世界における王制・君 ..
[2ch|▼Menu]
686:世界@名無史さん
18/01/14 00:40:41.39 0.net
>>682
母国でもフランツ・ヨーゼフ皇帝、カール皇帝が正しい表記?

687:世界@名無史さん
18/01/14 01:14:47.31 0.net
>>686
そうだよ
エリザベス女王もエリザベス2世と時々呼ばれているがあれも本当は間違いであってエリザベス女王と呼ぶのが正しい

688:世界@名無史さん
18/01/14 10:01:12.01 0.net
伯爵家だが大公家の分家らしい
サラリーマン貴族ではない

689:世界@名無史さん
18/01/14 10:05:04.86 0.net
トランプには帝王の風格がある

690:世界@名無史さん
18/01/14 10:28:52.85 0.net
もう次はない
戦争はじめて人気取るかもしれないが

691:世界@名無史さん
18/01/14 10:30:13.88 0.net
どうみても小物じゃん

692:世界@名無史さん
18/01/14 13:59:07.68 0.net
安倍は天皇の風格がある

693:世界@名無史さん
18/01/14 14:44:04.79 O.net
蝦夷俘囚の末裔

694:世界@名無史さん
18/01/15 20:12:07.97 0.net
俘囚の長って蛮族とはいえ“君主”だよな。

695:世界@名無史さん
18/01/15 22:00:43.18 0.net
なるほど、「新皇」を名乗ってもいい出自なんだな。

696:世界@名無史さん
18/01/15 22:36:51.44 0.net
新っていれてる時点で権威も正統性もないのが明白だけどな

697:世界@名無史さん
18/01/16 03:02:05.43 0.net
では土鬼(ドルク)の神聖皇帝で

698:世界@名無史さん
18/01/18 05:18:22.12 0.net
オウムの神聖法皇?

699:世界@名無史さん
18/01/19 02:52:37.73 0.net
>>698
真面目な話、オウムの神聖法皇が君主であることを否定する理由なんて一切無い

700:世界@名無史さん
18/01/19 07:34:39.82 0.net
終末論的革命主義に走りすぎさえしなければサティアン中心にオウム皇国を建国することは可能だったろうにな
諸外国の支持と日本国内の多くの市民や学者そして政治家の積極的消極的支持もあった

701:世界@名無史さん
18/01/19 08:17:02.75 0.net
>>699
主権がない
主権はググレ

702:世界@名無史さん
18/01/19 08:19:53.33 0.net
>>699
排他的に統治できる領地がない
退場

703:世界@名無史さん
18/01/19 12:22:29.18 0.net
浅原があまりに俗物すぎだった
聖職者の上の下くらいの高潔さがあったらフス派みたいになったかもしれん

704:世界@名無史さん
18/01/19 14:16:19.74 0.net
大公って王様だろ?って次元が言ってた

705:世界@名無史さん
18/01/19 15:55:08.69 0.net
大公国ならルクセンブルグがモデルでは

706:世界@名無史さん
18/01/19 16:19:27.33 0.net
国号は公国だよ
伯爵がフランス語使ってるからモデルはモナコもあり得る
まあ王侯貴族はどこでもフランス語か

707:世界@名無史さん
18/01/19 16:30:14.09 0.net
オーストリアはフランス嫌いこじらせてフランス語使わなかったときいたが

708:世界@名無史さん
18/01/19 21:40:49.09 0.net
>>701
>>702
却下
主権君主でないジョグジャカルタのスルタンやブガンダ王などもいるので
オウムの神聖法皇は教団内限定とはいえ統治実態もあったしな

709:世界@名無史さん
18/01/19 22:45:44.47 0.net
コルシカ島の自治権要求、ジャン=クリストフ=ナポレオン8世ボナパルト擁立とかあるのかな?

710:世界@名無史さん
18/01/19 22:47:30.64 0.net
そいつらは主権国家が君主と認めたら君主
そうでないなら自称君主で君主ではない
お前金王朝いってたあらしだろ
アホ丸出し

711:世界@名無史さん
18/01/19 22:48:06.21 0.net
710は>>708
あてな

712:世界@名無史さん
18/01/19 22:49:46.51 0.net
>>710
お前天カスだろ
巣に帰れよ

713:世界@名無史さん
18/01/19 23:09:59.39 0.net
>>712
チョンは半島に帰れよ

714:世界@名無史さん
18/01/19 23:25:19.29 0.net
>>713
レスすんなよチョン

715:世界@名無史さん
18/01/19 23:35:14.40 0.net
>>714
レスすんなよチョン

716:世界@名無史さん
18/01/19 23:36:44.31 0.net
>>715
チョンは半島に帰れよ

717:世界@名無史さん
18/01/19 23:38:12.21 0.net
>>716
レスすんなよチョン

718:世界@名無史さん
18/01/20 02:10:32.25 0.net
ルイ・ナポレオンの子孫っていないのか?

719:世界@名無史さん
18/01/20 07:42:01.24 0.net
チョンチョン喚くなゴミ荒らし

720:世界@名無史さん
18/01/20 08:53:45.69 0.net
>>708
どちらも(少なくとも近代主権国家の)君主ではない
例外の提示になってない
退場

721:世界@名無史さん
18/01/20 09:41:44.99 0.net
>>720
君主でないことの否定理由になってない
却下

722:世界@名無史さん
18/01/20 09:54:17.13 0.net
勝手に条件を追加する典型的詭弁

723:世界@名無史さん
18/01/20 11:38:45.08 0.net
>>712
>>721
金王朝君
正体ばれてあわてるのはわかるがもう論破済み
お前の脳みそでは無理だが一行で論破できないなんとかできる論理があればいいねw
主権があるか主権国家に認めらてないものは自称君主だ、で終了
お前は本当に無能だな。議論にさえならんw

724:世界@名無史さん
18/01/20 11:51:33.30 0.net
君主でないことの条件になってないってなんだ?
君主の定義が曖昧になってるだろ?
近代国家の君主の定義要件列挙するなら
1 主権国家の元首または元首に相当する地位であり
2 法または法に準ずる慣習により上記地位が保証され
3 世襲またはそれに類する制度により地位が相続する
これくらいは満たしてないと君主とは呼ばない
主権国家の定義は省略

725:世界@名無史さん
18/01/20 12:11:17.66 0.net
でないことという悪魔の証明みたいなこといってる時点でもうね

726:世界@名無史さん
18/01/20 12:20:05.48 0.net
>>724
少なくともオウム教団内では1と2は満たしていると言えるな>神聖法皇

727:世界@名無史さん
18/01/20 12:20:50.05 0.net
>>726
教団は主権国家の要件満たしてないだろアホウか

728:世界@名無史さん
18/01/20 12:22:36.09 0.net
>>727
北朝鮮は日本じゃ主権国家じゃないってことになってるが?

729:世界@名無史さん
18/01/20 12:24:02.82 0.net
>>728
日本政府が朝鮮民主主義人民共和国を国家承認してないだけで
かの国が主権国家であることには疑いはない
これは別の概念だ、混ぜるな

730:世界@名無史さん
18/01/20 12:26:44.65 0.net
>>729
日本政府の国家承認が必要な要件でないのなら
神聖法皇であることに問題はないわな

731:世界@名無史さん
18/01/20 12:26:47.67 0.net
(むしろ、バチカンやサンマリノは主権国家なのか?という設題なら考える価値はある)

732:世界@名無史さん
18/01/20 12:27:34.82 0.net
>>730
訂正
神聖法皇を君主とみなすことに問題はないわな

733:世界@名無史さん
18/01/20 12:29:03.01 0.net
>>730
横からだが
オウムは日本の警察の介入を防げなかったので主権国家ではなかったのだ

734:世界@名無史さん
18/01/20 12:48:10.72 0.net
Lordって君主でいいの?
wiz脳ですまないが

735:世界@名無史さん
18/01/20 12:54:38.14 0.net
Lordは主に貴族に用いる尊称では
〜卿とかそんな感じ

736:世界@名無史さん
18/01/20 13:11:14.34 0.net
現在のモナコの君主は公(大公)だが
モナコの初期の君主はLord(領主、統治者)と訳されていたな

737:世界@名無史さん
18/01/20 13:58:40.11 0.net
>>734
時代によって変わるね、その辺は

738:世界@名無史さん
18/01/20 16:23:43.02 0.net
訳されたでなく
モナコのLordからモナコのPrinceに承認されただよ確か。
スペインかどっかから。
現代イギリスでLordは貴族の尊称だが
Lordと訳されるドイツ語やラテン語の単語は皇帝などにも使うよ

739:世界@名無史さん
18/01/20 17:02:02.07 0.net
オーバーロードを狂王とか訳してるからな
お陰でアンソロジーのトレボーがキチだらけに

740:世界@名無史さん
18/01/20 17:46:29.45 0.net
Proving Grounds of the Mad Overlord
これで狂王とか狂大王以外にどうやって訳せっちゅーねん

741:世界@名無史さん
18/01/20 17:55:45.76 0.net
Madとついてたのか
にわかですまない

742:世界@名無史さん
18/01/20 18:45:54.88 0.net
Over Lordは大王でいいのかな

743:世界@名無史さん
18/01/20 18:56:04.76 0.net
大領主とかかな?
シャーハンシャーとかの事例からすれば、もう皇帝か大王しかないかもなあ

744:世界@名無史さん
18/01/20 21:01:56.47 0.net
カリオストロ公国のモデルはリヒテンシュタイン?

745:世界@名無史さん
18/01/20 22:58:55.43 0.net
ロードオブザリングは指輪物語と訳されてるが、指輪王か指輪の支配者って意味だよなぁ
子供の頃は指輪の道と思ってたw指輪の旅路かみたいな意味で納得してたw
カリオストロはリヒテンシュタインが主なモデルだろうな
帝国議会の諸侯ではあるが、大公(がなにを指すか明白ではないが)ではないよな

746:世界@名無史さん
18/01/21 01:28:05.20 0.net
リヒテンシュタイン侯爵家は第一次大戦も第二次大戦も
侯爵家の地位を失わずに生き残り、今や世界の現存王家の中では有数のリッチな王家だが小国だったことが寧ろ功を奏した感じだな
オーストリア帝国の末路などを見ても思うが大国過ぎるってのもそれはそれで考え物だな

747:世界@名無史さん
18/01/21 06:22:46.02 0.net
>>712
チョンは半島に帰れよ

748:世界@名無史さん
18/01/21 10:59:13.36 0.net
>>747
レスすんなよチョン

749:世界@名無史さん
18/01/21 12:59:04.77 0.net
リヒテンシュタイン侯爵とかって誰か仕えるべき王とか大公がいたんだよな?
その王の国が民主化革命された時に連鎖しなかったのかな
他の侯爵や伯爵は連鎖して貴族制廃止に追い込まれたから貴族はいなくなったと思っていた

750:世界@名無史さん
18/01/21 13:37:51.65 0.net
>>749
神聖ローマ皇帝やオーストリア皇帝に仕えてたんじゃなかったっけ

751:世界@名無史さん
18/01/21 13:56:16.89 O.net
>>744
クラリス・“ド”・カリオストロて、フランス語の貴族称号使ってたからモナコかなぁ

752:世界@名無史さん
18/01/21 14:09:49.99 0.net
>>749
なんというか
欧州の貴族制度考えるのに国単位で固定すんのやめとけ

753:世界@名無史さん
18/01/21 15:35:13.60 0.net
>>749
一応「リヒテンシュタイン侯爵」は神聖ローマ帝国の主要諸侯って意味の「侯」だから
神聖ローマ帝国皇帝の家臣
ハプスブルク家の廷臣でもあったが主要称号としては神聖ローマ皇帝の家臣だな

754:世界@名無史さん
18/01/21 20:22:06.62 0.net
リヒテンシュタインはドイツ帝国が滅んだときドイツ帝国参加国ではなかった
なので連鎖でつぶれなかった。
ちなルパン三世が押し入ったカジノがモナコ国営カジノらしい
フランス語はリヒテンシュタインでも使用してるとおもわれ

755:世界@名無史さん
18/01/21 20:28:49.04 0.net
北米版のカリオストロの城は
カリオストロ公国だからduchy
大公だからGrand dukeと適当に訳してある。
ルクセンブルクもありえるが人口3500人はスクナスギ。
リヒテンシュタインでも10倍いる

756:世界@名無史さん
18/01/21 20:57:57.55 0.net
別にいいんでは?
日本をモデルにしてるけど
政体が全然違う架空の国ならいくらでもあるし
モデルにしたからってすべて真似るはない
なんせ偽札作ってるし大公は焼き殺されているし

757:世界@名無史さん
18/01/21 21:04:01.99 0.net
Duchyのほうの公国がないのが悲しい

758:世界@名無史さん
18/01/21 22:22:18.85 0.net
カリオストロ公国ルパン事件の後は
主要産業の偽札つくりがなくなって、多分財政破綻するはず

759:世界@名無史さん
18/01/22 02:07:27.57 0.net
>>704
モナコ公国の大公の甥アンドレア王子さま

760:世界@名無史さん
18/01/22 03:28:59.50 0.net
>>758
古代ローマ遺跡の観光事業があるじゃんか

761:世界@名無史さん
18/01/22 11:32:10.59 0.net
>>754
ちなルパン三世が押し入ったカジノがモナコ国営カジノらしい
偽札ゴート札だと気づき向かったのがリヒテンシュタインがモデルのカリオストロ公国。

762:世界@名無史さん
18/01/22 12:03:57.49 0.net
プリシンパリティのうち
アンドラ公国だけハブられてるな

763:世界@名無史さん
18/01/22 12:23:00.83 0.net
>>746
なにせ国家予算の赤字を侯爵のポケットマネーで補填してるくらいだから。
しかも、侯爵家は国家から一銭も歳費を貰ってないから、
国家と国民が侯爵家にパラサイトしてる様なもんだからね。

764:世界@名無史さん
18/01/22 16:01:53.10 0.net
セボルガ公国は裕福なん?

765:世界@名無史さん
18/01/22 21:11:38.23 0.net
>>748
チョンは半島に帰れよ

766:世界@名無史さん
18/01/22 22:04:01.36 0.net
>>762
あれ一般の日本人が思う君主国ではないし
地図マニアと歴オタぐらいしか興味ないだろう

767:世界@名無史さん
18/01/22 22:14:41.04 0.net
>>758
偽札を造るのにお金を貰っているのは確かなんだろうが、
その委託された値段ってのはかなり安価なはずなんだが
なぜなら「高価な偽札」というのは偽札として意味を持たない、から
もちろん「安価」と言っても国家予算に比較してそうなのであって、
カリオストロ個人にとっては莫大な金額になるのであろう
しかしその程度では国家の運営を支えるほどにはならないであろう
なのでカリオストロ公国では農業酪農観光事業のほうが偽札よりも儲かるはずである

768:世界@名無史さん
18/01/23 00:01:17.82 O.net
>>767
ルパン曰く、ナポレオンの資金源となり世界恐慌の引き金ともなったゴート札
物凄い量を偽造して莫大な収益上げてたに違いない
薩摩藩の天保銭偽造みたいなモン

769:世界@名無史さん
18/01/23 00:42:40.83 0.net
ごめん
758だがマジレスに改めて宮崎作品の人気を感じてるw
荒らすつもりはないんだ適当に言っただけだw
そもそも創作なんだしファジーでいいでしょう
まともな国家なら偽札製造そのものがないですよ
平時では北朝鮮、戦時にはドイツがポンド、日本も中華民国貨幣をつくり、戦争資金の一つでしたね

770:世界@名無史さん
18/01/23 08:57:25.27 0.net
偽札作りって資金獲得だけじゃなく敵国の経済を混乱させる狙いがあるんじゃ

771:世界@名無史さん
18/01/23 10:31:05.65 0.net
カリオストロの伯爵が殿下と呼ばれてた。
サラリーマン貴族でなく王侯族なんだな
まあじゃないと普通クラリスと結婚出来ないが

772:769
18/01/23 18:10:05.55 0.net
>>770
ドイツのは明白にそうですね
日本のも主目的は敵の経済の混乱ですね
児玉機関などを通して青パンなどマフィアに流れたようです

773:世界@名無史さん
18/01/23 20:37:41.22 0.net
かつて中央政府が消失したソマリアでは、旧政権が発効した通貨が価値が暴落したとはいえそれなりに決済手段として流通。
ニセ札も出てくるわけだが、あきらかなニセ札は受け取りを拒否されるため排除される。
真に偽札を製造できる「技術」のあるものはソマリアシリングの偽札などつくらずドルだのユーロなどを偽造し、
それでも手間暇かけてあえてソマリアシリングを印刷しよう者が作った紙幣は、「通貨発行」「マイニング」として認めよう、
と世間が認めていて、ビットコインの登場以前に「不換紙幣の価値は政府の信用力による」という説に疑問を呈していたな。

774:世界@名無史さん
18/01/23 20:52:33.80 0.net
>>771
カリオストロ伯爵というのは儀礼称号なんかな

775:世界@名無史さん
18/01/23 21:52:24.96 0.net
リヒテンシュタインの侯子も伯爵位もらうし、爵位だけでは分からないが、殿下と言ってたなら
王侯族だね
フランス語なら、モンシニョールかな

776:世界@名無史さん
18/01/23 22:00:01.22 0.net
「王座に座った最初の近代人」と言えば一般にはフリードリヒ2世だけど実際キュロス2世とかサラディンとか近代的な感覚の持ち主はその前にも結構居たからなぁ。
結局ただの変人のような

777:世界@名無史さん
18/01/23 22:13:02.23 0.net
>>770
偽札作って経済混乱って誰でも考えるけど、ほとんど成功したことが無いのだ
一時的に混乱を起こせてもすぐに対策を施されて沈静化してしまう
戦争中はむしろ敵国を混乱させるよりも、日本の占領地域での軍票乱発による
経済混乱のほうが酷かったのだから、皮肉なもんだ
その軍票と同じくらい偽札を作ろうとすると、莫大な国家予算が必要となるし、
それだったらその金で大砲や戦闘機を作ったほうがいい、となってしまうのだ
なので偽札なんてものは、今では「嫌がらせ」程度の役割しか果たせない
その程度の効果しか見込めないから、KGBだのCIAだの諜報組織が
偽札作戦を実行しようとしても、少ない予算しか獲得できない
その少ない予算でカリオストロ公国にアウトソーシングするわけだ
あそこは人件費も安いだろうし

778:世界@名無史さん
18/01/24 00:02:54.23 0.net
>>773
マイニングが一般名詞化する時代か。
それに感慨

779:世界@名無史さん
18/01/24 06:02:05.28 0.net
まぁふつうビットコインをマイニングしようとすれば
2円程度のビットコインを得るのに100円程度の電気代がかかるので、
滅多にマイニングしようとする者はいないか。
それでもあえてマイニングされたビットコインは価値あるものと認めよう、ということか。
完璧に近いソマリアシリングを偽造するのにはどのくらいの費用がかかるのか、
それくらいの費用と手間をかけて偽造されたソマリアシリングはそれなりに価値があった、ということか。

780:世界@名無史さん
18/01/24 17:38:35.76 0.net
>>776
彼らのどこらへんが近代人っぽかったの

781:世界@名無史さん
18/01/24 17:54:05.87 0.net
赤子に言葉を教えず育てて
それでも自然に言葉を覚えるのか実験したりしたこと

782:世界@名無史さん
18/01/24 19:15:18.77 O.net
>>781
非人道的
ナチスぽい

783:世界@名無史さん
18/01/24 20:02:08.26 0.net
聖書さえも疑い、実証によって判断しようとした天才やぞ
フリードリヒのキチガイエピは大好きだw

784:世界@名無史さん
18/01/24 20:21:21.82 0.net
>>780
話し合いで第6回十字軍を終わらせたんや
いわゆるコスモポリタンやな

785:山野野衾
18/01/24 20:24:44.34 0.net
ヘロドトスも同じ実験を試みた王を紹介しており、こちらはアッシリアに面従腹背し、ギリシャとの交易も
拡大して国力を高めた名君プサメティク1世のことであろうと推定されていますね。
メアリ1世の父のスコットランド王ジェームズ5世、アクバル大帝も試みたという。
名君によるものなのが、興味深いというか怖いというか。

786:世界@名無史さん
18/01/27 14:11:29.29 0.net
wikipediaみたら赤子みんな死んだとか、鬼畜すぎ

787:世界@名無史さん
18/01/28 14:48:10.43 0.net
ヒトラーに屈しなかった国王見たぞ
ちょっと辛気臭い感じが鼻についたがなかなか良かった

788:世界@名無史さん
18/01/29 20:39:52.10 0.net
トランプには帝王の風格がある

789:世界@名無史さん
18/01/29 20:47:06.76 0.net
ゲスくない君主などいない

790:世界@名無史さん
18/01/29 21:41:10.71 0.net
それはさておき
日本史上最凶最悪の君主は太閤秀吉
ドイツ史上最凶最悪の君主はアドルフ・ヒトラー

791:世界@名無史さん
18/01/29 23:18:36.17 0.net
信長秀吉家康誰が好き?という質問で
信長が大人気で秀吉が毎回最低人気なんだが
朝鮮の役なくても同じなのかな

792:世界@名無史さん
18/01/30 00:07:09.45 0.net
不人気は家康だろう
ノブは革新者だがあとの二人は簒奪者でもあるので信より不人気は当たり前
朝鮮征伐は関係ない

793:世界@名無史さん
18/01/30 00:29:15.36 0.net
ドイツと言えば
領民を二束三文で傭兵として売り飛ばして贅沢三昧したヘッセン・カッセル方伯フリードリヒ2世という暗君の見本みたいな人がいるわけだが

794:世界@名無史さん
18/01/30 00:49:53.37 0.net
日本やヨーロッパで暗君だの暴君だの言われても中国に比べると可愛いもんだと思う
あそこは桁が違う

795:世界@名無史さん
18/01/30 00:50:54.83 0.net
うちの爺さんは秀吉好きだったが、その世代はそういう傾向があったらしい
ふた昔前の秀吉観では「忠義の男」っていう評判が高かった
今は信長暗殺の主犯という説は置いといても、その後の織田家から実質的に簒奪したわけで忠義の名は無くなったね
今は閉塞した世を打破するリーダー求められているので現在は信長人気高いけど
世が乱世になったら乱世を終わらせ長期にわたる安定した時代を作った家康人気の時代また来るかもね

796:世界@名無史さん
18/01/30 01:00:07.32 0.net
そんなん知らないしどーでもいい
日本史板でやってくれ

797:世界@名無史さん
18/01/30 01:15:56.14 0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた

朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

798:世界@名無史さん
18/01/30 01:33:16.88 0.net
今度はネトウヨまで沸き出したよ
しかも糞動画付きで

799:世界@名無史さん
18/01/30 01:41:05.77 0.net
ネトウヨは子供なアホだがパヨクはアホに洗脳されているキモサがある
パヨクは自分の存在意義を他人にゆだねてるところが非常にキモイ

800:世界@名無史さん
18/01/30 01:46:17.77 0.net
いいからネトウヨは巣に帰れよ
愛国ゴッコや脳内パヨクとのお人形遊びなら巣でやれ

801:世界@名無史さん
18/01/30 01:49:58.42 0.net
おいネトウヨが隔離病棟から逃げ出してるぞ
早く捕まえて監禁しとけや

802:世界@名無史さん
18/01/30 01:58:28.18 0.net
なんでネトウヨが王制スレや世界史板に沸いて来るんだよ
まとめブログから出てくんなよシッシッ

803:世界@名無史さん
18/01/30 02:54:44.69 0.net
秀吉が不人気なのは先発と抑えに対して中継ぎが影が薄くなるイメージ

804:世界@名無史さん
18/01/30 05:24:44.10 0.net
日本史上最凶最悪の君主は太閤秀吉

805:世界@名無史さん
18/01/30 06:31:23.26 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
PLTF0

806:世界@名無史さん
18/01/30 12:37:20.76 0.net
徳カスほんまうざい
最近薩長陰謀論をガーガーがなりたててキャンペーンしてるし
滅びろ

807:世界@名無史さん
18/01/30 18:55:04.02 0.net
イラン王政懐古の掛け声は衛星波に乗って広がる
<革命から39年、王政時代に憧れる若者たち。その裏に亡命者の思惑と巧妙なメディア戦略が>
「革命を起こしたのは間違いだ!」「レザ・パーレビ!」
パーレビ王朝を打倒した1979年のイラン革命から今年1月で39年。昨年12月28日に発生しイラン各地に飛び火した反政府デモで、参加者の一部からは故モハマド・レザ・パーレビ元国王の長男の名前を叫ぶ声が上がった。
レザ・パーレビ元皇太子は57歳の今も亡命先のアメリカで暮らしており、今さら王座に返り咲くとは思えない。一方、イランのデモ参加者の大部分は20代以下―つまり自分が知らない王朝の復活を要求しているわけだ。
彼らの真剣さを疑うわけではないが、政治的見解については説明が必要だろう。なぜいま若者たちはパーレビ王朝復活を求めているのか。
革命当初の亡命者はほとんどが国王の支持者で、彼らの多くがロサンゼルスに住み着いた。
想定する視聴者層にアピールするパーレビ王朝寄りのニュースや娯楽番組がついに提供されようとしている。
なかでも昨今の王政回帰ムードを理解するカギといえる番組が『タイムトンネル』。
もちろん回帰ムードに貢献しているのはマノトだけではない。BBCやVOAなど他チャンネルも王政時代への郷愁をあおっている。
BBCはパーレビ政権下とイスラム体制下の治安機構と刑務所についての討論番組を放送している。
「王政時代の女性はベールをかぶらなかった」という表面的な賛美だらけだ。
若者たちは現体制に代わる選択肢に飢えている。
たまたま手近にあった唯一の選択肢が、パーレビ王朝の復活を待ちわびるニュース・娯楽産業だったというだけの話だ。
(長文の為、一部の文章のみを抜粋)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
イラン革命によって国を追われるパーレビ国王夫妻(79年1月16日)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
※ソースでは「国王」「王政」「モハマド(ムハンマド)・レザ・パーレビ元国王」などとなっており、一応そのまま転載しておりますが正確を期するなら
「皇帝」「帝政」「モハマド(ムハンマド)・レザ・シャー皇帝」になるかと

808:世界@名無史さん
18/01/30 21:32:50.08 O.net
イランの隣、アフガニスタンも王政時代の方が開明的だった

809:世界@名無史さん
18/01/31 00:22:56.16 0.net
>>800
連投オツカレ
な、パヨクはキモイだろ

810:世界@名無史さん
18/01/31 21:52:49.75 0.net
お前がきもいぞ

811:世界@名無史さん
18/02/01 03:09:19.47 0.net
King of Kingsってかこいいね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2313日前に更新/182 KB
担当:undef