カシオG-SHOCKレンジマン総合スレッド at WATCH
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:Cal.7743
17/11/17 21:01:30.65 CbGXw+Q5.net
レンジマンを購入しようか検討中なのですが皆様どの色使ってますか?色んな色があってまよいます

51:Cal.7743
17/11/18 05:27:16.22 xZ2ThymO.net
GPS・電波性能に関しては、
CITIZEN≧セイコー>カシオ
三者の性能を徹底検証したサイトもある
カシオなんぞ所詮は加水分解商法のアコギな電卓屋

52:Cal.7743
17/11/18 06:13:08.37 5LCbb2Ef.net
センサーだけ積んで余計な演算機能が無いカシオが好き。登高スピードとか消費カロリーとか要らない

53:Cal.7743
17/11/18 10:37:01.71 5QJAZye1.net
>>50
GPSと電波の性能ってなんだ?受信感度のことか?
って言うかGPSと電波両方受信できるのはカシオだけなんだけど何をどう検証したんだ
その検証したというサイト教えてくれ興味あるわ俺も見てみたい

54:Cal.7743
17/11/18 10:38:27.64 5QJAZye1.net
見落としてたけど加水分解云々言ってるヤツだったか
関わらんとこ

55:Cal.7743
17/11/18 21:44:24.80 IAgAorTo.net
これ、サイズとか重さって書いてあるとこある?

56:Cal.7743
17/11/19 02:58:21.09 WXs0IY5t.net
まだ試作品だし気にしてもしょうがないと思うけど、すでに市販されてるモデルと並べて撮られてる写真ならあったと思うぞ

57:Cal.7743
17/11/19 05:53:05.17 rShV9wg7.net
>>55
ありがとう。俺プロトレックの3000使っててちゅどいいサイズなんだけど
デカかったり重たかったりしたら嫌だなぁ。

58:Cal.7743
17/11/19 14:35:21.15 gKRedY/g.net
カシオMT-Gについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
のスレッドに書いた者だが、このスレッドにも書いて置く。

MT-Gにデジタルの機種があるけれど、GPSが付いた機種は出来ないのか。高価なアナログばかりだけれど。
今のMT-GのデジタルにGPSが付いてくれればとても便利だが。
わざわざ、レンジマンの多機能にGPS付けるよりは、MT-Gのデジタルの機種から順番にGPS機能を付加したらどうなのか。

URLリンク(www.g-central.com)

59:Cal.7743
17/11/19 14:40:44.65 gKRedY/g.net
GPSデジタル腕時計でも、カシオは、いきなり多機能で上級機種から展開することには無理があるのではないのか。
GPSデジタル腕時計でも、カシオは、原点の基礎となるシリーズ
URLリンク(g-shock.jp)
URLリンク(g-shock.jp)
から始めて行った方が得策だと思う。
タフソーラーも積みやすいし、低価格で展開可能で、技術面でも無理が無いからである。

60:Cal.7743
17/11/19 14:47:35.86 gKRedY/g.net
URLリンク(products.g-shock.jp)
URLリンク(products.g-shock.jp)
URLリンク(products.g-shock.jp)

あたりからGPS腕時計の展開を開始するべき。

61:Cal.7743
17/11/19 17:36:47.05 JW0hckXM.net
いきなり多機能機種からGPSは技術的に厳しいはず。
これでは、将来、フロッグマンのGPS機能付加は難しいだろう。

62:Cal.7743
17/11/19 18:39:43.06 WXs0IY5t.net
よくわからんがフロッグマンって水中での使用前提だろう?
GPSって水中で使えたっけ?

63:Cal.7743
17/11/19 19:38:33.97 LlMD4fFj.net
>>61
まぁ、それを言ったら電波も受信しないんだけどなw

64:Cal.7743
17/11/19 21:08:36.39 b7qC7ZBN.net
まぁ、それを言ったらソーラーもタフだけどなw

65:Cal.7743
17/11/20 20:14:45.27 fGhoiH5+.net
技術的に無理
多機能機種にGPSは、最初から出来ないはず
まずは、MTGのデジタル機種から始めないと
ビジネスマンの顧客の人気を獲得不可能
多機能機種に発展させるまでには
東京オリンピック開催以降にする方が良い

66:Cal.7743
17/11/20 22:00:36.54 m0Al5oLg.net
買って2年ちょいのレンジマンの外装がもうベタついてるような気がする。早くない?そんなもんなんかな。気にしすぎなんかな。

67:Cal.7743
17/11/20 22:14:09.12 vAK9mr8B.net
今時のはそうそう加水分解しないんじゃなかったっけ?

68:Cal.7743
17/11/21 11:25:54.63 yUiCU77l.net
スントに遅れること10数年、やっとマトリクス液晶モデルが出てきたか…
表示の自由度が格段に上がるんだよな、なんで今まで採用しなかったか謎すぎる

69:Cal.7743
17/11/21 11:50:13.50 yUiCU77l.net
やっぱり視認性に難ありのようだ

70:Cal.7743
17/11/21 21:22:12.76 td03jWXB.net
スマホやクルマもそうだけど電池の性能と容量が機能や要求についていけてない
なんで搭載電池の進歩と更新がそのまま製品の寿命になってしまっている
フルカラーであろうがGPSを使おうが時計ならば無充電で最低でも一週間は持続力が欲しい
それでさえ時計用途ならば控えめの要求だろう
1ヶ月は煩わしい充電から解放されたい
それが信頼性にも繋がる
で、今この価格で買うか?となる

71:Cal.7743
17/11/22 01:32:14.13 vQEzSD9G.net
やっぱり腕時計で頻繁に充電しなきゃならないのは、だんだん使うのが億劫になるよなぁ。
多機能であるに越したことはないけど、面白がって使うのはせいぜい数週間で、やっぱり重要なのはいつ手に取ってもきちんと正確に動いているという信頼性だな。

72:Cal.7743
17/11/22 01:51:33.00 f5ktjUZZ.net
GPSな時計で、運動したかとか、睡眠取れてるかとか、ああいうのを記録できる意味が最近わかってきた
記録ができると記録を見たくてパソコンにつなぐ、つないでるとその間に充電できる。実によくできてる

73:Cal.7743
17/11/22 06:03:26.70 9ZXMD+x7.net
タフソーラーと書いてない
ワイヤレスで充電可能と書いてある
ただ価格が問題
事実上のスントコピーであること
スントがずっとまえに出来ていたことをようやく追いついただけなのに
バカ高ければそれは劣化でしかない
ここからの結論、結局他社と同じく一日二日で電池が切れる充電式、ソーラーはあくまで補助というか延命策
時計しか使わないと復活してくるけどGPSでログとってると普通に電池切れするので(ワイヤレス)充電、って感じでしょ
エプソンだと精密にログとって46時間、間欠で110時間なんてのもある。 それは軽く上回らないと
わざわざソーラーつける意味合いがないというか、ソーラーやめて値段下げてくれって話になっちゃうよな

74:Cal.7743
17/11/22 14:08:07.82 9ZXMD+x7.net
仕事でGショック着けてるけど最近よく時間がズレてる

75:Cal.7743
17/11/22 17:24:39.98 Q5SoVStZ.net
GPSコンパスが欲しい

76:Cal.7743
17/11/23 11:53:49.52 bfQdBvw5.net
GPSの電池キャパはまだ実用に耐えるレベルにないと思う
電波キャッチも上手くいってないしね

77:Cal.7743
17/11/23 20:25:34.06 2iUT/Jy1.net
GPSの電池キャパはまだ実用に巨大化になりそうな気がすんだよ

78:Cal.7743
17/11/24 17:22:37.31 daUBokNU.net
WSD-F20の劣化版と思ってたし
実際にそんなもんという考えもそのままだが
新しく買う時計も無いし
じわじわ欲しくなってきたわ

79:Cal.7743
17/11/24 19:08:38.26 RZ2lwoo+.net
言っちゃ悪いけどそれほどこの小さい画面で操作しようとは思わない。
言っちゃ悪いけどそれほどスマートウォッチには機能としては逆立ちしても敵わない。
おもちゃみたいの要らないし電池もちが良いってことはいじり倒しても余裕なんだよな
1日持てば良い程度の電池なんてたかが知れてる

80:Cal.7743
17/11/24 20:49:52.61 RZ2lwoo+.net
ソーラーものは、日頃の消費電力が大きいモデルによいんだよね
電池寿命の長短じゃないんだよ
Bluetoothモデルなんて、Gスチの最新モデルまで、ソーラー搭載してなかったから、一年半ぐらいでバッテリーの電力が足りなくなってた

81:Cal.7743
17/11/25 10:05:45.91 NUDYi43D.net
とはいえ、文字盤のほとんどが遊んでるアナログなら大面積の太陽電池つけても大きく表示できるけど
デジタル表示の部分には太陽電池つけられないから、どうしても画面は狭くなる
時刻だけならそんなに大面積で表示する必要もないのだけど、多機能になってくると大画面ほしくなってくるからねえ

82:Cal.7743
17/11/26 00:47:58.00 IznG0HmW.net
電波受信よりも電池食うそうだが、みちびきで何か変わらないのかな。

83:Cal.7743
17/11/26 18:51:40.52 IznG0HmW.net
電池が必要な時は、遠くのいつもある店に行ってる。いつもある店とすぐに無くなる店とかあるよね。 両方とも大型店なのにな…

84:Cal.7743
17/11/26 18:57:20.23 P0lYEZr0.net
>>82
オレはヨドバシドットコム使ってるな
160円とかでも送料無料でヘタすりゃ当日配達してくれるから買いに行くより早かったりする

85:Cal.7743
17/11/26 23:57:49.01 IznG0HmW.net
G-SHOCKレンジマンがとても味わい深い良作なんだ

86:Cal.7743
17/11/27 03:42:21.63 nOCj87GN.net
レンジマンには電池の心配事はご無用だ

87:Cal.7743
17/11/28 00:16:53.90 av1PkJPR.net
これ買う人は電波ソーラー機能も条件に入るだろ

88:Cal.7743
17/11/28 00:48:19.18 av1PkJPR.net
良いんだけど作りがなんかチープなんだよな…電波ソーラーレンジマン

89:Cal.7743
17/11/28 10:20:12.07 W0a8UmX3.net
>>83
amazonばかりだが、
ヨドバシドットコムは安定してるよなー

90:Cal.7743
17/11/28 16:11:16.17 jB7B1YN3.net
>>87
良い時計で機能もデザインも申し分ないが
フロッグマンと同じで
ウレタン時計で10万円↑は
やはり価格と中身が釣り合わない

91:Cal.7743
17/11/28 19:53:16.56 av1PkJPR.net
中止になりそうだな

92:Cal.7743
17/11/28 21:13:34.36 av1PkJPR.net
仮にGPSレンジマン登場後も、従来機種の電波ソーラーのレンジマンは、残しておくのか。販売価格は、下げるのか。

93:Cal.7743
17/11/28 21:17:29.01 deN0dGqG.net
たくさん売れる見込みがないと
安くも出来ないしな

94:Cal.7743
17/11/28 22:12:34.32 Hmyr7N0A.net
>>92
はぁ?たくさん売れるから高く設定するんだよ
原価なんて変わらないもんだ。

95:Cal.7743
17/11/29 00:05:05.67 0H6KiR5T.net
>>91
本スレ荒らすな阿呆が

430 名前:Cal.7743 (ワイエディ MM4f-Y/Ch) :2017/11/28(火) 18:27:58.13 ID:av1PkJPRM
野中元自民幹事長、倒れ搬送 意識不明の状態か

11/28(火) 7:20配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

元自民党衆院議員で官房長官や党幹事長、京都府副知事などを務めた
同府南丹市(旧園部町)出身の野中広務氏(92)が27日午後9時すぎ、
京都市下京区のホテルで倒れ、近くの病院に救急搬送された。
関係者によると、意識不明の状態という。
 野中氏は園部町議を振り出しに、町長、京都府議、府副知事を経て、
1983年の衆院旧京都2区補欠選挙で初当選。
自治相(現・総務相)や国家公安委員長、官房長官、党幹事長などを歴任して
2003年に政界を引退した。衆院当選7回。02年に勲一等旭日大綬章。

96:Cal.7743
17/11/29 15:46:21.51 f/jdPaVV.net
カーボンファイバーのベルトが3年目で切れた

97:Cal.7743
17/11/29 16:11:01.40 f/jdPaVV.net
自分は今はまだ買いどきではないと思っている

98:Cal.7743
17/11/30 02:52:31.20 NQp5vjkh.net
>>95
3年と4年のどちらがホントの話?

99:Cal.7743
17/11/30 03:03:31.22 GXtdHkuK.net
3年も経てばカーボンファイバーのベルトでも壊れたって別におかしくないと思うけどな

100:Cal.7743
17/11/30 03:31:18.79 GXtdHkuK.net
日本映画が傾き始めた頃、角川が一時持ち直しましたね、
残念ながらもう亡くなった俳優さんばかり、
もうこのレベルの映画はハリウッド含めて出来ないのかもしれませんね。
>>1
URLリンク(www.youtube.com)

101:Cal.7743
17/11/30 04:47:10.13 sCp14hZ+.net
カーボンファイバーベルトは
耐久性を高めると同時に
断裂した場合に首の皮一枚残して
時計本体の落下、喪失を防ぐ事が目的と思われる
特に後者が重要で
カーボンファイバーベルトである事の意味はそこにあるかと

102:Cal.7743
17/11/30 05:13:49.75 217KsVoS.net
仕事で炭素繊維を扱ってたけど
あれ、切れる品物ではないよね
ハサミとかで切るなら当然切れる
引きちぎったり引き裂いたりは
無理
面剛性も強く繊維の金網みたいな
感じを受けた
あれが、このバンドの中に
沈めてあると思い
感動して買った覚えです
根本のバネ棒のほうが
弱いかもよ

103:Cal.7743
17/11/30 06:14:19.17 sCp14hZ+.net
>>101
俺も切れるという状態を想像しにくい
出来れば>>95にその画をあげてもらいたい

104:Cal.7743
17/12/01 14:55:18.62 Oqv504Vu.net
どうせただのネガキャン嘘松野郎でしょ

105:Cal.7743
17/12/01 15:00:26.79 fjCnD1Pb.net
カーボンの芯は残ってウレタン部分が割れたってのなら理解できる
そもそもウレタンベルトが突然切れるという事故を防ぐためのカーボンインサートバンドだからね

106:Cal.7743
17/12/03 11:45:40.34 Xw5un9Vy.net
仮に、GPSのレンジマンを購入するのであるならば、GPW−2000と電波ソーラーのレンジマンを購入する。
機能や画面、バッテリーに不安を抱えるようなGPS機能が付いたレンジマンは現段階では必要無い。
むしろ、MTGシリーズのデジタルシリーズをGPS機能が付いた腕時計に成長させて販売させて欲しい。
多機能腕時計にGPS機能が付いた商品展開は、技術的に考慮しても、少なくても5年以上は掛かると思う。
そして、GPS受信アンテナの小型化も進めなくてはならない。

107:Cal.7743
17/12/04 04:33:32.22 XklqGg/a.net
URLリンク(www.youtube.com)

108:Cal.7743
17/12/04 16:01:03.97 HKBxWcL8.net
二世代くらい前のナビ液晶に見えるんだが、
プロトレスマートやガーミン並みの
実用度あるんだろうか・・・
そんなミミズが通った経路みたいなの
表示されても困るからスマホ見るわってなりそう

109:Cal.7743
17/12/04 19:46:51.92 il/PTrn9.net
G-SHOCKやファイブも国産はほとんど無いからね。単純に輸出量で考えたら、中国には敵わないが、
どうでもいい消耗品なら良いが個人的には時計のような所有欲を満たすものに中国製を選ぶことはない。
過去の栄光なんかどうでもいいですわ
問題は今後どうするべきなのかをちゃんと考えた方がイイんじゃないんですかね
国としての経常収支を見ると日本はもう貿易立国では無いので、製造業でかつてどうこうはもはやどうでもいい話。
その変わりに投資立国になり、さらには観光立国になろうとしてる。立派な国です。
時計もまあ衰退は当然でしょう。若者で付けてる人はそう多く無く、スマホに取って変わられた。

110:Cal.7743
17/12/04 19:51:19.42 il/PTrn9.net
日本は低価格では中国に勝てず高価格機械式ではスイスに勝てず、、というあたりで高性能クォーツ(電波、GPSあたり)で勝負かな。
とはいえ、携帯の時計が正確だから腕時計するにしてもそんな精度求められなそうだし中長期的には衰退産業だね
今、世の中に出回っている、中国製品、食品、衣料品、趣向品、その他色々の粗悪さをわかっている人は、
あえて中国の時計等買わないだろう。

111:Cal.7743
17/12/04 19:59:52.84 3AdVXlLw.net
ソーラー生かして、何日もGPS稼働状態で使えるならこの液晶で十分だと思うね
無理に解像度上げたりカラーにしたりすると、F20みたいにバッテリーが持たなかったり、ガーミンみたいに見づらくなったりする
このくらいに抑えとけば、バックライトなしでも見やすい表示になるんじゃないか?
まあ、エプソンみたいに白黒電子ペーパーっていう選択もありだと思うけど(ヨドバシで見たけどすげえきれいだな)

112:Cal.7743
17/12/05 03:54:26.37 USLjfI4j.net
買えない情弱や田舎もんが発狂してるなw

113:Cal.7743
17/12/05 06:11:18.16 6v6IMTP0.net
というより
ゴム時計に10万円越え出費は有り得ないという事
高価な宝飾時計がある中で20万円ほどの時計としては
おそらく中の下ランク程度ののアストロンがメインだが
セイコーやアストロンの品格がカシオやその製品にはなく
ましてや加水分解するウレタン時計に
10万円の価値など到底ない

114:Cal.7743
17/12/05 11:05:46.19 M1sux1Wd.net
>>112
世の中には10万のTシャツ買う人もいるんだから価値観は人それぞれだぞ
オマエの価値観は分かったからちゃんと文頭に「オレは」と入れとけ
無駄に荒れるだけだ

115:Cal.7743
17/12/05 12:05:05.17 VBh8Tdm8.net
>>112
こう


116:「う脳味噌が化石化した親父が今の日本の癌なんだよな



117:Cal.7743
17/12/06 13:48:47.95 utaVuYSU.net
定価で10万円以内であれば買いだろう

118:Cal.7743
17/12/06 13:52:04.66 utaVuYSU.net
グラビティマスターgpw2000を買う予定だったが
gpsレンジマンが3月に発表、夏に発売まで従来のprw1500プロトレックを使い続ける予定

119:Cal.7743
17/12/06 14:50:16.57 utaVuYSU.net
いずれはフロッグマンにも搭載されそうだな。
フロッグマンも2016年に新型モデルが出ている。
ただ、マッドマスターの機種はGPSレンジマンの登場で淘汰される可能性は否定できない。
個人的にはガルフマスターでGPS搭載を希望しているのだが。

120:Cal.7743
17/12/06 20:21:08.50 utaVuYSU.net
やっと出るのかデジタルGPS
遅い
アナログGPSが出てから6年後だな

121:Cal.7743
17/12/07 00:54:44.69 WUHy8cda.net
>>118
優秀な人間がいるわけじゃないから、会社のいっぱいいっぱいなんだろうね

122:Cal.7743
17/12/07 04:07:35.16 APPAgzit.net
此処の会社も朝鮮人やシナ人、ベトナム人が跋扈しているからな。いずれ、技術も会社もパクられ乗っ取られるだろう。

123:Cal.7743
17/12/07 04:09:35.67 APPAgzit.net
こういう人間にGPS機能が付いたレンジマンを与えたら、日本も「おしまい」になるかもしれないな。
密入国者にとってみれば、最強のツールにもなりかねない。
多摩川で禁止の網漁 ベトナム人を書類送検

12/5(火) 21:01配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ホウドウキョク
東京・稲城市の多摩川で、禁止されている網を使って、魚をとった疑いでベトナム人の男3人が書類送検された。
ベトナム人の男らは、多摩川の岸から20メートルを超える大きな網をうち、魚をとっていたという。
東京都の内水面漁業調整規則違反の疑いで書類送検された、ベトナム人の20代から30代の男ら3人は、
2016年12月、稲城市の多摩川で禁止されている「三枚網」という漁具を使った疑いが持たれている。
釣り人は、「ルール違反、網はよくないよね。モラルじゃないの、単純に」と話した。
調べに対して、男らは、「食べるためにフナをとった」と容疑を認めている。
この規則は、水資源を守るためのもので、対象区域では、釣りざおを使うことは認められているが、網での漁は禁止されている。
この規則で摘発されるのは、都内では初めてとなる。

124:Cal.7743
17/12/07 18:22:41.77 WaN8WbcL.net
密航者の手に渡ったら大変だな

125:Cal.7743
17/12/07 20:45:11.86 iottL7kG.net
北朝鮮の工作員が喜びそうだ

126:Cal.7743
17/12/09 03:37:35.08 /htf6YZP.net
URLリンク(www.seiko-watch.co.jp)

127:Cal.7743
17/12/09 12:25:16.17 XkipsphW.net
どっちかというとこちらのほうが機能かぶってないか
URLリンク(www.seiko-watch.co.jp)

128:Cal.7743
17/12/10 02:33:34.23 i8yzupEt.net
こういう点ではカシオはセイコーに1歩も2歩も遅れている。GPS機能が付いたレンジマンで挽回か。

129:Cal.7743
17/12/10 09:02:36.88 zCSAWyxt.net
ちなみにセイコー本体ではないがセイコーエプソンとなるとGPSウォッチの充実ぶりはSUUNTOやGARMINに匹敵する

130:Cal.7743
17/12/10 10:14:52.80 i8yzupEt.net
こういう点でもカシオはセイコーエプソンに1歩も2歩も遅れている。GPS機能が付いたレンジマンで挽回か。

131:Cal.7743
17/12/10 12:24:47.02 i8yzupEt.net
現行のプロトレックの機種よりも、進化している。
URLリンク(www.seiko-watch.co.jp)

132:Cal.7743
17/12/10 14:10:04.19 i8yzupEt.net
ある程度のプロトレックシリーズやマッドマスター、ガルフマスターは淘汰されそうだ。カシオもこの機種を契機に系統整理に入るのか。
グラビディマスター購入するのを控えて、GPS機能が付いたレンジマンを購入する予定である。

133:Cal.7743
17/12/10 14:14:21.96 i8yzupEt.net
URLリンク(www.youtube.com)

134:Cal.7743
17/12/12 00:35:39.28 /BJEFkaD.net
男の道具って感じがする

135:Cal.7743
17/12/12 09:30:16.78 5urCIfxM.net
新しいのは格好いいな

136:Cal.7743
17/12/12 17:44:51.30 7XPC0RaV.net
幾ら位になるんだろ

137:Cal.7743
17/12/16 08:01:51.23 QOMueZ+P.net
消費税8パーセント込みでメーカー定価で12万円程度。ヨドバシカメラ、ビックカメラだと9万円台後半の相場。
GPS腕時計も安くなったものだ。

138:Cal.7743
17/12/16 08:15:08.00 V1Ke6deY.net
液晶は良くなったと思うけど、加水分解する時計に10万近く払えねぇな

139:Cal.7743
17/12/16 09:32:47.82 wBPYgxfb.net
>>136
メタルバンドのを買えば大満足

140:Cal.7743
17/12/16 18:49:01.62 trCjTZQy.net
ベゼルとかプラでしょ?

141:Cal.7743
17/12/18 11:23:57.01 UKVhIUuI.net
アウトドアでメタルは無いっしょ
ベルトは消耗品だから交換で
世の中、ダイヤ入っただけの
生活防水が数百万て時計がたくさんあるし、
金額は本人がそれでも買いたいって
思えれば妥当なんじゃないかね
まあ俺は買わんけど

142:Cal.7743
17/12/19 04:17:44.34 fL9PErj5.net
格好いい

143:Cal.7743
17/12/19 15:55:24.42 2uO82c+L.net
レンジマンってレンチンしても死なないんでそ?

144:Cal.7743
17/12/22 11:21:50.11 MumnHnsE.net
10万でもなんでもいいから早く出して欲しい

145:Cal.7743
17/12/24 20:25:14.84 r/RszrRV.net
これは楽しみだな。
アナログGPS登場から6年経過は長かった。

146:Cal.7743
17/12/24 23:28:14.10 Js9AU6dH.net
いつ発売?

147:Cal.7743
17/12/24 23:39:23.89 YrVYeyDi.net
僕としてはあと少し小さくなってほしいんだがな

148:Cal.7743
17/12/25 02:32:05.18 wmoIOrn/.net
小さいと見辛いんよ
そうでなくとも分厚い外装のウレタンで
表示部分が狭いのがG-SHOCK

149:Cal.7743
17/12/25 03:25:35.87 ktrdm+Fl.net
GPSコンパス搭載モデルはいつ出ますか

150:Cal.7743
17/12/25 10:53:16.44 OT8J3Ft/.net
俺は液晶に関しては
もっと大きく出来なかったのかとすら思う

151:Cal.7743
17/12/25 15:49:08.23 VuKKtIbq.net
太陽電池と共存なら、どうしても小さくなるからな
そこはあきらめて単なる充電式にするか、小画面に納得して太陽電池使うかだ

152:Cal.7743
17/12/27 10:24:36.19 1z/cmiGA.net
小画面に納得してタフソーラー

153:Cal.7743
17/12/28 21:39:03.10 7ODigZ/r.net
BABY-Gレンジマン出たら買うわ
てかプロトレック買っとけって話もある

154:Cal.7743
17/12/29 09:56:33.17 oVW25xlo.net
プロトレックも、通常型なら文句なしなんだけど、スマートウォッチのほうは電池切れがはやすぎる
GPS使ってカラー表示状態だと8時間でしょ。GPSの精度落とせば18時間〜25時間とかできるけどiOSでセットアップしたのではその設定ができない
(公式サイト情報による)
まずここを改良してもらわないとねえ。 せめてiOS(iPhone)からでも精度落として節電できるようにしてほしいところ。

155:Cal.7743
17/12/31 02:31:18.24 pbrWot/L.net
プロトレスマートは電池の持ちが2倍になったら
ほかに客取られないんだけどな。
機能押さえて貧乏使いすればいいんだが、
ガシガシ使いたいよなぁ

156:Cal.7743
18/01/03 22:49:37.58 Zo5LdF+5.net
GPSレンジマンもガシガシ使いたいよ

157:Cal.7743
18/01/03 23:45:18.67 q0gz47IS.net
名前を『レンジマスター』にすれば良いのに。

158:Cal.7743
18/01/04 01:01:


159:05.31 ID:MGDucg+a.net



160:Cal.7743
18/01/04 05:48:03.59 EE8GmB0/.net
マンは正式な地球防衛任務を受けた者。定点観測員が臨時に地球を守ったウルトラセブンは「マン」がつかない

161:Cal.7743
18/01/04 09:31:21.24 M+JtDXsn.net
>>157
そんな裏話があったのか 勉強になった!

162:Cal.7743
18/01/04 23:19:12.56 rhCKf0zk.net
デジアナはマスター
デジタルはマン

163:Cal.7743
18/01/05 16:01:51.61 ynmreAmR.net
皮の丈夫さから始まったGではあるが、最終的には中身が進歩しないままだと
お先が真っ暗だね

164:Cal.7743
18/01/05 20:52:59.52 WDpHW+Fh.net
>>157
臨時にしちゃ長いこと守ってくれたんだな。ちゃんと手当とか出たんだろうか。

165:Cal.7743
18/01/06 18:53:51.74 O9Dg7+FJ.net
朝鮮へ行きたい

166:Cal.7743
18/01/06 19:52:48.42 hgYzOmVs.net
戻ってくるな
  ○
 く|)へ
  〉  ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/ >>162
  /  ノ
  |
 /
 |
 |


167:Cal.7743
18/01/06 22:08:48.80 d1tbAIug.net
プロトレPRW7000と比べてセンサー性能はどうなんだろ
やっぱ劣ってんのかな

168:Cal.7743
18/01/07 15:23:22.31 ch65PndS.net
自動水平補正機能のデジタルだと
ダントツこちらが上

169:Cal.7743
18/01/07 16:50:10.70 F+IVpemx.net
センサ類は全部いっしょだろ。 わざわざ特別に悪いの作る理由がない
いいのができたらセンサ使ってる全機種に使われるよ、そのほうが量産効果で安くなるから

170:Cal.7743
18/01/07 21:09:20.98 ch65PndS.net
センサーは良くてもアナログ針に問題があれば不可

171:Cal.7743
18/01/07 22:30:21.81 aJGt2Xrv.net
まあ、アナログで多機能あっても
たいして使えないから
センサーとか要らないよな

172:Cal.7743
18/01/09 12:27:13.60 HDtaLSYE.net
新レンジマンは充電毎日必須?

173:Cal.7743
18/01/09 13:08:30.87 p+JzBm9D.net
ナビゲーションとログ取りで毎日GPS使う人は毎日充電必要だろうし
時刻調整程度ならソーラーだけでまかなえるんじゃない

174:Cal.7743
18/01/10 00:01:59.57 Fsu1uty2.net
天国の星野仙一に贈りたかった

175:Cal.7743
18/01/10 15:04:09.56 II3Autt1.net
G-SHOCK、世界初ソーラー&ワイヤレス充電のGPS搭載「RANGEMAN」登場
URLリンク(ascii.jp)

176:Cal.7743
18/01/10 15:40:31.46 NDHkT5sy.net
天国の星野仙一さんに贈りたかった

URLリンク(ascii.jp)

177:Cal.7743
18/01/10 18:53:24.59 sbMkm7gK.net
GPS機能を「NORMAL(間欠受信)」で使用する場合、約5時間のワイヤレス充電で約33時間の使用が可能
……思ってたよりソーラー効いてないというか並みのGPS時計と変わらなくね?
たとえばSuunto Spartan Trainerで、間欠30時間、Garmin epixで50時間
GPSのほうはソーラー使ってないのかな? それともソーラーでどのくらい充電できるかわからないから計算に入れてないだけ?

178:Cal.7743
18/01/10 19:36:20.44 0/his9cw.net
これをワイヤレス充電て言うのはどうなんだろ
濡れてもいい端子を露出してるGarminと変わらなくね?
URLリンク(ascii.jp)

179:Cal.7743
18/01/10 19:39:15.38 KRQIb3Ac.net
>>175
赤い部分が充電器で、充電時にはめるんでしょ?
時計本体には端子ないんでない?

180:Cal.7743
18/01/10 19:45:33.67 0/his9cw.net
端子はGarminの話
カシオはセラミック裏蓋

181:Cal.7743
18/01/10 20:21:08.27 f10GtI95.net
WSD-F20で豊富なアプリでカラーなので
もはやGPSレンジマンの存在意義がないような?

182:Cal.7743
18/01/10 20:36:14.60 2z4QFKVC.net
そんなに電池無くなること有るかね

183:Cal.7743
18/01/11 15:36:36.49 v62+h2+K.net
新レンジマン、時間合わせはスマホ経由でしかできないの?
GPSは受信出来るのに、それで時間合わせができるという記述が無いみたいだけど。 新レンジマンはBluetooth対応なのか
最近出たばっかりのGA-800にもBluetooth載っけてマイナーチェンジするみたいだし
もう電波は載らなくなってくるのか
画面表示が従来のような“マッチ棒並べ替え”じゃなくて、微細ドットで表示する画面だね。
モノクロ画面だから消費電力もそう高いと思えないし。今後カシオデジタル時計がみんなこの表示方式
になって行くとしたら嬉しいな。今年はデジタル腕時計の復権を期待!!

184:Cal.7743
18/01/11 15:57:54.69 IRcXxPIH.net
セイコーのランドトレーサーが自分にはいくつかの面でちょうどバランスが良かったが
新レンジマンはこれはこれで欲しくなってきた
あまりにもゴツいならやめるがとりあえず充電無しでも時計としての機能を失わない点は気に入った
最近までチプカシで満足してたニワカだけど

185:Cal.7743
18/01/11 17:55:56.88 kXvlu31R.net
個人的には、GPS時計は日本地図まるごと入れとけるGPS端末がわりか
心拍計ついてて各種外部センサにも対応のスポーツの補助機器か
そのどちらかでないとあんまりほしいとは思わないのだけど、これはそのどっちでもなさそうなんだよな
もう一段省電力が進んで、ソーラーだけでGPSやっていけるようになってくれれば面白くなるとは思うのだけど

186:Cal.7743
18/01/11 18:33:30.28 v62+h2+K.net
ドカタなら択一の相棒

187:Cal.7743
18/01/11 18:42:06.56 v62+h2+K.net
URLリンク(www.techradar.com)

188:Cal.7743
18/01/11 19:32:35.57 v62+h2+K.net
URLリンク(www.youtube.com)

189:Cal.7743
18/01/11 19:57:27.56 GBgWCcu/.net
藤林丈司

190:Cal.7743
18/01/11 19:57:54.29 v62+h2+K.net
URLリンク(www.youtube.com)

191:Cal.7743
18/01/11 21:32:30.61 v62+h2+K.net
RANGEMANもカッコ悪くなって10万コースになる

192:Cal.7743
18/01/12 10:23:48.52 EAQUBJch.net
割と好み

193:Cal.7743
18/01/12 10:35:34.02 PiCAPNlx.net
米兵がよくG-SHOCKを付けているが
たいてい電波機能などない安物ばかりで
過酷な使用環境に加えて基地局もないイラクやアフガンじゃ当然かと思われるが
十万円超えのG-SHOCKってそういう使い方をする人ってまず居ないんじゃね
ある意味コンセプトからは完全に逸脱している
URLリンク(www.youtube.com)
20万円、30万円のG-SHOCKを
あ、ロゴだけ見てG-SHOCK(安物)ね、と見る一般人は多い
それを持ち主であるユーザーはどう感じるのか
そしてカシオはG-SHOCKをどこへ持って行きたいのか

194:Cal.7743
18/01/12 13:00:06.26 e0LL37Ue.net
マルチシネ

195:Cal.7743
18/01/12 18:48:44.98 PiCAPNlx.net
ついに買った9400
かなり満足

196:Cal.7743
18/01/12 19:19:04.69 AGmBe+Hr.net
>>190>>192
他人のレスを勝手にコピペすんなよ屑
自分の言葉で語れ!

197:Cal.7743
18/01/12 23:16:11.99 qZLivvIv.net
>>190
おれはMRGを現場仕事、アウトドアにつかってるよ

198:Cal.7743
18/01/12 23:17:47.12 SQdnWWZx.net
ともかく、GPS機は大きさと価格がこなれるまで様子見だ

199:Cal.7743
18/01/13 08:13:49.91 T1aDPsy6.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


200:le/articles/1801/12/news113.html



201:Cal.7743
18/01/13 08:16:30.14 T1aDPsy6.net
URLリンク(www.excite.co.jp)

202:Cal.7743
18/01/13 10:22:43.38 UC1uMApP.net
日本だと8万+税って感じか
10万くらいかと思予想してたけど思ってたよりは安くなりそう

203:Cal.7743
18/01/13 11:58:26.73 RdSPBl68.net
スマートフォンを携帯している人にGPS腕時計っていらないでしょ

204:Cal.7743
18/01/13 13:42:21.51 DonqHwxk.net
通常のモデルを発売してくれ

205:Cal.7743
18/01/13 14:21:26.59 lso7H8dQ.net
トレーニングとか登山とかだと、片手にスマートホンもってるわけにもいかないしな
たまに、腕にスマートホンつけて走ってる人見るけど、重くないのかなとか思っちゃうよ

206:Cal.7743
18/01/13 15:47:09.45 zrwqlBC4.net
サバイバル意識ならスマホは電池切れを一応想定かな
単体でどのくらいのメモリー性能があるか知らんけど

207:Cal.7743
18/01/13 16:45:48.07 DonqHwxk.net
URLリンク(world.g-shock.com)

208:Cal.7743
18/01/13 17:05:55.92 UC1uMApP.net
時刻補正はBluetoothだけかと思ったけどGPSでも出来るみたいだな

209:Cal.7743
18/01/13 18:44:53.18 DonqHwxk.net
もちろん受け付けない人もいるんだろうけどね

210:Cal.7743
18/01/13 19:42:52.47 DonqHwxk.net
URLリンク(www.youtube.com)

211:Cal.7743
18/01/13 19:44:08.25 DonqHwxk.net
URLリンク(www.youtube.com)

212:Cal.7743
18/01/13 19:47:03.21 DonqHwxk.net
URLリンク(www.youtube.com)

213:Cal.7743
18/01/13 20:52:15.72 DonqHwxk.net
本当にプロフェッショナルなら即買いなんですけど

214:Cal.7743
18/01/13 20:54:35.46 DonqHwxk.net
URLリンク(www.casio-intl.com)

215:Cal.7743
18/01/14 00:56:15.41 N7ofzgXg.net
GPSレンジマンにも短所がある。
ストップウォッチだが、1000時間計測はあっても、100分の1秒計測が無い。
マルチバンド6の電波受信機能が無い。
値段が高価。
GPS時刻補正機能は不可欠だが、GPSナビゲーションを省いた廉価版の発売が未定。
特に100分の1秒計測のストップウォッチ機能が無いのは不満。マトリクス表示は無理なのか。
他には裏蓋のスクリューキャップのタイプを採用して欲しかった。

216:Cal.7743
18/01/14 01:02:10.55 N7ofzgXg.net
URLリンク(www.youtube.com)

217:Cal.7743
18/01/14 09:23:49.74 76sVXOXA.net
約33時間で電池切れとかそんなもん腕時計とは言わん!

218:Cal.7743
18/01/14 10:18:56.11 N7ofzgXg.net
GPSレンジマンが出ると従来の電波ソーラーのマルチバンド6のレンジマンは格安商品に感じる。
それでも、ストップウォッチに100分の1秒計測の機能が無いのはマトリックス液晶表示だから無理なのか。
GPSレンジマンの利点とすれば
方位計測、高度機能、気圧気温機能、日の出日の入り機能、タイドグラフと充実している。
ただ、GPS受信にあたって「みちびき」に対応していることや、方位計測に関して自動水平補正機能は当然、求められる機能であろう。」

219:Cal.7743
18/01/14 14:25:46.28 76sVXOXA.net
>>198
800$前後とあったね
実質幾ら具体になるだろう
同ジャンルのGWG-1000が定価80,000で今実売価格52,000位
50,000切ればネタとして考えてみよう

220:Cal.7743
18/01/14 15:07:52.70 N7ofzgXg.net
日本国内だと、メーカー希望小売価格で消費税8パーセントが入った場合、水深計フロッグマンと同様の価格設定になりそうである。
ヨドバシカメラ、ビックカメラなど大手量販店での販売価格は9万円後半の価格設定になる見込み。
すでに話題作になっているので、3大都市圏の大手量販店ではiphoneXのように徹夜組で並ぶ光景も見られそうだな。

221:Cal.7743
18/01/14 16:09:16.62 N7ofzgXg.net
URLリンク(www.youtube.com)

222:Cal.7743
18/01/14 18:39:27.39 qy4+8aH/.net
カッコいいけど142gは重いな、、、、

223:Cal.7743
18/01/14 20:20:49.19 5dRg7bT7.net
現状レンジマンが究極の使い心地

224:Cal.7743
18/01/14 20:31:43.28 FG5oAfAF.net
機能満載だがストップウォッチの機能改善は必要。
100分の1秒表示は不可欠だろう。

225:Cal.7743
18/01/14 21:19:11.19 FG5oAfAF.net
現行のレンジマンはチプカ死に見える

226:Cal.7743
18/01/14 21:20:24.20 FG5oAfAF.net
それでもGPSレンジマンのマトリックス表示は雜に見受けられる

227:Cal.7743
18/01/14 21:26:00.49 IAD+hD5+.net
いろんな場面でつけて行けそう且つ気圧系欲しいからプロトレックのデジアナと考えてたが デジタルのレンジマンにしようかなぁ

228:Cal.7743
18/01/14 22:56:12.20 rRtsFl6S.net
>>216
徹夜組w
ひとりで並べば?w

229:Cal.7743
18/01/15 00:22:36.38 N9jOrCvu.net
URLリンク(news.mynavi.jp)

230:Cal.7743
18/01/15 00:24:08.80 N9jOrCvu.net
今のGショックで並んでまで買う商品でもなかろう。

231:Cal.7743
18/01/15 00:51:19.20 N9jOrCvu.net
GPSレンジマンの重さは水深計フロッグマンと同じ重さの142g

232:Cal.7743
18/01/15 11:01:58.91 5iDOdycz.net
時計だけはソーラーで補えるって、
GPS以外のトリプルセンサーは使えるんだよね?
地図っぽさはないけど、距離と方向だけ
示してくれる能力って思えばいいのかな?
登山なら登山用のGPSのほうが良さそうやなぁ

233:Cal.7743
18/01/15 13:24:37.85 7i9yLPNg.net
毎日充電しないといけない時計など絶対に普及しない

234:Cal.7743
18/01/15 21:03:47.86 A39UVj0r.net
そもそも携帯があればGPSなんていらない

235:Cal.7743
18/01/15 23:12:15.08 LVxh7alQ.net
土日使って来週の土日までソーラーで回復とかは流石に無理かな

236:Cal.7743
18/01/15 23:12:41.52 5IHyTwi6.net
大きなポイントは、G-SHOCK初のセラミックケースバックを採用したこと。
これにより、ワイヤレス充電と、GPS電波の高感度受信を可能にした。
なお、時刻の表示はソーラー充電でまかなうため、GPSの使用状況や使用時間に影響されない。
G-SHOCKのRANGEMANならではのタフネス性能としては、防塵・防泥のマッドレジスト構造が挙げられる。

237:Cal.7743
18/01/15 23:41:38.20 5IHyTwi6.net
URLリンク(www.youtube.com)

238:Cal.7743
18/01/16 03:48:24.21 19ina1of.net
GPSナビゲーション抜きで標準電波とGPS時刻補正の廉価版に期待

239:Cal.7743
18/01/16 03:52:18.99 19ina1of.net
URLリンク(news.mynavi.jp)

240:Cal.7743
18/01/16 07:17:53.26 19ina1of.net
値段高過ぎ
性能高過ぎ

241:Cal.7743
18/01/16 07:23:34.64 UOSI8/Vf.net
>>234
だな
ナビはいらない
表示方式とGPS だけ欲しい

242:Cal.7743
18/01/16 10:46:46.10 1i/0gV5T.net
>>234
オレもそれ欲しい
ナビなんかプロトレックに任しときゃいいんだよ
ぶっちゃけGPSすらいらんと思ってる
もっと極論言えば今のレンジマンは完成された名機なんでそれをサファイアガラスに変えるだけで良いと思うw

243:Cal.7743
18/01/16 20:49:01.84 Pdf7k9QT.net
中小企業がつぶれるのと同じ、エンジニアの志と経営者とが上手く機能しないとダメだし、常に新しいアイデアなんて続かないもの。
日本の財閥もいずれソニー、東芝みたいになるんじゃないの?
確かに大企業病には違いないが、それでも他では真似出来ない製品は今でも沢山ある。まだ挽回可能なレベルだと思う。ブランドも十分ある。
最近特化したところが強くて、HDとか名前になり図体が大きくなったところはやはり勢いがない気がする。
ハードには強いけど、ソフトには弱いんだよな。なぜなら、ハードは時間のかかる


244:モ思決定だから。ソフトのような迅速に意思決定しなければならない分野には弱い。 ハードが頭打ちになるなか、ソフトで勝負しないといけないのに出来ていない。 けど、その後、シャープやサンヨー、東芝などがソ二一以上の凋落をしているからなぁ…。 中共に身売りしていないだけ、まだソ二一の方がマシ。 ソニーの凋落が、実は(他の国内大手の凋落に比べて、まともな方だった)なんて、考えられんわ…。 ほんとうに、日本の物造りが終了を迎えている、、、



245:Cal.7743
18/01/16 20:49:31.43 VYGg4NMZ.net
スントとかにちょっと興味持ってたから
欲しいけど実用性考えるとなぁ…
値段も値段だし、いざ出るとなっても
手出せそうにないな

246:Cal.7743
18/01/16 20:51:45.15 Pdf7k9QT.net
ソニー、タカタ、日産、マクドナルド、全部が全部とは言わないが
外人がトップになると一瞬は大リストラで業績は回復するが
優秀な技術者などが流出して衰退して行くのは偶然だろうか。
全てがトップダウンで行われ現場の声が上層部に聞こえない企業は今後も苦戦するだろう

247:Cal.7743
18/01/16 20:54:14.80 Pdf7k9QT.net
ことごとく日本の企業経営者が
利益だけ追求し始めている傾向があると思います。
すると消費者の声が届かなくなり、ニーズに答えられな
くなり、消費者離れが始まる。
逆に捉えることができると、次々とヒットが生まれ、世の中
注目の的となり、利益が生まれるものと思います。
かつて日本企業を牽引してきた大手がもうおかしくなっている。
古き良き時代と言う名の木にしがみついてどんどん新興国の企業に抜かされていても見て見ぬフリ。
気がついたらしがみついていた木は枯れ木になっている。

248:Cal.7743
18/01/16 20:55:30.22 0a1oNOd4.net
現レンジマンの風防は2層のプラスチック
2層になっているのは知られていない

249:Cal.7743
18/01/16 20:56:37.97 Pdf7k9QT.net
PanasonicもBtoBの会社になろうとしているし、
富士通、NEC、東芝、、、白物家電やPCは日本企業名が付いていても
実際は、ほとんどが中国資本になっている。
NEC、富士通のPCも中国資本だし、東芝の冷蔵庫も中国資本だし、
SHARPは会社丸ごと台湾だし、旧SANYOの白物は中国だし、、、
白物家電、テレビ、PCなどコンシューマー向け商品は
アメリカ→日本→中国(韓国)→・・・(中国もいよいよ製造コストが上がってきたため競争力がなくなりつつある) の流れは、止められない。

250:Cal.7743
18/01/16 21:00:18.47 Pdf7k9QT.net
GPSレンジマンにも短所がある。
G-SHOCKのRANGEMANならではのタフネス性能としては、使いにくいのもあるし、利便性がちょっとなの。なんで?

社会に対する高い貢献意識や責任感などがまず優先される。
もちろん企業だから儲けなければならない訳で。。。
ゆとり世代が社員に増えればそれもまた大変で。。。
大丈夫でしょうか?
日本企業!

251:Cal.7743
18/01/16 21:09:02.05 Pdf7k9QT.net
GPSレンジマンは、精密機械部品の塊で、
そういう意味では、平成も30年になり
従来の「新しいというだけで殆ど使いもしない機能ばかりに固執するから」
時代である
という時代認識は必要であろう。
もうちょっと消費者の意見を聞き入れないとね。性能は良くてもこれじゃぁ二度と買わないよ。
自分達が作りたい物、売りたい物を売り出したから、客に買えって態度では売れなくなるね。客が


252:買いたくなる物を売らないと。



253:Cal.7743
18/01/16 21:22:37.95 Pdf7k9QT.net
GPSレンジマンは、新しい機能載せても詰めが甘い
まだまだ技術的な伸び代があると思うんだけどね。
買う気が全然しない。理由は高いし、古臭いし、オリジナリティを一切感じない
ユーザーが求めてるものではなく、いかにも「会議で重役を説得しながら作った」ような製品なんですよ。
批判するばかりで、過去を検証しない奴等には分からんだろうな。
androidでできた機能を追加しただけなんだから高すぎると評価されてしょうがない。
スペック重視の人はGPSレンジマンで、今まで通りのユーザビリティと手頃さを重視する人は従来の電波ソーラーのマルチバンド6のレンジマン。
高価格、必要性を感じない機能の押しつけ。
少し考えたら、どちらを買ったほうがよいかわかって来たってところかな。

254:Cal.7743
18/01/16 21:33:03.17 gVc490oc.net
はい、ご苦労さまでした

255:Cal.7743
18/01/16 21:35:16.78 Pdf7k9QT.net
GPSレンジマンに買い替えるなんて金を捨てるようなもんだ。
高すぎるし、GPSレンジマンでしか出来ないことが必要だわな。
今のところ、それは値段が高いということだけで客側のメリットは皆無。
スペックは最近過剰なので、ユーザに新たな価値が無いとマニア以外は買い換えないと思います。
GPSレンジマンはまさに次への「試金石」。飛びついた人は大損かも。

256:Cal.7743
18/01/16 21:42:56.58 Pdf7k9QT.net
カシオは、安さが正義と言うことに気づかないかな、こんなクソ高い製品出して。
みんな辟易してんだよ 
新製品もすぐ陳腐化させられたら誰もついてこないのは明白だね

257:Cal.7743
18/01/16 22:02:38.27 0N9vfkry.net
坂本冬美 地上の星
URLリンク(www.youtube.com)

258:Cal.7743
18/01/16 22:32:09.59 8jM8rUpY.net
そうは言っても目隠しされ、サハラ砂漠に放り出されたとしても生き残る可能性が他の時計よりわずかに高いこの時計に惹かれるわw

259:Cal.7743
18/01/16 22:38:04.15 qtKwWqOp.net
>>252
形見が必要なんですね…

260:Cal.7743
18/01/17 01:32:33.26 y7L7LLOe.net
URLリンク(www.youtube.com)

261:Cal.7743
18/01/17 02:08:34.81 y7L7LLOe.net
日本国内であれば青木ヶ原樹海、日本は島国で詳細なタイドグラフは必要。
東日本大震災の経験からGPSレンジマンの登場は避けられない。
サハラ砂漠やオーストラリアの砂漠地帯、シベリア、カナダ、南米の大規模森林地帯における踏破行動において
必要不可欠な道具になりそうだ。

262:Cal.7743
18/01/17 02:15:30.04 y7L7LLOe.net
カシオブースでは、3月発売予定のG-SHOCKの新製品、GPSナビ搭載・ソーラー駆動のRANGEMANを紹介しています。
現地からのレポートをご覧ください。
◆CASIO at CES スペシャルサイト
URLリンク(web.casio.com)
#casioatces #casio #ces2018 #g_shock #watch #gps #rangeman

263:Cal.7743
18/01/17 02:33:00.74 y7L7LLOe.net
日本は島国で詳細なタイドグラフは必要。
東日本大震災の経験からGPSレンジマンの登場は避けられない。
日本国内であれば青木ヶ原樹海、サハラ砂漠やオーストラリアの砂漠地帯、シベリア、カナダ、南米の大規模森林地帯における踏破行動において
必要不可欠な道具になりそうだ。

264:Cal.7743
18/01/17 09:52:46.75 wBPoGAdw.net
長文連投糞馬鹿野朗まだ生きてたのか

265:Cal.7743
18/01/17 12:01:07.09 91Yl1By5.net
総合スレに毎度ここと同じ長文を


266:連投している



267:Cal.7743
18/01/17 16:33:32.95 wYBNcT+b.net
とりあえず買うから早くだしてくれ
雪山で使いたい

268:Cal.7743
18/01/17 17:24:40.74 u+qFAARx.net
風雪ながれ旅 - (坂本冬美 - 長山洋子) - 越冬つばめ
URLリンク(www.youtube.com)

269:Cal.7743
18/01/17 19:13:46.98 91Yl1By5.net
>>260
乾電池で使えるガーミンのポータブルGPSとプロトレックの組み合わせのほうが安いし確実

270:Cal.7743
18/01/17 20:04:29.68 n/9HjzQy.net
水深計フロッグマンとGPSレンジマンの組み合わせは最高である。

271:Cal.7743
18/01/17 20:41:24.28 wYBNcT+b.net
>>262
いまはガーミンのfenix5xと古いポータブルを使ってる
ただ、fenix5xを使って感じたのは時計に地図表示は必要なくて
おおまかな進行具合の表示とタフネス性能が欲しいなと感じた
だからこれは買うつもり

272:Cal.7743
18/01/17 21:07:09.79 hjgCxhHV.net
登山向けの時計や端末ならガーミン
専門でやっている世界トップメーカーであるガーミンを越えるのは
カシオにはなかなかむずかしいでしょ

273:Cal.7743
18/01/17 22:09:12.26 C1Yqol3Y.net
この勢いだと
水深計フロッグマンにGPS組み込むのも
時間の問題だな。
それよりはマッドマスターにGPS組み込んで欲しい。

274:Cal.7743
18/01/18 00:30:21.55 OJdoOYsi.net
GPSで誘導してもらうにはスマホでルート作成しなきゃいけないんでしょ?
スマホに電波来てなくてもできるのかな?専用アプリに例え国内だけとしても地図データ全部入ってるのか?
URLリンク(i.imgur.com)

275:Cal.7743
18/01/18 07:23:52.15 lNOXA3vk.net
>>266
水中ではGPS電波の受信はできないから、搭載してもダイブポイントの記録ができる程度だよ

276:Cal.7743
18/01/18 12:16:38.63 Q3NnP0lx.net
けっこう高いけどこれはタイ製になるのかな?

277:Cal.7743
18/01/18 12:19:40.02 LZ3Xn2ZG.net
山形県のカシオの工場製造だろう。
電波レンジマンはタイ国製造である。

278:Cal.7743
18/01/18 12:24:39.09 afrLhtWp.net
フロッグマンの水深計などと同じで
まったく使わない、役に立たないナビ機能込みで
10万円前後を出せるかどうか
しかもベルトは数年ごとに有償交換
ベセルもやがて加水分解で崩壊
むろん崩壊する頃にはパーツもなかろう
要はこの時計にロマンを感じるかどうかだな

279:Cal.7743
18/01/18 12:31:41.27 19FSgH+h.net
ベルトが劣化して交換必須なのは革も同じ
ちょっと良いワニよりカーボンインサートベルトの方が安いしね(まぁまだ切れたことないけど)
ベゼルが加水分解する頃にはもっと良いのが出てるだろうからそれ買うよ
Gショックを一生モノ的な感覚で買うことは無い
ロマンかなんか知らんけど新しい物好きだから新型レンジマン買うわ

280:Cal.7743
18/01/18 14:05:10.18 RJ+JPIZM.net
坂本冬美 あばれ太鼓
URLリンク(www.youtube.com)

281:Cal.7743
18/01/18 21:00:20.86 FkOFlj9+.net
URLリンク(wahaha5555.hateblo.jp)

282:Cal.7743
18/01/18 21:11:37.03 +ZJdf8yv.net
>>274 こんな薄っぺらい記事見たことない

283:Cal.7743
18/01/18 21:31:16.83 /0IcX+KZ.net
そもそもまだ発売してない物のレビューってなんだよ、ニュースリリース書き写しただけじゃねーか
GPS受信機能があるだけで現在地って調べられるのか?どうやって特定する気だよw
テキトーな記事だなホント

284:Cal.7743
18/01/19 04:38:50.53 lA6hTkdt.net
>>274
一番笑ったのはここだな
>楽天のRANGEMAN「GPR-B1000」販売ペ


285:ージはこちら!



286:Cal.7743
18/01/19 14:07:33.23 WBK5L8+U.net
夜桜お七
URLリンク(www.youtube.com)

287:Cal.7743
18/01/19 21:42:25.26 LJ+r6280.net
ワイヤレス充電はGPS用の充電池だけでなく、時計用の充電池にもチャージしてくれるのかな?

288:Cal.7743
18/01/20 00:20:58.67 owvfnY4i.net
URLリンク(www.youtube.com)

289:Cal.7743
18/01/20 09:42:40.15 owvfnY4i.net
値段高過ぎ
性能高過ぎ

290:Cal.7743
18/01/20 09:47:50.25 AlmEvMB/.net
熱狂的な
ほぼ基地外でしかない>>1
あっちこっちにレンジマン推しの
レスや記事を貼りまくっていたが
ようやく精神状態が安定して落ち着いたようだw
頼むからアストロンスレまで
張りに来るのは辞めてくれ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

486日前に更新/147 KB
担当:undef