フルート総合スレ Par ..
[2ch|▼Menu]
442:名無し行進曲
18/04/20 20:52:47.51 LdHHPv1Q.net
ろくに吹けないオマイよりは皆偉い

443:名無し行進曲
18/04/21 00:51:47.25 pGEIIiFg.net
一流プロの俺が来ましたよ

444:名無し行進曲
18/04/21 06:09:59.67 1nlk6Ooc.net
ツマンナイ

445:名無し行進曲
18/04/21 23:59:23.88 QnEtZQDs.net
ポンキッキ

446:名無し行進曲
18/04/22 09:49:52.59 zl2BysMs.net
>>423
一流の意見を聞きたいなら金払えクズ

447:名無し行進曲
18/04/22 14:56:58.00 ou0FxSIm.net
ミから上出んのだが
速い息ってなんやねん

448:名無し行進曲
18/04/22 15:36:03.37 1DxU/rR4.net
いや俺が一流だ。質問者は何かねニート君

449:名無し行進曲
18/04/23 08:10:48.23 BBybf+kr.net
>>430
千円ちょっとのプラ横笛買って見たらわかりやすい
指使いは全くそのままで3オクターブ出す

450:名無し行進曲
18/04/23 08:14:40.00 x2FYdSaa.net
>>430
ホースで水を遠くに届かせる場合、ホースの先端を平らにつぶすイメージ
唇を横に引くか、むしろ力を唇の中央に集めるかは、試行錯誤によって
自分で見つけてね

451:名無し行進曲
18/04/23 21:25:56.31 eXTVatMJX
>>419
俺もバーカート頭部管ヤフオクで買った。なんて言うタイプかわからないけど
パウエルの前にあったヴィンテージモデルっぽいやつ。響きが明るい中に濃厚な音色。野太い音のパウエルの胴体にぴったり。

452:名無し行進曲
18/04/23 18:07:18.25 /bDRmKjc.net
フルートと見本になるというか演奏が参考になる動画をありませんか?
どうしてもフルートは裏に回るので数が少ないw
singsingsingだと楽器屋さんのデモが唯一?見つけられた
URLリンク(youtu.be)

453:名無し行進曲
18/04/24 16:54:26.63 dcR7J9xl.net
>>435
そこの店 フルート動画が多いが看板講師なんだろうな

454:名無し行進曲
18/04/24 18:12:42.27 RTHCk1WM.net
糞リプの見本市だなYouTubeのコメント欄はw

455:名無し行進曲
18/04/24 20:14:30.33 Sk4xiv0V.net
ミくらいで唇に頼った音だししてたらその先もたないだろうね。

456:名無し行進曲
18/04/24 20:44:58.18 rlbeXgCn.net
>>435
上手いけどなんか違う演奏だな
でも最初はこういうのがいいかもしれない
めちゃモテ フルートの参考動画も良いかもね

457:名無し行進曲
18/04/28 14:30:10.27 WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
9NXS7

458:名無し行進曲
18/04/29 21:05:46.61 WPcaofAx.net
9NXS7

459:名無し行進曲
18/05/30 15:56:11.71 iUmJQg+B.net
すみません。古いものからの買い替えでお店の方に総銀製を勧められ、ムラマツの音が気に入っているのですが、予算の都合でgxが限界です。パールやヤマハ、アルタスの最廉価の総銀製のものとムラマツgx 選ぶならどちらが良いでしょうか。

460:名無し行進曲
18/05/30 18:24:27.37 sAdt7oER.net
気に入ってるのなら無理してでもムラマツのにすべき
他のを買って後悔して、後でまたムラマツを買うとかなりかねない

461:名無し行進曲
18/05/30 21:18:02.77 QQrgTb78.net
そのへんで迷ってるなら、ローン組んででもDSにすべきだな。もしくは半年待つか。

462:名無し行進曲
18/05/30 21:18:50.61 vIMrGSoC.net
半年待つというのは、お金貯めろという意味だよ。

463:名無し行進曲
18/05/30 22:48:03.03 iUmJQg+B.net
440です。
ありがとうございます。DSやSRが買えればいいのですが、高校生の娘用なので二の足を踏んでいます。(音大予定はありません。部活のオケに入っています)ムラマツの総銀は憧れとして、どうしても欲しくなったら自分の力で買ってほしいなという気持ちもあります。
それまでのステップとして、もしくは今後ずっと使うかもしれませんがムラマツのGXにすべきか、総銀の手が届くものにするか…というところで悩んでしまっています。

464:名無し行進曲
18/05/31 01:14:59.24 3aafNc1q.net
今の楽器は学校の楽器?マイ楽器?
どちらにしろ、しばらく使い続けてお金貯めてムラマツDSを買う方が後悔しないと思う
GXだったら親が買ってあげるんだよね?
ならGXとDSとの差額を、娘が大学入ってからバイト代で返してもらっても良いんじゃないかな

465:名無し行進曲
18/05/31 08:27:25.46 WeL29fNw.net
今のは20年数前のヤマハの411で昔私が3年間だけ使ったものです。
やっぱりGXだと中途半端ですかね。あとで返してもらう、もしくはお年玉などで一部出させるなど考えてみます。ありがとうございました!

466:名無し行進曲
18/05/31 10:00:44.78 jfxNrjIl.net
>>442
おそらく 村松本社には腐るほど中古があるかと
買うなら中古がお得かも?
俺なら まだマテキのほうがましかな
総銀のパール ヤマハ アルタスはすべてダメ
村松もあかんな
サンキョウもなんか音が薄っぺらいし

467:名無し行進曲
18/05/31 10:53:18.13 JmeLlKQK.net
総銀でのチョイスなら、ミヤザワも案外ええよ。

468:名無し行進曲
18/05/31 17:23:44.53 ZPgwXhCh.net
440です。
皆さんご親切にありがとうございます。
マテキもミヤザワもまだ試奏していないので、候補に入れてみようかなと思います。
中古は素人が選ぶのは難しいと聞きましたが、ムラマツ本社には近々行く予定でいるので店員さんにもお話聞いてみます!

469:名無し行進曲
18/05/31 17:32:04.78 jfxNrjIl.net
>>450
ミヤザワは制作コンセプトがころころ変わってたので
良かったり悪かったりですわ
ちょっと昔の話だけど
銀の仕入れが田中貴金属じゃないので、安いかも gibuとか

470:名無し行進曲
18/05/31 23:24:29.58 i/Gn2OKf.net
>>449
総銀のパール ヤマハ アルタスはすべてダメ
村松もあかんな
サンキョウもなんか音が薄っぺらいし

フルートの一流メーカーを軒並み全否定www

471:名無し行進曲
18/06/04 20:35:34.04 2CTXeGjo.net
素晴らしい

472:名無し行進曲
18/06/05 07:47:27.79 HMT/9VR6.net
>>452
GSは変わらずずっと良い印象があるけどあれは別物?

473:名無し行進曲
18/06/05 09:21:51.07 3CX3q3+kT
銀に混ぜ物がしてあるとか、純だとか、全部だめだね。やっぱり先人の偉業に戻るんだよ。ルイ・ロットとかオールドは結局


474:一番だったって結論。



475:名無し行進曲
18/06/05 09:07:45.18 yz799UPy.net
>>442
ムラマツは人気があるので中古が高く売れます。
吹部では屋外での演奏もかなりあると思いますので、お外用、コンサート用と分けた方がいいです。
コンサート用を外で使うといっぺんに故障します。修理代は\15000〜\20000というとこです。
銀は使う人によって黒く変色します。
どのような人が変色するのかはわかっていません。
洋銀も銀も素材自体の値段はそれほど変わりません。
制作は同じ手間がかかるので高く売れる銀をコマーシャルして薦めます。
学生さんでしたら洋銀で色々なメーカーのを吹く方がおもしろいと思います。

476:名無し行進曲
18/06/05 11:03:08.89 o7j4FnxI.net
いっぺんに壊れるか?

477:名無し行進曲
18/06/05 11:55:57.70 RPm14RNn.net
高校野球の応援の時は、周りにどれだけ非難されようが、絶対に個人持ちの楽器は持っていかなかった。
直射日光、雨、砂埃、どれも最悪だ。

478:名無し行進曲
18/06/06 08:20:24.15 rQTPTBr7.net
440です。
中古のDSが良いのではと思ったのですが、前もお古を使っていたため娘がグレード落としても新品のものが欲しいそうでそのあたりはまだ子どもだなぁと。
でも気持ちはわかるので、また振り出しに戻ってしまいました。顧問の先生にはヤマハの617か717を勧められ、本人が試奏して音が好きなのはムラマツgx かアルタスtsというところのようです。
今度先生の紹介の楽器店で試奏し購入することになったのですが、うまく後悔ない選択ができるのか心配です。

479:名無し行進曲
18/06/06 08:31:32.60 rS+CnH/7.net
ぽっぽっぽ〜♪
はるぽっぽ〜♪
レスがほしいかほらやるぞ♪
みんなで一緒に総スカン♪

480:名無し行進曲
18/06/06 21:40:07.16 FhZ25Mt3.net
娘さんがどれぐらい吹き込めるタイプなのかは知らないけど、ヤマハの617や717は管が厚め(すこし重め)だよ。
厚いタイプを使ってきちんと鳴らせないと音程取れないし、そもそも音色もコントロール出来なさそう。 その辺を考慮してすすめてるんだろうか…
ただ単に無難なヤマハのまあまあな値段の機種をすすめられているのであれば、もっと考えたほうがいいかもね。
アルタスTSは完全にローコスト。
特別安いわけではないのに、微妙。
サンキョウとかマテキも試せば良いのに。ムラマツなら中古でSR買えれば最良かもしれないけど人気高いから難しいかな。中古でもいいから総銀のソルダード(ハンダ付け)が買えればずっと大人になっても使えるんだけどね。
良い出会いがありますように。

481:名無し行進曲
18/06/06 23:35:47.54 ZRZBISif.net
>>462
ありがとうございます。ヤマハの特性まで先生がご存知なのかは微妙なところですが…。先輩方からも先生はヤマハ推しということを少し聞いています。
マテキは結局試奏できていないのですが、今度伺う楽器店では取り扱いがないようで残念です。
試奏した感じだと、技術不足のせいでしょうがサンキョウとパールは高音がキイキイして上手く鳴らず、ムラマツとアルタスが割と低音から高音まで落ち着いた音が出せて気に入ったようでした。ヤマハはよくわからないと言ってます。
本当に良い出会いがあるといいと思います。ありがとうございました!

482:名無し行進曲
18/06/07 04:43:11.00 DLf4KrVI.net
>>461
"いいね" 100回

483:名無し行進曲
18/06/08 09:41:53.11 wWU7AzYXs
>ムラマツとアルタスが割と低音から高音まで落ち着いた音が出せて気に入ったようでした
じゃあ決まり。それ以上考えても何もいいことない。

が、ヤマハはいいフルートだってことは推し人によるけど。特に6、


484:7シリーズは最近のモデルチェンジで1つレヴェルアップした。でもヤマハの最高傑作はやっぱり2シリーズだけどね。



485:名無し行進曲
18/06/21 20:08:58.77 xP78/o4g.net
メルカリで、2003年の雑誌「ザ・フルート」が、定価900円のところ、800円で売れている
信じられない 出品してみようかな。。。

486:名無し行進曲
18/06/23 17:33:43.33 FsO8IYwY.net
原曲を聴き込んでから練習する
譜面を読み込んでから練習する
原曲を聴き込んでから譜面と合わせて練習する
どれが正解?なんですかね?

487:名無し行進曲
18/06/23 19:55:18.32 FhdSoBk2.net


488:名無し行進曲
18/06/23 21:41:14.12 hXhOvmZB.net
>>467
あくまでも理想
「原曲」とはなんぞや?
譜面を読むのは当然
伴奏や他のパートも把握するのが理想
演奏例を複数聴くのも当然
そっくり真似できるものでもないが、真似してみるといろいろ分かる
自分なりに変えてみるのももちろんやる
真似や自分なりのどっちでも、自分の演奏を録音して聞き比べる、聞いてもらうと良い
伴奏付きや合奏も録音して聞きかえす
スマホやボイスレコーダーが手軽で簡単で意外と録れる
全部やるのが理想だけど、時間と労力は有限でしかない
一回はやってみて自分に有効無効、やれるやってらんないを判断

489:名無し行進曲
18/06/25 00:35:24.38 Yar+ZEEk.net
絶対音感に頼りすぎていつまで経っても初見譜面に弱い俺は3番

490:名無し行進曲
18/06/25 08:44:27.63 3AbglRJl.net
原曲ってYouTubeで聴くって意味かな?
それなら断然聴き込んでから譜面を指でなぞって暗譜して
それから吹く

491:名無し行進曲
18/06/26 10:22:28.78 TK8vDLotZ
違うよ。ピアノ譜を見るんだよ。

492:名無し行進曲
18/06/28 04:46:24.55 jjV3pAuQ.net
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
PV1

493:名無し行進曲
18/06/28 13:42:13.83 YuzXfVCA.net
PV1

494:名無し行進曲
18/06/29 12:31:32.05 D3wUxrlZ.net
上手な人って一発でわかるけどアマチュアとの決定的な違いって何?

495:名無し行進曲
18/06/29 18:10:38.93 MDje9R1s.net
アマチュアは人の言う事聞かない。
何でもかんでも楽器のせいにしたりする(道具が良くないと・・・、的な話に持っていく)
そしてセンスが無い。いくら練習を積んでも机の上での理論がわかっても、センスが無いので終了。

496:名無し行進曲
18/06/30 06:44:19.40 ObvbT4zuX
音楽を頭でどれだけ理解できているか、その理解度がプロとアマでは決定的に違う。似非プロはいくらでもいるけどホンモノは。だから、オケのトラやらやったことがない曲を本番直前に依頼されてもちゃんとこなす。

497:名無し行進曲
18/07/01 17:28:07.39 CUzYuqpK.net
フルートに限らないが、演奏面でアマチュアとプロの明確な線引きはない
演奏だけでなく教育も含め、音楽で生計を立てていればプロと言える

498:名無し行進曲
18/07/01 20:08:57.62 /KAbgAbf.net
今そういう話してないだろバカだなあ

499:名無し行進曲
18/07/02 08:32:12.55 CGmYCOcTl
だから、ちゃんとアナりーぜできるか、表面的演奏だけじゃなくて応用力や背景の理解力が総合的にあるか後初見能力ね。

500:名無し行進曲
18/07/02 08:33:40.76 CGmYCOcTl
あと、ピアノが弾けることかな。必須で。伴奏譜を引いて曲全体を理解


501:オたうえで吹けるかどうか。



502:名無し行進曲
18/07/05 08:48:25.18 xQz8GTjW.net
全く音がでないんですけど、ユーチューブとかで吹き口のところでどう吹いてるか
わかりやすい説明ないですか

503:名無し行進曲
18/07/05 10:02:03.52 uaoLLccU.net
おまえには才能が無いからフルートはあきらめろ

504:名無し行進曲
18/07/05 10:47:49.64 xQz8GTjW.net
>>483
あ?てめぇ俺に喧嘩売ってんのか?あ?なめてんじゃねーぞ

505:名無し行進曲
18/07/05 17:01:24.97 jzG1BhHz.net
>>484
おめえみたいな奴には楽器無理だわw

506:名無し行進曲
18/07/05 18:19:09.36 xQz8GTjW.net
>>485
なんだとこのやろう!俺はリコーダーだって吹けないんだぞ!

507:名無し行進曲
18/07/05 19:49:56.85 1uEOOA52.net
リコーダーが(うまく)吹けない、と音が出ないは違う
ビール瓶吹いて音だせりゃフルートも音出る
その先のことは知らん

508:名無し行進曲
18/07/05 22:59:47.47 28I7an+Z.net
2週間かかって、やっとC4D4の音がでた。

509:名無し行進曲
18/07/06 04:50:07.56 Dz4ZA8xn.net
>>488
褒めて欲しいの?オナニーはよそでやってね。
大したことでもないんで

510:名無し行進曲
18/07/06 06:32:13.97 sVT/qRM7.net
>>482
外国人のおじさんですが、丁寧な説明ですよ
URLリンク(www.youtube.com)

511:名無し行進曲
18/07/10 22:55:37.03 EePsm44a.net
大学の後輩に久しぶりに会ったら村松の9金自慢されたわ。
オプションコミコミで250万くらいするんだな。
吹かせてもらったけどあんまりピンとこなかった。
しばらく吹き込むとまた違ってくるんだろうな。

512:名無し行進曲
18/07/11 08:31:39.19 zPTtCUug.net
そんな安物使ってるから上達しないんだな

513:名無し行進曲
18/07/11 13:05:24.93 N+2NHPM2.net
9Kは所詮9K
総銀に毛が生えたようなもんだよ

514:名無し行進曲
18/07/11 15:11:53.14 zPTtCUug.net
俺なんてメルカリで買った1000円のプラスチックフルートだからな
音が違うよ

515:480
18/07/11 20:41:56.99 gamDismZ.net
>>489
娘は3日くらいで吹けてたから自虐の書き込みなのだが・・・

516:名無し行進曲
18/07/11 20:53:44.50 7kkvdyn2.net
こんなタイミングではありますが、
新オフィスが完成しました。
と、いうのも狭いんです。
服部管楽器は。
なので、管楽器修理機能と商品出品の機能を持たせた、新オフィスを用意しました。
表町もいいですが、こちらもなかなか良いですよ^^
修理や販売の窓口はこれからも
岡山市北区表町3-5-32 服部管楽器
086-238-8911 にお願いします^^
あの、遠慮しないでどしどし修理楽器持ってきてくださいね^^
ボランティアで大変だろう、とか思わなくていいですからね^^
じゃないと、僕たち経営が成り立たなくなっちゃいますので!!

517:名無し行進曲
18/07/14 11:22:58.19 uXfzQka2.net
URLリンク(jmty.jp)
これどうですか?全くの初心者なんで安いので入門してみて
挫折したら捨てようかと思ってるんですけど

518:名無し行進曲
18/07/14 19:50:06.12 7TZbeWGH.net
まったくの初心者が状態の悪い楽器を使うと挫折が早くなるだろうけど、それでも良ければいいんじゃない。
この見た目でタンポ含めその他の状態がいいとは思えないけど…

519:名無し行進曲
18/07/14 21:02:35.27 uXfzQka2.net
タンボって何ですか?

520:名無し行進曲
18/07/14 22:40:23.03 uXfzQka2.net
よくわからないですが、写真でもわかるくらい


521:状態が悪いんですね?じゃあこれはやめときます おすすめの機種あったら教えてください あとダンボってなんですか?



522:名無し行進曲
18/07/15 07:54:49.20 domV/oBb.net
耳だけでかい奴のことだろw

523:名無し行進曲
18/07/15 09:04:39.49 EwPQW+fM.net
面白いと思う?

524:名無し行進曲
18/07/15 12:06:36.33 C5H9527D.net
ゾウと耳年増をかけてんだろ

525:名無し行進曲
18/07/15 14:39:28.95 EwPQW+fM.net
つべこべ言わずに初心者さんに教えてやれやこら

526:名無し行進曲
18/07/15 14:54:05.72 domV/oBb.net
秋田の名物料理だろ

527:名無し行進曲
18/07/15 17:54:33.92 LG2fb8BV.net
URLリンク(www.ishibashi.co.jp)

528:名無し行進曲
18/07/15 18:31:33.42 v6TW6Mze.net
>>491
ムラマツの9金は、金色のフルートが欲しいけれど、重いのは困るセレブおばはんに大人気
の楽器 9金を吹いたことあるけれど、妙に軽くて安っぽい感じで、これはないと即断したw
ムラマツは、月謝が高いから、生徒はセレブおばさんや悠々自適の定年退職者ばかりだよ
まあ、老人のサロンということw

529:名無し行進曲
18/07/15 20:56:28.29 EwPQW+fM.net
まじか、こんな消耗品を定期的に交換するのか
そんな金のかかることできねぇよ 本体そのものも高いんだろ?
まじか 金食い虫だな まじか 

530:名無し行進曲
18/07/16 08:38:40.59 2r9kOw/6.net
>>500
nuvoの樹脂製フルートがおすすめです アマゾンで¥19800
紹介動画は、
URLリンク(www.youtube.com)

531:名無し行進曲
18/07/16 08:59:40.90 aaFvFkzy.net
>>508
するし必要
楽器自体にメンテ代と一人で始めるならレッスン代を考えておいた方がいい
木管楽器の中ではリードが無いからそこだけはマシかもね

532:名無し行進曲
18/07/16 09:18:45.85 FsFwr/IC.net
木管で消耗部品がないのが良ければ、篠笛とか龍笛とかいいよ

533:名無し行進曲
18/07/16 10:33:01.75 PzMnDFvP.net
今オカリナで埴生の宿が吹けるから一生それを吹いて生きていきます
オカリナは素焼きだからメンテナンスも洗ってもいけないので逆に買っちゃえば
消耗品がない 本体もメルカリで1000円だし、ちゃんとアケタやティアーモの一流メーカー品だし

534:名無し行進曲
18/07/16 10:43:13.57 5swIbSJZ.net
>>508
調整無料の楽器店もあるので、割高に思えてもそういう店で買った方がトータルでは安いですね。
あとレッスン時楽器貸し出し無料の教室もあるので、
とりあえずレッスンを受けて気に入ったら自分の楽器を購入する手もあります。
一見安いモノより、ちゃんと金を出した方が結果的に安くつく場合が多いと思います。
あとフルート以外の楽器だとこういうのもあります。
URLリンク(www.youtube.com)

535:名無し行進曲
18/07/16 12:48:47.15 PzMnDFvP.net
あープラスチックフルートですね、aulosのc-21ってのが中古で1000円だったので
試しに買ってみたんですけど全く音が出る気配すらないですね
下手なんでしょうね でもなんていうか相談する相手もいないので捨ててはいないですけど放置してます

536:名無し行進曲
18/07/28 09:47:09.72 UK4aza7S.net
>>508
消耗品交換が嫌なら金管を選んだ方がいい
全く不要って訳じゃないけど、木管よりはかなり頻度が低い(せいぜい年に1回ほど)

537:名無し行進曲
18/07/28 09:56:06.60 ya6okWnY.net
じゃあブブゼラにします

538:名無し行進曲
18/07/28 10:53:14.19 7wPL1ZBJ.net
木管にはリードありなしとかバリエーションあるけど
金管=マウスピースでいいんだっけ

539:名無し行進曲
18/07/28 11:08:41.88 ya6okWnY.net
リコーダーとかオカリナって消耗部品はないんじゃ?



540:音が出ればなんでもいいんですけど 高級リコーダーなら音もいいとかないんですか?



541:名無し行進曲
18/07/28 11:48:24.36 CKewL1lj.net
>>517
現代普通に使っている金管楽器ならその認識でOK。歴史的にはハイブリッドな奴もいるけど。
>>518
せっかくフルートスレなら >>513 のファイフがおすすめ。
もちろんリコーダも高級になればいろいろと音の質がよくなるけど、とりあえずというのなら学校で使ってたので充分。

542:名無し行進曲
18/07/28 12:12:13.33 UeH2xvSS.net
>>519
ファイフって軽すぎて保持が難しくない?

543:名無し行進曲
18/07/28 13:45:17.56 ya6okWnY.net
URLリンク(imgur.com)
これなら持ってるんでゲスけどね、音全然でないですね
あ、これもファイフとも読めますね、会社が違うだけで同じもの?

544:名無し行進曲
18/07/28 15:57:16.43 7wPL1ZBJ.net
篠笛も消耗「部品」はないよ。で、楽しさもある

545:名無し行進曲
18/07/28 17:23:13.96 ya6okWnY.net
アロウス ファイフ c-21なんですが、一応唇で半分くらい穴を塞いで斜め上から下に向けて
息を吹き込んでるつもりなんですけど、全然音でないんですよね

546:名無し行進曲
18/07/28 19:47:00.73 I1SqmpJc.net
唇で半分ふさぐってことをやめた方が。息が入る的を自分から狭めちゃダメだろ。

547:名無し行進曲
18/07/29 08:08:44.64 UodVXldO.net
塞ぐと若干音が出るんですよね、ただ穴を指で押さえて音階を出すという段階には至らないんですが
全く塞がないと全く音が出ないので

548:名無し行進曲
18/07/29 10:57:07.75 hFFIvfeqc
ムラマツの9KRCを手に入れたのだけど、あまりの軽さに戸惑っています。おもちゃみたい。

549:名無し行進曲
18/07/29 15:40:53.88 TYQ+ytij.net
>>520
確かに不安定なので、右手の小指が必要ない運指ではそれで押さえる。
ただ普通のフルートの運指でも右手小指を余計に入れるのって音色の関係はあるかもしれんけど保持の為でもあるんじゃない?
>>521,523,525
頭部管をえらい捻って差してる気がする。たぶん合わせるために裏に△印があるよ。うちのにはある。
その写真の位置で普通に構えるとするとかなり急角度で息を入れることになるだろうから想定されている音は出ないと思う。
それを無理矢理出すために塞いでしまっていると推測。

550:名無し行進曲
18/07/29 16:38:17.43 eqQIIEMq.net
俺はヤマハのファイフに挫折してアウロスのファイフの鳴らしやすさにびっくりしたけどね、取説の図解をちゃんと見た?

551:名無し行進曲
18/07/30 22:49:44.95 Lic3Ii/V.net
3点支持でググれ。基本中の基本だぞ

552:名無し行進曲
18/07/31 07:46:24.97 duWWIGzvv
>>526
じゃあ、爺さん(婆さん?)になるまで箪笥にしまって、体力無くなってから使えばいい。
でも、よく聞くよね。ムラマツの9K総銀より軽いって。ほんとかな。

553:名無し行進曲
18/08/07 23:03:06.56 X87Z2xH9.net
フルート始めようか悩んでる金管吹きです
何か木管をやってみたい→リードの管理は面倒くさそう→フルートのアンブシュアは金管と似てるらしい...という動機です
最初はやっぱり洋白製の方が鳴らしやすいんですかね?
買うとしたらヤマハがいいかなと思ってます
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします

554:名無し行進曲
18/08/08 05:04:11.67 eCXbECCD.net
金管と違ってマウスピース替える様なわけには行かないですよ。うたぐちと御自分の相性が大事です。ヤマハで、と決めて掛からずに、先ずは試奏に行ってヤマハのほかムラマツ、パール、サンキョウなど、何本か試して、合うものを選ぶことをお勧めします。

555:521
18/08/08 07:22:11.96 m8TywzdC.net
>>532
言われてみるとそうですね、唄口(金管で言うマウスピース)の相性が一番ですか
頭部管って後から付け替えるのは難しいものなんですか?

556:名無し行進曲
18/08/08 08:24:13.85 U7EZomiR.net
どうでもいいよ
初心者で、楽器買って覚えてみたい、って事ならヤマハの211てなんの問題もないでしょ
頭部管がどーたらとかは、211がちゃんと吹けるようになってからの話

557:名無し行進曲
18/08/08 08:36:42.53 oBqQ9oEi.net
>>534
すみませんでした

558:名無し行進曲
18/08/08 09:06:59.36 YBEaIciM.net
>>534
そこまでいうなら尼の8000円ので遊んでからでもいいと思う
ちゃんとしたの買うときのお釣りの端数くらいだしw

559:名無し行進曲
18/08/08 11:33:17.99 zagH81Ra.net
8000円のはやめとけ

560:521
18/08/08 12:31:36.05 mnVXbzWG.net
後から買い替え前提で211(今は212になったようですが)にするのが良さそうですね
ありがとうございます
ちなみに300番台や400番台って中途半端ですか?

561:名無し行進曲
18/08/08 22:02:19.62 XlJzUjfNx
>>531
>最初はやっぱり洋白製の方が鳴らしやすいんですかね?
材質値段は鳴らしやすさとは関係ない。
>買うとしたらヤマハがいいかなと思ってます
確かに、ヤマハは間違いがない。総18金まで行って結局211に戻ってくることも頻繁。211は世界スタンダードなことは確か。

確かにリードは面倒だけど、マウスピースとリードの相性を覚えてしまえばどうってことない。サックスよりはフルートがやりたいってことなの?それともほんとに面倒くさいって理由?サックスのほうが確実に易しいよ。

562:名無し行進曲
18/08/08 22:12:47.45 hgo+zWhX.net
最初は211で何の問題もなく使える。
300番あたりを買ってもあまりメリット感じないかと。

563:521
18/08/09 02:10:59.72 9M1Ha10+.net
金管では300〜400番台が初心者の定番で、200番台以下は機能不足というイメージなんですが、面白いですね
ありがとうございます

564:521
18/08/09 02:21:42.33 9M1Ha10+.net
フルートの場合、値段の違いは主に材質
金管の場合、値段の違いは主に機能(バルブの数、種類等)
という違いなのかもしれませんね
違ってましたらご指摘くださいm(_ _)m

565:名無し行進曲
18/08/09 02:55:51.92 Ir7qsKvM.net
>>542
金管奏者がいないところでそのバルブとかの例えをしても分からんと思うよ。
フルートでの歌口が金管でのマウスピースに相当して、現代でもまだいろいろと解明できていないので、
それなりの経験を積んだ工房の信頼が値段に反映するんだと思ってる。
特に今は中国製が普通に使えるのがわかってきたから差が出るのは寸法コピーだけでは再現できないその辺。
フルートにしろ金管にしろメカに関して言えば今の中国製で充分。そもそも有名メーカーのそこらへんを作ってるのが中国。
そこらへんにこだわる前に普段のメンテに金かけた方がいい。安い楽器でも高い楽器でもメンテには金がそれなりに必要。
あと材質は、これ言うと荒れるだろうけど、正直なところ本人の思い込みなんで、色の見た目とかで好きなのを選べばいいと思う。
指輪でダイヤがいいかサファイアがいいか、ってな感じ。そりゃダイヤの方が固いけど指輪そのものの機能には影響しないから、結局見た目と本人の満足感。
金管で言えばレッドブラスとイエローブラスで差を納得させられるレベルでないと意味なし。

566:名無し行進曲
18/08/09 02:56:41.38 sdCWi5P1.net
>>542
金管もフルートも ある程度まで、材質と造る手間で値段が、決まると思います。
トランペットでもベルが、一枚はぎか二枚はぎ、だった


567:閨Aイエローベルとかカパーとか。フルートでも 管に立ち上がりを付ける工法、全てのパーツの精度など、激安のものとは、色々違いが有ります。 総銀なら高いし、プラチナならもっと高いのは、御指摘の通りですがね。



568:名無し行進曲
18/08/09 05:25:45.18 mZH73llp.net
初心者で趣味でやる程度なら学生モデルでいいよ。
上達してきていいものが欲しくなったら買い換えれば良い

569:名無し行進曲
18/08/09 08:31:40.18 xJ4KWVDh.net
だから9000円のでいい、と
(8000円の方はダメらしいので)

570:名無し行進曲
18/08/09 11:08:56.10 jDe4U/US.net
学生モデルはヤマハなら400番代じゃないかな、9000円のは学生モデルじゃないですよね?

571:名無し行進曲
18/08/09 22:00:45.09 O+Q5Q4MT.net
1万以下のフルート触ったことあるけど、届いた時はもちろん状態が悪くキィが塞がらなかった。
自分でネジをしめようとしたら、ネジがふにゃふにゃしていて力を加えていないのにネジ山がつぶれた。
結果、調整できなくなった。
あと何の材質か知らないけど、触った所から手の形で変色した。普段Ag970やゴールドを使っていて変色なんてしないのに、この笛は触った瞬間から変色。これならプラスチックの方がマシだと思ったよ。

572:名無し行進曲
18/08/09 22:12:47.52 Dth0W3aJ.net
まだ実物を見たこともないのですがハルチカで橋本環奈さんが吹いていて、自分もやってみたくなりました
一番安いのでどれがおすすめですか?

573:名無し行進曲
18/08/10 01:26:16.75 gN5cDQ7s.net
9000だかのはマジで燃えないゴミだぞ
たまーにちょっとそれらしい音がする当たり個体があるだけで
これでフルートはじめるか考えるとか愚の骨頂

574:名無し行進曲
18/08/10 07:33:46.91 KYCOPI47.net
当たり個体だったのかな?
充分楽しめてる

575:名無し行進曲
18/08/10 08:15:19.04 xmzJBM71.net
初心者なのでそんな高いもの買えないです 何千円で買えるのでちゃんとしたのを教えてください

576:名無し行進曲
18/08/10 08:30:58.06 jPOO3Hge.net
買えないならまずはリコーダーとかオカリナから始めてはいかがですか?
ケーナも安くていいかと思います

577:名無し行進曲
18/08/10 08:42:19.69 gN5cDQ7s.net
初心者なんで1万円で買えるクルマや家教えてくださいって
聞かれたら困る
それと一緒だな
211なんて超破格に安いだろ。そんなのも買えないような奴は楽器なんて始めない方がいい

578:名無し行進曲
18/08/10 09:48:06.58 UjN0ps9J.net
それっぽいの楽しみたいならファイフ買えば?
ヤマハのは今2000円だっけ?

579:名無し行進曲
18/08/10 09:55:31.89 UjN0ps9J.net
JFCの楽譜に書いてある"合理的な運指"の記号って、アルテ3巻買わなくても見れるサイトとかない?

580:名無し行進曲
18/08/10 10:21:11.07 blf9oIv4.net
憧れは理解から最も遠い感情

581:名無し行進曲
18/08/10 11:05:33.95 RoyCZic6.net
友達のフルート借りてはじめりゃいいのよ
友達も飽きててフルートほったらしになってるよ
そしてあなたも飽きるからw
飽きなけりゃ いいのを買えよ

582:名無し行進曲
18/08/10 13:21:10.10 ayH+5Kcx.net
最初はレンタルにして、続けるようなら買えば?

583:名無し行進曲
18/08/10 15:01:07.31 m62lo+Kv.net
>>559
レンタルなら月2〜3000円から借りられるから、>>552の要望にも合ってるね

584:名無し行進曲
18/08/10 21:40:58.07 xmzJBM71.net
毎月そんなお高いお金はちょっと 中古で千円くらいでないですか?

585:名無し行進曲
18/08/10 21:45:08.84 Ntg/B8JY.net
>>561
それは流石に甘くみすぎ
楽器メーカーに失礼です
楽器を作るのにどれほどの労力が要るか想像できませんか?
全自動機械で作っている訳じゃないんですよ

586:名無し行進曲
18/08/10 21:52:24.50 xmzJBM71.net
いやいやそんなのこっちの知ったことじゃないし
彼らが努力してフルートを千円とかで売ればもっとみんな買って
もしかしたらリコーダーとかピアニカに取って代わって小学校の必須楽器になるかもしれないじゃないですか
そういう努力は一切していないで高いのは当然 っていうのはおかしいですよ

587:名無し行進曲
18/08/10 21:55:50.82 f+QxFxkH.net
だからファイフでも吹いてろよ

588:名無し行進曲
18/08/10 22:06:07.93 xmzJBM71.net
それは持ってるけど音が出ない

589:名無し行進曲
18/08/10 22:09:55.67 Ntg/B8JY.net
ダメだこりゃ

590:名無し行進曲
18/08/10 22:16:43.26 xmzJBM71.net
いやいや僕は昔すごいお高い機械をメンテナンスする仕事してました
ン千万円します。でも中身としてはテレビとかビデオデッキの方が高度な技術使ってます
大量生産して大量に売れるからです
僕のやってた機械は病院でしか使わない専門用具なので全然売れない
でも開発費もかかるし、僕ら従業員に給料も払わないといけないのですごい高かったのです
消耗品も高かった。それは数が出回ってないので、そうしないと従業員が生活できないからです
でもその会社は大手に買収されて、その大手も左前になってもう影も形もなくなりました
あの会社が「うちは専門機器メーカーだから」とあぐらをかいていなければ…
と思いました 楽器の会社も今、少子化で楽器を習い始める子供が減って売上減なんですよね
ざまあみろです

591:名無し行進曲
18/08/10 22:16:48.50 Ntg/B8JY.net
>>563
簡単に音が出る楽器じゃないのはあなたがファイフで体験した通り
リコーダーやピアニカに代わる楽器にはなりません

592:名無し行進曲
18/08/10 22:30:58.65 f+QxFxkH.net
はい、終了

593:名無し行進曲
18/08/10 22:32:00.42 Ntg/B8JY.net
お疲れさまでした

594:名無し行進曲
18/08/11 00:59:08.54 Z+jy2bEG.net
バーカ
100円でリコーダー吹いてろ
誰もお前にフルート吹いてなんて頼んでないだろ

595:名無し行進曲
18/08/11 01:15:02.69 vl9amlru.net
月々2・3千円すら出し渋るなら
楽器の調整もできない
レッスンにも通えない
何よりフルートに対する意欲が月3千円未満ということ
例え運良くフルート本体を千円で手にできたとしても、結局ファイフ同様音が出せないまま終わる

596:名無し行進曲
18/08/11 07:26:17.59 wvrJaByU.net
フルートをなめてる

597:名無し行進曲
18/08/11 10:08:02.30 KAiAqsQP.net
>>573
ジワジワくるなw

598:名無し行進曲
18/08/11 10:12:08.84 Ip7cuQh/.net
龍笛やってたんですがフルートで音が出ないんです?
とかなら分からんでもないが
ファイフの音が出せないんですがフルートのオススメありますか?
とか腹よじれすぎるw

599:名無し行進曲
18/08/11 10:28:07.16 wvrJaByU.net
君たち、一発どーんとすごい演奏の動画をユーチューブにでもあげてギャフンと言わせたまへ

600:名無し行進曲
18/08/11 10:28:50.70 O3KAfttV.net
しかも世間知らずな学生かニートなのかと思いきや、まさかの社会人経験者www

601:名無し行進曲
18/08/11 11:52:37.73 gvGPIuB+.net
>>576
もう来ないだろw

602:名無し行進曲
18/08/11 12:05:12.37 gvGPIuB+.net
>>564
>>565
>>566
の流れが完全にギャグ

603:名無し行進曲
18/08/11 13:25:57.18 wvrJaByU.net
いいからすごい演奏をどーんをアップしてみてよ

604:名無し行進曲
18/08/11 13:56:17.13 pqM3ldev.net
再度、
JFCの楽譜に書いてある"合理的な運指"の記号って、アルテ3巻買わなくても見れるサイトとかない?

605:名無し行進曲
18/08/11 20:19:12.74 ZN/QUR/v.net
>>563
確かに、日本のフルートメーカーには、「いいものを安く提供する」姿勢はあまりないと思う
例えば、〇周年モデルと称して、本数限定で歌口だけ金にしたり、キーに彫刻をほどこして
レア感を出して、売りつけようとしているのはよく見かける 
台湾のメーカーの安価な樹脂製のフルートは評判がよく、プロ奏者も曲によっては
使っていますよ 日本のメーカーも樹脂製フルートを開発して欲しいが、話はまったく聞かないですね。。。

606:名無し行進曲
18/08/11 21:07:51.53 LmYHMTKy.net
ゴーフルート?持ってるけどあんなオモチャはちょっとなあ。
野外や治安の悪いとこでの演奏や「俺はこんなオモチャでも吹けるぜ!」て見せるためだけのモンだよ。
本気の時は絶対使わない。

607:名無し行進曲
18/08/12 17:45:45.19 O5k+clSs.net
台湾製は日本製より安くて見かけや仕様は良いけどね
選ぶかというと自分にはコレジャナイ感を感じる

608:名無し行進曲
18/08/12 18:20:30.55 cCSEoM5h.net
ユーチューブで見ると樹脂製と金属製の違いがわからないね
樹脂製使ってる人いる?

609:名無し行進曲
18/08/12 18:48:20.44 mjBNvxru.net
主に吹奏楽分野で活躍しているとあるフルート奏者は、洋銀、銀、金、プラチナメッキ、
木管、樹脂製さらに名工によるヴィンテージ楽器まで、ありとあらゆる材質のフルートを
所有しているみたい とくに、夏は吹奏楽コンクールの審査で全国を飛び回っている
管楽器では、オーケストラよりも吹奏楽にかかわったほうが仕事がたくさんありそうですね

610:名無し行進曲
18/08/12 21:41:22.33 lHugKLAK.net
ずっと放置してたらかなり黒ずんでた
思い切って分解して磨いたらけっこうピカピカになった

611:名無し行進曲
18/08/12 22:02:17.85 cCSEoM5h.net
ハードオフで一万円以上するやつでも「未調整 調整、修理必要」っていうのがありました
調整っておいくらくらいかかるんでしょう?

612:名無し行進曲
18/08/12 22:33:31.61 9xT44c8E.net
素人レベルの10年前の話だけど
自分の場合は
普通にキーの調整だけなら7000円
オーバーホールでタンポ等を取りかえて40000円いかないくらい

613:名無し行進曲
18/08/12 22:36:56.86 9xT44c8E.net
万が一、その中古がどこか壊れてたりしたらもっとかかる。
なので、ヤマハの安いやつを新品で買うのが
結果的に一番安上がりだったりするかもよ。

614:名無し行進曲
18/08/13 03:07:04.79 yv7iqD7X.net
そう考えるとやっぱ楽器って高いよな。
高くてもそれだけの価値はあるのだけど、簡単に買えとは言いにくい。
まあやる気になればレンタルとかいくらでも手はあるのだけど。

615:名無し行進曲
18/08/13 03:36:36.45 DrHMjJ/d.net
>>585
今さそんなのあるのかと思ってyoutube見たけど、音色は金属とはだいぶ違うね
まぁ試しにやってみる程度ならそんなんでもいいと思うど、変な癖つきそうだからあまりおすすめはしない

616:名無し行進曲
18/08/13 06:40:34.03 z+nzMDwd.net
>>589
それはお安い

617:名無し行進曲
18/08/13 08:04:12.16 5q/OWoN6.net
一流奏者が使うレベルでも数万円の楽器って
篠笛、カスタネット(フラメンコ)、とかくらいか

618:名無し行進曲
18/08/13 09:29:40.14 z+nzMDwd.net
楽器なんて高くて当たり前ですよ。アメリカ車と同じです
高いしデカイし、燃費悪いし、すぐ故障しますけど、いいんですそれで
そういうものなんですよ それが納得できなければやらなければいい
他のものと違って趣味なんだからお金も手間もかかります 当然です
確かにアメリカの自動車会社はどんどん潰れてますけど、一つでも生き残ればいいし
古いものもお金をじゃぶじゃぶ注ぎ込んでメンテナンスすればいいんです

619:名無し行進曲
18/08/13 10:30:09.28 2b0Zayor.net
フルートの場合、素材からして高いイメージがあるから、楽器も高くて仕方ないと思ってしまう

620:名無し行進曲
18/08/13 11:53:22.90 X96kSvx


621:q.net



622:名無し行進曲
18/08/13 12:25:39.94 z+nzMDwd.net
リコーダーはほとんどプラスチックで、木製とかは好事家が持つ
みたいな感じだしね。オカリナもプラオカはちゃんと音が出る。
フルートだけ樹脂製は邪道っていうのもいかがなものか
故人的にはユーチューブでしかみてないけどウインドシンセみたいな感じで
電子的に再現できる仕組みはなんとかならないかと思ってる

623:名無し行進曲
18/08/13 13:05:38.27 DrHMjJ/d.net
プラフルート=カシオのキーボード
安い洋銀フルート=電子ピアノ
総銀フルート=アップライトピアノ
みたいな感じかな
プラでも運指の練習にはなるけど、息の使い方とかは別物
キーボードがスカスカなように
リコーダーとかオカリナは音出す機構が固定だからね、その辺はフルートとはまたちょっと違うよ
初心者には違い分からないって言うけど、数ヶ月で違い分かるようになるし、右も左もわからない初心者だからこそ安直に勧めるのはどうかと

624:名無し行進曲
18/08/13 16:56:06.45 yv7iqD7X.net
とはいえ捨て金として安いし体験は得られるってのは大きい
「初心者にこそ本物を」というのは正しいんだけど、そう理想的にいかないのが難しいね
レンタルも最低期間の縛りがあって手軽とはいいがたいし
楽器貸し出し無料のレッスンが体験としてお手軽なのかもしれない
購入にもレッスン経験は活きてくるし

625:名無し行進曲
18/08/13 17:48:37.65 GR62sD1k.net
どうせパチもんでもいいなら金属製のフルートが2万とかで売ってるのにプラ管勧めるの意味がわからん
>>597
管楽器経験あって大した違いないとか、楽器のセンスないだろ

626:名無し行進曲
18/08/13 19:53:32.18 AsbfnhLx.net
>>599
>リコーダーとかオカリナは音出す機構が固定だからね、その辺はフルートとはまたちょっと違うよ
鳴らし方は違っても音色は同じように違うよ
プラのオカリナは酷い
プラのソプラノリコーダーより顕著に酷い
リコーダーもプラは最低よ
ただし、プラ自体の品質がもっと上がればどうなるかは知らん
ちな百均のリコーダーと普通のリコーダーでも違うもんね

627:名無し行進曲
18/08/13 21:21:12.66 uq0XNBIf.net
>>602
リコーダーもオカリナも持ってるから音色が違うことはわかってるよ
リコーダーのプラと木なんで音色全くの別物だから
もちろん音を出す機構は固定でも音高で口腔の感じとか息の使い方は変わるけど、フルートは固定されてない分材質の違いの影響を受けやすいということを言ってるだけ
だったら2万の金属製買えばいい

628:名無し行進曲
18/08/13 21:23:20.58 z+nzMDwd.net
>>602
はぁ?ナイトバイノーブルとかちゃんとしてるぜ

629:名無し行進曲
18/08/13 22:15:31.40 z+nzMDwd.net
>>602
お前プラオカの音聞いたことないか、偏った情報しか知らないだろ?
ユーチューブでナイトバイノーブルで検索してみろよ、陶器のオカリナに
なんら遜色ない音が出るぜ

630:名無し行進曲
18/08/14 02:29:46.45 uD9IFXU7.net
安物は音っていうよりすぐ壊れるんだよ
で初心者は自分のせいなのか楽器のせいなのかわかんないから
投げ出しちゃうって図式

631:名無し行進曲
18/08/14 11:03:57.62 4/IggI3B.net
>>605
ならばなぜ 宗次郎はオカリナ作りを必死にしてるんだよ?
それもさ いくつも作って、ほとんど廃棄
気に入ったものを演奏会で使ってる
だいたい生演奏聞かずに何が言える
リコーダーやオカリナは、基本、誰が吹いても同じ音色
その奏者がいい音出してるんじゃない
楽器がいいんだよ
フルートは上手に吹けばいい音がでるじゃないか

632:名無し行進曲
18/08/14 11:22:42.98 dEKLiqRS.net
>>607
何論点すり替えてんの?みんなが宗次郎目指してるわけじゃないだろ
お前かどうか知らないけどプラオカがひどいってバカがいたから
ナイトバイノーブルとかちゃんとしたのもあるよ
と指摘しただけじゃん

633:名無し行進曲
18/08/14 12:28:04.62 lfn7HzI0.net
オカリナの話なんてどうでも良い
ここはフルートのスレだ

634:名無し行進曲
18/08/14 12:33:34.62 d1I7ENhC.net
>>607
フルートに比べれば違いは少ないけど全く同じではないよ
フルートだって音色を形成するのは唇の形だけじゃないだろ?
音の出し方知らない楽器初心者っぽいね、レッスンでも受けてみたら?

635:名無し行進曲
18/08/14 13:35:07.70 +kowprQv.net
プラフルートでも最近は出来のいいやつがあって、プロでもポップスの録音はプラフルート使うこともあるで。

636:名無し行進曲
18/08/14 13:56:28.60 wV7oqYb+.net
また見当違いな事言い始める馬鹿

637:名無し行進曲
18/08/14 15:16:37.95 dEKLiqRS.net
プラスチックなんて邪道!
って海原雄山かよ

638:名無し行進曲
18/08/14 17:14:03.93 d1I7ENhC.net
誰もそんなこと言ってないのに
神経症でも患ってるの?

639:名無し行進曲
18/08/14 17:14:32.48 2wk9kZLA.net
雄山も極端な断定でなきゃ
それほど間違ったことは言ってない

640:名無し行進曲
18/08/14 17:18:04.28 d1I7ENhC.net
勝手な被害妄想にしろ例えの古さにしろ雄山くらいの年なんだろうな
老い先短いんだからフルートの練習したらいかが?
もう指も回らんか

641:名無し行進曲
18/08/14 19:19:53.40 4/IggI3B.net
>>610
すまん 元プロです
各フルートコンクール(もちろんプロの)で優勝した人らのレッスンもしてました
どれだけ楽器の違いで奏者の特徴を活かせるかも
知ってるつもりです
言っとくけど、プロのほとんどは分かってないよ
ドイツの超A級オケのトップフルーティストにも
かなりアドバイスしたこともあるよ

さぁ どれだけ言ったって
おまいらはしょうもない反論するんだろうけどw
だから俺の生徒は優勝できるんだよね
好きにしてなさい

642:名無し行進曲
18/08/14 21:37:08.64 lfn7HzI0.net
お薬出しておきますねー

643:名無し行進曲
18/08/14 22:17:13.65 dEKLiqRS.net
>>617
俺は天皇だぞ

644:名無し行進曲
18/08/14 22:45:31.77 RWUIKJY2.net
それじゃ俺は金正恩ね

645:名無し行進曲
18/08/14 22:50:40.55 dEKLiqRS.net
じゃあ俺はドナルドトランプだぞ

646:名無し行進曲
18/08/14 22:51:55.05 RWUIKJY2.net
どうでもいいからそろそろ止めるかw

647:名無し行進曲
18/08/14 23:36:21.59 d1I7ENhC.net
無知なのによくプロ騙りとかできるな

648:名無し行進曲
18/08/14 23:45:34.93 +kowprQv.net
わかった。オレはゴールウェイだ。
おやすみ。、

649:名無し行進曲
18/08/15 00:10:13.70 a4t/jCBz.net
アルルの女の前奏曲聞きたくなってyoutubeで検索したらベルリンフィル引っかかって途中でゴールウェイの音聞こえてハッとしたわ
ソロもいいけどオケの中のゴールウェイたまらん
BPOの音も好きだし、BPO辞めたのもったいないなーと思う

650:名無し行進曲
18/08/15 00:17:15.87 1XtzYhqG.net
ゴールウェイとか最悪の悪趣味。バブルだったなって思うだけ

651:名無し行進曲
18/08/15 00:52:01.70 a4t/jCBz.net
昔は嫌いだったけどね
なんだかんだうまいしビブラートが均一で美しすぎる
BPOのペール・ギュント朝とかやばい

652:名無し行進曲
18/08/15 06:48:23.82 oWRAYS5I.net
バブルの頃、サントリー大ホールでゴールウェイのソロリサイタルやってた 今じゃ
考えられない 個人的にはあまり好きな奏者じゃない 音は特徴的だが、やたら低音
を大きな音で吹く癖があるよ

653:名無し行進曲
18/08/15 10:54:03.78 J2Q/wNQh.net
>>628
ゴールウェイはベルリン時代と
辞めた直後と
事故から復帰した時とで全然違うのよ
>>628
後期は低音に力入れてたね
ベルリン辞めた直後はまだ高音と低音のバランスが変だった
そして、とにかく鳴らしすぎ感があったね
事故後はまとまってきたって感じ
ちなみに、来日したときはBBCで放送されたよ
俺も写ってるよ
とにかくゴールウェイもランパルもスピード狂で
単車や車を運転させろってせがんできたわ

ちなみにラリューはゴールウェイのことを
「トランペットフルーティスト」って馬鹿にしてた
でもゴールウェイは魅力的だったね

654:名無し行進曲
18/08/15 14:24:25.61 gFRH5cn8.net
ich war ein berlinerってCDに入ってたライスター、コッホ達と木5やってるのがすごい好きなんだが他に音源ないのかな

655:名無し行進曲
18/08/19 01:10:04.78 bqAyqJql.net
ゴールウェイと一緒にBBCに映った俺カッコイイさん、質問いいですか

656:名無し行進曲
18/08/19 19:10:18.74 WrySyzmh.net
ゴールウェイは、常に「100ワットの明るさ」のような演奏 曲によっては、首を
傾げたくなる演奏もある 例えば、有名なプーランクのソナタ 第一楽章は"Allegro malinconico"
malinconico=憂鬱な
ゴールウェイ URLリンク(www.youtube.com)
ベルノルド URLリンク(www.youtube.com)
ベルノルドの方が、陰影に富んでいますよね 作曲者の意図を十分に把握している 
やはり、おフランス人ですねw

657:名無し行進曲
18/08/19 20:23:01.88 zBXPbuOL.net
>>632
聴かずともわかります
ゴールウェイは音楽のことはあまり考えてません
いや パユもかな
フルーティストっていい音がして指が回ってるだけで評価される
傾向にありますからね

658:名無し行進曲
18/08/19 20:28:15.58 Do1Cmrji.net
パユって物凄く指パカパカ動かしすぎじゃね

659:名無し行進曲
18/08/19 20:33:06.98 zBXPbuOL.net
>>632
これに関してはジミーのほうが好きですけど
ちなみに、プーランクのソナタは確かランパルが初演したのかな?
その時彼はプーランクにテンポ指定がおかしいって言った
プーランクもそれに賛同して今のテンポになった
それから、1楽章のダブルタンギングは当初はなかった
ランパルがそれを提案してダブルタンギングになったのよ
なので原典版ではダブルタンギングの箇所は無い
ラリューもその時同席してたんだっけ?
忘れた スマン

660:名無し行進曲
18/08/19 21:04:45.31 WrySyzmh.net
ランパルと作曲家との関わりと言えば、ランパルがハチャトゥリアンにフルート競争曲
を委嘱したが、結局、既存のヴァイオリン協奏曲の編曲という形になったのは有名な話
新たに作曲しても、ランパルがあれこれ言ってくるだろうから、面倒だったんじゃないかなw

661:名無し行進曲
18/08/19 21:54:27.10 zBXPbuOL.net
>>636
いや 違うかも?
ハチャトゥリアンが「ランパルなら吹けるかも?」って
ランパルを呼び寄せたんじゃなかったかな?
そういう大事な質問って俺はしないのよ
コンサート終わったら音楽の話などせずにランパルさんをもてなすだけよ
だって、彼らが一番嫌がるのは音楽の話なんだよw
他の素人どもは演奏のこと楽器のことなどを質問攻めにする
うんざりしてるんだよ 彼らは
でもさ 面白い話はいっぱいあるよ
聞きたいなら 書くけど  どうでもいいんだろ?
じゃぁな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1589日前に更新/247 KB
担当:undef