そろそろコントラバススレがたってもいいはず at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無し行進曲
10/11/04 11:28:39 LJ+Or5Pe.net
富士山舐めすぎなんだよ

151:名無し行進曲
10/11/04 22:52:28 UKnixPHW.net
春にコントラバスを始めたばかりの初心者なのですが、
アンサンブルの楽譜を自分で付け加えることになりました。

正直、どうすればいいのか分からず悩んでいますorz
どなたかやり方を教えていただけませんか。

曲はハイドンの「木管五重奏のためのディヴェルティメント 第一楽章」です。

152:143
10/11/04 23:44:30 cz667Coh.net
>>151さん、割り込みすみません;
みなさんご意見ありがとうございました!

>>144さん、確かに小指の筋力不足は課題です・・・。
今日、同期に頼んで押さえてもらい試したのですが、おっしゃる通り音量が上がりました。
ポジションが激しく変わる曲なので、しっかり押さえられるように鍛えます!
動画まで教えていただきありがとうございました!とても参考になりました。

>>145さん、貴重なご意見ありがとうございました。
ジャズではありませんが、オルケストラ・ド・コントラバスのピチカートを真似ようとして悩むのは・・・やめようと思います;
横にベシッとはじくのがポイントなのですね。まだ慣れませんが、鏡を見て練習します!
希望が見えてきました、ありがとうございました!

>>146さん、ご意見ありがとうございます。
四分音符の伴奏があるのですが、どうしてもマーチのようなふわふわした音になってしまい、鋭い音が出ずに悩んでいたんです!
ピチカートは指の腹で!と思いこんできていましたので、目からウロコです。
本当にありがとうございました!

>>147さん、ありがとうございます。
ルブナーなんて弾かせてもらえるだけでも幸せでしたのに、まさか自分の楽器になるとは・・・。
皆さんにアドバイス頂いた曲は、スパークの「ア・ウィークエンド・イン・ニューヨーク」という曲なのですが、
ピチカートやコントラバスの速いパッセージがこんなに楽しくなったのは本当にルブナーのお陰だと思います。
一生大事にします!ありがとうございました。

153:名無し行進曲
10/11/05 00:51:14 39Mi42Gc.net
>>152
お役に立てて何よりです
ルブナーいいなぁ…
大切にしてください

>>151
大きな編成でやるからコンバスのパートを付け加えるってことですか?
ファゴットを基本にすればいいんでしょうが、丸投げされるのは大変ですね。
先生に相談したりして、ファゴットのアシスタントみたいな形で音足していけばいいのかな…

154:名無し行進曲
10/11/07 22:16:57 vQgEecK8.net
>>151
5パート+コントラバスでやるってことですか?
それとも5パート中1パートをコントラバスにするとか
後者ならファゴットの楽譜を少し整理するだけでいいんだろうけど前者は難しいと思う
もとから完成された曲にパートを加えるとなると和音を理解してなきゃいけないし
上手くやれれば響きや安定感がずっとよくなると思いますが初心者だとなかなか危険ですよ

155:>>151
10/11/08 10:50:53 HIktSP8i.net
>>153
>>154
答えて下さりありがとうございます(_ _)

整理していく…
それでもなかなか難しそうです^^;

木管5人+コントラバスなので、先生に相談してもらいながら進めていこうと思います。

アドバイスありがとうございました。

156:名無し行進曲
10/11/08 12:29:09 1+KU/4sH.net
ハイドンの五重奏にもう一つパートを追加とか無謀とも冒涜とも言えそうだな
余程専門的に和声法を勉強した人でないと難しいだろう

157:名無し行進曲
10/11/08 18:11:53 IVNNzyFz.net
そういう編成なのか・・・
先生はFgのソロっぽい部分は弾かずに伴奏だけやる感じにしたいのかな?
とにかく初心者にそういうこと全部任せるのは無責任だから、
先生にもちゃんと責任持って編曲手伝ってもらったほうがいいですね。

158:名無し行進曲
10/11/09 06:42:10 uTc3tmjf.net
チューバがあるのになんで吹奏楽に弦楽器のコントラバスが入ってくるわけ?
せめて書き込みはsageでやってくんないかな?
ここは吹奏楽板なんで。

159:名無し行進曲
10/11/09 07:13:49 Qr9UVmb6.net
>>158
釣れますかー?(^^


160:名無し行進曲
10/11/09 20:53:20 qYcMh1GK.net
>>158
解読班なにやってんの!?
早く仕事して!

161:名無し行進曲
10/11/10 01:01:15 HyzwNaad.net
もう一人のティルなら初めからコントラバスあるんだけどな。
アンコンのためでなければグランパルティータでもいいし。
あるいはバロックか。
小編成の楽しさは若いうちに知っておくととってもためになる。

162:名無し行進曲
10/11/10 07:13:57 aA/+8AD/.net
ああ、通奏低音のある曲はいいね。

163:名無し行進曲
10/11/10 10:47:07 zCwZYknQ.net
吹奏楽に弦楽器は必要ありません。
なぜあつかましく編成に加わってるの?

あなたがたはオーケストラ行ってください。

164:名無し行進曲
10/11/10 11:29:46 dbClZbop.net
ディベルティメントみたいなのも勉強になるよね。
何より楽しい。

初心者もできるコントラバスアンサンブルの曲ってなんかないかな?

165:名無し行進曲
10/11/11 11:12:40 YCAp3tJp.net
簡単なデュオの曲集ならあるよ

166:名無し行進曲
10/11/11 11:55:26 cVn7Q+TL.net
>>165
kwsk

167:名無し行進曲
10/11/11 12:09:24 D3h/qOA+.net
たしかに吹奏楽にコントラバスって要るのかな

見た目だけのような気がする

168:名無し行進曲
10/11/11 12:44:24 LFzxC0Fw.net
グノーのスケルツォとかは

169:名無し行進曲
10/11/11 18:55:19 YCAp3tJp.net
>>166
確か神戸楽譜にあった気がする
人に借りた物だから詳細はわからんが
シマンドル少しやったくらいでも弾けそうなのもあったはず

編曲ものなら4重奏くらいまで簡単な曲集はあると思うよ

170:名無し行進曲
10/11/11 22:44:43 rKGqF2dH.net
春から始めた高1です。
三年生引退して弦は自分一人になりました。
一人で弾くのは楽しいんですが、合奏になるとずっと立ちっぱだし、音聞こえないし、指いたいし腰いたいしであまり存在意義が感じられません。
ベースやってる時は音聞こえるからやる気も出るんですが、コンバスでの合奏はあまり楽しくないです。
どうすれば合奏に楽しさを見出せますか?

171:名無し行進曲
10/11/12 00:06:48 qx9CVkYb.net
楽しくなくても仕方ないさ、誰かがやらなきゃいけないんだから。
特に大人はパートが欠けることでの見栄えや評価ダウンを嫌がる。
音が聴こえるか聴こえないかじゃなくて、ちゃんと弦バスが居る、
ってこと自体が大事なの(ファゴットとかも似たような境遇だよね)

172:名無し行進曲
10/11/12 00:09:45 jLab+8Uo.net
弦バスと呼ぶなゴミ。自分が弾く楽器に誇りも愛着もないとは嘆かわしい

しっかり楽器を鳴らせているのなら、コントラバスの音はホールの最後列までちゃんと飛ぶ
それを実感出来ていないと思われる>>171のアドバイスはやはりトンチンカンなものだ

173:名無し行進曲
10/11/12 00:30:17 onliViN7.net
>どうすれば合奏に楽しさを見出せますか?
酷な言い方かもしれないが、
上手くなれ
指が痛いのは当たり前、鍛えろ
腰はもしかしたら立ち方が悪いのかも
基礎練ちゃんとやって音量上げれば一人でも十分に合奏の中で戦えるようになる
君がいないと周りが不安になるくらいの存在感が出せるようになるよ
コンバスって本来そういう楽器だから

今の時期暇なら上に出てるようなアンサンブルやるのもいいかもね

174:名無し行進曲
10/11/12 01:24:40 Mx4nyQJP.net
弦バスの音が聞こえるわけない

チューバやバストロで全て掻き消されてしまうんだから

175:名無し行進曲
10/11/12 02:17:20 jLab+8Uo.net
釣りだろうが、>>174は所詮吹奏楽専門の奏者ということか・・・
哀れなものだ

176:名無し行進曲
10/11/12 09:55:51 BQnRbEnZ.net
>>172
俺は171じゃないけど、弦バスって言うけどな・・・あの呼び方嫌いじゃない。
まぁ、オケではCbって言ってるけど(笑)

177:名無し行進曲
10/11/12 10:29:18 jLab+8Uo.net
まあ、弦バスと呼ぶことが恥ずかしくない人は哀れな人だと思うよw

178:名無し行進曲
10/11/12 10:34:10 th5aA8M5.net
>>174
でも実際、弦があるかないかで響きはだいぶ変わるもんだよ
50人程度なら一人でも余裕で影響する
一般バンドで実証済み、弾き手に恵まれないバンドは知らないがw

179:名無し行進曲
10/11/12 10:39:03 Mx4nyQJP.net
>>175
ここは吹奏楽板

だいたい吹奏楽に弦楽器が入ってること自体おかしいんだから
弦バスの話するならクラシック板でやりなよ

吹奏楽での弦バスは全く聞こえないし存在意義が全く分からないんだけど

全国大会で金賞とってるようなバンドでも
弦バスの音なんてちっとも聞こえない

吹奏楽に弦バスを入れる意味ってなんですか?

180:名無し行進曲
10/11/12 11:32:18 jAe1Oyjj.net
アハハハハハ

181:名無し行進曲
10/11/12 11:49:00 onliViN7.net
周りに下手な奴しかいなかったんだろうな
可哀想に

チューバ、バストロ、木低じゃ重量感のある音は出せないからな
コンバスが必要なんだよ

182:名無し行進曲
10/11/12 12:24:44 th5aA8M5.net
まぁでも確かに普門館だとわかりにくいと思うね
基本、音の振幅が低周波なもんで、直接音は吹奏楽じゃどうしても聴こえにくい
人間が日常で聴く音域じゃないから、気づく人と気づかない人の差はあるか

ただこれが普通の市民ホールとかだと低音が上手いバンドはサウンドも安定する
それにコントラバスが一役かってるのは間違いない
それこそ職場一般の部なんてわかりやすいよな
結構昔に職場だったか大学だったか忘れたが、演奏はそこそこ上手いのに
コントラバスがないせいか、中音域〜低音のふくよかな響きがなくて
全体的な響きがカッスカスだった演奏があったのは覚えてる
たしかベルキスやった団体だったと思う

183:名無し行進曲
10/11/12 12:39:16 onliViN7.net
確かに曲によっては直接音は聴こえにくいね
ただそれでもいいんだよ
先日お亡くなりになった奥田一夫さんが以前

「あ、コントラバスの音だ!」とはならなくても、
いなくなったときに何かとても物足りなく感じるのがコントラバスだ

というようなことをおっしゃっていた

184:名無し行進曲
10/11/12 20:26:16 KsgpvXyq.net
コントラバスやる奴に登山好きが多いのはなぜ?

185:名無し行進曲
10/11/12 20:32:37 Mx4nyQJP.net
>>181
チューバ、バストロ、木低に下手くそしか居ないの?
その3パートがいれば充分重量感あるサウンドは出ますけど。
弦バスの音なんか消されて無意味。


186:名無し行進曲
10/11/12 21:03:22 l+IxyMjW.net
ID:Mx4nyQJPはコントラバスが嫌いなのか

真偽は定かではないが
吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて
最終的にコントラバスだけが残ったって話を聞いたことがある
コントラバスの響きっていうか周波数が必要だってことだな

187:名無し行進曲
10/11/12 21:16:02 onliViN7.net
>>185
残念ながら無理なんだよ
上手い下手じゃなくて楽器の性質としてね
コントラバスでなければ出せない重量感てのがある

188:名無し行進曲
10/11/12 21:22:06 Az3sNJ2r.net

コントラバスは住宅で例えれば断熱材みたいなもので
無くても直接的な支障や影響はないけど、
あればその聴き応えも増幅する補充要素の役割なのさ吹奏楽ではね


189:名無し行進曲
10/11/12 21:22:56 hLTyZEyS.net
>吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて

ホントかいな?
むしろ原型は軍楽隊でしょ、信号ラッパや兵士の行進用の小太鼓とかさ。
それが段々式典とかで演奏するようになって、編成が増したものとばかり。

それと何でみんな弦バスって呼び方が嫌いなのか却って理解に苦しむね。
自分は吹奏楽で弾いてるからこそ、誇りを持って弦バスって呼んでるよ。
そうでない人の方がクラシックやジャズとかにコンプレックスあるだけ。

190:名無し行進曲
10/11/12 21:38:53 onliViN7.net
>吹奏楽には元々弦楽器全部入ってて
これは・・・?
コンバスが必要かどうかにはあまり関係ないと思うけど。

>>189
俺は普段オケだが、たまに吹奏楽やって弦バスって呼ばれるとなんだか懐かしい
ジャンルによって呼び名が違うのっても面白いよね

191:名無し行進曲
10/11/12 22:02:39 Az3sNJ2r.net
そりゃぁ、オケの中で弦バスとはいわんだろうな
周りが弦だらけなんだから

基本管楽器が主体の吹奏楽の中だからこそ「弦」バスで通用するし
そういう略称区別の言葉が出来ただけだろう
あまり賢い呼称ではないが、呼び方で吹奏楽上がりというのはわかるな

192:名無し行進曲
10/11/12 22:16:38 vohQRTOm.net
弦バスと呼ぶ人間で上手い奴は見たことないなあ(あくまでもアマチュアの話ね)
それは何故かというと、オケや他のジャンルに触れる時間が長くなると「弦バス」という呼び方は恥ずかしいものだと気づくわけよ
吹奏経験がほとんどの奏者は弦バスという呼び方が恥ずかしいものだと気づかないし、吹奏楽だけやってても上手くならないのは皆さんご存じの通り
リアルで弦バスと呼んでも何も言われず、腹の中で「うわぁ・・・」って思われ憐れむような顔をされるだけだけど

193:名無し行進曲
10/11/12 22:36:06 Mx4nyQJP.net
>>187
百歩譲って無理だとしても
そういう重量感は吹奏楽には要りません
管楽器には管楽器の重量感が相応しい
弦バスがその重量感を出したいなら是非オーケストラでお願いします
吹奏楽には必要ないです

194:名無し行進曲
10/11/12 22:42:05 Mx4nyQJP.net
>>191-192
弦バスと呼ぶも呼ばないも勝手です
ここは吹奏楽板ですから

あなたがたが弦バスと呼ぶ人間を軽蔑するのはオーケストラに優越感を感じているからでしょう?

じゃあオーケストラに行ってください
なにもわざわざ吹奏楽の世界で聞こえない音を一生懸命出す必要はないのだから

いくら2〜3人でギコギコやられても吹奏楽の分厚いサウンドの中では無駄ですよ
オーケストラで大勢の中でギコギコやったほうがよっぽど存在意義あるでしょう?

195:名無し行進曲
10/11/12 22:48:17 l+IxyMjW.net
>>194
吹奏楽しかしてないけど弦バスって呼び方はあまり好きじゃない
上手いコントラバス入ってる演奏と入ってない演奏聴き比べたことあるの?
あるいは低音部でコントラバス居ると居ないの違いを聴いたことあるの?

196:名無し行進曲
10/11/12 22:58:43 Az3sNJ2r.net
>>194が、弦は必要ない と言っている理由は

@コントラバスのせいでコンクールの舞台に立てなかった
A本気でコントラバスが必要ないと思っている
Bその他、コントラバス(奏者含め)絡みの恨みがある


ところで、コントラバスが要らないというのに
吹奏楽 で打楽器が入ってることには何の抵抗もないのかな
ハープやピアノも弦楽器なんだけど、この辺はどう考えているのかな

197:名無し行進曲
10/11/12 23:05:39 onliViN7.net
なんだか必死だが、根拠のある批判じゃなさそうだな
これ以上付き合っても何も出てこないだろう

ただ>>170の悩み事がスルーされてしまった・・・

198:名無し行進曲
10/11/12 23:11:45 EwSdeV/L.net
>>194
何かあったの?
先生に話してごらん?

199:名無し行進曲
10/11/12 23:14:34 l+IxyMjW.net
>>197
あなたの回答で問題ないと思ったので

200:名無し行進曲
10/11/12 23:27:28 Mx4nyQJP.net
>>195
いくら違いがあったとしても
それは吹奏楽に絶対的に必要な音じゃない
吹奏楽には吹奏楽の重量感がある
それはチューバやバストロ、木低で充分にこと足りる

別に弦ベーの音なんか要らないですよ


201:名無し行進曲
10/11/12 23:31:04 Az3sNJ2r.net
>>200と思っているのは君を初めとする一部だけ

少なくとも、全国大会常勝と呼ばれるバンドは
人数制限があっても2人3人入れるのが当たり前のようだ


202:名無し行進曲
10/11/12 23:43:56 onliViN7.net
釣りにしてはずいぶん熱心だな
>>196じゃないが、昔なんかあったのか?

203:名無し行進曲
10/11/12 23:51:42 BQnRbEnZ.net
必死すぎるだろw
必要ないと思うならこのスレに来るな。
ここはCbスレだ

204:名無し行進曲
10/11/13 00:00:54 jLab+8Uo.net
コン厨ワロスwwww

音楽を追求する結果コントラバスが必要だと言うのなら、弦楽器を増やして管楽器を減らせば良い。つまり管弦楽。表現力は桁違いになるよ
吹奏楽にこだわるのなら、それこそ「コントラバス」のみを編成に含める意味がわからない。低音の安定感、音楽の向上を図るなら管楽器にすれば良いだけなのだから

コントラバス「のみ」を含める合理的理由は無いらしい

205:名無し行進曲
10/11/13 00:15:50 TI80IA6n.net

答:音域

管楽器で安定してあの音域を出せる楽器はない

206:名無し行進曲
10/11/13 00:25:49 3DzY/hZH.net
>>205
コントラバスがあった方が良くなるのは理解出来る。それならば弦楽器を増やし、管弦楽にしてしまえば良いではないか
わざわざ吹奏楽に組み込む必要性が感じられない

「低音の安定感を増すためにコントラバスを入れよう!」
「高音域のスラーや音色を良くしたいからバイオリンを入れよう!」
前者は許され、後者が許されない理由は?

吹奏楽の欠点を補うことを追求して行けば結局は管弦楽に辿り着く。音楽の向上を求めて弦楽器を組み込むのなら、コントラバスのみという中途半端に止まるのは何故か?

207:名無し行進曲
10/11/13 00:29:13 TI80IA6n.net
同じような理屈で 吹奏楽に打楽器 が入ってることはどう説明すんの?

それは敢えて無視する意味が、こちらとしては良くわからんのだけど

208:名無し行進曲
10/11/13 00:33:04 USduV5KG.net
コントラバス不要論から吹奏楽不要論に転換したか?(笑)

あれが本当に不要なら、
場所も取って、安くもなく、管楽器と同じような指導もできない
こんな面倒な楽器をなぜわざわざ置いておく?

もし俺が吹奏楽部の顧問でコンバスが本当に不要だと証明されたら、
ヤフオクに流して他の楽器買うか薪にでもするね(笑)

209:名無し行進曲
10/11/13 00:34:30 TI80IA6n.net

吹奏楽に弦楽器を排除する、という理屈であれば
当然のことながらハープも除外されて然るべきはずですし
ピアノも吹奏楽には必要ない、という理屈も通るはずである

編成で確かにオケセクションのコントラバス「だけ」が入っているのはおかしい、という見方は
理屈の上では理解できなくもないんだが、座奏をするに当たって吹奏楽では限界のある
低音域を補うためにコントラバスが入った、という経緯がある以上はそれも一つの考え方だと納得できるんだが?

210:名無し行進曲
10/11/13 00:35:31 3DzY/hZH.net
>>207
それは吹奏楽の成り立ちを見れば明らか。軍楽隊には初めから鼓が含まれている

コントラバスは途中から組み込まれた新参者だ。同じような理由で何故バイオリン、ビオラ、一部を除きチェロを組み込まない?


本当は弦楽器も全部組み込みたいけど、形だけでも様になるのがコントラバスしかないからコントラバスのみを組み込んでいる?

211:名無し行進曲
10/11/13 00:37:58 o9ITzetq.net
>>204
お前自身の前の発言と比較するとわけわかんない事言ってるぞ?

212:名無し行進曲
10/11/13 00:39:25 TI80IA6n.net
URLリンク(kou-sa.xrea.jp)

いろいろページをあさって見ると、吹奏楽=管楽器編成 というのは古い話であって
海外では吹奏楽でもチェロを取り入れる例は珍しくないね

コンクールの規定でチェロが不可ってのは連盟の考え方でしかないだろうけど
吹奏楽の編成自体が、昔と今とでは認識が全然違うようだw

213:名無し行進曲
10/11/13 00:39:31 3DzY/hZH.net
>>208
俺は上の弦バス不要論者君じゃないよ

コントラバスの参加が認められている以上、編成に入れた方が有利なのは自明の理

そして君は読解力を鍛えなさい


>>209
つまり、管楽器のみでは表現力が劣るため、仕方なくコントラバスを組み込むということだね
それならバイオリンビオラチェロも使ったらいいじゃないか

214:名無し行進曲
10/11/13 00:39:41 BRB8spjR.net
こりゃどうも釣りじゃなさそうだ
コントラバスを排除したい理由は何?

ところで高校生でマルチェロのソナタ、
カプッツィ、ディッタースドルフのコンチェルトくらいのソロ弾ける子って周りにいる?
流れとは無関係だが人が多そうなので聞いてみる

215:名無し行進曲
10/11/13 00:41:48 3DzY/hZH.net
>>211
俺にとって>>204のコメントはこのスレで初コメントだ。勘違い乙

216:名無し行進曲
10/11/13 00:43:28 TI80IA6n.net
>>213
表現力じゃなくて、音域を補うため

217:名無し行進曲
10/11/13 00:45:49 3DzY/hZH.net
>>216
音域も表現力の一つ
つまり、管打だけでは致命的なまでに表現力不足なので、最低限賄うため弦楽器であるコントラバスを入れるということだね

218:名無し行進曲
10/11/13 00:47:36 USduV5KG.net
>>213
まさか吹奏楽と管弦楽の「向上」のベクトルが同じだと思ってる?

219:名無し行進曲
10/11/13 00:47:57 TI80IA6n.net
>>217
そういう解釈なら、それは間違ってないね
ただ、それは打楽器やピアノなどにも同様のことが言えるけどね

220:名無し行進曲
10/11/13 00:49:38 3DzY/hZH.net
>>218
同じとは思わないが、自信満々のようだからどう違うのか語ってみてくれたまえ

221:名無し行進曲
10/11/13 00:50:33 BRB8spjR.net
>>219
打楽器とピアノうんぬんはさすがに違うと思うが
「弦楽器だから」という理由だけで不要と言ってるならともかく・・・そうじゃないんだよね?

222:名無し行進曲
10/11/13 00:51:19 3DzY/hZH.net
>>219
俺は吹奏楽にはコントラバスもピアノもハープも必要ないと思っている

ただ、打楽器は祖である軍楽隊にも入っているので問題なかろう

223:名無し行進曲
10/11/13 00:56:04 TI80IA6n.net
打楽器もピアノも吹奏楽発足当初にはなかったものですから、基本的には同じです
コントラバスの追加はその進化系

打楽器は吹奏楽のセットであるとの例えを鼓笛隊などを例に挙げる人もいるようですが、アレはあれでまた別物
生物進化で言えば 吹奏楽=人間 鼓笛隊=原人 みたいなもん
吹奏楽はブラスバンドとも区分されているなかで、時代とともにどんどん認識が変わってきた、と云うのは前述の通り

224:名無し行進曲
10/11/13 00:56:15 USduV5KG.net
同じでないということが理解できるなら、理想的編成が同じでないというのもわかるよね?
全く同じか、かなり近いものを目指すならもっと似通っているだろう。

そもそもコントラバスはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとは種族違いだから
オケでも仲間外れなんだよ
他の親戚はみんな死んじゃったけどコントラバスだけは生き残ってる
必要だからね

225:名無し行進曲
10/11/13 01:00:03 TI80IA6n.net
>>224
思い出したわ、確かにヴァイオリン、ヴィオラ、チェロはヴァイオリン族だが
コントラバスだけはビオル族(だっけ?)で、ぜんぜん出所が違うんだったな

226:名無し行進曲
10/11/13 01:01:57 BRB8spjR.net
>>224
ヴィオラ・ダ・ガンバさんころすなwww

227:名無し行進曲
10/11/13 01:02:04 3DzY/hZH.net
>>224
オケアレンジばかり演奏している吹奏楽に対して全く説得力を持てていないぞ

今のコントラバスはヴィオール属よりはバイオリン属にかなり近い構造をしていると聞いたことがあるがどうなんだろう

228:名無し行進曲
10/11/13 01:05:56 TI80IA6n.net
楽器の構造の話だったらそりゃ、管楽器より弦楽器に近いのは当たり前だろうw

ちなみにちょっと調べたら、オーケストラでも種族違いのコントラバスを入れたのは
やはり音域を増やすためのようだ  吹奏楽と管弦楽編成の違いはあっても原点は同じようだな

229:名無し行進曲
10/11/13 01:08:53 BRB8spjR.net
オケの曲をオケと"同じように"演奏したけりゃそれこそ編成かえるだろ
>今のコントラバスはヴィオール属よりはバイオリン属にかなり近い構造をしていると聞いたことがあるがどうなんだろう
そうだよ。時代とともにいろいろ変化してる

今の吹奏楽の編成に不要な理由を一度整理してもらえるか?
コントラバスを加えた方がいいならオケになっちゃえばいい
じゃネタ扱いのままだぞ。

ところで日付が変わる前に書き込んでた人はいなくなっちゃったのかな?

230:名無し行進曲
10/11/13 01:10:25 USduV5KG.net
>>226
申し訳ありませんでした!!
m(__)m

231:名無し行進曲
10/11/13 01:13:45 3DzY/hZH.net
>>229
不要というよりは、吹奏楽は管打だけだとザマァねえから仕方なくコントラバスさんに頼んで入ってもらってるんだよね?コントラバスが無くても表現力が落ちないとしたら、弦楽器なんて無いに越したことはないよね?と言いたいだけだ

232:名無し行進曲
10/11/13 01:20:05 TI80IA6n.net

それは打楽器の擬音楽器も似たようなもんですよね
表現力を広めようとした結果、色んなものが追加されたのが今の吹奏楽

軍楽隊っつーか、今の吹奏楽はどっちかと言えばビッグバンド的なノリがあるから
弦楽器(ベースだけど)が入るのは自然な流れなんじゃ・・・と思う点が一つ
軍楽隊はむしろブラスバンドなんじゃないのか

233:名無し行進曲
10/11/13 01:23:32 3DzY/hZH.net
吹奏楽におけるクラシック曲はJクラシックだとか、カノンロックだとかと同じノリなのに、
「クラシックやってます!」
「少しでもオーケストラの響きに近付くように!」
とか真面目に言っちゃう人がたくさんいるからバカに思われてしまうのだ

234:名無し行進曲
10/11/13 01:24:31 BRB8spjR.net
>コントラバスが無くても表現力が落ちないとしたら、弦楽器なんて無いに越したことはないよね?
??
弦楽器があるとなんか困るの?

235:名無し行進曲
10/11/13 01:25:48 BRB8spjR.net
>「少しでもオーケストラの響きに近付くように!」
これがバカなのには激しく同意する

236:名無し行進曲
10/11/13 01:29:01 3DzY/hZH.net
>>235
あっても困らないけど、無くて済むならそれでいいでしょ。弦楽器はデリケートだし金もかかるし


クラシックの曲を吹奏楽でもバリバリ吹きまくりたいぜ!で良いのに、下手に原曲のイメージだとかオーケストラの響きだとか言うからクラヲタに見下されるんだよな

237:名無し行進曲
10/11/13 01:30:49 USduV5KG.net
>>231
それだけ!?
付き合って損した…

238:名無し行進曲
10/11/13 01:30:50 TI80IA6n.net

原曲がオケである以上、オケのイメージを意識するのは悪いことだとは思わないけどな
響きまでオケを意識するなら管弦楽でやれよ、っていう意味なら同意だけど


239:名無し行進曲
10/11/13 01:34:29 3DzY/hZH.net
>>238
下手に、というのが重要でな
作曲者は管弦楽をイメージして作ったであろうパッセージなのに何故そこにそこまで拘る!みたいな
有能とされる指導者にこういう人が結構いて、なんかコンプレックスでもあんのかなあと思う

240:名無し行進曲
10/11/13 01:38:14 BRB8spjR.net
>>236
ていうかそもそもコントラバスという楽器が不合理の集合体だからな・・・
「コントラバスがもっと小さくても表現力が落ちないとしたら、そんなに大きくなくていいよね?」
って言われればコンバス弾きは大喜びさ
でもあのサイズ、重さ、弦の太さじゃないと困るから腱鞘炎やら腰痛抱えて運んで弾いてるわけで
不合理を弾いてる人間としてはその程度の面倒はなんでもないわ

>クラシックの曲を吹奏楽でもバリバリ吹きまくりたいぜ!で良いのに、下手に原曲のイメージだとかオーケストラの響きだとか言うからクラヲタに見下されるんだよな
これもその通りだと思うよ
まあイメージに関しては大切にして欲しいが、メロディ吹きたいだけのカラオケ大会でもかまわないだろう
聴きたくはないけど

241:名無し行進曲
10/11/13 01:39:25 3DzY/hZH.net
そういう俺も管弦楽に対して吹奏上がりというコンプレックスがあるのかもしれん

吹奏楽に対して言いたいことをだいたい言ったらスッキリしたわ。次は大好きなあの娘でシコって下半身もスッキリさせて寝ようかな

お前ら付き合わせてすまんかったな

242:名無し行進曲
10/11/13 01:43:21 TI80IA6n.net

ヒンデミットやらブラームス、マスネなどは地味ながら吹奏楽でも原曲とそうそうかけ離れたイメージにならなさそうなのに

それらの作品よりも、弦特有の奏法(スピッカート等)を多用するバルトークやシュトラウスの作品が多く演奏される不思議

吹奏楽であの跳弓を表現するのはムリ

243:名無し行進曲
10/11/13 01:44:07 USduV5KG.net
遅レスだが、
高校生でドラゴネッティとかクーセヴィツキーの協奏曲弾けるのもいるよ

244:名無し行進曲
10/11/13 01:44:08 BRB8spjR.net
↑乙w
俺も大好きなコンバスでシコって寝るわ

245:名無し行進曲
10/11/13 01:46:45 R8tBAD51.net
ピアノやハープは吹奏楽の基本編成にないからね。

でもコントラバスはなぜか市民権を与えられて我が物顔。
管楽器でもないくせに偉そうにチューバの横で松ヤニ臭い図体構えてる。

弦楽器はオーケストラや室内楽でこそよさが最高に発揮される。
なにも吹奏楽にまでしゃしゃり出てこなくてもいいよ。
クラシック板にでも新しくスレ立ててここから出ていけばいいのに。

246:名無し行進曲
10/11/13 01:51:44 BRB8spjR.net
>>243
吹奏楽部で?

>>245
すまんがID:3DzY/hZHの活躍は一区切りついてしまったので多分これ以上は盛り上がらない
一足遅かったな

247:名無し行進曲
10/11/13 01:57:15 +IQbFl4T.net
>>245

死ねばいいと思うよヾ(^▽^)ノ

248:名無し行進曲
10/11/13 02:19:11 USduV5KG.net
>>246
そうですよ
いい師匠がいれば可能
しかし無意味な釣りに付き合ってしまった

249:名無し行進曲
10/11/13 04:49:51 Hsdd234Y.net
以前とある吹奏楽フェスティバルで、合同バンドの指揮をさせてもらった時のこと。
練習でコントラバスパートのボウイングや運指(ポジション)の指摘をしたら、休憩の時その生徒達がお礼を言いにきてくれた。
ちなみにその子たちは、全国大会で金賞もとった事もある常連校の生徒で、コントラバスパートの参加はその学校だけ。
今まで合奏で先生から指摘された事が無かったので、凄く勉強になりました、と言ってくれた。

本番も楽しそうに弾いてくれてて、終了後も改めて挨拶にきて、本当に嬉しそうな顔してたよ。
わざわざお礼を言いにきてくれたのは嬉しかったけど、複雑というか正直ショックだった。
長文失礼。

250:名無し行進曲
10/11/13 08:06:28 o9ITzetq.net
>>215
>>204のidでレス抽出するとあら不思議(笑)

251:名無し行進曲
10/11/13 08:29:35 3DzY/hZH.net
>>250
日付変更から数分はIDが変わらないことが多い。そんなことも知らないのか?

252:名無し行進曲
10/11/13 08:45:09 o9ITzetq.net
>>251
そんなことは知ってるけど、言いたいところはそこじゃない。

253:名無し行進曲
10/11/13 18:26:54 Z9QwGUBH.net
なんでコントラバスが吹奏楽にあるのはやってる俺でも知らないけど
もともとなかったのに後になってわざわざいれたってのにはそれなりに理由があるのかね
まぁ元をたどっちゃうとティンパニもいらないんじゃね?ってことになるかもしれんが

254:名無し行進曲
10/11/13 19:48:49 fVGqyRwA.net
なぜかけん

255:名無し行進曲
10/11/13 19:50:17 fVGqyRwA.net
これ
吹奏楽部でコントラバス弾いてる人間が見たら傷つくよ
自分の楽器が必要ないって言われるのがとてつもなく悲しいことぐらい、楽器奏者なら誰でもわかるだろうに

256:名無し行進曲
10/11/13 21:23:03 BRB8spjR.net
特に根拠のない批判だったってことはもうわかったろう
終わった話だしこれ以上膨らまないよ

257:名無し行進曲
10/11/13 21:32:41 tjFHyg2i.net
>>255
ここに書いてること全部本気にしてるの?
だったらここには来ない方がいいんじゃない?

258:名無し行進曲
10/11/13 22:48:43 R8tBAD51.net
>>255
でもね、本当のことだもの
コンバスの人には悪いけど
吹奏楽のコントラバスは全く無意味です
聞こえない音、吹奏楽には本来必要ない音域の音をいくら弾いたところで
管楽器の低音群にはかなわないし場違い。

他の楽器にコンバートするかオーケストラに転向したほうがいいよ。

現実をしっかり見つめて判断してほしい。

259:名無し行進曲
10/11/13 23:06:52 LrHH4Evy.net
入れば入った分だけメリットもあるし役に立つけど、楽団に対してそこまでの影響力を発揮できる奏者は中高生には少ないわな

260:名無し行進曲
10/11/13 23:23:17 tjFHyg2i.net
>>258
あんたの煽りもちょっとしつこい

261:名無し行進曲
10/11/13 23:24:11 hjTfLlvu.net

ハッキリ言おう、そのバンドが上手いかどうかはコントラバスをみると良く解るw
タイミングの取り方がいい加減なバンドはコントラバスからしていい加減
ある意味ではコントラバス奏者がバンドの良し悪しを決める一つの指標でもある


262:名無し行進曲
10/11/13 23:27:15 LrHH4Evy.net
>>261
オケ出身のおいらはビブラートかけまくり体も揺らしまくって弾くんだけどどのように映るでしょうか

263:名無し行進曲
10/11/13 23:29:55 hjTfLlvu.net
自分が言ってるのは基本的なことね
バンドの演奏から逸脱しなければいいんじゃないか
まるでボウイングがバラバラなバスパートを抱えてるバンドは色んなところが不揃いってだけ

264:名無し行進曲
10/11/13 23:54:29 BRB8spjR.net
>>263
それちょっと勘違いを招くかも
数小節間音伸ばし続けるような場合でも弓返すところ揃えようとする子がいるのよ
時にはあえてボウイングずらすこともある

265:名無し行進曲
10/11/14 00:00:44 NKgHPVOh.net
ていうか、弓を構えるタイミングとか返すタイミング等、
見た目だけ揃ってる子供が多いんだよな

266:名無し行進曲
10/11/14 00:00:52 i6BODhvH.net
>>264
そんなん当たり前でしょうに
数小節に跨ってスラーがついたロングトーンはトップが返したら次の奏者も返す、ってのが基本だけどそれすら知らない子が多いのかなあ

267:名無し行進曲
10/11/14 00:08:58 NKgHPVOh.net
中高の顧問なんかだと何もわからないからとりあえず見た目だけ揃えるってのがいる

とにかくなんでもかんでも揃えたほうがいいって風潮も一部の学校にはあるようで、
生徒達が盲目的にそういうことやっちゃってたりもする

268:名無し行進曲
10/11/14 00:09:22 nj5PwI1K.net
オケと違ってプルトが無いからなぁ。

269:名無し行進曲
10/11/14 00:18:43 i6BODhvH.net
んでベッタベタのレガートでしか弾けない子が多いから、ロングトーン中にブツ切りの返しが目立って酷いことになる

270:名無し行進曲
10/11/14 00:21:51 NKgHPVOh.net
そうそう
弓も押し付けたまんまで左右に動かすだけだったりね
まあ指導者不足は今に始まったことじゃないが、もう少しなんとかならないかと常々思うわ

271:名無し行進曲
10/11/14 00:22:46 OfIJkNB0.net
桶でも吹奏楽でも
ボウイングは意図的なものか単に不揃いなことかぐらいは素人でもわかると思いますが

低音旋律での奏法を見てると、上手い団体はビッタリ揃ってるが
下手な団体は半拍とか16分ぐらいは余裕でズレてる
吹奏楽に限らず団体演奏って呼吸が大事なのに、自分のペースで弾いてるなってのが解ってしまうんです

指揮を見てないところでずれると言うのはあり得るかもしれないが、奏者間で息が揃ってなかったり
或いは演奏についていくのが精一杯で弾いてるうちに弓が下がってくるのとかは大概バンド全体の演奏も下手

272:名無し行進曲
10/11/14 00:24:52 i6BODhvH.net
出来る限りで教えてあげたいと思っても、音大で専門教育受けたわけでもないし荷が重すぎるわ
近所の中学は田舎の公立校だからそう簡単にプロの先生も呼べないしね
やっぱり先輩から後輩へ、というノウハウの蓄積とともに半年に一度でもいいからちゃんとしたプロに教えてもらう機会が無いと駄目だわ

273:名無し行進曲
10/11/14 00:28:28 i6BODhvH.net
>>271
管楽器の場合は演奏に呼吸が必要だから、パート間、楽器間で息を合わせやすいってのがあるよ
弦楽器は呼吸が必要ないと言っても、合わせる必要のあるところはトップ奏者がザッツ出すのはもちろん、パート全員で同時に息をする必要があるね
拍の長さを息で提示することによって他の奏者もすんなり入ることが出来るはず。そのためには各楽器のトップ同士で合わせをやる必要があるけど

274:名無し行進曲
10/11/14 00:35:17 NKgHPVOh.net
音大行ってなくても定期的にプロのレッスン受けたそこそこ弾ける大人でも十分役に立つよ
逆に言えばそのレベルでも役に立つくらいレベルが低いんだが


275:名無し行進曲
10/11/14 00:42:14 i6BODhvH.net
>>274
そりゃそうなんだけど、やっぱり気は引けるよ。シマンドル2巻が怪しいレベルだし
でも管楽器なんかは、ベース弾きから見てもそりゃねーよwwwwってOBOGが教えに言ってるみたいだがなw

276:名無し行進曲
10/11/14 00:53:08 NKgHPVOh.net
まあ謙虚さは必要だが、弦楽器のことを教えられるだけでも全然違う
例えば曲の始めから終わりまでボウイングがダウン→アップの順だったり
フィンガリングがあまりにも不合理だったり
常識ってレベルのことも知らないんだもん

277:名無し行進曲
10/11/14 01:01:29 i6BODhvH.net
まあアレだよ。なんぼ俺でも教えられるやろーって子でも、いざ顧問に「教えさせろ!」って言えるわけでもないしな
最近地元の吹奏楽団に入ったからそういう話が来るかもしれんけどさ

278:名無し行進曲
10/11/14 01:06:43 OfIJkNB0.net

自分も一般に入ってからボウイングの重要性を初めて知ったようなもんだし
そこの団に上手い奏者がいたからってのもあるんだろうが

誰も教えてくれる人がいないと、ひたすら アップ→ダウン  これはあり得ると思うわ
フィンガリングがどれだけのヴァリエーションを持つのか知らない点で今でも考えさせられる事はあるが
運指の基本すらなくて弾いてるのは中学でもごろごろいるな

279:名無し行進曲
10/11/14 01:16:38 STDu0ZIO.net
ダウン→アップじゃなくてアップ→ダウン?
運指は難しいぞ。とりあえず何でもかんでも開放弦を使う奏者が吹奏楽には多い。かと言って音外すのはな・・・
ひどいのだと指を全部くっつけて掌で弦を押さえてるやつもいるw

280:名無し行進曲
10/11/14 01:27:01 NKgHPVOh.net
ボウイングといえば、弓のどの部分で弾くかもあまり考えてない子が多いね
弦の上下どこを弾くかも
そこ意識するだけでもいろいろ楽になるんだが

>ひどいのだと指を全部くっつけて掌で弦を押さえてるやつもいるw
あるプロが高校に教えに行ったら全員それだったんだが、
なんと音程もはずさずちゃんと弾けてたそうだw知識のなさを根性でカバーしたらしいw
もちろんそれだけ根性あるなら初めから教わってればより上達は早かったろうが

281:名無し行進曲
10/11/14 01:31:07 OfIJkNB0.net

高校生になったら最低限、教則本で基礎くらいはトレーニングできるようになってて欲しいな
義務教育で何もかも受身に近い中学なら仕方ない、と思う部分は無きにしも非ずだが

などと、勉強家の先輩に助けられた自分が偉そうに吼えてみる

282:名無し行進曲
10/11/14 01:31:38 STDu0ZIO.net
>>280
そんなもん簡単な頭打ちやロングトーンだから弾けるだけで、少し複雑なパッセージになったら全く弾けないだろ
その年齢の生徒にとって、失われた時間と染み付いてしまった癖の代償はあまりにも大きすぎる・・・

283:名無し行進曲
10/11/14 01:39:44 OfIJkNB0.net

コントラバスは希望パートからもれた部員を使うって顧問もどうにかならんもんかな
もちろんバンドの事情はいろいろあるんだろうが、ないよりマシって安易にそこにまわすのは
小柄な生徒にTuba吹かすのと一緒で、握力がない奏者使うとちゃんとした音が出てこない


284:名無し行進曲
10/11/14 01:53:46 NKgHPVOh.net
>>282
そりゃそうさ。
やる気>>>>>知識ってのは深刻
ちゃんと教えてやればソロも弾けるくらいになるんだけどな
クーセヴィツキーはきついかもしれんがw

285:名無し行進曲
10/11/14 10:09:23 8W75fvkW.net
ギャル度だったかな?フランス式編成?ではコントラバスは言うに及ばず、チェロも大量に射た夜泣きガス。

286:名無し行進曲
10/11/14 14:30:33 mrszXMKO.net
>>283
 逆に手が大きい、背が高いでコントラバスって決め付けるのもどうよっていう話もある。

 うちの娘は中学の吹奏楽部入部時フルート希望だったのにそれでコントラバスにまわされた
 
 フルートパートが崩壊したので2年からフルートも兼任とかになった
 最初からフルートにまわしておけばよかったのに・・・

287:名無し行進曲
10/11/14 15:07:25 mrszXMKO.net
>>258
>吹奏楽のコントラバスは全く無意味です
 吹奏楽の歴史も知らないし音楽の「お」の字の知らないオバ(以下自粛)

 そもそも吹奏楽は海兵隊等の屋外で演奏される事が目的とされ
 音の飛ばない弦楽器はことごとく排除されたのは確かだね

 でも時代は流れ中高での室内での吹奏楽が主流になり管楽器だけでは
 カバーできない音を考えた時に弦から採用されたのがコントラバス

 コントラバスは縁の下の力持ち 
 聞こえないとか言うつん(以下自粛)の言うことは無視しましょう
 管楽器が出せない複雑な倍音が聞こえていますよ

288:名無し行進曲
10/11/14 21:21:45 ZJx/0aVH.net
286の娘さんも中学でそれなら結構大柄なのかな。
「男子はチューバか弦バス」ならともかく、女の子でそれは可哀そうだ。
大人でも背が高いのコンプレックスって人居るのに、思春期の女の子だし。

289:名無し行進曲
10/11/14 21:50:53 NKgHPVOh.net
>>286
小柄でも上手い人結構いるしね
コンバスに必要な筋力ってスポーツや他の楽器で得られるものとは違うようで
中高運動部の男でもギターとかエレキベースずっとやってた奴でも結局苦労するし
>>288のような場合もあるしね
安易なやり方はよろしくない

しかし不思議な流れになったな
普通コントラバス弾きのほうから吹奏楽を見限ってオケやジャズに転向するケースが多いし、
そこから「じゃあ吹奏楽の魅力って何?」みたいな話になるのはよくあることだが。
まさか吹奏楽から出て行けって話になるとはなw


290:名無し行進曲
10/11/14 21:56:31 xW5BRZkx.net
いくら上手くても
吹奏楽では全く聞こえないコントラバス。

最近ここの書き込みを読んでちょっと鬱入ってます

練習しても無駄なんじゃないかって…orz

291:名無し行進曲
10/11/14 22:11:02 mrszXMKO.net
>>290
URLリンク(www.intio.or.jp)

292:名無し行進曲
10/11/14 22:16:37 NKgHPVOh.net
懐かしいなそのサイト

293:名無し行進曲
10/11/14 22:27:06 OzUWMa/H.net
>>290
嫌ならやめろ
好きなら続けろ
これに尽きる

どうせ事の重要性を説いても、自分自身で実体験を通さない限り気づけん事は山のようにある
しょせん吹奏楽のコントラバスと思ってやってりゃストレスはたまらんな
確実に主役になれないことは確かだから、それが性に合わないなら他のパートにでも移れ

オレはもともと目立ちたくないという理由ではじめたのがコントラバス
ある時期から、かっ飛ばす曲などここぞと云うときだけは動作で威嚇www


294:名無し行進曲
10/11/14 22:44:27 STDu0ZIO.net
>>293みたいな奴は大して弾けないことが多いんだよな
ヘタクソほど動きにやたら拘る。そしてその動きはやたら気持ち悪いんだこれがw
上手い奏者は自然にかっこよく弾けるからな。わざわざ動きを演出しようとしている時点で三下だな

295:名無し行進曲
10/11/14 22:54:21 JFcaDam9.net
別にいいんじゃね
それにやり甲斐感じて、存在意義見出だしてる分だけ
あってもなくても一緒なやつよりマシ

296:名無し行進曲
10/11/14 23:02:13 NKgHPVOh.net
>>290
んなことないって
開き直るって手はおいといて、上手くなるだけ楽しめるってのはどの楽器も一緒
コンバスも例外じゃない
まあ管楽器より大変ではあるだろうが、管はコンバスの真似できないからね
頑張って楽しんでください

>>294
そういうこと"も"上手いプロはいるぞ
まあ若いうちにそれにこだわっちゃうのは弦楽器奏者の厨二病みたいなもんでしょw

297:名無し行進曲
10/11/14 23:58:37 STDu0ZIO.net
>>296
そんな若い奏者が>>294みたいなことを言ってたら笑えるし、オッサンが動きで威嚇!とかそれもそれで笑い話だよw

298:名無し行進曲
10/11/15 00:34:46 tGWunHrm.net
志村〜

299:名無し行進曲
10/11/15 09:26:29 iWQoEFHN.net
まあまあ、お前らこの中学生の動画でも見てください。

ミシェクのソナタ
URLリンク(www.youtube.com)

300:名無し行進曲
10/11/15 20:20:29 ofKj1+Uc.net
これは上手い。俺よりも相当・・・

301:名無し行進曲
10/11/16 00:07:32 AuQ/aZoD.net
かわええw
楽器も小さくていいやつだね

吹奏楽部だとハイポジって必要な状況があまりないからなぁ・・・
教えるのためらっちゃう

302:名無し行進曲
10/11/16 01:41:15 EJTf/krZ.net
この吹奏奏者にハイポジ教えるのためらっちゃうクンは何回同じことを言ったら気が済むの?

303:名無し行進曲
10/11/16 02:27:34 AuQ/aZoD.net
??
前にこんなこと書いてないよ?

304:名無し行進曲
10/11/16 11:00:06 EJTf/krZ.net
指導者が多いスレなのですね(ニコリ

305:名無し行進曲
10/11/16 12:22:45 4BrNonrI.net
人によっては早いうちに教えちゃうよね。
ある程度できないとソロの選択肢が減ってしまうし。

吹奏楽に必要なことだけ教えてたら、その子の将来のためにはならないだろう。

306:名無し行進曲
10/11/16 14:55:24 rvq0q5IY.net
左手に関しては早い時期にある程度は全域使える方がよいと考えていますので
楽器の構え方をレクチャーする時に合わせて指板下端までの押さえ方と楽器の構え(ネックポジションから親指ポジション相互の動き)と楽器のシステムとコツ、その他の位置関係をとりあえず紹介しています。
詳しい事はまだまだ先ですが、こうすれは指板全域を無理無く使えるよ。と言う意味でです。

あと、押弦に関しては中間ポジションの4ポジション(ネックの付け根部分に親指が触れる)からやるのも効果が有ります。
指の開きもさほどキツく無く、親指がネック裏のカーブ部分に触れるので意外と音程がとりやすく弦テンションもハーフポジションよりは弱いのでオヌヌメでし。
コレを基準に一指間ずつポジションをずらして行く方法は有効な練習方法です
(欧米では近年この方法が増えている悪寒。)



307:名無し行進曲
10/11/16 15:44:43 AuQ/aZoD.net
>(欧米では近年この方法が増えている悪寒。)
悪寒??なんかの誤字?w
ハーフポジションばかり教えるのはあんまりよくないよね
それだけでなんとかなってしまう曲が多いだけに付け根の上辺りに苦手意識をもってしまう

ソロも合奏では自分の音が聞こえないってところから開き直ってしまい雑になるのを防ぐのには有効
ボウイングのバリエーションも増える
シマンドルの30エチュードやカプッツィなら初心者でも弾けるから結構使い勝手が良い

308:名無し行進曲
10/11/22 22:56:37 5GYJVkY9.net
大した腕前でもないのに中学生の指導頼まれちゃったどうしよう
母校だけど俺が卒業してから発足した吹奏楽部だし、OBでもなんでもないのが・・・

件のバス担当部員を見るに無下に断るのも考えものだし、大学オケ出て多少個人レッスン受けた程度の人間に頼むとか顧問は何考えてんだよ・・・

309:名無し行進曲
10/11/23 00:58:36 PGkZv+VQ.net
>大学オケ出て多少個人レッスン受けた程度
十分だと思うが。

>>299みたいな中学生なら話は別だ。

310:名無し行進曲
10/11/23 11:27:11 DG4eBchT.net
水槽でこんな奴流石にいないだろ・・・ジュニュアオケとかならいるかもしれないが

311:名無し行進曲
10/11/23 12:51:12 aWISRmgW.net
>>299みたいな中学生なら、自分が教えてもらえばいい。

312:名無し行進曲
10/12/22 02:11:50 T9fdZeIB.net
ボウイングはよく見といたほうがいいよ。
間違えたボウイングしている人ばっかだから。

313:名無し行進曲
10/12/22 12:29:32 oPWnSfec.net
むしろ見た目だけ真似してるせいでガチガチになってる気もするが

肘はまっすぐに伸ばすなんてデタラメ教わるよりはましだろうけど

314:名無し行進曲
10/12/22 12:35:58 SfbGfISu.net
まあとにかくちゃんとした人に習うのが近道だと思う。


315:名無し行進曲
10/12/23 01:35:20 S4bavBWP.net
管楽器よりは見た目でわかることが多いのは確かだね
ただ高校生くらいだと良くも悪くも素直だから、コンクール全国大会の演奏みて参考にしちゃったりするからねえ
せめてN響アワー見てくれって思うわ

ウィーンフィルは逆に参考にならなかったりするからまた難しいが
なるべく吹奏楽以外に目を向けて欲しいな

316:名無し行進曲
10/12/23 01:45:26 BBeS6i9q.net
誰かクーセヴィツキーとかボッテジーニの吹奏編やって啓蒙活動してくれないもんかね

コントラバスの可能性を知らない中高の吹奏バス弾きが可哀相すぎる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

314日前に更新/216 KB
担当:undef