え?この時代からあるの?という技術・発明 Part.2 at WHIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:世界@名無史さん
15/07/23 22:23:56.51 O.net
>>148-149
一般的には149さんの仰るとおり。
但しわざと傷口を化膿させる「打膿灸」という手法もあって、これは当然、火傷の跡が残る。
元々は廱や感染創傷を早急に排膿させる手法だったらしいが、今では頑固な凝りや深刻な体調不良を治療するのに使うとか。

151:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
15/07/23 22:39:12.26 0.net
>>147
流石に15年前だと2ちゃんねるに出て来る前になってしまいますが、まあぼちぼちと。
>>148
特に何かしてもらった記憶はありませんが、物心ついた頃には何もありませんでしたよ。
今なら児童虐待扱いでしょうね。

152:世界@名無史さん
15/07/23 22:49:29.40 O.net
>>151
悪いことすればするほどお灸据えられて健康になりませんでしたか(笑)。
私は40歳ですが、子供時分に悪さをすると、明治生まれの祖父に頭の形が変わるほど殴られたものです。
私はつい最近大学院に行って、昭和最後や平成に生まれた諸君と机を並べましたが、この話をしても信じないか、よほど悪逆な祖父だったと思われるかですね。
随分と私を可愛がってくれた祖父なのですが。

153:世界@名無史さん
15/07/24 06:53:43.53 0.net
頭の形って所謂たんこぶってことかな?
なんかぞっとするはなしだぜ

154:世界@名無史さん
15/07/24 07:25:45.24 0.net
>>153
さすがに頭蓋骨が粉砕されるほど殴られた訳じゃ無いよな。

155:世界@名無史さん
15/07/24 11:39:14.47 0.net
俺が思ったのは子供は頭蓋骨かきちんとかみ合ってないから
そういう意味で変わったのかなと

156:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
15/07/24 21:23:59.00 0.net
健康に、なったと思えばそうかもしれません。
>頭の形が変わるほど殴られた
(事実ではなく、普通にある言い回しだと思っていましたが、ひょっとして若い人には通じない?)
私はいよいよ口で言っても分からないという時には、親から「お前は牛や馬か」と言われました。
要するにぶたないと言われた通りに動かないのかという意味でしたが、牛馬が廃れた今ではもう通じないでしょう。
>よほど悪逆な祖父だったと思われるかですね。
普通ですよねえ。
私の祖母の思い出は、家事を手伝っていたら「男の子のすることではない」と『怒られた』ことです。
祖父も父も、配膳どころか己の飯をよそう事にすらまるで関わらずに座っている男でしたが、今時の人は非難するでしょうね。
スレタイに沿って言うと、声だけで演じる、今でいう「声優」の芸でしょうか。
石田彰さんが女子高生も含めて演じた一人芝居を披露しておいででしたが、清末の江蘇省には、声による一人芝居の名人がいたそうです。
暗闇で観衆が耳を傾ける中、男一人で若い男、老人、人妻、商売女、田舎者、家畜の声まで真似てみせ、違和感がなかったという。

157:世界@名無史さん
15/07/25 06:47:10.71 0.net
>>156
言い回しだったのか・・・

158:世界@名無史さん
15/07/25 06:47:44.93 0.net
弁士も声優かねぇ

159:世界@名無史さん
15/07/25 12:55:27.45 0.net
今の若い人は知らない人かもしれないけど、その昔赤塚不二夫という人が居て
天才バカボンというマンガがあった。当時はマンガは、紙に印刷してあって
今あるデジタルコミックのアナログ版で子供に人気があった
で、そこにバカボンのパパと言うキャラが居たわけだけど、その人の有名な台詞に
「たりらりらんのこにゃにゃちわ」というものがあった。こにゃにゃちわは不明だけど
たぶんこんにちわ、の口語だと思う
たりらりらん、の方は中世の神楽などに見える多分古くからの囃しのことば。
バカボンのパパにはハジメ(=初め)という一人息子が居る等、色々隠喩に溢れている

160:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
15/07/25 13:06:47.32 0.net
落語なんかも声が似ているかどうかは別として
特に違和感はないですね

161:世界@名無史さん
15/07/25 13:11:28.46 0.net
有名どころでは三代目の金馬が声色のバラエティーに富んでて面白いね

162:世界@名無史さん
15/07/25 14:29:23.66 0.net
>>159は30世紀人にモノ言ってるのか?

163:世界@名無史さん
15/07/25 18:33:11.29 0.net
たりらりらんが囃しことばに由来するのは知らなかったわ

164:世界@名無史さん
15/07/25 20:48:48.45 O.net
>>153-155
ピンピンしてますよ。頭の形、結局変わらなかったみたいです(笑)
>>156
私も祖父には良い思い出しかありませんね。
叱り方こそ陸軍式の鉄拳制裁でしたが、叱られた理由も「弱い者(人間に限りません)を虐めた」「人の大切にしているものを故意に壊した」といった、誰が見ても妥当なものでした。
将棋を教えてくれたり、小さい頃は一緒にお昼寝してくれたり、とても優しい祖父だったと思っています。

165:世界@名無史さん
15/07/26 03:12:51.14 0.net
>>159
そもそもバカボンからして「薄伽梵」という仏教用語由来

166:世界@名無史さん
15/07/26 08:58:43.23 0.net
平成の大馬鹿門ってあったな

167:世界@名無史さん
15/07/26 20:02:44.53 0.net
平成天才バカボンを見てた世代がアラサーだよな

168:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
15/08/01 23:42:27.22 0.net
バスローブの歴史というのがよく分からないのですが、どなたかご存じないでしょうか。
大黒屋光太夫がロシアに行った際、現地ではサウナ風呂に入ってから直接寝巻きに着替えていた
ので寝巻きが濡れていたが、光太夫が浴衣を伝えたので皆真似をして広まったという。
ひょっとして、浴衣が(バスタオルも含めて)由来かなどと考えてしまうのですが。
ルイ14世(1715年没)は即位後2回しか入浴しなかったといい、西欧で王族が湯の風呂に浸かる
のが当たり前になったのが1740年代以降。光太夫の帰国が1792年。
余談ながら、それまでロシアには鬼灯はあっても口で鳴らす遊びがなかったのを、光太夫が伝
えたということです。

169:世界@名無史さん
15/08/02 06:40:14.01 0.net
フェルメールの絵画などでヤポンロックの話が出てましたね

170:世界@名無史さん
15/08/02 06:41:06.52 0.net
ヤポンスロックだったw

171:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
15/08/02 08:11:56.97 0.net
仰る通り、室内着としての着物(一時は外出着)はかなり知られていたようですね。
ただ、水滴と汗をぬぐう用途はなかったと思ったので。

172:世界@名無史さん
15/08/02 18:02:01.05 0.net
タオル地自体かなり後の発明だしね

173:世界@名無史さん
15/08/02 22:19:50.24 0.net
ロシア男性の外套「シューバ」がキモノ系衣服に似ている(襟を斜めに交差)が、
これはたぶん和服とは関係なくて、テュルク系民族の男性の外套「チャパン」あたり
が中央アジアから北上したものなのかもしれません。(
アフガニスタンのカルザイ大統領がいつもはおっていたあの長袖のガウンね)

174:世界@名無史さん
15/08/03 22:03:17.85 0.net
余談がおもしろい
光太夫が伝えた鬼灯を鳴らす遊び、本家の日本ではもはや忘れ去られてる
に近いですが、彼の国ロシアではいまだ健在、ってなこともあるんですかね

175:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
15/08/08 15:26:30.83 0.net
>>173
仰るとおりだと思います。
>>174
どうなのでしょうね。
本国ではとっくに廃れたというものでは、中国では明代までだった蹴鞠が思い浮かびます。
食事制限の歴史
10世紀半ば(現存する記録は12世紀前半のもの)
藤原朝成(917〜974)、肥満過ぎたので医師から「冬は湯漬け、夏は水漬けを食べる」ように言われる。
しかし量が多過ぎた上に、鮎の鮨まで食べるものだから効果はなかった。
1224年
イタリアの医師が、患者に干し肉とパスタを食べることを禁じる。
なお、これが現存する最古の「パスタ」の記録だという。

176:世界@名無史さん
15/08/21 11:35:22.28 0.net
URLリンク(www.youtube.com)

177:世界@名無史さん
15/08/23 22:44:34.45 0.net
世界初の4コマ漫画本は14世紀のハンガリーで著され
今はバチカンの図書館に秘蔵されているという
アンジュ―・ハンガリー伝説(Hungarian Anjou Legendary)

178:世界@名無史さん
15/08/23 23:40:49.23 O.net
>>168
ルイ14世の話ですが、本当でしょうかね。
クセジュ文庫の「ヴェルサイユの歴史」という本によると、ルイ15世の時代には湯と水の蛇口つきの浴槽が宮殿に設けられて、衛生的に「満足のいくものになった」という記載があります。
ではそれ以前はというと、そのルイ15世が先王を真似して遠くで沸かした湯を浴槽に張って入浴したら冷めていて風邪を引いた…と。
勿論、ルイ14世がたった2回入浴した際の真似だと言われればそれまでですが。

179:世界@名無史さん
15/09/05 23:46:27.12 0.net
常磐線が高速で走行する有名な撮影スポットで特急と特快がすれ違い
URLリンク(www.youtube.com)
……………………

180:世界@名無史さん
15/09/06 02:49:48.98 0.net
直線じゃ、いくらスピードが出てても面白くもなんともないんですが。

181:世界@名無史さん
15/09/07 03:04:54.33 0.net
>>168
イギリスのバース市の古代ローマ浴場の遺跡から
「私のバスローブを盗んだ者に呪いを!」と書かれた
金属片が出土した
ソースは
2013年3月10日放送 THE世界遺産「バース市街」

182:世界@名無史さん
15/09/07 07:01:34.41 0.net
ポンペイの壁みたいな落書きならまだしも、
金属片に刻み付けるとはw

183:世界@名無史さん
15/09/07 23:41:08.18 0.net
フルチンで家路について風邪をひいたのだろうかw

184:世界@名無史さん
15/09/09 13:01:31.80 0.net
>>182
当時は紙がなかったから
今日の感覚だと、半永久的に残るよう金属片に刻み付けて
と考えるのかもしれないが
ひょっとしたら、あの時代だと紙がなかったし、金属類は高価なもので
すぐにリサイクルされただろうから、どうせ溶かしてリサイクルされるのだから
と考えていたのかもしれない。

185:世界@名無史さん
15/09/11 22:41:23.35 0.net
>>182
壁の落書きと言えば、「ぁぁ、今日も俺はレンガ積みなんかしてるし…俺の人生こんなもんかよ」
って落書きがあって、技術ではないけど、え?この時代からあるの?と言うは感じはした

186:世界@名無史さん
15/09/11 22:58:51.29 0.net
>>185
文字を書けるインテリという今で言う大学院レベルの人材が
レンガ詰みっていう状況が興味ある

187:世界@名無史さん
15/09/12 17:26:21.96 0.net
>>186
ローマ時代は読み書きのハードル相当下がってるぞ
筆記能力があるということでインテリ扱いしていいのは精々楔形文字の時代かな
あれはピクトグラムと表音文字を組み合せたものなんで非常に難解

188:世界@名無史さん
15/09/14 23:00:19.18 0.net
ポンペイも通りの壁が落書きだらけだったっけな

189:世界@名無史さん
15/09/15 01:33:32.22 0.net
便所の壁の落書きってのも意外と乙なもんでな
考現学的に研究したらかなり面白いし
徹底的にやれば後世に残る業績になると思うよ

190:世界@名無史さん
15/09/21 23:43:43.71 0.net
ポンペイの落書きは大昔の気がしないから好きだな。
「○○と××ができててアッチッチ」
「**こないだの金返せ %%より告ぐ」
とかもう今と変わらん。

191:世界@名無史さん
15/09/22 00:45:49.94 0.net
残念ながら男性では女性トイレに入るのは困難なとこが残念だな
社会学の博士号あたりもってれば管理者に断りいれて入れるかな?

192:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
15/09/26 22:56:38.31 0.net
>>157
いまさらですがそこは
「豚じゃないんですね」
と突っ込むところですぞ

193:世界@名無史さん
15/09/27 00:23:50.38 0.net
>>156,>>157,>>192
いや、「頭の形が変わった」ってのはすげーでかいコブができたって意味じゃないか?
実際、自分もできたことあるし。でかすぎて死ぬかと思った。
その前に、昔の小学校では大根と同じぐらいの太さのムチで
教師が児童をバンバンぶってたって聞いたしその時にできるコブったらもう…
みたいな話は聞いてたので、自分にコブできた時もたぶん死なないと思えたわけだが

194:世界@名無史さん
15/09/27 16:10:55.62 0.net
>>185 チャーチル首相?

195:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
15/09/28 21:38:22.15 0.net
>>193
大根と同じ太さのムチは
たぶん鈍器と呼ばれるものですww

196:世界@名無史さん
15/09/28 22:16:09.36 0.net
>>195
>>193を書いた者だが俺もあなたとまったく同じように思いましたよ
それで震え上がってたわけだけどw

197:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
15/10/20 19:44:28.50 0.net
活版印刷を始めたのは、こんな顔の人で1050年ぐらいかららしい
URLリンク(www.huangshantour.com)

198:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
15/10/20 20:25:49.26 0.net
技術・発明ではないならが、意外そうなもの。
歌川国長(1829年)没、世界の七不思議を描く。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.shibunkaku.co.jp)

199:世界@名無史さん
15/10/20 20:39:28.04 0.net
船も木も日本風w

200:世界@名無史さん
15/10/20 23:13:06.41 0.net
おゝ、これは素晴らしい意外。
大河ドラマの「花神」で大村益次郎たちが積分記号を使って計算してたのと同じ種類の驚きです。

201:世界@名無史さん
15/10/20 23:22:04.45 O.net
>>198
幕末の遣欧使節が「エヂプトピラミーデ」を見に行った話を読んだことがありますが、彼らは「何だこれは!」と仰天したのではなく「これがあのピラミーデか」と感慨に耽ったんでしょうね。
因みにその遣欧使節たち、どこのホテルでも小さな風呂しか無いのに不満タラタラで、カイロには銭湯があると聞いてワクワク。ハンマームにご満悦だったとか。

202:世界@名無史さん
15/10/21 03:17:27.05 0.net
ピラミッド前の撮影中に動いて「影」としてしか映ってないやつがいたんだっけw

203:世界@名無史さん
15/11/03 19:29:56.11 0.net
トルコ人発明家アル=ジャザリの手によって開発されたロボット召使い(女性型)。
URLリンク(history-computer.com)
12世紀末ごろの話。

204:世界@名無史さん
15/11/04 00:36:06.74 O.net
>>203
昔から頭の良い人が居たんだね。
江戸のからくり人形みたいなものかな?

205:世界@名無史さん
15/11/04 03:27:22.64 0.net
>>203
ぱっと見水注ぎ人形かな?

206:世界@名無史さん
15/11/07 12:11:43.07 0.net
アル=ジャザリーはプログラム可能なロボット楽団も作ったとか
URLリンク(www.wikiwand.com)ジャザリー

207:世界@名無史さん
15/11/19 00:03:57.49 0.net
ジャイアント・ロボ in クレタ島
青銅製の巨人タロースは映画にも出ている
URLリンク(eclectariumshuker.blogspot.jp)

208:世界@名無史さん
15/11/19 00:51:43.13 O.net
>>201
池田使節団の話?
なんていう本ですか?

209:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
15/11/19 17:26:26.57 0.net
>>201
>カイロには銭湯があると聞いてワクワク。ハンマームにご満悦だったとか。
首まで浸かるという深い風呂でしたか。何で読んだのか忘れましたが。
確か、オランダで買えた醤油にも喜んでいましたね。
>>203
中国は言うまでもなく、インドでも『カター・サリット・サーガラ』などに自動人形が出て来るので、
概念自体は広くあったのでしょうね。
絵画について
セザンヌ(1839〜1906)「自然を円柱、球、円錐によって取扱い、そのすべてを遠近法の中に入れなさい。」
葛飾北斎(1760〜1849)「全てのものは定規とぶんまわし(コンパス)で描ける。」
そんな北斎の絵手本
URLリンク(mag.japaaan.com)
こういう描画の手順があった、というのは意外かもしれないので。

210:世界@名無史さん
15/11/20 18:31:11.44 0.net
北斎すげえ

211:世界@名無史さん
15/11/21 11:59:11.47 0.net
中国でロボットといえば周の穆王に献上されたという話があるね(『列子』湯問篇)
偃師という技術者が作ったという歌って踊れるすぐれもの。今から3000年前の話だが。
URLリンク(mp.weixin.qq.com)

212:世界@名無史さん
15/11/21 13:59:26.28 0.net
>>211
中の人など居ない…かなぁ?
踊りはまだしも歌うはハードル高そう。

213:世界@名無史さん
15/11/21 14:11:40.47 0.net
みつしりと・・・

214:世界@名無史さん
15/11/21 15:08:15.20 0.net
時間密航者の臭いがするぞ
偃師というのはエンジニアを縮めた名前ではないか
我らタイムパトロールに対する挑戦か?

215:世界@名無史さん
15/11/28 15:45:09.63 0.net
18世紀のインドにロケット砲部隊を作ってイギリス軍と戦った将軍が居た。
一説にネモ船長のモデルとも言われる、マイソール王国のティプー・スルタン。
そのロケット攻撃でフルボッコされるイギリス軍(1780年、第二次マイソール戦争)
URLリンク(en.wikipedia.org)

216:世界@名無史さん
15/11/28 16:58:21.60 0.net
映画『リーグ・オブ・レジェンド』のインド風ノーチラス号が
大量にミサイルを発射するのは、その辺から来ているのかもね。

217:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
15/11/29 10:25:35.52 0.net
1783年 モンゴルフィエ兄弟、熱気球を飛ばす。同年、ジャック・シャルルとロベール兄弟がガス気球も飛ばす。
1787年 日本で『紅毛雑話』成立。ガス気球・熱気球の原理と挿絵が公開される。
1804年 レザノフ、長崎で熱気球を飛ばす。
1840年 中村主水、熱気球で香港へ向う。
事実の方が創作よりかなり早かった。
こう言ってはなんですが、梅毒並みに伝播が早いですね。

218:世界@名無史さん
15/11/30 06:47:18.39 0.net
>>215
ティプー・スルタンって
白人が虎に食い殺される人形作って喜んでた王様だっけ

219:世界@名無史さん
15/12/01 22:23:41.15 0.net
ロケットといや、世界初の有人ロケット飛行はこの人でいいかな?
17世紀にオスマン帝国の空を飛んだロケットマン
ラガリ・ハサン・チェレビ
URLリンク(www.youtube.com)

220:世界@名無史さん
15/12/03 22:30:08.23 0.net
>>218
喜ぶというか、それだけヨーロッパ人に対する恨みが深かったということでは。
しかしこのオートマトン、皮肉にもイギリスで人気を博したとか。
URLリンク(en.wikipedia.org)

221:世界@名無史さん
15/12/06 12:37:25.29 0.net
中国の明代にもワン・フーなる男が、ロケットで空を飛ぼうとしたという話があったが、
(結果は飛行ではなく大爆発という話)こちらはトルコのロケット男とはちがって
同時代の記録が無い。どうやら後世のでっち上げらしい・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)

222:世界@名無史さん
15/12/14 05:14:29.90 0.net
デウス・エクス・マキナ

223:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:57:27.26 0.net
日本ではペットボトルロケットを担いで空を飛んだ芸人がいるのだが

224:世界@名無史さん
16/01/10 15:47:13.98 0.net
【衝撃】800年前の携帯電話が出土した! 世界史を塗り替える大発見か!?=オーストリア
URLリンク(tocana.jp)

225:世界@名無史さん
16/01/10 18:38:35.89 O.net
>>221
当時の科学技術で可能な限りのシミュレーションしてリスクを減らした上で実行したんでなければ、ワン・フーは元祖風船おじさんでしかないな。

226:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/01/14 18:41:09.13 0.net
江戸時代頃には
真空チューブの中を
列車が走っていたらしい、、、

227:世界@名無史さん
16/01/14 23:54:28.13 0.net
>>226
さすがに真空チューブは無い。
この画像を見ると江戸の電車は普通の路面電車だった。
URLリンク(masterlow.net)

228:世界@名無史さん
16/01/15 02:37:22.89 0.net
>>227
wwww
黒歴史w

229:世界@名無史さん
16/01/15 02:50:19.31 0.net
江戸しぐさじゃねーかww

230:世界@名無史さん
16/01/17 17:33:26.86 0.net
ライト兄弟よりも前に、エンジン付き航空機で空を飛んだ女性がいた。
アイーダ・デ・アコスタ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
彼女の両親は、そんなことをしでかす娘はお嫁に行けないだろうと焦った。

231:世界@名無史さん
16/01/17 19:20:55.03 0.net
飛行機×
飛行船○

232:世界@名無史さん
16/01/17 19:29:26.03 0.net
>>231
飛行機と航空機では意味範囲が違うのだよw

233:世界@名無史さん
16/02/01 07:10:45.14 0.net
あなたは40代ですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?
それともいくつですか?

234:世界@名無史さん
16/02/05 05:11:32.92 0.net
夢をかなえたい人、何かを作りたい人、アイデアを形にしたい人、起業したい人、
売れないアーティスト必見の「クラウドファンディング」
クラウドファンディング(英語:Crowdfunding)とは、不特定多数の人が
通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを
行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。
URLリンク(camp-fire.jp)
URLリンク(www.makuake.com)
URLリンク(shootingstar.jp)
URLリンク(wesym.com)
URLリンク(readyfor.jp)

235:世界@名無史さん
16/02/07 20:08:08.08 0.net
史上初の空母を日本海軍が作ったって話も厳密には違うんだよな。
「航空機」には飛行船も入るわけだから。

236:世界@名無史さん
16/02/08 02:22:20.31 0.net
てっきり英海軍空母フューリアスのことかと思ったら
そっちかい
ちなみに世界初の飛行船空母は米海軍の水上機母艦USS Wright (Az-1)で
から飛行船運用を始めたのは1920年でフューリアスや鳳翔といった
陸式航空機空母より遅いのであった
USS Wright
URLリンク(blog-imgs-72-origin.fc2.com)

237:世界@名無史さん
16/02/09 00:21:09.62 0.net
>>235
はドヤガオで物知り装う無知?

238:世界@名無史さん
16/02/09 21:33:08.10 0.net
設計当初からという但し書きは必ず付くから
ソースが出せないなら235は「ネトウヨの嘘を信じるな」という何時ものキチガイだろうな

239:世界@名無史さん
16/02/09 21:56:33.24 0.net
とりあえず航空機母艦なるものがあるならだそうか

240:世界@名無史さん
16/02/11 12:52:28.68 0.net
映画マトリックスで一躍有名になった撮影技法バレットタイムは実は映画公開より20年前には存在していた

241:世界@名無史さん
16/02/13 03:44:24.29 0.net
気球母艦も知らないとは、世界史板の住人もレベルが落ちたものよの。

242:世界@名無史さん
16/02/13 09:40:26.18 0.net
「知っているのか、雷電」

243:世界@名無史さん
16/02/13 10:02:49.90 0.net
ウィキペディアで見て驚いた。
ライト兄弟が飛行機を作るずっと前から、人間は空襲したり空襲されたりしてたんだなw

244:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
16/02/13 12:20:59.37 0.net
キエフのオリガ(969没)は、夫を殺したドレヴリャーネ族の町に、敵に贈らせた鳩
と雀に硫黄をとりつけたものを放って焼き払ったといい、同時代の宋でも鳥を利用
した火計が考案されていましたが、現実には難しそうですね。

245:世界@名無史さん
16/02/13 14:07:02.08 0.net
>鳥を利用した火計
時代を超えて存在した願望ではあったのでしょうね。
16世紀ドイツの兵法家フランツ・ヘルム(Franz Helm)で検索すると、
敵城を攻撃するロケット付きハトの図がヒットします。

246:世界@名無史さん
16/02/13 17:55:52.39 0.net
鳩さんは現代でもミサイルの誘導装置代わりにしようというアイデアがあったな

247:世界@名無史さん
16/02/13 21:45:37.87 0.net
鳩だけじゃなくてロケット付きの猫も描いてなかったっけ

248:世界@名無史さん
16/02/14 14:35:48.24 0.net
アメリカ軍も対日戦略爆撃用にコウモリ爆弾を検討して、
実験段階にまで進んでいたと言う。『トリビアの泉』では73へぇだった。

249:世界@名無史さん
16/02/20 11:13:18.31 0.net
生き物というわけじゃないが、鳥を象った飛翔兵器といえば中国の神火飛鴉。
URLリンク(zh.wikipedia.org)
ここまで鳥の形にこだわらなくてもいいのに。

250:世界@名無史さん
16/02/20 22:45:46.82 0.net
鶏を利用した核地雷
ゆるせる
ネコ様の尻尾に毒薬入りのビンを結わえて敵陣に放り込む
ゆるせん

251:世界@名無史さん
16/02/21 00:29:03.23 0.net
エジプト戦で猫質をとって戦うのはアウトか

252:世界@名無史さん
16/02/21 22:29:52.60 0.net
ヌコを盾にしたり、城塞に投げたりするのは頭おかしい

253:世界@名無史さん
16/02/21 22:59:57.75 0.net
エジプトじゃ猫がファラオになったこともあるくらいだし

254:世界@名無史さん
16/02/21 23:53:02.87 0.net
第22王朝にパミ
第26王朝にヌコ二世

255:世界@名無史さん
16/02/22 04:46:07.15 0.net
ましてや御猫様の皮を剥いで楽器にするなんて暴虐、考えられないよなあ

256:世界@名無史さん
16/02/22 20:21:47.86 0.net
猫耳形兜かぶって猫にリードつけて散歩してる絵あるじゃん
あれって誰?

257:世界@名無史さん
16/02/22 23:27:56.25 0.net
犬派vs猫派の対立はいつからあったんよ

258:世界@名無史さん
16/02/23 00:06:49.98 0.net
食肉目をネコ目と呼ぶようになってからネコ目イヌ科派との対立が決定的に・・・

259:世界@名無史さん
16/03/20 23:25:08.41 0.net
装甲艦
シラクサの僭主ヒエロン2世は、天才発明家アルキメデスをして
巨大戦艦「シラクシア(Syracusia)」を建造させその全面を金属張りとした。
時に紀元前240年。これをして世界初の装甲艦とする説がある。
王冠の金の純度を質問するだけで終わる男ではなかった。

260:世界@名無史さん
16/03/20 23:42:42.34 0.net
>>258
イヌ科もなくなってネコ目オオカミ科イヌだぞ

261:世界@名無史さん
16/03/21 01:17:18.94 0.net
スズメ目カラス科とかスズキ目サバ科マグロ属とか、ほとんど嫌がらせだな

262:世界@名無史さん
16/03/21 11:12:23.61 0.net
ネコ目=cat's eye

263:世界@名無史さん
16/03/21 11:24:18.16 0.net
北条司の漫画か そういえば三姉妹だったなw

264:世界@名無史さん
16/03/21 12:02:12.25 0.net
誰がハイエナだよ

265:世界@名無史さん
16/03/22 19:40:56.04 0.net
ハイエナ? はい?いいえ?ナッシング?

266:世界@名無史さん
16/03/22 19:44:54.69 0.net
避妊器具の歴史はかなり長いですよ。

267:世界@名無史さん
16/05/01 17:47:22.61 0.net
鳥の形をした兵器の続きだが、
古代中国、春秋時代の発明家である魯班(公輸盤)は、
3日間滞空できる、いまでいえばドローンのようなものを発明している。
雲梯など攻城兵器の発明で有名な人物であるから、この木製の鳥(木鳶)も
おそらくは戦争に使う事を考慮して製作したのであろう。
URLリンク(zh.wikipedia.org)

268:世界@名無史さん
16/05/01 23:09:13.04 0.net
>>260 イヌ科は健在
イヌという種が学名ではオオカミの亜種に格下げってだけのこと
さすがに標準和名まで「カイオオカミ」に変更されたりはしない
ちなみに金魚は、学名では原種が金魚の変種扱いw
金魚のほうが先に学名がついて、原種となった種類のフナはそのあとで記載されたから
学名は基本早い者勝ち
イヌとオオカミの場合、どっちもリンネが1758年に記載したけど、どうもオオカミがタッチの差で早かったみたい
遺伝距離的に大差ないとわかった時点でオオカミの亜種扱い、これはまあ妥当

269:世界@名無史さん
16/05/09 21:38:34.45 0.net
中国では明の時代には複数のロケットを束ねたミサイルを使っていた。
しかも小弾を敵に浴びせるクラスター弾頭である。
火龍出水
URLリンク(www.chiculture.net)
URLリンク(digitalmuseum.zju.edu.cn)

270:世界@名無史さん
16/05/24 08:43:57.95 0.net
機雷
中国は明代から機雷(水底雷)を製造し実戦に使用していた。
朝鮮が秀吉に攻められた時、援軍として赴いた明軍が、
これを使って日本軍の大型戦艦を沈めたという記録が残っている。
URLリンク(www.timetw.com)

271:世界@名無史さん
16/05/24 08:52:48.61 0.net
これを使って日本軍の大型軍船を沈めたという記録が残っている。

272:世界@名無史さん
16/05/24 11:31:01.63 0.net
>>270
どうやって運用したんだろ?
使いにくいと思うが

273:世界@名無史さん
16/05/24 11:36:56.46 0.net
タイムリーに起爆するのが大変そう。

274:世界@名無史さん
16/05/24 13:32:22.67 0.net
起爆させるための特攻要員を任命したとかw

275:世界@名無史さん
16/05/25 07:00:58.22 0.net
伏龍?

276:世界@名無史さん
16/05/25 08:59:12.74 0.net
船腹を黒色火薬でぶち破るのはかなり大変でしょう

277:世界@名無史さん
16/05/25 09:12:21.52 0.net
衝撃で転覆させられれば、船腹破らなくても目的は果たせる。

278:世界@名無史さん
16/05/28 20:19:28.59 0.net
酸素発生器
イギリスで活躍したオランダ人発明家コルネリウス・ドレベル(1572-1633)は、
世界初の潜水艇を作った人物であるが、驚くべきことに彼の潜水艇には乗員の呼吸を
可能ならしめる酸素発生器が積み込まれていた。
酸素という元素が発見される約150年前のことである。

279:世界@名無史さん
16/05/28 21:01:29.64 0.net
昔の人も生きが苦しくなるってのはわかってたしな。
酸素発生装置ってどんなだろう

280:世界@名無史さん
16/05/28 23:48:11.85 0.net
新鮮な空気をポンプで送るものなら会ったはずだけど

281:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
16/05/29 01:17:46.46 0.net
>>278>>279
ほほぅ、二酸化炭素吸収機能もあるのか
これは凄いな

テムズ川で親閲しただけかと思ってたら
実際に乗ってたのかww

282:世界@名無史さん
16/05/29 09:10:26.60 0.net
もしかするとジェームズ1世は
「人工的に発生させた空気を吸った最初の君主」
でもあるかもしれない。

283:世界@名無史さん
16/05/29 12:52:46.49 0.net
1%あれば毒になる二酸化炭素を吸着しただけみたいだが

284:世界@名無史さん
16/05/29 13:21:54.90 0.net
酸素発生装置ってそういうのがあったらなあ、みたいなものか。
飛行機以前に飛行装置を想像した人もいるし
アニメでもドラえもんとかいろいろ装置を想像してるし みたいな程度とか

285:世界@名無史さん
16/06/05 16:51:29.62 0.net
発明家ドレベルの伝記動画
URLリンク(www.youtube.com)
この時代でサーモスタットの発明というのもすごい
英国王からヘッドハンティングされるだけのことはある

286:世界@名無史さん
16/06/14 22:37:24.03 0.net
ライト兄弟の飛行機が飛ぶよりも
ヘリコプターが浮上した方が先だったってマジで?

287:世界@名無史さん
16/06/17 21:38:28.56 0.net
             【金融緩和、はぁ?】   50年間の原発政策の失敗を土下座で謝れ自民党   【九条改正、はぁ?】

三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
URLリンク(twitter.com) iamada/status/664017453324726272
日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。

ファッシズム政権の終わりは、いつでも残酷な結末しかない。安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?
URLリンク(twitter.com) mada/status/605899171313246209
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。

辺野古新基地建設反対ママの会に対して、機動隊員が「お前たちには汚い血が流れている」「だってお金欲しいもん〜」「俺の写真を待ち受けにしろ」などと暴言。(顔写真)
URLリンク(twitter.com)
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト レーヤの任務です。

史上初の世界演説は英国BBCが放送
URLリンク(www.youtube.com) vo6n7NOk
それは非常にまもなくです。マイト レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。14歳以上のすべての人々はマインドの中で、自国語で聞くでしょう。

288:世界@名無史さん
16/06/19 02:04:27.02 0.net
>>286
日本の竹とんぼのほうが早い

289:世界@名無史さん
16/06/19 02:07:10.70 0.net
竹とんぼは中国人の発明だが?

290:世界@名無史さん
16/06/19 02:12:51.45 0.net
辛亥革命より前には竹とんぼは存在しなかったと?

291:世界@名無史さん
16/06/19 02:25:07.43 0.net
確かに『抱朴子』にはヘリコプターの話が出てくるね。
この手の話では中国人に勝てんわ。

292:世界@名無史さん
16/06/19 02:28:39.87 0.net
日本でも平賀源内がプロペラを発明してるし、
そんなものアイデアだけなら大昔からある
だがエンジンもモーターも無い時代にプロペラを発明したって何もできない

293:世界@名無史さん
16/06/19 09:35:43.59 0.net
>平賀源内
パチモン臭が染みついた人名を出さないでください。

294:世界@名無史さん
16/06/19 10:10:47.68 0.net
>>287
核弾頭を作っていたのならまだ分かるけど、核ミサイルを作れるのか?

295:世界@名無史さん
16/06/19 13:54:45.52 0.net
アホに肩入れするつもりは毛頭ないのだが、一言マジレス。技術的には宇宙ロケットと弾道ミサイルは同じものなので、日本は独自に作る技術を持っている。
ハヤブサで実証した通り、再突入技術も持っている。

296:世界@名無史さん
16/06/22 05:48:31.98 0.net
ハヤブサの回収の為の再突入と核弾頭の迎撃をかいくぐる再突入は別ものだけどな

297:世界@名無史さん
16/06/22 11:37:34.82 0.net
核弾頭は「迎撃をかいくぐって再突入」なんかしないぞ?だいたい再突入体にはエンジンが付いてないから機動できない。

298:世界@名無史さん
16/06/22 22:04:31.02 0.net
ヨコだが…
大気圏再突入に必要なのは角度
そして重要なのは理論ではなく実証
ついでに言っとくと(両方にレスをつけとくと)、東大の連中も宇宙ロケットと称されるものを造ってはいるが
アレで核弾頭搭載の弾道ミサイルは無理絶対
まぁH系列のロケットなら可能だけどね(組織改編で一緒になったが内部では色色あるからなぁ…

299:世界@名無史さん
16/06/22 22:23:06.45 0.net
角度とか

300:世界@名無史さん
16/07/17 15:31:27.05 0.net
世界最古の児童文学書『パンチャタントラ』
書かれたのは2世紀から3世紀ごろのインド。
グリムやアンデルセンの童話に大きな影響を与えた。

301:山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/
16/07/28 03:33:35.99 0.net
インドのギリシャ人の王、メナンドロスと仏教僧ナーガセーナの問答を記した『ミリンダ王の問い』。
『那先比丘経』の名で漢訳されていますが、源信の『往生要集』にも引用されています。
ミリンダの名は弥蘭王となっている。
『源氏物語』にも影響したとする説が正しければ、紫式部もこのギリシャ人の名は知っていた筈。
少なくとも、彼女と同時代人の赤染衛門とされる『栄花物語』の作者は読んでいました。
足柄山の故事で知られる源義光も『往生要集』の愛読者であったという。
永観堂の名前の由来になった永観も引用しています。
京都の紅葉の名所を訪問してギリシャ・インドに思いを馳せるのもいいかもしれません。
引用された問答は、悪業があっても善行により地獄に堕ちないというもの。
念仏により悪業の人も往生しうるという論拠に引用されました。

302:世界@名無史さん
16/07/28 15:36:20.30 0.net
アメリカが自国の科学技術を見せ付けて国威発揚に利用するF-22等のステルス航空機だが、
実はソ連の科学者ピョートル・ウフィムツェフ が1960年代に電波反射を解析する理論を発明して初めてステルス航空機の形状設計は可能になった。
もしソ連がピョートル・ウフィムツェフの論文を西側に公開しなければ、アメリカでのステルス航空機の開発は大きく遅れていただろうに。
英語だとPetr Ufimtsevな

303:世界@名無史さん
16/07/28 17:02:31.68 0.net
>>292
>エンジンもモーターも無い時代にプロペラを発明したって何もできない
タケコプターが出来るのでは?

304:世界@名無史さん
16/07/29 10:51:25.23 O.net
>>301
「必ず水に沈む石でも船に載せれば浮く」というのは実に巧みな比喩だと思うけど。
輪廻と無我の関係については、あれでよくメナンドロス王が納得したなと首を捻ってしまう。「無我の対象外である仏性というものがある」という解説で、初めて両者の関係に納得した自分としては。

305:世界@名無史さん
16/08/02 23:07:19.21 0.net
王・警告・カー
を新・三大ミランダに認定したいと思います

306:世界@名無史さん
16/08/03 01:25:28.96 0.net
>>305
カメラもなかなかのもんだったんだけどねぇ

307:世界@名無史さん
16/08/14 09:57:51.91 0.net
人工知能とのチェス対決は1700年代からやってた件
URLリンク(ja.wikipedia.org)トルコ人 (チェス)

308:世界@名無史さん
16/08/14 10:00:05.73 0.net
>>307
それは中に人が入っていたはず

309:世界@名無史さん
16/08/14 13:09:15.01 0.net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

310:世界@名無史さん
16/08/14 15:35:57.15 0.net
孔明が嫁に選んだ黄月英は、ロボット犬を作り愛玩していたという。
1700年前の中国で、暇つぶしにAIBOを作るという驚異のテクノロジー。
夫の孔明がこれに倣って四足歩行の兵站ロボットを作ったことも有名あるね。

311:世界@名無史さん
16/08/28 00:18:36.37 0.net
ライト兄弟が複葉機を初飛行させてから僅か7年後には
最初のジェット機が作られていたこと。
コアンダ=1910(Coandă-1910)
URLリンク(www.youtube.com)

312:世界@名無史さん
16/09/11 07:37:58.07 0.net
ウィキペディアによると、「圧縮機とタービンを備えたガスタービンの概念そのものは
1791年にイギリスのジョン・バーバー (John Barber) によってすでに提出されていた」
とあるね。

313:世界@名無史さん
16/09/14 00:15:33.59 0.net
自動ドアや自動販売機の原型は2000年前からあるとは

314:世界@名無史さん
16/10/09 10:00:43.55 0.net
ドリルによる虫歯治療
パキスタンのメヘルガル遺跡(7500年から9000年前の新石器時代)

315:世界@名無史さん
16/10/16 18:44:42.31 0.net
免震構造
アケメネス朝ペルシアの帝都パサルガダエ(世界遺産)にある
キュロス大王のものと伝えられる霊廟は、免震構造で建てられた
世界最古の建造物だそうな。今から2500年前か・・・
URLリンク(en.wikipedia.org)

316:世界@名無史さん
16/10/30 21:33:50.88 0.net
シリアのHassan al Rammah氏が発明したロケット推進の魚雷(1280年ごろ)
URLリンク(bbprivateer.ca)
こいつが大量に実戦投入されてりゃ、大航海時代を征するのはイスラム艦隊だったにょ

317:世界@名無史さん
16/10/30 21:38:51.21 0.net
>>316
「大航海時代」はインドに行くための航路を探すことが目的だったんだから
イスラム勢が大航海時代やる必要は無いだろ

318:世界@名無史さん
16/10/30 21:43:17.61 0.net
艦砲が発達する前に魚雷の応酬とはな。
イスラミックな水雷戦隊、見てみたいな。

319:世界@名無史さん
16/10/30 22:11:50.60 0.net
>>316
実用性のないびっくり兵器じゃ無理だろ

320:世界@名無史さん
16/10/31 00:45:54.51 0.net
インド洋に踏み込んだガマやアルメイダは生きて故郷に帰れまいて

321:世界@名無史さん
16/12/31 15:59:17.01 0.net
>>311
さらにその8年後には最初の無人航空機が作られていた

ケタリング・バグ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
飛行距離を計算して目標地点に爆弾を落とせる仕組みになっていたそうだ

322:世界@名無史さん
17/01/03 23:12:47.40 0.net
クロム鍍金 秦の兵馬俑

323:世界@名無史さん
17/01/04 07:31:40.50 0.net
>>322
クロムメッキ剣の件は、始皇帝以前に遡る。
越王勾践剣でググってみて。

324:世界@名無史さん
17/01/04 10:56:38.26 0.net
剣だと傷が付いて鍍金がはがれてしまうような

325:世界@名無史さん
17/01/04 12:29:44.17 0.net
秦の時代には鉄剣があったが
兵馬俑に埋められているのは青銅剣で
もともと実用品ではない装飾
傷を付けるような使い方をしない

326:世界@名無史さん
17/01/04 19:14:07.42 0.net
越からだったのか、知らなかった
でも秦統一王朝の滅亡でおそらく技術が継承されなかったんだろうな、惜しいことだ

327:世界@名無史さん
17/01/07 23:18:43.90 0.net
中国の考古学者が、気の利いたイタズラを思いついた。
そして自腹を切ってそれを実行した。

328:世界@名無史さん
17/01/12 23:53:25.30 0.net
石器時代の冷蔵庫。
木製の容器のバターを入れて泥炭に埋めていた。
ボグ・バターの発見で存在が推測。

329:世界@名無史さん
17/01/14 12:31:03.58 0.net
1537年フランソワ1世のモンペリエの勅令で納本制度を実施

330:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
17/01/14 13:56:51.97 0.net
>>329
>古代エジプトのアレクサンドリア図書館は、アレキサンドリアを訪れた旅人が書物を持っていた場合、
>それを没収し写本を作成してから写本の方を旅人に返却していた。
とあるが、おいらの記憶では
港に入る船の積荷を検閲して全て没収という徹底ぶりだった気がする、、、

331:世界@名無史さん
17/01/14 13:57:47.93 0.net
没収と納本制度は違うだろうよ。

332:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
17/01/14 14:18:30.36 0.net
>>331
どう違うんですか?

>>300
イソップ物語は子供向けじゃないのかなぁ、、、

333:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
17/01/14 14:40:32.61 0.net
>>227
イザムバード・キングダム・ブルネル
テムズ川でシールド工法やったのもこの人だった気がする。

真空チューブ列車
イザムバードは、管を設置して管の中を外部の機関で排気して真空(低圧)とし、列車の後方からの空気で駆動するいわゆる真空チューブ列車に挑戦した。
1847年から試験を行い、1848年の2月から9月まで運行された。シール(気密)その他の問題や、通常の蒸気機関の3倍近い費用など、不成功とされている[1]。

334:世界@名無史さん
17/01/14 22:12:25.94 0.net
>>332
イソップは大人向けの風刺小噺集だよ。今でも。

335:世界@名無史さん
17/01/22 21:27:57.98 0.net
>>332
納本制度は対価を払いますよ。基本的には。

336:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
17/02/12 13:29:50.63 0.net
>>27>>28>>29
URLリンク(www.peoplechina.com.cn)
URLリンク(suwa3.web.fc2.com)
春中心かと思ったがそうでもないっぽい
だけど別の春もあるらしいww

あと二番目のサイトにないぶんは2つ
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2)
アモリ系王朝を創始したヤフドゥン・リムの王女は嵐の神アダド(英語版)神の神官であり、王家の神として崇拝された。
また1930年代後半の発掘では椅子に座った頭部の欠落した女神像が出土しており、椅子の両側に穴があることからブランコに乗った豊穣の女神ニンフルサグではないかと考えられている。
インドや古代ギリシャや古代ローマなどに見られるブランコに女性が乗る豊穣儀礼との関係が指摘されている。

クレタのはかなりそれっぽい
URLリンク(upload.wikimedia.org)

時代的にはマリのが最古っぽい

337:ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
17/02/12 13:35:15.16 0.net
>>334
たしかにイソップ童話ってあんまり言わないですもんね

しかし、自信満々です、、、
URLリンク(mamanoko.jp)
アンデルセン童話、グリム童話、イソップ童話。3つの違いを知っていますか?
アンデルセン童話、グリム童話、イソップ童話。世界で最も有名な童話集をあげろと言われたら、まずこの3つを思い浮かべますよね。
でも、この物語は、どの童話だったか、ちゃんと理解していますか。
そして、これらの違いを子どもに聞かれたときに、スラスラと答えることができるでしょうか。

338:世界@名無史さん
17/02/13 19:14:50.03 0.net
URLリンク(f4.bcbits.com)
15世紀に描かれたロケットというが槍先っぽっぽいしロンギヌスの槍とかのイメージか

339:世界@名無史さん
17/02/13 19:32:57.11 0.net
これは銅矛ではないか。ウガヤフキアエズ朝の遺物か…

340:世界@名無史さん
17/02/14 00:43:04.99 0.net
>>313
取り敢えず作るところまでは出来ても,実用化の域に達しないということは結構あるらしい。
郵便局に行くと切手の自動販売機があるが,実は同じものが明治時代に発明はされていた。
逓信省が大きな期待を持って買い取ってのだが,誤作動(1円入れたら100円切手が出てきた,のような)
を減らすことが出来ず,とうとう戦後まで実用化できなかった。
余談ながら,自動運転自動車が切手自動販売機の二の舞になるんじゃないかという私の予想は,単なる杞憂だろうか。

341:世界@名無史さん
17/02/14 21:06:24.47 0.net
昭和の末頃、学友に切手の自販機ぐらい置いとけば夜中でも買えるのにと言ったら
何言ってんだ?こいつっていう顔された思い出
駅で、こっちでは自動改札機が何所にもないなと言ったら、そんなものは不可能だとも言われたな…

342:世界@名無史さん
17/02/15 19:30:19.49 0.net
>>337
アレクサンドロスが!?と思ったらdocomoCMでアレクサンドロスとかやってんのなあ

343:世界@名無史さん
17/02/26 10:45:43.06 0.net
URLリンク(youtu.be)

344:世界@名無史さん
17/02/26 14:49:10.46 0.net
世界的に見て、最も長い歴史を持つ大学は南京大学だった

345:世界@名無史さん
17/02/26 15:12:41.07 0.net
>>344
歴史が長いわりにはトップクラスの大学にはなってないんだな
清華大学、北京大学、復旦大学あたりには勝てない

346:世界@名無史さん
17/02/27 02:53:39.93 0.net
>>341 一方自分の住んでる地域では、郵便局が移転前には建物前に切手の自動販売機を置いてたのに、移転してなくなった
まあ隣がファミマだからレジで24時間切手を売ってるけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

294日前に更新/155 KB
担当:undef