クランポンサックスに ..
[2ch|▼Menu]
39:名無し行進曲
13/11/29 22:56:41.36 QIykcd8p.net
>>36
色の問題ならメッキかける必要ないわけで
フルートなんかだと銀の上に純度が高い銀で銀メッキかけて
さびにくくするんだけどね
そういやSenzoの紹介見てるとイエローブラスがあるんだな

40:名無し行進曲
13/12/02 12:01:52.27 yL95qWWl.net
>>39
書き込みちゃんと読んでくれたでしょうか?
管体自体が純銅ってことはありえないだろうから
表面は純粋な銅の色を出したかったのかな?って思ったの

>イエローブラスがあるんだな
キーがイエローブラスとは書いてたけど、管体自体がイエローのモデルなんかあるの?

41:名無し行進曲
13/12/02 12:42:45.70 fPXcH1Y4.net
>>40
色のためにメッキをかけるとか無いだろって事だよ

イエローブラスはモレティが出てるSenzoのビデオに出てくる
URLリンク(youtu.be)

42:名無し行進曲
13/12/02 13:00:40.39 yL95qWWl.net
>>41
お互いメーカーの人間じゃないから想像で物を言いあうしかないんだけど
純銅の色を出したい以外でメッキかける理由がある?
フルートの例とは別で、ラッカーかけるからこそ銅メッキができるんだと思う。
(銅メッキしたいからラッカーかけるのかもしれないけど)

ビデオありがとう。あとで見ます。

43:名無し行進曲
13/12/02 13:10:14.31 IarSXyk5.net
素材の効能を前面に出しだしたら、もうそのメーカーはおわりだ。
管楽器屋の本筋は管体の改良だが、それには多大な時間とコストが掛かるからね。
それはしないで、目先の素材を変えて、とりあえず売り逃げようとする。

44:名無し行進曲
13/12/02 13:26:28.06 fPXcH1Y4.net
>>42
メッキの一番の理由は管体保護。次に響き。そして見かけ。
銅の管体は弱いからメッキで保護するのは十分あり得る理由
プレステでも十分銅の色だし、少しの色変えるために
わざわざメッキかけるのは疑問
色を変えるならラッカーに色付けるのが普通と思うね。
メーカーじゃないから〜と言うのは同意。

45:名無し行進曲
13/12/02 13:48:13.84 yL95qWWl.net
>>44
保護目的ならそれこそラッカーだけでいいんじゃないかなと思ったんで(純銅は柔らかいし変色しやすいし)
わざわざメッキ+ラッカーにするということは、銅の色そのままを出したいのかな?って思ったんだ。
ただ、あそこまで素材感を出してるのにラッカーに色をつけるのはしないんじゃないかと個人的には思う。
あとは、言うように響きがいいのかもしれないね。理由付けするならそっちが先だわな。

46:名無し行進曲
13/12/02 14:14:48.24 fPXcH1Y4.net
>>45
保護用にラッカーだと厚く固くなって響きが変わるからね
クランポンのお化粧用で薄くて柔らかく剥げやすいラッカーでも
色を入れるのは出来る。ラッカー剥げたらどっちみち黒い銅色になるw
同じ金属のメッキは響き自体の変化は少ないはずなんだけど
思った以上の効果があったのかもね。
柳や台湾メーカーから銅メッキの後追い製品が出たら面白い

47:名無し行進曲
13/12/02 14:35:05.80 yL95qWWl.net
そうね、個人的にはラッカーかけるのもったいない気がするわ。
なのでヤナギのシルソニは通常モデルよりメッキモデルの方が断然好き。
(ヤナギのラッカーも脆くてすぐ剥げるってのも理由だけど)
とはいえ、ピンクゴールドでも手入れ大変なのに、銅系だとラッカーしないと無理だわな。

ともあれ、出回るのが楽しみだ。
与太話につきあってくれてありがとう。

48:名無し行進曲
13/12/02 19:10:41.08 8TVWPFm1.net
>>34のお店のページでは
>耐久性ともに音の厚みも増しています。
と書いてあるね。宣伝コピーだから本当のところは分からないけど…

49:名無し行進曲
13/12/02 19:20:25.43 IarSXyk5.net
キン坊が吹けば、どんな楽器でも良い音が出るよ。

50:名無し行進曲
13/12/03 12:31:14.53 lLqdAkuy.net
台湾製の銅メッキはsteve goodsonが大分前からやってたはず。
あとsenzoってカイルベルト生産でしょ?
そんなにラッカー薄くないんじゃないかな。

51:名無し行進曲
13/12/03 13:46:52.81 H/YAgP7V.net
>>50
管体そのものが銅じゃなくて銅メッキ?
ただググると銅メッキ仕上げは台湾製であるな
この辺りはさすが台湾だ。素材の開発に貪欲
Senzoの製造はクランポンだよ。キーと組み上げはドイツ(カイル?)
のようだけどこれはプレステと一緒。ラッカーが厚いことは無いと思う

52:名無し行進曲
13/12/03 21:47:04.81 qTH5yVC3.net
> キーと組み上げはドイツ

フランスで管体作って、ドイツに送ってるってこと?
プレステはカイルOEMだと思っていたんだが。

53:名無し行進曲
13/12/03 22:20:46.33 lLqdAkuy.net
>>51
>>管体そのものが銅じゃなくて銅メッキ?
そうそう
URLリンク(www.youtube.com)
たしかトムスコットがこれの前身のテナー使ってるはず。

>>Senzoの製造はクランポンだよ。
ホントだ。youtubeにビデオあったね。大変失礼申し上げました。

54:名無し行進曲
13/12/04 00:16:28.76 ZUv/IKXr.net
>>53
ありがとう。とてもきれいな楽器だね

55:名無し行進曲
13/12/21 22:40:07.20 pKnP4kLh.net
やっぱセンゾより昔のプレステだろって奴はしっかり金貯めとけよ

56:名無し行進曲
13/12/22 04:11:26.53 12HQHJZm.net
なんで名前変えたんだろね

57:名無し行進曲
13/12/28 21:55:48.29 v48jMDPY.net
PIPERSの今出てる号の表紙写真がSENZOだ。
¥71マソって書いてあるぞ。

58:名無し行進曲
14/02/08 08:07:47.70 HrAsF1kH.net
ヤフオクにぴかぴかのS3プレステが!

59:名無し行進曲
14/02/25 13:00:38.82 qTTSI4aN.net
誰か先祖吹いた?

60:名無し行進曲
14/04/13 10:42:06.22 IcZCnnyp.net
URLリンク(www.youtube.com)

61:名無し行進曲
14/04/14 09:20:18.27 gAPxwnr7.net
>>60
アフォみたいに中音のファー、レ、ファ、レ、ばっか吹いてるやん。
この曲、たぶん歌詞がないと曲にならんよ。

62:名無し行進曲
14/05/03 00:47:08.86 lGb66nms.net
プレステ購入記念カキコ

63:名無し行進曲
14/05/03 01:50:48.20 6fywa8A2.net
>>62
購入オメ
ガンガン吹いてくれ

64:名無し行進曲
14/05/03 02:50:01.07 ZNoCy28R.net
>>63
プレイステーションをどうやって吹くんだ?

65:名無し行進曲
14/11/18 07:12:43.36 OR2D3au0.net
こないだセンゾ初めて実物見た

66:名無し行進曲
14/11/18 15:32:11.35 L1E8PP7D.net
俺は箱1が欲しいんだが

67:名無し行進曲
14/11/19 21:46:36.90 i9i2tUCU.net
すぐ出せなくてモデル名とかわからない古いアルトがあるんだけど、
ハードケースの相性ってあります?

リサイクルショップにヤマハの安いグレードのケースと無名のケースがあって、
今入れてるケースも純正でもないしボロいしで、換えようかなと

68:名無し行進曲
15/03/28 21:22:51.07 Ba9/gc52.net
ヤフオクにソプラノS1が出てるね
テーブルキーのストロークが少なそうで小指の力要りそう

69:名無し行進曲
15/06/26 17:30:11.59 v6JXDLOJ.net
ヤフオクにバリトンが2本出てるな
両方ともSDAかな

70:名無し行進曲
15/06/26 17:33:07.58 v6JXDLOJ.net
>>67
超遅レスだけど相性あります。フライトパック型はほとんど使えません
楽器屋に持って行って試して選ぶのが吉です

71:名無し行進曲
15/06/30 09:08:54.01 QUvPCH1i.net
>>67
クランポンS1持ってて色々中古を買って試したけど、シャイニーケースとセルマー系純正(ヤマハ含む)
以外は入ったぞ。
SKBセミハード、プロテック箱型&セミハード(楽器の形のもの)、ドイツのヴィンターというのもすっぽり入った。
メーカー系の発泡スチロールで型取りしてあるやつは、D#キーガードが当たって入らない。
内装がスポンジやウレタンの柔らかいものは入る。
71のように楽器屋に持って行って試すのが一番だけどね。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2986日前に更新/18 KB
担当:undef