全日本吹奏楽コンクー ..
[2ch|▼Menu]
146:名無し行進曲
23/10/28 21:59:06.28 quUmDwY1.net
さてと
話を戻します
邦人作品が県大会から渦巻く中学の部
安易に樽屋やっても金賞は取れない
長時間練習もできない
そんな時
あなたなら、どうしますか?
やっぱ
現在の永山南みたく
ネリベルやチャンスを選ぶのが結局は無難に思えてきました
上↑で運命の力が挙がってましたが、あれもソロが長めなんで今の中学生には全日本でも厳しいでしょうね

147:名無し行進曲
23/10/28 22:03:20.68 3l0aJF5R.net
>>145
習志野の新妻センセは物理のセンセでしたよ
物理は暗記じゃなくて物理現象をいかに数学モデルとして理解させるかだから、もっと大変だと思います

148:名無し行進曲
23/10/28 22:09:21.54 j52NQWuk.net
>>146
逆に往年のオリジナル曲を貶めておるね
無自覚ならなおのことタチが悪い
・吹奏楽コンクールの選曲は規定に違反さえしていなければ団体の裁量に任せられる
・オリジナル名曲をコンクールの自由曲にしようが定演で演奏しようが、プレイヤーが名曲に触れられれば良い。編曲ものも同様

149:名無し行進曲
23/10/28 22:11:02.48 j52NQWuk.net
オリジナル名曲(クラシック編曲)を選曲「すべき」ってのが
腐臭漂うんだよね

150:名無し行進曲
23/10/28 22:14:18.62 oStlVL2a.net
>>147
偏差値帯によって様々ななんで一概に言えませんが、60程度の高校・中学に行ったのでグループワークや実験を行い評価をしました。スライド黒板をフルに活用するとどうしても時間がかかりました。他にも色々思うところがありますがスレチなのでここまでにします。部活動問題は根深いですが、僕は全国大会へ出るようなバンドを作っていきたいと思っているので心の片隅で応援お願いします。
話を戻して、現状なら鈴木英史さんの
信長とかチンギスハーンがいいなと思っています。運命の力などのヴェルディのオケ編曲がクラリネットのタンギングがキツかったり指回しが難しいのでコロナ前でも厳しいと思います。

151:名無し行進曲
23/10/28 22:15:40.53 j52NQWuk.net
追記
結局、全国大会でそこそこの成績を
残してる永山南の選曲を棍棒にして
樽屋を叩きたいんでしょ?
俺も樽屋等は嫌いだけど
そこまで墜ちてはないな

152:名無し行進曲
23/10/28 22:17:11.36 quUmDwY1.net
>>148-149
というより
今時の県大会から羅列する邦人作品をいったん吹いてもサウンド感が養われない傾向があると思う
そこを危惧している
教育活動の一環である以上、生徒が音楽的にも成長し、結果も伴う曲を選曲すべきだと考えますね

153:名無し行進曲
23/10/28 22:18:12.23 j52NQWuk.net
>>152
定期とか文化祭でやれば?

154:名無し行進曲
23/10/28 22:21:05.49 j52NQWuk.net
それに大抵の団体は
基礎合奏の時間を設けてるでしょ
樽屋を吹いたからサウンド感が養われないというのも暴論だし
顧問の当たり外れがある部活レベルで
音楽的成長と言われましてもねえ?
樽屋嫌いなだけでしょ
俺も嫌いだからわかるけどさ

155:名無し行進曲
23/10/28 22:22:12.61 quUmDwY1.net
>>151
嫌いだからという意図ではないですよ

ちゃんと息の入った奏法が身につく曲って、どちらかと問われたらネリベルですよね?
違いますか?

何が嫌いかと言うなら息が入ってないけど雰囲気だけでコンクールを終わらしちゃおうという方がダメじゃないですか?

コンクールを終えて成長しないなら、それはもう教育活動ではないですよ

156:名無し行進曲
23/10/28 22:22:17.02 oStlVL2a.net
新しいオケ編曲を開拓するとか?
弦楽合奏のものとか小さい編成のオケ曲

157:名無し行進曲
23/10/28 22:23:13.98 j52NQWuk.net
ほーらほら
選曲「すべき」ってのが腐臭漂ってんだよね

「全国レベルの中高の演奏で懐かしの好きな曲聴きたいでちゅ!」って
だけでしょ

158:名無し行進曲
23/10/28 22:25:00.76 quUmDwY1.net
>>157
そうですよ教育活動をすべきなんですよ
あなたこそ、私を口撃したいだけで生産性の無い議論ができてませんね

159:名無し行進曲
23/10/28 22:27:13.22 quUmDwY1.net
>>157
最後に質問です
あなたはネリベルやチャンスが嫌いなんですか?
違うでしょ

160:名無し行進曲
23/10/28 22:28:08.28 j52NQWuk.net
>>158
ネリベルを演奏したら息が入る?
クッソ下手なガキのネリベル聴いたことねぇだろ
それにネリベルは基礎合奏の教材じゃねえぞどこめでもナメやがって
攻撃されて当然だろうがよ

161:名無し行進曲
23/10/28 22:30:24.43 j52NQWuk.net
>>159
英米オリジナルの価値は十二分に認めるが
貴方のようなノスタルジックな暴論には与するつもりはない

樽屋等がきちんと演奏できる団体は
当然、名作オリジナルきちんと演奏できます
結局、学生吹奏楽なんて顧問で決まるのよ

162:名無し行進曲
23/10/28 22:32:30.96 quUmDwY1.net
>>160
おやおや
口調が荒れてるだけ話にならないですね
そもそも
音鳴りが悪いバンドがネリベルを選んだりしない

私は取り組んだ結果、生徒が成長する曲を模索している

あなたは私に絡みたいだけ
タチが悪いですね

163:名無し行進曲
23/10/28 22:35:00.70 quUmDwY1.net
>>161
なるほど
そういうおっしゃり方なら分かります
なんで私を樽屋嫌いと決めつけられたのやら

164:名無し行進曲
23/10/28 22:35:44.02 3GfUtySJ.net
クソみたいな不毛な議論が繰り広げられている。
いいねぇまさに匿名掲示板だ、もっとやってお互いにどんどん醜態を晒してくれ。

165:名無し行進曲
23/10/28 22:36:32.46 j52NQWuk.net
ほんと不毛だよな
我ながら反吐がでるわ

166:名無し行進曲
23/10/28 22:41:18.59 quUmDwY1.net
とにかく
長時間練習ができないってのは制約がかかります

強豪校の顧問が異動になって無名の学校に行ったらチャンスの朝鮮民謡でサウンド作りが定石だったのに
そうはいかなそう
私はそういう中学吹奏楽現場の現状を危惧しているので打開策を模索してます

これではないか?と思ったことが暴論と取られた
その点は謝りますね
それでよろしいですか?

167:名無し行進曲
23/10/28 22:43:40.02 oStlVL2a.net
邦人でもオケアレンジでもバンドの個性にあった曲が生徒にとってやりがいのある曲になると思いますよ。
 そういった意味で永山南はナイス選曲でした。
 樽屋さんの作品でも??という作品もありますが、玉名×crossfire 11/22もナイス選曲だと思います。

168:名無し行進曲
23/10/28 22:50:04.71 quUmDwY1.net
>>167
はい
私も樽屋作品を全否定するつもりは、ありません

マゼランや絵のない絵本、表題のイメージが伝わる良い曲だと思ってます

169:名無し行進曲
23/10/28 22:55:39.19 oStlVL2a.net
>>166
アルメニアンダンス1とかサウンド作りにはちょうどいいかなと思っています。編成が大きいのが難点ですが。特にコラール的な部分は全てのパートに動きがあるので、練習の時吹いているパートを変えればいいトレーニングになるのかなと思っていたりします。あと編成を工夫すればいけると思います。

現状の難易度の高い曲でも編成がおかしいからサウンドもおかしくなってしまうのだったら楽譜自体をいじって声部を減らしたり工夫をすればいけると思います。

170:名無し行進曲
23/10/28 23:03:22.47 quUmDwY1.net
>>169
確かに何かの楽器だけでアンサンブルしてみた系の動画が挙がってますよね

問題は木管の連符
中学吹奏楽の現状として
朝鮮民謡やアルメ1の連符もおぼつかないから、そこまでの連符が無い邦人作品に流れている傾向も感じてます

連符だけなら
学芸館がやったアルメ2よりアルメ1の方が難しいですよね

171:名無し行進曲
23/10/28 23:09:57.94 j52NQWuk.net
玉名女子のトレーニングDVDとか
(アルメ1をトレーニングに使ってる)神様が転任後はパッサカリアとか朝鮮民謡を選曲しエルザを基礎練習に使ってるとか
どっかで既出の話をネチネチされてもなあ。まさに不毛

不毛ついでにアルメ2のスコア持ってる?見たことある?フルートとクラの連符についてどう思う?

172:名無し行進曲
23/10/28 23:12:43.16 oStlVL2a.net
小編成でできて一曲あげるとすれば
リードのバレエの風景の2,4はいつかはコンクールで取り上げたいと思ってます。

173:名無し行進曲
23/10/28 23:15:10.48 j52NQWuk.net
なんで全国大会のスレなのに
教員お悩みスレになってんの?

174:名無し行進曲
23/10/28 23:19:27.91 3CELZUy1.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

175:名無し行進曲
23/10/28 23:20:28.35 oStlVL2a.net
>>171
基礎練習にそれらの曲が使われている初耳です。でも納得ですね。私は知らないかったのでタメになります。アルメニアンダンス2は楽譜見たことないです。けれどどちらも聴く限り連複はもちろんアンサンブル力も問われる思います。特に農民の訴えは学芸館の演奏を聞く限り内声のアンサンブルがとても難しいと思います。

176:名無し行進曲
23/10/28 23:20:33.02 quUmDwY1.net
ありがとうございます
見えてきました

全日本が遠ざかって久しい母校にはメリロのプラトン等、そういう系の特徴を持つ曲を推します

すいません
樽屋氏でマイナスイメージを持つようになったのは氏の作品で県銀を母校が近年取っているからです
そのイメージが増幅してしまってました

基礎練習も課題なので今は何をしているか確認します

177:名無し行進曲
23/10/28 23:24:17.04 oStlVL2a.net
>>174
春の猟犬はNOVAの演奏が印象的ですね。やりすぎぐらいのダイナミクスはクセになりますよね。川越の演奏を聞いても物足りなくなってしまいました。

178:名無し行進曲
23/10/28 23:26:21.76 oStlVL2a.net
のば高校で思い出したのですが吹奏楽のためのファンタジーとかいい曲ですよね。1994でしたっけ?エルカミもいいですよね

179:名無し行進曲
23/10/28 23:31:57.18 quUmDwY1.net
>>178
ファンタジーはサックスが強みの学校なのでできます
エルカミはホルンでアウトですね

180:名無し行進曲
23/10/29 09:41:34.30 gyYqlkhi.net
批判されている邦人作曲家(の楽曲)、
ボトム層向けとしては演奏効果が高く、良いと思うが。
つまり、彼ら(ボトム層)がやっても分厚いサウンドを出せて、聴く人に「おぉ〜」と言わせそうな奴ね。
でも、頻繁に取り上げるべきかというと、う〜ん、となるのよね。

181:名無し行進曲
23/10/29 09:56:48.25 U2HBMGV2.net
5ちゃんねるで「議論」ってw
アホらし

182:名無し行進曲
23/10/29 10:29:30.60 6i26DVNh.net
今日は大阪桐蔭と柏・幕総の頂上決戦

183:名無し行進曲
23/10/29 11:30:36.24 mPzNg6uy.net
そもそもボトム層の意味間違ってるから何が言いたいか分からない

184:名無し行進曲
23/10/29 11:35:09.17 V5vwKbwX.net
>>132
やっちゃいけないの?

185:名無し行進曲
23/10/29 12:56:41.57 SY74Y4A1.net
>>182
柏は違うメンバーだけどね

186:名無し行進曲
23/10/29 13:17:17.87 SAZeRO72.net
樽は絵画から和風に走ってから変わったよな 
比べられてた清水と大きく差が付いたし八木澤は何故か兵庫に移住して重宝されてるし

187:名無し行進曲
23/10/29 15:04:46.84 QgC9XwB4.net
大阪代表は6年ぶりに全部門で全国金賞
東京代表は3年連続全部門で全国金賞

188:名無し行進曲
23/10/29 15:05:43.59 4TS8+WWK.net
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)28■
スレリンク(suisou板)

189:名無し行進曲
23/10/29 15:27:34.95 V5vwKbwX.net
>>187
これは賞賛に値するという意味なのかな。全部門全団体なら金賞ならまだ理解できるけど。

190:名無し行進曲
23/10/29 16:09:11.10 x+aUhxK8.net
職一前半
金6銀2銅5
バランス悪いね

191:名無し行進曲
23/10/29 16:11:23.10 6i26DVNh.net
鳥取代表は全部門で全国出場経験ゼロ
URLリンク(www.musicabella.jp)
URLリンク(www.musicabella.jp)
URLリンク(www.musicabella.jp)
URLリンク(www.musicabella.jp)

192:名無し行進曲
23/10/29 19:07:05.88 BuZDAh9O.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

193:名無し行進曲
23/10/29 19:16:42.48 wN6yGEVK.net
>>182
なんか自己顕示欲だけに作られた管楽合奏の事なのねw
オケを真似ようとしてビデオ審査が音源クーリング技術が上手い団体選び放題になったり そもそもの大会趣旨がブレブレで文部科学大臣賞が長年許可がおりなかった大会w

194:名無し行進曲
23/10/29 19:59:16.38 qkQvN+HG.net
>>180
そういう曲を今日の全日本一般で発見した
こういう風に流行る作品は演奏されていくと分かった

195:名無し行進曲
23/10/29 20:06:20.80 BuZDAh9O.net
管楽合奏コンクールすれ
スレリンク(suisou板)

196:名無し行進曲
23/10/29 20:50:25.43 cy2M71sg.net
書いてる自分もボトム層なのは草

197:名無し行進曲
23/10/29 22:24:54.24 WKndQdnz.net
片倉、駒沢、岩倉は、2つの強豪がいる限り行けないのか。若い先生も育ってるのに、何とかならないもんか。東京吹奏楽連盟

198:名無し行進曲
23/10/29 22:41:42.14 qkQvN+HG.net
>>196
賞を取ってしまえばボトムでは無くなる
それがコンクール

199:名無し行進曲
23/10/29 22:49:07.27 U2HBMGV2.net
>>197
そんなの、どの支部にもあるがな

200:名無し行進曲
23/10/29 23:02:07.89 TwePcbGl.net
>>193
朝一で不利とか、避けられない要素がないから

201:名無し行進曲
23/10/30 00:38:58.31 I7PU+T10.net
管楽も柏、大阪桐蔭を抑えて幕総がグランプリ。
オケも吹奏楽も幕総が席巻やな!

202:名無し行進曲
23/10/30 00:39:00.54 I7PU+T10.net
管楽も柏、大阪桐蔭を抑えて幕総がグランプリ。
オケも吹奏楽も幕総が席巻やな!

203:名無し行進曲
23/10/30 06:44:21.96 CbCly7XU.net
>>118
高校後半は現地、他は配信で聞いたけど、後年まで語り継がれるような名演は鯰江中くらいかと。
学芸館も去年程の衝撃は無かった。

204:名無し行進曲
23/10/30 07:57:42.03 4O39s0V/.net
>>197
高校野球の激戦区に比べたら、まだ可能性はある。 参加する学校を増やせば。 地方などは難しいが東京なら増やそうと思えば何とかなるんじゃない?

205:名無し行進曲
23/10/30 09:14:58.03 xx0WwKJo.net
今回全部門聴いた方で、総括して(演奏前ではなく)演奏後話題をかっさらって行った団体はどこのどの演奏になりますでしょうか。
昨年はほぼ異論なくリードのエルサレム讃歌を演奏して金賞受賞した岡山学芸館だったかと思いますが、今年はどうなんでしょうか。
やはりアルメニ2演奏してリード曲で連続金賞受賞した学芸館になるのでしょうか。
朝一で見事に金賞受賞した高輪台や、中学生離れした課題曲レトロ演奏して金賞受賞した生駒中や、美爆音で圧倒的なスペイン奇想曲を演奏して会場の雰囲気を一気に変えて聴衆者の心を鷲掴みにしてしまったブリジストンなどなどそれなりに候補はあっても今年はいまいち決め手に欠けて異論無しの団体は難しいのかなと。。。

206:名無し行進曲
23/10/30 09:40:37.11 Z4LbneYA.net
全部門通じて特定の団体ってなると突出してというのはなかったかな
個人的には団体というより高校後半のハイレベルな演奏ラッシュが印象的だった
来年以降もこれがデフォになるなら語り継がれる話でもなくなるんだろうけど

207:名無し行進曲
23/10/30 10:18:20.94 NVDFmXkF.net
課題曲の個人的ベスト3は
1 ブリ 学芸 春日部
2 リベルテ 名電 伊奈学
3 大阪桐蔭? 光? 生駒?
4 横ブラ 
3は演奏団体多いがやはりポップス調の曲は難しいという印象。?にした理由は序盤と中間部、後半でガラッと雰囲気が変わる演奏はなかったなあ〜ポップス調の曲は難しいなあと言う印象
 割と生駒は人気っぽいが自分的には会場で聞いててドラムがバンドの音に馴染んでなくて少し浮いてたなあという印象。会場に連れてったオケやってる友達も同じ印象だった。でも圧倒的感は生駒やね。
 

208:名無し行進曲
23/10/30 10:22:47.97 NVDFmXkF.net
>>206
中学は鯰江かなー
でもリバーダンス級の名演はないかな
高校・大学・一般は同意やわ。
連投すまん

209:名無し行進曲
23/10/30 10:28:53.41 nm1jBd64.net
自分は、
鯰江:高校の部に行ってもいいような
生駒:派手なレトロ最高
学芸館:課題曲自由曲とも圧倒的な響きだった
ブリ:こちらも圧倒的な高揚感を演出してくれた

あと、久しぶりに金賞レベルのダフクロを聞かせてくれた幕総
暖かいサウンドで魅了してくれた名電
良かったよ

210:名無し行進曲
23/10/30 18:59:12.15 rTzsPp1s.net
コロナ休みからの復帰でも以前と変わらぬ個性でパッサカリアを演奏した大曲吹奏楽団
こういうベテランの熟練したバンドの表現力ってやっぱ凄い

211:名無し行進曲
23/10/30 19:20:16.97 EQdOxVRX.net
>>207
ポップスのドラムが馴染む方が変な気がするけど

212:名無し行進曲
23/10/30 20:23:35.38 5SFVwLNH.net
センチュリーって響きがデッドすぎて現地で聞いてあれって思ってしまう演奏が多々あった。
出雲北陵とか多分センチュリーとの相性最悪だと思う。明らか支部の時と響が違った

213:名無し行進曲
23/10/30 20:54:35.35 CdhO/WEu.net
>>212
これでも、普門館から名古屋に移ったときは「響きいいなぁ〜」なんて思ったものだよ笑

214:名無し行進曲
23/10/30 22:41:35.98 SARjTPcI.net
バンドがマッチしない会場で泣かされてる学校もあるでしょう
常総学院とかもその例

215:名無し行進曲
23/10/30 22:47:09.53 5SFVwLNH.net
>>214
ほんとにね
出雲北陵 常総 あたりはセンチュリー不得意で
玉名女子はセンチュリーは得意なのではと思われる。玉名は普門館時代より経験を積んでスキルアップをしているが一概に言えないが
常総は成績こそ振るわないがサウンドも普門館時代と変わらないと感じてるが
来年のお楽しみですね。東関東4枠にならんかな

216:名無し行進曲
23/10/30 23:10:10.41 tbrcSVRJ.net
出雲北陵や常総は良くも悪くも少しダークなサウンドしてるからねー。名古屋では最大限に良さが出ないのかな。
北陵はこの前の高校前半の部の金賞次点だったらしい。

217:名無し行進曲
23/10/30 23:17:48.42 gFkkkErt.net
いまの審査方法で金賞次点ってどういうこと?

218:名無し行進曲
23/10/30 23:24:52.51 S884s6Dv.net
>>217
A4

219:名無し行進曲
23/10/31 00:36:46.48 2LpEsUT8.net
>>215
来年・再来年と宇都宮だからあそこだと常総はどうなんだろね?東関東は支部抜けるのも大変そうだけど宇都宮の会場でぜひ生で聴きたいな

今の玉名と学芸館辺りはホール代わってもそんなに影響は無さそう

220:名無し行進曲
23/10/31 01:17:28.20 YV9X1kql.net
サウンドの色や響き方って、団体によってはホールによってほんと聞こえ方変わるなーとは思う

221:名無し行進曲
23/10/31 08:51:21.75 H4FYakqf.net
審査結果流出しないね

222:名無し行進曲
23/10/31 11:23:44.03 rNEuPEFd.net
>>219
柏や習志野、栄(最後銅だったが)、名電、精華、伊奈学(最後銅だが)あたりはホール変わっても安定しているのはすごいと思う。
ただこういうバンドが金の常連になり、コピーバンドが大量発生し似たり寄ったりのサウンドをばかりになるのは味気ないよね。
 学芸は普門館だと木管がもっさりするイメージ
 あと、常総とか昔の与野の八田サウンドは名古屋だと最悪なんだろうなあ。

223:名無し行進曲
23/10/31 12:54:31.57 n8ECtSa2.net
>>216
金賞次点は、遠軽。
次いで明桜と明誠が同率

224:名無し行進曲
23/10/31 13:09:49.13 rNEuPEFd.net
>>223
2021 ちゃう?
ディオニソスの年よね。指揮がわかりやすいから覚えてるわ

225:名無し行進曲
23/10/31 15:37:42.30 y+pNGSK0.net
>>223
遠軽、北陵、明誠が金賞次点
次いで
明桜
富商
あとはAなしと聞いた気が、、、

226:名無し行進曲
23/10/31 15:56:02.99 JGVj24bn.net
>>214
実力

227:名無し行進曲
23/10/31 16:12:25.30 8y05mqnd.net
全国まで来て、会場と曲の相性とかあるんかな?
そこまで考えて選曲するのは思えないけど

228:名無し行進曲
23/10/31 16:24:15.21 mbL4h2NW.net
会場との相性なんて無い無い
ホントくだらないこと言う奴いるよな

229:名無し行進曲
23/10/31 17:10:49.79 BnblhEBy.net
会場との相性がなければチェンバロのソロコンサートを国立競技場のピッチのど真ん中でPA無しでやってるわな。

230:名無し行進曲
23/10/31 17:25:57.31 47TTa1Wl.net
>>225
A4が次点と言うのなら、北陵はA4C5だったのか?

231:名無し行進曲
23/10/31 17:42:32.63 o47cScqD.net
>>229
極論で逃げるなよゴミ

232:名無し行進曲
23/10/31 17:43:08.72 o47cScqD.net
>>229
あっごめん、レス間違えた

233:名無し行進曲
23/10/31 18:44:32.81 2Ml70v0+.net
>>231
スポーツでは似たような「極論」がまかり通ってるぞw

例:
東京ドームで有名選手が出るボクシング等の格闘技をピッチャーマウンドあたりにリングひとつ作ってやってるんだが、
ほとんどの人はリングが見えないから、みんな頭上にぶら下がってるモニターを見て観戦してるというw
(これ、東京ドームに来る意味ある?とかね)

あと、最近話題になった例では、
Bリーグで客席から試合が見えないからと言ってその席の観客には返金したとか。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

235日前に更新/54 KB
担当:undef