新書で出版してほしい中国近代史に関する本 2冊目 at WHIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:世界@名無史さん
16/07/02 19:27:47.83 0.net
康有為
梁啓超

201:世界@名無史さん
16/07/16 16:16:14.83 0.net
>>200
梁啓超は岩波全書で今年でた。>>166

202:世界@名無史さん
16/07/22 01:00:19.37 0.net
孫文―近代化の岐路
深町英夫著
(新赤版1613)
■著者紹介
深町英夫(ふかまち・ひでお)
1966年東京生まれ.京都大学文学部哲学科美学専攻卒業,東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了(学術博士)
現在―中央大学経済学部教授
専門―中国近代史
著書―『身体を躾ける政治 中国国民党の新生活運動』岩波書店、『近代中国における政党・社会・国家 中国国民党の形成過程』中央大学出版部
編訳―『孫文革命文集』岩波文庫 など

203:世界@名無史さん
16/07/22 01:00:59.59 0.net
■目次
 はじめに―岐路に立つ男
第1章
天は高く皇帝は遠し
1 帝国の片隅で
2 興中会
3 世界を味方に
第2章
漂泊の預言者
1 弟たち
2 中国同盟会
3 橋頭堡を求めて
第3章
千載一遇
1 地殻変動
2 辛亥革命
3 新紀元

204:世界@名無史さん
16/07/22 01:01:13.83 0.net
第4章
ヤヌスの誕生
1 うたかたの夢
2 中華革命党
3 孤高の領袖
第5章
最後の挑戦
1 危うい橋頭堡
2 中国国民党改組
3 共和国の首都へ
 おわりに―ヤヌスの行方
 あとがき
 年表
 索引

205:世界@名無史さん
16/07/22 01:01:50.98 0.net
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

206:世界@名無史さん
16/07/24 08:48:34.79 0.net
孫文か
この岩波新書、新味を出せているのか?

207:世界@名無史さん
16/07/30 22:04:24.08 0.net
孫文は、結局、ほとんどすべて失敗しているのに、人気があるんだよね。
功績という意味では、「あとに続こう」という気持ちを起こさせた、ということだけかもしれない。

208:世界@名無史さん
16/07/30 22:15:43.25 0.net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか

日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

209:世界@名無史さん
16/07/31 22:42:28.87 0.net
こういっては何だけれど、孫文って、信用できない感じがする

210:世界@名無史さん
16/08/07 12:27:14.97 0.net
中国の歴史 近・現代篇 1  黄竜振わず  陳 舜臣/著 平凡社
中国の歴史 近・現代篇 2  落日に立つ  陳 舜臣/著 平凡社
中国の歴史 近・現代篇 3  黎明に燃ゆ  陳 舜臣/著 平凡社
中国の歴史 近・現代篇 4  大同の夢 
この本は、どの巻がどの時期をカバーしているんだろうか?

211:世界@名無史さん
16/08/07 12:30:06.18 0.net
1.日清戦争後の台湾割譲や列強の侵略にたいしての排外運動は、義和団事件となって爆発した。危機感をもつ―康有為たちの変法自強運動、孫文たちの清朝打倒、共和制新政権の樹立をめざす人たちによって維新がはじまった。
2.孫文たち革命派と康有為たち保皇派との対立は続いていた。一方では、中国の復興は教育に頼るしかないとする蔡元培たちの地道な努力もあり、新しい学問を求めて魯迅たちが日本に留学してきた。最盛期には8000人以上にのぼったという。
3.革命派の蜂起が相ついだ。秋瑾の紹興蜂起、徐錫麟の安慶蜂起など、いずれも失敗に終わった。彼らの死をもおそれない不屈の精神は、中国の黎明を告げるかに見えた。そして光緒帝、西太后が崩じ、幼いラストエンペラーが登極した。
4.あいついで蜂起と暗殺がおこる。王朝の内部はいっそうの混迷をきたし、鉄道国有化問題が暗雲をなげかける。1911年10月、ついに革命派は武昌蜂起に成功する。清朝は狼狽し、袁世凱が再登場。革命の行方はまったく予断を許さない。

212:世界@名無史さん
16/08/07 12:34:18.94 0.net
内容紹介
中国近代史の精華、待望の文庫化 第一巻
黄龍振わず(義和団前後)/落日に立つ(革命前夜)
列強の蚕食(さんしょく)に苦しむ清朝末期、西太后は紫禁城を追われ、公車上書を著した康有為(こうゆうい)は清朝改革をめざす。
列強の蚕食に苦しむ清国では、甲午の役(日清戦争)の敗戦で不満が爆発。保皇派の康有為は公車上書を著し、立憲君主制を提唱する。義和団事変で8ヵ国連合軍が紫禁城に乱入し、権勢を誇った西太后も光緒帝(こうしょてい)と西安に逃れた。
王朝打倒を目指す孫文ら若き革命家たちは集結を始める。中国近代史の精華〈全二巻〉。
内容(「BOOK」データベースより)
列強の蚕食に苦しむ清国では、甲午の役(日清戦争)の敗戦で不満が爆発。保皇派の康有為は公車上書を著し、立憲君主制を提唱する。義和団事変で八ヵ国連合軍が紫禁城に乱入し、権勢を誇った西太后も光緒帝と西安に逃れた。
王朝打倒を目指す孫文ら若き革命家たちは集結を始める。中国近代史の精華。

213:世界@名無史さん
16/08/07 12:35:15.73 0.net
内容紹介
現代中国を知る上でも必読の史書 第二巻
黎明に燃ゆ(辛亥革命)/大同の夢(民国誕生)
秋瑾、黄興ら幾多の蜂起失敗を乗り越え、三民主義を唱えた孫文は、辛亥革命への道を切り拓いていく。
恵州蜂起、蘇報事件など蜂起は幾度も潰(つい)えたが、革命の花秋瑾(しゅうきん)ら留学生が先導し、湖南の黄興(こうこう)、浙江(せっこう)の章炳麟(しょうへいりん)らを核として革命の火勢は増した。
孫文は三民主義を唱え、大同の夢を語る。光緒帝(こうしょてい)、西太后が崩じ、武昌(ぶしょう)での蜂起成功以後「光復(こうふく)」の燎火は全土に。民国臨時政府は産声を上げた。中国近代史の精華〈全二巻〉。
内容(「BOOK」データベースより)
恵州蜂起、蘇報事件など蜂起は幾度も潰えたが、革命の花秋瑾ら留学生が先導し、湖南の黄興、浙江の章炳麟らを核として革命の火勢は増した。
孫文は三民主義を唱え、大同の夢を語る。光緒帝、西太后が崩じ、武昌での蜂起成功以後「光復」の燎火は全土に。民国臨時政府は産声を上げた。中国近代史の精華(全二巻)。

214:世界@名無史さん
16/08/07 13:17:10.15 0.net
夜明け前の中国―続中国近代史ノート (1979年)
陳 舜臣 (著)
朝日新聞社

215:世界@名無史さん
16/08/07 15:03:38.71 0.net
523 :世界@名無史さん:2015/03/12(木) 19:48:20.54 0
>>522
小説じゃないけど『中国近代史ノート』がおすすめ
阿片戦争から軍閥期の初期までしか書いてないから、少しこのスレの範囲とは外れるかも
ただ段祺瑞、段祺瑞、張作霖について書いた章は面白かったし勉強になった
524 :世界@名無史さん:2015/03/12(木) 19:58:51.27 0
しまった、なぜか段祺瑞を二度書いてしまった
すいません袁世凱の間違いです
================
わかりやすい男・袁世凱
二流軍閥の誕生と没落・段祺瑞
乗っ取り屋一代・張作霖

216:世界@名無史さん
16/08/07 15:40:57.08 0.net
せっかくなら、全部コピペしたら?
目次
それからの林則徐
皇帝になれなかった男・曽国藩
原則的はずれ者・容閎
頼りすぎた男・康有為
講和屋一代・李鴻章
混沌たる憂国者・譚嗣同
追い越されるジャーナリスト・梁啓超
わかりやすい男・袁世凱
二流軍閥の誕生と没落・段祺瑞
乗っ取り屋一代・張作霖
揺れうごいた熱狂家・戴天仇
没落の時代に殉じた男・王国維
地図
あとがき

217:世界@名無史さん
16/08/12 10:13:07.35 0.net
>>216
>揺れうごいた熱狂家・戴天仇
「まず戴伝賢という人物をとりあげよう。彼は字の季陶のほうが通りよく、さらにペンネームの天仇のほうが日本人にはよく知られている。字は季陶のほかに、選堂というのも使っていた。」
⇒「ペンネームの天仇のほうが日本人にはよく知られている」って、今もそう? 昔のはなし?

218:世界@名無史さん
16/08/12 10:39:36.65 0.net
>>216
追加情報
朝日「アジアレビュー」十五号・昭和四十八年秋季号から二十六号・五十一年夏季号まで連載

219:世界@名無史さん
16/08/12 15:22:34.81 0.net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

220:世界@名無史さん
16/08/14 12:33:40.62 0.net
>>214
>夜明け前の中国―続中国近代史ノート
目次
太平天国
第二次アヘン戦争
壬午と甲申
塞防と海防
甲午戦争勃発
あとがき
朝日新聞社『アジア・レビュー』(昭和五十一年冬季号から五十三年冬季号まで)+最後の一章を書き加えた

221:世界@名無史さん
16/09/03 10:22:50.08 0.net
『五・三〇運動』
刊行してほしい。
ひさしぶりの中国近代史関係として、中公新書で。

222:世界@名無史さん
16/09/03 14:46:45.89 0.net
                                    .
こんな基本的なタイトルも今までなかったのか?

223:世界@名無史さん
16/09/03 19:18:09.18 0.net
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか

経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、
日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。
このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。
この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。
ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。

224:世界@名無史さん
16/09/04 23:23:58.30 0.net
>>222
日本の研究が遅れているんだよう。

225:世界@名無史さん
16/10/09 15:26:11.92 0.net
『中国近代史の100人』
岩波新書か中公新書で。

226:世界@名無史さん
16/10/16 12:38:37.97 0.net
その100人って、どういう顔ぶれ?

227:世界@名無史さん
16/10/16 13:16:03.63 0.net
袁世凱は確実に入るはず

228:世界@名無史さん
16/10/16 19:33:35.26 0.net
100人多すぎでは?

229:世界@名無史さん
16/10/22 14:04:14.09 0.net
袁世凱
孫文
蔣介石
汪兆銘
毛沢東
(順不同)
まずは5人
あと95人追加できる?

230:世界@名無史さん
16/10/22 17:44:20.69 0.net
岩波書店や朝日新聞社は戦争責任で廃社すべき。
自分の責任回避のために、他社を攻撃、責任回避。

231:世界@名無史さん
16/10/22 19:31:46.87 0.net
>>229
「近代史」の範囲を阿片戦争から文革までと考えて
西太后 光緒帝 同治帝 道光帝 咸豊帝
張作霖 張学良 李大サ 譚嗣同 宋教仁
曽国藩 李鴻章 劉少奇 林則徐 溥儀
溥傑 梁啓超 康有為 陳独秀 周恩来
林彪 蒋経国 朱徳 胡適 魯迅 周作人
彭徳懐 宋靄齢 宋慶齢 宋美齢 ケ小平
汪兆銘 洪秀全 章炳麟
まだまだ足りないな

232:世界@名無史さん
16/10/22 20:00:11.85 0.net
>>231
張親子の他に軍閥関係でカウントできそう。
あと、徳王とか満州国の宰相の人とか?

233:世界@名無史さん
16/10/22 20:14:46.83 0.net
外人でも中国で活動して歴史になった人は入れるべきだろうね
石原莞爾とかエドガースノウとか

234:世界@名無史さん
16/10/30 10:21:12.61 0.net
>>233
わかるけど、100人でそこまで入れる余裕あるかな?

235:世界@名無史さん
16/11/03 08:56:18.26 0.net
国民党関連で追加10人
林森・胡漢民・廖仲ト・戴季陶・鄒魯・許崇智・居正・戴笠・陳其美・馮自由
これで、50名弱

236:世界@名無史さん
16/11/03 21:22:29.51 0.net
軍閥だったら?
段祺瑞
黎元洪
馮国璋
徐世昌
曹錕
呉佩孚
馮玉祥

237:世界@名無史さん
16/11/03 21:33:38.40 0.net
>>236
馬占山とか龍雲とかも?
何応欽とか宋哲元とか停戦協定を結んだぐらいでは駄目か。

238:世界@名無史さん
16/11/27 23:37:08.74 0.net
なんか中公新書で出たよ
毛沢東と戦犯の奴が

239:世界@名無史さん
16/12/04 14:26:23.10 0.net
毛沢東の対日戦犯裁判 - 中国共産党の思惑と1526名の日本人 (中公新書)2016/11/16
大澤 武司

240:世界@名無史さん
16/12/10 09:51:23.11 0.net
>>239
これどういう本?
1950年代、満洲国や日中戦争などに関与した日本人1526名が、建国直後の中国で戦争犯罪人とされた。戦犯管理所では5年間に3段階の思想改造が行われた結果、裁判では死刑はなく、東京裁判やBC級裁判らと比べ、極めて寛大な判決が下される。
その背後には何があったのか。新たに公開された史料から、戦犯らの犯罪行為、思想改造、日本人への怨嗟が渦巻く中、毛沢東や周恩来ら指導者が抱いた思想と戦略を明らかにする。

241:世界@名無史さん
17/01/26 10:41:43.73 0.net
講談社現代新書「<軍>の中国史」を買って読み始めた。
文章で気になるところ。
漢字で書けばわかりやすい語句をなぜかひらがなで書いているのが目立つ。
「じゅうらいおこなわれてきたほうほうは」
「そのせいさくにしょみんがはんこうして」
「おもいおもいにおもいだしていただければ」
意外に読みにくいのである。

242:世界@名無史さん
17/02/10 21:59:30.12 0.net
華北交通の日中戦争史 単行本 – 2016/11/26
林采成 (著)
内容紹介
戦前の国民党政権の国有鉄道が日本の占領鉄道運営を経て、戦後の中国共産党政権の国有鉄道に再編されたことに着目し、戦前期、戦時期、戦後期に分けて華北交通を検証する。
単行本: 277ページ
出版社: 日本経済評論社 (2016/11/26)
言語: 日本語
ISBN-10: 4818824313
ISBN-13: 978-4818824317
発売日: 2016/11/26
商品パッケージの寸法: 21.2 x 15.2 x 2.4 cm
URLリンク(www.amazon.co.jp)

243:世界@名無史さん
17/03/26 16:15:48.69 0.net
孫文と陳独秀: 現代中国への二つの道 (平凡社新書)2017/2/17
横山宏章
¥ 929
URLリンク(www.amazon.co.jp)
内容(「BOOK」データベースより)
辛亥革命の立役者となり、初代中華民国臨時大総統に就いた孫文は英雄とあがめられ、いっぽう、新文化運動・五四運動を領導し、中国共産党を創設した陳独秀は長く「裏切り者」の誹謗にさらされてきた。
ほんとうは彼らは何を考え、何をしたのか?事績を対照させ、中国現代史の歪曲を正す。
著者について
1944年山口県生まれ。 明治学院大学法学部、県立長崎シーボルト大学国際情報学部、北九州市立大学大学院社会システム研究科の教授を歴任し、北九州市立大学名誉教授。
中国政治、外交史専攻。法学博士。
著書に、『孫中山の革命と政治指導』(研文出版)、『孫文と袁世凱』『素顔の孫文』(以上、岩波書店)、
『陳独秀』(朝日選書)、『陳独秀の時代』(慶應義塾大学出版会)、『中華民国』(中公新書)、『中国の愚民主義』(平凡社新書)などがある。

244:世界@名無史さん
17/03/26 16:17:12.56 0.net
URLリンク(images-na.ssl-images-amazon.com)
URLリンク(o.8ch.net)

245:世界@名無史さん
17/03/26 20:11:13.78 0.net
中国本土では、蒋介石よりもむしろ陳独秀のほうが、人気がない?

246:世界@名無史さん
17/03/28 21:27:15.53 0.net
個人的感度も入っているけど、こんな順番かな?
(高く評価されている)
毛沢東
孫文
周恩来
ケ小平
蔣介石
陳独秀
袁世凱
汪兆銘
(嫌われている)

247:世界@名無史さん
17/03/28 21:40:14.42 0.net
>>246
毛沢東はもっと下
いまどき無条件で毛沢東を信奉してる人なんか居ない
あからさまに嫌ってる人も多い

248:世界@名無史さん
17/04/01 09:01:50.30 0.net
>>243
陳独秀もいいけど、李大サも出してほしいな。

249:世界@名無史さん
17/04/01 14:33:54.14 0.net
李大サなんて中国人でも知らないよw

250:世界@名無史さん
17/04/01 14:46:41.90 0.net
>>246
今も毛沢東が信奉されてるなんて思ってる人が居るのか

251:世界@名無史さん
17/04/01 22:58:02.57 0.net
>>246本人が気付いているのかどうか知らないが、
そもそも、
(高く評価されている)

(嫌われている)
では、最初からずれがある。
誰か、改訂してやってくれ。

252:世界@名無史さん
17/04/01 23:09:49.15 0.net
天安門の写真も本当は外したい人が多数派なんだろうが、
外そうと言い出したら攻撃されそうだから黙っているんだろう
どうしても外したいなら「汚れが目立つから修復する」とか言って外し、
そのまま戻さないようにするしかない

253:世界@名無史さん
17/04/01 23:40:33.10 0.net
毛沢東の扱いに一番困ってるのは共産党
賞賛も否定もできないからなるべく毛沢東について語らないようにしてる

254:世界@名無史さん
17/04/08 11:53:23.28 0.net
>>246
中国共産党による公的な評価としては、だいたいこんなもんだろ。

255:世界@名無史さん
17/04/08 12:18:55.25 0.net
共産党創始者はずいぶんと評価低いんだな

256:世界@名無史さん
17/04/08 14:15:36.32 0.net
やっと西村さんの岩新出るんか

257:世界@名無史さん
17/04/09 09:09:03.57 0.net
>>256
学会で、絶対出さないって、豪語してた本?

258:世界@名無史さん
17/04/09 09:11:45.68 0.net
シリーズ中国近現代史
E中国の近現代史をどう見るか 西村成雄

259:世界@名無史さん
17/04/09 12:04:37.24 0.net
1月ごろに3月発売と予告されたが、結局発売されず、そのまま5月までの発売予定からははずされている
もうだめじゃねえ?
本人ももうだめじゃねえ?

260:世界@名無史さん
17/04/09 12:07:46.57 0.net
研究者氏名
西村 成雄
ニシムラ シゲオ
所属
旧所属 大阪外国語大学 外国語学部 地域文化学科
職名
教授
学位
法学博士(立命館大学), 文学修士(東京都立大学)

261:世界@名無史さん
17/04/09 12:14:19.72 0.net
>>255
別の「共産党創始者」である毛沢東と方向が合わないから仕方ない

262:世界@名無史さん
17/04/09 12:18:11.36 0.net
>>259
5月の発売予定書目に上がってたが

263:世界@名無史さん
17/04/09 12:26:57.44 0.net
>>261
陳独秀や李大サならまだいいよ。
瞿秋白や李立三などはあたかも存在しなかったような扱いだよ。

264:世界@名無史さん
17/04/09 15:02:26.99 0.net
>>262
どこのページに載ってた?
URLプリーズ

265:世界@名無史さん
17/04/09 18:15:55.71 0.net
>>264
何でもネットに上がってるとでも?
「図書」の最新号見ろや

266:世界@名無史さん
17/04/09 21:44:43.29 0.net
>>265
ネットに乗せないとは、さすがに岩波だな。
古い体質だ。

267:世界@名無史さん
17/04/09 22:10:37.01 0.net
いや、「図書」や「世界」購入者特権でしょ

268:世界@名無史さん
17/04/10 22:21:19.03 0.net
「図書」って、大きな本屋ならば、タダでもらえるよ
全然「購入」者特権ではないなww

269:世界@名無史さん
17/04/15 12:59:52.03 0.net
図書2017年4月号の31頁
「5月刊行予定の本」のページ
5月19日刊
ま、刊行日は遅れるかもだが

270:世界@名無史さん
17/04/15 15:52:45.39 0.net
>「図書」
数十年前、まだ山村暮らしだった高校時代、定期購読してた。
なぜ郵送代より安いのかが不思議だった。

271:世界@名無史さん
17/04/15 16:19:49.79 0.net
もうすぐ、ここに「岩波書店の新刊」の5月分が掲載されるから、そこで確認な
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

272:世界@名無史さん
17/04/16 08:54:29.23 0.net
>郵送代より安いのかが不思議だった
前世紀のジュック堂は無料だった(今は知らん
ジュンクは某取り次ぎが、新聞でいうところのオシガミ扱いだったせいなのかもしれんけど
三種郵便で送付していたなら郵送料はかなり安いはずだが、多くの出版社と同じ理由で三種を使わなかったのか
郵送代名目で余分に徴収していたのか…
戦時特例の再販制廃止を戦後も続けている出版社のやってることは謎だw

273:世界@名無史さん
17/04/16 12:20:43.08 0.net
>>263
「張国Z」くらい新書だしてほしいんだけどな。
中公新書とか。

274:世界@名無史さん
17/04/21 23:36:43.75 0.net
>>269
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
ここには載ってなかったよ
やっぱり、無期限延期じゃないか

275:世界@名無史さん
17/04/22 00:34:15.30 0.net
813 :世界@名無史さん:2014/07/21(月) 21:59:09.03 0
近未来予測書いて、大恥書くのが恐いからだよ。本人がそう言っていた。

276:世界@名無史さん
17/04/22 23:06:33.42 0.net
西村センセってのは、とにかくひどい人なんだなww

277:世界@名無史さん
17/04/23 00:15:53.81 0.net
西村という姓にはロクなやつが居ないのか

278:世界@名無史さん
17/04/23 02:59:43.37 0.net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。。本当だったら落ち込むわー。。

279:世界@名無史さん
17/04/23 12:31:28.08 0.net
>>277
ほかは誰?

280:世界@名無史さん
17/04/23 15:11:08.87 0.net
明石家さんま「西岡〜!?」

281:世界@名無史さん
17/04/23 22:58:49.84 0.net
蔣介石が実権を握るまでの中国国民党の歴史について、最も信頼できて詳細な和書は何ですかね?

282:世界@名無史さん
17/04/30 15:31:27.83 0.net
>>274
とりあえず、次の「図書」5月号を待って見てみよう。

283:世界@名無史さん
17/05/03 06:59:09.21 0.net
>>282
6月刊行予定に改めてノミネートされてた

284:世界@名無史さん
17/05/12 06:05:26.73 0.net
>>283
また、延期するのでは???

285:世界@名無史さん
17/05/13 15:25:42.41 0.net
>>283
図書2017年5月号の31頁
「6月刊行予定の本」のページ
6月20日刊

286:世界@名無史さん
17/05/14 18:53:53.51 0.net
中国革命に生きる―コミンテルン軍事顧問の運命 (中公新書)1987/2 姫田 光義

この本の改訂版か、最新の情報に基づく同系統の本が刊行されないかな?

287:世界@名無史さん
17/05/27 20:26:32.64 0.net
「呉佩孚」を刊行してほしい。
中公新書かな。

288:世界@名無史さん
17/05/31 23:12:54.58 0.net
>>287
1939年(民国28年)1月30日、呉佩孚の「和平救国宣言」
和平救国会連盟の構成員18名も同宣言に連署
王克敏・梁鴻志・温宗尭・朱深・王揖唐・陳群・陳宧・袁乃寛・陸宗輿・馮恕・呉廷燮・陸錦・呉毓麟・王廷驕E楊寿柵・王人文・江天鐸・ケ邦飭

289:世界@名無史さん
17/06/24 09:26:56.94 0.net
シリーズ中国近現代史
E中国の近現代史をどう見るか 西村成雄
20日になっても刊行されないと思ったら、29日発売に延期だって!!

290:世界@名無史さん
17/06/25 20:06:21.29 0.net
>>289
つくづくひどいセンセだなあ、西村って人。

291:世界@名無史さん
17/07/02 15:11:04.65 0.net
>>289
誰か、もう読んだ?

292:世界@名無史さん
17/07/02 18:30:50.11 0.net
>>281
横山っちの「中華民国史」は?

293:世界@名無史さん
17/07/17 10:25:10.40 0.net
中国国民党改組派=中国国民党改組同志会(1928〜)
汪兆銘(汪精衛)・陳公博・甘乃光・顧孟余・施存統・谷正綱・白雲梯・褚民誼・彭学沛

294:世界@名無史さん
17/07/17 12:04:23.99 0.net
>>289
買ってはみたが何か違う

295:世界@名無史さん
17/07/17 12:29:06.85 0.net
日本人と中国史の話をしたら恥をかくかも・・・
日本の歴史教科書の中国史が詳しすぎて到底かなわない!=中国メディア
URLリンク(news.searchina.net)

296:世界@名無史さん
17/07/17 14:10:21.59 0.net
>>292
いい本だと思うが、別に中国国民党の通史ではないから、抜けている時期がある。
例えば、孫文死後、蒋介石の北伐完了までとか。

297:世界@名無史さん
17/07/17 14:14:20.19 0.net
>>294
具体的には、どのような部分でせう?

298:世界@名無史さん
17/07/17 14:32:19.66 0.net
中国ナショナリズム - 民族と愛国の近現代史 (中公新書)2017/6/20
小野寺 史郎
序章 伝統中国の世界観
第1章 中国ナショナリズムの起源―一八九五~一九一一
第2章 模索する中華民国―一九一二~一九二四
第3章 反帝国主義の時代―一九二五~一九四五
第4章 東西冷戦と社会主義の時代―一九四五~一九七一
第5章 現代の世界と中国―一九七二~二〇一六
終章 「大国」中国のゆくえ
著者について
1977年、岩手県生まれ。東北大学文学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。
京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター助教などを経て、現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。
専門は中国近現代史。著書『国旗・国歌・国慶―ナショナリズムとシンボルの中国近代史』(東京大学出版会、2011年)ほか

299:世界@名無史さん
17/07/22 22:48:32.30 0.net
>>296
そろそろ、中立公平で、しかも網羅的な「中国国民党史」を執筆してほしいものだ
誰が書けるかね?

300:世界@名無史さん
17/07/23 00:07:09.80 0.net
中立公平な「中国国民党史」を出すなら2つの条件がたぶん必要(あくまで私見)
・中共の支配が崩壊して大陸が民主化
・日本会議とかの似非右翼消えて中道右派が
日本の政治の中心になって世論の支持を得る
2つ目は完全な学術書なら条件として不要だが
新書として出すなら必須
新書は一般人にも売れるものでないと出版できないので

301:世界@名無史さん
17/07/26 17:18:38.30 0.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

302:世界@名無史さん
17/07/29 00:08:14.57 0.net
>>300
当分無理ってことねw

303:世界@名無史さん
17/07/29 13:08:13.90 0.net
中国国民党史とかいうありふれたテーマでも、日本の誰も書けない
専門家たちは、毎日遊んでいるに違いない
平和な研究分野なんだな

304:世界@名無史さん
17/07/31 23:12:07.87 0.net
ソ連とかコミンテルンとか、一般的に関心がまったくなくなってきている。

305:世界@名無史さん
17/08/01 03:16:55.74 0.net
現代の社会に決定的に大きな影響を与えたのに?

306:世界@名無史さん
17/08/01 04:20:39.69 0.net
中国近代史、って、中華民国時代の歴史ってこと?

307:世界@名無史さん
17/08/01 04:37:55.64 0.net
8月の新刊
■PHP新書(11日)
ついに「愛国心」のタブーから解き放たれる日本人 ケント・ギルバート
コミンテルンの謀略と日本の敗戦 江崎道朗

308:世界@名無史さん
17/08/01 22:18:43.88 0.net
下の本は興味あるが
上の本は読みたくねー

309:世界@名無史さん
17/08/05 16:38:17.97 0.net
>>308
>コミンテルンの謀略と日本の敗戦 江崎道朗
この本は中国と関係あるの?
単なる「陰謀史観」本?

310:世界@名無史さん
17/08/06 08:37:10.37 0.net
>>309
PHP新書は、一部あやしいものがあるからな
中国関係でも

311:世界@名無史さん
17/08/06 08:49:52.62 0.net
>>310
扶桑社新書よりはましだよ
 
例えば、これ
嘘だらけの日中近現代史 (扶桑社新書)2013/6/1
倉山 満
昭和48年12月18日香川県生まれ。
平成4年 香川県大手前高校卒業
平成8年 中央大学文学部史学科国史学専攻卒業
平成10年 中央大学大学院文学研究科国史学専攻博士前期課程修了(修士)
平成11年 国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員(15年まで)
平成15年 国立公文書館アジア歴史資料センター非常勤職員(16年まで)
平成16年 国士舘大学体育学部非常勤講師(27年3月まで) 総合演習や日本国憲法を教えていました。途中から21世紀アジア学部でも教えていました。
平成17年 国士舘大学日本政教研究所非常勤研究員 この研究所、いつのまにか廃止になっていました。
平成18年 中央大学大学院文学研究科日本史学専攻
博士後期課程 単位取得満期退学
平成21年
6月 「倉山満の砦」を開設。言論人活動を始める。
平成24年
8月1日 倉山塾、開講。
平成24年
9月 「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」発起人
平成24年10月1日 希望日本研究所所長(翌年3月まで) 学部長待遇にしてもらいましたが、疲れて半年で辞職。
平成25年10月11日 チャンネルくらら、開局。
平成26年
5月30日 自主憲法研究会に参加。
平成27年
1月 次世代の党自主憲法起草委員会顧問。
URLリンク(office-kurayama.co.jp)

312:世界@名無史さん
17/08/06 15:20:09.99 0.net
>>309
ゴミ本であることはお察し
>1984年、九州大学文学部哲学科を卒業。「日本を守る国民会議」事務局、
>日本青年協議会月刊誌『祖国と青年』編集長を経て、1997年から日本会議
>国会議員懇談会の政策研究を担当する専任研究員

313:世界@名無史さん
17/08/06 16:12:21.05 0.net
扶桑社だもの

314:世界@名無史さん
17/08/07 21:09:03.22 0.net
日本会議はややこしいな
首相が変わらぬ限り、幅をきかせ続けるだろう

315:世界@名無史さん
17/08/07 21:23:19.54 0.net
日本会議の正体 (平凡社新書)2016/7/9 青木理
日本会議の研究 (扶桑社新書)2016/4/30 菅野 完
ドキュメント 日本会議 (ちくま新書1253)2017/5/9 藤生 明
日本会議 戦前回帰への情念 (集英社新書)2016/7/15 山崎 雅弘
こんなに出てるのに、みんな怪しいと思わないのかな?

316:世界@名無史さん
17/08/07 22:44:16.34 0.net
右翼系出版社ばっかりだな

317:世界@名無史さん
17/08/09 20:36:25.01 0.net
右翼系出版社が右翼団体の実態を暴露するって、筋がおかしくない?

318:世界@名無史さん
17/08/09 21:20:07.69 0.net
暴露して実態は素晴らしい組織ですという偽装暴露で実際は宣伝
あとはマッチポンプで部数を伸ばす

319:世界@名無史さん
17/08/09 21:38:38.07 0.net
同姓同名かもしれんけど、山崎 雅弘は右翼じゃねぃよ
四半世紀前に廃刊(休刊)になった某ゲーム誌
末期には進歩系文化人予備軍が某ライターを右翼だとレッテル付けして電話や投書(←時代を感じるw
で嫌がらせを続けていたから、その頃から軍事関連の記事を書いていて今も作家を続けている連中は
事あるごとに自分は朝日新聞系文化人だとアピってる
そもそも一社を除いて右翼系じゃねぃし、平凡社は二十年位前の倒産騒ぎで支援したのは左翼系ばかり

320:世界@名無史さん
17/08/10 22:55:50.78 0.net
褒め殺し?

321:世界@名無史さん
17/08/11 00:00:37.86 0.net
>>315
安倍さんがいかに嫌われているかがわかる

322:世界@名無史さん
17/08/11 09:18:20.30 0.net
安倍首相が首相で居続ける限り、加計学園は無理じゃね。

323:世界@名無史さん
17/08/11 11:39:54.07 0.net
シリーズ中国近現代史
E中国の近現代史をどう見るか 西村成雄
読んだ人いないみたいね。

324:世界@名無史さん
17/08/11 11:42:47.97 0.net
東洋史スレは、次ができないね?
スレリンク(whis板)
【専従者】東洋史19【ファースト】 [無断転載禁止]©2ch.net

325:世界@名無史さん
17/08/11 16:05:15.32 0.net
愚痴スレなどいらない

326:世界@名無史さん
17/08/11 16:35:01.00 0.net
就職浪人と愚痴だけの負け犬スレ?

327:世界@名無史さん
17/08/11 21:14:42.80 0.net
確かに、あまり意味があるスレではなかった。

328:世界@名無史さん
17/08/12 15:12:29.48 0.net
中国文化大革命「受難者伝」 と「文革大年表」:―崇高なる政治スローガンと残酷非道な実態
王友琴 (著), 小林一美 (著), 安藤正士 (著), 安藤久美子 (著)
集広舎
2017年・5346円
「日本の読者へ」(王友琴)
まえがき「文化大革命五〇周年」を記念して(小林一美)
第一部 「文革受難者伝」( 翻訳者・小林一美)
第一章 王友琴『文革受難者』への序文・「記憶を救 い出す偉大な事業」(余英時)
第二章 王友琴『文革受難者』―迫害、監禁と殺戮に関する訪問実録―』「前言」(王友琴)
第三章 卞仲耘―女子生徒に惨殺された北京師範大学付属女子中学副校長の無惨な最後(王友琴)
第四章 黄瑞五―紅衛兵に一家五人が虐殺された北京の高級技術者( 王友琴)
第五章 劉少奇―毛沢東に打倒され、悲惨な最期を遂げた国家主席( 王友琴)
第六章 林昭―文革受難者を象徴する人物として最も有名な元北京大学女子学生( 小林一美)
第七章 顧文選―迫害に継ぐ迫害の後、銃殺刑にされた北京大学の学生(王友琴)
第八章 翦伯贊―著名な中国古代史家、北京大学教授、妻と二人で抗議の自殺( 王友琴)
第九章 江隆基―著名な教育学者、北京大学副学長、蘭州大学学長の自殺( 王友琴)
第十章 林立衡―林彪の娘に起因する北京大学幹部たちの悲劇(王友琴)
第十一章 ある帰国華僑青年の死―「その死の軽きこと鴻毛のごとき人」への弔辞―(江女)
第十二章 文革の狂瀾怒涛の中の知識人(裴毅然)
第十三章 「北京大学、清華大学、復旦大学、上海華東師範大学、西安交通大学の文革受難<死者> 一覧表」
第二部 『文革大年表』( 一九六五年~一九八一年)(編集作成: 安藤正士、安藤久美子)
解説・「文革大年表」について(安藤久美子)
文革大年表(編集作成:安藤正士、安藤久美子)
あとがき (小林一美、安藤久美子)

329:世界@名無史さん
17/08/12 18:08:31.04 0.net
新書じゃない

330:世界@名無史さん
17/08/12 20:39:28.86 0.net
新書で、同様のテーマを扱ってくれ

331:世界@名無史さん
17/08/13 12:36:23.00 0.net
>>323
買ったけど読む気しなくてツンデレ中

332:世界@名無史さん
17/08/19 00:22:12.78 0.net
>>322
安倍内閣が歴史的にどう評価されるか?
・経済政策失敗
・低レベルの閣僚をたくさん選任
・共謀罪成立を強行
・加計学園疑惑
いいところ1つもなし。
国民に拍手されるようなことを1つくらいしてから引退してほしいな。

333:世界@名無史さん
17/08/19 07:30:07.98 0.net
その何れもが宇宙人ルーピーの無能さには遠く及ばないってはっきりわかんだね

334:世界@名無史さん
17/08/19 08:30:26.72 0.net
もう安倍内閣になって何年経つんだったかな
ミンス政権より長くないか?

335:世界@名無史さん
17/08/20 09:08:07.52 0.net
>>309
中国とは関係ないね
◆はじめに コミンテルンの謀略をタブー視するな
◆第1章 ロシア革命とコミンテルンの謀略―戦前の日本もスパイ天国だった
◆第2章 「二つに断裂した日本」と無用な敵を作り出した言論弾圧
◆第3章 日本の軍部に対するコミンテルンの浸透工作
◆第4章 昭和の「国家革新」運動を背後から操ったコミンテルン
◆第5章 「保守自由主義」VS「右翼全体主義」「左翼全体主義」
◆第6章 尾崎・ゾルゲの対日工作と、政府への浸透
◆おわりに 近衛文麿という謎

336:世界@名無史さん
17/09/18 09:09:17.84 0.net
「28人のボリシェヴィキ」
中公新書で出してほしい。
真実がよくわからない。
石川さんとか、新事実をちりばめて、面白くまとめてくれるのでは?

337:世界@名無史さん
17/09/18 12:27:27.70 0.net
URLリンク(zh.wikipedia.org)
二十八个半布尔什维克
王明 孟慶樹 博古 張聞天
王稼祥 楊尚昆 陳昌浩 張琴秋 沈澤民
王盛榮 徐以新 凱豐 何子述
宋潘民 陳原道 殷鑒
李竹聲 盛忠亮 袁家 王雲程
孫濟民 夏曦 朱阿根 汪盛荻
李元傑 王保禮 朱自舜 杜作祥 蕭特甫

338:世界@名無史さん
17/09/18 12:53:09.55 0.net
王明 孟慶樹 博古 張聞天
王稼祥 楊尚昆 陳昌浩 張琴秋 沈沢民
王盛栄 徐以新 凱豐 何子述
宋潘民 陳原道 殷鑒(殷鉴)
李竹声 盛忠亮 袁家 王雲程
孫済民(孫際明) 夏曦 朱阿根 汪盛荻
李元傑(李元杰) 王保礼(王宝礼) 朱自舜(朱子純) 杜作祥 蕭特甫(肖特甫)

339:世界@名無史さん
17/09/18 12:57:27.34 0.net
>>338
29人いるが、「徐以新」が半人前で、28.5人という事だったな

340:世界@名無史さん
17/09/18 14:50:24.64 0.net
28人のボリシェヴィキ
王明(陳紹禹)
孟慶樹【女性】
博古(秦邦憲)
張聞天(洛甫)
王稼祥
楊尚昆
陳昌浩
張琴秋【女性】
沈沢民
王盛栄
徐以新【半人前】
凱豐(何克全)
何子述
宋潘民(宋盤民)
陳原道(列夫)
殷鑒(殷鉴)
李竹声
盛忠亮(盛岳)
袁家縺i袁孟超)
王雲程
孫済民(孫際明)
夏曦
朱阿根
汪盛荻
李元傑(李元杰)
王保礼(王宝礼)
朱自舜(朱子純)【女性】
杜作祥(杜卓強)
蕭特甫(肖特甫)

341:世界@名無史さん
17/09/18 16:02:07.44 0.net
28人のボルシェヴィキは、他にも次のような「候補者」がいる。
可能性は低くなるが。
陳徴明(沙可夫)
杜廷
郭妙根
劉群先【女性】
沈志遠(沈観瀾)
王修

342:世界@名無史さん
17/09/23 08:29:56.20 0.net
「28人のボリシェヴィキ」に興味あるんならば、次の本を読め。新書じゃないけど。
毛沢東と周恩来―中国共産党をめぐる権力闘争 1930年~1945年
トーマス キャンペン (著), Thomas Kampen (原著), 杉田 米行 (翻訳)
¥ 3,024
単行本: 228ページ
出版社: 三和書籍 (2004/01)
言語: 日本語
ISBN-10: 4916037545
ISBN-13: 978-4916037541
発売日: 2004/01
梱包サイズ: 19 x 13.6 x 2.6 cm
URLリンク(www.amazon.co.jp)

343:世界@名無史さん
17/09/23 08:33:53.61 0.net
>>342
目次
第1章 中国共産党の指導権と「二八人のボリシェヴィキ派」の中国帰還(一九三〇年)
第2章 新しい党指導部の展開(一九三一年)
第3章 中国共産党指導者の江西への移転とソヴィエト地区における権力闘争(一九三一~一九三四年)
第4章 長征時における中国共産党指導部の内部闘争
第5章 中国共産党とコミンテルンとの関係および第二次国共合作の形成(一九三五~一九三八年)
第6章 延安整風運動と新しい中国共産党指導部の台頭(一九四〇~一九四五年)

344:世界@名無史さん
17/09/23 16:45:25.51 0.net
>>342
この本、信頼できる?

345:世界@名無史さん
17/09/25 19:48:22.24 0.net
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)

346:世界@名無史さん
17/10/21 15:15:18.01 0.net
>>336
石川センセは『赤い星は如何にして昇ったか』で我慢するしかないのでは?

347:世界@名無史さん
17/10/21 15:32:51.80 0.net
南京大虐殺はねつ造

348:世界@名無史さん
17/10/28 14:22:53.17 0.net
宋姉妹―中国を支配した華麗なる一族 (角川文庫) 文庫 – 1998/11
伊藤 純 (著), 伊藤 真 (著)

これどう?

349:世界@名無史さん
17/11/01 16:48:12.53 0.net
伊藤純、伊藤真というのは、護憲運動活動家だね。
3姉妹の上と下をたたいて、かくれ共産党の真ん中をたたえる。
NHKというのは本当に左翼プロパガンダ機関だね。
朝日、毎日、NHKというのは3大戦争責任マスコミだから。

350:世界@名無史さん
17/11/04 09:48:49.29 0.net
>>348
こっちのほうがいいんじゃないか?
宋家王朝―中国の富と権力を支配した一族の物語(上・下) (岩波現代文庫) – 2010/1/16
スターリング・シーグレーブ (著), 田畑 光永 (翻訳)

351:世界@名無史さん
17/11/04 21:43:44.48 0.net
こんなのもある
張学良秘史 六人の女傑と革命、そして愛 (角川ソフィア文庫)
富永 孝子 (著)
¥ 1,166
KADOKAWA (2017/7/25)

352:世界@名無史さん
17/11/16 22:30:30.52 0.net
最近、新書で、中国近代関係、刊行されないね
残念残念

353:世界@名無史さん
17/11/17 00:52:11.48 0.net
最近って、いつぐらいからの話かな?
自分は「袁世凱」の本とか、最近になって読んだけど

354:世界@名無史さん
17/11/17 17:10:06.49 0.net
毛沢東のライバルだった革命家はたくさんいたんだけど
政治的に抹殺されただけでなく資料的にも抹消されている。
写真から抜け落ちてる場合が多い。
大学でそんなことを述べる学者は中国で研究はできない。
アメリカ人でも中国専門の学者は全部赤。

355:世界@名無史さん
17/11/17 20:22:20.02 0.net
中国史の研究家は全てアカ、注意せよ

356:世界@名無史さん
17/11/18 08:00:25.46 0.net
>>354
> 資料的にも抹消されている
例えば、誰と誰?

357:世界@名無史さん
17/11/18 11:43:29.18 0.net
>>353
最も新しいのは、>>298の「中国ナショナリズム - 民族と愛国の近現代史」くらいかな?

358:世界@名無史さん
17/11/18 11:56:47.27 0.net
袁世凱失脚から国民革命までのカオスすぎる期間についてわかりやすくまとめた本が欲しい

359:世界@名無史さん
17/11/18 15:10:13.57 0.net
「わかりやすく」のイメージがわからないが、とりあえず、岩波新書の『シリーズ中国近現代史』の
A近代国家への模索1894-1925(川島真)
B革命とナショナリズム1925-1945(石川禎浩)
がいいのでは?
もう少し詳しいのが必要なら、山川の中国史5?
いずれの本も、図書館で借りられると思う。

360:世界@名無史さん
18/01/22 20:45:43.35 0.net
最近、この分野での新書が刊行されてないね

361:世界@名無史さん
18/01/23 03:56:43.78 0.net
まずは宮崎市定「中国文明の歴史11中国の目覚め」中公文庫でアウトラインつかむとええで

362:世界@名無史さん
18/01/30 09:59:16.79 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
SN2ZB

363:世界@名無史さん
18/02/11 12:58:23.78 0.net
冀東政権と日中関係 新刊
冀東政権と日中関係
◎日本の傀儡政権 冀東政権の実像を多角的に考察し、一九三〇年代の日中関係をとらえ直す!
著者 広中 一成 著
ジャンル 東洋史(アジア)
東洋史(アジア) > 近現代
出版年月日 2017/12/08
ISBN 9784762966064
判型・ページ数 A5・320ページ
定価 本体7,500円+税
株式会社汲古書院
キュウコショイン
URLリンク(www.kyuko.asia)

364:世界@名無史さん
18/02/12 12:04:21.53 0.net
目次
第一部 冀東政権の成立─板垣征四郎と殷汝耕
第一章 華北分離工作と板垣征四郎
 第一節 板垣の対中認識
 第二節 「北支政変」
 第三節 防共の高まりと華北分離工作
第二章 殷汝耕と日本
 第一節 日本との出会い   
 第二節 郭松齢事件
 第三節 対日問題に従事   
第四節 冀東政権設立へ
第二部 冀東政権の主要政策
第三章 冀東政権の対日満外交
 第一節 冀満関係の構築   
第二節 国旗制定と対日アピール
 第三節 冀東政権の名古屋汎太平洋平和博覧会参加
第四章 冀東政権の財政とアヘン専売制度
 第一節 冀東政権の財政政策
 第二節 税収の回復と交通インフラの整備
第三節 アヘン専売制度の制定
第五章 華北経済開発と灤河水力発電所建設計画(一九三一年〜一九三七年)
 第一節 満鉄の灤河水力発電所建設計画
 第二節 華北における灤河水力発電所建設計画
 第三節 灤河水力発電所建設の中止

365:世界@名無史さん
18/02/12 12:04:51.38 0.net
第六章 冀東政権の防共政策
 第一節 冀東政権の防共観
 第二節 防共政策の展開と中国共産党の反発
 第三節 「防共成功」宣言とその実態
第三部 通州事件と冀東政権の解消
第七章 通州事件の史的展開
 第一節 通州をめぐる軍事的展開
 第二節 通州事件の経過
第八章 通州事件に残る疑問
 第一節 なぜ保安隊は反乱を起こしたのか
 第二節 通州事件で生じた問題はどのように解決されたのか
 第三節 通州事件で亡くなった日本居留民は通州で何をしていたのか
 第四節 通州事件は日中戦争にいかなる影響を及ぼしたのか
おわりに    
参考文献一覧    
あとがき   
索   引

366:世界@名無史さん
18/03/11 21:39:35.46 0.net
新書がないから単行本でも許して
毛沢東、周恩来と溥儀
王 慶祥 (著),&#8206; 松田 徹 (翻訳)
科学出版社
2017/11/11
¥ 6,912
辛亥革命から満州事変…
激しく転換する歴史の渦の中心にいた三人。
旧時代の象徴である清朝最後の皇帝・溥儀と新時代の中国のリーダー、毛沢東と周恩来。
本書では特に周恩来と溥儀の交流に焦点を当て、豊富な写真とともに溥儀の後半生を通して近代中国史を描きます。

367:世界@名無史さん
18/04/21 22:09:02.21 0.net
手許に置きたいけど、値段が高すぎるw
近代中国人名辞典 修訂版
近代中国人名辞典修訂版編集委員会 (編)
国書刊行会; 修訂版
2018/3/26
¥ 28,080

368:世界@名無史さん
18/04/29 22:00:17.01 0.net
>>367
1840年のアヘン戦争から1949年の中華人民共和国成立に至る時期を中心に、中国の政、財、文化各界の重要人物約1100人を収録。
この「約1100人」のリストがネット上にないものか?

369:世界@名無史さん
18/04/30 15:08:51.38 0.net
霞山会の「近代中国人名辞典」という本があります。
2万8千円くらいします。
とてつもない金額ですがこの本を持ってない人は近代中国に関心があるとは言えません。
他の本30冊を買うよりこの1冊は価値があります。

370:世界@名無史さん
18/05/01 16:52:11.71 0.net
>354
資料的に抹消されている例
朱徳は写真で彼だけ消えている。
張国とうなんか、中国の五四運動ごろの労働運動の中心指導者だろうが
現代中国の本ではどこにもいないだろう

371:世界@名無史さん
18/05/13 09:36:15.56 0.net
少し前の本だが、次の本はいかが?
中国の論理 - 歴史から解き明かす
(中公新書)
2016/8/18
岡本 隆司
目次
1 史学
2 社会と政治
3 世界観と世界秩序
4 近代の到来
5 「革命」の世紀
むすび―現代の日中関係

372:世界@名無史さん
18/05/13 09:39:32.57 0.net
張国Z(1897⁻1979)

373:世界@名無史さん
18/06/10 19:45:28.91 0.net
中国人民解放軍の全貌
扶桑社新書
渡部 悦和 (著)
2018/4/29
第一章 中国の国家戦略・軍事戦略・作戦
第二章 人民解放軍の基本的事項
第三章 習近平の人民解放軍大改革
第四章 人民解放軍陸軍:世界最大規模の陸軍
第五章 人民解放軍海軍:海洋強国の核心
第六章 人民解放軍空軍:航空強国の核心
第七章 ロケット軍:核抑止及び接近阻止/領域拒否の主役
第八章 戦略支援部隊:現代戦を支援する最重要な部隊
第九章 国防産業と先端科学技術
第一〇章 中国の世界進出を支える人民解放軍
第一一章 中国の夢を阻む要因


内容は現代かな?

374:世界@名無史さん
18/06/17 20:54:34.54 0.net
この本の改訂版が出ないかな???
データでみる中国近代史
狭間 直樹、 森 時彦
有斐閣選書
1996/10
目次
第1章 総説―社会変容の概略
第2章 財政―国家の変貌
第3章 産業―中国の「産業革命」
第4章 金融―貨幣経済変化の諸相

375:世界@名無史さん
18/07/12 10:45:38.05 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
JRZ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2153日前に更新/114 KB
担当:undef