食物と酒、嗜好品の歴 ..
[2ch|▼Menu]
37:世界@名無史さん
17/03/24 22:30:24.66 0.net
>>27
スペイン語圏やフランス語圏の人なら何となく分かるんじゃね?

38:世界@名無史さん
17/03/24 23:30:54.75 0.net
たぶん我々が源氏物語あたり読む気分で
なんとなく読めるであろう

39:世界@名無史さん
17/03/24 23:40:11.12 0.net
アイスランドの子供は「エッダ」の原文が読めるという・・・

40:世界@名無史さん
17/03/24 23:44:17.47 0.net
>>37
別言語だから古文よりは漢文の方が近いと思う。

41:世界@名無史さん
17/03/24 23:48:35.90 0.net
大分銘菓の「ざびえる」の箱がおおっと思わせておいて
いざ読んでみたら「英語じゃん!」のトホホ感
URLリンク(shop47.info)
URLリンク(www.zabieru.com)
URLリンク(image.rakuten.co.jp)

42:世界@名無史さん
17/03/24 23:57:16.94 0.net
>>39
すごい

43:世界@名無史さん
17/03/25 00:00:14.17 0.net
大阪の子どもも チン オモーニ ワガ コーソコーソー って読んでたよ

44:世界@名無史さん
17/03/25 00:53:42.53 0.net
>>41 taught our country the light of civilization
(我が国に文明の光を教えた)
信長「日の本に文明がないと申すか、この菓子屋風情が!無礼者、切って捨てよう!」

45:世界@名無史さん
17/03/25 02:11:21.98 0.net
まぁナチュラルに自文化中心主義だからね…

46:世界@名無史さん
17/03/25 11:27:35.12 0.net
ザビエルは当時の日本を「光の国」だと絶賛
だけど沈黙の時代の宣教師にとっては「沼」
と遠藤周作は描写してたな

47:世界@名無史さん
17/03/25 20:16:08.39 0.net
ザビエルはキリスト教徒じゃないのにこいつら文明人っぽい!とびっくりしたから

48:世界@名無史さん
17/03/25 21:14:55.15 O.net
日本でキリスト教が受け入れられなかったのは、宣教師が
天皇に許しを請わなかったからだ。
って、テレビでやってた。

49:世界@名無史さん
17/03/25 21:38:05.34 0.net
そもそもアジアじゃフィリピンくらいしか成功してないだろ

50:世界@名無史さん
17/03/25 21:46:49.40 0.net
           /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \   
          /            \    マカオと東ティモールをお忘れかね?
            /                ヽ   
         l::::::               |   
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|   神、祖国、そして家族!
      r┤    ト::::: \___/     |
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ
      |   _( ̄ l―---  -―'"ヽ__ 
      |   _)_ノヽ\/ ▼ \/ /     ヽ   
     ヽ____)ノ     \ ■/   /     ヽ、

51:世界@名無史さん
17/03/25 22:32:10.42 0.net
ザビエルって食えるの?

52:世界@名無史さん
17/03/25 22:33:58.58 0.net
宣教師が天皇に布教の許しを請うのって、高いハードルが何重もありそうだな
足利将軍や大内・三好・織田でも難しそう

53:世界@名無史さん
17/03/25 22:53:34.33 0.net
許可を貰っていたら秀吉は追放できたの?

54:世界@名無史さん
17/03/25 23:10:03.16 0.net
許可を取消す許可を請う

55:世界@名無史さん
17/03/26 09:37:34.98 0.net
>>48
ものすごく受け入れられてたと思うが
テレビって馬鹿なのかな

56:世界@名無史さん
17/03/26 10:30:01.95 0.net
織田信長って甘党だったの?

57:世界@名無史さん
17/03/26 11:22:10.34 O.net
悪党じゃないか?

58:世界@名無史さん
17/03/26 14:49:40.01 O.net
干し柿好きだったらしいな

59:世界@名無史さん
17/03/26 17:42:39.89 0.net
柿は胆を冷やすから・・・@三成

60:世界@名無史さん
17/03/26 17:48:07.60 0.net
信長は南蛮人が持ってきた金平糖がお好みだったそうだが

61:世界@名無史さん
17/03/26 17:56:53.95 0.net
信長は下戸の甘党だったんだろ。

62:世界@名無史さん
17/03/26 20:29:19.20 0.net
ネコのM党ですって!

63:世界@名無史さん
17/03/26 22:48:10.92 0.net
ピーナッツがとまらないんだ
朝はトーストにピーナツバター
晩はつまみにバタピー
やばい太る

64:世界@名無史さん
17/03/26 22:51:57.07 0.net
ピーナッツ1粒100万円

65:世界@名無史さん
17/03/27 04:38:23.30 0.net
それバターが好きなんじゃね?

66:世界@名無史さん
17/03/27 05:17:38.84 0.net
おまw 

67:世界@名無史さん
17/03/27 12:08:24.03 0.net
プリン

68:世界@名無史さん
17/03/27 13:24:37.85 0.net
カスタード・プディング

69:世界@名無史さん
17/03/27 16:04:11.68 0.net
中身は知らんけど、一目でピーナツって分かったわ無礼者

70:世界@名無史さん
17/03/28 06:34:12.76 0.net
信長が甘党、あの時代に甘党だと虫歯になる確立が結構高くなると
思うんだが、歯磨きの習慣も定着してないし今みたいな機能的な
歯ブラシがあるわけでもない。
実際、エリザベス1世は虫歯で歯がボロボロで歯痛に苦しんだ。

71:世界@名無史さん
17/03/28 06:47:59.75 0.net
プリン

72:世界@名無史さん
17/03/28 07:32:26.88 0.net
ゆで落花って意外と食べる地域狭いんだってな

73:世界@名無史さん
17/03/28 08:42:22.08 0.net
>>70
考古学者が農耕の有無を判別するときの一つの指標が、虫歯率の多寡。
加熱した穀物を沢山食べるようになると虫歯率が急上昇するそうな。

74:世界@名無史さん
17/03/28 11:55:11.15 0.net
虫歯だらけの徳川将軍もいたね

75:世界@名無史さん
17/03/28 12:02:32.44 0.net
信長は糖尿じゃんよ

76:世界@名無史さん
17/03/28 12:14:44.82 O.net
安禄山じゃないか?

77:世界@名無史さん
17/03/28 15:23:35.92 0.net
バタピー買ってきてしまった
罠か

78:世界@名無史さん
17/03/28 21:14:52.76 0.net
明智の謀反が無くても信長の天下統一は無理だった
本能寺で弑されなくてもどうせ糖尿で1〜2年くらいのうちに死んでた

79:世界@名無史さん
17/03/28 21:15:43.41 0.net
俺はまっちろな砂糖落花か
飴でがっちり固めた落花板が好きだね

80:世界@名無史さん
17/03/28 21:17:04.59 0.net
ピーナツバターはアメリカ最大の発明品

81:世界@名無史さん
17/03/28 21:20:55.17 0.net
バタピーとピーナッツバターは全然違う

82:世界@名無史さん
17/03/28 21:23:12.58 0.net
豆板と聞いて
砂糖固めピーナツなら東海
砂糖固め大豆なら関西
大豆の揚せんべいなら福井
大豆率の高い豆餅なら石川

83:世界@名無史さん
17/03/28 21:33:15.91 0.net
歯磨きの習慣もなく、
風呂にもろくに入れなかった時代。
キスだのセクロスだのすればくっさかったろうなぁ

84:世界@名無史さん
17/03/28 21:46:02.70 0.net
秀吉「息子にチューしていいのは俺だけ」

85:世界@名無史さん
17/03/28 22:43:00.56 0.net
いろいろあるもんだな
URLリンク(fg-ashikaga.co.jp)
URLリンク(www.secomfoods.com)
URLリンク(www.secomfoods.com)
URLリンク(img01.hamazo.tv)
URLリンク(www.shopch.jp)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

86:世界@名無史さん
17/03/28 22:47:53.17 0.net
豆板醤

87:世界@名無史さん
17/03/28 22:52:18.02 0.net
ピーナツ せんべいが好き
あれって、南部せんべいの仲間だったのか
兜で焼いて食したってのが有力な誕生秘話なんだな
臭そう

88:世界@名無史さん
17/03/28 22:55:04.30 0.net
ピーナッツと言ったら千葉だろJK

89:世界@名無史さん
17/03/28 23:10:44.39 0.net
先出の茹ピーも八街が中心だわな
豆板は福井県のが好き
世界史と関係ないけど

90:世界@名無史さん
17/03/29 08:56:41.86 0.net
昔の乳幼児が異常に死んだのは親からの口付けが原因なのではと考えるようになった
赤ん坊からしたら雑菌の塊をあまり耐性のないのに移されるわけで、そりゃ
死にたくもなるわな。ところによっては書きたくもないが、じじばばの入れ歯をなめさせる(げえええ)なんて
風習もあるんだぜ?最悪だな。

91:世界@名無史さん
17/03/29 10:05:53.44 0.net
信長が甘党と言っても、あの当時の甘党の砂糖(精製された白砂糖-虫歯菌が
活動しやすくなる)の摂取量は今よりずっと少なかったのかも。
殆どは果糖(果物)がメインで、砂糖も黒砂糖メインだったと思う。
まだ、琉球を支配下に置いてないから国内での砂糖キビ栽培もなかった。

92:世界@名無史さん
17/03/29 10:44:13.85 0.net
生け花に熱中しすぎて歯を食いしばった結果、歯がガタガタになったのは後水尾天皇だったか。

93:世界@名無史さん
17/03/29 22:04:37.76 0.net
14代将軍家茂公は大の甘党で、歯はボコボコの虫歯だらけ。
昭和期に発掘された遺骨の写真をみただけで、口の中がムズムズしてきたな。
和宮はキスしてくっさかったろうなぁ

94:世界@名無史さん
17/03/29 22:07:08.05 0.net
>>91
水飴や酒がある

95:世界@名無史さん
17/03/29 22:09:52.19 0.net
水飴はあんまり甘くないから甘酒寄りの濁り酒かな

96:世界@名無史さん
17/03/29 22:22:06.96 0.net
酒を仕込むときに水の代わりに既に出来上がった酒を使うととても甘い酒になる

97:世界@名無史さん
17/03/29 22:25:55.25 0.net
味醂?ポートワインはあったっけ

98:世界@名無史さん
17/03/29 22:26:57.43 0.net
江戸時代に辛口の灘の酒が台頭するまで
日本酒って基本的に甘いからな

99:世界@名無史さん
17/03/29 22:46:38.15 0.net
ジョージ・ワシントンの肖像画は、ばね式の入れ歯を使っていて口が開くのを必死に抑えているとき顔。

100:世界@名無史さん
17/03/29 23:36:27.47 0.net
平安時代の藤原家は遺伝的な要因と酒が好きな時に飲める権力のせいで糖尿病患者を輩出しまくりだった

101:世界@名無史さん
17/03/30 17:36:37.14 0.net
越後の端麗辛口なんて風変りな酒が流行するまでは
酒とは本質的にべたべたと甘いものだった

102:世界@名無史さん
17/03/30 19:57:26.45 0.net
それは違う。
食料不足の時代には、甘いものが好まれる。
戦中、戦後、三倍醸造、アルコール添加、糖類添加でべた甘の安酒を量産した結果だ

103:世界@名無史さん
17/03/30 20:03:17.10 0.net
米国】トランプ大統領のステーキの食べ方で議論沸騰…高級熟成肉をウエルダン(中まで十分に火を通し)でケチャップかけて食べる★4 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/03/30(木) 08:47:22.59 ID:CAP_USER9何かとお騒がせのトランプ米大統領は、食べ物の好みでも多くの米国民を慄然とさせている。
トランプ氏は先月、ワシントン市内のレストランで就任後初めて外食をした。とはいっても、
場所は自身が所有するトランプ・ホテル内のステーキハウス。
1人前54ドル(約6千円)もする熟成肉をウエルダン(中まで十分に火を通した状態)にし、
ケチャップをかけて食べたのだという。
ステーキにうるさい米国人に言わせれば、せっかくの肉汁が逃げてしまう「焼き過ぎ」にした上に、
熟成肉の風味を完全に吹き飛ばす甘酸っぱいケチャップをまぶすなど、「言語道断の所業」なのだそうだ。
しかし、そこは何でも政治対立の材料にしたがるワシントン。
リベラル系紙が記事でトランプ氏を「味音痴」とからかうと、
保守派のコラムニストが「好きに食べさせてやれ」とかみつくなど、ひとしきりステーキ論争が盛り上がった。
ちなみに最近の世論調査では、ステーキにケチャップをかけても「問題ない」との回答はわずか27%で、56%が「トランプ流」にノーを突きつけた。
念のため、自分でも安めのステーキ肉を買って自宅で試してみた。
なるほど、やはりステーキには「わさびしょうゆ」に限る。トランプ氏にも教えてあげたくなった。(黒瀬悦成)
URLリンク(www.sankei.com)

104:世界@名無史さん
17/03/30 20:16:23.17 0.net
>>103
ステーキにケチャップはお袋の味だよ。
産経・黒瀬悦成記者という無粋者は何も分かっていない。

105:世界@名無史さん
17/03/30 20:26:54.82 0.net
ケチャップ否定してんの米国民って書いてあるけど
山葵醤油は合う、高級肉ほど合う

106:世界@名無史さん
17/03/30 20:30:00.81 0.net
トランプ
「醤油には関税かける」www

107:世界@名無史さん
17/03/30 21:08:00.21 0.net
>>102
基本的にはその通り。食料が満足でない時代に支持された味は、糖類ぶっ込んでアミノ酸で味付けした
甘口の酒で、安くて量があれば売れた時代があった。
でも高度成長の後の頃になってくると、消費者の求める物が変わってきて「酒=日本酒」の時代では
なくなりつつあった。そんな頃に新潟県を管轄していた、国税の指導官が「これからの時代に売れる酒」って考えで
「端麗辛口」の作りにするように新潟県内の酒蔵を指導した。
今でこそ新潟は日本酒の本場みたいなイメージがあるけど、昔は灘とか伏見がメジャーだった。
新潟県は米どころだけど、主食用の米は数に限界がある。ちょうどその頃に米が余りだしたのもある。
なので、米の加工品を産業として育てようって取り組みに積極的だった。

108:世界@名無史さん
17/03/30 21:26:07.50 0.net
なあ 淡麗辛口 だろw

109:世界@名無史さん
17/03/30 21:31:39.73 0.net
越後美人って感じだな

110:世界@名無史さん
17/03/30 21:35:10.57 0.net
会話すると辛辣そうな

111:世界@名無史さん
17/03/30 21:35:28.91 0.net
玉子を4パックももらったんで「冷凍すればいい」と言われ、3パックを冷凍した。
で、これどうやって食べるんだ?
殆どの数の玉子の殻が割れてるし

112:世界@名無史さん
17/03/30 21:45:31.55 0.net
>>108 原料米も県内産なのかな?山田錦の産地より寒暖差の大きい土地が、ちょっと内陸に入るといくらでもありそうだけど
山田錦の産地に住んでるけど、神戸に近いからイメージほど夏の夜温は下がらない。
でも新潟のそういうところは得てしてコシヒカリの名産地か...

113:世界@名無史さん
17/03/30 21:47:43.43 0.net
>>111
ちゃんとした冷凍卵の作り方を伝えずに、ただ「冷凍すればいい」と教えた楽しい知人に成り代わって
冷凍卵のレシピ 311品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが263万品
URLリンク(cookpad.com)

114:世界@名無史さん
17/03/30 21:56:28.96 0.net
だんけ。
知人というより縁の遠めの親戚から。

115:世界@名無史さん
17/03/30 23:55:40.15 0.net
新潟と三重は知らんけど、滋賀の話は有名だよな
00年代前半頃の滋賀は本当に凄かった
ごく一部の進学校を覗いて、ほぼ全員激ミニ、ワカメちゃん状態の子もゴロゴロ
電車で対面に座るだけでパンツ丸見え状態だった
パンチラなんか、通学時間帯に駅行くだけで、階段、エスカで嫌でも見れた
それが今では見る影も無く、9割以上が膝丈くらいの長さになってる
関西のJKマニアの間では、「どうして


116:アうなった・・・」と嘆かれてる 有力説の一つに、「滋賀県は全国で1番スカートが短い県」なんてニュースが流れてしまったってのがある そんな悪評を振り払おうと、県の教育委員会が全力で高校に働きかけ出した それでも、5年前くらいまでは、ごく一部の数校に激ミニが生息していたけど、さらにキュロットの導入などで完全に駆逐された



117:世界@名無史さん
17/03/31 00:23:42.10 0.net
どこに書き込もうとして誤爆ったのだろう?

118:世界@名無史さん
17/03/31 04:30:06.53 0.net
おそらく誤爆じゃないから触れなくてよいかと

119:世界@名無史さん
17/03/31 11:10:27.46 0.net
まぁJKのミニスカは嗜好品だからスレ違いとも言えないしな。

120:世界@名無史さん
17/03/31 11:42:40.60 0.net
>>103
けどトランプ氏は味にうるさくなかったんだろ。

121:世界@名無史さん
17/03/31 11:54:06.32 0.net
>>107
昔てw
今でも灘・西宮や伏見がメジャーだろ。
生産高も多ければ、どこの酒屋でも置いてる全国の銘柄は灘や伏見ばかり。
新潟の変わった地酒があるとか、ニ三の銘柄が投機商材として有名になったとかで、メジャーも何でもない。。

122:世界@名無史さん
17/03/31 12:14:31.23 0.net
>>120
たぶん107は大手酒造メーカーと地酒屋の区別がつかない程度の人。

123:世界@名無史さん
17/03/31 12:15:21.24 0.net
>>120
大手酒造メーカーの土地というと、広島の西条も忘れちゃいけない。

124:世界@名無史さん
17/03/31 12:25:43.86 0.net
新潟の水は雪融け水の軟水
ミネラル分が乏しく酵母にとって厳しい水
⇒淡麗辛口の酒
灘の水は地下水の硬水
ミネラル分が豊富で酵母にとって幸せな水
⇒芳醇旨口の酒

125:世界@名無史さん
17/03/31 12:32:34.25 0.net
淡麗辛口なんて、アル添しまくるだけで簡単に

126:世界@名無史さん
17/03/31 14:18:29.85 0.net
灘の酒も大量生産品のせいか美味いというイメージがないかな

127:世界@名無史さん
17/03/31 14:57:29.56 0.net
灘の糖質0の日本酒は淡麗でしかも安いwww

128:世界@名無史さん
17/03/31 16:33:30.44 0.net
>>123 宮水って結石になりやすい人が長期飲み続けたらやばいことになりそう
まあ酒蔵が押さえてて素人が汲ませてもらえるもんじゃないけど

129:世界@名無史さん
17/03/31 17:07:14.19 0.net
>>123
旨味は酵母、発酵よりも主に麹の製法から来る。
ミネラルが豊富だと酵母が糖分をアルコールに変換しやすい。要するに辛口、甘みの少ない酒になる
という傾向がある。
しかし、発酵温度や麹や精米など酒質を左右する様々なパラメーターがあるので、ミネラル一つでは
なんとも言えないのが実際のところ。

130:世界@名無史さん
17/03/31 17:33:03.26 0.net
>>128
うんにゃ
ちと違うな
酒母を造る(中編)
URLリンク(www.hakkaisan.co.jp)
新潟淡麗倶楽部(新潟県酒造組合):新潟淡麗倶楽部とは
URLリンク(www.niigata-sake.or.jp)

131:世界@名無史さん
17/03/31 18:52:16.24 0.net
日本酒は甘すぎてなあ。大吟醸をキンキンに冷やしてちびちびやるのは大好きなんだが。
あとドブロクもすごく冷やして飲む。炭酸が米粒にまとわりついててね。

132:世界@名無史さん
17/03/31 19:00:23.07 0.net
幕末〜明治の日本酒なら日本酒度+17くらいあってクッソ辛いぞ

133:世界@名無史さん
17/03/31 19:07:00.24 0.net
>>131
すごい! 何歳のお方?

134:世界@名無史さん
17/03/31 19:57:10.51 0.net
>>130
甘いの嫌いなら米焼酎オヌヌメ

135:世界@名無史さん
17/03/31 20:20:36.95 0.net
おらおらw からみ酒は嫌われるでwww

136:世界@名無史さん
17/03/31 20:52:29.22 0.net
搗きたての餅に大根おろしを和える「からみ餅」は美味い

137:世界@名無史さん
17/03/31 21:15:07.61 0.net
餅で酒が飲めるかってんだ、
って言いたいが結構いける
ゲップが大根臭いが、スレを荒すくらいなら肴を荒すんだぜ

138:世界@名無史さん
17/03/31 21:32:12.48 0.net
>>129
違わないよ。セールストークは割り引かないと。

139:世界@名無史さん
17/04/01 01:03:30.24 0.net
1滴も飲めないオレには何のことかよく分からん・・・が、こういう話になると何となく羨ましい。
日本酒の甘い辛いってのは、アルコール度数の高さとは関係なく、文字通り味が甘いとか辛いってことなのか?

140:世界@名無史さん
17/04/01 01:48:51.73 0.net
>>138
基本的に酒度と酸度で日本酒の味は分けられる。
この辺参考にして URLリンク(umasake.top)

141:世界@名無史さん
17/04/01 09:18:55.89 0.net
>>132
ソースはこれな
URLリンク(i.imgur.com)

142:世界@名無史さん
17/04/01 11:32:27.00 0.net
餅で酒を飲む香具師はあまりいないだろうが、
蕎麦で酒を飲む香具師はけっこういるだろう。

143:世界@名無史さん
17/04/01 11:54:03.82 0.net
>>141
蕎麦屋で日本酒は出すのが当たり前だし、逆に日本酒バーでマスターがそば打ちやっていたりするしねい

144:世界@名無史さん
17/04/01 13:28:23.81 0.net
香具師って懐かしいな

145:世界@名無史さん
17/04/01 13:41:20.12 0.net
【社会】埼京線で痴漢させて一回1000円稼ぐ28歳援交女子 “線路ダッシュ男”報道による不景気を嘆く[03/30]
URLリンク(phoebe.bbspink.com)

146:世界@名無史さん
17/04/02 09:41:05.22 0.net
>>141
香具師自体がほとんど見ないな
いわゆる露天商というのはいるし
あとは伝統芸能としてバナナの叩き売りやガマの油売りを演じる人
現代的な実演販売を生業とする人というのはいるにしても
まず香具師なんて今は見かけないけどな
なんで酒を飲む話で藻前が香具師の話なんかするのかはわからんが

147:世界@名無史さん
17/04/02 10:21:07.17 0.net
ヤツ→ヤシ→香具師
2002年ころのネット用語なんかもう忘れられているんだな…
さいたまさいたまさいたま
ドキュソ
逝ってヨシ

厨房…

148:世界@名無史さん
17/04/02 10:23:42.65 0.net
まさかのマジレス

149:世界@名無史さん
17/04/02 10:53:57.37 0.net
>>146
藻前もなー

150:世界@名無史さん
17/04/02 12:22:57.42 0.net
すごい!何歳の…

151:世界@名無史さん
17/04/02 13:32:07.21 0.net
かゆ うま
「お粥が美味い」だと思ってた

152:世界@名無史さん
17/04/02 14:07:29.77 O.net
ゾンヒがお粥を煮て喰ってるのかと思って訳判らんかったわw

153:世界@名無史さん
17/04/02 15:24:00.29 0.net
マジで知らないわ、かゆウマの意味

154:世界@名無史さん
17/04/02 15:34:29.14 0.net
>>152
軍板の名物スレ「ブリテンの兵器はキモイ」スレの>>3>>4に全文が乗ってるよ。

155:世界@名無史さん
17/04/03 20:47:31.15 0.net
お粥はヨーロッパにもあるのか?

156:世界@名無史さん
17/04/03 20:49:01.09 0.net
>>154
つ おーとみる

157:世界@名無史さん
17/04/03 21:11:41.63 0.net
ポリッジは、オートミールや他の麦、蕎麦、米も使う
リゾットはパエリアやピラフのやわらかい版だけど米粥だね
北欧だと南欧米でライスプディングみたいな甘い米粥がある

158:世界@名無史さん
17/04/03 21:14:22.05 0.net
分かりづらいか
"北欧だと、南欧米を使った〜"
だな

159:世界@名無史さん
17/04/03 22:03:56.91 0.net
>>154
古代より貧乏でパンも買えない人は麦粥。貧乏人の食事のイメージがある。
近代だと救貧所、寄宿舎や収容所など給食のイメージ、現代だと健康食扱い。

160:世界@名無史さん
17/04/03 23:16:02.43 0.net
そもそも粥はパンや飯や麺が発明される前からある
最も原始的な穀物の食い方だぞ

161:世界@名無史さん
17/04/04 02:43:43.16 0.net
古代ローマで剣闘士の宿舎では大麦の粥が出てたからパンより栄養効率いい粥ってのもあったんだろうね

162:世界@名無史さん
17/04/04 07:33:52.11 0.net
ローマでは大麦は牛馬の飼料として蔑まれていて、兵士に刑罰として大麦を食わせることもあった
剣闘士は奴隷だから大麦を与えられていたのでは

163:世界@名無史さん
17/04/04 07:51:54.54 0.net
ローマで言うところの奴隷って
今だと労働者階級くらいの意味だよ…w
つまり上級国民に対して、一般国民のこと

164:世界@名無史さん
17/04/04 11:26:42.61 0.net
ローマでは犯罪者とかには罰として大麦粥を食わせたがギリシャ人はむしろ大麦粥を好んで食ってたって聞いた

165:世界@名無史さん
17/04/04 11:35:32.69 0.net
なんと! 中国のザリガニを食べる習慣は、日本から持ち込まれたものだった
URLリンク(news.searchina.net)

166:世界@名無史さん
17/04/04 13:03:31.32 0.net
>>163
グレコローマン時代のギリシャ人て何食べてたの?
葡萄酒を水で割って飲んでいた、オリーブ油を好んで用いていた、くらいしか判らん?

167:世界@名無史さん
17/04/04 13:44:39.50 0.net
逆じゃないか?
ギリシャ人「ローマ人はパンも食べられない。粥食い」

168:世界@名無史さん
17/04/04 23:28:43.77 0.net
「平成の米騒動」の折、タイ米はお粥にすれば美味いという話を聞いた。
でもタイ米のお粥の味のイメージがわかない。

169:世界@名無史さん
17/04/04 23:32:50.83 0.net
>>167
さらっとしてるよ。

170:世界@名無史さん
17/04/04 23:50:16.71 0.net
おかゆとチャーハン、カレーには好適だなタイ米は。

171:世界@名無史さん
17/04/05 00:06:47.92 0.net
イメージも何も台湾も四川も香港も広州もタイもカンボジアも、?で粥作ってるだろ

172:世界@名無史さん
17/04/05 00:09:05.20 0.net
鍋のシメに雑炊する時、ご飯をザルで水洗いして粘りを洗い流してから作ると美味しい。

173:世界@名無史さん
17/04/05 00:40:22.98 0.net
>>170
>?で粥作ってるだろ
?って何だよ?
肝心の所が読めないぞ

174:世界@名無史さん
17/04/05 01:01:08.79 0.net
タイ米は炊くっていうより茹でるって感じで作ると美味い。
もうちょっとで火が通るなって感じになった時に、鍋のお湯をちょっとだけ残して
後は全部捨てて、残したお湯が全部無くなるくらいまで火を通すと美味しく出来上がる。

175:世界@名無史さん
17/04/05 03:33:04.85 O.net
雑穀はお粥にすると旨い、という話。

176:世界@名無史さん
17/04/05 05:10:28.15 0.net
普段は白米を食ってるが、カレーの時は雑穀米にする。
そういえば、先日始まったNHKの朝ドラ「ひよっこ」の第1話で出てきた麦飯は、押し麦ではなく丸麦だったなぁ。
あと、卵焼きを子供たちが取り合ってた。
東京オリンピックの頃の設定。

177:世界@名無史さん
17/04/05 06:29:06.34 0.net
たぶん、自分とこで栽培した麦だったんだろう。
押し麦を作ってもらうには工場へ持ち込まないといけないからなぁ。

178:世界@名無史さん
17/04/05 07:04:14.35 0.net
>>176
丸麦の麦飯なんて食ったことないが、美味いのか?

179:世界@名無史さん
17/04/05 08:30:49.33 0.net
>>172
文字コードならU+79C8

180:世界@名無史さん
17/04/05 12:28:01.55 0.net
>>175
そのころって最近妙に人気あるな
2117年 第3回東京オリンピックな頃を舞台にした朝ドラでも作ってみやがれ

181:世界@名無史さん
17/04/05 14:02:53.88 0.net
>>91
信長はしょっぱいのも


182:大好きで、そのうえ怒りっぽかったから、本能寺で死んでなくても どのみち高血圧性の脳出血かなんかで死んでただろうw



183:世界@名無史さん
17/04/05 14:04:41.19 0.net
>>175 >>179
今の団塊が子供のころだから、それを狙ってるのかも

184:世界@名無史さん
17/04/05 15:33:28.83 0.net
>>112
地元開発の五百万石とか越淡麗がメインじゃね?
よその県じゃわざわざ兵庫から山田錦を買ってくる酒蔵も結構あるが、新潟で山田錦は
あんまり聞かないな、地酒主義が徹底してるというか。

185:世界@名無史さん
17/04/05 15:35:27.55 0.net
>>178
のぎへんに山って、何て読むんだろ?

186:世界@名無史さん
17/04/05 15:40:03.61 0.net
>>131
今でも趣味で+20くらいのを作ってる蔵があるけどさ、昔と製法の違いがあるのか
そんなに辛くないし、それに大して美味くもない、やはり日本酒はある程度甘さが
あった方が芳醇で美味く感じるな。

187:世界@名無史さん
17/04/05 15:45:36.82 O.net
>>183
「うるち」だってさ

188:世界@名無史さん
17/04/05 15:47:11.97 0.net
売る血

189:世界@名無史さん
17/04/05 16:08:43.23 0.net
日本酒度=(1/比重-1)×1443 なので直接甘辛の指標になるわけじゃないのね

190:世界@名無史さん
17/04/05 16:42:33.87 0.net
>>183
知らんけど、支那では、そっちは粒の長い南京米のようなものを指していた
もういっこは、「?」表示できてるかな?文字コードは U+7A09
こっちは所謂ジャポニカ米

191:世界@名無史さん
17/04/05 18:36:16.16 0.net
>>181 ビートルズだ学園紛争だみゆき族だ言っても、それ自分たちの経験じゃないって大多数の団塊には、今回の朝ドラはちょうどいいんだろう
あの時代の風物や出来事でも、だいたい都会の大卒の中上流の家の出身者目線で取り上げることが多いから、圧倒的に多い元「金の卵」たちが納得できるものはなかなかないと思う
みんながみんなビートルズに熱狂してアイビールックに身を包んで安保反対ってわけじゃないと思う

192:世界@名無史さん
17/04/05 19:52:48.56 0.net
>>159
でも粥を作るには、煮炊きが出来る土器が必要。
最古の土器18000年前、農業の始まり20000年前
じゃ、この2000年の間は穀物をどう食べてたとなる。
収穫したら、そのまま過熱せずに食べたとか?

193:世界@名無史さん
17/04/05 20:14:55.24 0.net
>>190
まあ、考古学的にはパン(やパンケーキ)の類いのが古いって事になってるから
そんな遠回しに言わんでも

194:世界@名無史さん
17/04/05 20:21:12.67 0.net
・水を吸わせた後、表面を乾かした穀物を、砂とともに炭火で熱して焼いたものを、風選で砂を除き、脆くなった穀物そのまま、もしくはを臼で粉に挽いて、食べる。
・水を吸わせて丸石と平板な石との間で磨り潰し、成型して、焼けた平石の上に広げて焼く
・穀物を水とともに竹筒に入れて日で炙る。竹筒は使い捨て。
・木をくり抜いたり、凹んだ石を探してきたり、動物の丸剥ぎの皮を革ハンモック状に吊ったりした中に、穀物と水をいれ、焚火で高熱に焼いた石を投じて煮る。
・平石と丸石で磨り潰した穀物を水で練って成型し薄い大きな葉・叩き展ばした樹皮・革・獣の胃袋 等で包み、熱した砂や灰の中や石の上で加熱

195:世界@名無史さん
17/04/05 20:24:45.22 0.net
>>181
団塊はその頃高校生ですよ

196:世界@名無史さん
17/04/05 20:49:52.35 0.net
中世の日本でも、「大唐米」の名でインディカ米が栽培されていたな。

197:世界@名無史さん
17/04/05 20:54:03.97 O.net
中国の伝説によれば、人間に農耕を教えた神農は、穀物を焼き石に
乗せて煎って食うことを教えたとあるな。

198:世界@名無史さん
17/04/05 21:10:10.47 0.net
>>192
・発芽させてモヤシにしたものを食う。
という方法は無かったのだろうか?

199:世界@名無史さん
17/04/05 21:26:02.54 0.net
焼き石に水だろw

200:世界@名無史さん
17/04/05 21:27:58.48 0.net
>>177
美味いかどうかは知らないけど、明治期に押し麦が発明されて普及するまで
麦飯は丸麦だった。
米に比べて煮えにくいので、一緒に炊けば芯が残ってしまう。
だから前もって煮た麦を米に混ぜて炊いた。

201:世界@名無史さん
17/04/05 22:59:09.88 0.net
?

202:世界@名無史さん
17/04/06 01:46:36.28 0.net
>>198
炊きたてはまだしも、冷めたら激しく不味そう。

203:世界@名無史さん
17/04/06 03:15:53.92 0.net
前に見た記事で、働くお母さんと冷食って話があって
子供が冷えたご飯を食べるのはいかがなものかって内容だったんだけど
その中で冷めたおにぎりが云々って熱い記述があって首を傾げた
おにぎりは基本的には冷えた状態で食うものだろうに

204:世界@名無史さん
17/04/06 04:17:43.44 0.net
>>190-191
初期の農業では麦が基本なのかな。米のパンやパンケーキは無理だよな。(現代的技術は抜きで)
煮炊きにせよ何にせよ火を通さないと、穀物は消化に向かないだろう。
麦に対する稲の優位性って水田の開発後でいいのか?でも自然状態でも洪水地域とかあるか。

205:世界@名無史さん
17/04/06 04:21:45.71 0.net
>>202
そもそも何で農業=穀物なんだよ
あんな明らかにそのままじゃ食えない物より先にもっと育てるもんあるだろ

206:世界@名無史さん
17/04/06 04:56:51.09 0.net
最初の農業は水筒にするためのヘチマだそうだな

207:世界@名無史さん
17/04/06 05:20:52.57 O.net
ヒョウタンでしょ
ヘチマは束子にしかならんぞ

208:世界@名無史さん
17/04/06 06:32:57.09 0.net
コメのパンは餅

209:世界@名無史さん
17/04/06 06:33:28.35 0.net
まず畑という概念がなくて、耕すという概念もない状態で
適当に捨てていた種から植物が成長するのを見つけて、地面に種をまいてみるのが始まりだったか

210:世界@名無史さん
17/04/06 06:39:50.22 0.net
>>204
バッカ

211:世界@名無史さん
17/04/06 07:46:03.19 0.net
いや、農耕より牧畜の方が先かも?正確に言えば人類が先にやろうと
思いついたのが牧畜だな、
狩猟採集で生活してれば、当然ながら、獲物である動物が人間同様に
子を産み、それを育てというサイクルがあるのはわかる。
ならば「獲物である動物を自分達の監視できる範囲で生かしてそこで
子を産むようにさせれば、わざわざ狩りに出なくても肉を得ることが
できると」とこう思いついた者もいたかと。

212:世界@名無史さん
17/04/06 08:03:26.11 0.net
>>209
牧畜が始まる前の狩猟採集社会の頃から、人類が犬を飼っていた形跡があるそうだ。
犬は狩猟の用途の他に、外敵への警戒とか非常時は食用にしていたのだが
肉食用としては効率が悪く、乳を取るのにも向いていない。
牧畜に適している山羊とか羊を得ると、食料の獲得効率が上がるんだよな。

213:世界@名無史さん
17/04/06 08:26:03.67 0.net
>>196
カロリー大幅に減るからねえ。発芽のエネルギーすごいよ。少々の石なら割ってしまうし、集めたらすげー発熱だし。
そこにグルコースや脂質が大幅に投入されてる。カロリー欲しくて食う側の人からすると、すげえ無駄

214:世界@名無史さん
17/04/06 08:49:34.86 0.net
>>209
順序としては、
狩猟主体の移動生活 → 特定の獣の群に随伴しての移動 → 特定の群・獣の個体への干渉 → 干渉の度合を強めて馴化 → 遊牧
でないかなあ。
狩猟民族と遊牧民族との間は明確な境界が無い。生殖への干渉・個体の管理・乳の採取があれば遊牧と見做せるだろうけれど。
割と新しい時代にこの移行を短期間で行った例だと、ユーラシア極圏の、サーミ、タイミル、エヴェン、サハが、トナカイの群を追っての狩猟から
群・個体を特定の個人・家系・家族・宿営に属するものとして所有権を明確化、移動圏・ルートの誘導、個体数・雌雄比の調整、去勢等の干渉を
強めて馴化している。移行期間は18世紀後半から20世紀初頭の200年弱で行われている。
囲いの中で飼われている家畜は、遊牧の段階に至った集団から、定住民が譲り受けたもの、が起源だろう。
定期的な祭礼や宴席の食肉の確保のために、交易等で予め譲り受けた生体を使用時まで活けた状態でおくためにエサを与えて保持。
それが長期化するうちに、飼育、囲いの中での繁殖というふうに、技術獲得。羊や牛でそれをやったあとに、捕えた野生のイノシシの仔を肥育で豚。
もしくは、遊牧民の一部が、家畜を連れて定住農耕圏の中に定着か。
この比較的新しい時代に起こった例としては、浙江省江蘇省等揚子江下流域の胡羊。おそらく、モンゴル帝国時代に支配層の遊牧民が自らの
食用のために連れてきていた羊が、遊牧民政権崩壊後も残存。小屋の中で飼われていて、乳も毛も利用しない、もっぱら皮革採取用という、
珍しい飼育法・利用法の羊。

215:世界@名無史さん
17/04/06 09:18:43.03 0.net
バングラデシュで行われている豚の遊牧も、新しいものだと思えてならない。
[PDF] バングラデシュのベンガルデルタにおけるブタの遊牧
URLリンク(minpaku.repo.nii.ac.jp)
豚の放牧に向かう人々。ムスリムは豚を食べないので、バングラデシュではほとんど豚を見かけることはない。彼らはヒンドゥー教徒だ。
URLリンク(www.tabisora.com)

216:世界@名無史さん
17/04/06 09:30:34.92 0.net
>>211
ちょうど今、乾燥大豆を発芽させたところだw
(穀物ではないが)大豆や緑豆のモヤシ利用は普通だね。
穀物(イネ科)はモヤシにしても、葉が硬くてイマイチかな。
穀物を発芽させての利用は、麦芽だろうな。
麦芽→パン,麦芽→パン→ビール,麦芽→ビール
の製造は重要だね。

217:世界@名無史さん
17/04/06 09:35:12.65 0.net
昔聞いたニュースで、日本でも豚の放牧をやった人がいるらしい。
肉質はけっこう締まったのができるそうなんだが、悩みどころは、
隣接する山からイノシシがやってきて雌豚を追い回し、けがをさせたり
妊娠させたりw
んで半分以上の子供がイノブタという結果になった。
イノブタの肉は豚肉の1.5倍ほどの値で売れ、それはそれで需要が
あるのだけれど、問題は成長に豚の3倍以上の年月がかかること。

218:世界@名無史さん
17/04/06 12:35:38.52 0.net
>>213
本質的には遊牧とは違うような。
ヨーロッパの三圃制農法の時代に休耕期の畑の草を食ませるために耕作者とは別の人が管理している牛・羊を畑に入れるのとか、
今の南欧でもやってる、コルク用木材用の楢・樫の林地に、ドングリや下草を豚に食わせる目的で、畜産家が秋〜冬の林地を借りて豚を放すとか、
そういう定住農民の家畜の飼い方から派生したものに似ている気がする。

219:世界@名無史さん
17/04/06 13:08:50.85 0.net
>>216
本質的に遊牧でしょう。
家族で豚とともに歩き回って旅しているわけではないので、
遊牧民とは言えませんが。

220:世界@名無史さん
17/04/06 14:25:34.59 0.net
放牧は、昼間に家畜を放牧地に放って自由に食わせ遊ばせるけど、
夜は家畜舎に収納し、管理する。
遊牧は、特定の放牧地は設けずに家畜の赴くままに任せ、
夜も家畜の好きなところで寝て、人はそのあとをついて行く。

221:世界@名無史さん
17/04/06 14:33:21.74 0.net
>>216
>>213の上半分は遊牧、
下半分は放牧ね。

222:世界@名無史さん
17/04/06 14:40:49.10 0.net
>>218
最初のうちはそうだったかもしれんが、紀元前には既に度の遊牧民も好き放題移動できなくなっている。
牧草地ほか水場・塩場・林地・定住民との交易ポイント等々の資源が特定集団に排他的に属するようになっていて、勝手に他者が利用できない。
ドコソコ部族のナントカ氏族のナンチャラさんの宿営のナニナニ家の縄張というようなふうに決まっていて、よその人が勝手に羊を放って草を食ませたり水を飲ませたりすると
悶着になる。
おのずと、移動コースも決まれば、宿営地、日々家畜に水や草を食ませる場所、移動日も決まってくる。

223:世界@名無史さん
17/04/07 00:54:38.12 0.net
>>211
でも、農耕始める前の人類にカロリーの概念があったのか?
満腹感はあったろうけど、高カロリー=満腹感ではないし
(同じカロリーならパンよりご飯が満腹感が上)

224:世界@名無史さん
17/04/07 04:39:40.80 0.net
豆ばっか食う生活よりももやしばっかり食う生活のほうが体力衰えるのは経験則でわかるでしょ

225:世界@名無史さん
17/04/07 07:54:55.15 0.net
昔の人はこんにゃくでも食べて精をつけなさいとか言ったりするからな
まあこってり甘いお味噌が本体だと考えればそれも間違いではないが

226:世界@名無史さん
17/04/07 08:49:18.16 0.net
山芋では精はつくのか?

227:世界@名無史さん
17/04/07 08:55:10.96 0.net
ぬめり物は精が付くw

228:世界@名無史さん
17/04/07 11:34:58.54 0.net
人参二時間 ゴボウ五時間 山芋たちまち

229:世界@名無史さん
17/04/07 11:37:11.33 0.net
ウサイン・ボルトがヤマノイモ科の一種の根菜を常食してるとか、ロンドン五輪前位に報じられてたな
でも英語でヤムというとサツマイモを指したりもするが

230:世界@名無史さん
17/04/07 11:51:07.83 0.net
>>227
ウサギのおけつにぶっといネジ刺さったAAがよぎった

231:世界@名無史さん
17/04/07 12:14:10.15 0.net
>>222
ソイレント生活…

232:世界@名無史さん
17/04/07 13:39:36.84 0.net
♪帰れソイレントへ・・・w

233:世界@名無史さん
17/04/08 09:46:47.56 0.net
2-3個前の前のスレで古代ギリシャでカロリーの概念が
分かっていたみたいな話があったな。
でも、食物を摂取し、それが燃焼されて体内でエネルギーと化す
なんて、今みたいに教育で教えられなきゃ中々わからんぞ。
物食って、体温が上がるのも単に「暖かい物を食べたから体温が
上がった」と解釈するだろうし、ましてや体内で燃焼(酸化)する
なんて、誰かにそういう知識を教えてもらわないと理解できないかと

234:世界@名無史さん
17/04/08 09:57:27.45 0.net
ある程度は理解出来てただろ。
食わなきゃ餓死するんだから。

235:世界@名無史さん
17/04/08 16:47:49.72 0.net
>>227
ある種の山芋には天然のステロイド成分が含まれてて、昔はそれから医療用のステロイドを
抽出していた。

236:世界@名無史さん
17/04/08 18:14:59.22 O.net
大昔に見た「不思議な島のフローネ」で密林に迷い込んだ主人公が
里芋みたいな葉っぱの芋を掘って「不味い不味い」と泣きながら食っていたが、
芋の形状が所謂ヤマイモだったので自分には旨そうに見えた。
主人公一家はスイス人だったと思うが食習慣の違いかな?

237:世界@名無史さん
17/04/08 18:26:54.61 0.net
こないだパン屋のステマ番組で
「もっちり食感」ってのは日本に特有でとか言ってたが
まあもっちりねばねばしたものは東南アジア系の好みだろうね

238:世界@名無史さん
17/04/08 18:35:44.18 0.net
>>235
欧米パンに比べて日本のパンはもっちり食感なのだろうな。
アジアご飯に比べて日本ご飯がもっちり食感であるように。

239:世界@名無史さん
17/04/08 18:55:47.95 0.net
トッポギ きりたんぽ 五平餅 なんてのは
あの食感が好きでああなんだろうか
もち米が手に入らないからやむを得ず代用品でああなんだろうか
おはたき餅なんてのはどういう分布だったか知らんが最近はすっかり見ない

240:世界@名無史さん
17/04/08 19:41:16.58 0.net
>>237
遠州のおはたき餅なんて、初めて知りました。
URLリンク(nipponsyokuiku.net)
URLリンク(nipponsyokuiku.net)

241:世界@名無史さん
17/04/08 20:43:17.44 0.net
数年暮らせばチューインフードも慣れるみたいやね

242:世界@名無史さん
17/04/08 20:59:39.27 0.net
ベーグルのネチッとした噛みごたえは、欧米ではどう評価されているんだろうか。

243:世界@名無史さん
17/04/08 21:32:07.35 0.net
チューインフードって何?

244:世界@名無史さん
17/04/08 21:36:46.83 0.net
きりたんぽは「半殺し」と言って、米を全部潰さずに半分粒を残して、新米の粘りと
美味さを楽しむもの。
だから、新米じゃないと全く美味くないのだ(笑)

245:世界@名無史さん
17/04/08 21:38:46.55 0.net
>>241
チューインガムみたいなネバネバ食品

246:世界@名無史さん
17/04/09 00:03:46.74 0.net
>>243
初めて聞いたよ

247:世界@名無史さん
17/04/09 01:07:16.89 0.net
>>234 サトイモ科もヤマノイモ科も当たりの種類とはずれの種類とあって....
URLリンク(www.geocities.jp)
織田信成が黄金伝説で食べたっぽいw
URLリンク(datazoo.jp)

248:世界@名無史さん
17/04/09 14:44:04.62 0.net
大豆粉のパンケーキ作ったら不味くて悶絶したわ
ソイジョイですら美味かったんだなレベルだな
米粉のパンケーキも微妙だったが
なんだかんだ小麦粉って偉大なんだなぁ
どうやっても美味いもんなぁ

249:世界@名無史さん
17/04/09 15:39:37.02 O.net
あさりちゃんでカレー粉ときな粉を間違って作っていたなw

250:世界@名無史さん
17/04/09 15:48:43.58 0.net
日本にはうるちの麦まで有るからなあ。

251:世界@名無史さん
17/04/09 16:18:07.83 0.net
麦はうるちが普通。
珍しいのは糯の麦

252:世界@名無史さん
17/04/09 18:05:15.30 O.net
そういえば、トウモロコシにも
粳と餅がある様子。

253:世界@名無史さん
17/04/09 18:19:09.52 0.net
半年前にスーパーで見掛けて(ご飯に混ぜて炊く用の)モチ麦を衝動買いしていた。
しかし、まだ食べていないwww
ぞろぞろ味見するかw

254:世界@名無史さん
17/04/09 18:34:30.85 0.net
>>246 大麦の粉、はったい粉は?

255:世界@名無史さん
17/04/09 18:35:25.78 0.net
瀬戸内の島嶼部では米が栽培できないから、正月の餅は「糯麦」を使うというが本当だろうか。

256:世界@名無史さん
17/04/09 20:20:08.57 0.net
>>252
含まれる蛋白質がグルテン組織にならないのが、食味や調理特性に影響するから厳しい場合も多いと思われ
ライ麦ならギリいけるか?

257:世界@名無史さん
17/04/09 20:26:50.83 0.net
でもはったい粉の食べ方で小麦粉を食べてもまずそう
それぞれ長所短所はあるか

258:世界@名無史さん
17/04/09 21:05:01.83 0.net
>>250
モチトウモロコシは清代の四川で誕生したと聞いた覚えが。
照葉樹林文化圏の方々はモチモチ食感の食材が大好きなんだろうか。

259:世界@名無史さん
17/04/09 21:20:25.31 0.net
タイ北部やラオスは主食がもち米。

260:世界@名無史さん
17/04/09 22:59:16.47 0.net
ライムギパンって一般的じゃね?
ひょっとして混ぜて使ってるのかな

261:世界@名無史さん
17/04/10 00:08:15.22 0.net
金曜日、仕事終わりに逢って飯喰う(2〜3000円位)→酒買って宅呑み&ゲーム(1000円位)→セックス
土曜日→夜更かしと一週間の疲れで寝坊、アメリカンブレックファースト自炊でブランチ(100円位)→セックス&昼寝→夕方から街ブラ(交通費とスタバで1000円位)→帰りにスーパーで食材仕入れ自炊(2000円位)→セックス
日曜日、またまた夜更かしで寝坊、アメリカンブレックファースト系の朝食(100円)→昼過ぎからセックス&昼寝→夕方起きて買い出し&蔦屋(2000円)→食後借りてきたDVD鑑賞し帰宅
合計10000円未満
都合、濃密なセックス4回(1回2〜3時間で1250円)※隔週で彼女負担の割勘
尚、彼女は料理上手な本田翼似でソープ嬢並の腕前

262:世界@名無史さん
17/04/10 02:41:57.27 0.net
混ぜてないライ麦パンは、生のちくわ麩を酸っぱくしたような感じ

263:世界@名無史さん
17/04/10 08:39:33.73 0.net
>>253
うそ。
好漁場で交易の往来の激しい場所だったから、魚・海草・食塩・柑橘・石材を売って米穀や大豆や木材に換えていた。
日本のような多雨気候では作るのが面倒な食塩を比較的晴天の多い気候を利用して作る。
その塩を使って、塩干魚、若芽・ヒジキ・アオサの乾藻、醤油の製造。
植えるのも勿論、他地域からも小麦を買って、同じく乾燥した気候を利用して、素麺の加工。
塩田で、夏は製塩、冬は素麺干、春には小魚の煮干や海藻を干していた。
フルーツあまり好まない封建時代の日本でも、柑橘類は好んで食べていた。潮風に強い柑橘類を植えて、これまた、
寄港する船に売って必需品と交換。八朔柑、安政柑は19世紀までに因島で偶発実生から発見された。
米なんて目の前を地方と大坂を行き来する船がいっぱい積んでるので、風待ち・潮待ちの寄港の際に、海産物と交換で
容易に入手できていた。

264:世界@名無史さん
17/04/10 10:13:51.48 0.net
でも日常食は島で栽培してる麦か芋だべ?
正月のもち米くらいは奮発したかもしらんが。

265:世界@名無史さん
17/04/10 10:31:23.94 0.net
>>253は日常食じゃなくて正月の話をしてんだろうが

266:世界@名無史さん
17/04/10 12:18:58.00 0.net
はったい粉いじくるな

267:世界@名無史さん
17/04/10 14:10:25.53 0.net
>>256
ワキシーコーンは糊の原料として古くからアメリカで使われてるよ

268:世界@名無史さん
17/04/10 14:29:29.24 0.net
>>262
ある程度の大きさの島なら、そうだよ。
淡路島とか小豆島とか。
とてもじゃないが島の中では穀物なんて生産しきれないところもある。水が足らんからな。
そういうところは、淡水を引き込む水田で稲の代わりに、海水を引き込んだ塩田で塩づくり。
周囲の海に網を投じて魚獲り。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

673日前に更新/214 KB
担当:undef