質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ at WHIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:世界@名無史さん
18/11/14 20:09:37.91 0.net
>>80は朝鮮人の末裔ですか?

101:世界@名無史さん
18/11/14 20:10:32.36 0.net
>>89
おまえら馬鹿チョンはなぜ語尾にニダをつけてるの?

102:世界@名無史さん
18/11/14 20:10:57.70 0.net
>>80は朝鮮人の末裔ですか?

103:世界@名無史さん
18/11/14 20:11:25.03 0.net
>>76は馬鹿チョンの末裔ですよ

104:世界@名無史さん
18/11/14 20:11:38.22 0.net
>>99
ぱよぱよち〜ん

105:世界@名無史さん
18/11/14 20:13:45.02 0.net
>>89
おまえら馬鹿チョンはなぜ日本人と違って語尾にニダをつけてるの?

106:世界@名無史さん
18/11/14 20:16:21.48 0.net
>>76
朝鮮人の末裔はこいつだよ
URLリンク(teikoku-denmo.jp)

107:世界@名無史さん
18/11/14 20:18:14.91 0.net
>>76は朝鮮人の末裔ですか?

108:世界@名無史さん
18/11/14 20:21:11.22 0.net
>>76
朝鮮人の末裔は左翼だよ
URLリンク(pbs.twimg.com)

109:世界@名無史さん
18/11/14 20:22:57.93 0.net
朝鮮人は日本人の下僕だったのですか?

110:世界@名無史さん
18/11/14 20:24:31.44 0.net
ノーベルゼロの馬鹿チョンは朝鮮人の末裔ですか?

111:世界@名無史さん
18/11/14 20:26:54.78 0.net
>>107
はいそうです
古代から倭人は半島から韓人を強制徴用して土木工事で働かせたり慰安婦にしたりしていました(いわゆる渡来人)
それは日本書紀や三国史記などの文献や遺跡からの出土物、日本人の遺伝子構成からも明らかです

112:世界@名無史さん
18/11/14 20:27:22.28 0.net
なぜ朝鮮人は日本人と違って知能が低いのですか?

113:世界@名無史さん
18/11/14 20:28:28.21 0.net
新羅国王は日本人の末裔ですか?

114:世界@名無史さん
18/11/14 20:31:26.01 0.net
>>107
古代から倭人はチョン半島南部を支配してました

115:世界@名無史さん
18/11/14 20:33:41.12 0.net
>>111
新羅は古代日本人が作った国で日本の属国だった

116:世界@名無史さん
18/11/14 20:35:14.59 0.net
朝鮮人は支那人とモンゴル人と日本人の混血なのですか?

117:世界@名無史さん
18/11/14 20:37:16.06 0.net
左翼は朝鮮人の末裔ですか?

118:世界@名無史さん
18/11/14 20:39:41.31 0.net
>>114
エベンキの混血

119:世界@名無史さん
18/11/14 20:41:25.66 0.net
>>110
チョンの知能の低さは遺伝だから

120:世界@名無史さん
18/11/14 20:43:41.85 0.net
>>114
古代の朝鮮は支那人が支配して、三韓は日本人が渡海して支配した

121:世界@名無史さん
18/11/14 20:45:35.78 0.net
>>4
> 当事者ではない人が妥当と解釈する事が出来るのでしょうか?
解釈は自由です
> 歴史の因果関係に正解は存在するのでしょうか?
正解はあります、その結果が現在です
> 仮に正解がないとするのならば何で受験で因果を問う論述問題が出題されるのでしょうか?
IFはありません

122:世界@名無史さん
18/11/14 20:45:44.31 0.net
>>114
もともと古代に朝鮮人なんて人種は存在しない

123:世界@名無史さん
18/11/14 20:48:47.36 0.net
朝鮮人は日本に統治され日本人と同等に教育を受けてたのに、
なぜ日本人と違って知能が低いのですか?

124:世界@名無史さん
18/11/14 20:49:14.28 0.net
>>114
支那・日本・モンゴルという地名乃至民族名は朝鮮という言葉が出来た時にはまだ存在しない
支那は6世紀末の隋代、日本は7世紀、モンゴルは12世紀が文献上の初出であり、紀元前2〜1世紀の前漢代には既に地名として知られていた朝鮮と比べて遥かに新しい
故に「朝鮮人は支那人とモンゴル人と日本人の混血」という言い方に関しては間違い
ただし「朝鮮人の先祖は今でいう支那とモンゴルと日本に相当する場所からやってきた」と言うなら正解
なぜなら朝鮮半島には8000年前より以前の長い期間に人間の居住した痕跡が全く見つからない時代が続いており、外部から人間が流入したと考えないと朝鮮人は地球人ではなく宇宙人の末裔になってしまうからだ

125:世界@名無史さん
18/11/14 20:54:13.42 0.net
朝鮮人は低知能なくせに、なぜ優秀な日本人を同胞認定するのですか?

126:世界@名無史さん
18/11/14 20:56:01.28 0.net
チョン顔なのでチョン縁です

127:世界@名無史さん
18/11/14 20:57:41.50 0.net
>>123
朝鮮人は馬鹿チョンなので、同胞認定してもバレてないと信じ込んでるんだよ

128:世界@名無史さん
18/11/14 20:59:33.76 0.net
>>123
あいつらは優秀な日本人が羨ましいから、なりすまそうとしているのです

129:世界@名無史さん
18/11/14 21:02:25.21 0.net
>>121
日本人と同等に教育を受けても、遺伝子レベルで腐りきってるのでチョンは知能が低い

130:世界@名無史さん
18/11/14 21:04:20.78 0.net
>>123
チョンの愚かな習


131:ォ



132:世界@名無史さん
18/11/14 21:06:40.55 0.net
このババアはチョンですか?
米テキサスで売春婦を検挙(48〜73歳)@2016.09  URLリンク(i.imgur.com)

133:世界@名無史さん
18/11/14 22:22:10.30 0.net
チョン陛下「縁を感じるニダ」

134:世界@名無史さん
18/11/17 18:32:20.58 0.net
>>122
日本列島だって旧石器時代には人は住んでいなかったんだぞ

135:世界@名無史さん
18/11/17 19:28:07.16 0.net
間違って雑談スレに書いた質問を再掲:
高校世界史とかwikiで「農奴の期限」と書かれているコロヌスは、
勅令で移動を禁止されたとのことですが、
帝政と言えど、ローマ市民権を持った自由人を奴隷化できるんですか?
あるいは、既に奴隷的身分だったコロヌスの立場を、勅令で確認しただけなのでしょうか。
例えば、勅令が出された後に小作契約を結んだ場合はどうなるのか?
小作をすると子々孫々奴隷化するというなら、そうとう奇妙な法律ではないか?

136:世界@名無史さん
18/11/17 19:29:08.45 0.net
>>132
訂正
〇農奴の起源
×農奴の期限

137:世界@名無史さん
18/11/17 21:48:39.48 0.net
>>132
論文「後期ローマ帝国における農民逃亡と法形成」
URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)
逃亡コロヌスに対する補償金を払ってやれよ

138:世界@名無史さん
18/11/17 22:45:17.85 0.net
>>134
読んだけどコロヌス奴隷化の仕組みが分からん。

139:世界@名無史さん
18/11/18 00:20:27.01 0.net
<昭和天皇は米軍による沖縄の長期占領を望んでいた>
戦後の1946年、大日本帝国憲法から日本国憲法に変わって天皇が政治に介入できなくなったにもかかわらず、その翌年の1947年に、昭和天皇は政治に介入した事実がある。
当時、昭和天皇は宮内庁御用掛を務めていた寺崎英成に「米軍による沖縄の長期占領を望む」という自身の希望を伝え、その天皇のメッセージがGHQの政治顧問だったウィリアム・シーボルトを介して米国国務省にも伝わっていているが、
サンフランシスコ講和条約第3条により北緯30度以南が米国施政権下に置かれたことは、まさに昭和天皇の望みが見事に叶えられたものといえる。
昭和天皇が米国に伝えたとされる「天皇メッセージ」の原文は雑誌「世界」(岩波書店、1979年4月号)で詳しく取り上げられていて、後に「分割された領土」という書名で岩波現代文庫からも発行されている。
「分割された領土」(岩波現代文庫)
URLリンク(www.iwanami....KS)
昭和天皇は沖縄がもともと琉球王国という独立国で日本固有の領土でなかったことをよく知っていたから、その沖縄を外国に譲渡することになんのためらいもなかったといわれている。

140:世界@名無史さん
18/11/18 00:20:59.67 0.net
北方四島のうち、国後、択捉は日本の領土ではない。
その証拠に日本は第二次世界大戦で敗れた後、1951年にサンフランシスコ講和条約を締結したが、そのサンフランシスコ講和条約の条文に「千島列島を放棄する」と書かれている。
当時の吉田茂首相は、サンフランシスコ講和条約の受諾演説で「国後と択捉は千島南部」と発言しているし外務省の西村条約局長も国会で「国後と択捉は千島列島に含まれる」と発言している。
千島列島に含まれる国後と択捉は、当時の吉田茂首相がサンフランシスコ講和条約に調印した時点で日本は放棄したことになる。

141:世界@名無史さん
18/11/18 00:21:31.51 0.net
日本政府は2013年4月28日に主権回復の式典を開催したが、このとき、安倍首相は「サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日に日本は完全に主権を回復した」と国会で発言している。
しかし、日本は形式的には主権を回復したが、実質的にはまだ完全には主権を回復できていない。
その理由は以下の通り。
1.安倍首相が「主権回復の日」の式典が開催された翌日にロシアに行き、北方領土の返還を求めている。
2.東京、埼玉、神奈川、静岡、山梨、長野、群馬、栃木、新潟の上空約5000mまでは米軍の管制空域である。
3.岩国基地がある山口県の上空も米軍の管制空域である。
4.日本の領土(民間地域)に米軍機が墜落、または機体の一部が落下しても日本の警察は現場検証すらできない。
5.嘉手納、横須賀の住民が爆音訴訟を起こしても、日本の裁判所は米軍に対して訓練の飛行禁止を命じられない。
サンフランシスコ講和条約が発効された1952年4月28日は日本が主権を回復した日どころか、逆に対米従属を決めた日であると言える。

142:世界@名無史さん
18/11/18 00:22:16.95 0.net
「歴史とは何の定義を持って歴史というか考えたことがあるか。>>1よ。
今までの私ならば人間が移り変わっていた過去を示すものだと思っていた。
歴史学とはかくあるべき、歴史学者である私達はそれを信じて毎日を費やしてきた。
ここに一つの仮定を、もうけてみようではないか。
過去から現代へと至る道が、唯一無二の、一つの道では無いとしたら、どうか。
バカバカしいと思うのならば、道が唯一無二のものであるという論証を、お前にできるかな?
歴史とはなんだろうな・・・人類変遷の記録か?
違うな、それは単に、ある時刻に起きた事象の記録に過ぎないのだよ。それは歴史ではない。」
「時の流れとは不可逆なものとして存在するのではなく、可逆な概念であることを理解するのだ。」
>>1「可逆だって?じゃあ歴史は繰り返されるということなのかよ」
「そうではない。歴史は不可逆な概念なのだ。
その差は微細にして多大であることを知れ。
その違いに気付いた私は、ある場所へおもむく決心をした・・・。
歴史は繰り返さぬ・・・だが時の流れは可逆であるのだからな。
この手紙を読んでいるころは、私は貴様の前から姿をくらましているだろう。
だがそれは、私自身の死を意味するモノではない・・・・。

143:世界@名無史さん
18/11/20 11:24:06.24 0.net
アメリカ「連合国」の首都は、1861年2月4日から1861年5月29日までアラバマ州モンゴメリーにあった。
1861年5月6日にバージニア州リッチモンドを新たな首都とすると宣言し、5月29日以降リッチモンドへ移転した。
・・・そうですね。なぜ、首都をモンゴメリーからリッチモンドへ移転したのでしょうか?
最前線に近づいてしまっているようですが。

144:世界@名無史さん
18/11/20 11:43:12.55 0.net
明の永楽帝は即位すると南京から北京へ遷都して何度もモンゴルへの北伐を繰り返している。
即位前は燕王だったから元々の地盤でもあるけど遠征に都合が良かったのもあるだろう。
アメリカ連合国の事情は知らないけど。

145:世界@名無史さん
18/11/20 11:47:45.99 0.net
敵の近くに遷都するのは積極的に侵攻しようという姿勢や
敵から遠いとこに遷都するのは逃げの姿勢や

146:世界@名無史さん
18/11/20 12:04:25.75 0.net
>>135



147:コロヌス奴隷化ではなかったということ



148:140
18/11/20 14:52:06.67 0.net
アメリカ連合国の遷都について、なるほど、ありがとうございました。

149:世界@名無史さん
18/11/21 14:57:42.58 0.net
名君や聖君と呼ばれた立派な君主が
何らかの要因(身内の死のショック・配偶者の不貞による憎悪・精神病)によって
暴君に"闇落ち"してしまった事例というのは世界史上で多々あるものなのでしょうか?

150:世界@名無史さん
18/11/21 17:06:09.07 0.net
女色に溺れてというのはよくあるけどねぇ。
唐の玄宗は名君だったけど楊貴妃の色香に溺れて堕落して安史の乱を招いた。
暴君ではないけど政治を顧みなかったので悪人が好き勝手した。

151:世界@名無史さん
18/11/22 06:48:14.83 0.net
あと、関羽が呉に騙し討ちされた事に憤激した劉備が
周囲が止めるのも聞かず無茶な報復を企図して失敗した挙句、
自身も途上で病没した演義でのエピソードは史実ではどうだったのでしょうか?
>>146
有り難う御座います。

152:世界@名無史さん
18/11/22 09:17:43.06 0.net
>>147
劉備の例がありましたね。正史の法正伝に諸葛亮の言葉として「法正殿が生きていれば、陛下(劉備)の
東征を止められたはずだ。仮に止められなくとも、今回のような大敗はしなかっただろう」とあるから
諸葛亮は止めたかったけど出来なかったことは確かです。でも荊州を奪い返す必要はあったし、
途中までは連勝して押してたから間違いとも言い切れない。勝ちに乗じて補給線が伸びすぎたのが
仇になったけど。

153:世界@名無史さん
18/11/22 13:00:12.58 0.net
>>148
有難う御座います。
あと、中国以外では暴君ネロも最初は善良な皇帝だったそうですね。

154:世界@名無史さん
18/11/23 19:33:35.84 0.net
辮髪が禁止されたのって同化政策以外の理由は特にない感じなんですかね?

155:世界@名無史さん
18/11/25 15:29:43.52 0.net
デュラントの世界の歴史 って評価はどんなもんでしょうか?
自分は中公文庫の世界の歴史は持っています
今の世の中の流れを知るには啓蒙とか理性とかの時代を知る必要があると思い、
検索していたらこの人の世界の歴史という本を見つけました
評価はどんなもんでしょうか?

156:世界@名無史さん
18/11/28 03:09:05.48 0.net
天皇は朝鮮人の末裔ですか?

157:世界@名無史さん
18/11/28 03:17:15.76 0.net
天皇家の方が朝鮮人の成立より古いのであり得ません

158:世界@名無史さん
18/11/28 08:12:01.09 0.net
>>152
朝鮮人の末裔はこいつだよ
URLリンク(teikoku-denmo.jp)

159:世界@名無史さん
18/11/28 09:43:39.80 0.net
>>152
天皇陛下は朝鮮人の末裔であることに誇りをお持ちであります

160:世界@名無史さん
18/11/28 09:52:28.06 0.net
>>155
馬鹿チョン妄想ご苦労

161:世界@名無史さん
18/12/02 15:38:03.66 0.net
曹操が時々金髪なのは何が由来ですか

162:世界@名無史さん
18/12/02 17:46:27.72 0.net
アニメ化の時のトンデモ設定が受け継がれてるんでしょう

163:世界@名無史さん
18/12/05 22:39:34.34 0.net
>>152
百済王の子孫という自負を語っておいでです

164:世界@名無史さん
18/12/05 23:26:04.49 0.net
>>76>>152 は馬鹿チョンの末裔ですか?

165:世界@名無史さん
18/12/09 00:20:36.69 0.net
>>157
曹操の先祖を辿ると黄帝に行きつくという
ならば曹操の髪の毛が黄色いのもうなずけよう

166:世界@名無史さん
18/12/09 03:15:47.36 0.net
>>160
野獣先輩の先祖はモナリザだからね、仕方ないね

167:世界@名無史さん
18/12/09 19:16:11.23 0.net
オーストラリアの偉人って誰が有名?

168:世界@名無史さん
18/12/09 20:38:47.91 0.net
>>163
URLリンク(www.australia.com)

169:世界@名無史さん
18/12/13 23:42:26.96 0.net
貴族の称号で「辺境伯」というのがありますが、
辺境子爵、辺境男爵、辺境侯爵、辺境公爵といのは、検索しても見つけられませんでした。
これらは無かったのでしょうか?
無かったとしたら辺境領主が伯であって、ほかの階級の貴族でない理由は何でしょうか?
辺境子爵、辺境男爵、辺境侯爵、辺境公爵というのは、(当時の感覚としては)あり得ないものだったのでしょうか?

170:世界@名無史さん
18/12/14 00:40:51.50 0.net
領主に与える基本的な爵位が伯であり、国境に近くて防衛上重要な者に与えたのが辺境伯です。
ヨーロッパの爵位の起源はフランク王国の官職名だったらしい。個人に与えた官職が次第に
勝手に世襲されて爵位に変化していった。英語でconte、ドイツ語でGrafそれを日本では伯と
翻訳した。辺境伯は英語でMargrave,ドイツ語でMarkgraf。
そして公爵は王と同類の有力なあるいは権威の高い君主の称号です。例えばイギリスの皇太子は
プリンスオブウェールズの称号を持ちますがこれはウェールズという国の大公という意味です。
ウェールズはだいぶ昔にイングランドに併合されて称号も奪われてしまいました。
さらに侯爵はドイツのフュルストという爵位の翻訳語であり、ドイツ以外の国については公と伯の
間の爵位である辺境伯の翻訳語ということになるそうです。ややこしい。
男爵と子爵は伯より下の爵位を後から作った時にできました。
まとめると辺境伯は伯爵ではなくて伯爵の上位の爵位です。

171:世界@名無史さん
18/12/14 01:36:45.50 0.net
>>166
>国境に近くて防衛上重要な者に与えたのが辺境伯です。
重要な者により大きな権限を与えたのが辺境伯です。

172:世界@名無史さん
18/12/14 05:04:30.40 0.net
フランス
意味としての辺境伯は公、ノルマンディやブルターニュ公など。
のちに公は、王族の公、名誉称号的な公が出てくるので紛らわしい。
単語としてはMarkgrafは侯爵(marquis)が引き継いでいる
しかし、marquisを辺境伯と訳しても辺境伯らしくないので侯爵にしている。
王(中央)に直接伺いを立てないでその地域での要塞築城権・
招集権・防衛権・防衛挙兵権などを有する。
辺境に男爵や子爵、騎士が駐屯していても、下っ端は辺境男爵とは訳さない。
トップにぶら下がっているに過ぎない。あったとしても男爵や騎士そのものに直接権利がなく、代理・臨時行為にすぎない。
男爵・子爵は規模が足りない。
ドイツ語圏と比べると中央集権が速く、さらに近世になると官職になるのでなおさら意味をなさない。

173:世界@名無史さん
18/12/14 07:06:41.09 0.net
ドイツ語圏
もともとは辺境伯と辺境伯領がそこそこ一致していたが、
のちに乖離して
選定候が辺境伯領を保持しても辺境伯領のままで辺境侯爵とは呼ばれない。
男爵が辺境伯領を保持すると辺境伯と呼ばれる。
また新設して辺境公領などが設置されていない。
地域王としての公爵(自地域では王と名乗れるなど)でなければ、王族の弟・子孫などを他の上位貴族との差別化のために公爵を設置する
称号公爵が多い。王の息子が非常に多いと分ける領地がないいし引き上げがきりがないこのため
領地と爵位の乖離が出始める。領地を分けると分割相続もどきになる。
辺境伯が功績により公爵などに格上げされたとしても、領地のない称号公爵で領地は辺境伯のままで
辺境公領に格上げされない。
公が増えまくると大公を上乗せ。

174:世界@名無史さん
18/12/14 08:07:57.37 0.net
いいねー。勉強になる。
辺境伯ってショボいと思ってたわ。

175:世界@名無史さん
18/12/14 19:17:00.29 0.net
日本人ではなぜ哲学が発達しなかったのでしょうか?
大陸では観念や実在についての考察が進み、西洋のイデア論やインドの諸哲学や中国や韓国などの性理学が生まれました
形而上学の誕生です
ところが日本にはついに形而上学が発生しませんでした
菜畑遺跡では韓半島から農耕が3000年前に伝わっていたにも関わらずです
哲学どころか文字さえなく暦もなく算術もありませんした
王仁博士が学問伝えるまでは倭人はトンデモない未開の低知能な土人集団だったといえましょう
今でも日本人を観察すると形而上学に弱い民族に思えます
金融や法律、数学や物理やITなどの高度な知的レベルにふさわしい民族ではないと思います
この島国で哲学が生まれなかった事と関連があると思います

176:世界@名無史さん
18/12/14 22:59:24.28 0.net
チョンコ

177:世界@名無史さん
18/12/15 18:27:36.87 0.net
古代中国で「裁縫を始めるのに絹を以って練習させるものだと」という警句がありますが
それがどの時代の誰がいったか、詳細が全く思い出せなくなって困っております
ご存知の方がおりましたら教えていただければ幸いです

178:世界@名無史さん
18/12/16 06:21:10.18 0.net
>>171
仏教哲学があったが、仏教が閉じているため
一般か世俗化のすすみがのろかった
老後・世捨・隠居・反省で仏教・仏門に入るからヒッキー性が強い

179:世界@名無史さん
18/12/16 06:39:41.27 0.net
>>171
仏教の哲学も宋の性理学も日本にあるがな

180:学術
18/12/16 08:22:54.71 0.net
仏教は哲学でない。悟りだよ。人生論の様な読み物を固めてもしょうがない。

181:世界@名無史さん
18/12/16 08:52:23.45 0.net
うんこの美味しい食べ方を教えてください。

182:世界@名無史さん
18/12/16 09:33:22.44 0.net
>>177
うんこカレー

183:世界@名無史さん
18/12/16 18:25:56.19 0.net
首相をはじめとする日本の閣僚はアメリカの後ろで太鼓を叩くことしか能がない。
アメリカの圧力に屈してきたのはこれまでの歴史を見れば一目瞭然である。
日本は、サンフランシスコ講和条約が発効されて主権を回復したといいながら、その後も米軍基地を押し付けられているし、日本はアメリカに対して、「ノー」とは言えない。
日米安保条約しかり、日米地位協定しかり、在日米軍駐留経費を日本の国税(血税)を使って負担する「思いやり予算」しかり。
日米安保条約には、「日本が在日米軍の駐留経費を負担する義務はない」と書かれているのに、日本は在日米軍の駐留経費を自国で負担するために年間2000億円も払っている。
「義務」ではないから、「思いやり予算」と揶揄されているわけだが、この事実は多くの日本国民がよく分かっていない。
これらを見れば、日本という国が「対米従属(対米隷属)」なのは明らかであり、いかに主体性のない国なのかがよく分かる。
日本はアメリカの「下請け国家」と言っても過言ではなく、主権国家(独立国家)としての体を成していない。

184:世界@名無史さん
18/12/16 19:46:19.19 0.net
>>179
まずは自主憲法制定が必要だな。

185:世界@名無史さん
18/12/17 04:08:06.03 0.net
>>180
ん?日本にはちゃんと自主憲法がありますけど

186:世界@名無史さん
18/12/17 06:19:57.81 0.net
米軍駐留しとる国なんかいっぱいあるけど
主権国とちゃうんか

187:世界@名無史さん
18/12/17 06:41:00.56 0.net
安倍批判は辞めろ
安倍の属国政策こと我が国の生きのこる道である
チョンとは違うんだよチョンとは

188:世界@名無史さん
18/12/17 11:06:52.25 0.net
>>1


189:81 日米安保も自主的に結んでる条約ですけどね



190:世界@名無史さん
18/12/17 18:45:21.70 0.net
朝日新聞が自主憲法と強弁するのは
事実を認めるとハーグなんちゃらに違反するからね
朝日お得意の日本ヘイトができなくなる

191:世界@名無史さん
18/12/17 21:17:42.30 0.net
北方四島のうち、国後、択捉は日本の領土ではない。
その証拠に日本は第二次世界大戦で敗れた後、1951年にサンフランシスコ講和条約を締結したが、そのサンフランシスコ講和条約の条文に「千島列島を放棄する」と書かれている。
当時の吉田茂首相は、サンフランシスコ講和条約の受諾演説で「国後と択捉は千島南部」と発言しているし外務省の西村条約局長も国会で「国後と択捉は千島列島に含まれる」と発言している。
千島列島に含まれる国後と択捉は、当時の吉田茂首相がサンフランシスコ講和条約に調印した時点で日本は放棄したことになる。

192:世界@名無史さん
18/12/17 22:28:48.04 0.net
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。
そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。
ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。
石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。
それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。
オール木製で。
しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。
日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。
ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。
石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。

193:世界@名無史さん
18/12/18 08:43:13.21 0.net
気になる材料を羅列してみると、

渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。
弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。
最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。

複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡

194:世界@名無史さん
18/12/20 12:00:20.07 0.net
江戸城内に召し使い・警固以外で老中とか奉行とか宿泊することはあるの?
夜は屋敷に帰るの?

195:世界@名無史さん
18/12/22 13:00:32.52 0.net
アーチビショップの語源はギリシャ語だそうですが、
アーチの意味はなんでしょうか?

196:世界@名無史さん
18/12/22 15:05:49.78 0.net
>>179
たった2000億円でアメリカの軍事力を利用できるのだから安いもの
思いやり予算を廃止したからって給料があがるほどの額でもないしな

197:世界@名無史さん
18/12/22 15:59:11.47 0.net
>>190
語源は知らんが大天使とか天使長と訳されるArchangelのarghと同じ接頭語で英語では
「主たる、主〜、第1級の、最大級の、大〜、最高位の◆【参考】arch-enemy ; archbishop」
という意味だ。

198:世界@名無史さん
18/12/22 17:14:47.63 0.net
1979年5月31日付の読売新聞の社説に尖閣諸島の領土問題に関する興味深いことが書かれている。
当時の読売新聞の社説には尖閣諸島の領有権について日中両国による「棚上げ合意」が存在することが書かれていて、「これを順守するのが筋道である」とも書かれている。
その読売新聞が、2013年1月26日付の社説では次のよう


199:ノ書いている。 「尖閣諸島は日本固有の領土であり、領土問題は存在しない。日本政府の立場を堅持することが肝要なのに、気がかりな点がある。 山口氏が訪中前、香港のテレビ局に対し『将来の知恵に任せることは一つの賢明な判断だ』と述べ、『棚上げ論』に言及したことだ。 山口氏は習氏らとの会談では触れなかったが、看過できない発言だ。棚上げ論は、中国の長年の主張である。 先に訪中した鳩山元首相は、尖閣諸島を『係争地だ』と述べた。領有権問題の存在を認めたことなどから、中国の主要紙が大きく取り上げた。中国に利用されていることが分からないのだろうか。 国益を忘れた言動は百害あって一利なしである」 このように読売新聞は、尖閣諸島の領土問題に関して「棚上げ合意が存在する」ことを1979年5月31日付の社説で主張していたにもかかわらず、 2013年1月26日付の社説では「尖閣諸島は日本固有の領土であり、領土問題は存在しない」と手のひらを返すような社論を展開している。 先日、読売新聞の読者センターに電話して、この矛盾を指摘してみたところ、読売新聞の社員は何一つ反論できなかった。



200:世界@名無史さん
18/12/22 17:41:36.64 0.net
そーれ>>193を去勢してキンタマを豚の餌にすっぺ!

201:世界@名無史さん
18/12/22 22:58:47.76 0.net
>>190
古ギリシャ語の支配者、頭目、頭領を意味するアルコス
の接辞がラテン語を経て英語に取り込まれた

202:世界@名無史さん
18/12/23 18:31:51.40 0.net
国家主権とは
1 国民および領土、領海、領空を統治する国家の権力。
2 国家が他国からの干渉を受けずに独自の意思決定を行う権利。
日本は他国(米国)から千渉され、自国の上空を自由に飛ベない空域がある。
例えば、東京の横田にラプコンという管制空域があるが、東京、埼玉、神奈川、静岡、山梨、群馬、栃木、長野、新潟の上空5000メートルまでは米軍の許可がなければ日本の民間機は通れないことになっている。
だから羽田空港から西ヘ飛び立つ飛行機はすべて千葉の房総半島の上空を通らなければならないし、西日本から羽田空港に着陸する飛行機も、その管制空域を避けなければならないから房総半島を迂回しなければならない。
国家の最高法規といわれる日本国憲法の上に米国から押し付けられた日米地位協定があるので、日本の首都圏上空は他国の軍隊が優先的に使用しているのが実態である。
これでは日本は完全に主権を回復したとはいえないどころか、日本は「アメリカの属国」あるいは「アメリカの下請け国家」そのものであるとさえいえる。

203:世界@名無史さん
18/12/24 00:23:19.70 0.net
中国の古典出典の四字熟語、五十歩百歩とか
春秋戦国時代の割合が50%ぐらい?

204:世界@名無史さん
18/12/24 11:06:52.03 0.net
>>196
アメリカ様が守ってくださっているから、ロシアの爆撃機が管制空域を避けて飛んでいるんだよ

205:世界@名無史さん
18/12/31 03:27:11.60 0.net
一回目の元寇(文永の役)の時、南宋はまだ存続していましたが、
その当時、南宋側で幕府と同盟を結び、逆侵攻してもらい、
元の南侵圧力を緩和させようという動きはなかったのでしょうか?
日本から留学僧が南宋に渡っていたので、日本の存在は知っていましたよね?

206:世界@名無史さん
19/01/01 22:38:15.71 0.net
>>199
ない。
あっても逆侵攻できない。

207:世界@名無史さん
19/01/02 03:03:24.30 O.net
エルトン・ジョンが1980年にモスクワ公演した時の動画を見ると会場はそれなりに盛り上がっているけど
冷戦時代に西側のロック・フォーク系ミュージシャンの曲は東側ではどれだけ許可されてたの?

208:世界@名無史さん
19/01/02 21:38:46.87 0.net
西洋人が朝鮮半島に最初に北のはいつ?

209:世界@名無史さん
19/01/10 11:34:47.09 0.net
黄巾賊のスローガン「蒼天已死 黃天當立 歲在甲子 天下大吉」ってなんかおかしくないですか?
漢王朝のシンボルカラーと言ったら赤のはずなのにどこから蒼天が出てきたんですか?

210:世界@名無史さん
19/01/10 13:58:06.20 0.net
なるほどなぁ。俺も勉強になった。「蒼天」は天命を意味し漢王朝の天命が既に尽きたと言ってるらしい。
そして五行相生説により火徳(赤)の漢王朝の次は土徳(黄)になるんだとさ。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

211:世界@名無史さん
19/01/10 15:54:03.84 0.net
>>204
おぉーありがとうございます

212:世界@名無史さん
19/01/29 18:25:18.39 0.net
ヨーロッパあたりの首相で脳梗塞みたいな脳の病気で表向きは引退したけど、脳梗塞から回復した本人は自分がまだ首相だと思い込んでしまったので、彼のために彼専用の別荘の中で彼を首相だと騙し続ける話があったと思うけど、誰だっけ?

213:世界@名無史さん
19/01/29 19:26:25.57 0.net
ポルトガルのサラザール

214:世界@名無史さん
19/01/29 21:07:42.26 0.net
>>207
ありがとう! 謎が解けたよ!

215:世界@名無史さん
19/01/29 21:47:59.29 0.net
アメリカ民主党を支持してる黒人・ヒスパニックの人達ですが,もし中国びいき
だとしたら(そうでなかったらスミマセン)どういう理由からなんでしょう。
中国がアフリカ諸国を支援してるからとかそういうのは関係なし?

216:世界@名無史さん
19/01/30 23:15:27.98 0.net
トランプがアメリカをNATOから脱退させかねない事態に陥ってますが,
イギリスでも「アメリカがNATOを脱退するならイギリスも追随しよう」
という声は根強いんでしょうか。
そういった層ってEU脱退派と重なるのかなあ…

217:世界@名無史さん
19/01/31 01:14:56.31 0.net
トランプは他の国ももっと金を出せと言ってるだけ。日本や韓国にも同じことを言ってる。
トランプの頭にはお金のことしか無い。

218:世界@名無史さん
19/01/31 22:23:55.31 0.net
テレビのカラー化、オーストラリアでは70年代半ば、スペインでは70年代後半に
はいってからだそうだけどかつての日本のようにしばらくの間は白黒番組と
カラー番組が混在してたのか(カラー移行後も結構白黒で作られてたのか)、
はたまたカラー化とあわせて多くの番組がカラーで製作されたのか。

219:世界@名無史さん
19/02/01 00:12:09.33 0.net
日本の場合60年代後半頃はカラーで作られたり白黒で作られたりしたけど、
70年代前半にはほとんどカラー化していったんだっけ。
(豪もスペインもそんな感じだった?)

220:世界@名無史さん
19/02/04 17:09:38.07 0.net
スウェーデン王家とポーランド王家の婚姻は1ケースしかないの?
フィランド大公ヨハンとポーランド王女カタジナ

221:世界@名無史さん
19/02/04 17:30:12.85 0.net
撮影・配信・受信の3つがカラー対応する必要がある
オーストラリア
1960年代カラーテスト放送
1969年初のカラー撮影スタジオができる
1975年全配信システムがカラー対応
1980年代白黒消滅
1978年カラーテレビ受信機の世帯68%(シドニー・メルボルンで)
スペイン
1972年カラー放送、74年まで試験カラー放送
1977年全番組カラー
1978年CMカラー

222:世界@名無史さん
19/02/04 17:30:37.54 0.net
日本
1962年日本初のカラーCM登場
1965年カラーアニメ登場
1971年番組表でカラーに星印を入れるから、白黒番組に星印を入れるに変


223:更 1972年NHKのカラー契約数が白黒を上回る 1977年9月白黒放送消滅



224:世界@名無史さん
19/02/05 19:34:29.60 0.net
>>211
拝金主義の安倍と相性がいいわけだ

225:世界@名無史さん
19/02/09 13:56:08.37 0.net
URLリンク(twitter.com)

ロマノフ王家の処刑にヴィクトリア皇后がどう責任があったのですか
(deleted an unsolicited ad)

226:世界@名無史さん
19/02/26 21:22:33.77 0.net
カール大帝とオットー1世はどっちがすごいんですか?理由もお願いします。

227:世界@名無史さん
19/02/26 22:22:16.69 0.net
「結果としてカールの王国は現在のフランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、スイス、オーストリア、スロヴェニア、
モナコ、サンマリノ、バチカン市国の全土と、ドイツ、スペイン、イタリア、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、クロアチアの
各一部に広がった。このことによって、イギリス、アイルランド、イベリア半島、イタリア南端部をのぞく西ヨーロッパ世界の
政治的統一を達成し、イングランド、デンマーク、スカンジナビア半島をのぞく全ゲルマン民族を支配してフランク
王国は最盛期を迎えた。カールは、ゲルマン民族の大移動以来、混乱した西ヨーロッパ世界に安定をもたらしたのである。」
やっぱカール大帝だろうね。オットー1世は大雑把に言うとカールの王国の東半分をまとめ上げて神聖ローマ帝国を
確立しただけとも言える。西半分は西フランク王国>フランスとなって行くわけだが。

228:世界@名無史さん
19/02/26 22:34:05.58 0.net
>>220
くわしくありがとうございます!
カール大帝すごいですね!!

229:世界@名無史さん
19/02/28 21:58:36.05 0.net
米朝会談が話題ですね
アメリカから遠く離れた北朝鮮が核やミサイルを作ったことにたいしてやれ制裁だなんだとやってるけど
アメリカはどこかの国が核やミサイルを作ったらやっぱそこにも制裁とかするのかな?
例えばアメリカから遠く離れたアフリカの奥地のウガンダやチャドが核やミサイル作ったら制裁やるのかな?

230:世界@名無史さん
19/02/28 22:54:01.78 0.net
実際には作ってなかったイラクに作ってるに違いないと疑いをかけて戦争を仕掛けたのを知らんのか?

231:世界@名無史さん
19/03/01 08:06:31.38 0.net
ウガンダじゃないがなんかで読んだ
スワジかレソトか忘れたが国王独裁を辞めないからってアメリカが経済制裁を発動した
あとはグレナダというカリブの小島を攻めたな。世界大国が小島をいじめるというね

232:ウムウル
19/03/01 08:56:41.73 0.net
世界を揺るがしたおっぱいの歴史は
どのスレに書くのがお勧めなんでしょうか?

233:世界@名無史さん
19/03/01 22:26:29.53 0.net
質問です
室町後期から江戸時代初期にかけてカトリック修道会が日本に布教に来てますが、フランス出身の宣教師って来てたんでしょうか?
というか、イエズス会やドミニコ会やフランシスコ会に所属したフランス人とかいたんですか?
いない、もしくは少ないなら、やっぱりフランス国民としてローマがウィーンと親密なのを嫌ってたとかですかね

234:世界@名無史さん
19/03/01 22:54:49.28 0.net
1636年ドミニコ会宣教師・聖ギヨーム・クルテ
フランス南部エロー県ベジエ近郊の生まれ
フィリピンより石垣島、捕まり、1年ほどと動こう、翌年鹿児島、長崎へ連行され拷問され処刑。
1987年聖人となった。
銅像
URLリンク(www.alamy.com)

>イエズス会やドミニコ会やフランシスコ会に所属したフランス人
修道会は国別で会則が決まっているわけではないので、普通にいる。

235:世界@名無史さん
19/03/01 23:06:13.49 0.net
>>227
ありがとうございます
多国籍だとは思ってましたが、何かフランス人って見かけないように感じてましたが普通にいるんですね
勉強になりました

236:世界@名無史さん
19/03/01 23:35:35.34 0.net
>>223
イラクは国連決議を逃れて大量破壊兵器をこっそり作った前科があった。
査察を拒めば爆撃されても仕方ない。それが国際社会の正義。

237:世界@名無史さん
19/03/02 09:48:01.04 0.net
>>229
でも後からどれだけ調査しても何も出てこなかったからブッシュは批判されなければならない。

238:世界@名無史さん
19/03/05 01:07:11.78 0.net
仏教の伝達者(インド→中国、中国→日本)の荷物の中に、マハーバーラタとかラーマーヤナとか有ったのかな?

239:世界@名無史さん
19/03/05 11:02:03.74 0.net
仏教の経・戒・律(合わせて三蔵と言う)だけで大量にあるからそんな余地はない。

240:世界@名無史さん
19/03/28 19:54:01.02 0.net
歴史上、王族、皇族、貴族などで悲惨な殺され方をしたと思う人物を何人か挙げてください

241:世界@名無史さん
19/03/28 21:40:12.76 0.net
フランク王国の一部であるアウストリア王シギベルト1世の妃ブルンヒルドはいろいろとやらかした報いで
馬に手足をつながれて八つ裂きの刑にされたという。この「いろいろ」が面白いから調べてみてほしい。
「フランクとブルグントの軍は一つとなり、皆が共に邪悪なブルンヒルドは死ぬべきだと叫んだ。すると
王クロタールは彼女をラクダの上に乗せて軍の中を引き回すように命じた。それから彼女を荒馬の足に
結びつけ手足が裂けるようにした。ついに彼女は死んだ。彼女の墓場は炎の中であった。彼女の
骨は焼かれた。」
ブルンヒルドの強烈な個性は叙事詩「ニーベルンゲンの歌」で争い合う二人の王妃ブリュンヒルデと
クリームヒルト双方のモデルになったと考えられている。

242:世界@名無史さん
19/03/28 23:42:53.10 0.net
死に方が悲惨というとニコライ二世も悲惨だな
→幽閉されたのち子供含む一族郎党蜂の巣にされ皆殺し
→家族ともどもどこぞの廃坑に埋められるが、もう一度掘り出して硫酸かけてからどこぞにポイ
→他の皇族、親戚も片っ端から転がされる

243:世界@名無史さん
19/03/29 01:00:20.24 0.net
ニコライ二世は本人が割と好人物らしいだけに悲惨さが際立つね。

244:ウムウル
19/03/29 01:32:21.42 0.net
人豚さんの中の人は殺されなかったんでしたっけか

245:世界@名無史さん
19/03/29 01:39:10.26 0.net
戚夫人は息子と前後して殺されたようです。両手足を切り落としたから長くは生きられなかったでしょう。

246:世界@名無史さん
19/04/02 22:50:47.19 0.net
ヒンデンブルクは現代ドイツでは批判の的にされてるの?

247:世界@名無史さん
19/04/06 11:24:26.68 0.net
ポルトガルのエンリケ1世以外で
もと枢機卿でのち国王という人はいますか?

248:世界@名無史さん
19/04/06 21:27:15.43 0.net
ナチスは右翼、ソ連は左翼ですが、
第二次大戦当時のアメリカとイギリスは
右左どちらになるのでしょうか?

249:世界@名無史さん
19/04/06 21:33:21.03 0.net
ナチスは極右兼左翼みたいなもの。米英は普通の右。

250:世界@名無史さん
19/04/06 22:58:15.00 0.net
ナチスもソ連も左翼、だから不可侵条約を結んだとき世界中が納得した
イギリスは右翼、アメリカは左翼

251:世界@名無史さん
19/04/19 09:41:32.48 0.net
ローマ帝国はなぜ「大秦」なの?
蛮族でなく西にあるので秦で、大きそうだから大秦?

252:世界@名無史さん
19/04/19 16:12:07.39 0.net
>>244
「大」には遠い、甚だしいなどの意味があるから
「遥か遠くの秦」、あるいは「秦の遥か向こう」というような意味やろ

253:世界@名無史さん
19/04/22 21:05:07.03 0.net
桶狭間の戦いやウェイクフィールドの戦いみたいに、一方の勢力の最高権力者(単なる将軍じゃなくて)が戦死・処刑ないし自害まで追い込まれた戦いってどのくらいあるの?
大阪夏の陣や本能寺の変みたいに、最初から逃げ場がない相手を包囲して死ぬまで攻撃したのは別として。

254:世界@名無史さん
19/04/22 21:39:08.36 0.net
>>246
垓下の戦いの項羽とか?アレシアの戦いのウェルキンゲトリクスは包囲されて負けたから条件に合わないの?
春秋時代の晋陽の戦いはどうだろう?包囲してた方が負けて死んだけど。

255:世界@名無史さん
19/04/22 21:40:59.15 0.net
あとアテルイは最高権力者と呼ぶのは微妙か?

256:ウムウル
19/04/22 22:22:05.33 0.net
>>246
有名どころだとぱかっと思い浮かぶのは
グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)
キュロス大王
バヤズィト1世は捕虜でしたか

257:ウムウル
19/04/22 22:45:32.40 0.net
>>246
戦い名でしたか
処刑自害ありの条件もなら
エデッサの戦い
カール12世のはフレデリクスハルド要塞を攻囲戦?
カムランの戦い
それにしても戦闘名はまったく記憶にないですねww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

761日前に更新/295 KB
担当:undef