【吹奏楽では】オーボ ..
[2ch|▼Menu]
521:名無し行進曲
15/08/08 21:46:51.32 7vsRnBdv.net
マリゴは、以前に試奏したときに、その音色の深さにクラっときたけれども、音程のあまりのマリゴさにグラっときた。
最近、設計が変わったらしいけれども、IDRSあたりで試奏できたらいいな・・

522:名無し行進曲
16/02/04 00:30:43.96 EHJSqUIc.net
オーボエ吹きのひと、リードはどこで買ってますか?
地方住まいなので専門店の通販で買ってますが、なんだかしっくりこないよ。試吹して買えるひと、良いなぁ。

523:名無し行進曲
16/02/04 01:45:17.66 fQKgULlH.net
自作

524:名無し行進曲
16/02/04 09:29:09.13 +kzpl6g7.net
>>522
渋谷か新宿で試奏して買ってる。自作もする。
通販だと難しいよね。
地方ってどこ?

525:名無し行進曲
16/02/04 10:38:06.24 PC0iC0Pc.net
昔はレッスンについてたプロオケ奏者から2000円で買ってた

526:名無し行進曲
16/03/30 20:24:25.64 Bu3W/bJr.net
>>525
同じく
レッスンの先生にリードの調整もしてもらえるから便利

527:名無し行進曲
16/04/01 08:47:18.63 A4q3Gqqh.net
>>522
アトリエ・ダンシュから買ってる。調整は自分でする。
URLリンク(fweb.midi.co.jp)
個人的には反応重視で、OBM の音が好みだけど好みに合わせるとちょっと音程が上がり気味になるので、
状況(オケもやってる)や気分によって OBMH を中心に OBM/OBMS も交えて使い分けることが多い。
OBMS の糸の黄色というのはどちらかというと緑に近い黄緑。
品質は非常に安定していて、とりあえず S から MH までは問題なく吹ける。
抵抗強いのは嫌いなので、H は買うつもりがない。

528:名無し行進曲
16/04/18 23:27:40.15 90bvQCNZ.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

529:名無し行進曲
16/07/07 12:27:58.94 FvzWST0O.net
オーボエ初心者で、教室で新しく習い始めました。
まだ楽器を持っていない状態で、教室でレッスン時間のみ借りている状態です。
いつかきちんとしたオーボエを購入したいとは考えていますが、現在は資金集め中です。
初心者は毎日の練習が大切と痛感しており、とりあえず安価で手に入るプラ製オーボエかオークションで安いオーボエの購入を考えているのですが、どちらの方が変な癖が付きにくいでしょうか。
それとも、資金が十分貯まってまともな楽器が買えるまで、リードのみの練習で我慢した方が良いでしょうか。

530:名無し行進曲
16/07/07 12:30:02.15 FvzWST0O.net
過疎っているので、どなたか書き込みを見て下さることを願っています

531:名無し行進曲
16/07/07 13:29:59.22 qkfHMBCm.net
一番いいのはレッスンの先生に相談することだね
自分の場合は予算を伝えたら中古の楽器を数本取り寄せて先生の前で吹き比べさせて頂いたよ
プラ製にせよ中古の安物にせよどのメーカーのどの型かわからないと答えようがないし
中古なら前の持ち主の取り扱いやオーバーホール済みかどうかにもよる

532:名無し行進曲
16/07/07 14:23:11.31 FvzWST0O.net
>>531
お早い返答をありがとうございます
次のレッスンの際に、先生にも伺おうと考えております
ただ、仮に現在買うとしたら予算10万ほどになってしまうので、先生に吹き比べていただくのは申し訳なく…
メーカーは、将来的にはマリゴなどを吹きたいですが、現段階では比較的安価なJ.MichaelやSelmerあたりを候補に入れております

533:名無し行進曲
16/07/07 23:17:59.57 cnf2sQ2i.net
10万だと楽器レンタルサービスを利用すれば1年半くらい良いオーボエが使えるかもしれないが10万円の予算が尽きるまでに資金集めを終えなきゃいけなくなるね
オークションとなると中古だろうし個人出品のは特に個体差が大きい
低価格帯なら尚更でメーカーやモデルだけで語れるものではないと思う
まあオーボエなんて数十年使えるものだしオーバーホールさえしてあれば新品より扱いやすい分むしろ初心者には良いかもしれない(新品は割れやすい)
プラ製は所持しておらず長期間吹いた経験もないけどあまり良い楽器に出会ったことはないかな

534:530
16/07/08 02:06:21.97 9ZY5K1xU.net
>>533
レンタルは頭から抜け落ちておりました。
確かに、資金集めに目処がつきそうであれば、楽器の質がある程度保証されているレンタルは良さそうですね。
安価なものだと、オーバーホール済の中古は見かけたことが無いです。下手すると調整代だけで1台買える値段になってしまうかもしれないです。
プラ製はやはり楽器の質が劣りそうなのですね。質が劣るということは、自分自身の吹き方に変な癖がつくという理解でよろしいでしょうか?
自身に変な癖がついてしまうのはやはり嫌なので、レンタルを第一候補としてみようかと思います。
ありがとうございます。

535:名無し行進曲
16/10/10 10:08:10.03 Nlyd17Qu.net
OB-1500ってヤマハのスタンダードモデルとかと比べて、
音の響きが悪いとか、音の強弱が表現しにくいとかあるんですかね?
オーボエに興味があるので、まずは安いモデルで音だしから学ぼうと思ってます。
(自分である程度、音がだせるようになったら他のモデルを試奏して気にいった物を買いたい)

536:名無し行進曲
16/10/16 01:14:26.42 ou6R0kpC.net
マリゴ 901を買っておけば絶対に後悔しない

537:名無し行進曲
16/10/16 05:13:16.18 Ae/LZcLU.net
水槽やるならヤマハの方がベターだと私は思う
新しいカスタムも出たんだし

538:名無し行進曲
16/10/16 11:43:16.69 9U4NkKSL.net
                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    L の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ

539:名無し行進曲
16/10/22 09:23:39.97 7Mqhbxy0.net
ヤマハなんて、金を捨てるようなもの

540:名無し行進曲
16/10/22 10:15:06.53 qPRu4V3g.net
H-limitedはマリゴよりも上

541:名無し行進曲
16/10/25 23:54:55.79 4KwkJ399.net
あと6分で次の曲が始まるのです

542:名無し行進曲
16/10/26 00:45:22.09 C3Q671Z3.net
人気のあるリードって何系なの?
ヨーロピアン?

543:名無し行進曲
16/11/04 11:05:48.93 PNuWgVYo.net
せめてフレンチかジャーマンかアメリカン、あるいはショートかロングかぐらい聞いてくれ

544:名無し行進曲
16/11/04 16:57:49.71 ly4wR2NU.net
ジャパニーズかな

545:名無し行進曲
16/11/07 21:29:51.16 LbCiLn2z.net
オーボエって指揮者からみて右手側の一列目に座ってることが多いけど、
左手側前方二列目あたりでソロを吹いてる演奏もよく見かける。
実際それぞれの配置の長短所ってどうなんだろ?

546:名無し行進曲
16/11/07 23:26:54.11 8bfrhkBb.net
>545 
指揮者の右側手前に置くのが多いのは、左手側にはコンマス(クラの1st)を置くからじゃない?
左側2列目に座ったことは今まで一度も無いが、メリットとして考えられるのは、サックスと離れられるから、後ろからかき消されることが無いって事ぐらいかな。
アングレソロとか、サックスが無神経にマメ譜を吹いたらひとたまりもないしね。

547:名無し行進曲
16/11/07 23:47:08.75 LbCiLn2z.net
それ、マメ譜を吹いちゃうサックスがバカなだけじゃん(笑)

548:名無し行進曲
16/11/08 03:09:26.95 FmYgUrQI.net
>>545
単にそのバンドの配置でちょうど一人か二人埋めるといいところに配置してるだけだと思う。要は埋め草だな。
そもそも団員で Ob. がいるところがあまりないのでバンド自体には意見がなくて召喚した客員の好みにもよるかな。
右側(上手)にいるのはうち以外見たことない。うちも持ち替えの都合でたまたまそうなってるだけ。
ここら辺では左側(下手)か二列目ど真ん中をよく見る。
Cl. がバンマスでないところも結構あって、それだと Fl. Ob. が下手一列目のところが多い。
Cl. を下手側に段重ねしているところでは一列目ど真ん中を見たことがある。
個人的な好みとしては大きい楽器との持ち替えがなければ二列目以降の真ん中がいい。やはり端や一列目は指揮が見辛いしバランス取り辛い。
>>546,547
アングレ実物まで登場してるのにマメ譜吹いちゃうのは楽器を把握できていないか、譜面の注意書きが読めてないか、そんなのカンケーネーって言ってるかだから、
改めてバカちんとしか言い様がない。

549:名無し行進曲
16/11/08 03:16:34.47 0US6ME82.net
>>546
中高の吹奏楽部でオーボエいないことが多いから、マメ譜を吹く!という刷り込みがあって
それを誰も注意できない状態なのでは?
誰か教えてやれよw
ぶっちゃけ、サックスってバカが多いよね。

550:名無し行進曲
16/11/09 21:01:58.34 2+oseWnB.net
オーボエって楽器のくわえ方や構え方の影響で、
上方向を見て吹くのが難しいんだよね。だからあまり指揮者が近いと
かえって指揮を見づらいんだよな。
あと、ホールの状況にもよると思うけど、オーボエって音が前方向に飛んでくから、
ソロで聴かせたい時には真ん中付近にいるとやりやすい気がする。

551:名無し行進曲
17/01/22 21:18:57.05 adOrYXwH.net
オーボエ初心者の人へ
ここでアドバイスなんかもらってちゃだめだよ
アドバイスしてる人の演奏を聴いたことありますか?
その人の言っていることが正しいと初心者のあなたに判断できますか?
もしかしたらこういうところでただ知識をひけらかしたいだけの下手くそかもしれませんよ

552:名無し行進曲
17/01/23 10:28:42.79 bzolzBmL.net
↑2ch初心者www

553:名無し行進曲
17/01/23 18:40:07.86 CGXdG/nk.net
ヤフー知恵袋も大差ないけどな

554:名無し行進曲
17/02/03 23:35:49.96 cq2lwgFn.net
リードカッターについて調べているのですが、よい記事が見つからないので、
オススメあれば教えてください。
市販のリードだと音が下がるので、いつもレッスンの先生にお願いして、
リードを短く(70mm以下)してもらっています。
修正の仕方は習ったので、カッターを買いたいのですが、爪切り型と押し切るのと
なにが違うのか、どっちがオススメなのかが知りたいです。
また長い目で見ると押し切る方を買った方がよいとかあれば、その点もお聞かせ
頂けると嬉しいです?

555:名無し行進曲
17/02/04 02:17:04.91 JM2E9M1w.net
爪切り型は斜めになるから難しい。
ギロチン型は値が張る。
一長一短ですね。先生に楽器に合うリードを作ってもらうのが一番な気がします。

556:名無し行進曲
17/02/04 02:17:47.54 JM2E9M1w.net
>>555
>>554 さんへ。

557:名無し行進曲
17/02/04 09:48:29.63 2a+IzgKv.net
>>555
爪の部分だけでいいから透明な爪切り型が出てくれないかと常々思ってる。
そこが見えればお手軽でかつ斜めになる恐怖からおさらばできる。
透明セラミックみたいなのないのかね? でも高くなりそうね。
>>554
それにしてもかなり切るのね。先生公認ということなら楽器のせいなんだろうけど、
短くすることでかなり特性も変化するはずだから
下手するとその楽器と短いリードの組み合わせ以外吹けなくなるんじゃないのか?
他人事ながらちと心配。

558:名無し行進曲
17/02/04 19:00:52.74 BXG6mZWa.net
>>556
レス、ありがとうございます。
一長一短ですね。悩みます。
先生に直してもらうのがとは、私も考えたのですが、やはりリードを作成、
調整できるようになりたいと思いました。

559:555、559
17/02/04 19:03:09.57 BXG6mZWa.net
>>555,556
>>558は、ID変わってますが>>554です。

560:555
17/02/04 19:17:39.15 BXG6mZWa.net
>>557
ご心配ありがとうございます。
自分も心配です。。。
今使ってるのが、試し吹きすると問題なしと問題ありの二手に意見が分かれる
楽器でして、また入門機なこともあり、楽器買い替えを検討中だったりします。

561:名無し行進曲
17/02/04 23:00:08.01 B7V8cJ0M.net
高校生でバイトもできないから、中学生のときから親にリード代出してもらってるけど、すごく申し訳ない……

562:名無し行進曲
17/02/09 14:40:34.18 1dZev6lD.net
リードカッターがなくても、カッティングブロックとクラフトナイフがあれば、可能だよ。
カッティングブロックも、楽器屋で3000円近く出して買わなくても、
東急ハンズとかで黒檀のブロック(200円ぐらいかな)買ってきて、紙ヤスリで平面を出して使えばいいし、
クラフトナイフは、オルファのやつで十分。(刃は時々替えよう)
自分はこれらを使って、髪の毛一本未満の幅で先端落としてるよ。ただ、先端を切ると抵抗感が増すから、リードナイフ使って調整ができると良いよね。
コツは、先端を見ながら、切れるか切れないかギリギリで当たりをつけて押し切ることかな。なれないうちはだいたい先端を落としすぎちゃうから気をつけて。

563:名無し行進曲
17/02/12 00:48:58.01 cU5/DpbW.net
>562
カッティングブロック+クラフトナイフでも良いのですね。
探してみます。
クラフトナイフでも、リード削れますかね?
リードナイフだと研がないといけないので、研がずに歯交換出来るもので
リード削りに使えるものがないかなと思いまして。

564:名無し行進曲
17/02/12 01:17:49.45 CvGH+c3i.net
文房具屋さんにクラフトナイフは売っているから見てみると良いけれど、
リードナイフとは全然違うものなのだわ。
リードナイフはナイフを回転させながら表面を削るためのものに対し、クラフトナイフは物を(引いて)切るためのナイフ。
削れなくはないと思うけど、難しいと思う。
リードナイフを買ってきて、研ぐのを覚えた方が、オーボエを長続けていくなら良いかも知らない。
砥石はホームセンターで売っているもの(中砥:なかと、仕上げ砥:しあげとのどちらか)で先ずは充分。(2000円ぐらいである。幅広い方がナイフの刃全部が一度に当てれるのでよい。)
水に30分ぐらい砥石をひたしてから、研ぐのだけれど、研ぎ方は先生に実際見せてもらった方が良い。
そしたら、サイトにでている情報の意味がわかるから。
リードナイフは片刃のナイフだから、研ぐのに失敗してどうしようもなくなることは少ないと思うよ。
最悪の場合は刃物やさんに研ぎ直しを頼むかもしれないが、2、3000円だ。
中高生が一からリードを作るのはまだ早いかもしれないが、吹きやすいリードの状態を自分でコントロールできる能力は持ってると強いと思うよ。
頑張って。

565:名無し行進曲
17/03/07 01:34:27.51 97vKI14N.net
オーボエを買い換えるんだけど、予算が許すなら中級よりも上級買った方が良い?
上級と中級を試奏したけど、音は上級の方が良かった。
でも、上級買っても身の丈に合わないとかないかな?と心配になってる。
あとね、吹奏楽でリグータ吹いてる人いるかな?

566:名無し行進曲
17/03/07 12:39:13.15 USXbwUEc.net
>>565
上級のものを選ぶに越したことはない。まして音が気に入ってるのであればなおさら。
でも、キーバランス崩したりするといくら高級機でも意味なくなるし、これが結構すぐ起きる。
メンテナンスにかけられる時間と金と腕の確かな修理工が用意できるならという条件で。
自分でできるようになるのは結構つらいかも。

567:名無し行進曲
17/03/07 14:29:40.00 yGdUMMo1.net
中級機、上級機の線引きがわからないけど。
リグータなら、リークより上の機種(シンフォニー、エクスプレッションとか)になると、
吹奏感と音色の好みじゃないかな?とりあえずトリルキーもフル装備だし、価格差もないし。
ロレーは、キャバールが中級としたら、それ以上(無印、ロイヤル)が上級機かな。ロレーは、無印とロイヤルとで価格差が大きいけれど、ここはよく考えて。
ロイヤル独特の艶のある音色は確かに魅力だけれど、個人的にはロイヤルは吹奏感が重く感じる。毎日の練習が、この抵抗感でいけるかなと。
軽く吹いて鳴らせる楽器はあるから、そこはいろいろと試してみて財布と相談して。

568:566
17/03/08 08:25:29.85 /1d0Udcv.net
>>566
>>567
レスありがとう。
中級=ロレーのキャバール
上級=ロレーは上記以上のもの、リグータ シンフォニーなど、YAMAHA 831
と紹介された。
メンテは、レッスンの先生の紹介を受ける予定なので、大丈夫かと。
お財布も問題なし。
試奏した感じだと、ロレーもリグータもYAMAHAも上級機がよいなと思ったので、
上級機で再試奏して決めようと思う。
どうもありがとう!

569:名無し行進曲
17/03/12 11:08:15.37 zEf6cexq.net
高いやつ買ったってお前には宝の持ち腐れだ
というやつが出てくるかもしれないけど、自分がお金出して、自分が気に入った楽器を買うんだからそんなの無視無視。
もちろん、自分でもそんなの気にする必要ないし。気に入った楽器がたまたま高額機だったというだけの話だからね。
安価なものでもお気に入りが見つかることもあるけど、マイルールに従って決めていけばいいと思うよ。
高い楽器が売れればそれだけそのメーカーの利益にもなるし、それがさらにいい楽器が作られる資本となるんだから。

570:566
17/03/14 21:19:18.32 PGLrSifr.net
>>569
そうですよね。
気にせず、気に入ったものを購入してきます。
ありがとうございます!

では、今度こそ名無しに戻ります。

571:名無し行進曲
17/08/11 21:23:51.12 QtgFNVSsD
>>569
良レスだわ
俺の言いたい事が満載

572:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:32:19.41 IRTKGia6.net
国内外に、自作したリードを売っている企業や個人があるが、
これって試し吹きしたのかな?
製作した人の唾液でベトベトになったリードは使いたくないな。

573:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 11:47:25.89 RCCWPMAN.net
試し吹きしないでリードなんて作れるわけないだろ
ばかなの?

574:名無し行進曲
17/10/23 08:03:53.88 N5kgMe/D.net
>>573
作った人の唾液が染み込んだリード買って使いたい?
間接キスしたい?

575:名無し行進曲
17/10/23 13:15:18.56 +27KRSrZ.net
>>574
唾液が染み込む程試し吹きするかよ馬鹿なの?

576:名無し行進曲
17/10/23 18:22:27.97 76brtJnx.net
>>574
嫌なら自分で作ればいい

577:名無し行進曲
17/10/23 21:54:39.67 N5kgMe/D.net
売る人がいるということは買う人がいるわけで、
そんな人は、口の臭いおっさんが試し吹きしたリードを
ペロペロ舐めることに抵抗はないのかな、と思った次第。

578:名無し行進曲
17/10/23 23:06:17.00 yl1SUjVv.net
作ってる人がベロベロやってるかは知らないけど、ちょっとでもオーボエやってるんなら
人の使ってるリードを吹き比べくらいするはずだから抵抗なんてないでしょうに。
万一、仮に、あり得ないと思うがそんな経験がないんだとすると
それこそ下手に自分で作らずいろんな完成品買ってまともなリードというのを一端でも知っておいた方がいいと思う。
あーでも吹奏楽だけならボッチで他のオーボエ吹きと会った事がないというのはあり得るか。

579:名無し行進曲
17/10/23 23:45:17.15 672ZNhgF.net
たしかにまともな市販リードもしらずに自作は上手くいくと思えないな。
私は始めた当初からリード制作も並行してたがさすがに最初は先生からリードを買っていた。
人の作ったリードが気持ち悪い人は人の手料理も食べれない潔癖を拗らせている人かな??

580:名無し行進曲
17/10/24 03:32:59.87 Zt3/cB+u.net
実は自分は楽器はトランペットだけで、木管は吹いたこと無いの。
そんな未経験者から見れば、木製のリードの使い回しというのは
ちょっと信じ難い行為なのだが、なんとなく分かった気がする。
つまり、動物園の飼育員が、動物のウンチやオシッコが手に付くくらい平気、
介護施設で、老人のウンチなんてもう慣れた、とかいうのと同じ感覚なんだな。
その程度でいちいち気にしてたらやってられない、という、その業界特有の
感性なんだよね?
それじゃあ今後、先生に付いて習うことになれば、若くて可愛い女性の先生に
教えを乞うことにしよう。オヤジ先生はちょっとゴメンだ。

581:名無し行進曲
17/10/24 05:44:49.55 oMKg5rc+.net
どうやら金管楽器も未経験らしい。面倒なチンピラに絡まれましたな。

582:名無し行進曲
17/10/24 06:54:49.83 KCa/mvHI.net
ペロペロ

583:名無し行進曲
17/10/24 11:23:48.63 wUWvJ8jl.net
シングルリードならまだしも
ダブルリードってそもそも舐めないでしょうに。

584:名無し行進曲
17/10/24 15:13:43.17 Zt3/cB+u.net
>>583
クラやってる子がリードを咥えて唾液を染み込ませてたし、
オーボエの演奏動画を観ると、ペロペロ舐めてる場面あるし、
オーボエもリードの扱いはクラと同じと思っていたんだけど、違うのか。
まあでも口の臭いおっさんが試し吹きしてから販売するのは事実のようだし、
それに対し何とも思わない感性は如何なものかと思った次第です。
男性ならともかく女性なら尚更。
たまにはこんな感じで、自分のやっている当たり前と思っていた行為を
客観視してみるのも有意義なことではないかということです。
その意味では、金管楽器の溜まった唾液を床にドボドボ吐き出すのも
汚い行為だよね。当時は誰も何とも思ってなかったみたいだけど。

585:名無し行進曲
17/10/24 16:20:28.44 cZzlVZFC.net
オーボエのリードをぺろぺろ舐めるってどんなシーンですかね。
そういう人は管楽器を演奏するの諦めた方がいいんではないでしょうか。

586:名無し行進曲
17/10/24 17:49:19.18 GwgCJCF+.net
水を持ってくるの忘れたのかなぁ

587:名無し行進曲
17/10/25 12:03:14.54 H6e19yUH.net
アマチュアでリード作ってる人ってどれくらいいるんだろう?
中高大では出会わなかったな。
社会人になって一人出会った。

588:名無し行進曲
17/10/26 16:06:12.40 /tEO1Zhv.net
>>587
中高生ではあまりいないんじゃないかな?
習う先生によっては学生でも最初からリードを作らせる人とかいるからそういう先生に習ってる人や、よっぽど物作りが好きな人とか。

589:名無し行進曲
17/10/26 18:12:15.11 xLiOGOPo.net
私は中2の時に作り方教わったわ

590:名無し行進曲
18/04/28 17:49:02.43 WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
3QZ30

591:名無し行進曲
18/04/29 21:34:23.00 WPcaofAx.net
3QZ30

592:名無し行進曲
18/05/06 23:09:29.35 gC+GPmra.net
オーボエの人が2人とも大きめの女性で海原やすよともこみたいw

593:名無し行進曲
18/06/28 05:23:40.57 jjV3pAuQ.net
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RFA

594:名無し行進曲
18/06/28 13:52:36.37 YuzXfVCA.net
RFA

595:名無し行進曲
18/07/30 01:19:17.21 s+oUn50u.net
保守age

596:名無し行進曲
18/08/16 02:45:20.94 w+WRMHpE.net
あげ

597:名無し行進曲
19/02/26 20:13:20.46 yxF+5Gy6.net
リードをペロペロするのは嫌ですがみじょれはペロペロしたいですな

598:名無し行進曲
19/04/11 16:54:30.96 ZGdtq1j/.net
普段思っている事なんですが、譜面上ppになってるフレーズをもっと大きな音量で!って。
うちの楽団のヴォリュームレンヂどうなってるの?
その前に他のパート抑えて欲しいんだけど。指揮者の問題?

599:名無し行進曲
19/04/14 05:23:55.66 NO81IvB3.net
>>598
吹奏楽団でちゃんと聴こえて欲しいという指示があるだけマシ。
真面目な話をすれば
そもそもオーボエの音量の幅なんて他の楽器に比べればないに等しい。音量の幅を出してるつもりかもしれないが残念ながらそれはほぼ自己満足。
それを分かった上で目立つ音、目立たない音を作るのが音量操作と思え。
裏技というかよろしくない基本なんだけど吹奏楽団でオーボエの音を通すには多少ペラめの他の楽器が出してない独特の音色を作って目立たせる必要がある。
それをそのままオケに持ってきたら張り倒すけどな。

600:名無し行進曲
19/04/15 17:36:14.96 O1Ors/7+.net
>>599
いつもジレンマです。
音色は大事にしたいけどそれだと埋もれてる?らしいし。
かと言ってオーバーブローでコントロール出来なくなるのもどうかと思うし。
いろいろ試して落としどころ考えます。

601:名無し行進曲
20/03/06 18:07:50 5zjbV+uu.net
>>461
犬笛やイルカ飼育員の調教笛にはステンレス製ダブルリードが存在するから、需要があれば
人間に聞かせるための金属製リードも作れそうではある。

602:名無し行進曲
20/07/03 16:00:48 uZhYT0SM.net
kxu

603:名無し行進曲
20/09/03 21:24:12.16 nUE8QVIC.net
gek

604:名無し行進曲
20/09/07 18:56:12.86 z4JkQY5H.net
>>599
なんでそんな上から目線なん?
何様?

605:名無し行進曲
20/09/26 09:25:32.94 mRv+k3xf.net
天〇恭子@オー〇エ
出身地の茨城以外に住んでいるらしい
結婚して管楽器を止めた

606:名無し行進曲
20/12/28 06:58:44.70 oo0FG9Nq.net
他楽器を中学吹奏楽と個人レッスンで演奏していて、卒業後、部活を変えて別の楽器を趣味で習いたいです。
オーボエの音が好きで、借りた時に音も出たので検討しています。
部活以外で自分で持つ場合、メンテナンスやリードの維持費や前準備の時間などが、どれくらいかかるか、教えていただけませんか?
楽器購入、レッスン代は親が出してくれます。

607:名無し行進曲
20/12/28 10:14:52.21 mYB64Zp0.net
今年始めた退職が近い初心者ですが、リードは先生から購入で月2本3000円強、準備は温めるなら15分くらいですかね。

608:名無し行進曲
20/12/28 10:15:39.03 mYB64Zp0.net
メンテナンスはJDRで購入したので、基本的に無料です。

609:名無し行進曲
20/12/30 15:48:37.08 8IDnN+3Q.net
ありがとうございます。
リードも高いですね。
JDRも調べてみます。

610:名無し行進曲
21/01/07 06:22:03.81 QYtoadDA.net
>>609
がんばって!

611:名無し行進曲
21/02/21 01:04:48.32 SDY2JgLP.net
URLリンク(www4.nhk.or.jp)
2月21日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽第一線で活躍中のオーボエ奏者 フランソワ・ルルー

612:名無し行進曲
21/06/10 21:14:05.15 XOuc+nO/.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

613:名無し行進曲
21/06/29 19:11:24.40 2TJx2zJS.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

614:名無し行進曲
21/12/12 06:53:54.56 eOTFeqIo.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

615:名無し行進曲
22/02/11 20:24:31.07 xTEj2YVX.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

616:名無し行進曲
22/05/23 23:43:42.56 qL4BOW80.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

617:名無し行進曲
22/06/12 15:09:10.55 GyrI/bjJ.net
オーボエは難しい 鼻声になる事もしばしば
だけど上手になれば重宝されるよ
演奏者数が少ないから

618:名無し行進曲
22/06/27 23:55:55.35 esqtLY7r.net
さくらのうたは課題曲だったらしいけど難しい指使いがある。ドレ♭ミ♭・・・・という早いスケールがあるけど、これ指が難しいんだよ。
ドとド♭は通常どちらも右手小指だから無理。右手薬指でドとレを一緒に抑える変え指ならレ♭との早い動きはできるけど、ミ♭につなげるには薬指をスライドさせないといけない。
ただでさえ音域低いし、この変え指は少しでもタイミングがずれると音が全くならないし上級のテクニックなんだよ。
吹奏楽のための風之舞も全体的に音域が低すぎて吹きにくかったから、作曲者はオーボエをあまりよくわかってないと思う。

619:名無し行進曲
22/06/28 16:46:00.28 XcqHEMim.net
さくらのうた吹いたことないからピンと来なくてよくわかんないけど、風之舞が音低くて吹きにくいとは思わなかったな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

615日前に更新/171 KB
担当:undef