名無史さん
21/01/01 07:41:57.75 0.net
ウイルス塗れ

764:世界@名無史さん
21/01/01 18:15:29.90 0.net
攻城戦のとき梯子壁にかけて
一番最初に上ろうとする人いるじゃん
100%殺されるのに
なんでするんだろうか?
頭がおかしい状態になってるのかな?

765:世界@名無史さん
21/01/01 18:30:37.61 0.net
>>742
新兵に押し付ける
ヘマしたやつに無理やりやらせる
しこたま酒を飲ませて酩酊させたやつにやらせる
軍隊なんてそんなもんやで

766:世界@名無史さん
21/01/01 18:43:41.48 0.net
一首一級 爵位無き成人男子に人権無し!

767:世界@名無史さん
21/01/01 18:55:51.59 0.net



768:画とかのイメージが独り歩きしすぎてるけど そもそもあれ危険だけど100%殺されるってほどじゃない 映画みたいな初手で真っ向からしかけるのは無策無能の極みで 普通は弓や投石でしっかり弱らせからやったり手薄な所を狙ってやったりするから ローマ軍の場合は先に攻城塔からの弓・バリスタで 城壁上をタップリ掃射してからやるのが基本で 余裕あれば大工事でハシゴ要らずのスロープ作っちゃったり 城壁ごと掘り崩しちゃったりもする



769:世界@名無史さん
21/01/01 19:03:09.65 0.net
土盛って斜面にするとか略々土方

770:世界@名無史さん
21/01/01 19:11:01.03 0.net
へーそうなんだ
日露戦争みたいに
機関銃に正面から特攻みたいなことしてんのかと
思ってた

771:世界@名無史さん
21/01/01 19:15:15.06 0.net
マサダの攻囲跡とかすごいよね
しかもあのレベルでも当時のローマにとっては特別な大作戦ってわけではなかったみたいだし

772:世界@名無史さん
21/01/01 20:23:00.55 O.net
一度はマサダに行ってあの攻城斜面を見てみたい
あの坂を攻城塔押して登ったんやろか

773:世界@名無史さん
21/01/01 20:39:24.83 0.net
ギリシャ世界の内戦でも城壁に斜面で近付く方策は何度か執られてるし
大掛かりな攻城法の一つ

774:世界@名無史さん
21/01/01 21:22:08.61 0.net
マサダ陥落まで3年かかってるけどユダヤ反乱ウザすぎるからあれほどのことをやったのかね

775:世界@名無史さん
21/01/01 22:01:44.37 O.net
信長「土民一揆は根切りにするしかにゃーで」

776:世界@名無史さん
21/01/01 22:15:54.62 0.net
ノブさん。ドリフターズはいつ終わるんですか?

777:世界@名無史さん
21/01/01 22:16:46.26 0.net
オマエわいつも鏖殺じゃねーか

778:世界@名無史さん
21/01/01 23:10:40.72 0.net
ドリフターズに終わりが来れば、というif
スキピオとハンニバルの活躍に期待

779:世界@名無史さん
21/01/02 00:12:40.23 0.net
喧嘩しても互いに認めあってる感があって好きよ
ドリフのハンニバルとスキピオ
黒王様もおったまげ〜

780:世界@名無史さん
21/01/02 19:19:15.84 0.net
この しつこい くたばりぞこないめ…………
いいだろう!!
今度は木っ端微塵にしてやる
あのカルタゴ人のように!!!

781:世界@名無史さん
21/01/03 13:55:13.94 0.net
キケロ「本日はローマが誇る知の巨人! ギリシア世界の案内人! 一代にして執政官まで上り詰めた大政治家にしてノウス・ホモ! ローマ崩壊を未然に防いだ名探偵! あのカエサルの親友にして最大のライバルの誕生日ですぞ!」

782:世界@名無史さん
21/01/03 13:58:35.11 0.net
なんだ二股おじさんか

783:世界@名無史さん
21/01/03 14:06:04.23 0.net
暦確定してんだっけ?

784:世界@名無史さん
21/01/03 14:40:58.31 0.net
キケロがカエサルの親友...?

785:世界@名無史さん
21/01/03 14:44:57.85 0.net
>>761
そ、そういう事にしておこうぜ

786:世界@名無史さん
21/01/03 15:04:08.85 0.net
カエサルはキケロを親友だと思っていただろうな

787:世界@名無史さん
21/01/03 15:17:40.65 0.net
カエサルはキケロを「コイツが味方してくれれば中間派・穏健な閥族派を取り込める」くらいに思ってたんでは?

788:世界@名無史さん
21/01/03 15:30:07.08 0.net
どちらもあの時代の中で比類なく醒めていた同士だったので、相通じるものはあったかも

789:世界@名無史さん
21/01/03 16:24:15.19 0.net
実際、あの二人のIQは130は超えていた気がする。根拠は無いけど

790:世界@名無史さん
21/01/03 17:16:00.39 0.net
>>763
親友とは思ってないだろう
カティリナの件などで表面化で対立していたし

791:世界@名無史さん
21/01/03 17:18:11.88 0.net
>>766
カエサルは軍人としてもポンペイウスと同じくらい有能だと思うし作家としても優秀でiq130越えてても違和感


792:ネいけどキケロはどうだろう 頭はかなり良いと思うが優柔不断なのと賢いのとはまた別か



793:世界@名無史さん
21/01/03 17:34:17.17 0.net
>>768
残ってる文書をちょっと読むだけでも異常なくらい頭いいのが分かるし
書簡なんて毎日のように出してたろうに引用やパロディだらけ(つまり一度見聞きした物事を忘れないくらいのずば抜けた知力がある)
行政官としても弁護士としても辣腕家なことが証明されているし、カエサルみたいなクソ度胸があるのと知性とはまた別だろう

794:世界@名無史さん
21/01/03 17:37:42.62 0.net
まぁなにがしか並外れた人物でなければノウスホモにはなれんだろうな

795:世界@名無史さん
21/01/03 18:10:07.43 0.net
>>751
>ユダヤ反乱
宗教勢ってのはそういうの起こしてばっかりだな
日本でも一向一揆、法華一揆とかやってるし

796:世界@名無史さん
21/01/03 18:18:03.24 0.net
>>769
キケロは殺されるには惜しい人物だったが蝙蝠だったことと確実と因縁が凄まじくものすごくキケロを恨んでるアントニウスが力を持った時点で死は定めだったんだろうな
キケロはローマから逃亡するべきだった。一度ローマから追放されているんだからできないことはないだろ

797:世界@名無史さん
21/01/03 18:18:25.27 0.net
>>770
ガイウスマリウスの並外れた点とはなんだと思う?

798:世界@名無史さん
21/01/03 18:19:10.58 0.net
>>771
カエサルがユダヤに甘かったんだよな
同じローマへの反乱者同士、通じ合うものがあったのかもしれないね

799:世界@名無史さん
21/01/03 18:20:03.52 0.net
>>773
軍制改革やキンブリテウトニ戦争をしらんのか

800:世界@名無史さん
21/01/03 18:22:59.70 0.net
>>775
語らせるために聞いてんだよ察しろよ

801:世界@名無史さん
21/01/03 19:08:55.58 0.net
マリウスは軍人としての能力がとても高かった
としか言えない
最盛期の活躍ぶりと晩年の酷さが秀吉とよく被る

802:世界@名無史さん
21/01/03 19:19:04.82 0.net
>>774
ヘロデ王と気が合ったんじゃない

803:世界@名無史さん
21/01/03 19:22:53.70 0.net
>>771
信長最大の敵は一向一揆だからな

804:世界@名無史さん
21/01/03 19:50:23.93 0.net
ネトフリオリジナルのバーバリアンズ見てる人いる?
ゲルマン人からみたローマって感じで新鮮で面白いな
というか悪役として描かれているからだろうけどウァルス総督が傲慢すぎる
ウァルスの養子がケルスキ族族長の息子であるアルミニウスだけどここは映画オリジナルの設定かな?
アルミニウスのバカな幼なじみ二人のせいでどんどん最悪な方向に進む話だよね

805:世界@名無史さん
21/01/03 20:24:18.10 0.net
>>779
毛利家だよ
信長って情勢に恵まれて毛利と戦争するまで強盛な大名と戦してない

806:世界@名無史さん
21/01/03 20:38:30.49 0.net
>>780
面白かったけど、ローマ帝国が悪く言われすぎてる気はした。一方的にローマが蛮族を搾取したって感じで、度々蛮族が侵略した事について触れられていない。特に三世紀は皇帝殺してるのに、四世紀の衰退したローマ軍をやっつけて、「遂にやったね!」みたいなのりがムカついた。ただし、戦闘シーンとか蛮族の状況とかハイクオリティーで見応えはあった。

807:世界@名無史さん
21/01/03 20:43:13.94 0.net
>>782
まあドイツが作ったものっぽいからな
ゲルマン人目線だからそこらへんに触れないのは仕方ないかと
全体の公平性を出すために解説とかでローマとゲルマンの関係とかを知らない人のためになにかしら説明してくれた方が一方的な感じにはならないよね
ローマとゲルマン人の因縁はキンブリテウトニ戦争からか?
ローマ略奪したセノネス族はガリア系だよな

808:世界@名無史さん
21/01/03 20:52:52.38 0.net
>>783
あれ


809:ドイツ人が作ったんだwアメリカ人かと思ってた。 ゲルマン人との因縁はキンブリテウトニ戦争からだと思う。あと、あのドラマの冒頭の黄金の鷲が飛び散るシーンにも痺れた。



810:世界@名無史さん
21/01/03 21:04:20.66 0.net
ウァルスよ、我が軍団を返せ!

811:世界@名無史さん
21/01/03 21:09:17.99 0.net
もし、ローマの時代に転生できるとしたら、何の階級で、どの年代に転生したい?

812:世界@名無史さん
21/01/03 21:12:29.67 0.net
>>781
毛利と対立したのは畿内ほぼ抑えてからだしそうでもないだろ
秀吉にほとんど任せてるし
本願寺や一向一揆では身内も死んでるし信長も出陣してるしな

813:世界@名無史さん
21/01/03 21:13:40.76 0.net
>>783
民族的にはゲルマンの神聖ローマがフランクやカール大帝じゃなくてじゃなくてローマやカエサルをルーツとしてたのが面白い
ローマ人からしたら「何言ってんだコイツら」って感じだろうけど

814:世界@名無史さん
21/01/03 21:16:12.67 0.net
>>784
だって言語がドイツ語だしドイツ人しか出てなくないか?

815:世界@名無史さん
21/01/03 21:22:42.29 0.net
>>788
カール大帝がローマ好きだからそうなったんだっけ?
フランク族は自分たちの祖先をローマ人と同じトロイアからの難民だと言ってるけどこの説は何時頃作られたんだろうね
少なくともローマが健在の頃はトロイアなんて知らなかっただろうし東ゴート王国があった頃にも彼らは野蛮人だったはず
神聖ローマを建国するときにローマと結びつけるために作った話なんだろうか

816:世界@名無史さん
21/01/03 21:23:45.99 0.net
バーバリアンズはエンタメ映像作品としては考証は本当に最高レベルだったんだけど
肝心のトイトブルクがハリウッド的に遊びすぎてたのがちょっと残念だった
そのところは名前ややこしい「バーバリアンズ ライジング」のほうがまだリアリティあったと思う

817:世界@名無史さん
21/01/03 21:33:01.38 0.net
あの火計はさすがに「えぇ〜…」って思った

818:世界@名無史さん
21/01/03 21:33:45.59 0.net
>>788
あの世界最悪民族はギリシャ文明を自文化の祖先扱いしてるからな
盗人猛々しいにも程がある

819:世界@名無史さん
21/01/03 21:34:36.15 0.net
その割にドイツ人達、現代のギリシアに対する措置が厳しすぎね?

820:世界@名無史さん
21/01/03 21:41:01.09 0.net
シーズン2製作決定したみたいだし次からはローマの報復ターンになるだろうから楽しみ
ローマ側に残った弟との愛憎も美味しいネタになりそう

821:世界@名無史さん
21/01/03 21:45:28.62 0.net
>>790
>カール大帝がローマ好きだからそうなったんだっけ?
ゲルマン好きのルドルフ大帝って人も将来出てくるらしいです…

822:世界@名無史さん
21/01/03 22:14:07.25 0.net
>>786
ハドリアヌス〜アントニヌス・ピウスあたりの平民
住むならイタリアがいいけどローマはいやだ

823:世界@名無史さん
21/01/03 22:16:00.64 0.net
>>783
すいません。バーバリアンライジングと勘違いしていました。

824:世界@名無史さん
21/01/03 22:48:29.29 O.net
>>778
カエサルが目をかけたのはヘロデの父アンティパトロスだよ
ハスモン朝の武将だったがイドマヤ人だからなのか頑迷なユダヤ人と違って目端の利く人物で

825:世界@名無史さん
21/01/03 23:41:59.22 0.net
>>791
俺まだ二話までしか観てないけどトイトブルクは微妙なのか
>>798
それでちょっとズレた感じがしたのか
紛らわしい名前の他作品があるんだよな。フン族とか出てくるやつだっけ?俺はまだ観てないけど面白いの?

826:世界@名無史さん
21/01/04 12:47:28.53 0.net
ライジングも面白いよ
題材が題材なだけに徹底的にローマが悪者な視点ではあるけど
ローマ好きなら見といて損はない

827:世界@名無史さん
21/01/04 14:36:30.69 0.net
>>786
騎士階級でハドリアヌスの時代かな
貴族よりも騎士階級の方が気楽そうだし金もあるし

828:世界@名無史さん
21/01/04 15:29:33.57 0.net
>>802
騎士階級だってキツイ仕事が多数あるで
属州での徴税請負の下請けとか(当然嫌われる。殺されることも)
海運・貿易事業とか(超ハイリスク)
菜園経営・ワイン製造業辺りだったら比較的楽かもしれないけどな
そういう汚れ仕事を騎士階級に押し付けて成り立つ元老院議員階級だったりもする

829:世界@名無史さん
21/01/04 16:12:00.25 0.net
>>803
吾輩はワイン、オリーブ製造、剣闘士育成に専念する

830:世界@名無史さん
21/01/04 17:39:09.07 0.net
>>804
俺はお前の家の前で毎日お前バンザイするからパンとワインをくれ。

831:世界@名無史さん
21/01/04 18:53:38.57 0.net
>>805
クリエンテスになりたいならばその態度を改めろ

832:世界@名無史さん
21/01/04 20:12:01.91 0.net
カキカキ((φ(-ω-*)ノ ⌒[偉大なる皇帝陛下。>>806に反逆の兆し有り]

833:世界@名無史さん
21/01/04 20:43:56.14 0.net
>>804
あなたの嫌いな〜ウスとか〜シウスとかを陰で殴るのでクリエンテスにしてくだせ〜。

834:世界@名無史さん
21/01/04 21:03:48.53 0.net
ホノリウスとかテオドシウスなら殴ってよし
十分の一刑でも可

835:世界@名無史さん
21/01/04 21:04:51.07 0.net
>>803
徴税請負人って物凄く憎まれるんだよね。その一方で、合法的に略奪まがいのことができるから羨ましいかも。

836:世界@名無史さん
21/01/04 21:08:47.66 0.net
俺だったら、五賢帝時代でヌミディアあたりの大地主でワインとかオリーブオイルをローマに輸出する騎士階級の人になりたいな。ヴィラの所有者になれたら最高な気がする。平和を謳歌できる。
もしくは、三世紀の騎士階級は軍で出世がすごい出来たから、その時代に生まれるのもやり甲斐がありそう。

837:世界@名無史さん
21/01/04 21:53:12.17 0.net
(⚫ω・`)<明けましておめでとう
ワインならカルタゴにも良いのがあるよ
干し葡萄で作ったものでパッサムっていうんだ
クリスマスにスキピオのところに持って行ったら喜んで飲んでたよ

838:世界@名無史さん
21/01/04 21:57:03.08 0.net
(⚫ω・`)<発音はパッスムの方が近いかな?

839:世界@名無史さん
21/01/04 22:24:10.95 0.net
>>808
じゃあホノリウスをラヴェンナから引き摺り出して蛮族に引き渡す手伝いを頼む

840:世界@名無史さん
21/01/04 22:34:33.92 0.net
>>814
ワインで泥酔させればイチコロよ

841:世界@名無史さん
21/01/04 22:39:03.98 0.net
最強の引き籠りティベリウス
最悪の引き籠りホノリウス

842:世界@名無史さん
21/01/04 22:51:08.21 0.net
ホノリウスのいいところ、または功績を上げようぜ

843:世界@名無史さん
21/01/04 23:41:41.27 0.net
>>812-813
ワインはフェニキア人がギリシア・ローマ人に教えたもの
もっと自分の文化に自信もってくれ
アンタが生きてた頃はローマこそが辺境の蛮族

844:世界@名無史さん
21/01/04 23:44:08.04 0.net
>>817
子供を残さず、その愚かな血統を後世にばらまかなかったのは数少ない美点

845:世界@名無史さん
21/01/04 23:51:13.64 0.net
>>817
愛鶏家

846:世界@名無史さん
21/01/05 00:37:44.69 0.net
>>817
鳥にまでローマと名付ける愛国心の持ち主

847:世界@名無史さん
21/01/05 01:31:19.25 0.net
>>819-821
散々で草
何がいいところあるだろ!30年も統治してたんだぞ!

848:世界@名無史さん
21/01/05 02:01:38.35 0.net
>>822
妹に求婚する勇者……とか?

849:世界@名無史さん
21/01/05 02:09:20.85 0.net
>>823
ガッラ・プラキディアの人生はドラマになるよな
これほど波瀾万丈な人も珍しい

850:世界@名無史さん
21/01/05 02:12:31.27 0.net
>>823
カリグラじゃん

851:世界@名無史さん
21/01/05 03:23:21.53 0.net
ホノリウスはアタウルフと妹を結婚さ


852:せてるがこれはホノリウスの功績の一つじゃないかね?



853:世界@名無史さん
21/01/05 03:39:11.37 0.net
>>826
ガッラはガリアにいた時点で既にアタウルフと事実上の婚姻関係にある
ホノリウスは関係無い

854:世界@名無史さん
21/01/05 04:45:12.88 0.net
>>817
ホノリウスの美点はテオドシウス本家に対する揺るぎない忠誠心
本家に反抗的なスティリコとコンスタンティウス3世を始末した

855:世界@名無史さん
21/01/05 06:25:31.41 0.net
>>828
尚、それがローマのためとなったかは別

856:世界@名無史さん
21/01/05 06:58:23.56 0.net
この時代ローマとはすなわち東ローマの事
東ローマの為にはなった
ホノリウスは自分が東ローマ皇帝に
ふさわしいと思わなかったようだ
彼はスティリコとコンスタンティウス3世に
任せておけば東の帝位を奪う事が出来たのに
そうしなかった

857:世界@名無史さん
21/01/05 10:36:43.04 0.net
ローマ市「劫掠されたんだけど」

858:世界@名無史さん
21/01/05 12:36:52.43 0.net
ホノリウス唯一の決断はスティリコの処刑なのであった

859:世界@名無史さん
21/01/05 13:06:23.68 0.net
「ローマ帝国の崇偵帝」の名がふさわしい

860:世界@名無史さん
21/01/05 13:15:41.03 0.net
>>833
あまりにも、あまりにも崇偵帝に失礼
衛の懿公辺りがホノリウスと比較さるべき

861:世界@名無史さん
21/01/05 14:23:08.56 0.net
崇偵帝とか無能皇帝の典型じゃん
ホノリウスやネロの同類

862:世界@名無史さん
21/01/05 14:28:25.79 0.net
崇偵帝がネロの同類 ← わかる
崇偵帝がホノリウスと同類 ← わからん
ネロと崇偵帝は「皇帝としてはあまりに無力だった凡庸な能力しか持たない人間」
ホノリウスは「こいつ一般人としてもやってけないレベルの知能障害では?」

863:世界@名無史さん
21/01/05 14:30:10.91 0.net
いくらネロや崇偵帝が皇帝として無能だったとはいっても
知能障害者と同列扱いは失礼にもほどがあるだろうよ

864:世界@名無史さん
21/01/05 14:36:04.93 0.net
>>837
ネロは途中からおかしくなっただけで!それまでは優秀な名君
崇偵帝も能力は高いだろ

865:世界@名無史さん
21/01/05 14:39:12.79 0.net
>>828
wikipediaのこの記述間違ってるの?
408年、東方正帝アルカディウスが死亡すると、
ホノリウスは新たな東方正帝を任命せずに単独で帝国を支配しようとした。
スティリコはホノリウスを戒めて東方副帝であったテオドシウス2世を正帝へと昇格させたが、
ホノリウスはスティリコに不満を抱くようになった。
スティリコがテオドシウス2世への使者として西ローマ帝国を不在にしている間に、
宮廷ではオリュンピウスという大臣がホノリウスの信頼を得た。
オリュンピウスはホノリウスに、スティリコを排除して実権を取り戻すことを提案し、
ホノリウスやホノリウスの異母妹ガッラ・プラキディアも反論はしなかった。
東方より帰国したスティリコはラヴェンナで捕らえられた。
スティリコは義理の息子でもあるホノリウスを信じて抵抗しなかったが、
408年8月22日に将軍ヘラクリアヌスによって処刑された。

866:世界@名無史さん
21/01/05 14:44:09.10 0.net
>>838
見解の相違かな
ネロは死ぬまでおかしくなんてなってなくて、元々結構頭良いけど状況を動かすほどの手腕はなかった人だと思ってる
ローマが上手く回っていた治世初期は名君、ティベリウススクールの人材が枯渇しはじめ宮廷が変質しだした治世後半は暗君
崇偵帝も結構頭が良かったと思うけど、状況が悪すぎてどうしようもなかったな

867:世界@名無史さん
21/01/05 14:46:53.28 0.net
ホノリウス
在位28年
長すぎ

868:世界@名無史さん
21/01/05 14:49:25.12 0.net
アグリッピナは悪女なのは間違い無いけどなんだかんだ彼女がいた間のネロの統治は悪くなかったはず
セネカもアグリッピナもいなくなって色々な出来事からネロの頭も段々おかしくなってしまったのが治世後半
それでも14年皇帝やってた

869:世界@名無史さん
21/01/05 15:01:20.49 0.net
ネロが暴君とされているのは、キリスト教徒の弾圧によりキリスト教世界での評判が悪化したという面がある
焚書坑儒を後世の儒者に恨まれた始皇帝に通じるものがある

870:世界@名無史さん
21/01/05 15:11:11.79 0.net
悪人でも悪女でも悪帝でもさ、トップのパワーバランスが保たれてる時ってまともな統治してたりするよな
悪人しかいなかったら悪政しかしないだろうってこともなくて、お互いの最小公倍数を探ってたら無難なところに落ち着くっていう
逆に善人でもバランサーとかストッパーがいなくなったら崩壊することもあるし

871:世界@名無史さん
21/01/05 15:23:09.17 0.net
共和政ローマの王様嫌いは、まさに>>844のような経験則から生まれたのだと思うよ

872:世界@名無史さん
21/01/05 15:25:36.67 0.net
ネロはコルブロを死なせた点がなぁ

873:世界@名無史さん
21/01/05 15:30:23.67 0.net
コルブロを殺したのは惜しいがタイミングとしては悪くない
パルティア情勢も安定したしゲルマニア情勢も一服
国民から英雄視されてる大将軍なんて不要な時期だったし
本人にその気がなくとも担ぎ上げられれば反乱の材料となる

874:世界@名無史さん
21/01/05 15:52:01.67 0.net
>>818
(⚫ω・`)<…
優しいんだな。ありがとう

875:世界@名無史さん
21/01/05 18:05:47.18 0.net
カリグラに比べたらネロはマシな感じがする
カリグラも脳炎がなければ名君になれてたかもと思うとすごく残念だ

876:世界@名無史さん
21/01/05 18:15:12.81 0.net
コルブロの件はコルブロの娘婿がネロ暗殺未遂やらかしてるのが問題だからなあ

877:世界@名無史さん
21/01/05 18:44:42.97 0.net
>>840
管理職なら有能でも一番上に全く不適格な人間なんて山程居るし
ネロも崇禎帝も個人的に優秀な面が有っても皇帝としちゃ完全な無能
厳罰乱発する暴君の典型例

878:世界@名無史さん
21/01/05 18:48:03.74 0.net
いつ暗殺されるか分からんから、よほどストレスがたまるんだろうな
みんな精神を病んでいく

879:世界@名無史さん
21/01/05 18:55:44.68 0.net
>>852
実際、七割の皇帝がロクな死に方してないからね。No.2が1番美味しいのかな?

880:世界@名無史さん
21/01/05 19:17:12.83 0.net
>>852
それが顕著なのがコモドゥスだな
元々父の教えを大切にする子だったしルチッラらに暗殺未遂されるまでは皇帝らしさもあってしっかり職務をやっていたように思う
しかし若すぎた上に人を見る目がなかったのも運の悪いこと...
カッシウスディオがコモドゥスの友人兼導き役になればよかったのに

881:世界@名無史さん
21/01/05 19:20:47.08 0.net
>>853
有能な皇帝の共同皇帝(ルキウスウェルス)になれば楽かもしれない
ウェルスにはアウレリウスによる暗殺説もあるけど流石に無いだろう
共同皇帝以外だとNo.2というと近衛長官か?
皇帝がまともだといいけどカリグラの近衛長官のマクロみたいに悲惨な末路を辿りそうで怖い

882:世界@名無史さん
21/01/05 19:33:16.00 0.net
セイヤヌス「ちょっと皇帝になろうとしただけなのにあんまりだよ」

883:世界@名無史さん
21/01/05 19:35:24.78 0.net
>>851
むしろ外交面では優秀
流通網の整備の面でもな

884:世界@名無史さん
21/01/05 22:37:06.80 0.net
>>853
No.2ほど高いと下からは恨まれて皇帝に依存するしかなさそう
しかもその皇帝の気分次第で終わるかもしれない

885:世界@名無史さん
21/01/05 22:54:23.30 0.net
>>854
補佐が優秀とか色々とあっただろうが
何だかんだでコモドゥス、あの若さでローマ最大の戦争であるマルコマンニ戦争を成功裏に収拾してるからな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

113日前に更新/237 KB
担当:undef