科挙の歴史 at WHIS
[2ch|▼Menu]
276:世界@名無史さん
18/10/25 18:45:18.26 0.net
科挙って中国が近代国家になってからは旧い悪習みたいな扱いだったんだろうか?

277:世界@名無史さん
18/10/26 01:11:12.16 0.net
受験というシステムがほぼ科挙やのに

278:世界@名無史さん
18/10/26 02:12:12.49 0.net
>>276
「三民主義」読んだらわかるで

279:世界@名無史さん
18/10/26 18:44:51.78 0.net
科挙は支那の民主主義ですよ
西洋みたいに感情任せの投票と多数決による
ものとは一線を画す
古代支那の科挙制度はアリストテレスが最上の
政治制度、つまり名君の独裁の次点として唱えた
「最優秀者による独裁」制度であろう。

280:世界@名無史さん
18/10/26 19:14:08.92 0.net
プラトン「哲人政治ニダ」

281:世界@名無史さん
18/10/27 07:42:15.37 0.net
欧米の投票制度は宗教戦争を開始する前の模擬戦争なんだと
思うな。それは住民たちの「Aか反Aか(カトリックかプロテスタントか)」といった
信仰を明らかにするための作業であって、民主主義などとは関係がない。
ましてやよい政治・良い政策とはなんの関係もない。第一話し合いという
作業が両者にはないのだ。現在のアメリカを見てると投票は宗教戦争の
一形態に過ぎないことがよく分かるよ。
みんなはどう思う?

282:世界@名無史さん
18/10/27 19:29:41.97 0.net
アメリカなんか共和党と民主党の二択でどっちも庶民の敵

283:世界@名無史さん
18/10/27 20:23:57.39 0.net
そういえば「庶民党」という政党を聞いたことないなあ
あってもよさそうなもんやのに
なんだ無いんやろ

284:世界@名無史さん
18/10/27 20:33:46.69 0.net
庶民院と紛らわしい

285:世界@名無史さん
18/10/27 20:45:19.20 0.net
人民党や国民党ならたくさんあってありふれた党名なのにね
庶民党は無い

286:世界@名無史さん
18/10/27 20:54:54.00 0.net
名前に騙されるから庶民党を作ればいけるかもね

287:世界@名無史さん
18/10/27 21:05:02.76 0.net
貧民党
窮民党

288:世界@名無史さん
18/10/27 21:48:45.43 0.net
困民党というのはあったな

289:世界@名無史さん
18/10/27 21:51:14.89 0.net
>>279
統合失調症乙

290:世界@名無史さん
18/10/28 15:41:02.09 0.net
シンプソンズであったな
大統領選挙で共和党:地球人を奴隷にする、民主党:地球人を奴隷にする
どっちに投票する?ってのが

291:世界@名無史さん
18/10/28 19:26:36.22 0.net
和田秀樹
受験は要領16ページ
たしかに、こんな受験制度があるのは、実際、日本の将来のためには情けないことではある。
いまのままでは、創造性や個性的なセンスを持つ者は排除され、
命じられたことをおとなしく憶える「暗記バカ」ばかりがエリートということになる。
これでは、画一的人間ばかりつくり、オリジナリティを封殺してしまう。
とはいえ、私たちは、今も昔もその制度のもとで生きているのも事実だ。
大学入試に挑戦するなら、この暗記力テストを避けて通るわけにはいかない。
だからこそ、このバカバカしいテストを要領よく切り抜けていこうというわけである。
大学入試を”暗記力テスト”と割り切れば、対策は簡単なはずである。
なまじ思考力を鍛えようと思ったりせずに、出題されることだけを、要領よく丸暗記していいわけである。
もちろん、思考力は実社会に出たら必要だが、受験では無用に近い。
たとえば、国語で独創的な読解をすることはすばらしいことだが、それでは点にはならない。
点になるのは、再転換が欲しがっている、パターンにはまった”感動”に基づいた模範答案なのだ。

292:世界@名無史さん
18/10/28 22:23:14.28 0.net
アジア人は「秩序と序列」がすべてなので、
男性という力が必要ない。だから「おとなしくて可もなく不可もない」という
小役人的な人間が好まれる。
だけど中東や欧米は問題が多発するのでそれを解決できる
男性的な力を要求される。
で、アジア男性はモテない。男性じゃないから。
欧米男性はモテる。男性だから。
アジア人なんて全員女性でもいいんじゃないかな。
存在自体に意味がないし。

293:世界@名無史さん
18/10/29 01:34:39.93 0.net
アジア人というより日本人だろ
三国人はうるさいといわれる
ドイツ人のがおとなしいろう

294:世界@名無史さん
18/10/29 21:00:12.76 0.net
>>243
それは、暗記した内容の直接的文言のみ問うのではないということ。
或る命題や経典などの内容について、諸説さまざま突き合わせたうえで、
それを回答者自身はどう解釈するか、また、その根拠は何かを問う、ということだよ。
だから、たとえば、ユダヤ教のタルムードは端的に言えば学説集一覧だし、
またたとえばキリスト教の中世スコラ哲学の論文は、その論述内容自体が、
或る命題に対する諸説を列記した問答から論拠と結論を導き出していく、
という様式になっているのがごく普通なんだな。

295:世界@名無史さん
18/10/30 12:19:21.10 0.net
判断じゃないよ
司法試験と同じで正解とされていることを書かなければいけない
それに反する場合は説得力というけれど判例自体に説得力はない

296:世界@名無史さん
18/11/13 20:48:42.82 0.net
判例にもせっとくりょくはあるだろうが?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1969日前に更新/73 KB
担当:undef