昭和30〜40年代の吹奏 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無し行進曲
15/09/16 22:24:54.61 hE3ZK6rh.net
昭和44年度
ふるさとの情景

3:名無し行進曲
15/09/17 21:04:43.94 h/Mrtkph.net
 昭和42年の東京都大会中学校の部の予選を聞きに行きました。
会場はお茶の水女子大講堂で、前年度全国1位だった豊島十中はシードでの出演。
課題曲は演奏せずCウイリアムズの交響組曲とワーグナーのジークフリートの葬送行進曲でした。
特に後者は中学生とは思えない素晴らしい演奏で感動しました。

4:名無し行進曲
15/09/17 21:18:07.22 HmlPSnNN.net
戦後の吹奏楽コンクール
なんかいろんな意味で凄そう

5:名無し行進曲
15/09/17 23:02:33.57 EHlSZ2SE.net
1971(昭和46)年の今津中ショスタコ五番

6:名無し行進曲
15/09/18 01:04:50.49 UQZgZ+OU.net
天理がベートーヴェンの運命で関西落ちしてたな
確か全国大会の音源って第2回大会は後年にレコードで発売されたんだよね

7:名無し行進曲
15/09/18 13:01:11.05 U8vMtQZH.net
本当の初期はCBSソニーもレコード化していないよね
オープンリールとかなのかな?

8:名無し行進曲
15/09/18 19:48:08.60 6DDhh3vu.net
昭和36年から44年までソニーが録音し、全国大会出場記念に全団体に
オープンリールを贈呈してたそうです。

9:名無し行進曲
15/09/19 00:39:22.38 tsUGbYMQ.net
たまにヤフオクに出品される「昭和30年代の中学・高校バンド」っていうLP
の音源って何?NHKのラジオ放送用の音源ってやつ?
名演集1964〜1969とLPの課題曲集Vol.1とVol.2の一部はソニー商事のオープンリールテープ
が音源だけど阪急百貨店の吹奏楽のためのディベルティメントだけはトラヤから音源提供を受けたもの
だということは知ってる

10:名無し行進曲
15/09/19 19:49:31.01 8qTZVY7V.net
 そのレコード持ってますが、31年から38年までの中高の演奏2枚組です。
蒲郡中の演奏は自由曲終了後の拍手が入って無いので、全国大会でのライブで
はないのかもしれません。常盤中は音が悪くシェラックの録音盤にカッティン
グしたもので桜木中は前述のソニー、天理は途中で終わってしまったり完全で
はありません。大宮工業は録音が悪くおそらくトラヤでしょう。天王寺商業は
自由曲のみでソニー東邦もソニーといったところです。

11:名無し行進曲
15/09/20 12:55:44.26 6Un87Ab5.net
コンクールでのハプニング
1、38年の全国大会中学校の部で何人かの審査員が遅れてきたため、
  審査結果が公平ではなかった。
2、42年の全国大会で豊島十中のジークフリートの最初の静かな部分で
  会場内で誰かがテープレコーダーを回し雑音が入った。
3、45年の全国大会でヤマハ東京が演奏を始めた際、審査員が休憩から
  戻ってきておらず結局2回演奏した。
 
 

12:名無し行進曲
15/09/21 00:56:23.85 yT7vEcW2.net
>>11
これは知らなかった情報だ
豊島十中のジークフリート聞きながら書き込んでるがテープレコーダーの雑音はわからなかった
会場では気になったのかもしれないね
ヤマハ東京は1回目も最後まで演奏したの?
ダウンロードサイト閉鎖前に音源購入したがこれは2回目の演奏になるのかな

13:名無し行進曲
15/09/21 06:41:21.26 /byFt861.net
ティンパニがppでロールを叩く部分ですね。ほんの1〜2秒ですが当時2Fで聞いて
いた私も何事が起こったのかと豊島十中には気の毒でした。
ヤマハ東京は一回目の演奏が終わった後、その旨アナウンスが有り失笑が漏れ
再度演奏のやり直しでした。

14:名無し行進曲
15/09/21 20:28:51.56 6UOcsqv4.net
42年はノーマークだった出雲1中や福岡電波が素晴らしい演奏で
初優勝した年でした。
それと目に焼き付いているのは、今津中の得津先生が演奏終了後よろけて、
指揮台から落ちそうになった事です。力を出し切った印象でした。

15:名無し行進曲
15/09/22 09:29:30.22 2vJ5uKeA.net
年代は忘れたけど、
1、吹奏楽とは関係のない某新聞社の社員が審査員になり物議を醸した。
2、大学の部で金賞が1団体も出ず、某大学が当時の副理事長に苦情を
 申し出、後日数団体が金賞に変更になった。
  なんてこともあったね。

16:名無し行進曲
15/09/22 16:27:39.01 adURnGof.net
>>15
2の方は82年だっけ、後から知っただけだけど。
それより1の「物議を醸した」って、そうなん?
昔はプロのコンクールでも、音楽分からなさそうな人(主催の放送局や新聞社の偉い人)が
審査員に入ってたらしいけど。(ソースは岩城宏之のエッセイだが)
だからアマの学生のコンクールだったらなおさら、マスコミや教育関係の人が入ってくるでしょ。
参加校も少ない、レベルも低い時代だったら。
ちなみに昭和40年代まで?くらいは、「指揮者は顧問の先生」って規則があったんだとか。
だから急遽、全く未経験の先生が本番指揮することがあったらしい。

17:名無し行進曲
15/09/22 20:15:07.77 iABefgV3.net
1のソースは昔のバンドジャーナルの記事で、ある年の全国大会でのこと。
問題提起?したのは一緒に審査していた別の審査員。確かに主催者からの
要請の可能性が高いね。

18:名無し行進曲
15/09/22 22:07:44.42 KpIpiXet.net
全国大会1位の演奏はけっこう音源はあるけど、2位、3位ってないよね。
リアルタイムで聞いた人の意見を聞きたいです。

19:名無し行進曲
15/09/23 00:38:06.06 Wf2cMmQN.net
>>16
昭和40年代〜50年代前半の高校の部では 全国大会で生徒指揮も幾つかあった。

20:名無し行進曲
15/09/23 02:13:42.48 uarXv+DT.net
>>19
70年代位までは支部大会で中学生が指揮してることも何度かあった。89年の関西大会は有名だな
全国大会で生徒指揮といえば85年の旭川東だな
そういえば基町の銀賞に抗議した外国人審査員なんて話も昔あったな
あれって9〜寝るさんのこと?

21:名無し行進曲
15/09/23 10:04:24.92 ANDFW/0L.net
>>19-20
ほう、そしたら>>16は昭和30年代の話なのかもしれん。
関西のとある高校のバンドの記念冊子に、そういう思い出話が書いてあった。
そのバンドも普段生徒指揮だったけど、コンクールだけ慣れない先生が振ったとかなんとか。
こういうのも地域によって規則バラバラで、徐々に整えられていったのかな。

22:名無し行進曲
15/09/25 12:06:25.00 YBUtDjsd.net
朝日は夕刊などで全国大会の感想も含んだ記事も載ってたみたいだね
確か87年の全国のCDとか見ると、朝日の記事で「雄新中のエルザが
人数が少ないながらも感動的だった」みたいな記事が抜粋されてて
なかなか興味深い 金賞団体をほめるだけじゃないところが、ちゃんと
聴いてるんだな、という感じ

23:名無し行進曲
15/09/26 13:48:05.15 w/Z1uOIJ.net
昭和スレにするか戦後〜80年代スレにすりゃよかったのに

24:名無し行進曲
15/09/26 14:03:35.95 13COlPNM.net
>>18
昭和31年に中1だった人が今72歳じゃ、聞いた人殆どいないんじゃないの。

25:名無し行進曲
15/09/26 14:40:19.71 PtMnCgeM.net
逆に当時の課題曲を今の中高生が演奏したら、どうなるか興味がある。
昔は個性的な演奏が多かったけど、今はレベルも上がっているし現実に可能だから。

26:名無し行進曲
15/09/26 16:03:50.12 fRwxco0t.net
昔は指導者不足や楽器がお粗末でレベルが低かったと言うけれど、吹奏楽人口が
少なかったことや、出場制限も40名から55名になり編成も充実してきたもある。
しかしレコードで聞く限り、44年の出雲第1中ジェリコ、天理は39年のサンタフェサガ、
46年の太平洋の祭り47年嘉穂高のマスク、48年名電工の交響的断章等は
今でも十分聞くに値する演奏である。

27:名無し行進曲
15/09/26 19:06:51.77 PPa1/syE.net
>>26
と言うよりマスクは嘉穂高校以上の演奏は聞いたことがない!

28:名無し行進曲
15/09/26 22:09:58.71 GbumE+lW.net
と言うよりマスクの演奏は聞いたことがない!

29:名無し行進曲
15/09/26 23:47:51.08 hvPZnWlN.net
当時のソニーのコンクール音源、今はどうなってるのか知ってる人いませんか?
どっかの倉庫に眠ってるんだったらなんかもったいないよね?

>>26
名電の交響的断章、ソニーの名演集CDで初めて聴いた時衝撃的だった(二回目のよりこっちのが好き)。
ソニー時代にもっとCDで色々な名演奏復刻して欲しかった。

30:名無し行進曲
15/09/27 05:30:05.18 /s5v7sfZ.net
昔の演奏のCD、レコードはミニコンポとかで聴くと
ガチャガチャした音に聴こえてしまうが、ちゃんと
したコンポで聴くと印象がガラリと変わる

31:名無し行進曲
15/09/27 11:55:46.34 CQmtZx4v.net
>>30
ちゃんとしたコンポって、車1台分くらいしちゃうでしょう。

32:名無し行進曲
15/09/27 12:48:00.62 Jn7LqDAo.net
>>30
昔の実況録音されたレコード(吹奏楽に限らず)は再生機器で印象がハッキリ変わるらしいね。
それこそモノラル録音の独奏でも目の前で演奏してるみたいに生々しく聴こえる、って話を聞いた事がある。

33:名無し行進曲
15/09/27 21:01:38.20 WBJBYrkO.net
>>29
8の人が書いてあるように贈呈したテープを借りて名演集を作ったわけだから、この時レコード化
されなかった音源が残っている可能性は充分あると思う。ただ、1位の団体は多くがテープを紛失して
おり、どうしてもというなら大阪のワールドレコードが昭和40年頃からライブ録音していた記憶が
あるので問い合わせてみたら!(今津中の39年〜42年の自由曲や福岡電波の43年課.自)もあった。
あとは各団体が独自に作ったCDの在庫があれば分けてもらうくらいかな。

34:名無し行進曲
15/09/27 23:14:37.97 ZeuJUd0X.net
>>33
29です、どうもありがとう。
順位制の頃のはさすがに厳しいと思うけど(優勝の43年福岡電波だけはワールドレコードで前に音源買った)、S45年からソニーが全部録音してたはずなのでそれ以降の音源って今どうなってるのかなって。
ブレーンでも確かS44年〜の音源を以前販売してたけど、ソニーとかの大手ではこんな受注販売とかしなさそうだし、そもそも撤退しちゃったからね。

35:名無し行進曲
15/09/28 01:24:40.89 PqRjHdiR.net
マスターテープからリマスターなんて贅沢言わないから、日本ワールドレコード社に昭和44年以前のレコードから盤起こししたCDを販売して欲しいわ。

36:名無し行進曲
15/09/29 14:02:13.90 n+J+/8Um.net
>>30
JBLとタンノイでは、どちらのスピーカーが吹奏楽に適していますか?

37:名無し行進曲
15/09/29 14:54:23.80 SwdbzcaT.net
演奏もそうだけれど当時使っていた楽器と編成とか、一般的なバンドは今とは
違う時もあるね。アルトホルンとかメロホンとか、コルネットも使っていたし。

38:名無し行進曲
15/09/29 14:58:52.95 SwdbzcaT.net
そう言えばユューホニュームも結構後でしょ、この年代ではまだ使っていなかったと思う。
バスも普通の曲でもスーザホンとか使っていたところも多い。
一般的なバンドでロータリのーホルンは使っていなかったとおもう。
使っていても少なかったと思う。

39:名無し行進曲
15/09/29 15:02:31.40 SwdbzcaT.net
ユーホニュームではなくバリトンだったかな・・・・。

40:名無し行進曲
15/09/29 17:17:17.06 SwdbzcaT.net
j

41:名無し行進曲
15/09/29 20:55:44.80 SsLiLylz.net
>>31
20,000円位のヘッドフォーンをPCにつなげて、大音量でユーチューブの動画を聞くと
けっこういい音がするよ。

42:名無し行進曲
15/09/29 22:34:41.30 mvB4hRig.net
>>41
いや5000円で十分。さすがにイヤホンじゃ無理だけどね。

43:名無し行進曲
15/09/30 13:23:36.74 wdrBJQGY.net
>>31
30だけどプレイヤー、アンプ、スピーカーがセットになってる
ミニコンポじゃないものにするだけでも全然違う
一番安くて、プレイヤー、アンプ、スピーカー各3万くらいで
買えると思う
そのクラスでも次元の違う音になると思うよ
自分の場合は展示品でプレイヤーとアンプを8万のところを各3万
スピーカーは99800のやつで合計16万くらいのが最初に買ったやつ
その前は29800の5.1chサラウンドだった
ポイントはできるだけ自分の耳で聴いて選んだほうがいい
>>36
ごめん、どちらも有名だけど聴いたことがない
>>41
自分もスピーカーの前はヘッドフォンだった、高音質になるのは
10000〜15000あたりかな、そこからかなり違ってくる
分析して聴きたい(アナリーゼ)とかならヘッドフォン
音楽として楽しみたければスピーカーだね
ヘッドフォンは脳内で音がなるけど、スピーカーはリスナーの前方の
空間で音が鳴る
Youtubeとかのを高音質で聴きたい場合はDACを使うのがお勧め
最近のはUSBでつなげるから面倒でもないしね

44:名無し行進曲
15/09/30 20:21:18.46 dogRV5kV.net
>>43
31です。いろいろありがとうございました。
吹奏楽をいい音で聴きたいと前々から思っていたんですけど、大きな音で鳴らすと近所迷惑になるし
小さな音だと迫力ないし、どうしようかと迷っていたところなんです。オーディオには詳しくないので
いい音で聞くにはどれくらいかかるのかと思いまして...自分の耳で実際に聴いてから決めようと思います。

45:名無し行進曲
15/09/30 22:08:55.51 vLj6tLvv.net
1961年ギャルドの来日公演の音源をNHKのディレクターが発見した事に関連して
全国大会もNHKでラジオ放送されていたのを思い出した。詳細は
42年、中高大職一の1位の課.自と天理のフィンランディアとゴールデンボーイ 
43年、上記5部門の1位の課.自と2位の自
44年、上記5部門の1位の課.自と2位.3位の自
これらは当時オープンリールに録音(AM放送のためモノラルで雑音あり)しておいたのだが紛失してしまった。
ということは、これらの音源もNHKの倉庫に眠っている可能性は十分ある。
☆NHKの皆さん発掘してぜひCD化して下さい、よろしくお願いします。

46:名無し行進曲
15/10/02 17:37:53.60 BAyfMkUX.net
NHKといえばブレーンがやり始める前の全国大会の映像って
NHKちゅうごくソフトプランだよね?
その前はテスビデオワークスだっけ?

47:名無し行進曲
15/10/03 14:46:15.96 YrXDuf8G.net
40年代の話は出てくるけど、さすがに30年代は出てこないね。

48:名無し行進曲
15/10/03 15:46:04.13 JcjBplN1.net
30年代はオリバードーティー作品とかが全国に出てたね

49:名無し行進曲
15/10/03 22:45:29.93 dRNgUn1R.net
>>48
懐かしいですね。大昔、定期演奏会でポンスデレオンやベニスの休日を演奏しました。
思い出すとコンクールに限ってもポールヨーダー、フランカイザー、が演奏されたし
35年には豊島十中がハロルドワルターズのウエスタナーズを自由曲に選んでいます。
これらは一見簡単そうですが、今聞いても独特の味わいだあり、私たちの世代にとっても
大切にしたい曲です。

50:名無し行進曲
15/10/04 00:13:47.67 13F9qQmC.net
孫が今年高校に入学し吹奏楽部入りました。応援のため(どんな演奏をするのか興味もあったが)
数十年ぶりにコンクールを聴きに行きました。埼玉県大会県予選ですが、いやあ驚きました。
楽器はピカピカ、オーボエ、ファゴットが2本ずつ、弦バスが2〜3台、ハープまであり55名編成。
自分たちの頃(昭和40年代前半)と、あまりにも違う。自由曲(随意曲とも言った)で知ってる曲は
チャイコフスキーの4番4楽章だけ(個人的にはいい演奏だと思ったが後で聞くと県大会銅賞)だそうで
レベルの違いを聞かされました。私も当時関東大会には出場していたのですが、今は県予選でも銀賞以上は
当時の関東大会に出場できるレベルだと思います。聴きに行って良かったと思いました。

51:名無し行進曲
15/10/05 11:13:04.64 DlL1to9a.net
渋谷公会堂が閉館になるそうです。S45年全国大会に行った思い出のホールなので、
一抹の寂しさを感じます。

52:名無し行進曲
15/10/08 03:49:05.26 NWj8roLu.net
昭和31年の三重大の自由曲、 大柿馨作曲、のみすぎた和尚さん
この曲に詳しい人いませんか?

53:名無し行進曲
15/10/08 21:13:03.86 HAYwWUQ2.net
親父が昭和30年代に水槽でtpやっていたのだが
アルトとかバリトンの名前がでるな
辞めさせたいメンバーはアルトにしていたようだ

54:名無し行進曲
15/10/08 23:50:23.20 SSw0mcST.net
>>18
聴いた感想を文章にするのは難しいけれど、各校の特徴として書かせてもらうと、
今津中ー正統派の演奏、各奏者のレベルが高く、ミスも少ないため安心して聴ける。
豊島十中ー弱いパートを合奏力でカバーし曲づくりが上手で圧倒的な演奏を聴かせる。
コーダ付近での派手なリタルダンドが特徴。
出雲一中ー毎年クラリネットとトランペットが上手で、それらを生かした曲作りをする。
天理ー正統派の演奏で各奏者のレベルが高い。音合わせだけで、1日の練習が終わって
しまう日もあるというくらいハーモニーを大事にする。自由曲はオリジナルが殆どで
日本の高校吹奏楽ををリードした。
大宮工業ー金管や打楽器の音が大きいのが特徴だが、絶対に音を割らない。リズム感がよく
迫力のある演奏をする。自由曲は殆どオリジナルで他校の真似はしない。
以上個人的な感想なので、他の方の意見も聞きたい。もちろん異論は尊重する。

55:名無し行進曲
15/10/10 23:41:58.64 nZMPtES7.net
ここ30年代のスレなので資料見てたら、年によってだけど全国大会の成績が1位から10位まで
載っていた。10位の学校は厳しかっただろうね。

56:名無し行進曲
15/10/11 01:47:29.50 xzOGHiAQ.net
朝比奈隆が理事長だったこともある時代。今はずいぶんみっともない奴が理事長をしてるんだなあ。

57:名無し行進曲
15/10/11 13:56:28.86 IuMDOEaY.net
>>56
だったら誰がいいの?
朝比奈の支持者は宇野コーホーくらいなもんだよ。

58:名無し行進曲
15/10/11 21:07:36.73 GWAEgbR0.net
東海大会が無くて愛知県の団体は
関東大会に参加してたってのは
面白かった。

59:名無し行進曲
15/10/11 22:23:53.69 H2PUYBfU.net
出雲一マンセースレだな
淀工・磐城を叩く例のヤツが出没するスレ

60:名無し行進曲
15/10/11 22:45:50.98 gx4qe8OC.net
一般不遇の時代とはいえ、
3年連続1位の明石高校OB吹奏楽団について
何も出てこないのは寂しいな、、、
どこかで録音聞けたりできないものか、、、

61:名無し行進曲
15/10/12 07:34:57.66 Tj/7DWRd.net
>>58
それ昭和27年の関東大会でしょう。一部を紹介すると
昭和27年11月18日 東京芸大奏楽堂
1位 桜木中(指揮 秋山紀夫)
2位 代々木中(指揮 不明)
3位 幡豆中(愛知県)(指揮 山本誘)

62:名無し行進曲
15/10/12 13:49:20.73 vRTndN3C.net
続き
昭和29年の関東大会は愛知、静岡の他に宮城県からも出場している。ちなみに成績は
 
1位 蒲郡中
2位 桜木中
3位 文京第三中

63:名無し行進曲
15/10/12 14:09:59.20 vRTndN3C.net
ついでに昭和29年の全関西コンクールは
昭和29年10月24日 大阪朝日会館にて
中学の部 1位 上京中
高校の部 1位 天理学園
職場の部 1位 鐘紡防府工場
一般の部 1位 天理学園楽朋会
尚、2位以下、曲目等は記載されてないのでわかりません。

64:名無し行進曲
15/10/14 02:58:23.81 9w8f1b5A.net
全関西コンクールは四国の団体も出場してたんだよね
10年位前にヤフオクで全関西コンクールのプログラムが出品されてたな
3000円位で入札したがダメだったな。落札価格どのくらいか覚えてる人いるかな?

65:名無し行進曲
15/10/17 06:38:21.58 Zs/frGXk.net
確か昔は九州は西部吹奏楽コンクールだったんだよね
どのくらいの範囲までが西部管轄だったんだろう

66:名無し行進曲
15/10/17 07:36:55.79 Us4ZbBkB.net
西部がそのまんま今の九州

67:名無し行進曲
15/10/17 22:33:02.16 txrkZ17z.net
昔は山口県も西部地区じゃなかったか

68:名無し行進曲
15/10/18 06:46:36.98 tswK+wPj.net
なぜ中国からわざわざ切り離すのかな

69:名無し行進曲
15/10/18 10:55:29.11 MMYS7dKR.net
だって地理的な区切りと文化的区切りは別物じゃん
山口は福岡とのつながりが、広島や岡山よりずっと深いから西部エリアってのもあり
地理と文化(や交通)の、どっち優先かはその時の判断次第

70:名無し行進曲
15/10/18 12:20:26.89 yvFnnofe.net
広島や岡山は山口より吹奏楽の発展が遅れていて仕方なく九州と一緒にやっていたのかと妄想した。
山口が西部参加と言うのはいつ頃までだったの?

71:名無し行進曲
15/10/18 21:14:24.27 UuhW3Wv+.net
1962年からは「西部支部」に所属していた山口県が「中国支部」に編入した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

72:名無し行進曲
15/10/20 15:57:11.61 0X6d2aRj.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

73:名無し行進曲
15/10/22 20:13:01.26 CBkkzWiK.net
>>61
この当時は、まだ県単位の連盟が創設できていなかったのでコンクールに出場したい
団体は直接、関東吹奏楽連盟に申し込んでいたというのを何かで読んだことがある。

74:名無し行進曲
15/10/24 12:23:48.16 JUj0esbr.net
昭和37年頃のオパール印管楽器
フルート     13,000
トラムペット1号  9,000
トラムペット2号  13,000
コルネット2号   10,000
アルト1号     13,000
クラリネット アルパート 10,000
クラリネット ボエム   16,000
トロムボン1号   9,000
トロムボン2号   13,000
昭和35年頃の鈴楽器 
小太鼓25センチ 2,500より
大太鼓58センチ 7,000より

75:名無し行進曲
15/10/24 16:25:44.60 DTE9Ai87.net
(昭和35年物価)白米10kg:870円、公務員初任給:12,900円、豆腐1丁:15円、日雇労賃:494円
今でいうと20万くらいで楽器が買えたのか…性能はそれなりだろうけどさ

76:名無し行進曲
15/10/24 16:45:20.69 n+GqDIJw.net
>>75
豆腐高く感じるなw

77:名無し行進曲
15/10/24 18:13:29.87 3n6+bSNd.net
そのころ、ファゴットとかかすかすの東ドイツ製でも25万とかしてたね。ぷいーん。

78:名無し行進曲
15/10/25 11:01:59.74 BFeN46hK.net
>>76
昔は国産大豆に本物のニガリが入っていたからね。今とは味が全然違う。
卵で言うと
小玉 1ケ 12円
大玉 1ケ 15円 
だった。
 

79:名無し行進曲
15/10/25 11:14:18.67 BFeN46hK.net
昭和26年に吹奏楽部を創設した某中学校は、24名編成の楽器を中古品で揃え
譜面台15を含め180,000円の費用がかかった。

80:名無し行進曲
15/10/25 14:25:08.29 dUg36+gV.net
>>55
あったよ!昭和35年全国大会 中学校の部
1位 今津中
2位 常磐中
3位 桜木中
4位 蒲郡中
5位 出雲一中
6位 富田中
7位 阿久根中
8位 古川中
9位 庄川中
この年まで東京も関東と一緒だったため、9支部9団体で開催された。
(参考までに関東大会2位は豊島十中だった)

81:名無し行進曲
15/10/25 14:47:53.02 dUg36+gV.net
続き 訂正 2位 常盤中

昭和35年全国大会 高校の部
1位 天理高
2位 東邦高
3位 大宮工
4位 高知商
5位 富山商
6位 函館西
7位 庄原高
8位 山口水産
9位 東北高
(参考 関東大会2位は日大二高)
1位

82:名無し行進曲
15/10/26 04:35:42.43 2I5i+n6f.net
>>80
古川中OBです 父の世代がそうだったらしく
NHKが録音に来たとかいってました
部室にも当時の写真がかろうじてあるんだけど
音源はないんだよね…

83:名無し行進曲
15/10/26 20:20:07.69 J2V2Qsqm.net
この当時は全国大会に出場しただけでも、地元では英雄扱いされてたんじゃないかな?
 
いくら吹奏楽部が少ない時代でも各支部1団体しか出られなかったわけだから。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3156日前に更新/23 KB
担当:undef