コンクール自由曲の楽 ..
[2ch|▼Menu]
123:名無し行進曲
19/10/09 20:23:49.35 lp/Pditj.net
>>122
んなもんプロの演奏会でキチンとした演奏聴けば何の問題もない訳だしな
恨むならそこまでされてまで作曲家がアマチュアのコンクールに媚びないとやっていけない日本の吹奏楽の現状を恨め

124:名無し行進曲
19/10/09 20:58:39.30 d8TMZADD.net
恨むならも糞も実際カットについては神経質な人が難癖付けてるだけやん
カットしてることさえ曲名表記でわかるようになってさえあれば
少なくともコンクールでのカットは何も問題ない

125:名無し行進曲
19/10/09 21:06:46.80 F6xl0pCT.net
なんか全部あれもこれもって言ってあげなきゃ理解できない人みたいだな

126:名無し行進曲
19/10/09 21:48:05.70 9WGUg4T3.net
何にせよ、そういう重大な弊害を生じさせてまでやるようなことではないな>コンクールにおけるカットの禁止

127:名無し行進曲
19/10/09 22:05:04.54 a141Lt6Z.net
あとね、
ギリングハム作品のほとんどや、バーンズ作品のいくつかは、
Ebクラとアルトクラと、ダブルベース排除してるんだけど、
作曲者の思いがあって編成に入れてないので、
それは守ってほしい。
スパークも作品によってコントラバス入れたりいれてなかったりするが、
それによってバンドのサウンドがかなり変わるんだよね。

128:名無し行進曲
19/10/09 22:06:44.48 a141Lt6Z.net
>>127
打ち間違いすいません、コントラバスとダブルベースは同じです、、、

129:名無し行進曲
19/10/09 22:47:37.79 +s/Elkzh.net
「ぼくがかんがえた、がくふをかってにかえていいはんい」
の話をしてるっぽい人がまだチラホラ。

130:名無し行進曲
19/10/10 00:02:30.60 S3mUXcGn.net
素人が勝手に決めたOKラインの話は、
好き嫌いの話以上にどうしようもないなあ

131:名無し行進曲
19/10/10 00:04:08.38 LMWkBWKE.net
まあ早いとこ>>1で挙げられてる基準に立ち返れということよ

132:名無し行進曲
19/10/10 00:06:36.66 hpzJdkx4.net
>>131
課題曲の基準を自由曲に当てはめる意味が分からんのだが

133:名無し行進曲
19/10/10 00:18:20.97 rOv0a52K.net
いっそ課題曲廃止してカット禁止にするか
11分半くらいの課題曲のみにして自由曲廃止するかで良いんじゃね
後者を聴くのは地獄だけど

134:名無し行進曲
19/10/10 00:20:16.29 LMWkBWKE.net
>>132
連盟の見解としては、編曲が禁止されている課題曲で許容されてる行為については
「編曲にあたらない、現場の事情によるやむを得ない代用」
な訳でしょ
「自由曲における編曲とは何か」を考えて行く上で、この考え方はひとつの指針になり得ると思うけど
少なくともこのスレで語られてるような「ぼくのかんがえた、がくふをかってにかえていいはんい」よりはよっぽどね

135:名無し行進曲
19/10/10 01:11:21.52 l8OXkTAl.net
>>134
連盟の見解としては、自由曲は編曲も自由でしょう?
そのルールがそもそもおかしいって言いたいのかな?
なら出たり聴いたりしなきゃ良いだけだと思うけど…
うーん、そうしたい理由が依然として全く分からないけど、
ルール改正して、課題曲で禁じられてる事を自由曲にも適用するなら、
吹奏楽オリジナル作品の無編曲・ノーカット演奏しか認めない事にして、
ただし今の課題曲と同じ例外だけを認める、ぐらいじゃないか。
…意味あるかねこんな話?

136:名無し行進曲
19/10/10 01:31:32.22 l8OXkTAl.net
ぼくのかんがえたさいきょうのこんくーるw

137:名無し行進曲
19/10/10 01:41:48.16 XSdDtd9P.net
普通は編成や時間の都合以外では改変なんかしないんだよ
課題曲は連盟が管理してるからルールを明文化しただけだろう

138:名無し行進曲
19/10/10 01:59:06.52 zNiTNCiJ.net
>>135
> 連盟の見解としては、自由曲は編曲も自由でしょう?
著作権残ってたら許可が必要ですが

139:名無し行進曲
19/10/10 01:59:54.64 l8OXkTAl.net
>>137
知ってる曲の目立つ例以外は分からんもんなぁ。
課題曲は、課題曲が設定されてる意味考えたら分かるよ。

140:名無し行進曲
19/10/10 02:01:54.95 l8OXkTAl.net
>>138
コンクール以前にそれはそうですが。

141:名無し行進曲
19/10/10 03:01:31.70 h9hY6bpG.net
>>122
逆だよ。

142:名無し行進曲
19/10/10 06:48:15.57 rXXcU4m0.net
>>123
つまり、コンクール自由曲尺以上の尺を持った作品の開発や普及を阻害しても良いから
自由曲はカット禁止にするべきだということ?
すまん、普通に意味がわからんわ
そうなって喜ぶのって、君らみたいなコン厨くらいじゃないの

143:名無し行進曲
19/10/10 08:56:42.22 H3uXOcq/.net
>つまり、コンクール自由曲尺以上の尺を持った作品の開発や普及を阻害しても良いから
自由曲はカット禁止にするべきだということ?
コンクールの尺に合わせに行けって間接的に言っとりますやん...
どっちがコン厨なんだか...

144:名無し行進曲
19/10/10 09:08:35.64 H3uXOcq/.net
コンクールありきの日本の吹奏楽の環境を批判したらコン厨呼ばわりする様な馬鹿に言うだけ無駄か

145:名無し行進曲
19/10/10 09:52:34.82 h9hY6bpG.net
>>142
なんでカットを禁止したら尺度以上の曲の普及の阻害になるのか意味が分からん。
演奏会で吹きゃいいじゃん。
コンクールで演奏されなきゃ普及しないって考え方の方がコン厨だろ。

146:名無し行進曲
19/10/10 12:00:46.53 wftOd0Sp.net
待て待て。
開発の阻害にはならんけど、普及の阻害(表現はともかく)にはなるよ。
発端になった>>112だって、日本のマーケット規模がどれほどか知らんが、と言ってて、
つまりマーケットに影響するかもっていう自覚あって言った訳でしょ。
それでコン厨が喜ぶというツッコミは確かに全く意味不明だけど。

問題は、誰がコン厨で誰がそうでない
かではなく、
もし課題曲に関するルールを自由曲にまで当てはめたいのであれば、
オーケストレーションだけでなくカットについても同じようにするのでなければ、
筋が通らない、という事だ。
112の意見は、外圧みたいな物を利用してのそういう変革を言っている、ととりあえずは理解できる。
本気で言ったのか、逆説?反語?として言ったのかは分からないけど。

147:名無し行進曲
19/10/10 13:09:24.55 wftOd0Sp.net
勘違いしてる人がいるようだけど、
自由曲の編曲に許諾が必要なのは、
法律でそう決められているから。
吹連が禁じているのはあくまでも違法行為であって、編曲行為ではないんだ。
普通は死後70年で切れるのだったか…ま、吹奏楽レパートリーの圧倒的大多数は、勝手に編曲したらアウトだね。
そんなこんなで、
無許諾編曲撲滅キャンペーンに取り組むのであれば、それなりに意義あるかもよ?
違法コピーなくそう、みたいな感じかな。

148:名無し行進曲
19/10/10 15:15:22.73 H3uXOcq/.net
勘違いも何も的外れな内容でマウント取りたいだけの>>142みたいな馬鹿の擁護は必要ないから
現代作曲家のマーケットが日本だけだとでも?んなわけねーだろw

149:名無し行進曲
19/10/10 15:16:54.10 wftOd0Sp.net
も一つ大きな勘違いについて…
人数不足を補うための編曲なら許諾要らない、と思い込んでる人いないか?
吹連が課題曲について言ってる事は、法的にはコンクールでの課題曲にしか当てはまらない話だから注意しよう!

150:名無し行進曲
19/10/10 15:28:20.01 wftOd0Sp.net
>>148
落ち着けよw

151:名無し行進曲
19/10/10 15:35:09.21 2/eWbYec.net
カットが禁止になると、少なくとも「尺の長い曲をコンクールでカットして演奏して、演奏会ではノーカットで演奏する」って流れは完全に失われるわけだからな
練習時間も楽譜購入資金も有限である以上、その流れがなくなる分
尺の長い曲の演奏機会は減りこそすれ、増えることはまず無いだろうね
その演奏機会の減少がどの程度になるかは今のところ何とも言えんがね
2割減程度で収まるかもしれんし、もしかしかたら8割くらい減るかもしれない
そんなリスクを背負ってまでカットを禁止しようとする意図はよくわからないね

152:名無し行進曲
19/10/10 15:58:19.35 faMGPiJv.net
んじゃコンクールもカットもほとんどない海外に売り込めば良いんじゃない?
プロの吹奏楽に関しては日本の市場なんて全体の1割もないよ

153:名無し行進曲
19/10/10 18:37:56.77 5aPzej4V.net
海外じゃ吹奏楽が主流じゃないところが多いわけで、日本独自の発展をしてるんだから海外と比較しても意味がないような
日本でも浜松なり横浜なり制限時間の長い大会もあるんだから、カットが嫌とかいうならそういうところに参加なり聴きにいけばいちんじゃないかな
吹コンだけが全てじゃない

154:名無し行進曲
19/10/10 18:55:35.30 H3uXOcq/.net
>>153
>海外じゃ吹奏楽が主流じゃないところが多いわけで
いやそんな事実に反する話しないでよ

155:名無し行進曲
19/10/10 19:57:53.04 0r1jPdkO.net
2014の東海大なんてやりたい放題だなw
福本氏は楽譜改変するの大好きなのか?マイスケも最初から最後まで改変しまくりだったな。

156:名無し行進曲
19/10/11 00:40:19.94 wUbKZH/X.net
自由曲を改変しまくってしかも勝ちまくってる団体がいくつもある。
現実はそうなってますよね。
時間や編成に関係ない改変を仮にルールで禁じる事にした場合、
(今は明らかに禁じられてません)
誰にどんなメリットがあるんでしょう?
どなたか教えてくれませんか。
既出だったらすみません。

157:名無し行進曲
19/10/11 01:24:54.89 gQbdJAX/.net
作曲者が作品にケチ付けられることがなくなって不快な思いをしなくなる

158:名無し行進曲
19/10/11 02:05:08.22 74z+MzoP.net
昔からカット否定派は一定数居るけど、コンクールなんて
演奏団体や曲に興味持つためのきっかけに過ぎないと思ってる自分としては
カットの何をそんなに蛇蝎のごとく嫌ってるのか気になってしょーがないわ

159:
19/10/11 03:45:42 srf4UY40.net
>>157

それまで知らなかった曲(知ってればケチ付ける相手は改変者だから)を、
たまたま聴いたアマチュアの演奏だけで分かったような気になって、
演奏でなく作品にケチ付けるって事ですよね?


そんな馬鹿いたら周りが張り倒してやれよ、と思うけど、それはさておくとしても、
その理屈から行くと、人数不足を補うための改変もダメな事になっちゃいますよ?
(「〜より」とかになってないカットももちろんダメな事になるけど、それは今の議論と関係なく徹底されるのが望ましいやね)

160:名無し行進曲
19/10/11 11:28:29.31 OZvmJE6t.net
コンクールはフィギュアスケートかシンクロみたいなものとしか思ってないから、そりゃ曲はカットするわな、くらいにしか思わん
カットしたものが原曲だと思わせるような指導は避けて欲しいな、とは思う

161:名無し行進曲
19/10/11 15:10:49.79 gQbdJAX/.net
>>159
ううん改変がケチ付ける行為ってこと
自信持って世に出した作品を改変されるのは嫌だよ
人数不足については作曲者がそれに理解があるかどうかだね

162:名無し行進曲
19/10/11 15:34:38.39 KnQtgt++.net
マインドスケープなんてカット&改変がなければ間違いなく埋もれていたような駄曲だし一概に悪とは言えない
作曲家の立場では嫌かもしれないけど

163:名無し行進曲
19/10/11 18:01:00.75 fh7E6ocV.net
>>161
誤読失礼しました。
今だって、嫌な改変は拒否できるし、無許諾ならチクれば(たぶん、呟きさえすれば)すぐ失格に出来るので、
ルール変えて得られるメリット、とは言えませんが、
改変を叩きたい人の気持ちは少し理解できた気がします。
が、新たな疑問も。
亡くなった作曲家の作品を、存命の編曲家が編曲して出版してる例。
弦楽器パートを単純に管に割り振っただけのものもありますが、
大抵は原曲の管打パートも多少なりと弄ってあるものです。
これをコンクールでやる場合、現在は、
・編曲譜に従う
・原曲に従う
・折衷案
・魔改造
どれも出来ますが(ただし二つ目以降は編曲者の許諾取れば、って一々めんどいなぁ)、
ルール変えたら、この例だと編曲譜通りしか許されない事になります。
それは皆さん的には歓迎できる変化、あるいはやむを得ない犠牲なんでしょうか?

164:名無し行進曲
19/10/11 18:24:08.26 KnQtgt++.net
著作権切れてるやつの編曲は法的にもどうにもならないしここでは議論の対象ではないんじゃないの?好みの問題でしかない
平原綾香のジュピターみたいなもん

165:名無し行進曲
19/10/11 18:55:41.13 fh7E6ocV.net
>>164
落ち着いて。
今は、著作権のある編曲譜の改変、について話しているのです。
ジュピターであれば、ある編曲譜の打楽器パートがホルストによる原曲と一部違った、としましょう。
今は、編曲譜通りにやるのも、編曲者に断った上でホルストの指定通りにやるのも、好みの問題でしかないけど、
時間や編成に関係ない改変は禁止、というルールがもし採用されるなら、
編曲譜に従う以外のやり方は出来なくなります。
それについてどう思いますか? という話。
ルール変えた方が良いと思ってない人には関係ない話になります。
それはすみません。

166:名無し行進曲
19/10/11 22:15:08.79 telOnNC5.net
>>162
俺全曲版のほうが好きだけどなあ…

167:名無し行進曲
19/10/12 06:34:16 SgWLhi4G.net
原曲を知っててコンクールでカットされた演奏を聴くと音楽っていうより
「え?そこカットするの?」
「いまどこ吹いてるの?」って気になってしょうがない。音とびしたCDを聴いてるみたいに。
でも本人達は当然みたいな顔して吹いてるんだよ。そのギャップで笑っちゃう。

168:名無し行進曲
19/10/12 09:18:39.05 UgL05gMs.net
>>165
言ってる意味がよくわからない
編曲が気に入らないなら自分で編曲しなおせばいいじゃん?原曲の著作権が切れてるならそれができるでしょ

169:
19/10/12 11:27:28 y/vuKT6c.net
自分は桶編モノで移調されるとがっかりするな。
運指の都合ってのもあるかもしれないが、例え他の要素で原曲リスペクトでもその一点でアウト。

170:
19/10/12 11:39:44 cA9FYpR3.net
せやな

171:名無し行進曲
19/10/12 12:22:56 URrHwcDD.net
>>168
それ言い出すと「人数不足は仕方ない説」が崩れちゃうじゃん。
自由曲について「やむを得ない事情による改変」なんてものはなくなるからね。


うーん、現実に存在しないルールを各方面ちょうど都合良くなるように想像するのはなかなか難しいね。
シンプルに「著作権者がOKならOK」となってる今の状態が結局、
一番問題が少ないのではないかなぁ。

172:
19/10/12 12:26:34 URrHwcDD.net
>>169
勧誘してこない限り、
貴方の信仰を尊重します。

173:名無し行進曲
19/10/12 12:26:52 HSpxXnmk.net
吹奏楽コンクールって、

・課題曲を演奏し、自由曲はカット無しで演奏。
・12分経過した時点でベルが鳴り演奏終了。
・金賞取った団体が、後日「金賞受賞団体披露演奏会」に出演。

って流れにはならないんだろうな。

ピアノ・弦・管・打の国際コンクールはこんな感じなのに。

174:名無し行進曲
19/10/12 12:44:38 0cR8CAcO.net
>>173
これまでどおり勝手に妄想して楽しんでてもいいんだよ

175:名無し行進曲
19/10/12 13:31:49 5astCA5X.net
>>173
わざわざ吹奏楽コンクールに関わっていただかなくてもいいよ

176:名無し行進曲
19/10/12 13:53:11.08 SgWLhi4G.net
>>173
もっと短縮しようと思えば素人のど自慢大会見たいに規定点数に達しなければ途中でカーンて鐘を鳴らして終了

177:
19/10/12 14:08:04 KOkmErHF.net
>>173
コンクールの目的が違いますからね。
内容も違って当たり前かと。

178:
19/10/12 14:32:46 8S0GntDm.net
>>169
様々な技術のレベルのバンドに合わせた、様々な編曲があれば良いんだよね
その中でハイアマチュア向けの原調通りの編曲があれば良いし、スクールバンド向けの吹きやすく移調した編曲もあって良い

179:名無し行進曲
19/10/12 14:57:14 Uhz8Uad3.net
>>178
これが真理だと思う。全ての人が芸術としての吹奏楽を求めているわけでもないし。

180:
19/10/13 02:55:36 N8wni/4+.net
>>178
なら移調しなくても済む曲を選べって話。
星の数ほど曲あるのに何故そこまでしてその曲演奏するのかと。

181:
19/10/13 04:31:53 n+43cwF2.net
「演奏側の都合で移調して編曲する」なんて、別に吹奏楽に限った話でも無いのにね

182:名無し行進曲
19/10/13 05:35:53.41 Md4kI9mX.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
原曲を知ってる人が冒頭でズッコケる度合いは
確かに移調した場合の方が大きいかも知れないが、
さりとてあまり本質的問題とも思えない。
原調信者は、編曲そのものを否定するのでなければ
他人からは滑稽に見られると自覚すべきであろう。

183:
19/10/13 09:19:15 wFUxfTuu.net
A「やはりノーカットでなければ作品の真の姿は伝わらないよねぇ」
B「しかし調を変えてしまうのはいかがなものだろうか」
C「個人的には、マンドラのソリにギター足したとこ許せなかったな」
A・B「「えっ?」」
C「えっ?」

184:名無し行進曲
19/10/13 23:44:48.93 G5SnN4K1.net
木村心美ちゃんフルート日本一だよ。

185:
19/10/14 08:44:51 y+vki3PY.net
>>180
選曲の理由なんてその団体、その演奏機会にもよるだろ
演奏会のコンセプト次第では下手なオリジナルよりも編曲作品の方が趣旨に合致してる場合だってあるだろうしな

そもそも知名度のある曲なんて吹奏楽に限らず移調されまくりだろうに
俺が生まれて最初に演奏したベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章はイ短調で、次に演奏した時はニ短調だったぞ
両方とも吹奏楽以外の話な

186:名無し行進曲
19/10/14 08:57:06.87 5Y+OqOd0.net
ウィンズスコアがカットやらソロ楽器変更自由のコンクールに特化した楽譜を販売し始めたね。ゆくゆくはこういう譜面が重宝される時代が来るのかも。

187:
19/10/14 09:05:47 y+vki3PY.net
そりゃあ現場からしたらありがたいことこの上ないだろうしな

188:
19/10/14 11:35:20 txMwX432.net
現場は多忙でカットなんかいちいち考えてらんないだろうな。

189:
19/10/14 19:30:42 5Pv3WW0Q.net
「作曲家が許しても俺が許さん」
「一向に構わん」

190:名無し行進曲
19/10/15 19:22:11.32 Do1j3WCK.net
>>185
演奏会ならいいんだけど、コンクールでそれをやるとどうなんだろうって話

191:名無し行進曲
19/10/15 20:23:15.39 vlrfy4MQ.net
>>190
それをやるとどうなんですかw?

192:名無し行進曲
19/10/16 23:35:38.00 3uezFeNp.net
そんなにカットしたくないのならネリベルの交響的断章とかアンティフォナーレがおすすめ。カットしなくても全然余裕。ただし課題曲はマーチ以外はネリベルならばあり得ない。

193:
19/10/17 01:26:17 6pOkHPmy.net
カットも移調も改変も、
したくない人ではなく、
させたくない人が問題。

194:名無し行進曲
19/10/17 08:34:38.23 xW+WW6eK.net
する方でしょ

195:名無し行進曲
19/10/17 18:06:52.32 cORIHOoT.net
どっちもどっち

196:
19/10/18 14:12:20 DSrlWJos.net
>>193
モノにもよるけど、文句の付け所間違ってる人はよく見かけるね

197:
19/10/18 18:16:44 68mWAn8X.net
>>196
改変そのものを禁じたがるとかはまさにその典型
ルール勘違いして騒いでたヤツはまだ、更正の可能性もあると思うが…

198:名無し行進曲
19/10/23 17:23:18.16 YEYDNJQp.net
>>186
すごく有難いけど
クックドゥーとか火にかけるだけのうどんみたいな印象は拭えんな・・
曲調も聴き映えするフレーズ詰め合わせお得セット!!
みたいな感じだし

199:名無し行進曲
19/10/23 18:05:39.74 G04SPGUA.net
>>198
所詮郷間のなんてコンクールで使えそうな曲ねえよ
てか選ぶやついんのかよ

200:名無し行進曲
19/10/23 18:15:11.16 YEYDNJQp.net
地区突破が目標ぐらいのバンドなら良いんじゃないの
そういう所って編成もすごくバランス悪くてクラ4人にユーフォ3人とかだったりしてもそのまま本番乗せてくるし

201:名無し行進曲
19/10/24 06:23:02 3QNE4SAY.net
>>199
そんなんいくらでもあるだろ
フレキシブル系の楽譜がどれだけ流行ってるかご存じ無い?

202:名無し行進曲
19/10/24 07:02:24.53 OHdGNS35.net
アンサンブルならともかく大編成バンドのフレキシブルはあまり聞かないな

203:名無し行進曲
19/10/24 09:21:09.89 ttqoveF4.net
運動会行進曲リスト
URLリンク(soundcloud.com)

204:名無し行進曲
19/10/24 11:16:18.88 3lFji4by.net
>>201
郷間さんの曲そんなに売れているんですか?すごい作曲家ですね!

205:名無し行進曲
19/10/24 11:20:34.88 vYPmNPuY.net
小編成系の部門はもちろんとして、A部門でも人数少なめのところはやってるのちらほら見かけるし、
いまや全国大会でも自由曲として演奏されてるからねぇ>フレキシブル系の作品

206:名無し行進曲
19/10/24 18:16:42.17 Sp0T2FnS.net
そうなんだ、今年とか全国でどこかやってた?

207:名無し行進曲
19/10/24 18:16:56.87 uQeJ4VD7.net
既存の楽曲を改変してはいけないってルールがないのと、出版社が改変して演奏不可といってないわけだから、わざわざその曲を選ぶ理由もないな。
レンタル譜でもバンドに合わせて編曲するだけ。
小編成で楽器足りないバンドならなおのこと断り入れなくても問題ないルールなんだし。

208:名無し行進曲
19/10/24 18:23:17.13 k0J18Ld6.net
>>206
すまん、勘違いだったわw

209:名無し行進曲
19/10/24 18:26:17.28 Sp0T2FnS.net
結構な勘違いやぞそれw

210:名無し行進曲
19/10/25 11:26:40.90 nIYfE6De.net
>>207
最後の一文、そんなルールないよ?

211:名無し行進曲
19/10/26 21:17:35.43 lPQDcrpj.net
>>166
そつなく書けてるけど、定番と化しつつあるほどの良作とは思わないな
高の曲ならピナリとかの方が作曲者の個性がより表れてて面白いと思うけど

212:名無し行進曲
19/10/28 22:06:38.09 cE9MOya0.net
歌なら怒られるな
森さんみたいに

213:名無し行進曲
19/11/01 19:25:05.78 GG0RzABE.net
ここ見る限り、
単純カットなら許諾要らないとか、
少人数を補う為の自称「やむを得ない」改変なら許諾要らないとか、
なぜか信じ込んでる人が多いようだ。
改変行為そのものよりも、
そうした誤解の方がずっと大きな問題ではあるまいか。

214:名無し行進曲
19/11/01 21:40:41.96 ZlyQ+u5P.net
フィギアスケートシーズンだけど、あのカットとかって著作権者にちゃんと申請してんのかね?
滑るためとはいえ、あのカットは酷すぎるなーと思っているのだが、許可してんのかなーと思って。

215:名無し行進曲
19/11/02 04:18:47.10 R/o7oOFy.net
カットだけならまだしもテンポ変えたりエフェクトかけたりやりたい放題やで

216:名無し行進曲
19/11/02 10:42:45.26 FCr3thx9.net
>>214
さすがに生中継されてるし日本だけじゃなくいろんな国の人も見るのに無許可ってことはないと思うが

217:名無し行進曲
19/11/02 15:13:05.57 RW0yyCZU.net
まあ許諾の必要性の有無を語るスレじゃないしね
ただ、今思うと「どこからが楽譜改変か?」みたいな、定義の話は別に要らなかったな
ダブルリードが無い場合の他の楽器による「やむを得ない」代用は、一聴すればそういう理由による改変だとわかることだろうし

218:名無し行進曲
19/11/02 16:40:29.15 QLNHZj2w.net
許諾は必要だしその分支払っとるだろ

219:名無し行進曲
19/11/02 18:52:37.65 PqKdHOHS.net
こんな感じらしい。
URLリンク(victorysportsnews.com)
想像していたより少しルーズっぽい気配を感じた。

220:名無し行進曲
19/11/02 19:09:15.75 PqKdHOHS.net
楽曲使用料はこんな感じ。
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
普通は大会主催者?がまとめて払ってるっぽい…

ただ、編曲権(作曲者など)や、録音物の複製・編集権(レコード会社など)はジャスラックの管轄じゃないので、
個別に著作権者の許諾を得る必要があるはず。
>>214の疑問はこの辺でしょ?
なんかちょっと怪しく思うんだよね…

221:名無し行進曲
19/11/05 12:54:16.33 tevVs+yX.net
楽譜なんかはただの指針でしかない
決められた通りにやるならCDで十分だろ
ライブはナマモノなんだ。その場その時の流れで自由にやるもんだ。楽譜に囚われずインプロ万歳だ

222:名無し行進曲
19/11/05 15:20:40.92 CGSbNn0D.net
>>221
コンクール自由曲について、パートが足りない場合以外は一音たりとも変えてはならない、
という意見が暴論なのとちょうど同じぐらいの暴論だな

223:名無し行進曲
19/11/06 10:12:36 PYwytyL1.net
もっと自由にやろうぜ
ずいぶん前だけどYouTubeでtank!って曲聴いてたら、外国のバンドでドラムの奴がオープニングから暴走して一人ソロ始めてわ
聞いてる人もノッてたようだし、あれこそ音楽だな
競技化して決められたレールの上走ってるコンクールの連中に、重要なのはテクでなく音の楽しさだって体で分からせてやれ

224:名無し行進曲
19/11/06 23:56:49.96 eqpIlLyz.net
>>223
ドラムソロにテクは必要だし、
ビッグバンドに楽譜は必要。
君は合奏にもソロ活動にも向いてないようだけど、
そういう人は世の中に結構いるからあまり落ち込まなくていい。

225:名無し行進曲
19/11/07 11:01:07.47 OaWpc1C0.net
勘違いしないでもらいたいのは、作曲者を否定してるわけではないんだ。素晴らしい曲を作ったならばリスペクト。
ただし、限界があるのを忘れてはいけない
それは作曲は楽譜を前に行うことであり、
演奏者や、まして観客を前にしていない。
つまり、頭の中でやってるだけ。現場ではない。
そのギャップを埋めるため、最前線の人間がより良い形にかえるのは許される。その場合、手前勝手な改編とはワケが違う

226:名無し行進曲
19/11/07 13:06:54.35 fRg5qUOC.net
>>225
うん、だから、
その手前勝手な方の改変がコンクールでしばしば行われている、
この現状を皆さんどう思いますか、
というスレだよ?
とりあえず、許されないに一票という理解で良いのかな。

227:名無し行進曲
19/11/07 13:21:24.02 h7IXKOi1.net
>>225
残念な作品なら演奏しなきゃいいだけだしな。
素晴らしく楽譜通りで問題ない作品が世の中にたくさんあるんだし、吹奏楽作曲屋が作った作品を自分で素晴らしくてあげる!という身勝手な行為は無くなれば良い。
直さなきゃいけないような残念な作品を好き好んで演奏する必要はないわけだし。

228:名無し行進曲
19/11/07 15:14:39.43 fRg5qUOC.net
>>227
いや、コンクールでの改変は大抵の場合、編成や力量が「残念」な団体が、それをカバーする(ごまかす)ためにするもんです。
残念な作品を良い物にしてあげる、という動機で改変する例は非常に少ないと思います。
仰る通り、残念な出来だと思う作品をわざわざ取り上げる意味などないからです。

229:名無し行進曲
19/11/07 18:21:35.09 Zdt/UISP.net
>>228
残念な編成というのは例えば、50人とか55人とかの枠の中で、
ラッパとボーンだけやたら多いとかのよくあるケースを含んでます。
やりたくない楽器を強要してはかわいそう、三年で夏のコンクール出られないのはかわいそう、
確かに同感ですが、しかし作編曲家が思い描いたバランスと変わってしまうのは事実でしょう。
手前勝手には違いないのです。
団によって編成にも力量にも大きな差があるという、そうした事情にもあらかじめ対応した作品が、
主に邦人によってたくさん書かれている昨今ですが、
その手の作品に対して、それこそ「残念な作品」という評価を下す人が多いのもまた事実だと思います。

230:名無し行進曲
19/11/08 11:16:21.35 7vY2AyXr.net
>>226
そりゃ、演奏の中身次第だよ
素晴らしき演奏なら許される。素晴らしくないなら許されない
改変の是非を問うなどナンセンス

231:名無し行進曲
19/11/08 11:25:13.32 JAIZm/VE.net
>>225
「より良い改変」だと思い込んでやるのがソロ楽器の変更やらハープの追加程度の事でしか無いんなら、大人しく楽譜通りやってろって感じだけどなw

232:名無し行進曲
19/11/08 12:14:32.40 meIenpJB.net
まず根本からして、自分達は何者で演奏とは何かの自覚の問題だよね
演奏者は芸術家で演奏は音楽芸術の創作活動だと解ってるなら、最高な曲を創作することを最後まで諦めない
でもその自覚ない人間の演奏はただの作業、替えのきく人間オルゴールとなって作曲家の言う通りにするだけになる
そのような感性の鈍った豚どもが単に難しいからとかの理由での改変は許さない
あと作曲家は自分の曲を自分の描いた通りにやれと言って怒っても、芸術家たるものその程度の自意識はあって当然なので許す。無視はするけどね

233:名無し行進曲
19/11/08 13:23:26.21 XhYzVXni.net
>>232
作曲家が怒ってるのにそれ無視したら著作権法違反だし、コンクールなら失格だけどね。

234:名無し行進曲
19/11/08 13:26:18.43 XhYzVXni.net
>>230
同感だし、その反応が普通だと思う。

235:名無し行進曲
19/11/08 17:32:53.54 9i4404ql.net
まあでも考えてみたら、無理なら無理で仕方ないな
遊び半分でふざけてやってるならともかく、
苦渋の選択として改編したのなら、他人には響かない演奏だろうから高い評価は与えられないけど、
そんな人たちでも演奏してみたいって気持ちまでもを非難して責めるのも狭量だったわ

236:名無し行進曲
19/11/08 19:15:31.90 rDH0Heoz.net
「自由曲の楽譜改変」と聞いて、
あぁアレとかコレとかね、って
ピンと来る実例に心当たり無いらしい人たちの発言が
最近ちょっと多すぎる。
興味ないなら無理に喋らんでも良かろうに、
いったい何がしたいの?

237:名無し行進曲
19/11/08 20:11:52.28 0arT2YlG.net
大根の癖にやたら脚本や演出に口を出したがるクソ役者みたいなのが
少なくとも一人混じってんな
投稿の動機はお察しw

238:名無し行進曲
19/11/09 11:10:29.33 ZEXpxshF.net
古くから、楽譜の改編そのものは吹奏楽コンクールじゃなくても存在するね。
英雄のトランペット、悲愴のバスクラリネット然り。
改編の内容、その意図、改編に至る背景なんかで個別に考えないと何とも言えない気がする。

239:名無し行進曲
19/11/09 20:08:23.97 VEDSDc4p.net
>>238
ですよねぇ。

240:名無し行進曲
19/12/14 00:02:15.66 ecbRw9u9.net
バンドジャーナルで日景貴文氏が「これ絶対ブリュッセルレクイエムのことやろ」って内容で楽譜改竄(改変どころではない)を大いに批判しているがこのスレはもう全く盛り上がってないのね。

241:名無し行進曲
19/12/14 17:35:15.42 KI9vTUXE.net
改変問題は問題だけど、改変してよい空気を出版社や作編曲家が作ってるのも問題だとおとうべきだよな。
売れたら良いってことでフレックス編成の楽譜出しまくってるわけで。
自分のところの編成に曲をあわせる!って文化を根付かせてるわけで。
この編成じゃないと演奏してはいけない!って強い意志をもった出版社や作曲家が多くなったら話はかわってくるんだろうね。

242:名無し行進曲
19/12/14 20:26:38.28 G1RBTcD1.net
バンジャの記事はその辺にも触れてて、少人数で編成いじるのと、人数の充実してる大編成で楽器足したり変えたりするのは別問題とは明記。
とはいえ>>241の意見には同意。
出版社側が嬉々としてリードの小編成版なんて出してるのどうかしてるとしか思えない。
よりによって編成にこだわったリードの曲でこんなことするなよと思った。

243:名無し行進曲
19/12/17 10:23:07.98 ep3dAgUs.net
オケの人やビッグバンドの人がふだん吹奏楽に対して感じてる違和感をうんと軽くしたやつ

244:名無し行進曲
19/12/18 21:00:27.50 n7sp6JaS.net
クソ改変でも勝てるのは
コンクールがクソだから
数年やれば普通は気付く

245:名無し行進曲
19/12/19 10:00:48.14 6wf5kvun.net
今更すぎて投下するのは申し訳ないが、
東海大菅生の全国大会がYouTubeにあって聴いたがびっくりした。
演奏を聴いたことあるだけの人でも ??? となる部分多いとは思うが、演奏したことある身からしたらもはや3割くらいは別の曲に感じなくもない。。。

246:名無し行進曲
19/12/19 15:14:39.31 x8Wy8KWs.net
オケでも悲愴の冒頭をファゴットじゃなくてバスクラでやる、英雄でトランペットに最後までメロディラインを吹かせる、とかはあるものの、吹奏楽の改編とは違うよな。
何がどう違うかって上手く説明出来ないけど。
吹奏楽のサウンド偏重が行き過ぎて、その音域に音があれば良い→何の楽器でも構わないみたいな現状がうまれて、本来のオーケストレーションに敬意を払う感覚が麻痺してんのかな。
作曲家にもそれをある程度容認する連中が増えてきて、「ここでこの楽器が演奏することに意味がある」と主張できる作品を書かなくなったとかもあるんじゃないか。
さらに、話題のブリュッセルとかのブラスバンドオリジナル編成は、そもそも下から上まで同属楽器による均一的な音色を売りにするものだし。
改編を容認する意見じゃないよ。現状を分析してみただけ。

247:名無し行進曲
19/12/21 19:01:21.82 ujxCmD30.net
>>241
フレキシブル系の楽譜が必要な団体なんて、どの道既存の楽譜改変しなきゃレパートリー無いだろ
だいたい売れることをさも悪いことのように語ってるが、企業なんだから商品売らなきゃ話にならんだろうに


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1631日前に更新/66 KB
担当:undef