トランペット総合 2 ..
[2ch|▼Menu]
522:名無し行進曲
19/04/02 08:40:14.66 vYMUPYIx.net
他人の楽器何て、皆んな興味無いよ

523:名無し行進曲
19/04/02 11:24:36.80 Jv+lAOT4.net
>>522
俺はあるけどw

524:名無し行進曲
19/04/02 13:27:54.01 xQGCtDOc.net
このスレ見てる奴らは他人の楽器に興味ある人の方が多いと思うぞ

525:名無し行進曲
19/04/02 18:36:47.01 JtroYiSC.net
シルキーHCで、Bach37ベル、GBラッカーのC管が欲しい
グローバルに頼んだら、適正価格で作ってもらえるかな?

526:名無し行進曲
19/04/02 18:52:55.84 Ib+7N6FV.net
>>525
カスタムの実質パーソナルモデル作ってもらうのに適正な価格なんてあるのか?
バックのベルなら取り寄せできるし、シルキーにベルただ組んでラッカーかけるだけならどこでもやってくれるんじゃない
H氏を想定してて知り合いならこんなとこ書き込まずに相談すれば良いんじゃない?笑

527:名無し行進曲
19/04/02 23:13:39.87 t96jPGoD.net
ネット通販掲載品
やたら安いけどどうなの?

528:名無し行進曲
19/04/03 07:55:13.76 xv/nfvOF.net
おススメです
迷ってるうちに買われますよ?

529:名無し行進曲
19/04/03 09:20:57.11 KEn6XvkS.net
>>525
C管なのになぜ37なのか、、、?

530:名無し行進曲
19/04/03 12:25:48.89 y67El5n+.net
>>525
特注でベルチューにして収めて貰えば?
ベルの選択失敗しても替えが効くし
それとC管に37ベルってどうなんだろ

531:名無し行進曲
19/04/03 14:44:13.66 celaRqpo.net
>C管
いつもの人でしょ

532:名無し行進曲
19/04/03 15:27:52.97 celaRqpo.net
シルキーのプレイアビリティとバックのサウンド
って思ってるんだろうな
バックとシルキー買ってから考えたほうが良いよ

533:名無し行進曲
19/04/03 15:29:41.72 8dRqMJ2R.net
>>531
C管の人って他スレで、吹奏楽(in B♭)の曲をわざわざin C に読み替えして吹く、みたいに書いてた記憶だけど、吹奏楽の音にC管の音が交じるなんてハーモニー的にどうなんだろう?
B♭管とC管ってだいぶ音色の質が違うよね

534:名無し行進曲
19/04/03 15:38:36.76 celaRqpo.net
>>533
あのひとはC管のサウンドは求めてないよね
単にキーの問題(読譜?運指?)

535:名無し行進曲
19/04/03 15:44:22.42 ko9zIO6E.net
>>534
なるほど。
単なる興味として37ベル付けたC管はB管とほぼ同じサウンド感で運指だけ変わるんだろかって考えたことはあったけど、それが欲しいとは思ったことなかったわ。

536:名無し行進曲
19/04/03 16:53:16.12 vHD6oSQi.net
>>533
シャイニーの旦那は、in Cで書かれてる譜面をB管で吹けない(読み替えられない)って言ってたの。あと吹部とかでやってるわけじゃなくて基本お一人様なの。

537:名無し行進曲
19/04/03 16:54:59.46 vHD6oSQi.net
オケなんかだと上がC管で下がB管とかやってることあるすね。

538:名無し行進曲
19/04/03 18:02:02.64 8dRqMJ2R.net
>>534
うん、C管で本当に綺麗で柔らかい音を出すのは素人にはけっこう大変そうな感じだよね
自分は相対音感がわりと強いほうなんで、in Cの楽譜を移調楽器で吹いても特に何も感じないから、C管にこだわる人の気持ちは正直よく分からないと思う
キーが何であれ、楽器から出る音と、自分の脳内で鳴ってる音が、バチっと一致した時はものすごく気持ちが良いんだよね

539:名無し行進曲
19/04/03 18:44:18.95 y67El5n+.net
C管に37GBベルと言ってる時点で撒き餌と気付けない自分の未熟さが憎い

540:名無し行進曲
19/04/03 20:09:15.73 r+yxiwkr.net
最高のポケットトランペットはどのメーカーですか?

541:名無し行進曲
19/04/03 21:42:10.04 KmrMC88w.net
>>538
人からD/Es管借りてハイドンのDdurの
交響曲やった時の爽快感はなかなかだったなー。
自分はどっちかというと絶対音感で
調性が複雑な曲をやるとB管以外だとパニクるけど、
その調の音階くらいしかない曲なら、やっぱ
その調のラッパの方がツボしかない感じで気持ちいいね

542:名無し行進曲
19/04/03 21:53:17.67 vHD6oSQi.net
短管で開放ばっかりだと音程大変じゃなかった?

543:名無し行進曲
19/04/03 21:55:49.37 vHD6oSQi.net
絶対音感が邪魔でC管しか吹けない人なら会ったことあるけど、B管じゃないとパニクるの?

544:名無し行進曲
19/04/03 21:58:04.13 vHD6oSQi.net
ハイドンのシンフォニーで音階ってナニ?

545:名無し行進曲
19/04/03 22:15:20.83 KmrMC88w.net
B♭管の解放の音をB♭って実音で覚えてるので
実音と運指が一致しているので、他の管では
変換が必要になる感じだなあ。
楽譜が移調譜になってるのを読み替える方が
計算量が少なくて、楽器の管が変わると辛い…
たとえば、変ロ長調の曲をB♭管で吹くのと、
それをハ長調に移調した曲をC管で吹くのでは
運指は全く同じなのに変換二回かかる感じ。
音階ってのは、臨時記号がそこまで多くなければ
管が変わってもリアルタイム読み替えできる
程度の処理能力ってことね。

546:名無し行進曲
19/04/03 22:24:11.57 vHD6oSQi.net
だってハイドンはドレミソしかないでしよ。よくわかんないけど感覚の問題は説明難しいってことすね。わかりやした。

547:名無し行進曲
19/04/04 07:00:57.88 X97VqNol.net
楽器の調を曲の調に合わせる主な理由は、「純正律を演奏しやすくなる」からだよ

548:名無し行進曲
19/04/04 07:11:10.43 i9OVTRnr.net
君が演奏する曲に転調はないのか?

549:名無し行進曲
19/04/04 14:55:33.28 M2ovVB/D.net
>>540 
BENGEと言われているけど、今は作っていないので中古しか無いです。ちなみに、3番管は固定式です。 
今は製造している物で最高なのはストンビでしょう。3番スライドも付いています。 
シルバー仕上のみ。DACで新品が168,000円(値下げ価格)で販売されていました。 
ちなみに、俺はストンビの所有者です。

550:名無し行進曲
19/04/04 15:05:57.31 JL9jupx4.net
>>540
ウエノカンタービレ
これもまた製造してないけど

551:名無し行進曲
19/04/04 16:39:34.66 26ZMlGLo.net
Kanstul 905 Pocket Trumpet
URLリンク(www.youtube.com)

552:名無し行進曲
19/04/04 17:05:45.19 LvI07Iu0.net
>>548
転調少ない、または関係調だけの曲なら
その調の管の方が爽快にふけるけども
転調多い曲はB管じゃないと追っつかない
そんな大体音感のはなしでした。

553:名無し行進曲
19/04/04 19:27:10.76 i/qESaqa.net
>>552
C管じゃ吹けないの?
スター・ウォーズはどんどん転調するけど、リード(1st)はC管で吹かれている

554:名無し行進曲
19/04/04 19:52:25.18 xctdOrGu.net
>>552
それならもう、ピストンついてない長いラッパがいるオケかアンサンブルに入るしかないっしょ。

555:名無し行進曲
19/04/04 20:49:14.85 i/qESaqa.net
>>551
カンスタルて、BENGEのコピーみたいな感じなのかな?

556:名無し行進曲
19/04/04 21:45:37.38 N4QFPXQN.net
>>553
C管でも吹けるけど、さらうのにちょっと
時間かかるくらい(;´∀`)
B管なら初見とか、知ってる曲なら運指意識せず
吹けるけど、C管はB管の一音上と思ってさらってる。
跳躍するとC管だと運指が行方不明になる…
って、そんなに自分のことはそんな聞かないで、
やや特殊な事例だけど面白いことなんてないので

557:名無し行進曲
19/04/04 23:44:04.16 p0pH53zB.net
>>556
基本B♭管基準の方なのね。
わしの場合は、B♭管とC管は「パチンとスイッチが切り替わる」感じで、どちらで吹いても初見で運指を気にすることないなぁ。時々、勘違い(管違い)することはあるけどね。
因みに使い分けは、曲の調性よりは、音色重視。
オケ曲の場合は、B♭管でもC管でもさらうけど、最終的にはやっぱり曲想に合った音色と、セクション全体のサウンドイメージで選ぶ。
セクション全体でB♭管かC管に揃えることもあるけど、頭吹きはC管で下吹きはB♭管の組み合わせも選ぶ場合あり。

558:名無し行進曲
19/04/05 09:20:01.00 UUbW3ALf.net
カンスタイルも撤退したから、もう中古しか無いよ。

559:名無し行進曲
19/04/05 13:02:08.79 Gm7h1nmB.net
>>558
カンスタル潰れたから、マウスピースのコピー品が手に入らなくなるね
コピーなら浜松の亀山さんに頼めばいいかw

560:名無し行進曲
19/04/06 08:43:51.41 qR4AO6Zq.net
>>557>>558
ホントに⁈
そーすは?

561:名無し行進曲
19/04/06 10:15:45.44 OyjPj0qt.net
>>560
調べろよ、情弱w
先月くらいから話題だよ

562:名無し行進曲
19/04/06 12:41:08.12 BcGpNDCt.net
情報出て来ないのよ

563:名無し行進曲
19/04/06 14:58:07.37 k3h94AbD.net
>>556
横レスだけど、スイッチが切り替わる感じって
何となく分かるかも?
自分は吹奏楽の曲やトランペットオンリーの曲を聴いてる時、最初は絶対音感を使って聴いてるけど、途中から相対音感に切り替えて、音を脳内で移調しながら聞き取り始める事がある
例えばB♭管トランペットの演奏で♪ドミシソ…という音が聴こえたら、それを脳内で、♪レファ# ドラ…って一音上げてやると、あとはずっと一音上げた状態で、頭の中で勝手に音が変換されていく、みたいな感じ

564:名無し行進曲
19/04/06 15:03:30.30 Vupifrh/.net
音階名が分かる程度を絶対音感とは言わないような
その程度だったら楽器やってる人は誰でも身につけてるよ

565:名無し行進曲
19/04/06 17:36:07.40 R3mRhjc6.net
>>557 です。
オケやってると、B♭譜をC管で、C譜をB♭管で演奏するのは序の口。A譜やD譜やF譜をB♭管やC管で演奏するし、曲の途中でB♭譜からF譜に記譜が変わったりする事もざらにある。要はトレーニングと慣れ。
そんな事よりも言いたかったのは、B♭管とかC管とかのチョイスは音色優先だという事。倍音列の違いによる音程の癖は、慣れていれば、ある程度コントロールできるしね。
マーラーやブルックナーとかと比べても、吹奏楽曲の方が圧倒的に1曲の中でラッパ吹いている時間の割合が多い。
だから、オケも吹奏楽もどちらの活動も魅力的。
なお吹奏楽でオケアレンジする時は、C管チョイスすることもあるよ。

566:名無し行進曲
19/04/06 18:35:10.36 /7L4MoRS.net
またなんか耳学問な感じの人出てきた。

567:名無し行進曲
19/04/06 18:53:29.15 /7L4MoRS.net
>>566
いやそんなことないか。むしろオケだけやってて自分がサボってるところかも知れない。失礼した。取り消すので忘れてちょうだい。

568:名無し行進曲
19/04/07 00:34:54.59 zY/5ipjW.net
ビッグバンド吹きにはよく分からん話だわ…
シャープ系の曲なんかはC管でソロ取れれば楽なんだろうけど、そんな人見たことないしなw

569:名無し行進曲
19/04/07 02:31:33.60 zu/Gm/zV.net
>>565
勉強になった、ありがとう
自分ちょっとアマオケに興味持ってるんだけど、オケの金管やるにはスケールの勉強や練習がすごく必要になってくる、という事だよね
今後の練習にそういったスケールの勉強なんかもしっかり取り入れていく事にするよ

570:名無し行進曲
19/04/07 03:26:55.33 zu/Gm/zV.net
>>545
連レス失礼、音感について少し
自分は子供の時、吹奏楽指導の先生(地元音大から来た先生だった記憶)から、相対音感を作る練習法を指導されたんだけど、そういうのって他の学校ではあまりやらない事なのかな?
そのやり方というのは、ピアノのB♭の音を聴きながら「♪ド」と発声したり、B♭管トランペットのチューニング音を吹く、というもの
ピアノのB♭を聴きながら「♪ド」を何度も発声してると、ある瞬間から、B♭の音が、
「♪シ♭」ではなく、「♪ド」つまりCの音として聴こえ始めるんだよね
その状態でB♭管を吹くと、調の違いに何の違和感も覚える事なく、スムーズにメロディを吹けるようになるの
多分、他の調の管の場合も同じように、AやE♭の音を聴きながら♪ドと発声して、相対音感のスケールを強制的に脳内にインプットするんだと思う
しかし、こうして書いてみると、なにやら自己暗示に近いようなやり方だね…

571:名無し行進曲
19/04/07 07:50:20.92 Xd1GU5kG.net
>>565 です。
>>569
スケールの練習は、超大切です。
旋律楽器のトランペットにとって長音階と旋律的短音階(自然短音階と和声的短音階は、違いをわかっておればちょっとした応用)の全調スケール練習が基本。
簡単なトレーニングとしては、たとえば長音階なら「カエルの歌」とか「チューリップ」とか「キラキラ星」を12の長音階で演奏する。短音階なら「黄金虫」とか「小さい秋見つけた」を12の短音階で演奏する。
そもそも「音階」は、最も単純なメロディで、それを少し順番やリズムを変えると、上記のような簡単なメロディになるという事を実感できれば、あとは繰り返し実践あるのみ。当然スケール練習にアルペジオを加えていくと効果的。
プロ奏者の音階練習を聴くと、なんとメロディックな事か。(ジャズならブルースコードとか)

572:名無し行進曲
19/04/07 07:59:16.26 BEv6xQdP.net
>>570
545のものですが、
金管楽器は小学校高学年始まりで、しかも最初は
ユーフォだったもんだからもうダメでした…
それ以前にピアノもやってい他ので完全に
固定ド人間になってしまってます。
移動ドも慣れましたが跳躍と臨時記号が多いと
こんがらがるので、まだまだ精進が必要です…
B♭ をドとして歌って、F♯ をソ♯ って言えない感じ…
これを書くのに、B♭がドだから、実音でいうと
B♭ C D E♭ F で FがソだからF♯はソ♯とようやく
言える感じなので、実運用面でそんな変換してる
余裕はないから運指覚えちゃう、になって
しまってるのが現状ですが、いずれはスラスラ…
と言い続けて15年くらいたちますけどね…

573:名無し行進曲
19/04/07 08:04:17.73 BEv6xQdP.net
移調譜読むときはなんかその辺の変換飛ばして
曲を覚えてしまって上下だけなぞってる感じなので
割とストレスなく行けますが、臨時記号が多いと
ちょっと大変です。
最終的に脳内で鳴ってる音と指が一致してしまって
いるため、管が変わると初心者レベルになってしまいます。
C管はある程度慣れてきましたので、特訓次第ですね…

574:名無し行進曲
19/04/07 10:33:31.81 2jUFxBpK.net
>>568
ジャズの人はスケールちゃんとやってる人多いと思う。

575:名無し行進曲
19/04/07 10:44:15.45 2jUFxBpK.net
固定の人は大変だな。想像がつかん。
自分はなんもないから、C管でin F読むのと(メインがこっち)とB管でin F読むのがごっちゃになるくらい。

576:名無し行進曲
19/04/07 12:17:52.81 44Kc5X25.net
喜望峰ってトランペットの名前?メーカー?

577:名無し行進曲
19/04/07 12:28:35.78 LNmp8LEm.net
>>576
過去(9年前迄)に神田に近い秋葉原に店があった中国楽器専門店
喜望峰ブランドで中国のジンバオ?に作らせていた
9年程前に社長は前金をかき集めて夜逃げした

578:名無し行進曲
19/04/07 12:37:53.31 44Kc5X25.net
>>577
ありがとうございます。
ネットに上がったら即買いの超レアなブランドですね

579:名無し行進曲
19/04/07 12:39:33.17 MebQja31.net
577の説明見て即買いは草

580:名無し行進曲
19/04/07 17:39:28.58 j3J/OXsh.net
>>578
レアだけどあまり価値が無いと思われ
以前、金メッキモデルを買ったけど、暫くして手放した
金メッキと言ってもあの値段じゃ混ぜ物だらけのメッキだし
音は軟か目で、ピッチも多少甘かった
ピストンの造りはヤマハのスタンダードモデル程度
ジンバオのトランペットは今はAxisと言うブランドでヤフオクで新品が注文販売している
これを買うならマルカートかZORROIIの方が100倍マシだと思う

581:名無し行進曲
19/04/07 21:04:47.63 RkqMLIuf.net
6310Zが生産終了するみたいなんだが本当だろうか?
最も中途半端感がややある機種だったから仕方がないのかも?

582:名無し行進曲
19/04/07 21:57:22.53 Rr2JahbK.net
>>581
時代の流れを感じる
8310Zを使えば済む話だし、使っていたのは少数派だと思う

583:名無し行進曲
19/04/08 00:13:56.89 cqGWMTRx.net
>>582
歴史あるプロフェッショナルモデルが消える
これでシルキー提携時代の流れを受け継ぐモデルが消える
と思うと感慨深い
プロにも敢えて6310Zを好んで使う人もいる
しかし値段とグレードが中途半端過ぎて需要ないんだろな

584:名無し行進曲
19/04/08 07:22:12.85 MW/vdBan.net
>>581
響けユーフォの需要はなかったかw

585:名無し行進曲
19/04/08 07:59:18.37 8hLTuLpC.net
アニメとか…

586:名無し行進曲
19/04/08 08:24:37.80 jyUC6CJW.net
>>583
>シルキー提携時代の流れを受け継ぐモデル
URLリンク(jp.yamaha.com)
古い写真を使いまわしてるんじゃないかと思うほど

587:名無し行進曲
19/04/08 08:37:06.84 jyUC6CJW.net
ゼノが出る前のカスタムとプロモデルに
Lボア,1stトリガー付,リバースパイプの機種があったが
あれってアーティストモデルかな?

588:名無し行進曲
19/04/08 09:43:32.66 mIuhjJZV.net
>>575
楽譜の読み替えについて考えてみたけど、
C管でin F…F管は解放(ド)の音がFになるから、楽譜に♪ドレミソ…とあったら、それを、♪ファソラド…とF dur に移調しながら吹く
B管でin F…F dur から一音上げたG dur で吹く、という解釈でOK?

589:名無し行進曲
19/04/08 12:22:00.71 buKj7059.net
ツイでカリキオって検索して出てくる最新2通がなんとも…
売れないミュージシャンの悲哀を感じる

590:名無し行進曲
19/04/08 15:50:55.91 gSQ0prWz.net
>>588
なんでF管の話が出てきたのかはわからないけど、
自分の場合C管でin Fの譜面を吹くときは、
B管ならEsdurと同じ運指〜とおもって吹くかな。
運指と音が違って気持ち悪いけどそこは我慢…
B管でin Fの譜面を読むときはドの位置がファだから
五線の位置と運指の対応を覚えてしまう感じだなー。
こちらは運指と音の違いの気持ち悪さは感じない。
と、固定ドな自分は対応してます。

591:名無し行進曲
19/04/08 16:25:40.39 FqwHczDX.net
初見でちゃんと吹けりゃ移動ドでも固定ドでもプレイヤーとしては十分だわ

592:名無し行進曲
19/04/08 16:31:26.96 m0xl6OWQ.net
>>590
解説ありがと、なんとなく分かったよ
相対音感だと多分、移調や管や運指の違いを何も気にせず、そのまま吹けちゃうんだろうね
とりあえずスケールの勉強がんばろうっと

593:名無し行進曲
19/04/08 18:58:51.34 /KdU4YiW.net
>>571 だけど
わしは、完全に移動ドの人
>>590の例に倣うと、
C管でFdur譜を吹くときは、まず演奏せずにフィンガリングのみで音階を確認(C管のファから始まる、フラット1つの長音階)
その後に実音Fの音をソルフェージュ(状況が許せば演奏して確認)
そして、実音Fが「ド」だと強く念じる。
すると、フィンガリングとソルフェージュがリンクする。あとは難しい事考えなくとも普通に演奏できる。
ただ時々、C管持っているのに、長い休符の後にB♭管持っていると勘違い(管違い)することはある。(音色的にB♭管で吹くか、C管で吹くか迷っているとき)
B♭管だからとか、C管だからとか、D管でも、E♭管でも、することは同じ。ハイドンのコンチェルトなどは、アマチュアではE♭管で演奏してても、きっとソルフェージュはin B♭ なんだろうなぁ、という演奏に出くわす。

594:名無し行進曲
19/04/08 19:53:42.99 luBInEY9.net
昭和40年代の歌謡曲によく使われていたトランペットの
ブランド・機種などに詳しい方がいらっしゃいますか?
次の曲のような音色が好みなんです。
URLリンク(www.youtube.com)

595:名無し行進曲
19/04/08 20:08:23.56 jyUC6CJW.net
>>594
たぶん普通の
アーリーエルクハートバック

596:名無し行進曲
19/04/08 20:24:19.56 jyUC6CJW.net
ゼロテスターのEDのトランペット大好き
URLリンク(www.youtube.com)

597:名無し行進曲
19/04/08 22:08:38.20 mXT/mqF7.net
>>588
吹奏楽とかオケとかの人は、ドイツ語の音名を実音表すのに使うこと多いから、その書き方は混乱するかも知れない。それと区別して記譜のドとか言ったりする。但しアマチュアの話でプロがどうだかはしらん。

598:名無し行進曲
19/04/08 22:12:55.46 fhM3awXk.net
>>592
全然気にならん。けどまぁ593みたいの読むと一瞬だけ反省する。

599:名無し行進曲
19/04/08 22:32:31.09 mIuhjJZV.net
>>593
詳しい解説ありがとう!
さっき説明を読みながらスマホのピアノアプリで簡単な練習曲を移調しながら歌ってみたり、
楽器で吹く時の様子をイメージしてみたりしたんだけど、何となく実際の作業の様子が掴めたかも
あと、あなたの相対音感の作り方は自分が習ったのと同じようなやり方(の発展系?)なんだね
もしかして同じ先生の指導を受けた兄弟弟子だったりしてねw

600:名無し行進曲
19/04/08 22:41:25.08 JprDSYUI.net
これからスケールやりますって、今まで何十年もなに練習してきたんだよ。
シッタカの人はオケに来てくれなくて結構です。

601:名無し行進曲
19/04/08 22:54:58.30 +5IkMxeq.net
>>594
ベンジ、コンステレーション、マーチン、とか

602:名無し行進曲
19/04/08 22:55:13.90 X96zoE1y.net
トランペット始めて15年も経つし、スケールは確かにやり尽くしたな
指さえ動けばどうとでもなるしね
ただ、タンギングだけは毎日練習しても限界がくる… タンギングが遅いせいでアーバン吹けないわ

603:名無し行進曲
19/04/08 23:02:05.49 mIuhjJZV.net
>600
あ、また基地外が沸いてら
あのさあ、何年、何十年かのブランクのある人が音楽の趣味を再開するって事くらい想像できないの?
あとアマチュアだからと開き直って何の勉強もしない人より、少しずつでも頑張ろうという意欲のある人のほうが、常識的に考えて周囲からの好感度は高いよね?
あんたがどこに所属してんのか知らんけど、上手な新人に居場所を奪われないよう、せいぜい頑張ってねって感じ

604:名無し行進曲
19/04/08 23:12:58.28 uSyPzune.net
>>603
そんな謙虚さとは無縁な、上から目線な助言()を連発している奴には言われたくないと思うくらいには練習している。

605:名無し行進曲
19/04/08 23:17:46.00 Qe8bUCmK.net
人には才能ない奴は続けてもムダだから楽器やめた方がいいとか、そんなことも知らないなんて楽器吹いたことないんじゃないかとか、お前の先生は無能だとか、そういうこと言うくせに一体どういう言い草だよ。

606:名無し行進曲
19/04/08 23:21:17.45 fhM3awXk.net
アーバンだのコープラッシュだのと能書きを垂れておいて、これからスケールやりますとかまったく意味不明

607:名無し行進曲
19/04/08 23:23:06.90 fhM3awXk.net
公衆lan拾いながら歩いてるからid変わってるけど、全部オレだ。自演とか言われるの癪だからな。

608:名無し行進曲
19/04/08 23:30:54.01 /KdU4YiW.net
>>599
多分、スケールの一般的な考えだと思うよ。
例えばB♭管でCdurを吹く時
B♭管基準でレミファ♯ソラシド♯レと感じるのと、
運指はどうあれ、ドレミファソラシドと感じるのは、
平均律では同じ意味であっても、純正律(厳密ではなくても)では、全く違う。それは音程(ピッチではなく)に問題が生じるから。
例えばB♭管基準でソ(実音F)は、B♭に対して完全五度なのでほんの少し高く吹くと収まりが良いけど、
Cdurで実音Fはファの音なので、実音Cからの四度音程としては、実音B♭からの完全五度でのFに比べて、低くなるのが自然。
なのにB♭管の基準調であるB♭durの癖を持ち込んで実音Fを高めに吹いてしまう。
どの調でも、基準音からの階名音程(ドとソとかの2つの音の隔たり)は、原則同一で、その調の基準音からドレミファソラシドでないと不自然。
さらにここで、和声が絡んでくるのだけれど、
吹奏楽だけの人は、メジャーコードの第3音は低めだとか、マイナーコードの第3音は高めだとかは語るけど(間違ってはいないけど)、
基準となるスケールがデタラメな人が多いので、結局、実際の音を聞いて判断せずに収まりの良い音程の妥協点(いろんな調性の管楽器があるので倍音列も違う)を見つけられない人が多い。
色々言葉にすると難しいけど、要点は
・スケールが音痴ではいけない。
・ピッチよりも音程を考える。
結果、気持ちいい響きがしたら正解に近い。

609:名無し行進曲
19/04/08 23:47:25.77 +5IkMxeq.net
>>608
長々と書いているけど「気持ちいい響きがしたら正解」なんて書いてしまって全てぶち壊しw
知ったか君、残念!

610:名無し行進曲
19/04/09 00:01:33.30 Lz9hUlZ6.net
定期的に変な荒らし沸くから気をつけよ
リアルでもこういうやついるよ
知らなかったろ、気をつけてね

611:名無し行進曲
19/04/09 00:08:33.70 51+9bjAZ.net
>>609
コードの中で収まりの良いところを探すのは気持ちいいとかじゃダメなのですか?
先生がピアノでコード進行して、それに乗っかってFを中心にした同じパターンを吹きながら、なんとなく座りの良いところを探すみたいのやらされたことある。

612:名無し行進曲
19/04/09 01:59:54.67 CVySo/lp.net
>>608
理屈を判ったうえでの実践に基づく感性って大事だと思う。
ぶち壊しどころか、最後の一文が最も説得力があると思う。
しかも「正解」ではなく、「正解に近い」という言い方に、より一層の探究心を感じる。
>>609の方が、よっぽど知ったか君でしょ。

613:名無し行進曲
19/04/09 06:43:02.48 VMW4B4Kr.net
理屈だけでハーモニーは合わせられないな。
何セント低くとか高くとか指導する人がいるけど、もちろん言っている理屈は正しくても、最終的に耳の感覚で落ち着くところで吹く訳だ。
人間は機械じゃないからな。奏者の耳の感覚が決め手となる。

614:名無し行進曲
19/04/09 15:00:48.42 H9pll7jX.net
Van laarて結局bach互換なのな。7とOiram吹いたけど、あれならbachGPとかで良いと思った。

615:名無し行進曲
19/04/09 18:43:36.10 YVeJyRWv.net
>>614
Van laar が良いと言うのは、オールハンドメイドのありがたみかな?
それならシルキーHCでも良くない?

616:名無し行進曲
19/04/09 20:00:32.95 KSMK8x/+.net
>>595
アーリーエルクハートバックってチャルメラと対極の音ですね

617:名無し行進曲
19/04/09 20:26:45.28 zaBwdgdf.net
>>615
どこを見てハンドメイドでないか機械で作ったかっていうのがわかるんだ?
説明できるんだろうなきちんと?

618:名無し行進曲
19/04/09 20:44:50.96 rdLd0OwB.net
>>601
ベンジとコンステではないと思う、もっと音が明るい

619:名無し行進曲
19/04/09 23:13:10.53 qERSzBYF.net
山口百恵の「いい日旅立ち」のイントロソロは数原晋さんが吹いたらしいが、トランペットはカリキオかBachを使っていたはず

620:名無し行進曲
19/04/09 23:38:19.31 H9pll7jX.net
ヴァンラーも85%で機械仕上げって書いてた。残り15%を人で作るので良さ(人間味?)が出ると。
サテン仕上げが多いのは、GPの磨きに比べて2時間早く終わると言ってる。
結構合理主義なメーカーだね。

621:名無し行進曲
19/04/10 05:55:59.14 GApqB1mO.net
機械を使わないのが手作りと思ってんのか

622:名無し行進曲
19/04/10 06:16:55.32 GApqB1mO.net
手間がかかってるのに
URLリンク(www.kurosawagakki.com)

623:名無し行進曲
19/04/10 08:19:20.38 UQPFeb+p.net
重複スレに書き込んじゃったからこっちに。
アルティザン使ってる人いますか?
出た当初は何か違和感あって自分にはストラッドだなって印象でしたが最近はユーザーも増えてきたようで。昨年の日本音楽コンクール1位の方もアルティザンC管でしたね。
全体的に軽くてコントロールも楽なのにちゃんとバックの音がする、みたいな評価だけど、それはストラッドのライトウェイトじゃダメなのか?
見た目の細かい形状が結構違ってるけど、キモなのは2ピースのバルブケーシングなのか?近年連発されてるアニバーサリー系のストラッドもケーシングは2ピースに先祖返りしてるみたいで、37ベルと25パイプが付いてる。
結局はそう言うことなんかな。アルティザンのリードパイプとベルは専用仕様って以外に情報ないですね。

624:名無し行進曲
19/04/10 09:13:03.45 ttc+im0E.net
日野皓正の他に、頬を膨らませて吹くトランペットプレーヤー(ジャズトランペッター)を知っていたら教えてください

625:名無し行進曲
19/04/10 09:49:31.67 bWxgNzRm.net
>>624
ディジーガレスピー

626:名無し行進曲
19/04/10 09:56:47.00 GApqB1mO.net
>>623
URLリンク(www.build-a-bach.com)
LTはライトボディ,ライトベル
LRはライトボディ,ノーマルベル
アルチザンは一応ノーマルボディ,ノーマルベルらしい
ライトモデルほどは軽くないんでしょう
ここ見る限りアルティザンのリードパイプは25のようですが…

627:名無し行進曲
19/04/10 10:14:05.37 qXbRVH/q.net
>>626
ほんとだ、25パイプに37ベルだ。
野中貿易の日本語版公式だと、アルティザン専用として非公開みたいな書き方なんですよね。実際はどうなんだろう。

628:名無し行進曲
19/04/10 10:21:41.02 GApqB1mO.net
>>627
アルチザンはこっちをみてね
(37ベルとは書いてないので)
URLリンク(www.build-a-bach.com)

629:名無し行進曲
19/04/10 10:29:20.61 zllpDUJ6.net
ヤマハシカゴ3代目しそうした人いる?
2代目と違い感じます?

630:名無し行進曲
19/04/10 11:19:19.26 wtrGKIf0.net
>>624
片側だけ膨らませて吹くプレイヤーもいるよ
一応念のために申し上げるけど形から入らない方がいいよ

631:名無し行進曲
19/04/10 11:23:39.82 wtrGKIf0.net
>>624
ほっぺたじゃないけどウェインバージェロンはハイノート吹くとき喉が極端に膨らむ

632:名無し行進曲
19/04/10 11:26:00.61 FS83snTU.net
類家心平とかかな?

633:名無し行進曲
19/04/10 11:26:37.78 FS83snTU.net
渡辺勉さんもハイノートの時は膨らましてた気がする

634:名無し行進曲
19/04/10 11:35:47.22 dlEtaOxO.net
>>628
ありがとうございます。25パイプだけどベルは専用品って事ですね。
吹きこなしてそうな人の音を聞くとヤマハみたいな明るさがありつつバック特有の豊かな感じもあって、これはこれでなかなか良さそうだと感じてます。

635:名無し行進曲
19/04/10 11:57:01.62 fo6NlryT.net
最近Bachはヤマハに寄ってきてヤマハはBachに寄っていってる感じが否めないね

636:名無し行進曲
19/04/10 18:38:11.84 O4Z8kBqy.net
シルキーHC2の赤ベルは欲しい。
ヤフオクで23万で落札されてて、見逃したの後悔してる。

637:名無し行進曲
19/04/10 20:49:08.07 TLLEDxQm.net
(^q^)じゃっぷはおとなしくやまはつかえばいいのれす

638:名無し行進曲
19/04/10 21:33:52.12 1Obj3ECI.net
ヤマハシカゴ3代目まだ誰も吹いてないんか

639:名無し行進曲
19/04/10 23:53:51.75 ICgL3RIF.net
>>638
昨日楽器屋に行ったけど現物は置いてなかった@新宿区

640:名無し行進曲
19/04/11 00:33:11.48 sECJbaA2.net
マウスピース板の方が荒れてるんでこっちに書くけどGRのエリックミヤシロモデルスタジオMはEM2相当ですか?

641:名無し行進曲
19/04/11 00:47:01.99 DUG3eesb.net
>>640
しらないけど
「GRのエリックミヤシロモデルスタジオMはEM2相当ですか?」
そんなわけないとおもうよ
em2って本人仕様じゃないでしょ

642:名無し行進曲
19/04/11 00:49:48.86 DUG3eesb.net
>エリックミヤシロ
アーティストとしての実績があまりないのに
人気があるの 不思議だよね

643:名無し行進曲
19/04/11 01:10:10.91 0MwpciKV.net
マウスピース板に書けよ

644:名無し行進曲
19/04/11 01:33:57.46 sECJbaA2.net
>>641
本人仕様じゃないってどういうことですか?
エリックさん以外の方が設計されたということですか?

645:名無し行進曲
19/04/11 02:03:26.51 DUG3eesb.net
>>644
em1を素にサイズを大きくした物
だったとおもうよ

646:名無し行進曲
19/04/11 06:11:06.68 fj8ZisfZ.net
>>644
エリックはEM2は使ってないよ

647:名無し行進曲
19/04/11 11:09:48.42 YsXeATrD.net
>>644
さすがに本人は設計しないでしょ
ヤマハのEMは昔マーシンキヴィッツで作ってもらったパーソナルモデルを代替えする際に、ヤマハのアトリエでコピーして(確か当時ヤマハの技術者だった亀山さん)新調したのがはじまり
楽器の8340EM発売時に市販モデルとして発売された
EM2は一緒に8340の開発に関わった西村浩二さんに合わせたサイズと聞いたことがあるよ

648:名無し行進曲
19/04/11 11:46:52.19 13zJ/3gZ.net
EM1だと小さすぎるからEM2使ってる人多いと思うけど、エリックのGRはEM1相当
なのでEM2使ってる人がGR買うと痛い目にあう かも

649:名無し行進曲
19/04/11 11:51:17.11 DUG3eesb.net
EM2の「2」は西村浩二の「二」ってことか

650:名無し行進曲
19/04/11 19:53:59.06 6x6jo+a7.net
総合板なのだから
マウスピースの話題を邪険にしなくても、
心が狭いやつと思われてモテないぞ

651:名無し行進曲
19/04/12 07:38:37.20 t2llV9xq.net
>>648
GRのEMはEM1より広いぞ

652:名無し行進曲
19/04/12 10:27:55.21 fWtcFwlB.net
専用スレが有るんだからそっちに書くのが普通だろ。
ここうっつーネタで荒れても良いのか?

653:名無し行進曲
19/04/12 14:33:11.40 t2llV9xq.net
もっとマウスピースの話をしよーよー ケラケラ

654:名無し行進曲
19/04/12 18:40:12.62 nMLNlJRS.net
>>651
数値上の話じゃなくて?
じゃあEM1とEM2の間くらいか?

655:名無し行進曲
19/04/12 21:30:34.50 pEq/f/pV.net
中一娘が吹奏楽部でトランペットをやりたいと言っています
しかし、同じタイミングで歯科矯正を始めることになっています
歯科医は、トランペットをやるなら裏側からの矯正を勧めると言いますが
それだと費用がかなり高くなってしまい、経済的に厳しいです
実際に矯正(上下唇側のブラケットの予定)でトランペットを吹くのは難しいでしょうか
娘は全くの初心者、中学の吹奏楽部は強豪ではなく普通の部活です
また、パーカッション以外に歯科矯正をしていてもできる楽器はありますか?

656:名無し行進曲
19/04/12 21:32:53.67 adm55ED/.net
>>654
実際 吹いてみての感想
個体によっては1寄りだったり
2寄りだったり

657:名無し行進曲
19/04/12 21:47:50.72 poKAydYf.net
>>655
コントラバス
エレキベース

658:名無し行進曲
19/04/12 21:52:40.84 4d8nk0Bz.net
笛はどうなんだろうね。でもラッパよりお金かかるからダメか。

659:名無し行進曲
19/04/12 22:04:38.99 XVBOjFrM.net
うちの妹は矯正しながらサックス吹いてたけどそんなに違和感ないとは言ってたよ
歯並び変わっちゃうから奏法には影響でちゃうだろうけど

660:名無し行進曲
19/04/12 23:14:08.57 r7op2SkH.net
>>655
コンクール終わったあたりから矯正すればあんまり部活動に支障ないかもね(その学校の行事スケジュールによるが)
それか中3で引退した時期にやっても遅くないのでは
トランペットやりたいなら春に矯正させるのは可哀想だと思うなぁ…

661:名無し行進曲
19/04/12 23:15:23.31 gORaxlDA.net
なんでサックスの話ししてんの馬鹿なんじゃねえの?www
矯正してたらトランペットなんて吹けたもんじゃねえだろ

662:名無し行進曲
19/04/12 23:16:58.00 3FT/jMsc.net
トロンボーンで矯正してる後輩はいたけど、トランペットは見た事ないな

663:名無し行進曲
19/04/12 23:40:12.95 4qktCnA7.net
馬鹿っていうやつが馬鹿なんらからー!

664:名無し行進曲
19/04/12 23:44:14.60 1LynPnfX.net
おいおいどうした

665:名無し行進曲
19/04/13 00:14:36.17 Xoc6ILvh.net
>>655
この時期では、まだ仮入とかで、パート決まってない学校が多いでしょう。娘は、矯正の終わりの方で入部だったので、フルートです。今は、取り外し式の装具を付けています。
上の娘は、ペットですが元々歯並びは良いです。歯の裏側からの矯正をお薦めします。

666:名無し行進曲
19/04/13 00:53:18.86 Uo4pzc5x.net
矯正しながらでも吹けるよ、個人差あるだろうけど
長く続けるなら早い方が良い
部活を3年間でその後は分からないなら、しなくても良いんじゃない?

667:名無し行進曲
19/04/13 01:49:39.72 cCBRYpTB.net
出っ歯の矯正だろ
あんなワイヤーつけたままでラッパなんか吹けるわけないですよ
怪我するよ

668:ジャジー
19/04/13 05:31:45.01 GtW0Ziq4.net
>>667
下の2行。
俺は何十年かラッパをやってるが、そんな話は聞いたことがないぞ。
君は医者でも生物学者でもないんだろ?分かりもしないで言うな。
著作からの引用なら、著作と著者を明記してくれると助かる。
できないのなら、根拠のないデタラメだと断定する。
そりゃそうだな。「根拠を示せ」と求めているのに、根拠が示されないんだから。
その場合、いい加減な知識で指導者を気取ったお前が悪い。
「ラッパを分からないで書き込みました、ごめんなさい」と素直に謝るんだな。

669:名無し行進曲
19/04/13 06:47:05.08 ZvVebNN1.net
実際に矯正しても吹けたからな
矯正したのは30越えてからだけど
上顎にインプラント打ってワイヤー引っ掛ける、外側矯正

670:名無し行進曲
19/04/13 07:16:27.92 St5XoFzf.net
歯並び悪いと大変なんだなあ…
自分だったらコントラバスやチェロなど、
歯と関係ないパートにするよう言っちゃうかも

671:名無し行進曲
19/04/13 08:37:24.26 qf7R4T0m.net
あえて矯正しない方がラッパは上手くなるかもしれんが女の子にそれは酷かな

672:655
19/04/13 08:47:46.70 5IWV0q/s.net
ご意見ありがとうございます
矯正してトランペットは難しそうですね・・・
見学に行った際、3年生のトランペットの方が矯正器具をつけていたというので
本人はできる気でいるみたいですが・・・
将来的には歯並びは大事なんですが
先輩に習ったと言って唇をブーブーやってる姿を見ると
せっかく興味を持ったトランペットをあきらめさせるのもかわいそうで
こちらで聞いてみました
もう少し考えてみます

673:名無し行進曲
19/04/13 09:49:08.05 X9v6xlSo.net
>>667 
だから歯の裏側からの矯正って言ってんダロー 
わからん子ちゃんねー

674:名無し行進曲
19/04/13 09:51:09.14 kFIhSyqS.net
>>673
お前もちゃんと嫁>>655

675:名無し行進曲
19/04/13 09:54:51.88 cCBRYpTB.net
>>672
おまえそんなんじゃ
歯医者ともまともにコミュニケーションできてないんじゃないのか
子供も立ち会わせてよく相談したほうが良いよ
あとヤバイ歯医者もいるからな
おれなんか歯列矯正したら前より歯並び悪くなったからな

676:667 675
19/04/13 10:07:12.63 cCBRYpTB.net
>>655
>裏側からの矯正を勧めると言いますが
>それだと費用がかなり高くなってしまい
あれ高価なのか ボラレタ
あれやってたせいで
舌の発達も阻害されたし最悪
学校できもがられたし虐待かよ

677:名無し行進曲
19/04/13 10:12:27.39 cCBRYpTB.net
>>672
中川喜弘がトランペッターの歯列矯正に関して
詳しく書いてたよ
なんなら本人に相談しに行ってもいいかもよ
子供の写真を送って相談してもらってる人も居たわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1893日前に更新/205 KB
担当:undef