質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ at WHIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:世界@名無史さん
19/08/29 20:13:37.29 0.net
>>435
国の兄弟関係なら、兄が宗主国で弟が属国の朝貢国だろ

451:世界@名無史さん
19/08/31 09:35:30.01 0.net
>>435
当時は金の方が強くて正統を主張し、それを受け入れて周辺国の宋や高麗や西夏や蒙古に朝貢させてたでよ。

452:世界@名無史さん
19/09/09 13:58:27.41 0.net
青年イタリアとか青年エジプトとか青年ボスニアとか
なぜ青年シリーズが多いの?

453:世界@名無史さん
19/09/09 15:40:00.08 0.net
青年トルコを忘れないでください。

454:世界@名無史さん
19/09/09 20:45:52.03 0.net
エロいからだろ

455:世界@名無史さん
19/09/10 05:01:34.32 0.net
さしづめ老年日本党というところかのう

456:世界@名無史さん
19/09/10 09:58:58.17 0.net
保守党とかな。
日本は昔、保守新党とかいうワケわからん党名のところがあったよ。
民主党とその残党どもが、こっちが保守の本流だ、と主張してみたり、
保守という単語を使わないけれど公明党が「安定は希望です」とかいう党是を謳ってみたり
しているからな。
一般的に右派・保守とされる自民党と維新の会は、自らを改革に熱心な党派というふうに言ってる。
自民党の方は、やってることというと、既得権益の死守だけれどな。

457:世界@名無史さん
19/09/10 10:03:29.28 0.net
中国の宗教史について質問です。
日本は伴天連追放から鎖国の背景としてキリスト教拡大への対応があったとされているかと思います。
鎖国時代も支那とオランダに許可がでたのはキリスト教を布教しないからとされています。
このように、当時の日本はキリスト教の脅威に晒されていますが、
近所の中国は何故キリスト教化されなかったのでしょうか。

458:世界@名無史さん
19/09/10 10:14:08.10 0.net
>>447
中国でも日本と同じようにキリスト教布教の禁止令が敷かれたんだぞ
日本よりも後の時代だし、日本に比べると規制は緩かったが、それでも日本同様にキリスト教禁止令が清の雍正帝の時代には出ていた
「典礼問題」とかをキーワードに調べるとその詳細が分かるはず

459:世界@名無史さん
19/09/10 10:39:15.28 0.net
>>447
伝統的に、基本、政府公認の宗教しか認められないからな。
秦の始皇帝の焚書坑儒から始まって、今のチベット弾圧、法輪功狩り、カトリックの叙任権闘争と、続いてるで。
そもそも、個人の霊的な開放を主旨とするキリスト教は、祖霊崇拝と一族全体の現世利益の儒教・道教が根底にある支那世界に
折り合いが良くないものだ。
隋・唐とモンゴル帝国時代と、双方2度、近い時期に大規模に伝来した一神教にも拘わらず、キリスト教はほぼ廃れ、イスラム教が
それなりりに残ったのも、キリスト教が個人単位の宗教なのに対して、イスラム教はウンマ(信徒共同体)の宗教だからだ。

460:世界@名無史さん
19/09/10 10:45:12.81 0.net
>>449
イスラム教が残ったのは、単にウイグルや東南アジアのイスラム教圏と地理的に近かったからだけな気もするけどな
個人の霊的な解放が主体だから廃れたっていうんなら、似たような性格のある仏教も廃れてなきゃ説明つかん

461:世界@名無史さん
19/09/10 11:23:14.59 0.net
>>450
仏教は、北魏の時代くらいまでには、道教や儒教とゴッチャになってしまってる。
隋唐以降に波状的に日本に伝わってきた仏教のありかたを見ても、阿育王とか時代の原始仏教とは全く違って
すっかり漢化されているだろ。
戒名つけて祭壇に置いた位牌に定期的礼拝やら忌中やらなんて、儒教・道教の作法そのまま。
キリスト教は隋・唐の時代に入ってきた三夷教の一つで、モンゴル帝国時代にもそのときと同じネストリウス派を
信仰する有力部族もあった。
有名なところで、モンゴルの圧力により遼とほぼ同じ経路で西に移動したナイマン、モンゴル帝国中枢に深く食い込んで
いた有力部族で帝室とも婚姻関係の深い、ケレイト、オングトが、それぞれキリスト教徒。
クビライ皇帝やペルシャに領土を得たフレグ・カンの生母もケレイトの族長家の出身でキリスト教徒だった。
モンゴル帝国の宗教政策は、チンギス・カンのヤサ法典に則って、信仰は自由(相互尊重)。皇帝の生母やモンゴル貴族
の信徒がいて、それなりに有利な状況にあった。
廃れるのは、明代。反蒙古政策で、モンゴル帝国の漢土放棄の際に取り残されたモンゴル人・色目人に対する同化政策。
婚姻に際しては一方を必ず漢人とすることや、キリスト教、ユダヤ教等の一神教は、イスラム教とひとまとめにして、
特定の寺院のみでの礼拝を強要したこと。
今の河北や陝西の回族の習慣や清真寺での用語にところどころキリスト教・ユダヤ教からの残滓がある。

462:世界@名無史さん
19/09/10 11:30:54.31 0.net
>>451
質問者は、日本の伴天連追放を例に出してることから察するに、
同じキリスト教でも、唐代やモンゴル帝国時代に伝わった異端のネストリウス派ではなく、
イエズス会とかによるカトリックの浸透について聞いてる気がするけどな
カトリックについての回答なら>>448のほうが合ってる

463:世界@名無史さん
19/09/10 11:36:01.41 0.net
ネストリウス派ではなくカトリックのほうは、日本の戦国時代と同じ頃に中国にも宣教師がやって来て布教してきてた
そして日本同様に、清代の中頃にはカトリック宣教師の勢力伸長を警戒した皇帝たちによって布教が禁じられるようになった

464:世界@名無史さん
19/09/11 16:24:03.38 0.net
質問者です皆さまありがとうございます。
>>452
日本も手を打たなければキリスト教勢力が内部を食い荒らしていたかもしれないと思います。
逆にそれだけ感染力の強い宗教が地続きの中国でなぜ感染して苦しんだ歴史が無いのか不思議に感じたので質問させてもらいました。
皆さまの回答で大まかな概要を知る事が出来ました。

465:世界@名無史さん
19/09/12 08:16:25.98 0.net
>>71
奴隷ねえ。ローマは奴隷入れすぎて国が回らなくなったんだぜ。
上り調子絶好調のポエニ戦争の頃なんて、兵員はみんな田畑を自前で耕してた市民だったので、秋風が吹き始めるとみんな我が家の畑が耕したくなつて戦争どころではなかったんだぜ。
士気が下がって秋から翌春の小麦の刈り取りが終わるまで、自然休戦だよ。それでも、自分らの国は自分らで守る意識が高い状態で戦勝してたわけよ。
イギリスの産業革命も18世紀後半に奴隷制が下火になってから始まるし、19世紀頭に奴隷制を復活したフランスの優位性が逆転する。アメリカが工業化し先進国として歩み出すのも
南北戦争より後からだ。

466:世界@名無史さん
19/09/13 00:43:18.56 0.net
1950年代前半の西ドイツでもマッカーシズムの嵐は吹き荒れた?

467:世界@名無史さん
19/09/13 01:23:38.73 0.net
>>454
ちょっと後代だが 太平天国の乱とか キリスト教プロテスタントの勧誘パンフレットみたのが発端、
洪秀全は高熱にうなされた時の夢を独自のキリスト教解釈で乱を指導した。
欧米各国は「一応はキリスト教国家」と言う理由で清国が鎮圧しようとしたら内政干渉したが、
利権が得られないと判ったら鎮圧に乗り出しその事理由に清国から既得権益を拡大した。

468:世界@名無史さん
19/09/13 07:06:13.50 0.net
洪秀全のキリスト教は「なんちゃってキリスト教」ってイメージが強いけどな
かなり洪秀全の独自解釈が混じってるし、西洋のキリスト教とは程遠くなってる

469:世界@名無史さん
19/09/13 10:41:32.59 0.net
アロー戦争を起こして側面支援したけどね
もっと後代の蒋介石に対しては援蒋ルートから太平洋戦争まで尽力した

470:割り込みスマソ
19/09/13 10:55:06.32 0.net
英語で語尾のeを発音しないのってノルマン人がしゃべってた
フランス語の影響?
当時のフランス語自体がそうだったのか,それともフランス語では
まだ子音のeを発音してたけどノルマンディーではもう発音しなく
なってたのか。

471:世界@名無史さん
19/09/13 14:55:38.92 0.net
フランス語は語尾のEを発音しますよ
英語に無い音で当時の英語話者が発音できない為に諦めたんだと思いますよ

472:世界@名無史さん
19/09/13 17:11:20.29 0.net
>>461
読まないのは地名だけ?
マルセイユ(Marseille )とか、ニース(Nice)とか、アーヴル(Havre)とか、ダンケルク(Dunkerque)とか、読んでないよね。

473:世界@名無史さん
19/09/13 20:46:44.80 0.net
>>460
語尾のeが発音されなくなるのは近世に入ってからなのでノルマン人は関係ない
百年戦争の頃は英仏ともに語尾のeは曖昧母音
>>461
嘘をいうな
>>462 嘘だから信じるな



475:世界@名無史さん
19/09/13 22:20:35.87 0.net
>>462
弱い「ウ」の音がちゃんとあるんだよ

476:世界@名無史さん
19/09/13 22:21:56.39 0.net
>>463
曖昧母音なら発音されてるって事でしょ

477:世界@名無史さん
19/09/13 22:36:39.60 0.net
でも言ってる人からも聴いている人からもと、意識に上ってないから、発音してないことになってんじゃないの?
声が漏れてるだけで、それが音素として認識されてないんだから。

478:世界@名無史さん
19/09/14 00:53:36.1


479:1 0.net



480:世界@名無史さん
19/09/14 12:53:53.79 0.net
世界史板自体についての質問です。
ロシア許すな!系のスレが乱立してますがなんなんでしょう?
精神的にこわれた人が建ててコツコツレス積み重ねてるように見えますが、さすがに多すぎな気が…。
アクセス禁止とか、スレ整理とかできないもんでしょうか。

481:世界@名無史さん
19/09/14 13:06:37.84 0.net
>>468
TDN糖質ガイジなんだよなあ
この程度の頻度の連投じゃアク禁にも引っかからないし
この板はワッチョイができないからNGもできない

482:世界@名無史さん
19/09/14 20:22:07.05 0.net
息の長ーい連投ですからねw
普通は飽きて他に行きそうなもんですが。
アク禁はむずかしいですか。
アプリの機能に、スレ自体をNGにするというのがありましたのでそれを使ってみます。
ありがとうございました。

483:世界@名無史さん
19/09/15 13:29:33.22 0.net
中世ヨーロッパの騎士(身分としてではないほう),
戦において鎖帷子をまとい馬を駆って戦う武将としてのイメージが
強いけど、平時では日本の鎌倉〜戦国時代みたく代官・主君の補佐官・
役所の長といった行政官として実務を担当する人も少なくなかった?

484:世界@名無史さん
19/09/15 13:33:06.21 0.net
自分の土地をもらってる人はそっちの経営に忙しかったりかな・・・とは思いつつ>平時の騎士

485:世界@名無史さん
19/09/15 15:53:40.84 0.net
封建制の時代は領主として領地の経営をしている。王権が強化されて中央集権化すると
領地を失って王の廷臣になる。そうすると役人みたいな存在になる。
ライン宮中伯は神聖ローマ帝国の宮中の役人みたいな立場から皇帝の意を受けてライン川
周辺に勢力を築くべく派遣されて、のちにプファルツ選帝侯に成長した。何人も派遣された中で
生き残ったのはプファルツのみだった。そういう例もある。

486:世界@名無史さん
19/09/15 16:27:36.79 0.net
云うてみれば、平将門やね

487:世界@名無史さん
19/09/16 07:24:15.26 0.net
魏志倭人伝とかに出てくる、貢物として贈られた生口は、その後、チャイナでどうなったの?
やっぱり、食べられてしまったのかな?

488:世界@名無史さん
19/09/17 01:14:51.62 0.net
>>463
中世のフランス王にフィリップの名を持つ人が何人かいたけど
当時の読みはフィリッペだったのか

489:世界@名無史さん
19/09/17 08:26:01.33 0.net
>>475
マジレスすると普通に奴隷として利用された

490:世界@名無史さん
19/09/17 09:21:42.18 0.net
>>476
発音すると言っても曖昧母音だから「エ」の音ではないよ

491:世界@名無史さん
19/09/17 15:06:06.79 0.net
ドイツ語の曖昧母音はエ段で写すが
フランス語はウ段になり、英語は不規則だがア段になることが多い
本当は違う音素なのだろうか?

492:世界@名無史さん
19/09/17 17:58:17.94 0.net
>>479
違う
ていうか実際に聴いてみたらええやん

493:世界@名無史さん
19/09/17 19:40:32.48 0.net
>>477
まあ日本国内にいても奴隷であることには変わりはなかったからな

494:世界@名無史さん
19/09/17 20:00:54.45 0.net
現代感覚の中世〜近代の奴隷とは意味合いがちょっとちゃうよね
保護してる労働者って意味の方が正しい

495:世界@名無史さん
19/09/17 20:04:15.29 0.net
>>481
でも、日本に居たらいくら奴隷でも割いて煮て食べられてしまうってことは無いよね?
チャイナはすぐ食うけれど

496:世界@名無史さん
19/09/17 20:30:04.73 0.net
酒宴のときに、裂いて煮て食べられるのは、ある程度の地位のある女性なんだな

497:世界@名無史さん
19/09/17 21:00:22.17 0.net
>>480
IPAで表してみてくれ

498:世界@名無史さん
19/09/17 21:05:51.34 0.net
>>48


499:4 今の日本のお肉事情だって、接待とか贈答品には本当に美味しいかどうかよくわからんけど松坂牛とかイベリコ豚とか名古屋コーチンとかだけれど、 普段はオージービーフの牛丼とかメキシコ産の豚肉の豚カツとかブラジル産やタイ国産のブロイラーの焼鳥とか食べるだろ。 同じように、大昔のチャイナの食人も、接待とかお祝いなら奮発しておひい様とか奥方様を煮て出して、王様やら大臣やらナントカ卿やらナントカ侯やら 出てこないときは捕虜とか罪人とか周辺国から献上されてきた奴隷とか食べてたんじゃないんかい?



500:世界@名無史さん
19/09/17 21:20:33.03 0.net
>>485
IPAで表現できん違いやから実際に聴いてみろ言うてるんや
宗教上の戒律で実際に聴いてみることが禁止されとるんか?

501:世界@名無史さん
19/09/17 22:42:24.58 0.net
IPAで表現できるだろ

502:世界@名無史さん
19/09/18 18:18:22.26 0.net
ざっとというか調べた所、キリスト教暦、ユダヤ暦などでは一日の始まりを日没としており、かつてはこれが用いられ、
一日は日没から始まっていた、らしい。
しかしいつからいつまでこの定義が用いられたのか、ってのは具体的に書いてるものが見当たりません。
ウィキでも一日のいつ?どこ?誰?と注が付きまくっている感じです。
で、質問です。大航海時代15〜16世紀の航海士、航海時の一日の定義はどのようなものだったのでしょうか?

503:世界@名無史さん
19/09/18 19:51:36.97 0.net
>>489
神戸ゴム取引所の引後節は、値段も売買高も取組高も翌日勘定だったよ。

504:490
19/09/18 19:55:16.37 0.net
>>490
つまり、夕方の出来事を次の昼間に合算するということは、つまり、夕方から一日を勘定しているのと同義ということで。

505:世界@名無史さん
19/09/18 20:16:59.39 0.net
>>490
1952年開設なので20世紀ですね。で、日本ですね。
15〜16世紀の航海士とはいわゆる大航海時代、西洋の航海士のことであって
彼らの一日の定義がどうだったかということです。
案外船上と地上とでは定義が違う、みたいなこともあるのかな?みたいな疑問もありますが

506:世界@名無史さん
19/09/18 20:23:16.99 0.net
コロンブスの航海日誌を読むと一日のはじまりは、日の出からやったで
まぁ、詳しくは知らんからそれだけ
編集の人が気を使って編集しちゃったかもしれんし

507:世界@名無史さん
19/09/18 20:37:17.79 0.net
>>493
コロンブスの航海日誌も疑問のひとつなのです。
クリスマスイブとは日没から一日が始まるとする定義が用いられていた名残みたいにいいます。
つまり12月25日の日没から始まる夜のことをさすといいます。
コロンブスは現在の暦でだとクリスマスイブ深夜に座礁しましたが
コロンブスの航海日誌では一応12月25日のところに座礁したことが記してあります。
これは日没からを一日としているために12月25日のところに記しているのか?
あるいは単に深夜の出来事なので明けた翌日に書いたってことなのか?とか謎なのです

508:ウムウル
19/09/18 20:43:04.33 0.net
>>492
天体観測の都合上で深夜に日付が変わるのを嫌う人たちがいて
航海師は現在地の推定のため天体観測する必要があるので
おそらく正午ベースの日付を使っていたのではないかと思うのですが
船員は普通に宗教上の暦を使用していたのではないかと予想してみました
たぶんポルトガルの航海学校がどう教育していたかが
基本的なベースになってるかと思いますね

509:世界@名無史さん
19/09/18 23:26:59.90 0.net
>>492
前近代は、日暮れの薄暮が消えたら寝てしまって、翌朝空が白み始め頃に起き出してくる。
宵っ張りの人はいないので、日暮れが一日の終わりというのと、日の出が一日の始まりというのと、同じことになるんだよ。
だって日暮れから夜明けまでみんな眠ってて何も起こらないんだから無いのと同じだ。

510:世界@名無史さん
19/09/19 00:53:02.42 0.net
日の出がよくわがんねから、日の入りをはじまりにしようっぺさってことなんかな

511:世界@名無史さん
19/09/19 04:29:05.72 0.net
>>497
そりゃ、単に、おまぃが寝坊スケなだけだろ。
産業革命よか前は、日の出から仕事開始が標準だぞ。
律令時代の御所への出自も、お侍の登城も、城市の城門が開くのも、寺や教会の鐘が鳴るのも、日の出と同時だぞ。

512:世界@名無史さん
19/09/19 14:50:43.61 0.net
BS日テレのインドの時代劇ポロス観てるけど2300年前のインドに本当にこんなお城とかあったの?
ポロスはアレキサンダー大王に負けたけどインドの支配権を認められた猛者だから学校でも教えてあげればいいのにね

513:世界@名無史さん
19/09/19 14:57:47.85 0.net
>>499
なんや
そんなに変わった珍しい城なんか?

514:世界@名無史さん
19/09/19 15:26:27.75 0.net
>>499
テレビの脚色に決まってるだろ

515:世界@名無史さん
19/09/19 15:46:15.31 0.net
インディアン・ファンタジー
Porus | Theatrical Trailer| 27th November Onwards | Mon-Fri at 8:30PM
URLリンク(www.youtube.com)
Weekly Reliv | Porus | 27th Nov to 1st Dec 2017 | Episode 1 to 5
URLリンク(www.youtube.com)
宮殿・城の外が2DCG
王宮広場?が3DCG

516:世界@名無史さん
19/09/19 15:52:32.06 0.net
いま出先やから動画なんか観たらギガが減るわ
帰ってから観る

517:世界@名無史さん
19/09/19 16:47:11.26 0.net
>>489
スレリンク(whis板)
暦スレ立ってるんでタイムリーだな

518:世界@名無史さん
19/09/19 16:53:39.56 0.net
海洋民は日没から農耕民は日の出から

519:世界@名無史さん
19/09/19 17:08:54.14 0.net
>>496
だから昔話で三日三晩とか七日七晩とかいうんだな。
今だと3日、七日で済むのになぜいちいち晩をつけるのだろうと思ったら
「昼=一日」と夜とってことだったんだな

520:世界@名無史さん
19/09/19 17:44:32.94 0.net
>>506
今でも工数の1人日は1人を8時間くらい働かせるくらいの労働量だけど?
1人月=20人日=160人時間の計算だよ。
1人月100万円のところを、日に夜を接いでやれの突貫だと費用的にざっくり5倍、休日なしならさらに2倍だよ。

521:世界@名無史さん
19/09/20 04:55:29.14 0.net
朝鮮戦争について詳しく知りたいのですが良い本ありませんか?
児島襄の『朝鮮戦争』はちょっと古いでしょうか?

522:世界@名無史さん
19/09/20 08:17:43.15 0.net
普通にロシアの話ができるスレ無いの?

523:世界@名無史さん
19/09/20 11:32:05.07 0.net
ロ シ ア 史 総 合 ス レ ッ ド
スレリンク(whis板)

524:世界@名無史さん
19/09/20 14:31:53.30 0.net
>>510
そこも荒らされてて廃墟

525:世界@名無史さん
19/09/20 14:43:12.32 0.net
愛国戦士を馬鹿にしてはいかん。在日認定されるぞ

526:世界@名無史さん
19/09/20 16:41:04.11 0.net
1日1レス程度では荒らしにもならない微風

527:世界@名無史さん
19/09/20 17:17:02.99 0.net
>>511
使おうと思えば使えるぞ

528:世界@名無史さん
19/09/22 08:52:33.26 0.net
ゲルマン起源名でRudolfやRobertの前半部の要素なHruodと
LudwigやLotharの前半部の要素なHluod,
どちらも名高いって意味だけど途中からLからR、あるいはRからLへ
綴りが変化したの?たまたま同じ意味で似た形のが並立してただけ?
>>479
>フランス語はウ段になり
tやdだとオ段で写すこともあるよね

529:515・補足
19/09/22 09:05:07.02 0.net
>ゲルマン起源名で
ゲルマン起源名を構成している単語で

530:世界@名無史さん
19/09/22 20:29:24.93 0.net
ペロポネソス戦争末期の歴史を読んでいると、ペルシアが異常に多額の資金をスパルタに援助しています。
デロス同盟の年間収入が400タラントン前後なのに対し、ペルシアからスパルタに渡った総額は5000タラントンとも言われています。
ペルシアは非中央集権的だったと思いますが、どうしてそんな大金を援助できたのですか?

531:世界@名無史さん
19/09/22 21:11:58.66 0.net
すみません、ネットで調べてもよくわからない部分があるのでお聞きしたいことがあります。
アレクサンドル二世が発布した農奴解放令についてです。

農奴解放令後、土地は地主から国が買い戻し
ミール(自治組織)に渡り、ミールが土地代を一括で
立て替えて負担することとなった。そのため国から
高額な土地代を払えなかった農民はミールに頼り、
ミールに土地代を支払ってミールの共有地を使うほか
無かった。ただこのミールの土地代の負担も高額であり、
払えず農民として働けない人もいた。実質農民の経済的
負担は農奴解放令後、増加した。
上記の認識で正しいのかご教示ください。

532:世界@名無史さん
19/09/22 22:14:05.90 0.net
日本語がおかしい
>そのため国から
>高額な土地代を払えなかった農民はミールに頼り、
>ミールに土地代を支払ってミールの共有地を使うほか
>無かった。ただこのミールの土地代の負担も高額であり、
>払えず農民として働けない人もいた。
ここ特に意味不明。

533:世界@名無史さん
19/09/22 22:25:01.00 0.net
>>517
人口が違いすぎる
ペルシャ 3000万-3500万
古代ギリシャ合計 200万

周辺からの貢納金があり
アケメネス朝1万5000万タラントン
アテナイの国庫歳入500タラントン
1タラントンで6000人の軍艦の漕ぎ手の日当
国土が広いので維持費もかかる

534:世界@名無史さん
19/09/22 22:26:44.72 0.net
奴隷に日当?

535:世界@名無史さん
19/09/22 23:16:35.23 0.net
足りないと雇う

536:世界@名無史さん
19/09/22 23:17:26.05 0.net
アレクサンドル2世の農奴解放令
人的なもの(賦役)は無償で解放。
農奴(屋敷でお手伝いをしていて耕作に従事していない)は人的なもののみ無償解放(全体の7%)。
93%は農業に従事。
多くの土地は有償。

領主には土地留保権として1/2-1/3が認められていた。
残りは強制売却になる。
結果、領主は生産性の良い土地を留保して、生産性の悪い土地を対象にした。

537:世界@名無史さん
19/09/22 23:17:52.48 0.net
農奴に買い取るだけの金はないので
20-25%を地主(旧領主)から借りる(A)。
75-80%を国から借りる(B)。

Aとして0.5%、Bとして5%、事務・予備費として0.5%の合計6%を支払う(49年間)。
よって土地価格の約300%を払うことになる。49年間中に概ね物価はあがるので負担は若干減るはずだがそれでも49年間なので多い。
なお、農奴の4%ほどは無償で土地が譲渡された。
なお、日本の地租改正は、初期に3%のちに2.5%である。

538:世界@名無史さん
19/09/22 23:19:12.76 0.net
Aとして0.5%、Bとして5%、事務・予備費として0.5%の合計6%を支払う(49年間)。
土地価格の約300%を払うことになる。49年間中に概ね物価はあがるので負担は若干減るはずだがそれでも49年間なので多い。
なお、農奴の4%ほどは無償で土地が譲渡された。
なお、日本の地租改正は、初期に3%のちに2.5%である。

個々の農民ではなくミール単位で行うので、ミールの連帯責任となり落ちこぼれ(事故死・急死)の負担もしないといけなくなった、

539:世界@名無史さん
19/09/22 23:43:41.61 0.net
>>519
本当にすみません。実はこの知恵袋内に書いてある農奴解放令の回答について正しいのか悩んでいます。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
このサイト内で書かれている回答は正しいですか

540:世界@名無史さん
19/09/22 23:49:44.73 0.net
>>525
なるほど!!
ありがとうございます。すっきりしました。

541:世界@名無史さん
19/09/23 10:10:32.56 0.net
>>526
ヤフー知恵遅wwwww

542:世界@名無史さん
19/09/23 12:11:17.97 0.net
知恵袋より5ちゃんを頼る脳味噌が意味不明ってこと。
理解できない点を質問するのでもなく君の理解は「意味不明」と返されているんだから
そういうこと。理解不足 正しいも糞も無い

543:世界@名無史さん
19/09/23 13:23:19.16 0.net
>>519
上のレスで理解する前は下記の認識でした。
仰るとおり理解不足であったため農奴解放令とはなにか質問するべきでした。

農奴解放令後
・個々の農民は高額な土地を買えなかった。
・ミールは高額な土地を買った。
・ミールは土地を持たない個々の農民に対して土地を貸す。
・土地を借りた個々の農民は借地代をミールに支払う。
 この借地代が払えない個々の農民は街から追い出された。

544:世界@名無史さん
19/09/23 13:54:53.82 0.net
主語が可笑しい。
質問はミールとは何ぞや? か農奴が解放されたのに借地代ってw
サブプライムローンや農協を考えろよ。ローンを取りまとめたのは…住専問題も昔あったね
ローンが支払えず「農民」が逃げ出した

545:世界@名無史さん
19/09/23 14:05:52.17 0.net
>>531
考えるとそうなのですが、知恵袋の回答にミール借地〜とかいてあったのでそうなのかと…

546:世界@名無史さん
19/09/23 14:06:59.52 0.net
>>531
でも、単純にこの知恵袋の文をよんだらこういう認識になりませんか?

547:世界@名無史さん
19/09/23 14:16:44.97 0.net
>>529
ここもひどいとこやけど
ohoo!知恵遅れよりはよっぽどマシ

548:世界@名無史さん
19/09/23 14:38:40.40 0.net
経営者、研究者、弁護士、妊婦の四人が回答してるんだなw

549:世界@名無史さん
19/09/23 16:57:38.30 0.net
>>533
ならない。
その質問主の質問はミールについて。なのにお前は農奴がどうたらこうだらと主体ずらし
別物でないのに「農民はミールに頼り」ときたら話が破綻する

550:世界@名無史さん
19/09/25 12:36:23.05 0.net
・アテネとスパルタとトロイアの関係
・ギリシャとマケドニアとペルシャの関係
・ギリシャとローマとフェニキア人(カルタゴ)の関係
このあたりの流れがよくわかりません
いつのまにかマケドニアが出てきていつのまにかローマに置き換わってます

551:世界@名無史さん
19/09/25 15:23:16.76 0.net
>>537
トロイア戦争はアテネ・スパルタの時代よりずっと昔の出来事で叙事詩「イーリアス」を通して知識として
知ってるレベルでしょう。つまり関係ない。
アテネとスパルタがペロポネソス戦争などで争って国力が下がった隙をついて、辺境からマケドニアが
強勢化してギリシャを征服した。それで全ギリシャを率いてギリシャ世界の長年の宿敵であるペルシャ帝国に
戦争を仕掛けた。
マケドニアはアレクサンドル大王が死後の体制を整えることなく病で急死すると後継者たち(ディアドコイ)が
各地に割拠して戦国時代みたいになって終わります。ディアドコイ戦争で勝ち残ったのがエジプトの
プトレマイオスとかシリアのセレウコスとか。それでギリシャの栄光は過去のものとなってローマが台頭する。
フェニキアはよく知らない。

552:世界@名無史さん
19/09/25 16:56:26.74 0.net
>>538
トロイヤ戦争のアカイア側にアテナイもスパルタも参戦してんじゃん。
コトの発端が、トロイヤのパリスが欲して与えられた美女というのがスパルタ王妃だったことだろ。

553:世界@名無史さん
19/09/25 17:17:32.68 0.net
>>537
> ・アテネとスパルタとトロイアの関係
まず、「トロイア」はトロイア戦争の事を扱ってるホメロスの叙事詩イリアスになるんだが、
「アテネとスパルタ」の時代よりも800年ほど古いので
トロイアは置いといて アテネとスパルタで勉強した方がいいです
> ・ギリシャとマケドニアとペルシャの関係
ギリシャ世界(各ポリス)の交易圏の世界と、
ペルシャからのギリシャ世界への介入を学べばいいと思います。
> ・ギリシャとローマとフェニキア人(カルタゴ)の関係
フェニキア人に関しては 置いといていいです、

554:世界@名無史さん
19/09/25 17:25:00.40 0.net
>>538-539
ありがとうございます
アテネはいつもどこかと戦争してるイメージがありましたが整理できました
マケドニアはアレクサンドロス大王のあとに分裂したのは覚えていますが
結局最終的にはローマ帝国の時代になったわけですな

555:世界@名無史さん
19/09/25 17:30:03.56 0.net
>>540
ペロポネソス戦争とかギリシャの話にちょくちょくペルシャなんかもでてきていまいちわかりにくかったのですが
大まかな流れがつかめました
ありがとうございました

556:世界@名無史さん
19/09/25 18:32:38.98 0.net
>>537
ギリシャもフェニキアも、農牧業+海洋貿易の民族で、一つの国にまとまらず、都市国家が分立。
大雑把に、ギリシャ人が地中海の北半分、フェニキア人が南半分に勢力圏を持っていて、盛んに植民都市の建設や通商をやっていた。
フェニキア人の故地(今でいうと、シリア・レバノン・イスラエルら辺りの海岸部)は、早いうちに大国ペルシャの勢力圏になって、フェニキア人はあまり抵抗せずペルシャに従属しながら
得意の海洋貿易で特恵的な地位を得ていた。
その中で、テュルスを母都市とするカルタゴが東地中海の諸勢力から独立し、地中海西部に植民市を建設しながら大国となる。
ギリシャ人の本拠地(エーゲ海沿岸)は、ペルシャの支配の及ぶギリギリのところで、且つ、ギリシャ人は同族意識はあっても都市間の連携はあまりなくて、ペルシャの味方になったり
都市間の紛争にペルシャが介入したり、敵対して徹底的に戦ったりと、時期・都市によって対ペルシャ政策はまあまちまち。
小競り合いを続けるうちに、北方のマケドニアが勢力を伸ばし、フィリポス二世の時代にエーゲ海一円の殆どの都市を従属下に収め、子のアレクサンドロス三世の時代にペルシャへ反攻、
小アジア、シリア、バピロニア、エジプト、ペルシャを征服。

557:世界@名無史さん
19/09/26 02:10:02.01 0.net
>>543
フェニキア人についても理解できました
ギリシャやローマを中心に見ているとペルシャやカルタゴは敵対勢力という印象がありましたが
彼らは出自が近くて連帯していたんですね
ギリシャはまとまらなかったのにマケドニアが一気に併呑して
ペルシャまで打ち破っていく様はすごいの一言です

558:世界@名無史さん
19/09/29 11:37:55.97 0.net
第一次天安門事件で失脚し広東に逃れたケ小平,
その間毛沢東や四人組はケに近い人達を60年代の文革絶頂期と
同じ手口で迫害した?
でもって現場で迫害した連中は紅衛兵上がり?

559:世界@名無史さん
19/09/29 18:05:42.86 0.net
中国の書く日本の歴史はいい加減なのになぜ魏志倭人伝の里数や方角を神典のように扱う人がいるんでしょうか?
明史 巻322 列伝第21


560:0 外国3 (1735年成立) 【原文】※一部の漢字は日本のものに置き換えた 日本故有王,其下稱關白者最尊,時以山城州渠信長為之。偶出獵,遇一人臥樹下, 驚起衝突,執而詰之。自言為平秀吉,薩摩州人之奴,雄健?捷,有口辯。 信長。之,令牧馬,名曰木下人。後漸用事,為信長畫策,奪並二十餘州,遂為攝津鎮守大將。 有參謀阿奇支者,得罪信長,命秀吉統兵討之。俄信長為其下明智所殺,秀吉方攻滅阿奇支, 聞變,與部將行長等乘勝還兵誅之,威名益振。尋廢信長三子,僭稱關白,盡有其衆,時為萬暦十四年 【日本語訳】 日本には昔から王がいて、その臣下では関白という者が最も偉い。 当時、山城州(京都)の頭である信長という者が関白だった。 ある日信長は猟に出かけた時、木の下で寝ている一人の男を見つけた。 男が驚いて跳び起きたので捕えて詰問すると、「平秀吉と申します。薩摩州の奴隷です」と答えた。 その男は雄健・敏捷でよく口が立ったため、信長はこれをおもしろがり、馬飼いにして「木下人」と名付けた。 秀吉はその後徐々に権力を握っていき、信長のために画策して二十州余りを征服し、遂に摂津鎮守大将となった。 信長の参謀に阿奇支(アケチ?)という者がいて、信長に対して罪を犯した。 信長は秀吉に阿奇支を討つように命じたが、突然部下の明智という者に殺された。 秀吉は阿奇支を攻め滅ぼした丁度その時、変のことを聞き、武将の行長らと共に兵を返して明智を誅した。 秀吉の威名は高まった。秀吉は信長の三子を廃し、関白を僭称し、信長の家来だったもの達を皆自分の部下とした。 万暦14年(1586年)のことである。 【まとめ】 ・信長は関白だった ・秀吉は平氏で薩摩の奴隷だった ・明智光秀は二人いた



561:世界@名無史さん
19/09/29 18:45:51.18 0.net
それしか資料がないから、それが真実と思いたいという人間のサガのため

562:世界@名無史さん
19/09/29 18:52:17.05 0.net
>>546
秀吉の参謀の「サキチ」は無いんかい?

563:世界@名無史さん
19/09/29 19:10:15.34 0.net
日本人の書く日本の歴史がいい加減だったからです。
『甫庵信長記』『水戸黄門漫遊記』etc.

564:世界@名無史さん
19/09/29 20:15:05.01 0.net
関白秀吉の前の権力者だから信長も関白だろうという勘違いはわからんでもない
秀吉の平氏は合ってるだろ
薩摩の奴隷はどこから来た勘違いなんだろうな
明智2人はしょうもないな

565:世界@名無史さん
19/09/29 20:42:45.05 0.net
秀吉は藤原やで?

566:世界@名無史さん
19/09/29 23:20:59.42 0.net
そんなの一時期じゃん

567:世界@名無史さん
19/09/29 23:27:10.57 0.net
西ローマ帝国の首都は?と聞かれたら宮殿があるミラノと答えればいいか
400年頃〜に首都となったラヴェンナと答えればいいかどっちが適切なんでしょうか

568:世界@名無史さん
19/09/30 18:45:12.94 0.net
ミラノソーセージ美味いからローマ人も食いたかったんやろ

569:世界@名無史さん
19/09/30 21:47:02.05 0.net
わかりました

570:世界@名無史さん
19/10/03 16:42:41.10 0.net
>>546
明が日本を正確に把握してるかどうかもわからんのに通説よりそっちを信じろという方が無理がある

571:世界@名無史さん
19/10/03 20:16:18.95 0.net
>>556
比較的新しい時代で、通貨統合までしている時分に、まるで把握してないものを、
原始時代にチョロっ毛の生えた程度のものを把握できましょうか?

572:世界@名無史さん
19/10/05 18:00:39.05 0.net
>>553
聞いてきた背景・コンテクストを考慮してミラノかラヴェンナに切り分けるが、遷都していることを付け加える。
オドケアルならラヴェンナだろう。

573:世界@名無史さん
19/10/09 23:35:19.58 0.net
アメリカ民主党を支持しているアメリカの黒人やヒスパニックって中国共産党に
シンパシー持ってる人結構多い?
仮に親中多いとしたらどんな背景がある?

574:世界@名無史さん
19/10/09 23:37:06.14 0.net
単純にアメリカ民主党支持だから親中…じゃないよね

575:世界@名無史さん
19/10/09 23:41:35.88 0.net
ジャップモンキーにローマ帝国の知識なんてあるわけない
大秦国の情報や文化は帯方郡や楽浪郡でストップしていた

576:世界@名無史さん
19/10/09 23:42:35.98 0.net
>>559
ないない
民主党はマイノリティを優遇する政策が多いだけ
明日を生きるのに必死な人たちがチャイナのことを考えるとかないない

577:世界@名無史さん
19/10/10 18:05:03.88 0.net
>仮に親中多いとしたらどんな背景がある?
民主党は戦前から親中で、現在も中国と手を携えてやっていけると考えている連中。
むしろ民主党員なのに親中ではない人間を探すことが難しい。
クリントン(♀)も辞めるときにはチクリと中国を批判したが、
歴代の民主党系国務長官は就任時には必ず中国との共存共栄を唱え、辞めるときには中国への不満を口にする。

578:世界@名無史さん
19/10/10 20:54:07.94 0.net
アメリカ黒人の場合は中国共産党がアフリカの国々に援助を
おこなってるから親中なのかと思ってますたorz
実際は>>562さんのレスにあるとおりなのでしょうけど・・・
ついでながら共和党のキッシンジャーが中国共産党と手を組んだのは
あくまでソ連への対抗策として?

579:世界@名無史さん
19/10/10 21:43:05.97 0.net
中国はロビー活動やらで金をばら撒いてるからそれで親中活動をさせてる面も大きい
露骨な中国擁護をする米議員はパンダハガーと呼ばれるほど問題視はされてる

580:世界@名無史さん
19/10/10 23:49:03.02 0.net
西欧の左派政権も同じく中国共産党の息かかってそう。

581:世界@名無史さん
19/10/11 01:02:26 0.net
>>563
>民主党は戦前から親中

それやったら親中華民国やん
親中華民国ていうことは自動的に反中華人民共和国になってまうがな

つまり昔の「親中」と今の「親中」とは連続してない
むしろ昔とは逆の立場に変わったていうことになるで

582:世界@名無史さん
19/10/11 11:25:51.68 0.net
国共合作って知らない?

583:世界@名無史さん
19/10/11 11:58:42.39 0.net
日教組に騙されてはいけない

584:世界@名無史さん
19/10/11 18:24:31.35 0.net
国共合作つーか、何て言うんだろうな、米人の変な人権意識。
クレジット・チケット・システムで西海岸に連れてこられた中国人(奴隷)の女性はアッチ方面へ
男は19世紀からは大陸横断鉄道の建設で大量に使い捨てられた。
その罪悪感と、欧州が中国を植民地化することに乗り遅れたことに対してイソップの酸っぱい葡萄論で
中国大陸への奇妙な同情心が生まれた。
なんか変な奴がいるな、人間の話をしているのに、一面的なレッテル付けでアッチとコッチで区別しなければならない
という妄執?
民族紛争を起こしたがる奴ってのは、こういうふうに理屈を付けて人を区別したがる。
世界から消えていなくなればいいのに…

585:世界@名無史さん
19/10/11 20:46:08.81 0.net
民主党のカーター大統領が中共と国交樹立したんだけどね
反日としての親支那

586:
19/10/11 21:06:04 0.net
南部の白人農家で元職業軍人というとどうしても共和党をイメージしてしまうが,
ジミー・カーターのような民主党リベラルは例外中の例外?

587:
19/10/11 21:28:52 0.net
FDRが長生きしてたらスターリンによる第二次大戦後の勢力拡大とか
中華人民共和国成立に祝杯あげてたんやろか

588:世界@名無史さん
19/10/12 01:37:08.09 0.net
>>573
既に4選してたから大幅な歴史改変はなかったと思われるが、
チャ−チルが現実路線であったのに対して 蒋介石に入れ込んでたりとかの現実認識が甘かった、
レンドリース法でソ連にも軍需などの援助していたから(自国への経済政策でもあるが;)
中華民国経由での軍事介入の可能性が極めて高い、
日本だが、
スターリンは拡大政策で北海道への占領も強く希望していたから
ルーズベルトのままだと北海道の半分がソ連占領、
日本が連合国からの分割統治4分割になっていた可能性も強まる。

589:
19/10/12 19:39:25 0.net
農奴と奴隷の違いを教えて。
農業やらされてる奴隷が農奴かいな?
ローマ時代のコロナトスの奴隷や、南北戦争ちょい前のアメリカ南部の綿花農場の黒人奴隷やらも、主な仕事は農作業だよね?

590:
19/10/12 22:25:36 0.net
ドイツ帝国海軍の士官、ユンカー出身者ってそんなに多くなかった?

591:
19/10/12 23:33:34 0.net
日本だって、元旗本・元藩兵は戦争で全くの役立たずということを戊辰戦争で目の当たりにして、廃藩置県の国民皆兵に走ったんじゃないか

592:世界@名無史さん
19/10/13 08:55:44 0.net
>>575
農奴は奴隷やない
自営で農業やってるわけやからやることは普通の農民や
土地に縛り付けられてて余所に移住したり農業辞めてほかの職に変わったりができんだけ

593:世界@名無史さん
19/10/13 10:16:19.91 0.net
>>578
> 農奴は奴隷やない
> 自営で農業やってるわけやからやることは普通の農民や
> 土地に縛り付けられてて余所に移住したり農業辞めてほかの職に変わったりができんだけ
適当なこと言うなよ…
農奴の定義は、
荘園や封建制などの領主の為に働いてる存在、つまり基本的に普通の農民ではない。
耕作してる農地からの年貢は基本だが
橋掛けたりとかの土木工事や 領主の館造営などへの人足も命じられるし、
様々な制約があった。
逃げて都市部などに紛れ込む事も出来たが、
都市部で仕事が見つからない場合(その方が多い)は浮浪者になった(市民権がない)。

594:世界@名無史さん
19/10/13 11:47:19 0.net
農奴と奴隷と平民(都市住民、市民)の違いって?
スレリンク(whis板)

★◎★世界史板統一雑談スレ64★◎★
スレリンク(whis板:14番)-35

>>132-143
>>518-534 つづく

595:
19/10/13 18:54:00 0.net
>>571
肉損やアホンダラ

596:世界@名無史さん
19/10/13 21:32:55.11 0.net
>>579
それって、江戸時代までの日本の農民とどこが違うの?
逃散(耕作放棄)は死刑の厳罰
賦役とか雑徭とか普請とかいろいろな言い方されてるけど、労働力として領主の為に働かされることが多々ある

597:
19/10/13 21:51:57 0.net
>>582
どこも違わない
1926年の国際連合が定義した奴隷は、年


598:G奉公も奴隷扱いとなっている ちなみに、いわゆる従軍慰安婦も契約形態の多くが年季奉公なので奴隷扱いです 多くの右側の人はここを意図的に無視します 左側の人も無理やり連れ去られたというストーリーのため、これを無視します つまり奴隷とはなんぞやというと、人を物として扱ったら、もう奴隷ってことです




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

762日前に更新/295 KB
担当:undef