食物と酒、嗜好品の歴 ..
[2ch|▼Menu]
379:世界@名無史さん
18/01/27 21:47:05.48 0.net
高麗の民はモンゴル兵や契丹兵や女真兵にレイープされる。
一方で王族はむりやりモンゴル皇女をめあわされ、代を重ねるごとにモンゴル化していった

380:世界@名無史さん
18/01/28 00:29:50.49 0.net
このスレも終わりだな

381:世界@名無史さん
18/01/28 01:01:15.05 0.net
こんなウンコな流れも良くあることだけど?

382:世界@名無史さん
18/01/28 06:27:02.76 0.net
話ぶったぎって申し訳ないんだけど、1920年代のアメリカの食文化について参考になる書籍とかある?
フォードが大量生産されたように、食べ物、特にお菓子とか飲み物って今のスーパーとかコンビニにあるように


383:製品が溢れてたのかな 後、もぐり酒場で食されてた物とか、大衆が普段どんなものを食べてたか知りたいのです



384:世界@名無史さん
18/01/28 08:40:40.96 0.net
>>376
アプトン・シンクレアのジャングル
1906年に出た本ですがあまりに酷い食肉業界の描写がアメリカ人に挽き肉恐怖症を起こさせたとか
これに対抗する為衛生的なイメージを前面に押し出して成功したのがホワイトキャッスル等のチェーンハンバーガー店なのだそうだ

385:世界@名無史さん
18/01/28 09:23:19.13 0.net
もとからアングロ人は挽肉まともにあつかわないじゃん。
法令とソーセージは出来る過程を見るものではない
とか諺になってんじゃん。
今でも、ピンク・スライムとか。

386:世界@名無史さん
18/01/28 09:38:01.69 O.net
腸詰工場の少女

387:世界@名無史さん
18/01/28 11:33:14.30 0.net
先日からこのスレ見ていて、ホットドッグを食べたくなってきたんだよなぁ
特にドトールコーヒーのレタスドッグ

388:世界@名無史さん
18/01/28 11:54:05.12 0.net
絶望ハンバーグ工場

389:世界@名無史さん
18/01/28 12:35:38.87 0.net
どれを食べる?
アメリカン・ドッグ
フレンチ・ドッグ
コーリアン・ドッグ

390:世界@名無史さん
18/01/28 12:42:34.95 0.net
ホットドッグの起源は、1870年代にドイツ系移民のチャールズ・フェルトマンが
ふるさとドイツのソーセージをパンに挟んだのが始まりで、
ニューヨークのネイサンという店が最初に大々的に売り出したらしいね。
アメリカのホッドドッグ URLリンク(youtu.be)

391:世界@名無史さん
18/01/28 12:44:36.50 0.net
戦前のアメリカといえば、トムとジェリーの舞台になってる
家庭だな、やたらと料理が並んだりしてるがあれは当時の
アメリカ中流層がモデル?

392:世界@名無史さん
18/01/28 13:23:03.97 O.net
トムとジェリーは話によってシチュエーションが毎回違うから一概には言えない。
一番多かった舞台の家は黒人メイドの居る豪邸はどう見ても上陸階級だろう。
奥様は魔女のスティーブン家も同様。
まぁ俺も子供の頃はあれがアメリカの一般家庭だと思っていたよ。

393:世界@名無史さん
18/01/28 13:36:42.86 0.net
>>379
あ〜、それは止めてくれ・・・

394:世界@名無史さん
18/01/28 16:12:00.77 0.net
>>385
映画の幕間に上演された短編をまとめてるから
作られた時期も長年に渡ってるんです
古いものは戦前の1940年
何編かはチェコで作られたんだとか

395:世界@名無史さん
18/01/28 16:24:13.17 0.net
ちなみにこのサイトが詳しい
URLリンク(www.ygnosite.com)

396:世界@名無史さん
18/01/28 16:52:19.89 0.net
冷蔵庫の中にはローストチキンに骨付きのハム、チョコレートケーキ、トランポリンにもなる巨大ゼリー。
地下室にはリンゴ酒の樽
こんな国と戦争していたんだね…
なんて書けば例の荒らしを招きよせることになるが

397:世界@名無史さん
18/01/28 18:07:56.72 0.net
映画は人々に夢を見せるための物でもあるし
無理にステーキだの七面鳥だの食いたいと思わず
風土に合ったものを食べていた時代も別に不幸だった訳じゃ無いと思うけどね
どうせ
柔らか〜い
としか言えないんだし

398:世界@名無史さん
18/01/28 18:08:55.68 0.net
枢軸国の主食はノコギリで切る固いパン。ベーコンエッグの香料すら政府に隠さなければならない贅沢だったからな

399:世界@名無史さん
18/01/28 20:37:20.70 0.net
>>391
枢軸国の中でもジャップの食糧事情は劣悪で、戦


400:と言われている人の過半数は餓死と栄養失調だった。



401:世界@名無史さん
18/01/28 21:39:40.10 0.net
>>392
それは戦地の話では…?
酷かったのは事実だけど

402:世界@名無史さん
18/01/28 21:53:20.57 0.net
>>393
まあ米英仏独伊とは比較にならんくらい日本軍が悲惨だったのは事実だわな
1944年の後半にも入ると決断できない上層部のせいで庶民が大勢餓死させられた

403:世界@名無史さん
18/01/28 22:04:12.49 0.net
しかもされは食料不足のせいではなく
輸送力不足のせいでそうなったというのがなんとも歯がゆい

404:世界@名無史さん
18/01/28 22:16:12.63 0.net
輸送船は片っ端から沈められていたからね

405:世界@名無史さん
18/01/28 22:38:00.10 0.net
対潜の要の駆逐艦ですら潜水艦に食われまくってるし・・・
海を超えて島に立てこもり降伏は却下じゃどうにもならんよ
懐かしのアメリカのTVに便乗したいけど
コンバットって飯食ってるシーンは印象にないなぁ
おぼろげにしか覚えてないってのもあるが

406:世界@名無史さん
18/01/28 23:12:24.90 0.net
>>389
実際、10倍以上の国力差があると、確か山本五十六だったかが
嘆いていたそうだからな。

407:世界@名無史さん
18/01/28 23:14:40.71 0.net
コンバットはノルマンディー上陸作戦の前日夜から話しが始まってるけど
ドラマの日数を足すとドイツ降伏までの11ヵ月よりはるかに長い・・・

408:世界@名無史さん
18/01/29 00:30:13.85 0.net
>>398
国力の差は不公平では無いけどな
金持ちの家に生まれて来る子供もいれば
何かしてくれるより蹴ったり殴ったりすることの方が多い親もいる
それでも同じように幸福になろうと努力することが平等にできるだけのこと
お前は恵まれてるといきなり殴りかかってはどう考えてもいけない

409:世界@名無史さん
18/01/29 00:37:18.84 0.net
376ですが、色々な情報ありがとうございます
参考にさせていただきます

410:世界@名無史さん
18/01/29 00:37:27.01 0.net
>>84
は正しい
俺は素っ裸でちんこ股に挟んだあほだ

411:世界@名無史さん
18/01/29 00:43:01.53 0.net
日米を鉄鋼生産量で比べると、10倍どころの話じゃない。
あんな国にどこが勝てるって言うんだ。

412:世界@名無史さん
18/01/29 01:24:13.27 0.net
戦前だと(朝鮮や台湾を含めた)大日本帝国の食料自給率は100%だったのだから、
まさか負けるとは考えられなかったのだろう www

413:世界@名無史さん
18/01/29 01:28:14.48 0.net
ニューギニアは島中ジャングルなのだから、食料の調達には困らない
というノリで進軍www

414:世界@名無史さん
18/01/29 01:35:13.51 0.net
インド攻めには牛を徴発して 運搬用と食用の両方に使う
頭の良い作戦www

415:世界@名無史さん
18/01/29 02:06:38.60 0.net
ジンギスカン作戦や
壮大やろ

416:世界@名無史さん
18/01/29 05:14:50.01 0.net
そもそも日本はアメリカを倒すというドクトリンではないぞ
最初から日露型の、相手に打撃を与えて講和という方針で、相手を屈服させる方針ではない
なんで短期決戦なんでミッドウェーをやった。
国力が試される総力戦を想定していない。
見込み違いを神の視点で批判するのは楽だろうが、国力の差をもって「当時の指導部はアホ」というのはそれこそアホ
当時の戦力はそれなりにそろってた
問題は総力戦になってしまったこと

417:世界@名無史さん
18/01/29 08:34:20.99 0.net
>>408
当時の軍上層部はある程度の長期戦を見込んで日米開戦してるぞ
短期決戦は山本など一部の非主流派が主張したにすぎない

418:世界@名無史さん
18/01/29 09:12:12.25 0.net
「戦争終結はドイツ様が何とかしてくれる」って戦争初めてドイツをが避けてた対米戦に引きずり込む。
アホとしか言いようが…

419:世界@名無史さん
18/01/29 10:05:47.37 0.net
気に入らない内閣は潰す、気に入らない政治家は殺すってやって
軍という閉鎖空間で育ったお山の大将・井の中の蛙が外交や政治まで勝手に決定したんだもの
そりゃメチャクチャになりますわな
現代も結構似てる
別に民主党を擁護する気はないが気に入らない政権だったから官僚が潰した
安倍政権は増税するから官僚も応援して支持しているわけだ

420:世界@名無史さん
18/01/29 11:01:48.31 0.net
>>408
アホじゃん。
日本が短期の局地的な戦争で済ますという日本の思惑にアメリカが乗ってこないことを読み切れず
総力戦にもちこまれてんじゃん。
日本にとっては総力戦でも、アメリカは二方面戦争やってそれでも出がけの駄賃みたいな片手間。

421:世界@名無史さん
18/01/29 11:54:24.91 0.net
日本の思惑通り動かないアメリカが悪い
日本は正しい

422:世界@名無史さん
18/01/29 13:24:13.14 0.net
「自分に都合の良いように敵が動くという妄想が、いつの間にか
事実になってしまわないように」(軍部の妄想)
「相対的に小国になってしまえば大国は必ず難癖をつけて攻めてくる」
(満州利権のアメリカによる強奪)
「中途半端な軍が自国近くをウロウロしている場合は挑発である」
(ハワイ沖のアメリカ軍艦)
「将校が下級兵を怒鳴りつけているのは士気が上がらない証拠であり、
その軍隊は無理な戦争をしている」
(日本軍将校の部下いじめ)
以上孫子兵法から。
孫子兵法の指摘を最初から最後まですべて逆に捉えて大敗した
二次大戦中の日本帝国軍はアメリカの戦争の教科書になってるとか。

423:世界@名無史さん
18/01/29 13:28:47.03 0.net
>>403
そりはパンパンの子孫に問題解決ができる男が
いないからだよ
世界最初の帝国を築いたクロスは?
国力が何十倍でもそれを覆したアレキサンダー大王は?
チンギスハンは?
世界を征服した大帝国の英国から独立したアメリカ13州は?
おまえら東アジアのメスマンコじゃ100億人集まっても
そういった知恵なんて
生まれんよ
男じゃないから

424:世界@名無史さん
18/01/29 13:28:50.72 0.net
>>409
いや条約切れの艦が進水する前にって話は大前提だった。
それにある程度長期だろうがアメリカを屈服させる予定ではないし、手持ちの駒でなんとかする予定だった
>>412
うん
その思惑はずれを叩くなら良いんだが、「国力に差があるのに戦争した」という批判は的外れでっせということ
国力の差ってのは総力戦を継続するというのが前提条件だが、日本はそういう考えで戦争したわけではない

425:世界@名無史さん
18/01/29 13:43:31.39 0.net
「複雑な地形に対し、大兵でゴリ押しするものは戦上手ではない」
(ベトナム戦争の密林戦)
「戦争が長引き、それを戦術部隊を強化することで覆そうとする
勢力はすでに戦略面で敗北をしている」
(ベトナム戦争での特殊部隊、イラク戦争の特殊部隊)
アメリカは第二次大戦は教科書にもできるほど戦上手であったが
戦後の世界への介入にはことごとく失敗している。

426:世界@名無史さん
18/01/29 13:46:38.59 0.net
で、この尽く介入に失敗してるアホ帝国に心から服従し、なにか禍々しい福々しさを
享受しているのがドイツであり、日本なんだよな。女から見ると
こういう奴らが一番気持ちが悪い。なんかいい男といい気分になって、
いざ脱がしたらちんこがなかった・・みたいな。ドイツ男って欧州で
一番人気がないらしいよ。日本男なんて金目以外どこもお断りでしょ。
なんかキモいのよ、あんたたちって。

427:世界@名無史さん
18/01/29 13:53:03.10 0.net
ネカマって楽しいな

428:世界@名無史さん
18/01/29 13:56:09.75 0.net
しかし当時のアメリカの勝利条件を誰も知らないのは興味深いなあ
アメリカはナチスに追放されたユダヤ人を守るために戦争に参加した
わけではない。その当時の最大の帝国は英帝国で、実際アメリカも
戦時中でありながら一番アメリカに害をなすのは英帝国としていた(ドイツは
二番手あたり。日本やイタリアなど相当下の方)。ところで
では、アメリカの
第二次大戦の勝利条件とはなんだったのであろうか?

429:世界@名無史さん
18/01/29 13:56:31.80 0.net
俺もやろう

430:世界@名無史さん
18/01/29 14:22:24.95 0.net
食えぬ話よ

431:世界@名無史さん
18/01/29 15:06:14.15 0.net
>>416
日本軍は思いっきり総力戦やる気だったからね
>太平洋戦争全般にわたる基本方針となる日本の戦争計画書「対英米蘭蒋戦争 終末促進に関する腹案」では、
>「東南アジア南太平洋における米英蘭の根拠を覆滅し、戦略上優位の態勢を確立すると共に、重要資源地域ならびに主要交通線を確保して、
>長期自給自足の態勢を整う」とし、戦争の終わらせ方については「独伊と提携して先ず英の屈服を図り、
>米の継戦意志を喪失せしむるに勉む」としていた。
 ―Wikipediaより引用

432:423
18/01/29 15:12:05.35 0.net
念の為釘を刺しておくと
「東南アジア南太平洋における米英蘭の根拠を覆滅し 〜 長期自給自足の態勢を整う」
が総力戦を意味しないと解するバカはさすがに当時の軍司令部にもいなかったし
もし>>416がそう主張するなら日本語が通じない相手だと思って以降無視する

433:世界@名無史さん
18/01/29 15:21:05.18 0.net
何だこの低レベルなやり取りは……
日米開戦以前にとっくに日本は総力戦体制に入ってますよ
国家総動員法は1938年に発布って、小学校で習うんですケド……

434:世界@名無史さん
18/01/29 15:29:35.21 0.net
高卒レベルの人は日米開戦から日本が戦時体制に入ったとよく誤解してるよな
実際には日中戦争で泥沼った挙げ句「対米開戦に活路を見いだす!」とキチガイ博打を打ったのが当時の日本帝国軍
やがて「1億総火の玉」になって国民の命をまるでゴミのように扱うまでに至る
「過ちて改めざるこれを過ちという」
 日本帝国軍は孫子以前に論語も知らない

435:世界@名無史さん
18/01/29 16:10:04.34 0.net
>>412
実は日本にとっても太平洋戦争は主戦場ではなかったんや
日本にとっては主戦場は大陸で、太平洋は副戦場
USにとっては主戦場は欧州で、太平洋は副戦場
太平洋戦争は双方にとって副戦場やったんや

436:世界@名無史さん
18/01/29 17:09:42.28 0.net
食い物の話は、枯渇・・・

437:世界@名無史さん
18/01/29 17:38:46.04 0.net
>>426
人間で例えるなら、全財産をパチンコで溶かしたバカが、
一発逆転を狙って、サラ金から巨額の借金をして競輪場に突撃しているような状態。

438:世界@名無史さん
18/01/29 18:03:55.82 0.net
真っ赤になってるとこ申し訳ないですが
スレタイ読んで死ねよ

439:世界@名無史さん
18/01/29 19:54:41.93 0.net
スレタイも読めない馬鹿たちの頭の悪い戯言はここまで
野菜が高いのならバナナを食べればいいピーナ

440:世界@名無史さん
18/01/29 20:11:03.13 0.net
総力戦の話で思ったんだけど、総力戦ってようは銃後の民間人も軍需産業で働いたり食料や嗜好品が配給で制限されたりするじゃん。何で近代戦だとそういうことになるんでしょ?
それまでの戦争だって兵士は大量に必要だし物資も必要になると思うんだけど。
逆に近代戦以前の戦争、例えば南北戦争とかナポレオン戦争では民間人は何もしなかったって事ありえないよねえ

441:世界@名無史さん
18/01/29 20:11:39.36 0.net
魚乃目三太(作家名)の戦争めし(漫画タイトル)に大阪にお好み焼きが紹介される場面が出てくる
兵隊が外出許可を得て大阪に帰ってくると
弟がキャベツを残すんじゃないと叱られている
関東で訓練していた兵隊は弟にキャベツを食べやすいように料理してやろうとお好み焼きを作る
芸者遊びをしていた軍の上層部の人間が客に遊びとしてお好み焼きを焼かせるのを面白がり兵隊に作り方を教えたのだと言う
その時ラジオから真珠湾襲撃のニュースが流れ時代背景としている
この話もとネタがあるのか不勉強で判らないのだが
お好み焼きが東京では作ることも楽しみのひとつのおやつであり
大阪には初めからおかずとして伝えられた事になるのが興味深い

442:世界@名無史さん
18/01/29 20:13:25.21 0.net
可愛いJCには俺の股間の特大バナナをご馳走してやるんだが

443:世界@名無史さん
18/01/29 20:15:34.92 0.net
>>432
近代戦以前の戦争では食料は現地調達

444:世界@名無史さん
18/01/29 20:37:37.33 0.net
ヘイチーチパスミーアローチマーン
URLリンク(m.imgur.com)

445:世界@名無史さん
18/01/29 21:07:06.43 0.net
ナポレオン軍は缶詰はまだだったから、初めてビン詰食品を利用したんだな

446:世界@名無史さん
18/01/29 21:27:04.78 0.net
東アジアって世界史的に見てもっとも女々しいよねー
有名人がヨーコ・オノとかオカマの蔡倫しかいない
英雄が一人もいない
欧米だと男がものすごい活躍してるのにね
なんか東アジア人って女性ホルモンが多すぎなのかな

447:世界@名無史さん
18/01/29 21:30:50.71 0.net
インディオたちが女々しく、征服者の白人の混血要員として自分のメスを
差し出してばっかりで男らしく戦わないのは、彼らが
常食しているリュウゼツランに女性ホルモンに似た作用をする
物質があると特定されたから。インディオ男性はだから長髪でふっさふさ。
もしかして東アジア人の女々しさと服従の文化ってのは
食生活にあったのかも。米が女性ホルモンを出すとか?
こういう話題はこのスレ向きでしょう。米を食べる文化は戦争に弱い(
インド、東アジア、トルコ、戦争に勝ったことがねえ)。
だけど麦文化(欧州、アメリカ)は戦争に強い。雄々しい。
なんか主食に原因があると思う

448:世界@名無史さん
18/01/29 21:42:25.74 0.net
こいつはアレクサンドロスやパンパンがどうたらこうたらとか
うなされたように繰り返す統失患いの可哀そうな子だから皆触れないように

449:世界@名無史さん
18/01/29 21:50:58.87 0.net
たった一人の悪漢がいるだけで、国際平和は乱される
かなしいなあ

450:世界@名無史さん
18/01/29 21:54:35.60 0.net
>>236
しょっちゅうリビアやレパント地方に遠征してますけど
鄭和の遠征と一緒で軍事力を見せつけて回るだけの、ほとんど軍事パレードだけど

451:世界@名無史さん
18/01/30 01:13:58.97 0.net
>>423
相手を殲滅するタイプの総力戦でないことは
「米の継戦意志を喪失せしむる」とあなたの引用した話で明白でしょ
きちんとこちらは総力戦を「継続する」と条件付けてるよ
たんにあんたが読解力がないだけ
釘さすってw追加してまで「論破」したいマウントとりたいだけのアホやんけ

452:世界@名無史さん
18/01/30 01:15:01.73 0.net
某盗撮サイトのキャプだけど、こんなの見ると、
「パンツ重ねて履く意味あんの?」との哲学的な思索にふけってしまう
クロッチも、縁のゴムも付いてるし、これが、「見られて良いパンツ」としての機能を果たすのか?
それとも、「肌に直接触れてるパンツ=下着」を見られたら恥ずかしい、ってだけで、
その上に履いてるのは形状によらず服と一緒、って感覚なのか・・・
URLリンク(fast-uploader.com)

453:世界@名無史さん
18/01/30 01:20:20.66 0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

454:世界@名無史さん
18/01/30 06:11:29.23 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
6WL7J

455:世界@名無史さん
18/01/30 06:26:35.68 0.net
日本では国力を石高で判断する時代がずっと続いていたのだから、
日本一億石 対 米国五百万石 ならば勝てると思っていた人が
多かったのではなかろうか?www

456:世界@名無史さん
18/01/30 08:10:07.53 0.net
URLリンク(www.google.co.jp)
このピザを巻いてパンのように焼いてしまった食べ物はストロンボリという
アメリカのフィラデルフィアで作られたそうなのでナポリに
なんだナポリタン無いのか
と言いに行くときはついでにストロンボリ島まで足を伸ばして
ストロンボリ無いのか
というのも良いかも

457:世界@名無史さん
18/01/30 08:28:43.70 0.net
>>448
そんなページ無いよ
Page Not found

458:世界@名無史さん
18/01/30 12:26:27.77 0.net
encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRXneJu-_oW5jVjelQTuJDsPtZVjBBxvUjDshzBQlGmxKAR5gwkBhwSfZkHIQ
stromboli

459:世界@名無史さん
18/01/30 12:31:03.55 0.net
URLリンク(therecipecritic.com)
上手くいかない

460:世界@名無史さん
18/01/30 12:50:24.55 0.net
>>445


461:世界@名無史さん
18/01/30 14:09:51.64 0.net
>>447
おいおい
相手は「米」国だぞ
勝てるわけがない

462:世界@名無史さん
18/01/30 19:59:45.54 0.net
産経が米兵が日本人を助けたと誤報

敗北人種の恥知らずな服従ですなあ
男がいないから白人男性に
日本の女の子は走るんだよ

463:世界@名無史さん
18/01/30 20:12:02.48 0.net
うまい棒ピザ味
梅ジャム

464:世界@名無史さん
18/01/30 20:40:37.55 0.net
パンパンステイツの権力者たちは何のために
戦争犯罪者としての日本国という地域に
人を閉じ込めているのだろう
なんのためだろうか?

465:世界@名無史さん
18/01/30 21:01:24.77 0.net
>>439
世界一米が収穫できて、大量の米を食べて輸出しているベトナムは
モンゴルと戦争して勝ち、アメリカと戦争して勝ち、中国と戦争して勝ったぞ

466:世界@名無史さん
18/01/30 21:12:07.85 0.net
どれ
商店街のおもちゃ屋さ行って爆竹買ってくるべぇか
パンパンうるさい>>454 >>456を裸にひん剥いて縛り上げ、
ケツメドに爆竹つめこんで…
パン・パン・パン・パン!
オオウ!
肛門がミンチになって飛び散るゥ!
断末魔の絶叫がほとばしるゥ!
長さ5尺の大腸と1丈7尺の小腸がヌンヌルヌンヌルヌンヌルリンと引きずりだされるゥゥウゥウウウウ!
さてと
ヌラヌラの小腸さひっつかんでいまだ死に切らない>>454 >>456の首さグングルリンと巻き上げて、ギューッと締め上げれば息が詰まるべぇか

467:世界@名無史さん
18/01/30 21:19:24.69 0.net
>>448
世界のなんちゃってご当地グルメ(名前の由来の現地にはないもの)
日本 ナポリタン トルコライス シシリアンライス 天津飯 シベリア
ポーランド ニシンの日本風
ヨーロッパ各地 マチェドニア(マセドニア、マセドワーヌ)
フランス アメリケーヌソース
アメリカ ストロンボリ モンゴリアンバーベキュー ベイクドアラスカ 
他にもあるかな? 
   

468:世界@名無史さん
18/01/30 21:22:22.42 0.net
シシリアンライスってのは知らんな

469:世界@名無史さん
18/01/30 21:26:12.46 0.net
シシリアンライスってのをググってみた。
佐賀県の名物なのか。
福岡県民の俺が知らないんだから、長崎のトルコライス程は有名じゃないんだろうな。

470:世界@名無史さん
18/01/30 21:28:37.28 0.net
土佐のエチオピア饅頭は?

471:世界@名無史さん
18/01/30 21:54:40.01 0.net
イエローサブマリン音頭ってのを聴いた事があるよ

472:世界@名無史さん
18/01/30 22:08:45.63 0.net
福井県にボルガライスってのがあったな
フランスだとチョロギは日本的な食材らしいが、何故チョロギ?
フランスといえば、生姜は赤マムシや生卵の位置づけなのもわからん

473:世界@名無史さん
18/01/30 22:09:53.97 0.net
トルコライスってとんかつが載ってるんだろ?
イスラムじゃ豚が御法度だというのに。
考えた奴はキチガイだなww

474:世界@名無史さん
18/01/30 22:25:17.17 0.net
>>465
トルコライスの協会の人が トルコ政府の公認をもらいに行って、
「それはちょっと、、、」と断られた事件がありましたとさwww

475:世界@名無史さん
18/01/30 22:59:45.63 0.net
>>459
アメリカ・カナダのハワイアンピザ
大体ハムとパイナップルが乗ってる
カナダで考案されたものだけどチェーンのピザ屋はハワイにもあるから
無いわけでもないかもしれない

476:世界@名無史さん
18/01/30 22:59:53.82 0.net
トルコ風呂(現ソープランド)行く前に精力つける料理だったから説

477:世界@名無史さん
18/01/30 23:17:36.04 0.net
トリコロール(三色)ライスとか?

478:世界@名無史さん
18/01/30 23:57:26.64 0.net
広東麺、ビックロシア、天津甘栗、台湾ラーメン アメリカン

479:世界@名無史さん
18/01/31 00:22:20.63 0.net
浅煎りをアメリカンだと思ってたが、フランス人に日本の中煎コーヒーを"アメリカンロースト"って言われてビックリした
フランス人も英語をいやみなく話すんだな

480:世界@名無史さん
18/01/31 00:30:43.81 0.net
フレンチフライことジャガイモの揚げ物は本場はベルギーだな

481:世界@名無史さん
18/01/31 00:42:53.76 0.net
盗撮のニュース見るたびに思うんだが、
どうして、犯人は、顔撮り姿撮りまでで自重しないんだ・・・?
可愛い子なら、顔のドアップ画像だけで十分抜けるだろ
顔撮るだけなら、スマホのレンズを向けるだけで良いし、
よっぽど不自然な動きしない限り、見つかるわけないから、まず、捕まらない
パンツ撮るとかね、もうアホかと
秘部を映像に収めたい気持ちはわかるけど、リスクが大きく跳


482:ヒ上がる まぁ、そういうのは、コレクター欲や支配欲に突き動かされるのかねぇ



483:世界@名無史さん
18/01/31 16:37:06.71 0.net
盗撮なんてやる段階で判断力がない
実際にそんなに見たいものなのか疑問だがネットで見られるだろうに

484:世界@名無史さん
18/01/31 16:43:10.16 0.net
中国の女子トイレ盗撮ビデオは日本と中国との衛生観念の違いが判る民俗学ビデオだぞ。
中国人は小便の時に拭かない。うんこはティッシュペーパー1枚くらいで軽く拭くだけでした。

485:世界@名無史さん
18/01/31 16:50:29.38 0.net
ヤメレ!

486:世界@名無史さん
18/01/31 17:39:03.97 0.net
今はどうか知らないが、日中戦争の頃の中国人は
手鼻や服の袖で鼻水を拭くのが普通だった様子。

487:世界@名無史さん
18/01/31 18:21:12.63 0.net
>>477
日本だってその頃というか高度成長期昭和40年代前半くらいまでそんなものだろ
中国人は今でもだが

488:世界@名無史さん
18/01/31 19:55:07.22 0.net
アッパーミドルのチャイニーズは、下手したら日本人より洗練されているぞ。

489:世界@名無史さん
18/01/31 20:02:54.13 0.net
中国人の教養の乏しさは凄まじいぞ
専門家以外、史記も唐詩も読めないらしい
日本人なら中学生でも万葉集や源氏物語を読めるのに

490:世界@名無史さん
18/01/31 20:09:05.35 0.net
まあ、珍走でも、万葉仮名ぐらい読み書きできるからなwww

491:世界@名無史さん
18/01/31 20:44:17.57 0.net
伝聞で偉そうに語っている>>480のオツムは
間違いなく悪いなwww

492:世界@名無史さん
18/01/31 20:56:33.76 0.net
>>479
こいつらのことか
URLリンク(blog-imgs-58.fc2.com)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blog-imgs-71.fc2.com)

493:世界@名無史さん
18/01/31 20:59:03.11 0.net
>>477
そう言えば、鼻をかむときに使っていた「ちり紙』を見なくなってから久しい。
そう思うと無性にちり紙が恋しくなってきたwww

494:世界@名無史さん
18/01/31 22:21:03.60 0.net
>>474
あなたは健全だね
盗撮犯に言わせると、
目の前に全裸の女性が居たって、チンポは何も反応しない
でも、街中でスカート履いてる女性を見かけると、その中が無性に見たくて見たくて仕方なくなる
こういうチラリズム、フェチはわからない人にはわからないだろうな・・・

495:世界@名無史さん
18/01/31 22:32:43.80 0.net
>>485の目ン玉の真ん前で爆竹をパンパンさせれば、水晶体が生臭いミンチになって飛び散るんだよ。

496:世界@名無史さん
18/02/01 00:12:58.26 0.net
中国人なら高粱を食え!

497:世界@名無史さん
18/02/01 00:15:46.34 0.net
父娘混浴に潜むリスク…男湯で多発する女児の盗撮被害 「小1以上は女湯へ」呼びかける銭湯も
2018.1.31 21:13
URLリンク(www.sankei.com)

498:世界@名無史さん
18/02/01 00:47:49.20 0.net
>>479
これは本当
日本の田舎にいる中国人はその周囲の日本人より
金持ってる
ど田舎で態度が堂々としてて良いおべべを着てる若い男って
大抵中国人だよ
日本人なんて下むいてよぼよぼ歩いてる

499:世界@名無史さん
18/02/01 01:14:18.43 0.net
ソープで童卒してからというもの
AVやアニメなどの2次元では性的に興奮しにくくなって


500:オまった 3次元じゃなきゃダメになってきた アニメも声優も以前は大好きだったが 今ではチェックすらほとんどしてない エロゲやらなくなったもんw AVも結合部じゃなくて、ベロチューの方が興奮するようになったり 裏AV全然見なくなった フェラとかマンコのどアップももちろんいいんだけど、正常位とか対面座位でベロチューのシーンがむちゃくちゃ興奮するようになったな



501:世界@名無史さん
18/02/01 04:33:37.07 0.net
>>480
先人が現代活字に翻訳してくれた万葉集やら源氏物語やらを読んでドヤ顔する中学生…
うんまあ厨房だなw

502:世界@名無史さん
18/02/01 05:05:32.63 0.net
>>491
現代活字wにしてくれる先人があって良かったね、って話じゃないの?しらんけど

503:世界@名無史さん
18/02/01 06:32:55.78 O.net
中国は、文革で文化が一度途切れてるからね。

504:世界@名無史さん
18/02/01 06:38:20.74 0.net
何のスレだよ

505:世界@名無史さん
18/02/01 06:43:04.11 0.net
>>489
日本にいる支那人は売春婦だから日本人より金持ってる
堂々と商売してるけど
パクられると下むいてよぼよぼ歩いてしまう
URLリンク(img.ltn.com.tw)

506:世界@名無史さん
18/02/01 08:39:38.73 0.net
いい中国人は文革でみんな殺されたからな。

507:世界@名無史さん
18/02/01 10:35:43.13 0.net
>>491
数十年前の草書の手紙すら、99.9%の日本人は読めなくなってるわけで
その点、完全に文化が断絶してるんだけど
自覚の無い奴がよくいるんだよな

508:世界@名無史さん
18/02/01 15:46:08.63 0.net
うまい棒ピザ味食べながら言うが
梅ジャムの思い出でも語りやがれ

509:世界@名無史さん
18/02/01 16:05:48.23 0.net
梅酒を漬けた後の梅を使って家で作ってたから、売ってるのは食った事ねぇな

510:世界@名無史さん
18/02/01 16:52:05.71 0.net
昔、ドリフのコントで「松の廊下」と「塚原卜伝の鍋蓋試合」があったよな。
つまり、この2つは子供でも知ってた(みんな知ってたからこそコントが成立する)わけだが、現在の子供は知らんよな。
ここにも小さいながら文化の断絶と言えるものがある。

511:世界@名無史さん
18/02/01 16:57:01.79 0.net
明治になって変わったよ…以前と違って寂しくなった
昭和になって変わったよ…以前と違って…
戦後になって変わったよ…
平成に…
21世紀…
こんな文章がどの年代の本にも出てくる
今の子供たちも将来同じ様に嘆くのだろうな

512:世界@名無史さん
18/02/01 17:07:21.75 0.net
日本のゲーム・漫画やアニメ(ラノベもかな)のバトルもので
技の名前をいってから技を発動させるのは立川文庫の影響
が大きい。

513:世界@名無史さん
18/02/01 17:33:53.73 0.net
俺が若かった頃にはおっさん逹から新人類と呼ばれたんだが
その新人類も今では55歳

514:世界@名無史さん
18/02/01 17:42:15.20 0.net
>>501
それでも御一新と戦前戦後は格別だよ
戦前戦中世代の親が味わったようなジェネレーションギャップは今の親は感じてないんじゃないか

515:世界@名無史さん
18/02/01 18:29:07.27 0.net
>>502
年齢層が高い板だから仕方ないけど、00年初頭には廃れてたぞ
ジョジョも第三部あたりまでは技名叫んでたけど四部ではしなくなってる

516:世界@名無史さん
18/02/01 20:12:16.65 O.net
スタープラチナ ザ・ワールド

517:世界@名無史さん
18/02/01 20:25:07.36 0.net
>>504
っていうか戦争と言う協同体験が戦前世代を
出身や身分を越えて一つにしたんでないだろうか
ご自身の辛かった戦争経験を孫達に話すお年寄りは
子供達に戦争をしてほしい筈はない
それまで田舎者だったり海軍だったり陸軍だったりしたものが
戦争が終わって
あんたも大変だったんだなこれからは一緒に頑張ろうぜ
と仲間になれた感覚で孫とも友達になりたかったんじゃないだろうか

518:世界@名無史さん
18/02/01 21:03:50.39 0.net
最近のアニメだと見栄切りモーション入って後ろに技名テロップ表示とかが流行ってるぽいな
歌舞伎みたい

519:世界@名無史さん
18/02/01 23:04:14.85 0.net
>>495
いや若い男たちだよ
彼らは大きな声で中国語を話すからすぐに
わかる
地方は本当に壊滅的だなあ
いいとこが一つもない
「その国の政治家の賢さは、その国の国民の知性をあらわす」

520:世界@名無史さん
18/02/01 23:24:44.95 0.net
>>509
半グレ支那人は知性的だよな
URLリンク(i0.wp.com)
URLリンク(s1.dmcdn.net)

521:世界@名無史さん
18/02/01 23:46:06.80 0.net
>>500 ドラえもんで「久米の仙人」のネタを使った話もあったな
URLリンク(fujiko-f-fujio.com)
■【仙人らくらくコース】「ドラえもん・仙人らくらくコース」
「今昔物語」
のび太と共に雲に乗っていた仙人ロボット。しずちゃんのパンチラに心が乱れ、神通力を失ってまっ逆さま。これは「今昔物語」に登場する久米の仙人の話が元になっています。
本歌取りいろいろのネタ元を載せてるサイトから。
URLリンク(fujiko-f-fujio.com)
アニメの方は13年前のリニューアル後はだいぶん切り捨てた話もあるのかな?
声優も大幅に若返ったし

522:世界@名無史さん
18/02/02 00:18:14.39 0.net
>>507
それはまた別の話じゃね
そういう感情は当然あったろうけど
時代の変化による意識や生活感覚の違いというものも存在した
どちらかが存在したからもう一方は存在しなかったといったような問題じゃない

523:世界@名無史さん
18/02/02 06:38:57.10 0.net
>>512
誰でも知ってるような強い求心力がある物事があることと
その影響力の外では案外知られていない事は実は同じことなのでは

524:世界@名無史さん
18/02/02 08:39:39.35 0.net
>>513
戦前戦後の生活や文化の変化については、戦争という共通経験の有無が全く影響してないとは思わないけれど他の要因(科学技術の進歩や国際社会の変化)の方が大きいのでは
ましてや、全く同じものとは到底思えないのだが

525:世界@名無史さん
18/02/02 09:17:35.66 0.net
何のスレだよ

526:世界@名無史さん
18/02/02 11:21:59.57 0.net
>>504
戦前戦後より高度成長の後と前で庶民の生活は劇的に変わってるとおもう

527:世界@名無史さん
18/02/02 11:59:06.97 0.net
洋食が本格的に家庭の食卓に入りこんだのは戦後から。
大正から昭和初期の全国各地の食生活をつづった農文協の日本の食文化シリーズでも、
洋食が登場するのは都会の一部。
あるいは都会のお屋敷で奉公した娘が田舎に帰ってから実家、嫁入り先で披露する、というのがせいぜい。
というところで、食文化の話にもどす

528:世界@名無史さん
18/02/02 12:05:20.82 0.net
>>517
普及のきっかけは日露戦争じゃないの?

529:世界@名無史さん
18/02/02 12:14:36.31 0.net
>>478
青っ洟とか言って、栄養が足りないとそういう鼻水が出るって親が言ってたのを
思い出した、確かに貧乏な家の子がそうだったな。
高度成長で栄養的に改善されて、そういう事も無くなったんだろう。

530:世界@名無史さん
18/02/02 12:17:35.47 0.net
>>516
だから、ジェネレーションギャップは戦前世代と戦後世代じゃなくて、戦前戦中世代の親とその子供の間にあるって話

531:世界@名無史さん
18/02/02 12:19:04.78 0.net
今日もコロッケ 明日もコロッケ

532:世界@名無史さん
18/02/02 12:21:22.03 0.net
>>519
手洟なんて昭和50年代前半くらいまでやってる大人そこらにいたぞ。
人の集まる所には痰壺とか置かれてたしな

533:世界@名無史さん
18/02/02 12:23:53.39 O.net
痰壷は法令で設置が義務付けられていたからな。

534:世界@名無史さん
18/02/02 15:31:37.14 0.net
「バイトくん」で小さい女の子が何でも屋で「おじちゃん らっきょうとタンツボちょうだい」と言って
おじちゃんが「はいよ」と答えてたな

535:世界@名無史さん
18/02/02 23:38:03.94 0.net
>>521
これじゃ年がら年中コロッケ
つい口ずさみたくなる名曲

536:世界@名無史さん
18/02/03 01:04:34.82 0.net
手作りしている肉屋のコロッケは意外に安くないんだけどね

537:世界@名無史さん
18/02/03 01:05:32.18 0.net
奥さんをワイフと呼ぶ習慣は、日本に根付かなかった。
相変わらず奥さんか妻、あるいは嫁

538:世界@名無史さん
18/02/03 01:10:05.07 0.net
行田名物ゼリーフライ

539:世界@名無史さん
18/02/03 06:25:26.31 0.net
焼肉なんかより遥かに手間のかかる贅沢な物だからな>手作りコロッケ

540:世界@名無史さん
18/02/03 08:46:37.92 0.net
コロッケの基本はジャガにミンチと玉ねぎが基本だが、
どうやら元ネタのクロケットは基本がジャガイモだけで、ミンチとか入れるのは派生形らしいね
派生系が日本では基本

541:世界@名無史さん
18/02/03 09:05:43.58 0.net
それはポテトクロケット
クロケット自体は卵液をつけてからパン粉などカリカリになる衣をつけて揚げる料理で
具は何でもいいけど細かく刻んだりペースト状にしたものを丸めることが多い
海外で食ったのはベシャメルソースに細かい肉や海産物が入ってるのが多かったな
マッシュポテトのやつもあったけど日本より牛乳かバターがたっぷりって感じ

542:世界@名無史さん
18/02/03 10:28:24.07 0.net
>>518
日本史AだかBだかではそう説明されてたな
多くの人が兵役にいってそこで洋食の作り方を覚えて云々
実際は昭和10年ですら入営率は全体の1割程度、日露戦争何てその半分なんだから
国民の9割強は洋食も兵役とも無縁だったんだけどな

543:世界@名無史さん
18/02/03 10:54:30.33 0.net
カレーなんかはその典型だね。
大鍋で一気に大量に調理できる。
盛り付けは大皿一枚で済む。
肉と野菜と米があるから、栄養バランスもそれなりにとれている。
だから兵の野営料理に採用され、除隊後の兵士が家庭に広めた。

544:世界@名無史さん
18/02/03 11:03:00.99 0.net
外で食うカレーは美味いよね

545:世界@名無史さん
18/02/03 11:21:42.93 0.net
>>533
カレーは、イギリスかぶれの海軍からだったのではないか?

546:世界@名無史さん
18/02/03 11:30:11.10 0.net
陸軍が編纂した「軍隊料理法」「軍隊調理法」にも載ってるよカレー
他にもカツレツ、オムレツ、コロッケ、マヨネーズの作り方まで載ってる
宇都宮名物の餃子も、満州に駐屯していた一四師団の将兵が現地民から製法を習って
故郷で造り始めたのが由来だったりする

547:世界@名無史さん
18/02/03 11:34:11.18 0.net
肉じゃが、豚汁も兵食由来

548:世界@名無史さん
18/02/03 13:15:34.31 0.net
明治の人にとっては肉じゃがも洋食みたいなもんだしな

549:世界@名無史さん
18/02/03 13:37:44.79 0.net
蕎麦屋で食うカレーは美味いよね

550:世界@名無史さん
18/02/03 14:40:30.75 0.net
>>527
「ハズ」は根付く気配すらなかったなw

551:世界@名無史さん
18/02/03 14:55:18.88 0.net
>>527
大橋巨泉や藤子A辺りが使ってたな

552:世界@名無史さん
18/02/03 15:01:35.75 0.net
自家製コロッケなんてもう15年は食ってないな、売ってるので
ソコソコ美味いから。

553:世界@名無史さん
18/02/03 16:12:08.31 0.net
益子名物ビルマ汁

554:世界@名無史さん
18/02/03 16:58:07.67 0.net
>>538
たった一回の奇蹟ではじまったものなのか、
それとも、明治の日本人に牛肉・玉葱・人参・馬鈴薯を与えると必然的に作ってしまうものだったのか。

555:世界@名無史さん
18/02/03 17:24:09.69 0.net
>>544
海軍がカレーや肉じゃがを創り出したのは脚気対策の研究の結果っしょ

556:世界@名無史さん
18/02/03 17:48:59.87 0.net
ベシャメルソースやルーって
本当にフランスが起源なのかね
バタを小麦粉で炒めるなんて中東や北アフリカ、インドなどが
何千年も前に発明してそうなのだだ

557:世界@名無史さん
18/02/03 18:21:21.81 0.net
>>545
意味わからん
カレーや肉じゃが食った所で治療にも予防にもならんが
軍隊食への導入は肉じゃがは10年、カレーは35年、陸軍のほうが早い

558:世界@名無史さん
18/02/03 18:25:36.96 0.net
そのへんの地域だと逆にとろみをつける食材豊富だから必要性を感じないかも

559:世界@名無史さん
18/02/03 18:45:59.80 0.net
>>547
当時は脚気の原因がわかんなかったけど
白米ばっかりじゃなく肉や野菜を食わせると発症率が劇的に減るのがわかり
いろいろメニューを開発したってのは割と有名な話じゃね?

560:世界@名無史さん
18/02/03 18:51:41.88 O.net
石ころの缶詰とか?

561:世界@名無史さん
18/02/03 19:41:11.77 0.net
陸はカレー食わなかったのか?

562:世界@名無史さん
18/02/03 19:54:00.31 0.net
カレーは良い、肉と野菜を適当に放り込んで煮込めば栄養的にも
問題が無いのがすぐに出来るからな、試験勉強で忙しい学生の
頃に、2週間くらいずーっとカレーを食ってた時があるw

563:世界@名無史さん
18/02/03 20:57:58.39 0.net
脚気に関しては陸軍の軍医だった森鴎外がクソなんだよなあ
海軍は麦飯に肉と野菜食わせて脚気撲滅したのに
鴎外はその成果を認めようとせずに陸軍兵士に白飯ばかり食わせたんで大勢死んだ
すると鴎外は著作や講演で海軍の軍医を誹謗中傷し社会的に抹殺しようとした

564:世界@名無史さん
18/02/03 21:00:32.57 0.net
舞姫読んでりゃ鴎外のクソっぷりは分かるだろ

565:世界@名無史さん
18/02/03 21:51:38.46 0.net
キラキラネームの元祖みたいなモンだしな

566:世界@名無史さん
18/02/03 21:57:30.62 0.net
>>549 白米に毒があるというより、白米で腹を膨らすと、白米に少ない必要な栄養分がその分入る余地がなくなるってことだな
大食漢の方が脚気に陥るリスクは少ないか。もっとも、経済的理由とかで食べ物のレパートリーが少なかったり、そもそも本人が偏食だったらどんなデブでも脚気の恐れはあるか

567:世界@名無史さん
18/02/03 22:19:31.08 0.net
>>530
炭水化物を炭水化物でくるむのか
じゃあライスコロッケとかもありなんじゃと思ったり

568:世界@名無史さん
18/02/03 22:19:53.27 0.net
>>544
あくまで個人的な妄想なんだが、艦船に積まれてる
長期保存な野菜と言えば、人参玉ねぎジャガイモだよな?
で、肉類に関しては、塩漬け肉や生きた豚やヤギがいるんだ。
で、この手の野菜と肉を材料にして、醤油や砂糖で日本人が
調理すると、肉じゃがの様な料理になる様な気がするんだ。

569:世界@名無史さん
18/02/03 22:28:49.09 0.net
>>551
明治六年の陸軍兵学校の食堂のメニューにはすでにカレーはあるよ
つっても戦時になると最前線の兵士は当然食えない
海軍でもカレーとか洋食なんて食えたのは平時だけで
「ルンガ沖夜戦」によると大戦期は梅干・ご飯・じゃがいも・漬物・鮭とかかなり質素なものになってる

570:世界@名無史さん
18/02/03 22:37:29.35 0.net
>>517
ソ連軍に抑されて死んだ俺のじいさんはステーキが大好物でしょっちゅう食ってたらしいよ
ちなみに特にお金持ちでもなんでもなく大阪の下町で職人やってた普通の庶民

571:世界@名無史さん
18/02/03 22:37:40.09 0.net
>>559
の「ルンガ沖海戦」はPHP文庫の奴ね
当然、平時と戦時では全然食糧事情が違う
ここら辺は実際に戦場に行った棟田 博が書いた「陸軍いちぜんめし物語」読めばわかる
前線では20年前のレーションが平気で配給される世界だからな

572:世界@名無史さん
18/02/03 22:42:49.53 0.net
>>553
鴎外はもしかしたら日本史上最低の医者かもしれない
被害規模を考えると

573:世界@名無史さん
18/02/03 22:48:40.50 0.net
つうか近代以前の戦争なんて戦死者のほとんどが病死か餓死だからな
クリミア戦争でも野戦病院の患者の死亡率は4割を超えていて、病院に入れられず放置されていた兵士のほうがかえって生存率が高いとか
わけわからないことになってた

574:世界@名無史さん
18/02/03 23:04:05.63 0.net
西洋の野戦病院の治療って、刀傷に煮えたぎった油をぶっかけるんだろ?
おかげで余計に火傷して傷が悪化してアボーン

575:世界@名無史さん
18/02/03 23:08:00.94 0.net
ナイチンゲールすごすぎる

576:世界@名無史さん
18/02/03 23:41:40.01 0.net
俺の爺さんは、昭和20年代半ばごろ、ステーキ食い過ぎて胃がんで
早死にしたという事になってるw
まあ今だと、赤身肉の過剰摂取は消化器系のガンリスクが高くなる
というのが定説だな。

577:世界@名無史さん
18/02/04 00:41:19.58 0.net
>>566
発がん性が確認されたのは赤身肉ではなくて貯蔵肉(ベーコン、ソーセージ等)ではないか?

578:世界@名無史さん
18/02/04 00:58:28.60 0.net
>>567
どっちもだよ

579:世界@名無史さん
18/02/04 01:35:49.14 0.net
>>564
直接傷口を治療してるだけ進歩してるんだよなあ・・・
それの前は「剣に軟膏を塗ると、その剣に切られた人間の傷が治る」とだもん

580:世界@名無史さん
18/02/04 01:49:18.48 0.net
中世の医療を垣間見るとあまりの杜撰さに笑えてくる
逆に受ける事になったら泣き叫ぶだろうが

581:世界@名無史さん
18/02/04 01:51:56.06 0.net
数百年前はさらに数百年前の人達を笑っていただろうし
数百年後に俺たちも同じように笑われているんだろう

582:世界@名無史さん
18/02/04 01:52:00.47 0.net
>>566
そもそも食べ過ぎてもがんにならない食品ってどんだけあるんだ?
コーヒーはがんリスクを下げるってのはきいたことあるが

583:世界@名無史さん
18/02/04 01:57:40.02 0.net
>>558
いやぁ
それ正しいと思うよ
カレーもそうだが保存が効くもので作られている

584:世界@名無史さん
18/02/04 02:00:14.72 0.net
>>569
不潔な薬を塗ったり、医者がしゃ血するより安全だからセーフ

585:世界@名無史さん
18/02/04 03:03:58.11 0.net
瀉血って何だったんだろうな?
デトックス的な意図があったんだろうか

586:世界@名無史さん
18/02/04 03:20:19.97 0.net
悪い血を出す、とかいう謎


587:攪_でしかないのだが、当時は真剣にやってたんだよね。 確かジョージ・ワシントンも瀉血が原因で死んでるな。



588:世界@名無史さん
18/02/04 03:45:38.31 0.net
>>560
大阪は都会だから大丈夫

589:世界@名無史さん
18/02/04 04:44:41.45 0.net
瀉血は古代から近世までの血液循環理論
つまり肝臓で作られ心臓から動脈を通って末梢へ拍出され「消滅する」
という科学理論に則った「科学的医療」だったしこれについてのエビデンス(科学的証拠)も大量に蓄積されていた
消え去るべき血液が末梢に残って毒となっているから病気なので
これを瀉血により除去すれば新しい健全な血液がまた末梢まで行き届き健康になるはずだということになる
因みに静脈は肺から空気を全身に送り込むパイプだとされた

590:世界@名無史さん
18/02/04 04:50:08.53 0.net
ただしハーヴェーとそれに続く医学者らによって現代につながる血液循環理論が確立されても19世紀になるあたりまでは瀉血を行う医師は多かったし現代でも民間医療として全世界で行われている
これは循環の鬱滞や末梢静脈の拡張などによる病気には瀉血が対症療法となるからでまた瀉血の刺激で自律神経系などが刺激されることによる健康増進効果もあると現代の科学と医学ではみなされている
ただし血液を通した医療者への感染の恐れが高いことが現代ではわかっているのでもうあまり行われないのだが


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

580日前に更新/242 KB
担当:undef