古代ローマを語ろう【 ..
[2ch|▼Menu]
168:世界@名無史さん
17/11/11 01:45:25.49 0.net
「中世の生活文化誌 」によると中世初期のヨーロッパとか農村では鉄器どころか青銅器時代以前に退化して石器時代に戻ってたからな
ローマよりはるか以前のラテーヌ文化のほうがまだ発展していたんじゃ名乗ってレベル

169:世界@名無史さん
17/11/11 01:59:28.34 0.net
中世ヨーロッパでは「知のアルテ」と呼ばれた大学ですら暴力や略奪で満ち溢れており
大学には生徒たちが街の女たちを襲わないように売春宿が併設されているのが常であり、その娼婦たちを取り合って生徒同士が殺し合いに及ぶこともしばしばだった
当時の街の治安状況についてはニコル・ゴンティエの「中世都市と暴力」に詳しい

170:世界@名無史さん
17/11/11 02:16:57.41 0.net
>>161
キリスト教があったからこそ教会は曲がりなりにもローマの遺産を
ゲルマン人に伝えることができたんだよ
これがなければローマ崩壊後の欧州はアフリカ並の土人地域になってた

171:世界@名無史さん
17/11/11 03:02:57.49 0.net
中世西欧とかイタリアイベリア除けばアフリカ以下の土人地域なんですが

172:世界@名無史さん
17/11/11 09:49:33.06 0.net
ユトレヒトなんかは中世でも結構栄えてたんじゃないの?

173:世界@名無史さん
17/11/11 10:11:53.81 0.net
ハンザ同盟

174:世界@名無史さん
17/11/11 10:37:56.05 0.net
>149
昔はカルタゴ贔屓で、
両国膠着したままキリスト文化席巻とか、逆にローマが滅ぼされる仮想戦記を考えたりしたが、
カルタゴに子供の人身御供文化があったと知ってからは、
人類史に淘汰されるべくしてされたんだなと感じるようになった
ローマ側のプロパガンダの可能性もなくはないが…

175:世界@名無史さん
17/11/11 10:38:58.21 0.net
1445年の「北関入船納帳」によると兵庫港の年間の入船数は1900
一方、1368年のハンザ同盟の首邑のリューベックは「輸出入関税記録」によると300程度
それほど栄えてる部類には入らない日本の国内港にすら劣るレベルでアジア圏とは到底比較にならない

176:世界@名無史さん
17/11/11 11:36:44.16 0.net
>>171
ハンニバルに負けそうになったローマも人身御供やってる
日本だって昔(といっても100年ほど前まで)は人身御供文化があったんだし、そういうのは文明の発展に伴って自然と消えると思うぞ

177:世界@名無史さん
17/11/11 11:39:39.20 0.net
>>172
中世までのヨーロッパがアジアに全く及ばない点は誰も文句付けてないで
非難されてるのは>>162がアフリカ土人呼ばわりしてることで
そらアレクサンドリアなんかには敵わないだろうが、土人って呼ぶほどじゃないだろ

178:世界@名無史さん
17/11/11 11:44:50.99 0.net
失礼>>162じゃなくて>>167だな
ヨーロッパと一括りにするのは大雑把すぎる議論だろう
古代末期〜中世初期でも本当に旧石器時代レベルまで文明が戻ったのは、イングランド等の辺境に限られるはず

179:世界@名無史さん
17/11/11 11:46:17.15 0.net
再度ごめんなさい。>>168

180:世界@名無史さん
17/11/11 11:59:13.12 0.net
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ
識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 →重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配

181:世界@名無史さん
17/11/11 12:00:34.02 0.net
ネタではなくリアルなところが恐ろしいところ
事実は小説より奇なり

182:世界@名無史さん
17/11/11 12:02:11.92 0.net
中世人は古代ローマを模範として仰ぎ見た。
政治的にも文化的にも深い刻印を残したが、中世は古代ローマの繁栄を1000年以上も超えられなかった。

183:世界@名無史さん
17/11/11 12:03:28.76 0.net
>>175
ローマ帝国の文化水準にようやく追いつくのがルネサンスあたりとか

184:世界@名無史さん
17/11/11 12:06:58.93 0.net
ローマ帝国  チート
中世  暗黒時代
ルネサンス  復興の兆し
大航海時代  確変
産業革命  覇権

185:世界@名無史さん
17/11/11 12:12:14.17 0.net
かつて東南アジアを制覇したアンコール朝を生んだカンボジア
だが最凶を経て最弱に転落した模様(これだけやれば仕方ないか)
1 (遊)地雷をとにかく自国に埋めまくる
2 (中)寺院は豚小屋化
3 (右)こども医者
4 (一)国外のインテリ層も騙して全員処刑
5 (三)密告されたものも全員処刑
6 (二)教育廃止
7 (捕)知識人完全処刑
8 (左)こどもスパイ
9 (投)私有財産没収・貨幣制度解体

186:世界@名無史さん
17/11/11 12:13:23.38 0.net
ポルポト政権の4年間を見ると暗黒の中世や文革が可愛く見えるぜ

187:世界@名無史さん
17/11/11 12:14:06.63 0.net
ローマ崩壊後は貨幣経済からまた物々交換に戻ったんだっけ?

188:世界@名無史さん
17/11/11 12:18:29.13 0.net
部分的にはな
中世後もローマ時代の大都市は生き残っていたから、貨幣経済も一部では生き残っていたはず

189:世界@名無史さん
17/11/11 12:20:57.32 0.net
>>149
北アフリカはファーティマ朝がズィール朝を懲らしめる為に
バヌーヒラル族らアラブ遊牧民をけしかけて移住させたので
農業が主産業であったこの地に遊牧業を広める事となった
ベルベル人が多数派だった北アフリカはアラブ化していった

190:世界@名無史さん
17/11/11 12:28:56.44 0.net
>>177
これもうちっと検証してほしいわ
ローマでは上から下まで都市から地方までその恩恵を受けられていたのか
逆に中世は上から下まで都市から農村までその惨状だったのか
ローマはスゴイ 中世は暗黒
だから何いってもいいって感じで良いところ悪いところだけパッチワークしてる奴いないか?

191:世界@名無史さん
17/11/11 12:31:09.98 0.net
いないか?というか、そこは自分で検証して納得すべきだろう

192:世界@名無史さん
17/11/11 12:31:39.36 0.net
>>158
エジプトは14世紀半ばのペストの大流行で人口が激減して衰退した
衰退したままっだったので後にオスマン帝国に征服されてしまった
オスマン支配化でもペスト以前に人口が回復する事はなく
19世紀近代になって回復しだしさらに人口が増加していった

193:世界@名無史さん
17/11/11 13:19:27.54 0.net
回復っつーかダム作って灌漑したから一年中農業出来る様に成ったから人口増えたんであって

194:世界@名無史さん
17/11/11 14:25:07.62 0.net
14世紀半ばの奴が一番大きかったのと対策が打てなかっただけで
ペストって1回起きておしまいじゃなくて何度も起きているよ。

195:世界@名無史さん
17/11/11 14:54:32.91 0.net
>>185
部分的にじゃなくて全面的に廃れてるよ
再び貨幣経済に戻るのは11世紀以降の商業ルネサンスから
首都ローマですら寒村に退化してるのに地方都市なんて猶更存続できるわけでないし

196:世界@名無史さん
17/11/11 15:01:35.61 0.net
ローマは549年トーティラ率いる東ゴート軍により陥落した時に
生存者はわずか5百人ぐらいだったとされる

197:世界@名無史さん
17/11/11 15:41:33.36 0.net
キリスト教が服装に寛容になったのは何時頃だろうな
少なくとも百年前ではかなりうるさかったはず
逆に昔のイスラム圏はファッションセンスは前衛的過ぎて真似できない
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

198:世界@名無史さん
17/11/11 16:40:01.13 0.net
銀の保有率がたった0.5%の銀貨じゃ貨幣経済も崩壊するわな
URLリンク(umihoshi.com)

199:世界@名無史さん
17/11/11 17:54:53.17 0.net
一方同時代のヨーロッパは男でも水浴びの際は全身水着を着ていた
ジョジョ1部でジョナサンが着てた奴

200:世界@名無史さん
17/11/11 17:55:18.44 0.net
ある程度流通範囲全体に責任をもって質を管理する能力があって
公正な貨幣を作るって評判があってようやく通貨として信用されるわけだからなあ

201:世界@名無史さん
17/11/11 18:55:46.15 0.net
>182
「大人は悪いから殺す
こどもは良いから残す」って
大人子供論の究極だよな
ぼくらの七日間戦争が行くところまで行っちゃったみたいな

202:世界@名無史さん
17/11/12 03:25:15.75 0.net
>>182
現実の社会経済を見ずに、観念論を優先させた結果だよ

203:世界@名無史さん
17/11/12 03:34:02.16 0.net
上が決めたアホみたいな目標で下が苦労するのはよくあることだけど
共産主義政権は組織が強固すぎて下の異論を許さないんだよな
だから、今月は○人インテリを粛清しろとか目標が決まるとアホみたいな理由で関係ない人殺さないといけなくなる

204:世界@名無史さん
17/11/12 10:29:27.79 0.net
ローマも末期は人材不足だな
スティリコ処刑したら代わりに防衛を務める者がいなくて蛮族祭り

205:世界@名無史さん
17/11/12 10:32:53.40 0.net
ローマに限らず衰退期はそういう自滅が多いな
内ゲバや主導権争いに明け暮れたあげくスタッフがいなくなるっていう
カルタゴのハンニバルもそういう流れで本国からの支援が滞ったんだろ

206:世界@名無史さん
17/11/12 13:10:15.41 0.net
頼朝みたいだね
いつの間にか北条幕府になってる不思議

207:世界@名無史さん
17/11/12 17:44:38.97 0.net
大活躍したスティリコとか処刑して、誰がその後釜になりたがるんだっつー
みんなどーせ活躍してもこうやって殺されるんじゃなーって思うにきまってるわ

208:世界@名無史さん
17/11/12 19:57:32.06 0.net
スティリコはバルカン北部の領土を西ローマ領にしようとして
東ローマと対立していたから粛清されてしまった
スティリコはテオドシウス1世により西に派遣されたから
東ローマにとってスティリコはまぎれもなく反逆者だった
スティリコがバルカン北部を欲しがったはその地が兵力供給源だったから
アルボガステスらを滅ぼしたテオドシウス1世らは西ローマ領の住民に憎まれており
スティリコはガリアのフランク族兵とかの忠誠心をあてに出来なかった

209:世界@名無史さん
17/11/12 20:51:08.49 0.net
ローマ帝国は東西分裂していなかった
テオドシウス1世がアルボガステスを撃破して分裂を阻止した
ホノリウスがスティリコを粛清して分裂を阻止した

210:世界@名無史さん
17/11/12 23:09:27.36 0.net
その結果が西ローマ滅亡と蛮族ヒャッハーではシャレにならん

211:世界@名無史さん
17/11/13 00:24:15.33 0.net
西ローマ領へ蛮族らを誘導して西ローマを犠牲にする事で
東ローマは生き延びた
ディオクレティアヌス以降は東ローマが本国で最優先だった
アルボガステスやスティリコが健在ならばゴート族らは
西へ移住する事が出来ずブルガリアのようにバルカンに
ゴート族が定住建国する事になっただろう
東ローマがゴート族とササン朝に挟み撃ちにされて
滅亡したかもしれない

212:世界@名無史さん
17/11/13 00:56:11.51 0.net
イタリア半島放棄するあたりがすでにローマ人として終わってる
日本人が日本列島放棄するようなもん
共和政期だったら考えられんよ

213:世界@名無史さん
17/11/13 01:11:44.31 0.net
西ローマにマリウスかスッラがいればなぁ

214:世界@名無史さん
17/11/13 01:33:09.70 0.net
最後の古代ローマ人はガッリエヌス帝
ガッリエヌス帝は配下のイリュリア人将軍達に殺された

215:世界@名無史さん
17/11/13 01:46:13.72 0.net
クラッススと同じリキニウス氏族に属する由緒ある元老院議員の一族の出自の
ウァレリアヌスは息子ガッリエヌスと孫サロニヌスで帝国3分割統治を目論むが
ウァレリアヌスがササン朝の捕虜になるとまず孫が配下のガリア人に殺されて
息子もイリュリア人に殺されてしまった
オリエント戦線とドナウ戦線とライン戦線で軍団の配置に合わせる3分割は
帝国防衛に最適だったはずだけど後継者らは採用しなかった

216:世界@名無史さん
17/11/13 04:57:17.84 0.net
>>209
東国人王朝にも東国中葉捨てて京都へ移った王朝在ったろ

217:世界@名無史さん
17/11/13 12:03:43.09 0.net
どっちかというと戦前の日本が日本本土捨てて朝鮮半島とか大陸へ移ったって感じじゃね
故郷捨てたという意味でも

218:世界@名無史さん
17/11/13 12:58:26.00 0.net
アウグストゥスはエルベ河を国境にしようとゲルマニアを征服して
ライン戦線とドナウ戦線をエルベ・ドナウ戦線として統合しようとしたけど
イリュリア人とそれに触発されたアルミニウスらの反乱で頓挫してしまった
エルベ・ドナウ戦線が実現していたのならローマ帝国が東西分裂しても
西ローマの方が先に滅亡する事は避けられたかもしれない

219:世界@名無史さん
17/11/13 16:55:01.02 0.net
>>214
大日本帝国でも大陸に遷都する構想はあったようだけどな

220:世界@名無史さん
17/11/13 17:54:13.28 0.net
京城遷都案だっけ?
日本人には奇異かも知れんが
異民族地域に遷すのは歴史上では珍しくないしな
マケドニア帝国みたいに
故地が陥落しても征服先(プトレマイオス朝)で生き残るケースもあるしね

221:世界@名無史さん
17/11/13 18:11:18.44 0.net
モンゴル帝国なんかもな

222:世界@名無史さん
17/11/13 19:25:56.98 0.net
>>214
ニコメディアに遷都したディオクレティアヌスはイリュリア人だった
イリュリア人だった彼は退位後イリュリアのダルマティア沿岸スプリトに
ディオクレティアヌス宮殿を造営して余生を過ごした
ディオクレティアヌスはオリエントで生涯を終えなかった
ディオクレティアヌスは故郷を捨てられなかった

223:世界@名無史さん
17/11/13 19:40:21.39 0.net
原爆が開発されなかった世界で
大日本帝国が大陸遷都した状態で
本土陥落(戦力・産業・皇室退去済み)

王兆銘政権中国・満州・半島に日本軍戦力逆集中、ソ連様子見

米国、大陸攻略の決め手なく停戦

大陸日本が北朝鮮的に生き残る
旧日本列島にはアメリカ人が入植
こんな形で遷都先での存続とか

224:世界@名無史さん
17/11/13 19:42:29.36 0.net
人生の終わりは故郷で過ごしたいというのは古今東西変わらないもんなんだな

225:世界@名無史さん
17/11/13 19:45:22.57 0.net
東側陣営に対する防波堤として半島に存続する大日本帝国
ちょっと見てみたい

226:世界@名無史さん
17/11/13 19:47:41.31 0.net
カリアゲは自分の死刑執行書にサインしたようなもんだ。
アメリカが最も恐れてるのは、イスラムの過激派に核が渡ること。
911を見ればわかるように、奴らは手に入れた核は必ず撃ってくる。
外貨に困った北がイスラム勢力に核を売り渡すのは時間の問題。
この狂ったカリアゲに核を持たせとくくらいなら版図ことごとく中国の手に落ちてもいいとさえ考えてるだろう。
北だけでなく南も差し出すつもりでいるかもしれない。
アメリカは一刻も早く空爆したいと思ってるよ。本意気で。

227:世界@名無史さん
17/11/13 20:02:20.37 0.net
おそらく
北朝鮮=満州国ならば
アメリカ軍=ソ連軍で
朝鮮半島=中国東北地方だよね
朝鮮半島のチベット化だよね

228:世界@名無史さん
17/11/13 20:29:02.59 0.net
韓国の魅力ってキムチと韓国海苔くらいだな

229:世界@名無史さん
17/11/13 20:49:58.41 0.net
すまん、ローマの話しろ

230:世界@名無史さん
17/11/13 20:50:44.37 0.net
尖圭コンジローマ

231:世界@名無史さん
17/11/13 21:57:57.49 0.net
>>217
ヘレニズム時代からローマ帝政期では
アナトリアとシリアとエジプトからなる
地中海オリエントが飛びぬけて富裕だったようだね
ディアドコイ戦争ではこの地をめぐって激戦が繰り返され
セレウコスが東方に広大なイランを領有していたけど
ライバル達は無関心でイランを奪おうとしなかった
コンスタンティノープルの大城壁は帝都の城壁であると同時に
ヨーロッパの蛮族がオリエントへ侵入する事を防ぐ城壁でもあった
コンスタンティノープルの大城壁は見事にその役割をはたしたけど
東からのササン朝軍やイスラム軍に対しては言うまでもなく無力であり
シリアとエジプトはアラブ人に奪われアナトリアはトルコ人に奪われた

232:世界@名無史さん
17/11/13 22:34:40.80 0.net
セレウコス1世はスピタメネスの娘アパメと結婚していて
ソグディアナとかイラン東部に政治的軍事的基盤があったけど
まずメソポタミアのセレウキアを首都として建設して
最終的にシリアにアンティオキアを建設して首都とした
セレウコス1世はソグディアナやバクトリアに首都を建設しなかった

233:世界@名無史さん
17/11/14 03:30:40.57 0.net
>>222
世界恐慌がなければそうなっていただろう
日本も満州に踏み込まずアメリカも共産主義者の
手先に騙されずに済んだんだからな

234:世界@名無史さん
17/11/14 07:12:47.32 0.net
スレタイ読める?

235:世界@名無史さん
17/11/14 13:23:51.74 0.net
>>209
スペインに入植したトラヤヌスとハドリアヌスらの先祖のように
退役兵とかローマ人の多くがイタリアから流出していたようだ
共和政後期にイタリアの自作農が没落して職業軍人化して
退役後に征服地の植民市に入植とかが繰り返された結果
帝政時代にはイタリアは金持ち以外は奴隷の子孫だらけになった
ライン河やドナウ河の沿岸には数多くの都市が建設されたから
むしろ古代ローマ人の子孫はライン河やドナウ河流域にいたようだ
カタフラクトが軍に主力になってから帝位を独占するようになった
バルカン出身の軍人らにも古代ローマ人の子孫がいたと思われる

236:世界@名無史さん
17/11/14 13:41:33.39 0.net
何言ってんだ、って感じだな
ローマのすごいところは日本みたいな島国根性に固執しないで、人種や民族を超えた大帝国を築いたところにあるのに

237:世界@名無史さん
17/11/14 13:48:42.74 0.net
ハドリアヌスはアドリア海に由来する名のようだから
ハドリアヌスの祖先はイタリア東部アドリア海西岸出身で
ローマのイタリア統一以前はイリュリア語を話していたのかも
>>221
エーゲ海がギリシャ人の内海だったように
アドリア海西岸からヴェネチアとダルマティアとぐるりと
アドリア海はイリュリア人の内海だった
ディオクレティアヌスはこの内海で晩年を過ごした

238:世界@名無史さん
17/11/14 14:10:53.77 0.net
ディオクレティアヌスってよくキリスト教の大弾圧とかやっておいて引退できたもんだな
引退して力を失ったら殺されるとか思わなかったんだろうか?

239:世界@名無史さん
17/11/14 14:14:29.19 0.net
殺されるかもしれないから
ディオクレティアヌス宮殿に引き籠っていた

240:世界@名無史さん
17/11/14 14:28:28.90 0.net
ディオクレティアヌスはスターリンような人物だったようだね
ディオクレティアヌスはアウレリアヌスやプロブスのような名将ではなく
ディオクレティアヌスは戦場での軍の指揮が苦手だったようで
対ペルシャ戦を副帝ガレリウスに丸投げしていた
ディオクレティアヌスの事を諸帝は恐れていたようだけど
後継者のガレリウスは舐められていた

241:世界@名無史さん
17/11/14 14:43:11.33 0.net
それ全部アウグストゥスにも当てはまるが、だからアウグストゥスが無能ってことにはなるまい

242:世界@名無史さん
17/11/14 15:03:27.32 0.net
ディオクレの失敗はマクシミアヌスを強引に退位させた事で
これをきっかけに帝国が西部から混乱して体制崩壊になった
ディオクレとガレリウスはコンスタンティヌス1世に
ゲルマニアやブリタニア北部の征服とか西方での領土拡大を
命じてコンスタンティヌス1世を西に釘付けにすべきだった
コンスタンティヌス1世は蛮族との戦いで戦死したかもしれない
コンスタンティヌス1世の生涯をガリアで終わらせるべきだったしはずだった

243:世界@名無史さん
17/11/14 18:41:03.88 0.net
>>232
>スペインに入植したトラヤヌスとハドリアヌスらの先祖のように
>退役兵とかローマ人の多くがイタリアから流出していたようだ
共和制期からずっとコロニア作って流出していましたが?
>共和政後期にイタリアの自作農が没落して職業軍人化して
>退役後に征服地の植民市に入植とかが繰り返された結果
全然違う
自作農が没落して使いものにならなくなったららプロレタリーから募って職業軍人制に移行したの
>帝政時代にはイタリアは金持ち以外は奴隷の子孫だらけになった
あのさぁ歴代皇帝の支持基盤はプレブスなんだが
>ライン河やドナウ河の沿岸には数多くの都市が建設されたから
>むしろ古代ローマ人の子孫はライン河やドナウ河流域にいたようだ
>カタフラクトが軍に主力になってから帝位を独占するようになった
>バルカン出身の軍人らにも古代ローマ人の子孫がいたと思われる
全然「ローマ人」の概念を理解できてきないな
日本人は有史以来、ずっと単一民族で鎖国してきたからよく理解できないだろうけど「ローマ人」という人種が存在していたわけではないの
ローマ市民権保持者のことをローマ人という
両親が解放奴隷のローマ人もいれば、元ローマ人の奴隷もたくさんいた

244:世界@名無史さん
17/11/14 18:48:29.48 0.net
あぼーんばっかりで読めないんだけどw

245:世界@名無史さん
17/11/14 20:07:29.13 0.net
没落した自作農らはプロレタリーになり
プロレタリーが増加していったから
元自作農で職業軍人になった者がいた

246:世界@名無史さん
17/11/14 20:09:42.25 0.net
ちょっと代名詞使わないアスペっぽい文章連投してる人に言いたいけど
世の中そんな戦略ゲームみたいには上手くいかない
権力闘争に勝てばそれで終わりってわけには現実ではありえないのだから

247:世界@名無史さん
17/11/14 20:37:30.26 0.net
挨拶されようとわざと立ち止まるキモイ奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする
大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ
今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
URLリンク(www.facebook.com)

248:世界@名無史さん
17/11/14 21:45:28.41 0.net
スッラ君はすげえよ
マジでフェリックスだと思うわ

249:世界@名無史さん
17/11/14 22:11:19.24 0.net
古代ローマは禿でもモテるからいいよな
俺も2000年前に生まれてれば

250:世界@名無史さん
17/11/14 22:18:29.47 0.net
禿げだからモテるんじゃなくカエサルだから禿げててもモテたんじゃないか?

251:世界@名無史さん
17/11/14 22:19:47.48 0.net
現代でもモテるヤツはハゲでもモテるよ
エド・ハリスやブルース・ウィリスやジェイソン・ステイサムやジュード・ロウや

252:世界@名無史さん
17/11/14 22:26:02.00 0.net
現代は禿隠しの高度な技術あるし丸坊主やスキンヘッドもファッションとして定着してるけど
古代はそういう逃げ道ないからむしろ逆に古代のほうがハゲは辛いんじゃないか

253:世界@名無史さん
17/11/14 22:33:48.67 0.net
なんかイタリア代表がいつの間にかW杯予選敗退していた件
ローマ人気質なら行けてただろうか?

254:世界@名無史さん
17/11/14 23:00:54.19 0.net
無理じゃないか
イタリア人はメンツが少ないほうが強いっていう噂だけど
ローマは数をそろえて弱くなった例をなかなか聞かないから

255:世界@名無史さん
17/11/14 23:02:24.78 0.net
現代になってハゲが悪みたいにプロパガンダ流されただけで
昔からすりゃそこまで悪じゃねーだろ
現にハゲを気にしてる国はそんなに無い

256:世界@名無史さん
17/11/14 23:06:40.58 0.net
>>252
とはいえカエサルのような大器豪胆な男ですら真剣に悩んでたほどだし

257:世界@名無史さん
17/11/14 23:17:07.28 0.net
カエサルはむしろ繊細な方だと思うがな

258:世界@名無史さん
17/11/14 23:22:49.68 0.net
海賊に拉致られたエピソードとか借金だのなんだのに開き直る面の皮の厚さとか
元老院派をそのまま恩赦してしまうあたりかなり豪胆な人だと思うけどなあ

259:世界@名無史さん
17/11/14 23:27:18.55 0.net
そりゃ繊細さも持ち合わせただろうけど
性格の傾向なら間違いなく肝が据わった大器だよ

260:世界@名無史さん
17/11/14 23:30:49.13 0.net
複雑な人格を持った人物みたいだし、切り口しだいでしょ
剛胆なばかりじゃ女はくどけないし友達もあつまらない
剛胆さを数あるカードの一つとして、自由に切れるタイプだったんじゃない?

261:世界@名無史さん
17/11/14 23:42:27.31 0.net
様々な顔を巧みに扱うとなれば、安定した人格基盤ないと成り立たない。
それこそカエサルは多才で武名から浮名まで垂れ流したけど芯はブレなかったし、
表面は繊細知的で複雑ながら根っこ部分は典型的な剛勇武人タイプかと。

262:世界@名無史さん
17/11/15 05:18:17.82 0.net
やっぱ凄い男
男が惚れる男
禿げの鑑だは

263:世界@名無史さん
17/11/15 06:43:13.38 0.net
魏・呉・蜀
高句麗・百済・新羅
宋・遼・西夏
島津・大友・龍造寺
ヤマト・佐川・郵便
吉野家・松屋・すき家
セブン・ローソン・ファミマ
ふむ・・・

264:世界@名無史さん
17/11/15 06:45:27.96 0.net
>>252
当時からハゲの女たらしと呼ばれてたよ

265:世界@名無史さん
17/11/15 06:47:04.54 0.net
>>249
王冠を被るようになるのはコンスタンティヌス以降だしな

266:世界@名無史さん
17/11/15 06:58:16.92 0.net
ゲルマン人を野蛮と蔑んだローマ人だが金髪には憧れていたらしく
彼らの髪を買い取って鬘も作ってる

267:世界@名無史さん
17/11/15 08:15:42.90 0.net
金髪信仰か
自国文化見直し前の日本人と同じ

268:世界@名無史さん
17/11/15 10:18:09.04 0.net
人類という生物種の遺伝子に、金髪を選好する因子が組み込まれているのかねぇ…

269:世界@名無史さん
17/11/15 10:18:18.83 0.net
インカ帝国もそうだしな

270:世界@名無史さん
17/11/15 10:45:00.63 0.net
チリチリ黒髪でも禿よりはマシ

271:世界@名無史さん
17/11/15 11:28:11.42 0.net
>>240
スペインに入植したトラヤヌスとハドリアヌスらの先祖のように
退役兵とかイタリア人の多くがイタリアから流出していたようだ
共和政後期にイタリアの自作農が没落して無産市民化して
征服地の植民市に入植する事が繰り返された結果
帝政時代にはイタリアは金持ち以外は奴隷の子孫だらけになった
ライン河やドナウ河の沿岸には数多くの都市が建設されたから
むしろ古代イタリア人の子孫はライン河やドナウ河流域にいたようだ
カタフラクトが軍に主力になってから帝位を独占するようになった
バルカン出身の軍人らにも古代イタリア人の子孫がいたと思われる

272:世界@名無史さん
17/11/15 12:15:26.37 0.net
福岡市が韓国人中国人だらけになって
デュッセルドルフ市が日本人だらけになるような物かな

273:世界@名無史さん
17/11/15 12:18:26.16 0.net
外国暮らしって、今でこそ金持ちのイメージあるけど、
大英帝国の食い詰め者が戦前上海で暮らしてたし
満州やブラジル渡ったのは農地の無い日本人だったな

274:世界@名無史さん
17/11/15 12:22:07.71 0.net
江戸っ子は結構地上げに遭って
都内から町田や埼玉に移住した人々が多いね
で、江戸っ子の立ち退き跡にはおのぼりが移ってくる

275:世界@名無史さん
17/11/15 13:03:05.13 0.net
>>271
町田は都内だっつーの

276:世界@名無史さん
17/11/15 20:06:31.72 0.net
>>268
>共和政後期にイタリアの自作農が没落して無産市民化して
全然違う
自作農が没落して兵役を担えなくなったので軍隊の規模を縮小して無産市民からなるローマ軍団が再編された
>スペインに入植したトラヤヌスとハドリアヌスらの先祖のように
>退役兵とかイタリア人の多くがイタリアから流出していたようだ
>帝政時代にはイタリアは金持ち以外は奴隷の子孫だらけになった
>ライン河やドナウ河の沿岸には数多くの都市が建設されたから
退役兵の植民市は大半が半島に作られていて、ライン河やドナウ河なんて僻地にはほとんど作られていません
植民市の分布図をよく見て見ましょうね
URLリンク(en.wikipedia.org)(Roman)
>帝政時代にはイタリアは金持ち以外は奴隷の子孫だらけになった
それだった「パンとサーカス」が成り立たないでしょう

277:世界@名無史さん
17/11/15 20:08:49.33 0.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)

278:世界@名無史さん
17/11/15 20:44:10.39 0.net
ローマがイタリアを統一してイタリアをラテン化する過程で建設された植民市
ローマがイタリアの外を征服してイタリアの外に建設された植民市

279:世界@名無史さん
17/11/15 20:50:42.75 0.net
URLリンク(twitter.com)
またローマの凄さが1つ発見されてしまった(ローマ併合以前の話かもしれんけど)

280:世界@名無史さん
17/11/15 20:58:38.71 0.net
併合前かもしれないというか
紀元前200年ごろからとのことだから完全に併合前で
これについてはローマはあんまり関係ない

281:世界@名無史さん
17/11/15 21:11:57.40 0.net
>>275
英語が読めないのかな?トラヤヌス朝の最盛期の頃の図なんだが

282:世界@名無史さん
17/11/15 21:22:00.40 0.net
横からだけどその地図に書かれてる年代説明間違ってるな
ダキアどころかシュヴァルツヴァルトすらまだ併合されていないから
ドミティアヌス以前の地図じゃないかな

283:世界@名無史さん
17/11/15 21:32:14.11 0.net
>>278
その数多くの植民市が全てトラヤヌスの治世中に建設されたのか?
トラヤヌスの治世中に存在した植民市なのでは?
古い町もあれば新しい町もあるはず

284:世界@名無史さん
17/11/15 21:50:07.78 0.net
>>279
そういやそうだな
ダキア戦争前の図かも
シュヴァルトヴァルトはもとより未開のまま放置されていたのだから植民市が一つもないのは当然
>>280
いづれにしてもイタリアに植民市が集中していてバルカン半島はギリシャ以外すかすかであることは間違いないわけでは
そのほかにも突っ込みどころ満載だけど>>268

285:世界@名無史さん
17/11/15 21:57:41.47 0.net
言うまでもなくトラヤヌスはアレクサンドロス大王ではない
ローマ植民市はアレクサンドリアではない

286:世界@名無史さん
17/11/15 22:03:10.75 0.net
ちょっと何言ってるか分からないんだが

287:世界@名無史さん
17/11/15 22:15:15.65 0.net
>>281
イタリアに植民市が建設された頃には
まだラティフンディウムがない頃では?

288:世界@名無史さん
17/11/15 23:16:36.70 0.net
>>252
フィリップ二世やフリードリヒ二世も当時の記録でわざわざはげと書かれているし、やはりそこには
筆記者にとって見過ごせない何がしかの意味があったのだろう

289:世界@名無史さん
17/11/15 23:20:58.00 0.net
>>171
そういう基準で文明が淘汰される云々なんてナイーブすぎるよ。
我らが大好きローマは大虐殺おこなってきた文明
1日での殺害量有史上一位のアメリカは今超大国として繁栄してる
ナチが悪と呼ぶ現代史観の人間でもドイツはいま最も繁栄してる国家のひとつということは否定できまい。

290:世界@名無史さん
17/11/15 23:38:35.04 0.net
>>285
>筆記者にとって見過ごせない何がしかの意味があったのだろう
記録を残した人自身がハゲだったからとか

291:世界@名無史さん
17/11/16 00:37:01.60 0.net
抑々日本人もソ連や中国で非武装の住民大分虐殺してるしね

292:世界@名無史さん
17/11/16 02:32:57.76 0.net
↑エラ出てますよ

293:世界@名無史さん
17/11/16 12:58:18.82 0.net
BS-TBS 映画「ポンペイ【吹替】」
2017/11/21(火) よる9:00〜10:54
URLリンク(www.bs-tbs.co.jp)
西暦79年、一瞬にして灰となった都市、ポンペイに秘められた不滅の愛。
最先端VFXで描く、映画史上空前のスペクタクル・ロマン超大作の完成!
2014年/アメリカ

294:世界@名無史さん
17/11/16 13:19:10.48 0.net
>>285
当時見かけは非常に重要だったので単に身体特徴を記したものでは?
写真ないのでなんか変なとこあったら容赦なく書かれるな

295:世界@名無史さん
17/11/16 17:03:49.20 0.net
>>290
監督が監督なだけあって歴史映画としては考証ガバガバすぎるクソ映画
せいぜい見所はポンペイの町並みだけ
そしてポールWSアンダーソン映画としてもいつものケレン風味が封印されていて
「実況しがいのある面白いバカ映画」じゃなく本当に「ただのクソ映画」

296:世界@名無史さん
17/11/16 17:33:26.17 0.net
ライバルが撮った「トータルリコール」のリメイク版は
実質的に「アンダーワールド」シリーズの番外編だったな
「ポンペイ」は「バイオハザード」シリーズの番外編ですらないのか

297:世界@名無史さん
17/11/16 17:51:08.04 0.net
ポール・W・S・アンダーソンの醍醐味って
外連味あふれる大仰なアクションなんだけどポンペイはそれすらなかったよね
三銃士のほうは外連味たっぷりで楽しめたけど

298:世界@名無史さん
17/11/16 18:02:19.29 0.net
見せ場であろう剣闘シーンがすっげえチンタラしてた記憶
それこそ「三銃士」のようなチャンバラ期待してたから肩透かしだった

299:世界@名無史さん
17/11/16 21:08:46.55 0.net
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ
識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配

300:世界@名無史さん
17/11/16 21:11:30.01 0.net
中世は暗黒だった → 中世にも良い所はあったし発展した部分もあった → やっぱ暗黒だった(今ココ)
ブライアン ウォード=パーキンズ (著)、南雲 泰輔 (翻訳)
『ローマ帝国の崩壊 文明が終わるということ』(白水社、2014年6月20日)

301:世界@名無史さん
17/11/16 21:12:35.80 0.net
ローマ帝国の映画といえばグラディエーターやベン・ハーが有名だが
それ以外でなんかおすすめのやつある?

302:世界@名無史さん
17/11/16 21:18:30.22 0.net
ビザンチン時代の話になっちゃうが
バシレイオス2世って何故知名度が低いんだろ?
ギリシャの歴史上の人物なら
高レベルでバランスが取れている人物なのに
個人的にアレクサンドロス大王より総合能力は上な気がする
(インパクトならアレクサンドロスの方が上だが)
バシレイオス時代のビザンチンと
アレクサンドロス大王時代のマケドニアなら
どっちが格上なんだろ?

303:世界@名無史さん
17/11/16 21:22:12.42 0.net
東ローマの全盛期は領土ならユスティニアヌス、国内の充実度ならバシレイオス2世だな
後者は前者と違って世界史の教科書に載ってないから一般人の知名度が低いだけ

304:世界@名無史さん
17/11/16 21:30:30.67 0.net
高校時代の世界史でバシレイオス2世は習ったぞ
捕囚の目玉抉るエピソードがインパクトありすぎでトラウマになりかけた

305:世界@名無史さん
17/11/16 21:32:57.79 0.net
>>298 アレクサンドリア

306:世界@名無史さん
17/11/16 21:38:03.60 0.net
>>298
末期題材だけど金かかってる「アレクサンドリア」、
大作ではないけど「第九軍団のワシ」あたりがけっこう評判いい
後者は同じ第九軍団消失ネタの「センリュリオン」もセットで見るとより楽しい
あとキリスト題材だけど「パッション」と「復活」もローマ時代作として一見の価値あり
とくに「復活」はローマ軍描写が中々凝ってるところある

307:世界@名無史さん
17/11/16 21:48:03.62 0.net
『第九軍団のワシ』と『復活』は脚本上の主題やテーマとは別に、
「どんだけローマ軍好きなんだよ」ってくらい製作側のローマ軍コダワリが伝わってくるから好き。
クリエイターの裁量が大きい低予算作のだいご味だな。
大作になるとああいうマニアックな要素は省略されがちだから。

308:世界@名無史さん
17/11/16 22:30:15.24 0.net
充実度ってのも何を根拠に言ってるのかさっぱりわからんな
考古学的にはコンスタンティヌス一世の頃が都市文化の最盛期で後代になるごとにガッタガタになっていったことはわかっているが

309:世界@名無史さん
17/11/16 22:37:06.34 0.net
第九軍団は、筋肉男がモヒカンを薙ぎ倒す北斗の拳みたいな作品立だったな

310:世界@名無史さん
17/11/16 22:37:52.12 0.net
コンスタンティヌス一世ってそれまだ東西ローマあった時代じゃん
ビザンツ帝国って1000年通して古代ローマ帝国超えられなかったの?

311:世界@名無史さん
17/11/16 22:38:24.78 0.net
総合力ってのも戦略ゲーム的な表現で何を言ってるのかわからない
アレクサンドロスみたいに各地に都市建設したわけでもなければ、オリエントを征服できたわけでもないし
比べるまでもない
いかにも歴オタが好みそうな地味な名君って感じ

312:世界@名無史さん
17/11/16 22:42:46.25 0.net
経済的に言うと東ローマはコンスタンティノープル絶対主義って感じで地方はただの収奪の対象
税を絞るだけ絞ってあとは放置
ローマ期の都市のほとんどは機能を停止して、本来は砦にすぎないカストロンと呼ばれる山間部に立てられた要塞が都市機能の代わりを果たしていた
平安時代の日本とよく似ている

313:世界@名無史さん
17/11/16 22:52:17.89 0.net
アナトリア以外は糞みたいな土地しかつかまされてないのに古代ローマこえるとか無茶言わないで

314:世界@名無史さん
17/11/16 22:58:17.26 0.net
>>309
なんか首都ないし首都圏以外放置って
言葉悪いが今の北朝鮮みたいだ
首都ないし首都圏に全振りしている国なら他にタイとかあるけど

315:世界@名無史さん
17/11/16 22:59:31.79 0.net
シリアを維持できなかったのはさすがに擁護できないだろ
アナトリアのお隣やぞ

316:世界@名無史さん
17/11/16 23:01:07.15 0.net
アナトリアとか古くはローマの土地なのに何故西洋人は奪還しないのか

317:世界@名無史さん
17/11/16 23:05:26.39 0.net
>>313
ヒント:アナトリア西部は荒地や山岳地帯が多い

318:世界@名無史さん
17/11/16 23:19:09.62 0.net
>>314
住民自身がEUに所属したがってるのに断ってるじゃないですかー

319:世界@名無史さん
17/11/16 23:26:45.98 0.net
大英帝国の時とか聖地エルサレムをオスマンからいくらでも奪取できたけどしなかった

320:世界@名無史さん
17/11/16 23:28:14.04 0.net
>>309
アンティオキアは結構栄えてたで
十字軍の後はイスラムの反撃で廃墟になってしまうが・・・

321:世界@名無史さん
17/11/16 23:31:00.35 0.net
>>311
韓国はソウルだけだが
日本は東京以外にも
大阪、名古屋、横浜、神戸、京都、福岡、札幌、仙台、広島の9都市があって
そこそこ栄えてて、大都市近郊もベットタウンとしてその恩恵を受けてる

322:世界@名無史さん
17/11/16 23:42:59.20 0.net
大阪、名古屋、札幌以外は川崎と同等以下の雑魚都市

323:世界@名無史さん
17/11/16 23:44:43.41 0.net
ふとビザンチン帝国でコンスタンティノープル以外の主要都市と言ったら何処になるんだ?
首都圏を除外するとテッサロニキで
その次がイズミル、アンティオキアってとこかな?
ブルガリア帝国領になった都市ならスコピエ、タルノヴォも候補になりそうだけど

324:世界@名無史さん
17/11/16 23:46:46.89 0.net
>>311
釜山も大都市だよ

325:世界@名無史さん
17/11/16 23:47:01.16 0.net
>>313
昔の生活形態で良い土地だったからって今もそうとも限らんし
古代の技術だと関東とか糞だけど今や日本で最も恵まれた土地じゃん?

326:世界@名無史さん
17/11/16 23:49:24.49 0.net
>>320
ハドリアノポリスはどうなの?

327:世界@名無史さん
17/11/16 23:53:57.28 0.net
イギリスはヴィクトリア朝
フランスはナポレオン時代
ドイツは第三帝国
イタリアはローマ帝国
ロシアはソ連
トルコはオスマン帝国
中国は唐
の頃が全盛期だな

328:世界@名無史さん
17/11/16 23:57:22.68 0.net
日本の全盛期は
文化では江戸時代、影響力では大正から昭和初期orバブル期あたりかな

329:世界@名無史さん
17/11/16 23:59:48.31 0.net
ニカイアも気になるな
2回も公会議が開かれてるし
コンスタンティノープル失陥後一時期避難先だったし
かなり大きい都市だったのでは

330:世界@名無史さん
17/11/17 00:03:19.92 0.net
瀕死のオスマンからすらコンスタンティノープルを奪えないギリシャ
アテネやスパルタ、アレクサンドロス大王の時は強かったのにな
ギリシャといい、ローマといい、古代は最強・現代は雑魚みたいなケースあるよね

331:世界@名無史さん
17/11/17 00:09:32.52 0.net
ポルトガルの零落ぶりがもうね
かつて世界の半分を制覇した海洋国家だったが、今や欧州の最貧国…

332:世界@名無史さん
17/11/17 00:19:00.52 0.net
>>327
フォローしておくとイタリアだって第2次大戦〜冷戦終結まで総合的な国力は
イギリス、フランス、西ドイツとほぼ同等だった
今は上記4か国だとドイツが突出した形になっちゃったけど

333:世界@名無史さん
17/11/17 02:21:20.49 0.net
>>319
日本を代表するメーカの本拠地をいくつも抱える川崎が雑魚はないだろ

334:世界@名無史さん
17/11/17 03:37:23.75 0.net
川崎は治安がな・・・

335:世界@名無史さん
17/11/17 07:53:34.52 0.net
パッション・復活は
アラム語使わせてる拘りが凄い
役者が、ブリタニア語じゃなくて
ちゃんとラテン語喋ってるローマ映画なんてろくに無いだろ

336:世界@名無史さん
17/11/17 07:57:09.26 0.net
>325
ある程度好景気で、女性も元気で
珈琲の薫りと江戸の名残りが入り交じる大正が一番だったかと

337:世界@名無史さん
17/11/17 08:47:16.66 0.net
>>332
ベン・ハーでローマ軍団の行進のとこだけはラテン語

338:世界@名無史さん
17/11/17 10:57:22.14 0.net
>>334
ドイツは第二帝国

339:世界@名無史さん
17/11/17 10:58:23.25 0.net
>>324
ドイツは第二帝国

340:世界@名無史さん
17/11/17 11:23:08.63 0.net
ヒトラーのドイツが借金しまくって一瞬だけ版図広げたのが最盛期だったら
日本も大戦中の島々を占領してた時期が最盛期だよな

341:世界@名無史さん
17/11/17 11:25:40.40 0.net
フランスの最盛期にフランク王国が出てこないで
中国の最盛期を唐とか言っちゃう辺り高校世界史レベルの知識すらないんだから
相手にするだけ時間の無駄

342:世界@名無史さん
17/11/17 11:36:53.70 0.net
(ソ連より帝政末期のローマの方が遙かに広大で人口も多いの、知らんのやろなぁ・・・)

343:世界@名無史さん
17/11/17 11:39:16.14 0.net
帝政末期のロシアね

344:世界@名無史さん
17/11/17 12:18:51.01 0.net
ウクライナ以外痩せてるロシア帝国(スキタイ地域+古代未開地域)より
オスマン帝国(ほぼ東ローマ帝国圏)の方が豊かな筈だな
イスラム圏だから経済力が伸びなかっただけで

345:世界@名無史さん
17/11/17 13:45:23.96 0.net
>>328
ポルトガルもイスパニアも植民地に移住し、収奪することしか
やること無かったんだから、当然。
とにかく人口の3分の1もが移住したため、資金はたっぷりあるのに
本国の産業がスプロール化。

346:世界@名無史さん
17/11/17 18:46:14.97 0.net
フランスの最盛期がフランク王国とかアホ?
あんな王侯貴族ですら文盲で現物経済主体のヒャッハーランドのどこが最盛期なの?
それとも男の子にありがちな戦争の強さと領土の広さ=国力的な発想か?

347:世界@名無史さん
17/11/17 18:58:47.99 0.net
>>343
>>324はドイツの最盛期をヒトラー、中国の最盛期を唐とか言ってる時点で「戦争の強さと領土の広さ=国力的な発想」っぽい
その基準でもツッコミ所満載なんだけどね

348:世界@名無史さん
17/11/17 19:00:36.64 0.net
日本の全盛期は徳川家斉の時代だろ
戦後日本は独自文化が無いから認めない

349:世界@名無史さん
17/11/17 19:01:31.31 0.net
イスラム圏だから経済が伸びないという理屈がよくわからない
多分今の「イスラム」の漠然としたイメージを過去に投影してるのだろうけど
基本的には商人の宗教だし「ペルシャ王国見聞録」とか読むと同時代のヨーロッパよりずっと都会的で洗練されてる

350:世界@名無史さん
17/11/17 19:03:17.91 0.net
おいおい、独自文化を基準にしちゃうと古代ローマそのものを否定しなきゃならなくなるぜ
マジでエトルリアとギリシャをパクっただけじゃねーかってレベルで何もねーからな

351:世界@名無史さん
17/11/17 19:08:14.97 0.net
>>346
イスラムが理由かは知らんけど
ロシア帝国とオスマン帝国との西欧に追い付け競争で
何でああもオスマン帝国がロシアに遅れを取ったのかはよく分からんし、気になる
現代じゃさらに後から追い掛けてきた日本、中国にも、完全にぶっちぎられてる体たらくだしな

352:世界@名無史さん
17/11/17 19:13:01.38 0.net
>>344
ナチス時代は経済規模でドイツがフランスを抜いた転換期だし
唐は数百年来続いた関中の食糧難が江南からの食料輸送で解決
さらに突厥を滅ぼしシルクロードを掌握、南海貿易航路の確立と対外交易と歴代王朝の五指に入ると言っていいだろう
悔し紛れに噛み付いてきたみたいだけど、それ全然反論になってないよね
フランク王国のどこに最盛期と思える要素があるの?軍事的にも大したことないし

353:世界@名無史さん
17/11/17 19:17:55.52 0.net
フランク王国とか領民から女とりあげて奴隷として売るぐらいしか
ろくな輸出品がないゴミ屑国家という印象しかないな
おかげで千一夜物語にはフランクの女奴隷が良く出てくる

354:344
17/11/17 19:36:54.78 0.net
>>349
フランク王国については君の言う通りだと思うよ
唐についてはちと同意しかねるが
>>344>>338の擁護じゃなくて>>324のアホらしさを指摘したまで

355:世界@名無史さん
17/11/17 20:01:38.07 0.net
>>349
横レスだけど、ドイツの経済規模がフランスを抜いたのは1870年代とされていると思うのだが
国民皆兵のナポレオン戦争に苦しんだドイツは、人口増大、富国強兵につとめ、その結果、
1870年代に人口・GDPともにフランスを抜き去っている
20世紀に入るころは、ドイツは英米に次ぐ世界第三位の経済大国となっていた

356:世界@名無史さん
17/11/17 20:27:16.08 0.net
ホモ野郎ども、喧嘩すんな。

357:世界@名無史さん
17/11/17 20:42:08.46 0.net
現在からは想像できない
スウェーデン大暴れ時代(大北方戦争)が、かの国の黄金時代だな
あれに勝って歴史続いてたら、東西冷戦はアメリカとスウェーデンの間で行われたのだろうか
大戦争に負けて平和国家に転身ってのは日本を彷彿とさせるような…

358:世界@名無史さん
17/11/17 21:03:59.91 0.net
カールの戴冠(フランク・ローマ皇帝)は欧州復活の第一歩だな
ようやく安定した秩序が形成され
ローマ・ゲルマン・キリスト教の三要素が融合して昇華され、今の欧州の土台が出来上がってくる
暗黒時代に一筋の光がさした瞬間

359:世界@名無史さん
17/11/17 21:05:13.61 0.net
>>343
カロリング・ルネサンス

360:世界@名無史さん
17/11/17 21:11:25.84 0.net
>>355
暗黒時代1クール目が暗黒時代2クール目になっただけだろwww
それでも1000年続く暗黒時代の序章のごく一部

361:世界@名無史さん
17/11/17 21:28:11.88 0.net
・異端審問や魔女狩りが激化したのはルネサンス以降
・イスラムが厳格化したのは近代ナショナリズムの影響
ローマ〜暗黒時代〜再生って流れは
いい加減棄てた方が良いと思う
ルネサンスは欧州人をより野蛮にしただけ

362:世界@名無史さん
17/11/17 21:30:12.23 0.net
文化・生活水準だとルネサンスでようやくローマ帝国レベルに追い付くんだっけ?

363:世界@名無史さん
17/11/17 21:33:28.78 0.net
十字軍の頃になるとイスラムを一発ぶん殴って聖地エルサレムを奪い返して
百年くらい維持する程度には強くなってる
オスマン帝国が出てくるとまた押されるけど

364:世界@名無史さん
17/11/17 21:34:12.17 0.net
いや、産業革命直前くらいでやっと追い付く
中世と近世は一続きの暗黒時代と捉えるべきでしょ

365:世界@名無史さん
17/11/17 21:37:08.27 0.net
>>358
残念ながら歴史学的・考古学的に以下の事例は証明されてる
反論できるもんならしてみるんだな

ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ
識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2194日前に更新/268 KB
担当:undef