そろそろコントラバススレがたってもいいはず at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無し行進曲
10/11/15 20:20:29 ofKj1+Uc.net
これは上手い。俺よりも相当・・・

301:名無し行進曲
10/11/16 00:07:32 AuQ/aZoD.net
かわええw
楽器も小さくていいやつだね

吹奏楽部だとハイポジって必要な状況があまりないからなぁ・・・
教えるのためらっちゃう

302:名無し行進曲
10/11/16 01:41:15 EJTf/krZ.net
この吹奏奏者にハイポジ教えるのためらっちゃうクンは何回同じことを言ったら気が済むの?

303:名無し行進曲
10/11/16 02:27:34 AuQ/aZoD.net
??
前にこんなこと書いてないよ?

304:名無し行進曲
10/11/16 11:00:06 EJTf/krZ.net
指導者が多いスレなのですね(ニコリ

305:名無し行進曲
10/11/16 12:22:45 4BrNonrI.net
人によっては早いうちに教えちゃうよね。
ある程度できないとソロの選択肢が減ってしまうし。

吹奏楽に必要なことだけ教えてたら、その子の将来のためにはならないだろう。

306:名無し行進曲
10/11/16 14:55:24 rvq0q5IY.net
左手に関しては早い時期にある程度は全域使える方がよいと考えていますので
楽器の構え方をレクチャーする時に合わせて指板下端までの押さえ方と楽器の構え(ネックポジションから親指ポジション相互の動き)と楽器のシステムとコツ、その他の位置関係をとりあえず紹介しています。
詳しい事はまだまだ先ですが、こうすれは指板全域を無理無く使えるよ。と言う意味でです。

あと、押弦に関しては中間ポジションの4ポジション(ネックの付け根部分に親指が触れる)からやるのも効果が有ります。
指の開きもさほどキツく無く、親指がネック裏のカーブ部分に触れるので意外と音程がとりやすく弦テンションもハーフポジションよりは弱いのでオヌヌメでし。
コレを基準に一指間ずつポジションをずらして行く方法は有効な練習方法です
(欧米では近年この方法が増えている悪寒。)



307:名無し行進曲
10/11/16 15:44:43 AuQ/aZoD.net
>(欧米では近年この方法が増えている悪寒。)
悪寒??なんかの誤字?w
ハーフポジションばかり教えるのはあんまりよくないよね
それだけでなんとかなってしまう曲が多いだけに付け根の上辺りに苦手意識をもってしまう

ソロも合奏では自分の音が聞こえないってところから開き直ってしまい雑になるのを防ぐのには有効
ボウイングのバリエーションも増える
シマンドルの30エチュードやカプッツィなら初心者でも弾けるから結構使い勝手が良い

308:名無し行進曲
10/11/22 22:56:37 5GYJVkY9.net
大した腕前でもないのに中学生の指導頼まれちゃったどうしよう
母校だけど俺が卒業してから発足した吹奏楽部だし、OBでもなんでもないのが・・・

件のバス担当部員を見るに無下に断るのも考えものだし、大学オケ出て多少個人レッスン受けた程度の人間に頼むとか顧問は何考えてんだよ・・・

309:名無し行進曲
10/11/23 00:58:36 PGkZv+VQ.net
>大学オケ出て多少個人レッスン受けた程度
十分だと思うが。

>>299みたいな中学生なら話は別だ。

310:名無し行進曲
10/11/23 11:27:11 DG4eBchT.net
水槽でこんな奴流石にいないだろ・・・ジュニュアオケとかならいるかもしれないが

311:名無し行進曲
10/11/23 12:51:12 aWISRmgW.net
>>299みたいな中学生なら、自分が教えてもらえばいい。

312:名無し行進曲
10/12/22 02:11:50 T9fdZeIB.net
ボウイングはよく見といたほうがいいよ。
間違えたボウイングしている人ばっかだから。

313:名無し行進曲
10/12/22 12:29:32 oPWnSfec.net
むしろ見た目だけ真似してるせいでガチガチになってる気もするが

肘はまっすぐに伸ばすなんてデタラメ教わるよりはましだろうけど

314:名無し行進曲
10/12/22 12:35:58 SfbGfISu.net
まあとにかくちゃんとした人に習うのが近道だと思う。


315:名無し行進曲
10/12/23 01:35:20 S4bavBWP.net
管楽器よりは見た目でわかることが多いのは確かだね
ただ高校生くらいだと良くも悪くも素直だから、コンクール全国大会の演奏みて参考にしちゃったりするからねえ
せめてN響アワー見てくれって思うわ

ウィーンフィルは逆に参考にならなかったりするからまた難しいが
なるべく吹奏楽以外に目を向けて欲しいな

316:名無し行進曲
10/12/23 01:45:26 BBeS6i9q.net
誰かクーセヴィツキーとかボッテジーニの吹奏編やって啓蒙活動してくれないもんかね

コントラバスの可能性を知らない中高の吹奏バス弾きが可哀相すぎる

317:名無し行進曲
10/12/23 01:58:34 3PNlSf7l.net
クーセヴィツキーの吹奏楽版は
どっかの高校でやってなかったっけ

318:名無し行進曲
10/12/28 04:09:29 gb+6FpXP.net
市川交響吹奏楽団が2007年にクーセヴィツキーやったらしい
ソースはHP

319:名無し行進曲
10/12/29 21:35:22 WshyZOOC.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
スレリンク(senmon板)


■■■■■音楽療法士■■■■■
スレリンク(welfare板)







320:317
11/01/04 22:28:20 6diMtRUi.net
URLリンク(www.cafua.com)
そうだ、ここでクーセヴィツキーやってた
聴いてないけど

321:名無し行進曲
11/02/01 23:13:51 sFYuGdFo.net
クーセヴィツキーやってみたいな。難しいだろうけど。

322:名無し行進曲
11/02/02 22:02:49 sopwhve3.net
ちゃんとハイポジ練習すればそんなに難しくはないよ。
プロのレッスン受けてれば高校生位でも手は出せる。

323:名無し行進曲
11/02/03 00:47:39 toY1FjK0.net
>>322
難しくない、ということはない。
やっぱり難しいよ。
発表会とかではなく、
それなりの演奏会での生演奏を10回以上聞いたが、
日本人の演奏で満足したこと無いよ。


324:名無し行進曲
11/02/03 12:02:54 HhdjUgWP.net
クーセヴィツキーなんかを聴くと別にバスじゃなくてもいいじゃんと思ってしまう。
ほとんどがG線のハイポジで弾かれるなんて、楽器として不自然。

325:名無し行進曲
11/02/03 22:58:01 IdJwhW1J.net
弾いてみたいってだけなら簡単
身内に聞かせる程度ならやってみればいいじゃん

赤の他人に聴かせて満足させるのは・・・コントラバスという楽器自体が苦手とするところ
吹奏楽そのものがそういうもんだけどさ

326:名無し行進曲
11/02/05 01:16:21 2NgW6KET.net
そもそも独奏で使う楽器じゃないからなー
低音の伴奏楽器として周りの音を引き立てるのが役目だからね

327:名無し行進曲
11/02/05 09:11:15 REwdNpH6.net
だからこそ、逆にソロに価値があるって面もあるんだけどね。
チューバとかコントラファゴットのソロとかも同じ。
フルートやヴァイオリンには無い、異様で独特な表現力。

で、その表現力を増すための技術のレベルアップに、
>>324の「不自然なクーセヴィツキー」などが役立つんだろうなと思う。
可能性が広がるのは、楽器にとっても作曲家にとってもプラス。

328:名無し行進曲
11/02/28 17:00:54.07 dywbh3nK.net
体外が動揺の増産がマトモに曳けないのに、ンナ事言っても・・・

329:名無し行進曲
11/02/28 22:26:00.37 ttDi6BSq.net
何の楽器でもいいが人前でソロを弾くという経験なしに、ちょっと音程が取れるだけで合奏に参加するのはナンセンスだよ。
ベースではありがちだけど。
メロディーの楽器がどうしたいか、どう歌いたいかを察知できないからね。

330:名無し行進曲
11/03/01 17:29:48.54 Nl6ji8kK.net
弓の木の部分が折れちゃったんだけど修理ききますかね?

331:名無し行進曲
11/03/01 17:57:06.14 ghrAn52R.net
>>330
直せる職人もいる

332:名無し行進曲
11/03/01 22:37:45.94 Nl6ji8kK.net
じゃあほぼ不可能ですか
学校の備品なんだけど
やっちゃったなぁ…

333:名無し行進曲
11/03/01 23:53:13.21 ghrAn52R.net
だめもとで楽器屋持ってけ。
ちゃんとした職人のいるとこ。
吹奏楽部の備品だとむしろ買ったほうが安くつくかもしれんが。

334:名無し行進曲
11/03/02 01:27:13.72 nSzeqz/+.net
買わされるのかな
修理代、半額負担なんですよ
うち母子家庭で貧乏なんですよ母ちゃんに怒られるー

情報ありがとうございました

335:名無し行進曲
11/03/02 01:57:36.55 g9ct1vIK.net
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス
    !                   ノ
    丶_              ノ

336:名無し行進曲
11/03/02 10:40:35.27 lVyFJrTc.net
折る方が悪い。まあ吹奏楽部で使うような弓なら一部を除き杉藤30000円とかだろうから半額なら払えるだろ

337:名無し行進曲
11/03/03 13:04:45.24 PUUw9ncV.net
自分のモノ、他人のモノに限らずモノは大切にしなさい。
という天からのお諭しデツ。その授業料。

338:sage
11/03/03 16:27:49.22 fqM59Rxw.net
長生淳の「翠風の光」をやったことがあるが、あれはコントラバスの使い方が面白い。普段はよくTubaと同じ形ばかりとかだが、翠風はTubaが楽譜三枚に対してコントラバスは楽譜六枚。ソロとコントラバスだけ、とかもあって、かなり美味しい。

あ、ちなみに自分はTuba吹きです。

339:名無し行進曲
11/03/18 23:16:24.74 n7A4zZHb.net
コントラバスで校内ソロコンクール出るならどんな曲がいいんですかね?
へったくそなんでまだ難しいことは出来ないですが。
情熱大陸とかYouTubeで見てやってみたいとおもったんですが、どーでしょう

340:名無し行進曲
11/03/19 03:03:21.87 EV1o9bPQ.net
ハイポジ使える?

341:名無し行進曲
11/03/19 21:14:57.26 eVeavxeb.net
なんとかしますが
B♭あたりが限界です^^;

342:名無し行進曲
11/03/19 22:02:55.44 KMA7TT2T.net
B♭はハイポジじゃないだろうw

343:名無し行進曲
11/03/19 22:13:07.81 AuTWWG6D.net
え、上のBでしょ?

344:名無し行進曲
11/03/19 22:25:01.66 KMA7TT2T.net
G線の真ん中のGのすぐ上のB♭は、
ハイポジではないと思う。w

345:名無し行進曲
11/03/19 22:33:44.02 AuTWWG6D.net
でもそこまで使えたら十分だわ。
校内のソロコンだし。

346:名無し行進曲
11/03/20 00:49:11.59 ahoWr8IU.net
Bまで??
ならCまでできるだろう。フォームが整ってるならあとは上がるだけなんだから。
ただ無理やり押さえてるだけならできるとは言わない。フォーム矯正したほうがいい。
親指でG、1でA、2でH、3でC
とりあえずこれが同時に押さえられるように教則本の写真とかようつべでもみて練習。
低音域だけしか使えないなら情熱大陸とかやってもダサいだけだから、象とか民謡だな。

347:名無し行進曲
11/03/21 14:02:32.33 I1O6xOWF.net
私は高校時代吹奏楽部でずっとコントラバスをやって来たんだが、自分の音
は聞えないし、演奏会に行ってもコントラバスの音なんてほとんど聞えない。
アレンジ作品をやる時にpizzカート要員として合奏に参加することは賛成だ
が、常時いるパートしてコントラバスパートがあることに疑問を感じる。
コンクールに行ってもコントラバス奏者の審査員なんて見たことが無いし、
課題曲でもoption指定のもが多い。
吹連はコントラバスを何だと思ってるんだ!!

348:名無し行進曲
11/03/21 14:13:54.12 TlbiEE2P.net
>>347
話が支離滅裂すぎる とりあえず寝ろ

349:名無し行進曲
11/03/21 14:32:05.46 I1O6xOWF.net
>>348
吹奏楽におけるコントラバスの必要性について聞きたい。

350:名無し行進曲
11/03/21 14:34:09.25 QUE713Us.net
>>349
必要ないからオケやりな

351:名無し行進曲
11/03/21 19:13:14.76 I1O6xOWF.net
>>347
誰か反論できる者はいないのか?

352:名無し行進曲
11/03/21 19:39:02.32 7lN5kWP3.net
とりあえず上の方読んだら良いと思うんだけど

353:名無し行進曲
11/03/21 21:55:31.14 I1O6xOWF.net
>>352
上の方を読んだが納得できない。
ちゃんとした奏者なら聞えると書いてあったが、その曲に影響を与えるほど
聞えるかは微妙であるし、奏者自身も自分の音程や音色の違いが分かるほど
聞えることは難しい。(狭い合奏室などであったらなおさらである)

354:名無し行進曲
11/03/21 22:06:57.39 nSij1lc4.net
>>353
聞こえる
与える
微妙じゃない

下手の打楽器奏者より

355:名無し行進曲
11/03/21 22:15:48.66 lBAnDW6I.net

まぁ解り易くコンクールで例えると、
55人の編成でたった1台弾かせても
あんまり存在価値はないんだよね事実

しかし50人ぐらいのバンドで2台あったら
弾き手次第でサウンドはかなり変わる

356:名無し行進曲
11/03/21 22:17:24.44 I1O6xOWF.net
>>354
打楽器奏者には分からない。
自分の出している音が聞えない苦しみが。


357:名無し行進曲
11/03/21 22:27:44.53 I1O6xOWF.net
>>355
5人減ったくらいでは変わらないと思う。
それよりも編成の問題が大きい。
たとえ2本あってもTubaが3本あったらほとんど聞えない。

録音で聞いたらコントラバスの音なんて皆無に等しい
プロの生の演奏を聴いたとしてもコントラバスの音を良く知っている
人が注意深く聞いてようやく聞える程度である。
シエナはコントラバス団員いないしねww

358:名無し行進曲
11/03/21 22:49:46.23 lBAnDW6I.net

コントラバスは生で聴いて初めて違いがわかるから
ある意味では希少価値があるんだよ
まぁ、それでもホールによるけどな

デッドなホールはいくら数があっても効果が薄い
逆に響くホールはむしろ管を減らしてでも入れるべき
良いホールで純粋に響きを作ろうと思ったらコントラバスは必須


359:名無し行進曲
11/03/21 23:12:13.78 0igleo5B.net
オケでも自分の音聞こえないよ?
コントラバス同士で混ざっちゃうから
それと影響力の有無は別
上手ければ影響力は充分ある
コントラバスの音ってtuttiの中でそれと判別するの難しいし
後は上の議論とループの予感

360:名無し行進曲
11/03/21 23:20:47.74 0igleo5B.net
ていうか、一回オケで弾いてみろ
そこで音量だけでも貢献できるか試して、役に立たなかったらあんたが下手なだけだ

361:名無し行進曲
11/03/21 23:23:38.57 I1O6xOWF.net
響きの悪いホールはコントラバスだけでなく低音楽器にとっては地獄
だね。
なぜ必須だとおもう?
そもそも吹奏楽は管打楽器合奏なのだから弦の響きがブレンドするは
ずがない。そもそも良く聞えない。
木管アンサンブルなら別だけどね。



362:名無し行進曲
11/03/21 23:33:20.52 I1O6xOWF.net
>>359
うまいオケで弾いたこと無いんですね。

>>360
オケにコントラバスが無かったら話にならない。
ちなみに俺は音大生です。

363:名無し行進曲
11/03/21 23:38:55.76 lBAnDW6I.net

アレンジをする場合は特に、管楽器だけでは
弱奏のボウイング表現がほぼ不可能なうえ
音域と安定感に欠けるから

現の響きがブレンドするかどうかは、サウンドの作り方による
高音域と低音域だけでスッキリしなくても中音域が入るとはまりやすくなるように
バスが入るところで、そのサウンドの理想に近づければ自然に聴けるし存在価値も感じる


364:名無し行進曲
11/03/21 23:47:43.49 0igleo5B.net
ああ、音大生なら吹奏楽苦手だわな
「誰も吹奏楽のトラやりたがらないから、俺はいっぱい引き受けて結構稼いだ」
って俺の先生が言ってたよw

オケでも自分の音が聞こえないってのは、自分で自分の音が聞こえないってことな
ホールや配置にもよるが

>>361の必須ってのは何に掛かってるんだかよくわからんが、
>>362がそこそこ弾ける奴なら吹奏楽でも貢献できるぞ

365:名無し行進曲
11/03/21 23:55:34.22 0igleo5B.net
>>363
上の三行おかしいだろ
ボウイング表現とやらがしたければオケでやればいい
コントラバスが入っただけでそれが可能になるとも思えないし

366:名無し行進曲
11/03/22 00:43:32.15 BKi14VmP.net

吹奏楽のアレンジ作品はオケの物真似だよ
そりゃあ本場のオケでやったほうが良いというのは同意だけど
オケを学校でやるには負担の方がでかいから
ボウイングの表現がコントラバスで可能になるとは言ってないけど
ラヴェルのような作曲家の作品ではグリッサンドが使えるんだよ
これは大きいよ


367:名無し行進曲
11/03/22 01:15:31.47 e0/K/D1y.net
グリッサンドといえばサロメだが、あれは初心者でも簡単に出来る。
グリッサンドのためだけにコントラバスが必要ならハープ的な要員
で十分である。
固定パートとしてコントラバスは必要なのか?

368:名無し行進曲
11/03/22 01:21:30.33 BKi14VmP.net

課題曲では確かにオプションですね
演奏会ではコントラバスが必要になってくるでしょうが
コンクールにおいては必ずしも必要ではありません

とりあえず普門館は純粋な響きが少ない上に
空間も広すぎてあまり価値ありませんね
あとはプログラムと編成によるでしょう


369:名無し行進曲
11/03/22 01:43:16.91 BKi14VmP.net

サウンドに膨らみを持たせたいならコントラバスはあった方がいい、という事だけは言いたい
もちろん、それにこだわらないのであれば入れる必要はない

それでも弦楽器なので、管楽器には出せない奏法があり(これ書くと必ずオケの話が出るが)
低音域の補充も利く(音量も出ないが、これも目立たないので地味と言われる理由の一つ)
確かに吹奏楽では追加楽器みたいな認識なんだろうけど、パーカッションの数ある特殊楽器の一つだと思えばいいじゃん


370:名無し行進曲
11/03/22 01:57:50.19 zo0kLcSw.net
そもそもどっからその疑問が沸いて来たんだ?
必要ないと思うならやらなきゃいいだけだろ

吹奏楽はその機能として、「とりあえず音楽に触れる」
ってのも割りと重要なんだよ
少なくともコンバス弾きの人口増には貢献してる
それだけでも十分だと思うよ

アレンジやるために必要とかいうのは後付けの理由にしか聞こえないが

371:名無し行進曲
11/03/22 02:03:17.56 BKi14VmP.net

でも実際問題、アレンジをやるために追加されたようなもんだよコントラバスは
前進の軍楽・鼓笛の中にコントラバス入れても何の役にも立たないのはバカでもわかる

室内楽に形を変えたからこそ、作品や音質を求める過程でコントラバス(だけじゃないけど)が追加されたと


372:名無し行進曲
11/03/22 02:04:44.11 zo0kLcSw.net
あと吹奏楽「部」では、部員100人いるようなとこは例外だが基本全員乗る
降り番がほとんど無い
だからコントラバスが不要な曲でも必ず編成に入れるんだよ

吹奏楽は音楽の質が最優先じゃないからね
クラシックと同じだと思ってると混乱するよ

373:名無し行進曲
11/03/22 02:47:05.64 zo0kLcSw.net
そうか?
pizzやポルタメントが加わる程度じゃ気休めにしかならないだろ
俺たまに吹奏楽もやるけど、アレンジ大嫌いだから基本オリジナルしかやらないよ

374:名無し行進曲
11/03/22 12:07:54.69 MoVk+NLi.net

気休めにしかならないからいらないって言う人は、そういうこだわりが薄い人だから
そういう人の集まりでは確かにいらないと思う
だからそれはそれでいい

アレンジ(特にフランス物)においては、バス無しだと吹奏楽の限界点が低くなるってだけ
ブラスバンド→吹奏楽への変遷の過程で表現の幅を広く持たせる要求で入ったのだから
海外の作曲家はその辺の利用も意識してるせいか、最近の作品にオプションというのは見かけない


375:名無し行進曲
11/03/22 13:52:34.99 RCwnwkj1.net
>>370
聞えなきゃ音楽に触れられないでしょ。

>>374
コントラバスの有無で変わる限界点なんて気休めにしかならない
55人編成でそれなりに弾けるコントラバスが5、6本あれば別だけどね。


376:名無し行進曲
11/03/22 15:06:09.39 MoVk+NLi.net

だから、コントラバスだけじゃないって言ってるでしょ
たまたまコントラバスのスレだからそれを代表例として挙げてるだけ
気休めでも無いより良い、っていう意見もスルーしてるし

むしろコントラバス不要論を必要以上に推す意見が良くわからない
あった方が良い状況と云うのもいろいろあるし、
自分の中では海外の吹奏楽でチェロが使われるような認識とほぼ同じなんだが


377:名無し行進曲
11/03/22 16:28:49.83 zo0kLcSw.net
俺N響の人や音大の共助やらいろんな人に教わったけど、みんなオケの中に入ったら自分の音は聞こえないって言ってたよ?


音大生の君は高校でコントラバスをはじめたのかな?
だとしたら吹奏楽にコントラバスがあるおかげじゃないか
そうやって始めてオケで活躍してる人がいるだけでも意味はあるだろう

378:名無し行進曲
11/03/22 16:34:10.80 zo0kLcSw.net
>>374
こだわりを追求すると結局は「じゃあオケでやれば〜」になるだろ?
そこまで行かない程度の中途半端なこだわりって、つまりは気休めじゃん

379:名無し行進曲
11/03/22 17:41:12.20 uNRB5qfo.net

もう、議論が堂々巡りだなw

オケでやれば?っていう議論と、吹奏楽の中での追求とは質が違うだろw
学校やサークルでオケが組めたらそっちが主流になるし、
吹奏楽曲をオケでやれる環境下にないから、吹奏楽ではそういう手段が取られてるだけなのに


380:名無し行進曲
11/03/22 17:53:29.32 uNRB5qfo.net

仮に気休めであったとしても、違いが実感できて良いのであればみんなそうするし
それでも全然価値を感じないなら外せばいいだけ
こだわりの段階は人それぞれ違うし、好きなものだって人それぞれ違う
吹奏楽でそれを目指したいと思う人間がいても全然不思議じゃなくね?

オケで吹奏楽の迫力出せ、っていうのが限界あるのと同じように
吹奏楽でオケの繊細さを出せ、っていうのも無理があるんだよ
それを補う形でそれらが足された経緯を考えれば一概に不要とは言えないけどな


381:名無し行進曲
11/03/22 20:14:57.86 5x3kDurZ.net
>>377
打楽器をやってるものです
自分の音が聞こえないってどうゆうことですか?
楽器に一番近い奏者が聞こえないのに、お客さんに聞こえるんですか?

382:名無し行進曲
11/03/22 21:17:51.05 zo0kLcSw.net
>>381
客席にはちゃんと聞こえるよ。

383:名無し行進曲
11/03/22 21:28:42.60 zo0kLcSw.net
ちなみに俺は吹奏コンバス肯定派だよ

チューバと木管低音だけじゃ音が軽くて迫力が出ない
そのためにコンバスが必要

多分オケと吹奏両方やってるからあえて吹奏楽でオケに近いものを目指す意味が俺には理解できないんだな
無駄ではないんだろうが
すまんね

384:名無し行進曲
11/03/22 21:47:16.87 asfVmegV.net
コントラバスの歴史っていう本がほしい・・・日本の古本屋サイトで3万・・・・ぷう。

385:名無し行進曲
11/03/23 02:02:53.05 p/4AShDF.net
とりあえずコントラバスは55人編成で最低4本無いと意味無いと思う
吹奏楽にコントラバスがいるいらない以前に、ぼろぼろの楽器を使わせてる
指導者に問題があるでしょ
コントラバスに関する知識が無さ過ぎる
100人の部員がいる部活だったら7、8人はコントラバスがいないと理不尽だ
音楽的に成り立たない

386:名無し行進曲
11/03/23 21:35:05.26 RxnDPQs1.net
>>385
同意
例えばオケに対する弦5部の編成で言うと
16型→8人
14型→6人
12型→4人
は必要なのに
吹奏→2人ぐらい?
これは少なすぎる。
これじゃあ確かにコントラバスに意味あるのか疑問になるわけだわ。

このことで過去に実感したことがある。
千葉の幕張総合高校がコントラバス4人でコンクール出てたんだ。
2009年だから課1はシャンソンで自由曲はキリストの受難な。
コントラバスが活きた、他団体にはない良い演奏だったよ。
特に課題曲はすごかった。

387:名無し行進曲
11/03/23 23:13:47.68 l+Qvc2+c.net

吹奏楽畑で育ってきた指導者がコントラバスの重要性に気づくことがむしろ異常
結局のところ、吹奏楽でコントラバスは単なるオマケの認識が主流

打楽器(音質・音色)ですら放置するようなところが少なくないからな
そんなところがコントラバスに耳を傾ける余裕があるとは思えん
コンクールで大音量を求めるようなバンドはだいたい放置するだろ


388:名無し行進曲
11/03/23 23:32:18.77 rUiItX75.net
コントラバス人口増加以外には役立ってないな

たださ、逆に吹奏楽で活かされてる楽器ってなに?
ユーフォはそこでしか生きられないとして、
吹奏楽だからこそ輝く楽器なんてないんじゃないか?

結局吹奏を丸ごと否定することになるのか

389:名無し行進曲
11/03/24 00:43:02.85 KbbH6HvW.net
吹奏楽におけるコントラバスの扱いは
指導者によって決められることなのか
それとも、もうすでに
一般的に決められていることなのか

まあ理解している人なんて皆無だろうな
学校の指導者なんて尚更いないだろうし

そんな状況で人数増加なんてありっこない

390:名無し行進曲
11/03/24 23:17:10.40 ZZrfPtnf.net
皆無ってことは無いと思うけどね

391:名無し行進曲
11/03/27 21:29:38.21 xqXSlaMI.net
上の話読んでもよくわかんないんだけど
よーするに
コントラバスは吹奏楽で一番かっこいいってことでいいの?

392:名無し行進曲
11/03/27 22:31:44.99 bnstR8FI.net
おk

393:名無し行進曲
11/03/27 22:54:31.61 bKjai8Np.net
おk

394:名無し行進曲
11/03/28 07:03:45.80 Rx6whsji.net
>>391-393
ちょwwww

395:名無し行進曲
11/04/04 22:34:44.64 WJ4rnRep.net
高音部門一位
ピッコロ

低音部門一位
チューバ

ガチャガチャ部門一位
パーカッション

かっこいい部門一位
コントラバス

名誉なことだ


396:名無し行進曲
11/04/05 22:55:50.14 Hi9V0rmx.net
おれコントラバスのことあまり知らないんだけど、
弓の持ち方は、一般的にどっちなの?

フレンチ・ボウ
ジャーマン・ボウ

397:名無し行進曲
11/04/06 07:18:03.39 gqLCUE1b.net
>>396
統計を取ったわけでなく主観だが、
アマチュア吹奏楽では圧倒的にジャーマンが一般的だと思う。
たいていの教科書ではジャーマンの持ち方が書いてあるし
9割方はジャーマンから始めるんじゃね。

N響アワーとかテレビで見ると、プロオケは半々ぐらい?って思う。
フレンチの方が、力が入れにくいけど繊細な表現ができると言われている。



398:名無し行進曲
11/04/06 12:43:43.56 lzg0qTsY.net
プロでも9対1以下だと思いますよ。もちろん9がジャーマン

399:名無し行進曲
11/04/06 14:49:31.34 z3xnI/vg.net
>>397
>>398
ご回答ありがとうございました!
やっとすっきりしました。


400:名無し行進曲
11/04/06 17:01:16.77 T6wt+5pb.net

吹奏出身なのにフレンチに変わってる人を見ると
いったい何があったんだろう?って思う


401:名無し行進曲
11/04/06 23:52:03.21 zdJx8MRz.net
ジャーマンボウはドイツ圏
フレンチボウはフランス圏が主流。

日本は昔からドイツに学んできたからジャーマンボウが多い。
しかし最近はフレンチボウも増えてきている。

因みにジャーマンボウはヴィオール属の持ち方、フレンチボウはヴァイオリン属に
由来する。

402:名無し行進曲
11/04/07 14:43:56.42 JriKK9CK.net
あとイギリスもフレンチ。アメリカは半々かなあ。

403:名無し行進曲
11/04/10 00:39:57.45 C3i2824h.net
つまり本場はジャーマンってことよ

そもそも吹奏楽のコントラバスでフレンチな奴はホームラン級のバカ

404:名無し行進曲
11/04/10 01:26:52.36 ayE4FaSf.net





ご注意ください。。。。。


【詐欺】池尻♪国立音楽院♪KMA Part12【会社】
スレリンク(senmon板)


■■■■■音楽療法士■■■■■
スレリンク(welfare板)







405:名無し行進曲
11/04/13 01:00:27.68 g2yv7pnS.net
今も昔もフレンチの俺はバカだったのか


406:名無し行進曲
11/04/14 22:46:21.55 qvALCQmv.net
音楽の本番は、何百年も前からイタリアだろう。


407:名無し行進曲
11/04/14 22:50:05.31 0Ujb3M2Y.net
>>405
なんで吹奏楽でフレンチなんだ?

408:名無し行進曲
11/04/15 01:01:14.52 Wv9iCskK.net
別に吹奏楽でフレンチでもおかしくないと思うが・・・

409:名無し行進曲
11/04/15 02:19:38.82 +4z4UUai.net
ジャーマンとフレンチのそれぞれの特徴を考えてみろよ

410:名無し行進曲
11/04/15 10:01:12.73 iMBF6Jro.net
フレンチならarcoからpizz.への移行が楽だな。

411:名無し行進曲
11/04/16 00:55:29.16 1rw4JDKB.net
>>407
中学であった弓がフレンチだったんだよ。
後で自分の弓を買って、それ以降フレンチ。
高校ではジャーマンがあったけど、結局フレンチのマイ弓でやってたな。

412:名無し行進曲
11/04/16 12:19:16.56 rrd4vOzJ.net
あぁ

ソロコンどうしよう
曲がない

413:名無し行進曲
11/04/16 15:36:23.14 B2NpiQ9g.net
ロリコンどうしよう
に見えた

414:名無し行進曲
11/04/16 23:14:04.24 yk2E6b6V.net
>>413
あぁ

ロリコンどうしよう
治らないし脈もない



いやいや
違いますが^^;

415:名無し行進曲
11/04/18 22:16:25.26 FPRw95zW.net
>>339です。
楽譜見た感じ、意外に行けそうだったのでやることにしました。

楽譜だと普通のポジションで、ハイポジションは使わないのですが、やはりかっこいいのでオクターブ上げてやることにしましたww

動画も何も無いですが、何か曲のアドバイスとかあったらお願いします

416:名無し行進曲
11/04/24 15:45:41.13 mE4un4cf.net
ハーモニクスってどうやったらピッチをコントロールできるんですか!

417:名無し行進曲
11/05/10 12:36:44.91 MWbVW2A7.net
フラジオはピッチよりも、いかに綺麗に鳴らすかが大切だと思う。1ミリでもずれたら綺麗に鳴らない。

418:名無し行進曲
11/05/15 18:00:24.85 m573liVT.net
>417
ハーモニックスとフラジオの
違いをわかってないねwww

419:名無し行進曲
11/05/16 07:00:00.30 6VFakVgt.net
>>418
ハーモニクスとフラジオを
違うものにしたいのですねwww

420:名無し行進曲
11/05/16 16:37:51.75 /ku46lIl.net
一緒やったのか?

421:名無し行進曲
11/05/17 06:52:14.72 37s3/RBN.net
一緒だろう?

422:名無し行進曲
11/05/19 12:37:26.35 G8eKOEfj.net
まだやってんのか

423:名無し行進曲
11/06/10 07:55:46.36 hzf3mZQl.net
弦バス上がりよりピアノ崩れのほうがすきだ。

424:名無し行進曲
11/06/10 16:35:52.16 Ixr4bfGn.net
>>423
そうだね。



弦バスいうな。

425:名無し行進曲
11/06/13 21:13:49.27 Xj7hEDOq.net
なにわオーケストラルウィンズ凄すぎる
コントラバスなしでは成り立たないサウンドだ

426:名無し行進曲
11/06/14 00:36:33.13 HI89LlAp.net
うちの吹奏楽部
65人いてコントラバス三人チューバ三人なんだけど
どう

427:名無し行進曲
11/06/14 07:37:56.30 oCre5gd0.net
チューバ二人でもよくね。

428:名無し行進曲
11/06/14 17:50:07.11 VbA2/3ps.net
チューバ0でいい

429:名無し行進曲
11/06/14 22:50:35.38 Muo2rJwy.net
>>426
大編成バンドならそれが普通だと思うけど…。

430:名無し行進曲
11/06/14 23:54:42.20 W6+brlm4.net
>>429
そうか
ありがとう

431:名無し行進曲
11/06/21 22:49:58.73 J5VYLfdO.net
聞こえないから意味無いとかいってる人いるけど中途半端に数揃えるより一人のほうがきれいに響く気がする
一年生来てから音程とか合わせてもなんかしっくりこない感じ
音楽室でしかも体感だからホールの客席ならどうなるかわかんないけど


432:名無し行進曲
11/06/25 01:07:14.02 h+LSJRzX.net
コンバスは音量じゃなくて響きだよ。響き。

433:名無し行進曲
11/06/25 18:22:46.02 nH8/tK+n.net
コンバスいうな

434:名無し行進曲
11/07/04 14:20:56.61 daKoNn9T.net
コントラバス(欧)。
タブルベース(英語)。・・・Wベース
ベースヴァイオリン(アメリカ)
アップライトベース(英語)
ストリング・ベース(英語/管楽器のベース楽器に対しての用語で主に吹奏楽で用いられる。楽譜にもストリング・ベースの表記)
ウッドベース(和製英語)
妖怪大提琴(中国)

435:名無し行進曲
11/07/05 17:50:09.31 RB/xMHBG.net
フルサイズバンドなら、
チューバ1本(又は2本)VSコントラバス8本(4プルト)。
一応のイーブンなバランス(管弦楽でのバランス)
コントラバス8本の内、2〜4本が5弦バスないしはエクステンションE弦のCマシーン付き4弦ならなおヨロシ。
チューバには困難なコントラ音域が容易にゲト?!で地響き上等!!

閑話休題。
5弦バスのチューニングをhighC弦仕様(上からCGDAE)にかえるとチェロの音域に迫れますよ?(お上手なら・・・)
チェロは編成上ダメでも5弦highC仕様のコントラバスならオケ!
ユーフォニュームとテナーサックス辺りの(チェロ的な)お仕事を剥奪可能かも?


436:名無し行進曲
11/07/12 00:32:19.94 2EXK4wkK.net
こんばんは。
ただいまコンクールに向けて練習中なのですが,自由曲の中でA弦,E弦での速いパッセージが出てきます。
その時にどうしても汚いというか・・・音程のよく分からないゴリゴリとした音になってしまうのです。
弓を強めに押しつけると余計に音がひどくなり,押しつける力を弱めると弦上をすべって音が鳴りません。
日によっては,G弦やD弦でも同じような音になるときがあります。

弾き方以外の原因としては,練習場所が高音多湿,松脂のつけすぎ,弓の張りすぎなどが考えられるのですが・・・,
よろしければありそうな原因を教えていただけないでしょうか。
また,松脂を塗るタイミング(目安?)なども教えていただけると嬉しいです。
お願いします;;

437:名無し行進曲
11/07/12 07:09:02.19 zOGaYrvv.net
>>436
弓は最大音量で弾いた時に毛が弓につくかつかないかくらい、意外と緩い方がよく鳴ります。

松ヤニはつけすぎると失敗します。(自分は校内のソロコンでグダグダでひっかかって最悪でした)
自分の場合は結構ガッツリつけて、そこからがむしゃらに5分程度ガシャガシャ弾いて、すこし松ヤニを落としてます。
あと、松ヤニが溶けていると駄目です。自分は冷蔵庫にいれてます。

438:名無し行進曲
11/07/12 07:20:56.26 KQEhflRU.net
>>435
デタッシュ(一音ずつアップダウン)かな?
以下、左手は正確に押さえられているという大前提の上で。

弓を強めに押し付けるのは間違い。
軽い力でもE線・A線を立ち上がりの速い発音できるよう、
右手だけで16分〜32分音符の刻みの基礎練をすると良いよ。

あと音符の長さが半分になれば、弓の引き幅も半分になるはずだけど
初心者は弓を動かしすぎる傾向がある。
ほんの数ミリだけ往復させるような気持で。

松脂を塗るタイミングは「ロングトーンでも滑るなど、
どう考えても松脂が欲しいときに最低限塗る」ぐらいの気持ちで。
言い換えると、初心者のうちに速いパッセージできちんと発音できないのを
松脂で解消しようとしてはダメ。

落としたテンポで正確に弾けるようになってから
徐々にテンポを上げていく反復練習あるのみ。

439:438
11/07/12 07:21:46.36 KQEhflRU.net
ごめん。
>>435 じゃなくて >>436 ね。

440:名無し行進曲
11/07/12 23:33:07.23 2EXK4wkK.net
>>437さん
ありがとうございます!
弓はむしろ緩めのほうがいいのですね・・・勉強になりました。松脂に関してもアドバイスも頂けてほんとうに嬉しいです。
わたしはポップスを使っているのですが,管理が甘かったようです;;保冷バッグを買って保管します。

>>438さん
ありがとうございます!
わたしは大きい音を出そうとして弓を大きく動かそうとしたり音が裏返るのにテンパってすぐ松脂を塗ろうとする傾向がありましたので,
まだ初心者卒業できてないのかー,と悲しくなりました・・・;;以後気をつけます。
数ミリ往復の刻み練習,さっそく取り入れてみます!

今年は「ディオニソスの祭り」という曲をするのですが,速い動きが多くて,難しいのです;;
また頼らせていただく事があるかと思いますが,どうぞよろしくお願いします。

御二方,ありがとうございました。

441:名無し行進曲
11/07/13 10:30:59.73 mcbdsOJ1.net
夏場はポップス使わない方が良いと思うよ。
硬いものにしたら?
あと、弓が滑るのは、弓が止まっていないからだと思う。
基本的には弓を弦に置いて腕の重みをかけてから弓を動かすこと。
これで立ち上がりの速い音が出るように練習して、その後これを速く出来るような練習をすれば良い。

442:名無し行進曲
11/07/13 11:35:03.09 mcbdsOJ1.net
とはいえ、自分がこれを出来るようになるまで、2月くらいかかったよ。
プロのレッスンで。
もともと変な癖がついていたせいもあるけど。
近くにプロがいたら、習うのが一番の近道。

443:名無し行進曲
11/07/14 08:34:06.27 7C0Jqle0.net
そろそろコントラバススレがたってもいいはず
略してソロコン
コントラバスでソロコン出られるの?

444:名無し行進曲
11/07/14 23:15:13.31 4d+aY4tC.net
>>441-442さん

お返事が遅くなってしまいすみません;
アドバイスありがとうございました。
確かにそうですね・・・特にコンクール会場の楽器置き場なんかは暑いですからね;
ちょっと高いですが,コルスタインの購入も考えてみます。
また弾き方についてもご意見ありがとうございました。
確かに,脱力を意識している時こそ弓が滑っていた気がします。
弓が止まっていなかったのですね・・・。以後気をつけます。
プロのレッスンは受けられないのですが,とっても上手な先輩がいるので,その人に頼ってみます。
ありがとうございました。

445:444
11/07/22 05:51:51.39 rPa5fVTQ.net
何度も質問すみません。
コンクール会場でのことなのですが,チューニング室でチューニングして,
その後移動して舞台裏,ステージにあがるまでに随分気温差があるので音程がかわってしまいますよね。
皆さんはどう対処されていますか?お願いします。


446:名無し行進曲
11/07/22 08:44:56.05 zVsf/4VO.net
そりゃ、演奏までにチューニングし直すに決まっている。
チューナー使っても。

447:名無し行進曲
11/07/22 09:39:20.48 Eq9OUc1e.net
>>445
おれは舞台上でも遠慮なくクリップチューナー使う。
演奏中は外すにしても、常にポケットには入っている。
体面体裁よりも、より良いコンディションと演奏を確保する方が大事だと思うから。


448:名無し行進曲
11/07/22 14:31:26.86 zVsf/4VO.net
コントラバスではないがアメリカのメジャーオケでも譜面台に置いているのを見たことがあるよ。
ボーンだったかな。

449:445
11/07/23 00:24:24.96 peqjH1jg.net
皆さんありがとうございます。
ステージに上がって少しでも音を出した瞬間に計時が始まる,
演奏以外の音(チューニング等)を出すと評価が下がるなどのうわさを耳にしたのですが・・・それは事実なのでしょうか。
審査員によって基準は変わると思いますが,やはり>>447様のおっしゃる通り,良いコンディションを保つのが最優先ですので,
舞台裏でピチカートでこっそり音程をとることにしたいと思います。
ご意見ありがとうございました。


450:名無し行進曲
11/07/23 00:59:24.24 ZEfwYvGs.net
耳で合わせる派かな
ちょっと高いなと思ったらローポジに少し移動したり


451:名無し行進曲
11/07/23 22:49:19.24 SnN1J0is.net
既知でしょうが、一般的に・・・
管楽器は気温に比例してピッチが上下します。

それに反して、弦楽器(この場合はコントラバス)は気温に反比例してピッチが上下。

また、気温と湿度の変化によりボディーが膨張、収縮する事により弦高が変化します。
極端な温度湿度の変化の場合(灼熱サウナの楽器車からエアコンがバリバリ、キンキンの会場に搬入の時がキケン?)には楽器の割れ、ハガレ、分解の恐れもあります
そんなこんなで、楽器移動の場合は一々ケースに入れて行うのが望ましいのですが・・・
(ピッチ変化も若干抑えられます)

クリップチューナーはあると便利。


452:名無し行進曲
11/07/24 08:31:40.59 fszad2oI.net
guyatoneの チューナーがオススメ。
胴体に貼り付けるタイプ

453:名無し行進曲
11/07/26 19:53:08.42 6y0t561Y.net
今度コントラバス二重奏で発表があるんですがいい楽譜ないですかね? コントラバスの楽譜はないだろうからピアノの楽譜をオクターブ下げるとかしか方法はないだろうけど…

454:名無し行進曲
11/07/26 22:12:39.98 U9hdkFZU.net
楽譜はいろいろでてるよ。神戸楽譜で探してみたら?
あと、ファゴットやトロンボーンの楽譜も使える。

455:名無し行進曲
11/07/27 00:42:28.52 EtWgoyvr.net
今年の課題曲

コントラバスとしては何番が一番面白い?

456:名無し行進曲
11/07/30 00:58:45.43 4wzN++Av.net
V
簡単そうに見えるけど結構技術が問われる
そもそもこの曲コントラバス絶対必要だろうし

457:名無し行進曲
11/07/30 20:19:48.94 DcWZkmPh.net
夏休み中に母校の中学校行って、コントラバス弾こうかな。
この季節になると、高校に入っても続ければよかったと思う。


458:名無し行進曲
11/08/01 12:39:43.03 wn+CrbGV.net
別に個人でも続けられるだろう。楽器と弓は安物でも買うか借りるかして。
地元の市民バンドかオケにコネ付けてね。

459:名無し行進曲
11/08/13 16:43:10.20 BMPyH6K5.net
松脂溶けた

460:8月14日
11/08/16 18:44:59.06 Revb/ldC.net
吹奏楽コンクール大学・一般の部を聴きに行った。
今年もコントラバスはあんまり聴こえなかったなあ。
5本そろえた団体もあったが音楽的な効果はなし。
フレンチは一人だけ。すごく上手い人なんだが、
去年ほど存在感なし。ということは俺が座った場所が
悪かったのか。ただ課題曲のうちシャコンヌは、
コントラバスが聴こえるように書いてあるというか、
元ネタはブラームス四番四楽章なんだろうがコントラバスに
重要な役割が書いてある曲でだからこそそこそこ聴こえたんだ
と思うんだが、コントラバスなしでやっている団体もいくつか
あったな。いい度胸をしているというか、「曲を理解していない」
と思われてもしょうがないだろうな。「弦バスなんかなくてもできる」
と開き直れる曲ではないよな。楽譜は見てないけど、まさかad libitum
ではないんだろうし。

461:8月14日
11/08/16 18:46:34.33 Revb/ldC.net
それにしても流石に10時から5時まで全団体の演奏を聴くと疲れる。
が、一昔前と違ってどこもそれなりに上手くて、その上曲が
ヴァラエティに富んでいるので面白い。ただ、ほぼ全ての団体が
そこそこのレベルまでいってしまうとコンクールとして優劣を
はっきりつけちゃうのは無理がある気もする。たとえば小編成で
ミュージックエイトの曲をやってもそれなりの人達がやればかなり
魅力的な完成度の高い演奏はできるはずだし、それはむしろ変に
深刻ぶった曲を上っ面だけなぞったような演奏よりも音楽の本質
に近いかもしれないんだよね。でもおそらくコンクールでは「勝てない」。
という視点から見れば吹奏楽コンクール自体が音楽全体の中では
「異形」であるとも言える。まあ、アルペンシンフォニーを7分で
やっちゃおうっていう団体もある上にそれが上手ければ
“コンクールで勝っちゃう”んだから「異形」だわな。

462:名無し行進曲
11/08/16 18:51:51.49 IB5JWd46.net
>>460
ところがどっこいしっかりオプション扱なのです

463:8月14日
11/08/17 22:46:35.37 ZIKTCk0p.net
>>462
ああ、そうなの。それは音楽的な犯罪行為だな。
吹奏楽のコントラバスに未来はないと思わせる。

464:名無し行進曲
11/08/18 13:43:01.43 ZH62BYhj.net
>>463
実際ないし

465:名無し行進曲
11/08/21 23:37:13.35 gwlUk0nU.net
吹奏楽部でコントラバスやってる

ソロまわってこねぇわ
チューバに音消されるわ
指やら足やらいてぇわ
ペットの奴に、頑張ればもっと音出るよ!って知ったかぶりかまされるわ

やる気をなくした俺を励ましてくれ

466:名無し行進曲
11/08/24 01:38:01.71 d9xX0oH7.net
吹奏楽でやってるがpizzの音色が出ればいいと思ってる


467:名無し行進曲
11/08/24 11:25:38.82 fgujztK8.net
>>465
桶池、もしくはコード譜よめるならジャズもいいかもね

468:名無し行進曲
11/08/25 07:01:22.93 A7BXvocQ.net
>>465
> ペットの奴に、頑張ればもっと音出るよ!

ワロタ。金管の高校生とか言いそう。


469:名無し行進曲
11/08/25 20:14:16.48 V13HeH7z.net
>>468
そう、まさに高校生だ。

そりゃあ、確かに俺が使ってる楽器の100パー以上の音色、音量を出してるとは思わないけど

100パー出せても楽器には限界があるってのをわかってない。

470:名無し行進曲
11/08/26 16:23:05.73 UYhFPyZA.net
サックス以外の木管全員を敵に回すセリフ>頑張ればもっと出るよ!

471:名無し行進曲
11/08/26 23:08:09.00 DEILEJP9.net
>>470
うちのオーボエはまだ音量小さい^^;
バスクラも小さい。

472:名無し行進曲
11/08/28 02:17:57.31 9HVMcSxo.net
>>469
大抵の高校生はコントラバスにしても音量小さすぎる
できるならレッスン受けてみろ
いい教師に巡り会えて真面目にやればそれなりに周りに影響与えられるだけの音量は出せる

473:名無し行進曲
11/08/28 08:10:33.37 JMs8uosm.net
>>472
レッスン毎月しっかり受けてるから、そこまでカッスカスということはないはずですわ^^;

474:名無し行進曲
11/08/28 17:47:12.61 8bfH7Fxx.net
何事もだけれど正直レッスン月一じゃあんまり効果ないなと思う。
ピアノだって週一レッスンだろう?
月一でみっちり基礎をやったとしても、コンクールやら演奏会やらで曲ばっかになるとあとの三週間で基礎がだんだん崩れる。
今になって個人でもいいから教わってたらと後悔してる。。


475:名無し行進曲
11/08/28 19:23:59.54 818L25sf.net
昨日中国大会の高校部門聞いたんだがよくきこえた
特に岡山勢の東商業以外の高校はよく聞こえたし明らかに高校生にしたら上手だった
あんな弾ける高校生も今はいるんだね

476:名無し行進曲
11/08/29 12:40:23.51 IMmoGE0t.net
楽器の状態、調整がアサッテが大杉。
駒は真っ直ぐ立っている?(ネック側にお辞儀して行くので常に修正が必要)

指板の下端での弦との隙間(いわゆる弦高)は人差し指や親指!が入る位なら明らかに高杉!

弦楽器の命、発音源である弦と弓毛(木管楽器のリードとマウスピースみたいなもん)の交換は何時のこと?
また、それは適切な銘柄?

管楽器奏者の基本のキ。腹式呼吸等に相当する両手の脱力法が出来ている?
・・・

477:名無し行進曲
11/08/30 08:06:51.36 gv6p7Nnf.net
>>476
そういうお前の楽器は、ちゃんと調整できてるのか?
「適切な銘柄」とやらの弓毛と弦を使っているのか?
基本のキができてるのか?

478:名無し行進曲
11/08/30 11:18:05.83 8KacYRYV.net
>>477
いるねぇ・・・こんな脊髄反射しかできない厨房。

479:名無し行進曲
11/08/30 22:32:19.37 HOqX2DQm.net
毛替えは半年〜1年に1回がいいと思うよ

480:名無し行進曲
11/09/04 14:05:57.91 Dr03Oje4.net
浦和フィルの水越友顕をよろしく!!(^_^)v

481:名無し行進曲
11/09/06 23:01:00.72 W26lp04m.net
>>475確かに・・・明星と学芸の子はすばらしかった

482:名無し行進曲
11/09/14 18:59:15.04 xsmMcwf0.net
今年の四月から始めたのですが、10月の終わりぐらいにソロを部内に披露しなくてはなりません
簡単なソロ曲ありませんか?

483:名無し行進曲
11/09/14 20:11:33.10 sjgFMDFJ.net
象さんかシマンドルの30のエチュードあたり。あとはできそうな曲耳こぴする

484:名無し行進曲
11/09/14 21:08:02.82 StZw20OU.net
>>482
チェロのソロ用の練習曲の本買うといい

ユーフォ、ファゴットの見るとか。


ゆっくりの曲を勧める

485:名無し行進曲
11/09/18 10:05:31.09 no5z6Ft3.net
>>482
俺も同じような経験したよ
本番で大失敗したけどねww

シマンダルのエチュードもおすすめするけど、俺はファゴットの簡単な曲集を先輩に進められて弾いた。
ファゴットなら曲の選択肢も広がるしおすすめ。

がんばれよ!!

486:名無し行進曲
11/09/18 15:13:36.00 h9M83Rtx.net
みなさんありがとうございます
象さんにしようかな?

487:名無し行進曲
11/09/19 11:53:06.74 BojBJY8z.net
象するなら池松さんのソロ集かったらいいよ、他にもたくさん有名な曲のってる。

488:名無し行進曲
11/09/26 23:39:52.13 tKRJ2Q0S.net
コンバスって呼んじゃ嫌ですか

うちの学校
ユーフォ・チューバ・コントラバス
で1パートだから「コントラバス」だと長くなって呼びにくい・・・

「ベース」はなんかしっくりこないんだよなぁ・・・

489:名無し行進曲
11/09/27 07:29:13.31 wbP6+9pk.net
「ベース」より「コンバス」のほうが
余程しっくりこない


490:名無し行進曲
11/09/27 09:07:01.29 Z85WsVr6.net
ストリングバスが一番かっこいい

491:名無し行進曲
11/09/27 13:39:27.86 wbP6+9pk.net
>>490
弦バスいうな

492:名無し行進曲
11/09/27 14:06:18.58 FoEOLbJz.net
>>488
オケ的にはコンバスは普通。
略すること自体にムキーってしちゃう人もいるし、自分の好きなように呼びなされ。

493:名無し行進曲
11/09/27 22:30:29.42 Z85WsVr6.net
>>491
え、言ってないw

494:名無し行進曲
11/09/27 23:14:53.05 s+EFBxdz.net
バスでおk

495:名無し行進曲
11/09/28 00:25:24.56 sxGywkJO.net
ピアノじゃない!ピアノフォルテと呼べ!
ってキレるピアニストがいたらいやだろ

496:名無し行進曲
11/09/28 02:03:09.02 RmvMhmv9.net
なぜ吹奏楽で弦バスと呼ばれるのかは
・BASSの中にいる弦楽器
・エレキベースも含めた総称
と俺の中では思ってる。どうなんだろ。わかんね

497:名無し行進曲
11/09/28 09:55:41.47 ZGSUswK7.net
俺は弦バスって言われたらラッパとかリコーダーとか横笛って返してる

子供でごめん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

314日前に更新/216 KB
担当:undef