ゲルインキボールペン ..
[2ch|▼Menu]
181:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/13 16:13:02.70 .net
油性もゼブラ0.4mmジェスト0.38mmまでは何とか使えるけど
OHTO 0.3mmになると限界突破しちゃった感が強くなる
ゲルでも0.28mm〜0.25mmが限界なんだろうね

182:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/13 23:23:34.04 .net
>>172-173
スリッチとシグノbitですか・・結局文具店には行けそうにないのでハイブリッドテクニカ含め
とりあえず全部ネットで買ってみようと思います! ありがとうございました!
あとゲルじゃないけど上のレスで気になったOHTOのグラフィックライナーとやらも・・

183:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/13 23:46:36.81 .net
ジェットストリーム単色の高級軸
URLリンク(www.mpuni.co.jp)

替芯はSXR系列のようなので、
シグノRTやサラサなどの300系芯にも応用できるかも

184:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/13 23:49:05.91 .net
書き味ならハイブリッドテクニカよりハイテックと同じ染料のスリッチ(0.25)の方が近いかもね
軸も極細だけどスリッチの芯はハイブリッドテクニカの軸に突っ込める
ちなみにスリッチの替芯は販売されていない

185:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 00:03:18.15 .net
>>178
染料が同じで細く、スリッチの握りが気に食わなかったらハイブリッドテクニカに差し替えられる! 目からウロコです!!
ハイブリッドテクニカの握りと重さが気に入るといいなぁ!

186:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 00:04:44.07 .net
書き込んでから気づきましたがスリッチの握りが気に入ればそもそも差し替える必要ありませんでしたね・・無駄なレス失礼・・

187:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 00:39:20.85 .net
>>177
こりゃ人柱待ちかなあ
そもそもジェストのロゴが邪魔だが

188:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 00:45:43.27 .net
>>177
ええなこれ。
サラサの0.4が刺されば文句なし、駄目でもJetstream嫌いじゃないからそのまま使う。

>>181
え?どこにロゴある?

189:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 01:09:23.95 .net
>>177
くっそw
クリップにハナクソついてなきゃ
カラバリ全部買うのにwww

190:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 01:15:06.45 .net
ハナクソって上の赤や青のプラか?
たしかにちょっといただけないなw

191:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 01:41:08.23 .net
ラバーボディみたいなアホなことやらないだろうな?

192:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 01:42:23.64 .net
アレ300が入らないんだっけ
買う前のここ読んで買わずに済んだわ

193:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 09:04:01.05 .net
ラバージェストはJF0.5が入る入らない以前にあの見た目が嫌だ
サラサ300出して欲しい

194:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/14 19:09:22.16 .net
ジェットストリーム アルファゲルグリップじゃいかんのか?
コレのラバーない版あればな・・・

195:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/15 22:53:19.56 .net
シグノノーブルを売ってる店があったけど、買っておくべきか迷うな…。

ブロンズ、金銀と一緒に定番になってほしいくらい好きだしな…。

SARASAではあるんだっけ?

昔はHI-TEC-Cのブロンズをよく使ってたっけか。

196:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/16 00:32:54.59 .net
>>189
ノーブルが全色揃ってる店は無いので、好きなら買っとくべきですね。

サラサは金銀銅あります。ジュースは金銀しか無いので残念。

197:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/16 22:21:11.27 .net
キキララ柄のシグノ買った
かわいいなあ
サラサでもこういうシンプルなキャラ物出してくれたらいいのに
サラサの限定はいつも柄がうるさい
サラサの方がターゲットが若いのかな?

198:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/16 23:57:14.58 .net
軸がカラフルだしターゲットは大して変わらないだろう

199:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/17 20:46:31.12 .net
何となくサラサは中学生くらい(ニコラコラボとかあるし)
シグノはちょっとかわいいものが好きなOLさんてイメージ

200:P ◆OR5EEXJtSc
14/09/19 18:16:47.56 .net
パイロットG-2/G-3/G-knockを買ってみた。
青/赤の色もいいし、書き易い。
自分は今はSignoの青にハマってるけど、Signoの青に飽きたら次はG-2/G-3/G-knockだな。

G-knockよりG-2の軸の方が好きだから、G-2で0.38mmを出して欲しい。

201:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/19 21:26:22.95 .net
アメリカでは売ってる
URLリンク(www.jetpe)


202:ns.com/Pilot-G-2-Gel-Ink-Pen-0.38-mm-Black/pd/268 どっちもリフィルはLG2RFなんだから、LG2RF-8UFを買ってきてG-2に入れればいい



203:P ◆OR5EEXJtSc
14/09/19 23:23:42.51 .net
>>195
なるほど。
ありがとうございます。

204:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/19 23:56:55.50 .net
ハイブリッドテクニカ0.4いいな
軸もいい感じのグリップ

205:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/21 02:22:47.84 .net
黒い紙に書くにはSigno、SARASA、Juice、どれがベストでしょう?

濃さ、かすれ具合、コスパ…

あと、SARASA、Juiceはどの色が黒い紙に書けるんでしょうか?

売り場の試し書きの紙は白いので上記の2つの質問が解決できませんでした。

206:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/21 03:47:39.19 .net
シグノ太字の白は「あれはもうボールペンじゃなくて修正液だ」と言われるくらい黒い紙にも白く書ける
ジュースの白は薄すぎ
以下のページがわかりやすい

ゲルインクの白はどれが最強か
URLリンク(mukeifont.exblog.jp)
URLリンク(pds.exblog.jp)

その3種以外ならボールサインはスフレとかムーンライトとか、黒い紙にも書ける不透明調の
ラインナップが充実してる
中でもスフレは携帯電話とかのデコレーションにも使えると謳ってるくらいで、書くというより
インクを盛り付けるような独特の筆跡
用途を選ぶけど店頭POPとかに使えば普通のボールペンとは一味違った効果が出せる

207:P ◆OR5EEXJtSc
14/09/26 11:40:31.50 .net
今、古いハイブリッドを出してきて書いてるんだけど、微妙にリアヘビーなので少し筆圧をかける必要があり、それで筆記が安定して書き易い。
このペンの長さと重量バランスは絶妙。

208:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/26 21:36:11.41 .net
最近, サラサクリップのリフィルよりシグノRT1のリフィルのほうが1mm程度長いことに気づいた

209:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/28 18:38:48.82 .net
300系芯が使えて高級感のあるノック式軸は>>177待ち一択ですか?

210:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/28 18:44:16.81 .net
>>202
LAMY tipo ALはどうかね

211:P ◆OR5EEXJtSc
14/09/28 20:40:45.75 .net
>>202
ペリカンR400

212:P ◆OR5EEXJtSc
14/09/28 20:41:21.56 .net
あ、ノック式か。
これキャップシキだわ。

213:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/28 21:20:31.56 .net
ありがとうございます
LAMY tipo ALいいですね・・・>>177とどちらがいいか悩みますね

214:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/28 21:31:45.25 .net
海外では割とゲルの高級軸あるけど、エナージェルのBL407とかなら
国内でも売ってるとこはある

215:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/28 21:46:16.13 .net
BL407も高級系ですね

LAMY tipo AL、国産系のペン先より軸穴が大きくてグラつくとか、物によっては無加工で乗らない場合があるっぽいっですね・・・
signoRT1が無加工でいけるなら熱いですが

216:_ねん_くみ なまえ_____
14/09/28 23:56:41.95 .net
シグノRT1は、バネごと持ってくればtipoで使える
先端のぐらつきが気になるならテープ巻いて対応すれば良い

俺はそうやって使ってる

217:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/15 10:18:29.50 .net
今日>>177の発売日か
時間があれば帰りにでも見に行きたいのう

218:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/15 13:47:19.70 .net
今月は新型プレピー出たり高級単色ジェスト出たり大変だな

219:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/15 17:40:18.24 .net
高級単色ジェストって今日だったの?
先週の日曜日に大型書店で売ってるの見たんだがあれは何だったんだろう?

220:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/15 22:11:00.81 .net
フラゲチャンスでしょ(適当)

221:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/15 22:14:57.40 .net
ヨドバシ.com見たら11日発売になってるな
案外アバウトなのか

222:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 01:02:30.25 .net
先週の金曜日に大手書店で売ってて
サンプルもあったので持ってみたら
予想より重くて長くて、買わずにスルーしてしまった


223:



224:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 19:34:58.95 .net
書きやすい、疲れない、という観点でおすすめのゲルインキボールペン教えて。
主にMDノートに書きます。

225:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 19:36:36.76 .net
>>216
ジェスト0.7

226:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 19:41:47.44 .net
ここでは低粘度油性もゲルとして扱ってるのか?

227:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 20:09:37.31 .net
>>216
シグノRT1
個人的にはキャップの方が好きだけど、なめらかさならRT1のが上
MDノート使ったことないから、相性は知らん

228:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 20:28:29.45 .net
>>219
0.28と0.38どちらがおすすめですか?

229:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 21:06:39.84 .net
7mm罫とか5mm方眼なら0.38mmで十分
0.28mmの細さを必要とするのは3mm以下の極小文字を書きたい時

230:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 22:14:43.54 .net
>>220
>>221と同じく、0.38を推すかな
俺は筆圧が強いから、細くなればなるほどひっかかりが出てなめらかに書きにくくなるんだよね
ただ先にも書いた通り、MDノートを使ったことがないからなんとも言えないというのが正直なところ
なんならノート持って行って、試し書きしてみるのもいいかもしれない

231:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/16 22:32:08.67 .net
0.28の最大の欠点は、その燃費

232:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/17 00:28:06.50 .net
低燃費ゲルインキ

233:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/17 03:50:02.17 .net
>>177、JF芯とかのインク部がジェットストリームとかの細いのしか入らないという噂ががが・・・

234:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/17 03:53:21.03 .net
ジェットストリームスレにそれを確認したという書き込みが。

235:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/21 17:23:13.19 .net
スリッチ、あわてて買ったら姫コレクションシリーズだとかで鬱

236:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/22 23:13:09.26 .net
プラチナのBBインクのような色のゲルってないですか?
サラサのBBは濃過ぎでした。

237:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/22 23:40:10.46 .net
ゼブラ4CのJSB芯

238:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/27 16:44:43.89 .net
シグノのブルーブラック、ブラウンブラック、グリーンブラック、ボルドーブラックが好きなんだけど、
他のメーカーでなんとかブラックっての出てない?

239:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/27 18:34:19.00 .net
ブルーブラック
 パイロット ジュース、ハイテックC、ハイテックCマイカ、ハイテックCコレト、チューズ
 ぺんてる スリッチ、スリッチーズ
 ゼブラ サラサ、NJK芯、JSB芯
 OHTO G30x芯
 無印良品 ゲルインキボールペン、中性ゲルインキ六角ボールペン、さらさら描けるゲルボールペンノック式
ゴールドブラック
 サクラクレパス ボールサイン ラグジェ
グロスブラック
 サクラクレパス ボールサイン アクアリップ

ブルーブラック以外はほとんど選択肢ないね…

240:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/27 19:55:36.26 EkIFG0TS.net
茶色ブラックとか紫ブラックとか良いのになあ

241:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/27 20:55:09.30 .net
ボルドーブラックに近い色なら、
ジュースのダークレッドがあるね。

旧サラサだと、レッドブラックとグリーンブラックが
あるけど、これも廃盤だな。

242:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/27 23:44:40.41 .net
それ系の色って、他の人になにその汚い色って言われたことある

243:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/27 23:51:03.40 .net
ビジネス手帳の土日の日付や罫線がそれ系のブルーブラックだったりレッドブラックだったりグリーンブラックだったりする

244:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/28 07:55:16.74 .net
濃いイエローでおすすめある?

245:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/28 08:13:28.32 .net
サラサクリップ

246:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/28 09:13:03.99 .net
サラサクリップの茶色はブラウンブラックっぽい色だと思う。
あとジュースにコーヒーブラックってのもある。

247:_ねん_くみ なまえ_____
14/10/28 09:33:18.98 .net
ジュースのゴールド0.5

248:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/02 12:59:01.74 .net
万年筆や旧来の水性みたいに筆圧をかけずに書けるゲルってある?
インクの出が良いシグノのキャップ式の太いやつを使うとかかな?

249:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/02 17:32:19.99 .net
無筆圧で書けないゲルペン探す方が難しくね?

250:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/02 17:36:30.24 .net
単品で売ってないけどハイブリッドの1mmがいい。信者の俺としては布教用に一本配りたいレベル。
キャップ式シグノも1mmになると漏れやすいのかスプリングチップになっていてその分


251:筆圧が必要になるかと。 >逆流防止用逆止ボール入チップ >(UMR-10は逆流防止用逆止ボール入・直流防止用スプリング付チップ) ただハイブリッドはカラーラインナップではシグノに劣るし使い終わったらすぐキャップしないと漏れたり乾いたりする可能性大。 あとキャップ式の1mmでもエナージェル(ユーロ含む)も残念ながら漏れ防止スプリング入りで少し力が要る(これは体験済み)。



252:242
14/11/02 17:40:48.49 .net
ハイブリッドはどれくらいインクの出がいいかというと、自重だけで書けるレベル。
エナージェルユーロではこうはいかない。押さえつけて書いている感が強い。

253:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/02 18:35:58.76 .net
>>242
詳しくありがとう。ハイブリッド使ったことなかったな
試してみよ

254:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/02 19:05:49.67 .net
ハイブリッドの1.0mmは紙によっては90分以上経っても一向に乾かない
インクの出はゲルの中でもトップクラスだけど使いどころは限られる

255:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/02 20:56:50.74 .net
ゲルインキの多色ボールペンの高級軸って、コレト1000くらいしかない?

256:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/03 00:32:43.96 .net
久々に1.0mmの太字ゲルボールペン買ってきたぜ。
パイロットの布書きボールペンだから油性ゲルという変態だけどな・・・

257:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/03 00:33:42.98 .net
キャップシグノって0.5からスプリング入ってない?
0.38だと自重だけでインクが途切れないけど、0.5は途切れる

258:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/03 08:39:41.83 .net
>>248
入ってないよ
俺が持ってるシグノは自重して書いても途切れないからハズレを引いたんじゃない?

259:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/04 11:59:31.86 .net
ゲルインキの4C替芯って、パイロットだけ?

260:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/04 21:43:34.64 .net
ゼブラのシャーボX用のリフィルにゲルがある

261:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/04 21:52:48.90 .net
パイロットとゼブラじゃ同じ4Cでも互換性がないからなぁ
ゼブラだけ太いらしい

262:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/04 23:31:42.99 .net
4Cってゼブラの型番だから、ゼブラが太いわけじゃないんだよね
厳密には別の互換

263:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 01:17:02.94 .net
パイロットはゲルだけ何故かゼブラと同じ2.4mmになっているな。

264:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 01:51:39.07 .net
>>246
スタイルフィットとか

265:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 03:13:13.08 .net
>>255
スタイルフィットは安物

266:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 03:32:30.96 .net
やっぱ透明なのは安物っぽくなる

267:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 06:36:07.52 .net
「さむい」という漢字の下の点々がどちら向きが時々わからなくなる……。

268:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 06:37:05.22 .net
誤爆しました!

269:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 08:12:07.41 .net
>>246
コレトのルミオとミーは?

270:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 08:29:51.45 .net
同じじゃね?

271:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 19:50:47.03 .net
>>246
高級軸の定義がわからないが、ジェットストリームスタイラスに
スタイルフィットのシグノリフィルを切って入れてる。
クリップオンマルチ2000/3000も同様にゲルインク化できる模様

272:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/05 23:11:10.47 .net
>>246
コレト1000の黒はマットでかっこいいよ!
でもリフィル差すとノックパーツで台無しだよ!
一気に安臭くなるよ!

273:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/08 20:48:48.89 .net
100均で売ってる安物ゲルは本当に使い物になるのか? ってことでいくつかテストしてみた
主眼はインク耐性を調べるためだったけど、書き味についても独断と偏見で少々
URLリンク(i.imgur.com)

比較対象として国産ゲルで最安クラスのCAINZ ゲルインクボールペン(写真一番上)と
サラサクリップOEMのアスクル ノック式ゲルインクボールペン(写真一番下)、どちらも税込60円

写真上からCAINZ ゲルインクボールペン、ナカトシ産業 ドット柄メタルペン、
プラチナ ゲルローラー ゲルボールペン 2本入り、日本パール加工 0.3芯 メタルゲルボールペン 黒2P、
ワールドアトラス GEL インクキャップ式ボールペン 0.38mm 5P、同 GEL インクキャップ式ボールペン 5本入り、
グリーンオーナメント ゲル インクペン 黒 3P、野府産業 5P ゲルインキボールペン(以上キャップ式)、
プラチナ ゲル


274:Cンクボールペン 2本入、同 A-PEN GEL ノックゲルボールペン 2本セット、 Seria ゲルインクペン 黒 ノック式(2本入)、ワールドアトラス GEL インク ノック式ボールペン 3本入り、 野府産業 ゲルインキボールペン 3本入り、アスクル ノック式ゲルインクボールペン(以上ノック式) 原産国はワールドアトラスのキャップ式2本がインドであとは中国 ボール径は日本パール加工の0.3mmのやつとワールドアトラスの0.38mm以外は全部0.5mm ペン先は日本パール加工の0.3mm、ワールドアトラスのキャップ式2本、ナカトシ産業のやつが ニードルチップであとはいわゆる砲弾型 インクはセーラーOEMと思われるCAINZの奴以外全部水性顔料インクで、安物といえど水や アルコールでも全く滲まない保存性の高さがある CAINZのやつは筆跡滲むし水かけたら悲惨なことになるし、これ買うなら100均の水性顔料のやつ 買った方がマシ 0.3mmと0.38mmのやつは実際の筆記線の太さはサラサの0.4mmくらい インドに0.38mmのチップ作ってるところがなかったのでドイツから調達したというワールドアトラスの 0.38mmはなかなかの書き味だけど、時々インクの出が悪くなる 2本で108円の日本パール加工0.3mmは5本108円のワールドアトラスのやつよりは軸はしっかり してるけど、やはり時々インクの出が悪くなる 超極細クラスではまだまだ国産品には及ばない感じ (続く)



275:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/08 21:33:36.10 .net
(>>264の続き)
ナカトシ産業のやつはキャップと上軸がアルミ製で、下軸側が樹脂製
リアヘビー気味でキャップをつけるとさらにバランスが悪くなる
筆記線は0.5mmとしては細めだけど書き味はゴリゴリしててかすれ気味
これ買うなら普通に国産の100円クラスを買った方がいいと思う

プラチナ ゲルローラーは軸は割としっかりしてるけどインクの出が悪く、
油性ボールペンみたいにグリグリやらないとインクの出が安定しない

ワールドアトラスのキャップ式0.5mmは逆にインクドバドバで、エナージェルの
ような書き味…と言ったら言い過ぎだけどかなり滑らか
滑らかすぎて漢字のようなカッチリした文字を書くにはペン先が滑って向いてない
欧文の筆記体書くには良さそう

グリーンオーナメントのやつはシグノスタンダードのパチもんみたいな外見で
書き味はまあ普通、でも時々インクの出が悪くなる

野府産業のキャップ式は安物ゲルの中でも圧倒的な安っぽさ、クリップは
事実上役に立たない
全く使いものにならないわけではないが書き味もお世辞にも良いとはいえず
かすれ気味、これ買うならワールドアトラスの5本組のどちらか買った方がマシ

プラチナのノック式2種はどちらもGKR-2というリフィルが入ってるけど、青い方が
テカリ気味のインク、書き味は可もなく不可もなく
リフィルの製造年月は青い方が2014年5月でA-PENの方が2013年12月
この違いがそれぞれの軸で全部そういう特徴なのかリフィルの製造時期の違いに
よるものかは不明
替芯は売ってないけどリフィルはほぼK型互換なので、シグノやサラサのリフィルが
流用可能
(続く)

276:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/08 22:26:14.85 .net
>>263
コレトのボタンオープンって移動中外れたりしないの?

277:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/08 22:36:00.36 .net
(>>264-265の続き)
Seriaのノック式は2本108円と100均商品としてはあんまお得感がないけど、
ローリーみたいなひょうたんグリップで握り心地は悪くない
書き味は可もなく不可もなく、リフィルは若干短いけどほぼJ型互換なので
ボールサインNX用のリフィルが入る

ワールドアトラスのノック式はインド製のキャップ式2種と違って中国製で、
書き味も全く違う
インクフローは控えめで書き味はちょっとゴリゴリした感じ
リフィルはK型を一回り小さくしたような形状で他と互換性なし
使いものにならないわけではないが積極的に選ぶ理由が見当たらない

野府産業のノック式はリフィルの外径4.4mmとかなり細く、3本108円と安いけど
インク量で比較すればK型互換の2本入りとあんま変わらなそう
インクはテカリ気味で書き味はまあ普通

アスクル ノック式は見た目はサラサクリップそのもの、材質が若干柔らかいので
クリップがオリジナルのやつより少しきしむ感じ、その代わりノック音は小さめ
リフィルは刻印は違うけど替芯としてJF芯が指定されてるくらいで、中身はJF芯と
同じと思っていい
1本60円(まとめ買いすればもっと安い)でこれが買えるなら、ノック式に関しては
100均で2-3本108円のやつを買うよりこっち買った方がいいと思う

まとめ:インク耐性に関しては100均の安物でも十分な実力
全く使いものにならないほど酷いものはないが、書き味やインクフローの安定性は
国産品には及ばない
5本108円のキャップ式なら割り切って使い道もあるけど、ノック式は素直に国産品
使うことを勧める

278:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/08 22:49:37.14 .net
>>263
コレトのボタンオープンって移動中外れたりしないの?

279:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/09 08:10:30.04 .net
>>268
俺は一度だけ開いてたことがあった
でもリフィルが飛び出すことはないから気にしなくていいと思う

280:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/09 11:59:06.97 .net
>>264-265,267の補足
各ボールペンのリフィル比較
URLリンク(i.imgur.com)

上から
(1)CAINZ ゲルインクボールペン 118x5.5mm
(2)ナカトシ産業 ドット柄メタルペン 130x4.5mm
(3)プラチナ ゲルローラー GSP-60 128x5.0mm
(4)日本パール加工 0.3芯 メタルゲルボールペン 125.5x7.0mm
(5)ワールドアトラス GEL インクキャップ式ボールペン 0.38mm 130.5x4.5mm
(6)同 GEL インクキャップ式ボールペン(分解不可) 133x8.9mm(軸込み)
(7)グリーンオーナメント ゲル インクペン 130x4.5mm
(8)野府産業 ゲルインキボールペン 129x4.2mm
  (以上キャップ式)
(9)プラチナ ゲルインクボールペン GKR-2 111x5.8mm (1405)
(10)同 A-PEN GEL ノックゲルボールペン GKR-2 111x5.8mm (1312)
(11)Seria ゲルインクペン 111x5.5mm
(12)ワールドアトラス GEL インク ノック式ボールペン 103x5.2mm
(13)野府産業 ゲルインキボールペン 105x4.4mm
(14)アスクル ノック式ゲルインクボールペン JF-0.5互換 111.1x6.1mm
  (以上ノック式)

キャップ式はパイロットのLGRF芯を細くしたような形状のものが多く、リフィルはショボいが軸は
比較的マシなプラチナ ゲルローラーに(2)(5)(7)(8)のリフィルが入る
同様にナカトシのメタルペンにも(5)(7)(8)のリフィルが入るので、メタルペンは軸のみ、3〜5本
108円のやつは替芯と割り切って使うこともできる
(5)(7)(8)は互いに入れ替えて使えるけど、いずれもショボい軸なんであんま意味はない

ノック式の方はプラチナがほぼK型(規格より少し細い)、SeriaがJ型で互いに入れ替えて使える
シグノやサラサ、エナージェル等の規格通りのK型はプラチナの軸には入るけどSeriaの軸には入らない
3本108円のやつのリフィルは細く短い、安いのにはまあそれなりのワケがあるということで
以上、参考までに

281:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/09 12:07:33.28 .net
>>269
サンクス
飛び出さないのなら安心だ

282:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/09 16:08:10.82 .net
すごい研究だな

283:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/09 16:14:19.62 .net
>>248の自重と>>249の自重で読み方が異なる件

284:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/10 08:50:56.55 .net
長い
誰か3行で説明してくれ

285:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/10 09:09:21.58 .net
国産がいい

286:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/10 09:22:29.19 .net
>>248の自重と
>>249の自重で
読み方が異なる件

287:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/10 09:32:24.60 .net
国産

いい

288:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/12 10:14:34.00 rUF2lRmj.net
ドンキホーテで買ってサラサはインクの出が渋い糞と思ってたけど
コメリで買ったサラサはインクの出が良くて最高と思った
結局糞なのはドンキホーテのほうだった

289:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/12 21:38:55.81 .net
100均ゲル検証・ダイソー編
URLリンク(i.imgur.com)
上からセーラー ゲルボールペン 0.38mm、
プラチナ ゲルインクボールペン 2本入 (以下「A-PEN GEL」)、
ダイソー ゲルインクボールペン(替え芯1本付)、
同 ゲルインクノック式ボールペン(3本入) No. 64、
同 ゲルインクノック式ボールペン(3本入) No. 62 (以下「AVIS」)
セーラーのみ日本製、あとは全部中国製

いずれもインク種別は書いてないが、耐性テストの結果からすると
セーラーとAVISが水性染料、あとは水性顔料インク
URLリンク(i.imgur.com)
リフィルサイズはセーラー118.5x5.5mm、プラチナ 111x5.8mm、
ダイソー 98.5x5.5mm、同 105x4.4mm、同 111.5x5.5mm

セーラーのやつとCAINZのやつの比較
軸は全く違うが、リフィルを見ればCAINZのはやはりセーラーOEMと思われる
滲むわ裏抜けするわで使い物にならないCAINZの0.5mmと比べるとまあ普通に
使える、ただ顔料インクの0.38mmと比べると裏抜けしやすい傾向はある
国産だし


290:悪くはないが、国産の顔料ゲルの選択肢がいくらでもある中あえて インク耐性で劣るこいつを選ぶほどの魅力もない http://i.imgur.com/gviK1sm.jpg 他の100均でも売ってるA-PEN GEL(下)とダイソーのみで売ってるA-PEN GEL(上)の比較 ダイソーのは金属クリップで見た目にも高級感あり リフィルは他のがGKR-2に対してダイソーのはGK-Bというのが入ってる、互いに入れ替え可能 http://i.imgur.com/MCJJAit.jpg ダイソーのノック式3本入(上)と野府産業のノック式3本入(下)の比較 まあどう見ても供給元は同じ、リフィルの刻印も同じ http://i.imgur.com/YqTqR43.jpg (続く)



291:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/12 22:35:34.26 .net
avis顔料じゃないの?
俺が持ってるavisはサラサと同等の耐水性耐光性だったし染料ゲルの筆蹟じゃなかった

292:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/12 23:32:16.01 .net
(>>279の続き)
リフィルは細くJF-0.5の4割程度のインクしか入ってない、つまりJF-0.5 2本でNo. 64 5本分
アスクルノック式が2本で120円、No. 64 5本分は180円相当になるので国産より安いどころか1.5倍割高
これを買うくらいならK型互換のA-PEN GELの方がマシ

リフィル1本付のやつはいわゆるパーカー互換ゲル、リフィルはちょっと細いけどほぼG2型
これについてはレビューも沢山あるので割愛

AVISのリフィルは太さはJ型くらいだけど形状はパイロットのL型に似てる
パイプの肉厚が薄く、一回り太いK型のJF-0.5とほぼ同じくらいインクが入ってる
100均のノック式ゲルリフィルの中ではトップクラスのインク量
URLリンク(i.imgur.com)

軸は太めで内径に余裕があるのでJF芯とかも入る、L型はペン先が入らないので不可
ペン先の太さはJ/K型サイズなのでガタつくけど、リフィルはG-knockとかに入れて使える
一段太くなったペン先形状のせいでK型用軸は入るものと入らないものがある、
サラサクリップやノック式エナージェルには入るけどシグノRT1は不可

染料インクだけど耐性はG-knockより上
乾けば水に濡れてもあまり滲まないし、アルコールでも少し表面のインクが流れる程度で
ほとんど滲まない、水性ボールペンのVコーンに似た耐性
軸はダサいしラバーグリップはすぐにベトベトになりそうで全くお勧めできないが、
顔料インクにこだわりがなければ3本108円の染料ゲルリフィルと思えば使えないこともない

まとめ
100均ゲルはほとんどは水性顔料インクだが一部染料インクもあるので注意
基本的には国産を勧めるが、あえて買うならノック式は3本入より2本入の方が軸もまだマシで
インク量も多い

293:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/14 05:46:44.85 .net
すごい調査だ

294:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/14 18:33:50.94 .net
すごい長いよね

295:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/24 20:41:18.38 .net
こんなこと調べてるようじゃ気持ち悪い奴なんだろうなw

296:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/24 20:50:22.27 yQv1Fibs.net
こういうことに興味もない人間がこの板を見ていることにびっくりだ

297:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/26 11:48:18.61 .net
サラサ0.4とシグノ0.38キャップ式はどっちがいい?

サラサ0.4を買った後、シグノ0.38の存在を知った(´・ω・`)

298:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/26 12:01:53.35 .net
おいらは両方使ってる派
キャップ式のシグノはペン先のバネが入ってないから
ペンの後ろを持って紙の上を引いただけで線が書ける
位インクの出がいいよ

299:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/26 17:22:03.12 .net
好みだろうなあ
どっちの方が優秀とは言えない

300:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/26 17:44:56.46 .net
高いもんじゃなし両方使ってみればいいと思うが、あえてコスパで比較すれば

サラサクリップ0.4
 本体価格100円 ※安いとこなら70円くらいで買える
 リフィル80円
 筆記距離 約400m

シグノ極細 0.38mm
 本体価格150円 ※主な色は100均でも買える
 リフィル80円
 筆記距離 約800-900m

イニシャルコストはサラサ有利、ランニングコストはシグノ有利
なお筆記距離でここまで差がつくのは0.38/0.4mmだけで、
0.28/0.3mm


301:0.5mmは大差ない



302:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/26 20:24:57.85 .net
俺はsignoの書き味の方が好きだな
キャップを外す動作も好きだし

303:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/26 20:32:34.40 M5OUQ9gq.net
キャップを後ろにつけると重心が上になるのが嫌なんだよな

304:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/26 20:37:35.33 .net
俺は自宅/事務所専用なのでキャップを被せる事はないな。持ち歩き用はノック式にしてるし。

305:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/26 20:42:57.76 .net
重心はかなり後ろでも大丈夫だけどなあ
親指と人差し指の付け根が支点で指先が力点、ペン先が作用点だろ
重心が支点に来るのが一番慣性モーメントが小さくならない?
もちろん慣性を利用して書きやすくしてる重量軸は力点に重心がある方が良さそうだけど
シグノみたいに軽いのはあんまり関係ないと思う

306:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/28 20:03:05.82 .net
uniのpin水性ってゲルボールペンに入るのかな
あれが大好きなんだけどなかなか売ってない

307:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/28 20:04:33.88 .net
油性にだってゲルはある。
URLリンク(www.pilot.co.jp)

308:286
14/11/29 00:33:44.23 .net
ありがとうございました。
さっきサラサ0.4を試しましたが、予想よりかなり細字で引っかかり感もあって残念な結果でした。

過去にシグノ0.5を使った事はありましたが、これは太すぎてダメでした。

309:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/29 01:16:06.26 .net
その辺はもう試し書きできる文具屋で実際に書いてみるといい
ノック式のSignoRT1はチップ先端の角を無くしてるので引っかかり感少ないかも

310:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/29 01:56:14.56 .net
RT系というかサラサも含めたノック式全般は
書いててビリビリ震えるのがどうも馴染めない

311:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/29 09:05:30.40 .net
繊細だな

312:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/29 12:25:48.99 .net
いっぱい書くと小さなストレスの積み重ねが積もり積もって大きくなるからしゃーない

313:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/30 10:43:02.92 .net
一通り試すと、結局シグノキャップ式に戻ってしまう

314:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/30 11:17:28.18 .net
>>298
ガッチリ書けるしコスパも良いハイブリテクニカノックを勧める

315:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/30 11:47:59.42 .net
テクニカノックのリフィル+RT1の軸がベスト。丸い先の軸にはニードルチップがよく似合う。

316:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/30 11:51:56.40 .net
んでその軸ほしさに買ったRT1だけどなんでこんなにインクの中に気泡が入るの?

317:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/30 12:08:39.29 .net
上向き筆記してるからかな

318:_ねん_くみ なまえ_____
14/11/30 13:42:23.20 .net
たまに店頭の試し書き用紙が上向き筆記しかできない角度で置いてある

319:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/09 23:38:13.45 .net
UMR-1の入る軸でがっしりと握れるものはないだろうか
ラバグリつきの太めの軸が良いのだけど

320:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/09 23:56:36.31 .net
100均で売ってるセーラーの軸に入る
URLリンク(ballpointpens.wiki.fc2.com)リフィルの互換性#gel-capped

321:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/11 21:30:47.71 .net
ボールサインEXY、いつの間にか生産終了
絶妙なダサさが気になって色々探したけど、
売ってるのを見たのは都庁の文具屋が最初で最後だった。
ほぼ青ばかりでどれも書けなくなってたが。

ボールサインNXの04芯は極細にありがちな書き味の悪さが無くて良い
といってもそれは最初だけで、ペン先はすぐヘタるけど

322:急ぎです
14/12/13 18:22:25.39 NvSwLywNb
すみませ


323:ん!急ぎでお願いします!ボールサインラグジェってどこに売ってます??ネットいがいでありますか??本当にお願いします!!SAKURAって書いてありました!メーカーですかね。とりあえずお願いします!!



324:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/15 21:40:08.60 WALKhM8M.net
皆油性に戻ろう

325:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/15 22:31:05.81 .net
やだよ筆圧落ちたから油性もう無理w

326:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/15 22:39:08.27 .net
油性で書かなくちゃいけない場面以外で油性使うメリットって何よ
多色化してもリフィル長持ちくらいしか思いつかない

327:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/16 02:00:38.26 .net
高級軸の選択肢は油性の方が多い
ゲルでもG2型なら高級軸が色々選べるが今度はリフィルの方の選択肢が少ない

328:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/16 08:23:29.89 .net
>>313
細かく(細く)書けるのと、線の微妙なニュアンスを出せる、ゆっくり(止めたり)書いてもインクが落ちすぎない
特に極細ゲルで500m以下の筆記距離に比べて、0.4〜0.5の油性なら数倍〜へたすると10倍以上持つ
たくさん書く場合ゲルだと気が滅入ってくる
軽いメモ書きや手帳用ならゲルや新油でも全然良いけどね

329:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/16 09:07:21.36 .net
油性で書くくらいなら万年筆を使う。
万年筆が使えないなら、ゲルか水性顔料を使う。

330:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/16 09:14:44.64 .net
水性やゲルはインクが紙に馴染みすぎて
薄い紙だと裏から透けちゃう事があるよね
不思議と万年筆はこれが少ないんだけど
通常粘度油性だと皆無

331:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/16 20:43:53.95 .net
油性だけに粘着だなw

332:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/17 12:50:27.55 .net
ゲルはつるつる紙に使えない。乾かない。

333:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/17 16:55:54.34 .net
>>319
ポストイットに書きづらいんだよな

334:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/17 17:09:08.21 .net
いいえ

335:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/17 17:50:28.71 .net
エナージェル トラディオはなんかいいデザインだな
筆記距離あれだから0.5しか使う気にならないが

336:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/17 18:31:58.76 .net
>>309
NXはダマが酷いよ
ゲルはダマが出来にくいのが良い所なのに

337:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/19 23:31:07.78 .net
ぺんてるカタログ2015によると、
エナージェルXに0.3追加
ハイブリッドfine・ハイブリッドテクニカノックが
全て消えてる
残るハイブリッドは無印とテクニカのキャップ式のみに

ぺんてるのゲルはハイブリッドに始まりカラバリが山のようにあったのに今や風前の灯火
後継のエナージェルはともかくハイパーGは大して売れてないようだし大丈夫なのか

338:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/19 23:33:32.25 .net
ハイパーGも在庫のみで終了。顔料ゲルから撤退しそうだな。

339:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/19 23:36:25.26 .net
しかしハイブリッドのリフィルは0.6や0.8は消えてもいいと思っていたが1.0まで消えたのは痛いな。

340:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/19 23:52:47.24 .net
エナージェルさえあればいいんだ

341:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/19 23:53:49.00 .net
逆に2014カタログのリフィルページの対応表で在庫限りとなっていた
エナージェル複合筆記具の廃止が取り消されている。

342:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/19 23:58:19.79 .net
リフィルの廃止と言えばノック式ハイブリッド用(非テクニカ)もカタログから消えたけど、
こっちは他社に互換品が多数あるから困ることは無さそう。

343:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 00:32:20.92 .net
ハイパーGもカタログに載ってるが在庫限りか
軸色だけ違うきらりは残るがこれも時間の問題だろうな
顔料ゲルはサラサとシグノで十分だし
ハイパーGのウリの中抜けしにくさも、ハイブリッドが酷いだけでやはり
サラサとシグノではあまりしない

344:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 01:57:05.93 .net
テクニカノック消えるのか
書き味はイマイチだがインク長持ちで良かったんだけどな

345:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 02:04:28.33 .net
エナージェルX0.4はよ

346:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 09:41:52.37 .net
テクニカノックのさらさらラバー好きだし0.35がお気に入りだから今のうち


347:に買うか



348:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 09:44:43.56 .net
自分の主戦力武器が消えるって、なんか自分自身までもが必要のない存在になったのかと悲しくなるわ…

349:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 09:58:34.30 .net
それは自意識過剰
I.e. 年寄りの僻み

350:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 10:32:12.01 .net
わざわざクソガキ宣言されても

351:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 15:46:43.97 .net
ハイブリッドの芯は消費税値上がり前に100本ほどキープしといたから3年は使い切らないだろう。
問題は切れるまでにバネ感の薄い代替えのゲル芯が見つかるかどうかだ。

352:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 16:56:58.31 .net
>>337
シグノじゃダメなの?

353:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 17:25:01.76 .net
シグノキャップ式もさすがに1.0mmはスプリング入り。

354:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 17:47:32.63 .net
水性ペンで良いじゃん

355:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 19:41:17.08 .net
ハイブリッドといえば絹物語とかいって色の展開してたな
今はスリッチがそのポジションにいるけど

356:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 20:13:59.57 .net
染料 パイロット、ぺんてる
顔料 ゼブラ、三菱鉛筆
みたいな棲み分けができつつある?

357:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 20:26:41.12 .net
ドーンと沢山の色出したけどパっとしないJuice

358:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 20:33:23.82 AiPst/q6.net
染料ってどんなメリットがあんの? 顔料しか使わないから分からないんだけど

359:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 20:49:33.30 .net
こすれに強い

360:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 20:56:15.75 .net
こすれに強い顔料インクは界面活性剤を大量にぶっ込んでるから裏抜けしがち

361:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/20 22:16:00.70 .net
一般論としては染料インクの方が乾きが早い傾向はある
インク耐性は耐水性、耐光性、耐薬品性などほとんどの点で顔料インクの方が上だけど、
耐消しゴム性に関しては染料インクの方が優れてると思う

この乾きが早い&消しゴムかけに強いという特性から、モノクロのマンガ原稿のペン入れに
HI-TEC-Cとかの染料インクのボールペンを使う人もいる
カラー原稿でアルコールマーカーとか使う場合は顔料インクの方がいいけど

362:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/24 19:35:31.61 .net
>>343
サラサに真っ向勝負を挑んだのが裏目に出たという感じかな
モイスチャー成分で細字の不透明色を可能にしている点とか、オリジナルな点を推していって欲しいところ

363:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/24 22:17:12.97 .net
>>332
0.3は1月末だって

364:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/25 23:43:27.87 .net
>>45
軸の耐久性の有無

365:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/25 23:55:29.90 .net
サラサOEMって本当に色んな所で見るけど、何種類くらいあるんだろうか……

366:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/26 06:28:00.66 .net
>>350
同じ金型使ってるし耐久性はほとんど変わらんよ。
ゼネラルブランドかプライベートブランドの差。

367:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/28 05:02:01.22 .net
>>352
軸の材質が違う
同じ条件で比べたらASKULの方は軸のねじ込み部分がすぐにバカになる。

368:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/28 19:15:38.02 x1QMUPfG.net
>>353
厳密に同じ条件など作れんだろうに。

わざわざABS配合割合を変更して、研究開発、製造ラインを作るのにどれだけコストを掛けられるとお思い?

369:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/28 19:35:21.86 .net
>>354
器小さ
友達いなそうだなこいつ

370:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/28 19:45:33.49 .net
軸は確かに乳白色で組成は変わってそう
似た色のトップバリュ版クリポンスリムは丈夫なんだけど

371:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/28 21:41:02.42 UKnPaZ9/.net
人格攻撃こわ

372:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/28 22:14:22.21 .net
トップバリュのもASKULのも持ってるが別に実用上問題はない
ただトップバリュのクリポンOEMはクリップ部分は硬質プラスチック使ってるのに対し
ASKULのサラクリOEMはクリップ部分も柔らかめの素材なんで、オリジナルより若干軋む感じ
その分ノック音は小さめなんで、オフィス内で使うにはASKULの方が好き
仮に耐久性で劣るとしてもJF芯買うより安いんだから、軸ごと変えりゃいいだけ

373:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/29 15:20:48.22 .net
うむ

374:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/29 17:22:29.01 .net
ノック音が小さいのは良いな

375:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/30 18:07:14.02 .net
>>354
事実、ASKULのほうが軸が柔らかいんだが。

376:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/30 18:24:52.53 .net
ASKULのような大手の発注ならいくらでも対応してくれるだろ。

377:_ねん_くみ なまえ_____
14/12/31 21:29:02.65 .net
アスクルがコストダウン要求したんだろ
無印はグリップとクリップしかいじってない訳だし

378:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/01 03:53:12.65 .net
決めつけんなよ
無印良品の文具好き

379:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/18 09:27:58.55 bT5BHqXv.net
ボールサインでノック式が出るようだ。
40色展開とか、過去の蓄積をぶち込んでくるみたい。

380:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/18 09:58:57.22 .net
これか

サクラクレパス、大人の女性に向け水性ゲルインキボールペン「Ballsign」を発売
1984年に発売した世界初の水性ゲルインキボールペン「Ballsign」に
大人の女性に向けた40色展開のノック式が登場!
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

ブラウンブラックとかキャップ式シグノかスタイルフィットくらいしかなかったから、
ノック式で使えると嬉しい人もいるかもね
リフィルの販売は黒・赤・ブルーブラックだけのようだけど、もしボールサインNXと
共通サイズのJ型だったら他社のノック式軸でも使えるだろうし

381:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/18 10:07:10.71 .net
>>366
自分で書き込んでおきながら、
ブラウンブラックもあることに気がつかなかった。
キャップ式のボールサインだと、どのシリーズ?

しかし、「ボールサインを使っていた女子たちが大人になって」
とか考えたんだろうな。若干安易な気が・・・

382:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/18 19:56:44.04 .net
とりあえず1本買ってみよっと

細くしてるってことは、筆記距離やリフィルの形状に皺寄せがいってるんだろうなあ
って思うけどね

383:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/18 21:01:16.36 .net
ボールサインNX用リフィルはJ型でもともとシグノやサラサのK型より
一回り細いので、多分こいつも変わらんと思う
NXの場合0.5mmは他社よりちょっと筆記距離短めだけど、0.4mmは
サラサやエナージェルと変わらない

もしこれがそこそこ成功したら次はカスタマイズペンにも参入しないかな
スタイルフィットやプレフィール互換サイズで出してくれたら使ってみたい
色がいくつかある

384:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/19 03:17:32.32 .net
この絶妙なダサさがサクラっぽい

385:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/19 03:21:58.89 .net
ノック式いいね。絶対買うわ。
ボールサインは特にオレンジ色が優秀だと思うんだ。他社のはなんだか黒っぽくなる。

386:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/19 07:27:19.43 FHs34hf8.net
nxのガチャガチャノック、ベタベタグリップの悲劇を繰り返してはならない

387:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/19 12:18:31.23 .net
>>366
サクラクレパスの中の人に聞いてみた

リフィルのサイズはボールサインNX用と同じとのこと
ただし新製品用はリフィルのパイプに転写印刷を施してるので見た目は違う
インクは少なくとも基本色については従来と同じなのでおそらく筆記距離も変わらない

というわけでブラウンブラックなシグノRT1とかパステルカラーなサラサとか作れる模様
これで軸がショボくてもなんとかなるな

388:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/19 14:24:46.12 O2hPW7YL.net
HI-TEC-Cの最初期からあるキャップ式、
少し前まで替芯があったように記憶しているのですが、いつからなくなったんでし


389:ょう?



390:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/19 14:31:29.73 .net
4c、スリム、カヴァリエ、コレトだけじゃなかったっけ

391:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/19 19:52:35.30 g1usmREp.net
ボールサインノックすごくいいね!個人的にフチドリカラーが楽しみ。

392:_ねん_くみ なまえ_____
15/01/19 21:20:22.22 JNm2KX2o.net
BICの4色ボールペンが好きなんですが、
他のゲルインクのペンを使ってると
油性インクが使いづらく感じるようになりました

ちょっとお伺いしたいんですが、
BICの4色ボールペンのボディに合う
ゲルインクのリフィルってあるんでしょうか?

あればメーカーとか型番をお教えください。

お尻を切って長さを短くするくらいの加工ならできます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1631日前に更新/229 KB
担当:undef