【九州王】日本国の成 ..
[2ch|▼Menu]
67:世界@名無史さん
18/04/01 20:03:35.70 0.net
>>64
水行陸行を正確に否定したら太平洋上になるのは有名な話
水行陸行の日数は正確ではないと考えるのが妥当

68:世界@名無史さん
18/04/01 20:15:58.67 0.net
>>65
帯方郡って黄海沿いだから帯方郡から黄海南下したら九州には着くけど出雲には着かんぞ
てーか日本側だとしても南下したら九州だけどな

69:世界@名無史さん
18/04/01 20:31:36.50 0.net
>>67-68
お前は知的障害者か?
言葉だけを知っていてその中身を知らないから発想を転換しての想像が一切できないのか?
南行だからといって真っすぐ南に行くとは限らない
当時は地図もなければ経度を計る技術もない
沙里院(帯方郡)から出雲(投馬国)までは1244.9kmの海上を行く(Googleマップ調べ)
1244.9(km)÷3.7(実際に古代船を復元して出した船速)÷20(日数)=16.8時間強
航行すれば帯方郡から南に行けば20日で出雲につく
対馬海流の存在を考えれば後押しされてもっと短い時間で付けるだろうな

70:世界@名無史さん
18/04/01 21:09:47.64 0.net
>>66
倭王自身が大興府まで行ったの?

71:世界@名無史さん
18/04/01 21:32:20.50 0.net
出雲が投馬国とは断定できん
都萬かもしれないし薩摩かもしれないし
都萬の方が発音的には近いな
つうか出雲と投馬は全然違うじゃん

72:世界@名無史さん
18/04/01 21:35:35.50 0.net
北と南を入れ替えれば巻向にたどり着くらしいが、邪馬台国畿内説は面白くないんだよ

73:世界@名無史さん
18/04/01 21:36:50.52 0.net
>>71
それを言ったら伊都と怡土も全然違うだろいい加減にしろ!
都は上古漢語ではtaと読むのにイト郡のトtoに相当しちゃ変だろ?
当時の漢語のaは当時の倭語のaとo両方に対応したと考えるべき
てか都萬ってなんだよお前の彼氏か?全然似てねーだろがふざけんなアホ!

74:世界@名無史さん
18/04/01 21:45:46.74 0.net
日向国 都萬 つま 投馬が づま なら完璧やんけ

75:世界@名無史さん
18/04/01 21:49:22.02 0.net
その南には太平洋以外何もないだろヴォケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

76:世界@名無史さん
18/04/01 22:03:47.98 0.net
そもそも南に行くと出雲にゃ行かんよ
アホンダラ

77:世界@名無史さん
18/04/01 22:07:50.78 0.net
海流の関係で南に行こうとうすると自動的に南東に行くだろヒョーロクダマ!

78:世界@名無史さん
18/04/01 22:13:54.88 0.net
は?海流に乗って来たのは難民だろがウンコタレ

79:世界@名無史さん
18/04/01 22:23:22.06 0.net
昔の人だって星とか太陽である程度の進路は知ってる
海流に流されてどこ行くかわからんとか古代人舐めんな!

80:世界@名無史さん
18/04/01 22:27:22.94 0.net
>>78-79
ソースもなしに強弁して発狂とはブザマの極みンゴwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

81:世界@名無史さん
18/04/01 22:30:43.65 0.net
>>69
地図も知らんと南に行ってちょっと東に流れる程度じゃない
南から済州島へんで完全に方向転換して北東に行かないと出雲なんか着かんわ
そこまで逆行ったら地図なくても太陽見りゃ違う方向行ってんのわかるだろ
無理のある自説を通すためにどんだか無茶言ってんだよ

82:世界@名無史さん
18/04/01 22:34:52.21 0.net
>>80
ソース一切出してないだろ
そういうのはリンク出して一人前

83:世界@名無史さん
18/04/01 22:39:56.10 0.net
>>66
すごい論理の飛躍なんだが
それだと名代ですらでない蘇我馬子は猶更王と呼ばれた可能性は低いよな
そもそも蘇我氏が九州王朝の天皇だとかどうやったらそういう結論が出てくるんだよ
蘇我氏の本拠地の葛城県はどこにあると思ってるんだ?

84:世界@名無史さん
18/04/01 22:43:38.66 0.net
ヤマト王朝が都合が悪いから消した
何故そんなことがわかるかというと俺がそう思うから
という統失論法は無しな
この論法を援用すれば隋唐も蘇我家が支配していたとか何でもありだからな

85:世界@名無史さん
18/04/02 01:17:29.36 0.net
>>81
で、投馬国が日向(笑)なら邪馬台国がどこなるンゴ?wwwwwwwwwww
日数が合わないとか言って無理矢理意味不明なこじ付けするお前こそ無茶やろ

86:世界@名無史さん
18/04/02 01:30:22.48 0.net
てか豚骨島説豚のなにがブザマかというと
記述を中途半端に信じて都合のわるいところはウソだってしてるとこやな
水行二十日ならちゃんと二十日で来れる場所があるのにそれを捻じ曲げて豚骨島内に博多である奴国より戸数の多い邪馬台国を欲しがってる時点で論理的思考のできない欲深いブタやでwwwww

87:世界@名無史さん
18/04/02 06:18:06.08 0.net
>>83
蘇我氏が九州王朝の天皇とは言ってないけど
論理の飛躍はどっちだ?
もしかして一人を相手に議論してると思ってんの?

88:世界@名無史さん
18/04/02 06:23:30.37 0.net
>>85
投馬国が日向とも言ってないけど
混乱してわけわからん事を言ってんな

89:世界@名無史さん
18/04/02 07:19:54.66 0.net
>>88
>>71じゃねーのかお前は?
どちらにしろ九州に博多以上の大都会は古代から存在してねーよ諦めろ

90:世界@名無史さん
18/04/02 07:30:50.07 0.net
>>89
違うな
ここではお前以外はほぼ九州論者みたいだから
お前は無知だな
近世の長崎出島に至るまで九州は交易の中心であり日本における文物の流入口だぞ
陸路が発達する以前なら連合国家の首都としてはこの上ない立地だ

91:世界@名無史さん
18/04/02 07:44:23.19 0.net
>>89
長崎なんか明治初期は東京、大阪、京都と並んで長崎府だったし
戦後も北九州なんか三大都市圏、県庁所在地以外で初の政令指定都市になったし
なんかお前個人的に九州に対する偏見あるな
九州人に女でも取られたか?

92:世界@名無史さん
18/04/02 07:45:45.20 0.net
>>90-91
長崎は狭すぎて博多平野以上の人口は確保できないだろいい加減にしろ!
というかお前は邪馬台国長崎説でも唱えてるのかハゲ!wwwwwwww

93:世界@名無史さん
18/04/02 08:11:04.76 0.net
>>92
唱えてないだろ
アスペか?
本当に女取られてたのか
ずいぶん感情的じゃないか

94:世界@名無史さん
18/04/02 08:32:30.90 0.net
>>93
お前がアスペだろwwwwwwwwww
長崎や北九州がどうやったら邪馬台国になるんだよ
お前の頭で倭人伝が読めないからって都合の悪いところをウソっぱち扱いにして逃げんなやwww

95:世界@名無史さん
18/04/02 08:42:56.06 0.net
アスペ「九州には福岡以外大都会はない」
おれ「交易の中心として栄えてきたし、近世の長崎、近代の北九州のように栄えてきた場所あるよ」
アスペ「長崎や北九州に邪馬台国あるわけないだろ!」
アスペと会話成立せんね

96:世界@名無史さん
18/04/02 08:51:12.88 0.net
奴国の博多以上の人口を確保できる場所がないといっているのを曲解してすぐに脱線させる豚骨ハゲアスペwwwwwwwwwwwwwwwww
自説ではどこがそれぞれ投馬と邪馬台なのか説明すればいいものをそれをしないあたりよほど都合が悪いらしい

97:世界@名無史さん
18/04/02 09:11:47.04 0.net
邪馬台国を持ち出すととにかく荒れるのはいつものことだなw
ところでタイトルの「九州王」は「くすお」、「畿内王」は「きなお」とでも読むのか?

98:世界@名無史さん
18/04/02 09:55:26.03 0.net
>>95
ここまで文脈読めないアスペが魏志倭人伝の文脈読めるわけない。
普通に文脈読めば九州北部以外あり得ない

99:世界@名無史さん
18/04/02 11:06:16.72 0.net
>>98
>>90
>陸路が発達する以前なら連合国家の首都としてはこの上ない立地だ
これで>>93で邪馬台国長崎説も唱えてないと言ったお前がこの上なくアスペなんだよなあ〜

100:世界@名無史さん
18/04/02 11:11:50.92 0.net
>>99
本当にアスペだな
>近世の長崎出島に至るまで九州は交易の中心であり日本における文物の流入口だぞ
>陸路が発達する以前なら連合国家の首都としてはこの上ない立地だ
これで長崎が連合国家の首都とか主張してると言うならお前は本当のアスペだ
連合国家の首都とは九州の事を述べているのがわからんとは国語0点
無理して日本語使わなくていいよ

101:世界@名無史さん
18/04/02 11:18:41.09 0.net
>>100
九州の中でも国が分かれてるのに九州全体が首都な訳ないやろガイジ
ガイガイ音頭でもおどってろや

102:世界@名無史さん
18/04/02 11:20:45.57 0.net
ガイジとアスペが大暴れするスレです

103:世界@名無史さん
18/04/02 11:20:56.55 0.net
>蘇我氏が九州王朝の天皇とは言ってないけど
そんな説があったんだ?
まさかとは思うが、それなら大化の改新の説明がつくな

104:世界@名無史さん
18/04/02 11:21:29.29 0.net
あガガイのガイガガイのガイガガイのガガイのガガイのガイ
ガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょ♪

105:世界@名無史さん
18/04/02 11:32:37.86 0.net
世界史板で日本ローカルオンリーの話を延々と繰り返してる時点でね

106:世界@名無史さん
18/04/02 11:34:47.06 0.net
では韓国ローカルオンリーの話をしよう(提案)
最初に日本という国号を記録したのは偉大なるウリナラ人だというではないか

107:世界@名無史さん
18/04/02 11:38:27.86 0.net
そもそも韓国人が原住民駆逐(吸収)して作った国なんだからコリア・ノヴァと言っても過言ではない

108:世界@名無史さん
18/04/02 11:47:35.90 0.net
韓国人が日本人を駆逐したとかいうのはトンデモだが
日本という国号の本当の由来は魏志韓伝に載ってる馬韓の都「月支国」を反対にしたもの(月→日、支→本)で失われた月支国の代わりとなるより偉大な国として百済人が命名したんだと思う

109:世界@名無史さん
18/04/02 11:51:24.09 0.net
>>108
当時日本人なんて概念はないよ
韓国人という言い方で語弊を招いたかもしれないが
南下してきた朝鮮民族と大多数の日本人の祖先が日本にも到来して原住民を支配、駆逐ないしは吸収していった

110:世界@名無史さん
18/04/02 11:56:59.01 0.net
朝鮮民族なんてものもないだろいい加減にしろ!
半島人は倭人に慰安婦や奴隷として拉致されて日本列島に来たんだって三国史記にも記紀にも書かれまくってるぞ

111:世界@名無史さん
18/04/02 12:04:11.33 0.net
URLリンク(syoki-kaimei.c.blog.so-net.ne.jp)
朝鮮半島南部から倭系遺物が出ているんだよなあ
日本列島から来た倭人が朝鮮半島に北上して三韓を支配した証だってはっきりわかんだね

112:世界@名無史さん
18/04/02 12:19:30.31 0.net
>>111
倭国と日本国は別のものだし
そもそも倭国人は大陸系の人たちだし

113:世界@名無史さん
18/04/02 12:24:11.20 0.net
世界史板らしくなってきたじゃん
半島との関わり考えると大和盆地なんて田舎よりも九州だな
大和が中心になって行くのは半島から撤退した後だな

114:世界@名無史さん
18/04/02 12:29:44.19 0.net
>>105
7世紀は
高句麗、新羅、百済、朝鮮半島が出てくるし
3世紀は
魏、呉、燭、黒歯国、裸国、
これを世界史と言わずなんと言う?

115:世界@名無史さん
18/04/02 12:31:56.79 0.net
そんな屁理屈は通用しない
弥生文化は朝鮮半島と共通の石包丁で江南原産の稲を刈って食べた
この事から日本列島の住民が航海して大陸のものを自分たちの意思で取捨選択して導入したからだと考える他ない
また初期の稲作遺構である菜畑遺跡では在来系の人骨の出る集落と渡来系の人骨の出る集落とが平和共存しており
大陸人が日本列島人を征服したなどありえないことがわかる
そして三国史記には倭人が新羅の王の娘を要求してきたという記述が2回登場し、一度目は王女の代わりに臣下の娘を差し出したが、二度目には断ったため倭から断交を通告され更に都を包囲されることとなった
考古学的証拠を見ても弥生文化は日本列島で発生したものであって日本の外で生まれたものではない
もしチョンコが日本を支配したなら日本語じゃなくてチョン語が話されていることだろう
だが実際は逆だ
日本が朝鮮を支配し、朝鮮で日本語が話されていた

116:世界@名無史さん
18/04/02 12:35:14.12 0.net
大阪盆地に巨大な古墳を作った勢力は日本列島と朝鮮半島に跨る大帝国であった
我々が偉大なるオキナガタラシヒメ(神功皇后)とホムダノスメラミコト(応神天皇)の大日本(日本列島と朝鮮半島)征服事業を忘れてしまっていることは真に恥ずかしいことである

117:世界@名無史さん
18/04/02 12:35:56.10 0.net
×大阪盆地
〇大阪平野

118:世界@名無史さん
18/04/02 12:44:03.16 0.net
神功皇后の三韓征伐によって生まれた朝鮮半島南部から日本列島西部にかけてを支配した帝国のことを、
フランス北部からブリテン諸島南部にかけてを支配したアンジュ―帝国に準えて、オキナガタラシ帝国ないしホムダ帝国と呼ぶべきだ
そして更に
それが一度崩壊した後、再統一を成し遂げたワカタケル大王、すなわち倭王武の支配域をワカタケル帝国と呼ぶべきだろう(マジキチスマイル)

119:世界@名無史さん
18/04/02 13:09:44.65 0.net
だいたい古代半島人が日本征服してたら日本中に支石墓ができてる筈だろ
それがなんだ、日本では支石墓はほとんど作られておらず、むしろ日本発祥の前方後円墳が韓国に渡っているじゃないか
笑わせるなやwww

120:世界@名無史さん
18/04/02 14:30:06.21 0.net
高句麗以外は元々倭人の国だろ

121:世界@名無史さん
18/04/02 14:38:35.81 0.net
むしろ逆に高句麗語の方が倭人言語に近い説出てるんですが
頭わいてます?

122:世界@名無史さん
18/04/02 17:11:36.00 0.net
倭人が半島南部を支配してたからだろう
高句麗が今の朝鮮の前身だとすれば
彼らの先祖は北方騎馬民族

123:世界@名無史さん
18/04/02 17:14:08.93 0.net
>>121
フランス語を話すアフリカ人の
先祖がフランス人だと思ってるのかよボンクラ

124:世界@名無史さん
18/04/02 19:04:22.80 0.net
日本人は単一人種単一語族単一民族国家だから
人種と語族と民族の違いが理解できない

125:世界@名無史さん
18/04/02 19:17:47.64 0.net
>>103
九州王朝説の一部の人が唱えてるんだけど
何で畿内系の氏族である蘇我氏を九州王朝の天皇とい思い込めるのか謎
まだ蘇我氏渡来人説のほうが説得力あるけどね
>>111
そんなこといったら韓式系土器や半島系の須恵器が九州から機内まで分布したり
オンドルをもった住居が発掘されたりしてるけどな
単に人や物の往来があったという傍証にしかならない

126:世界@名無史さん
18/04/02 19:25:59.68 0.net
>>119
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
ここで釘を刺しておこう
次にネトウヨは支石墓は日本起源だと言い出す

127:世界@名無史さん
18/04/02 23:32:29.68 0.net
>>126
たったそれだけで弥生時代前期のうちに北西九州の支石墓建設ブームも下火となり、被葬者も縄文の形質が強いという
明らかに倭人が半島に渡ってそこで見た支石墓を真似て作ったものだろう
釘をさすと言いながら逆に朝鮮人が日本を支配などしていなかった確固たる証拠を差し出すとはwww

128:世界@名無史さん
18/04/03 01:00:05.47 0.net
都合が悪いぶよ

129:世界@名無史さん
18/04/03 02:03:57.72 0.net
>>125
>畿内系の氏族である蘇我氏を九州王朝の天皇とい思い込めるのか謎
思い込んでるわけではないが
単なる豪族ではなくて九州勢力もしくは天皇家に極めて近い存在だったから消されたんでしょうに

130:世界@名無史さん
18/04/03 02:12:05.60 0.net
 
【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究センター所長に聞く
スレリンク(newsplus板)
【歴史】敗戦で領土の8割を喪失した日本が、戦後繁栄した理由
スレリンク(newsplus板)
スレが貼れないなあ

131:世界@名無史さん
18/04/03 02:14:42.30 0.net
【歴史】敗戦で領土の8割を喪失した日本が、戦後繁栄した理由★2
スレリンク(newsplus板)
あ、貼れた

132:世界@名無史さん
18/04/03 02:14:58.18 0.net
弥生時代の倭人が江南人との混血であるように
朝鮮半島南部も倭人と在来の民族との混血で白村江の時代になると在韓倭人も朝鮮人になっていたんじゃない?
渡来して100年も経てばその地域の人だろ
イタリア系だろうがイギリス系だろうが
生まれも育ちもアメリカならアメリカ人だし

133:世界@名無史さん
18/04/03 02:18:08.05 0.net
【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究所長に聞く★2
スレリンク(newsplus板)
★3
スレリンク(newsplus板)
★4
スレリンク(newsplus板)
★5
スレリンク(newsplus板)
★6
スレリンク(newsplus板)
★7
スレリンク(newsplus板)
★8
スレリンク(newsplus板)
★9
スレリンク(newsplus板)

134:世界@名無史さん
18/04/03 02:20:02.00 0.net
蘇我氏は継体の大和入りに協力したのが一番古い記録だな
だから近江かその付近の豪族で継体と共に大和に移住と考えるのが自然だと思うが

135:世界@名無史さん
18/04/03 02:20:35.78 0.net
 
あ、ずれてた
【歴史】日本国はいつ誕生したのか 天皇制につながる卑弥呼の統治 学研究センター所長に聞く
スレリンク(newsplus板)
★2
スレリンク(newsplus板)
★3
スレリンク(newsplus板)

136:世界@名無史さん
18/04/03 02:32:33.37 0.net
>>132
倭人は江南人とは無関係だろいい加減にしろ!
もし倭人が江南人だったら三足の鼎使っていてもっと広範囲に南方型支石墓で権力者を葬ってるわwwwwwww
ハプロも江南人に多いO1b1と日本や朝鮮に多いO1b2では分布域が異なるだけでなく分岐年代も28,500年前という日本列島に縄文人が住み始めた時期だ

137:世界@名無史さん
18/04/03 06:15:55.10 0.net
議論できない「いい加減にしろ」バカはいなくていいよ

138:世界@名無史さん
18/04/03 10:21:31.58 0.net
>>134
一応蘇我氏は神功皇后の三韓征伐に同行した武内宿禰が祖としている
武内宿禰はその後応神にも仕えている
この辺は神功も三韓征伐も武内宿禰も実在が疑われているので全て信じることは出来ないけど何らかの縁がある可能性はある
神功の逸話は記紀の中でもかなり荒唐無稽で、夫の仲哀天皇とともに九州征伐に向かうが、仲哀が熊襲の矢に倒れて死ぬ
しかし神功はすでに息子の応神天皇を身籠っていたにもかかわらず、腹に石を包んだ帯を巻いて出産を遅らせ、夫の仇を討って九州を平定し、三韓征伐まで成し遂げた後に出産する荒唐無稽で皇統無系な内容だ
よってこの逸話や仲哀、神功の実在性を否定し応神以降は血縁関係がなく、新たな王朝とみなす考えもある
ただ武内宿禰についてはその後も応神、仁徳に仕えているのでモデルとなる人物がいたのかも知れないと思う

139:世界@名無史さん
18/04/03 10:22:07.66 0.net
史実としては畿内勢力が九州に攻め入って敗北して畿内勢力の王が死んだという内容だろう
記紀的な脚色で万世一系に矛盾が生じるので神功の仇打ちにしたのだろう
なぜそれに三韓征伐を付け加えたのか?
それは畿内勢力が九州に攻め入った理由が大陸との貿易で栄える北九州地域の掌握にあったからで、勝っていたら手に入るであろう貿易による富を象徴していたのだ
では畿内は負けて九州勢力に併合されたか?
それはないと思う
九州勢力は北九州から朝鮮半島南部にまたがる海洋王国で、不安定な半島南部情勢に対応する方が重要で畿内に進出するメリットも兵力もなかった
ただ畿内勢力が再び九州に侵攻しない為の監視役が必要だった
武内宿禰は五代の天皇に使えたことになっているが前半は架空の天皇だった可能性が高い
九州征伐の失敗の後に死んだ前天皇の後を継いだ応神の補佐をした事になっているとしたら、九州勢力と関わりのある人物の可能性がある
そして蘇我氏がその後裔を名乗るのであれば蘇我氏はじつは九州系なのではないか?という目もあってもおかしくはないかも

140:世界@名無史さん
18/04/03 10:47:22.04 0.net
>>139
あえて三韓征伐の逸話を挿入した事を考えると武内宿禰=渡来人説もありそうだな。
とすれば蘇我氏も渡来人の血統でそれが天皇に即位した為に反感を持たれてクーデターにあったとか。

141:世界@名無史さん
18/04/03 12:24:09.41 0.net
>>138
仲哀、神功、武内宿禰が実在したとすれば何故バカでもわかるような石を巻いて出産を遅らせた話をデッチあげたのか?
応神は仲哀の子ではなく、神功と側近の武内宿禰の子だったのかもね。
実の父が子供の側近として補佐するという話は興味深い。
秦の始皇帝も先代の荘襄王の子ではなく、宰相に取り入れられた呂不韋の子であるという話がある。
それがモデルになったのかな?

142:世界@名無史さん
18/04/03 17:00:01.91 0.net
武内宿禰が九州側の人間なら子孫の蘇我氏も九州系だな
磐井の乱の時に武内系の蘇我ではなく物部麁鹿火が鎮圧に派遣されたのも筋が通る
その際畿内王朝が九州を平定したとすると、その後の蘇我と物部の争いは畿内派と九州派との争いか
蘇我が大陸から伝来した仏教を推し、物部が仏教排斥に動いたのも合点がいく

143:世界@名無史さん
18/04/03 20:30:38.38 0.net
ついに言うに事欠いて自分の希望しかほざけなくなった>>137とかいうチョンガイジ
釜山港へ帰って、どうぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

144:世界@名無史さん
18/04/03 20:57:15.08 0.net
『北史』倭国伝に曰く
「上令所司訪其風俗、使者言倭王以天為兄、以日為弟、天明時出聽政、跏趺坐、日出便停理務、云委我弟。文帝曰:「此大無義理。」於是訓令改之。」
(上(天子)は所司にそこの風俗を尋ねさせた。使者が言うには、倭王は天を以て兄とし、日を以て弟とし、天が(未だ)明けざる時、出てきて聴政、結跏趺坐し、
日が出ればすなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。文帝が曰く「これは全く道理に適っていない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。)
ここでいう以天為兄とは筑紫の九州王朝のことであり、以日為弟が畿内の大和王権である
中華王朝に直接相対して外交に当たる九州の倭人が日の出の東の空を東にある大和の国に準えて遠まわしにかつて自分たちの地域に倭の中心があって
政治的主導権を握っていた自分たちにこそ正当な倭国の支配権があることを伝えたかったのだ

145:世界@名無史さん
18/04/04 10:10:52.26 0.net
大和盆地なんて筑紫平野に比べれば猫の額みたいなもんだもんな
守るにはいいかも知れんが
やはり邪馬台国は大穀倉地帯と良港を近くに持つ九州北部だな

146:世界@名無史さん
18/04/04 12:31:10.24 0.net
また豚骨マンがパラレルワールドの地理に基づいて怪文章発信してるンゴwwwwwwwwwwwwwwww
大穀倉地帯()だったら今頃JR九州が経営カツカツなんかに陥ってないんやなwwww

147:世界@名無史さん
18/04/04 12:37:54.85 0.net
筑紫平野を擁する佐賀は今でも九州有数の米どころだよ
今の経済的な繁栄と当時を一緒くたにしても意味はない
東京なんか今でこそ日本一繁栄してるけど江戸時代になるまでは米すら出来ない荒れ地と湿地帯
利根川の流れを変えて治水するまでは洪水がしょっちゅう起きて大変だった

148:世界@名無史さん
18/04/04 12:43:28.30 0.net
お前はこっち行った方が遊んでくれる奴多いんじゃねーの?
【古代ロマン】「卑弥呼が田川に眠っている可能性はたいそう高い」…研究家・福永氏が古代史フォーラムで自説/福岡★3

149:世界@名無史さん
18/04/04 12:48:44.72 0.net
>>147
SAGA佐賀!
ド田舎自慢見苦しいぞ
畿内よりデカい古墳の一つも出ない修羅の国wwwwww
それに人口集積なら縄文時代から現在に至るまで関東平野が日本の他地域を下回ったことがない
政治的中心と最大の都市と海外との交易窓口とを一緒にする頭の悪さ
それなら江戸時代の日本の首都は長崎か?ノータリンめ

150:世界@名無史さん
18/04/04 12:59:18.51 0.net
>>149
街道が発達して海路も安全になった江戸時代と弥生時代じゃ事情が違うでしょ?
神武東征すら海路という前提の時代に畿内と大陸は遠過ぎる
早くあっちのスレ行くといいよ
お前の大好きな九州論者たちに言ってやれよ
いい加減にしろ!って

151:世界@名無史さん
18/04/04 14:02:54.60 0.net
>>150
海路なら日本列島の中心地はなおさら大和一択だろ
西の難波を通じて大陸との通商港である筑紫方面と
東の伊勢を通じて東国の大人口地帯と
更に北は琵琶湖・淀川水系を通じて越の国とも繋がる

152:世界@名無史さん
18/04/04 14:48:41.81 0.net
大和というか機内は平野が狭すぎる

153:世界@名無史さん
18/04/04 14:52:48.93 0.net
大和王権が邪馬台国からずっと奈良で続いた物なら九州の文明は何なんだ?

154:世界@名無史さん
18/04/04 14:58:51.99 0.net
◎ここまでわかった日本書紀◎
2世紀末
倭国大乱と卑弥呼の即位
吉備・畿内同盟(百済、任那系)
考古学的証拠:墓、土器、特殊器台
文献的証拠:吉備に拠点を持つ孝霊天皇の娘モモソ姫が畿内の王大物主と政略結婚→大物主が死にモモソ姫が女王に
vs
山陰・北陸同盟(高句麗、新羅系)
考古学証拠:四隅突出墓の分布
文献的証拠:(3世紀後半だが)崇神代の記述 イツツヒコ「我の他に王はなし」

3世紀後半
台与の治世
吉備・畿内同盟
魏が弱体化し権威のバックを失い同盟が乱れ、崇神は大王位を失う
崇神、娘を宇佐の大王アマテラスの元に嫁入りさせる(トヨスキイリ姫=豊国の城に入った姫)
もう一人の娘を越の王大国魂に嫁入りさせようとするが失敗(ヌナキイリ姫=ヌナ川(越国のヒスイを産出する川)の城に入った姫)
(当然目的は山陰・北陸同盟の分断のため)
宇佐の大王アマテラスが死に嫁のトヨスキイリ姫が女王に

155:世界@名無史さん
18/04/04 14:59:20.26 0.net
神=王 の読み替え
崇神6年、宮中で天照大神と倭大国魂神の二神を祭っていたが
二神の神威の強さを恐れ、宮の外で祀ることにし
天照大神をトヨスキイリ姫に託し、
倭大国魂神をヌナキイリ姫に託した

宮中で同盟国の王達を集めて会議をしていたが
プライドの高い各地の王達の意見を崇神がまとめきれず、会議が決裂してしまった
そこで崇神は各地の王に自分の娘を嫁入りさせて関係強化を図った

156:世界@名無史さん
18/04/04 15:15:36.73 0.net
>>151
当時は関東は完全に掌握されてない状態だった
朝鮮半島南部から倭の支配領域を見ると中心はむしろ九州北部だ
山間の海沿いに猫の額ほどの平地があるだけの山陽よりも九州の方が平地も多く農耕に適していた
更に畿内に行くよりも朝鮮半島南部の方が近かった
淀川水系、琵琶湖経由、越ってもう日本有数の山地を越えるとかあり得んし半島までの距離も日数も何倍もかかる
意味不明

157:世界@名無史さん
18/04/04 15:47:26.83 0.net
>>156
北部九州は各国人が雑居する緩衝地域で、たびたび半島から難民や海賊が押し寄せるため王都を置くには適してない
そこで瀬戸内海の安定地域の吉備、河内、奈良が都として選ばれた

158:世界@名無史さん
18/04/04 15:49:07.96 0.net
魏志倭人伝に記される王は3人
伊都国の名前不明の王
狗奴国のヒミココ
そして邪馬台国の卑弥呼
北部九州(伊都国)、出雲(狗奴国)、奈良(邪馬台国)でしょ

159:世界@名無史さん
18/04/04 17:31:47.28 0.net
>>112
縄文人と江南系渡来人との混血

160:世界@名無史さん
18/04/04 18:48:35.11 0.net
卑弥呼が日ノ御子なら
ヒミココは何なんだ?

161:世界@名無史さん
18/04/04 19:12:34.57 0.net
まんこ

162:世界@名無史さん
18/04/04 19:57:52.87 0.net
>>152
奈良盆地は京都盆地大阪平野と一体のものなので
全然狭くなく非常に広大でなおかつ淀川水系の水運を使えばすぐに行き来が可能
それでいて山に囲まれて防衛にも優れ、火山の噴火の心配もない最高の土地
筑紫平野は奴国だけでいっぱい
それ以外の土地は阿蘇山や桜島などの活動で日々の生活が脅かされる恐ろしい熊襲や隼人の住まう未開の地だ
>>153
倭奴国
それが大和の邪馬台国に先駆けて出現した日本列島で最初に対外的に国家として認知された政権だ
神武東征は後漢書と三国志の扱っている時代の間に起きた
>>156
前方後円墳体制は九州から東北南部にまで日本列島の稲作圏全域に及ぶ
願望でものを語るな、丹波には本州最低の分水嶺があり太平洋側と日本海側の行き来は非常に容易であり現に丹波地域から敦賀にかけてには一大勢力があったことが想定されている
仲哀天皇の御世から角鹿、すなわち現在の敦賀は畿内の北の玄関口として栄えていた

163:世界@名無史さん
18/04/04 20:40:18.21 0.net
相変わらず邪馬台国スレって中高年が多いからか知らないけどオラが村自慢対決になりがちだな
そもそも平野に田地が広がるようになったのは江戸時代半ばに入ってからで
それまでは治水技術が未熟だったことからいやゆる谷戸田が一般的
平野=沃野なんてのは近世以降の話ね
実際古代の集落って山裾あたりにあることが多いでしょ

164:世界@名無史さん
18/04/04 21:02:31.13 0.net
>>144
ほんとこれ
倭国と日本国は別のものであって
倭国の王はアマ=天を名乗っているように、天皇家の正統な後継者
一方の日本国は格下である日王
日本の国号の由来は諸説あるが、日王のもとの国だから日本国

165:世界@名無史さん
18/04/04 21:50:39.05 0.net
>>164
格下かどうかは知らないが
大倭(ヤマト;遠い方にある広い方の倭人の地域という意味)が日本なのは百済基準の言い方だな
九州は朝鮮半島からみると南に近い方向にあるし

166:世界@名無史さん
18/04/04 21:59:14.14 0.net
>>162
仲哀天皇と言えば自ら熊襲討伐の為に筑紫に行って殺されたんだよな
何故そんな素晴らしい畿内に王朝を構えているのに天皇自ら危険を冒して筑紫に攻めて行ったんだろうねえ?
最高の土地で何不自由ないなら後の磐井の乱の時みたいに部下を派遣すればいい
仲哀だけでなく何度も熊襲討伐で九州に行ってる
よほど欲しかったんだねぇ
お前の言う未開の土地が

167:世界@名無史さん
18/04/04 22:12:58.95 0.net
>>164
いやいや日王という呼び方は今の韓国人しかしないから
古代の日本では大王だ

168:世界@名無史さん
18/04/04 22:36:07.40 0.net
>>166
当時の天皇というのは後付けで決まるんだよ
倭国大乱で大荒れの九州を平らげるために呼ばれた男王、それが実は仲哀天皇
ところがその統治はうまくいかず、現地の勢力(熊襲)に殺害されてしまった
本来なら押熊皇子とカゴ坂皇子という畿内の正当な継承者がいたにもかかわらずそれを退けて九州から畿内を侵略して倭国全体の大王になった応神天皇の正当性を示すためにこいつも仲哀天皇のセガレですよって記紀に書いてるんだ
こんなのもちろんペテンだが、古代にはDNA鑑定なんてないからな

169:世界@名無史さん
18/04/05 06:36:13.01 0.net
>>168
後付けにしても九州から来た征服者が応神なら年齢がおかしい
越からの侵略者である継体は五世前の遠縁で即位も50代
これは実力で畿内を制圧した継体が天皇になり後付けで血統を捏造したいい例
応神が仲哀の子という事になれば子供が単独で畿内に攻め入れるわけがない
誰か実質的にサポートした人間が必要
そもそもそこまで九州に固執した理由がわからない
やはり筑紫あたりが倭の中心だったのでなければ仲哀の遠征自体が捏造だな

170:世界@名無史さん
18/04/05 08:17:53.68 0.net
>>169
それを考えると応神は継体朝における欽明的なスタンスだな
つまり非皇統系が武力で畿内を制圧した後に皇統系の血筋に戻した役目
応神朝ではその継体に相当する人物が隠蔽されている
それが幼い応神を補佐した武内宿禰かも知れない
武内宿禰は九州からやって来て実質的に畿内を制圧して政権を取った
後付けで皇統系の応神を天皇に据えたのだろう
ではなぜ武内天皇は隠蔽されたのか?
それは武内は記紀における悪役である蘇我氏の祖先だからだ
武内天皇を認めてしまうとその後裔である蘇我天皇三代も認めてしまう
中臣や天智が天皇殺しという事になってしまう

171:世界@名無史さん
18/04/05 12:53:01.65 0.net
日本を名乗ったのは天武朝からなんだけどその系譜はどこから来ているかによるだろう
日本を「にほん」と読むのは後世で当時は「やまと」と呼んでいたらしい
つまり大和地方の政権=日本だろう

172:世界@名無史さん
18/04/05 14:37:16.83 0.net
>>169
理由がわからないもクソも儺津があれば大陸との交易が容易になるから確保しておきたいに決まってるだろ
記紀の内容を中途半端に信じて都合の悪い事だけ捏造とかほざくな

173:世界@名無史さん
18/04/05 15:09:35.12 0.net
>>172
仲哀と応神の血縁の繋がりで記紀の記述はペテンだと認めてるだろ
それも捏造って事だ
自分も記紀がペテンだってわかってるんじゃ?
お前はただ恣意的に自分の中で信じてる部分と信じてない部分を分けてるだけ
何の一貫性もない

174:世界@名無史さん
18/04/05 20:53:44.15 0.net
「ここをもちて腹中(ハラヌチ)に坐して国を知らしめしき」(仲哀記)

ふざけんな!
なんで末っ子のホムダワケが生まれる前から帝位継承決定済みって設定なんだよ
仲哀のタネだってありえねーのにも関わらず大和治めるためにでっち上げたウソッパチに決まってんだろ
>>173
畿内の勢力が大陸との通商のために九州北部までをどうしても確保しておきたいということは理解できないかね?

175:世界@名無史さん
18/04/05 21:26:15.14 0.net
各豪族の伝承にそれぞれ人名をふって出来上がったのが書紀の天皇紀で
そんなものを大真面目に字面通り信じるとかバカバカしい
景行天皇の熊襲征伐も古事記にはなく現れるのは書紀なんだから
8世紀初頭に九州当たりの豪族の武勇譚を取り込んで造作された潤色と見てまちがいないだろ

176:世界@名無史さん
18/04/05 21:50:41.19 0.net
九州王朝があったとしたらその継承権は女系だな
帝位を男子が継承する中華王朝の影響で男系の血筋だけが記紀には書かれ、女系の王権があったことは隠蔽される
「女王国」というからには代々女が王となる仕来りなのだろう

177:世界@名無史さん
18/04/05 23:15:35.35 0.net
大和王権は唐と結託して
倭国を滅ぼし日本国を設立した
騎馬民族征服説は嘘だったが
唐のバックアップがあったとはな

178:世界@名無史さん
18/04/06 06:14:45.39 0.net
>>176
女王国は「めおこく」と読み、福岡県飯塚市の目尾に比定する
よって王は男である

179:世界@名無史さん
18/04/06 06:39:25.97 0.net
>>178
漢字の読み方も知らん在日ガイジは死んどけ

180:世界@名無史さん
18/04/06 07:02:49.03 0.net
相変わらずレベルの低い妄想と罵りだけだなここは

181:世界@名無史さん
18/04/06 10:50:43.30 0.net
そりゃ板違いだもの

182:世界@名無史さん
18/04/06 10:50:57.07 0.net
倭の五王とは?

183:世界@名無史さん
18/04/06 11:43:28.73 0.net
現在は随分研究が進んで邪馬台国は二つある事が分かっている。
一つは北部九州に存在した、もう一つは畿内説者の心の中に存在している。
畿内に古墳が多いのは、当時九州王の霊園として畿内は重宝されていたからである。
当時の畿内原人は鉄の武器を持っていなかったから九州勢に畿内を乗っ取られたという説が有力な説である。

184:世界@名無史さん
18/04/06 13:01:56.34 0.net
豚骨原人の話はソースがなくて笑えるwwwwwwwwwwwwwwww

185:世界@名無史さん
18/04/06 13:06:33.30 0.net
URLリンク(yamatai.cside.com)
土器は日常の道具であり、土器の移動は人が移動したことをを示す。庄内式土器は、畿内で作られた土器だが、畿内から西、とくに九州で大量に発見される。これは畿内から九州への人が移動したことを意味する。
畿内からは、各地へ土器が移動している。厚甕とよばれる弥生時代の伝統的な土器は東に広がり、薄甕と称する庄内式土器は、西に向かって九州まで移動した。
3世紀の九州の土器はほとんど畿内に入っていない。3世紀の九州の人間は出不精で、そのかわり外のものを寛容に受け入れた。畿内人はでしゃばりだった。
九州の庄内式土器は筑前型庄内甕といわれ、畿内の型式の土器を九州で製作したものである。
朝鮮半島南部で出土する日本列島の土器は九州や山陰タイプであり、畿内の土器は半島に行っていない。邪馬台国の時代に朝鮮半島と交流があったのは、九州であるといえる。
しかし、このことから邪馬台国が九州にあったと即断することはできない。なぜなら、近畿の王が九州の人間に命令して半島に行かせたという解釈ができるから。

186:世界@名無史さん
18/04/06 13:16:59.24 0.net
「一大卒」が伊都国にいた、「一大卒」は魏の「刺史」と同じ役割があるとしているが、「刺史」とは地方行政長官のことである
仮に「北部九州」に「邪馬台国」があったのなら首都および周辺地域の守備及び行政を司る「司隷校尉」と書くべきだが、首都圏から離れた地方の役人である「刺史」の如く有りと書いている
従って、「邪馬台国」は九州ではなく畿内で考えるほうが妥当である

187:世界@名無史さん
18/04/06 13:33:29.12 0.net
そもそも九州に箸墓古墳よりも大きな古墳がない時点でお察しなんだよなあ
そもそも全年代を通して九州に全長200mを超える古墳は1基も存在しない
吉備の造山古墳および作山古墳、上毛野の太田天神山古墳、丹後の神明山古墳の4基を除き、全て畿内(それも多くは大和国)に分布する
九州はグンマーや大都会岡山にすら負けているってはっきりわかんだね

188:世界@名無史さん
18/04/06 16:39:49.64 0.net
>>186
そりゃ魏のスケールで考えりゃそうだろうけど当時は日本全体どころか西日本一帯さえ掌握してないレベル
九州北部一帯を治める程度の勢力なら糸島あたりは辺境だろ
地図見ろ

189:世界@名無史さん
18/04/06 17:57:30.21 0.net
>>187
九州王朝の方が古いからな

190:世界@名無史さん
18/04/06 20:29:44.77 0.net
>>189
そういう詭弁は要らん
前方後円墳体系に組み込まれながらも畿内どころか大都会岡山&グンマー未満の規模のものしか作らなかった時点で動員力がその程度の権力者しかいなかった
これは九州が畿内に従属する立場だということの証拠の一つである
九州王朝、いやそもそも九州全体すら掌握していない筑紫王国は畿内に対立する一大政権どころか全国に数ある地方勢力のうちの一つでしかないということだ

191:世界@名無史さん
18/04/06 20:59:23.80 0.net
そもそも九州島内は物流の関係で各地域の人々の利害関係が一致することなどありえない
関門海峡というチョークポイントを抑えることで通行税として分け前を得ることができるが、
暴利を貪って畿内と西九州および朝鮮半島、北陸・山陰と東九州との間の物流を遮断してしまえば、
それらの地域の人々が怒って連合し、物量で敵わない関門海峡の勢力は討伐されてしまうことになる
そのために西九州と東九州との間で政治・文化的な断絶が生じたのだ

192:世界@名無史さん
18/04/07 02:38:14.44 0.net
>>190
単に破壊されて残ってないんだろ
古墳は長い間にどんどん破壊されてきた
本格的に発掘して保護されるようになったのは戦後から
例えば貝原益軒の『筑前国続風土記』を見ても、江戸時代に数多くの古墳が破壊され田畑に変わった事が記されている
その中でも畿内は天皇関係の古墳が多いから重点的に保護されてきただけ

193:世界@名無史さん
18/04/07 03:58:51.12 0.net
>>192
なんで古代の話をしてるのに江戸時代の話になるんだ
大きな塚がかつてあったなら伝承として残るわ
日本の古文書の多さ舐めとんのか

194:世界@名無史さん
18/04/07 05:22:11.82 0.net
>>193
江戸時代は一例だ
それ以前にも破壊されてる
旧政権系の墓が意図的に破壊されるのは古今東西珍しい事じゃない
中国の始皇帝陵も項羽に破壊されて発見されたのは1974年だ
ピラミッドとかと違い日本の古墳は大部分が盛った土の部分だから崩したら何も残らない

195:世界@名無史さん
18/04/07 06:27:24.06 0.net
>>190
九州王朝が全国を統一したとは誰も思ってないだろ
あくまで大陸と交流のあった「倭」が北部九州に中心があったという話
最大版図は九州北部、西部と山口県一部くらいであとは島嶼と半島南部だろう
最終的に畿内が侵略吸収したわけで
その段階で対外的に「倭」と名乗っていたのを引き継いで「大倭」、やまとになったのだろう

196:世界@名無史さん
18/04/07 06:37:49.82 0.net
>>194
ショベルカーもない古代にわざわざ巨大な古墳を壊すのは大変だし徒労でしかない
そんな大規模な土木工事があったなら絶対に記録や考古学的痕跡が残るものだ
ありき論で発言すんな

197:世界@名無史さん
18/04/07 06:41:26.59 0.net
>>196
ショベルカーもないのに作る方が大変だろ
壊したのがヤマト王権側なら征服した現地民使って壊させるだけだなんの苦労もない
前政権の痕跡なんて記録も残さない
当たり前だ

198:世界@名無史さん
18/04/07 06:45:04.14 0.net
>>194
董卓とかも漢王朝の陵墓破壊して盗掘してめちゃくちゃにしたな
前政権の墓を暴くのはむしろ大陸では常識

199:世界@名無史さん
18/04/07 07:35:52.18 0.net
>>197
お前は地球外から来たみたいだから地球の物理法則を知らないらしいな
古墳は田んぼ作った後の残土で作られている
材料の調達はその場でできる
壊すためにはその分の土砂の行き場が必要になる
そうでなければ建設残土処分が商売として成り立つ訳がないだろう

200:世界@名無史さん
18/04/07 07:46:30.12 0.net
存在を主張するならその存在を主張する者がそれを証明する必要がある
存在しない証明を要求するのは悪魔の証明といってアホのすることであり負けを認めるのと同じことだぞ

201:世界@名無史さん
18/04/07 08:59:24.99 0.net
>>199
昔は残土処理屋なんていねーよ
ただ平らにならして田畑にするだけだ
>>192の貝原益軒の頃はいたのか?
お前の好きな文書に残ってるだろ

202:世界@名無史さん
18/04/07 09:38:13.83 0.net
たしか金印が発見されたのも江戸時代の畑の中だったろ?
奴国王の墓も破壊されて畑になったって事だ
九州系有力王の墓が破壊された証拠だな

203:世界@名無史さん
18/04/07 10:08:43.97 0.net
>>201
証拠もないのに妄想語るなよ
そんなデカいものが消滅してたらまず地質調査した時に地層がガタガタになってるからすぐわかるわ
>>202
あれは金印の埋めてあったとこに岩があったのが塚だ
だいたい志賀島はほとんど山で古墳を作るスペースなどない
金印出土地も斜面だ
何も調べずに出まかせばっか言うとか本当にバカだなお前

204:世界@名無史さん
18/04/07 10:09:03.32 0.net
>>202
それだな
多分奴国王の墓が近くにあった証拠だな
古墳なんてほとんど土盛っただけだからとりあえず石室から棺出して破壊して副葬品略奪すれば用は無い
あとは石室を突き崩しておけば残るのは土の山
その土地を農民に開墾地として与えれば勝手に平らにならして田畑にしていくだけ
農民も必要な土地だけ平らにして開墾していくから耕作地が手狭になればまた古墳をならして農地にする
千年もすれば大古墳も跡形も残らない

205:世界@名無史さん
18/04/07 10:11:52.58 0.net
自分で自分にレスすんなよ
金印出土地はお前の大好きな平地の田畑じゃなくて山の斜面の森の中だぞ

206:世界@名無史さん
18/04/07 10:13:02.47 0.net
つーかおめー日本史板でバカタイコクとか言ってたアホなコテハンだろ?
博多王とか名乗ってたか?

207:世界@名無史さん
18/04/07 10:13:28.58 0.net
>>203
Wikiだと水田の中だな
江戸時代天明年間(天明4年2月23日(1784年4月12日)とする説がある)、水田の耕作中に甚兵衛という地元の百姓が偶然発見したとされる。
発見者は秀治・喜平という百姓で、甚兵衛はそのことを那珂郡奉行に提出した人物という説もある。
一巨石の下に三石周囲して匣(はこ)の形をした中に存したという。
すなわち金印は単に土に埋もれていたのではなく、巨石の下に隠されていた。
発見された金印は、郡奉行を介して福岡藩へと渡り、儒学者亀井南冥は『後漢書』に記述のある金印とはこれのことであると同定したという。
巨石は石室の名残りとも考えられるな

208:世界@名無史さん
18/04/07 10:16:51.25 0.net
>>205
それ金印公園の事か?
厳密には出土地じゃねーぞ

209:世界@名無史さん
18/04/07 10:20:31.91 0.net
>>207-208
アホが
出土地がどんなんか自分の目で確かめてこい
URLリンク(goo.gl)

210:世界@名無史さん
18/04/07 10:26:23.87 0.net
>>209
知っとるわ
わざわざ貼るな
志賀島だって古墳くらいあるわ
過去になかった証拠にはならん

211:世界@名無史さん
18/04/07 10:27:51.70 0.net
まあ近畿の土民なら海を擁した土地の豊かさとか想像できんだろうね

212:世界@名無史さん
18/04/07 10:30:22.77 0.net
>>210
あガガイのガイwwwwwwwww
出土地には平地が200mどころかせいぜい幅20mくらいの斜面を耕して作った狭い段々畑くらいしかないんだが
それでもお前はそこに巨大古墳あったと思ってんのか
ほんまもんの障害者だな

213:世界@名無史さん
18/04/07 10:40:02.40 0.net
URLリンク(goo.gl)
ホラ、みろよみろよ
このクッソ狭い土地をよォ!
こんな海のすぐ傍まで斜面の迫ってる島にデカい古墳なんか作れっこねーし
ましてや壊したら広い平地ができるからこんな地形にはなりえないって当たり前だよなぁ!

214:世界@名無史さん
18/04/07 13:31:55.05 0.net
海沿いに古墳あるし島とはいえ少なからず平地はある
仁徳陵なみとは言えんが作り余地は余裕あるである

215:世界@名無史さん
18/04/07 14:53:55.45 0.net
そんな事は問題にしてないだろ
その言い草なら結局フクオカは群馬や岡山未満だって事を認めたということだ

216:世界@名無史さん
18/04/07 15:32:59.81 0.net
まあ畿内に最初から日本の中心があったと考える方がおかしいけどな
今現在の事を言えば筑紫平野よりも悲惨
鹿しかいない僻地
武器や交通が発達して戦乱があったからこそ守りやすい大和盆地にいたヤマト王権が生き残っただけ

217:世界@名無史さん
18/04/07 16:09:13.59 0.net
>>216
というジュースの味を誇るストロー豚骨エベンキの無根拠な妄想であった
ちゃんちゃん

218:世界@名無史さん
18/04/07 16:41:50.73 0.net
九州に異常なまでの偏見を持った挙句議論に煮詰まるとお約束の朝鮮人認定か
お里が知れるな

219:世界@名無史さん
18/04/07 17:19:41.81 0.net
岡山群馬未満が発狂してんなよ
精神的宗主国様名産のトンスル飲んでホンオフェ食べて、どうぞ

220:世界@名無史さん
18/04/07 18:13:53.48 0.net
レベル低すぎ

221:世界@名無史さん
18/04/07 19:08:41.50 0.net
どちらにしろ古代パカタはグンマーオカヤマ以下のショボさ

222:世界@名無史さん
18/04/07 21:33:56.69 0.net
なんかよくわからんが結局九州に対する私怨で持論を展開してるようで何の根拠もない事がわかるわ

223:世界@名無史さん
18/04/07 21:35:41.58 0.net
>>219
大阪民国という植民地を擁する近畿にそれ言われてもブーメランだな

224:世界@名無史さん
18/04/07 23:01:37.24 0.net
という群馬よりも弱いパカタトンコツ怒りの二連投

225:世界@名無史さん
18/04/08 12:30:42.10 0.net
日本国成立ってどういう意味だかよく分からね。
「倭国じゃないよ、日本国だよ」という意味なのか、それとも
「日本列島に存在する今の日本が、国として成立したのはいつなのか」という意味なのか。
前者なら、天武天皇辺りの頃だろうし、後者なら論議の前に「国」の定義が必要になる。

226:世界@名無史さん
18/04/08 15:22:41.00 0.net
【話題/漫画】集英社『グランドジャンプ』日本が核攻撃される漫画「東京核撃」を監修した政治団体・日本会議北海道理事の「日本人の定義」が色々とすごい…(buzzap)★4
http:// asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1523164577/

227:世界@名無史さん
18/04/09 18:44:06.07 0.net
>>216
奈良って山に囲まれてるの?

228:世界@名無史さん
18/04/09 19:48:29.64 0.net
北側は平城山(ならやま)という低い丘しかないし大和川が流れ出る部分も谷間で山が途切れてる
実質京都盆地大阪平野と一体

229:世界@名無史さん
18/04/10 02:58:31.64 0.net
>>223
日本発祥の地近畿に言われたら黙って土下座するのが正しい日本人やろ

230:世界@名無史さん
18/04/10 09:02:57.59 0.net
哀れだな

231:世界@名無史さん
18/04/10 18:01:33.31 0.net
結局ネトウヨが根拠もなく朝鮮人認定したり天皇陛下マンセーする為には邪馬台国畿内論の方が都合がいいってだけの話ね
結果ありきのスレならもう要らんわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1887日前に更新/113 KB
担当:undef