ソニーのラジオ総合31 ..
[2ch|▼Menu]
662:It's@名無しさん
19/07/12 08:43:12.52 .net
>>636
ICF-M780NのAC電源使用時のノイズ発生の報告はこのスレでも何度か見たけど?
強力な放送局や無線中継局(携帯基地局含む)、変電所、太陽光発電設備の至近だとAC電源からのノイズ混入が発生する可能性はある
てか電池代が気になるほど大量の乾電池を消費するならエネループ等の充電池を使うべき

663:It's@名無しさん
19/07/12 08:45:24.75 .net
このスレ的には特に中華東芝製ラジオなんて貧乏人しか買わないだろう

664:It's@名無しさん
19/07/12 09:03:03.76 .net
>>638 あなたの知ってる 音量0時 イヤホン無音の機種は?
少なくともCDラジオは、無音だと思うよ

665:It's@名無しさん
19/07/12 09:32:12.11 .net
>>643
イヤホン使わないからスピーカーの場合
安中華ラジオは無音なのあるけど音が良くないから使わない

666:It's@名無しさん
19/07/12 11:46:02.76 .net
>>638
RF-U180TVは乾電池使用でもホワイトノイズがある 液晶ディスプレイが悪いのかな
>>641
AC運用時のノイズは同じ環境で比べないと 感度もだけど
まあ、TY-HR3のような安いのを買って試すというのはいいと思うけどね
TY-HR3でOKなら、ICF-M780Nならパーフェクトだろう
電池代はネタ半分だけど、自分も携帯ラジオの電池代が気になっている
でも、充電の手間が面倒で、百均アルカリなどを使っている

667:It's@名無しさん
19/07/12 13:15:51.89 .net
>>629
FMは周辺の機器からの電気的なノイズ受けやすいからなぁ
電源コード使うとそのコードからノイズ源が乗ってくるから仕方ない
同じ電源タップにラジオと携帯の充電なんてしようものならラジオがほぼ聴きとれなくなるまである

668:It's@名無しさん
19/07/12 13:18:27.94 .net
ラジオの電池運用で金持ちのマウント取るとか恥ずかしすぎるwww

669:It's@名無しさん
19/07/12 15:37:02.23 .net
あのレスをそうとしか読めないオツムの弱さで全米が泣いたw

670:It's@名無しさん
19/07/12 15:48:12.32 .net
価格.comのレビューが、旧型よりも不自然にいいTY-HR3を買ってみた
単1電池で数百時間持つというのにAC運用 ちょっとノイズが載る
受信感度ももう一つ じゃ、よくわからないけどSONYのICF-506買うか
買えば合計7千円弱の出費 おそらくICF-506でも満足できない
じゃ、次はICF-M780Nか こういう流れになりそうだったから、
自分で調べたりするのが面倒なら、ICF-506をスキップしてICF-M780Nを買えと
言っただけ 単1電池で数百時間持つ2,600円のラジオを買って、
次のステップもけち臭い選択をしているやつだからこそ、
「金」の釣り餌を垂らしみたということ 性能、音質、操作性、デザインなんて
言っても無駄だとわかっていたから 誰かが言うように、東芝のデザインは中華
故障して問い合わせをしたら「設計から製造まで他社に委託しているので、
こちらではわかりかねます」と言ってのける三流企業
それを思い知ったからこそ、ここに来たわけだろ
だったら、一番性能のいいICF-M780Nを薦めてやらないとな
言葉尻をとらえてマウントを取りたがるやつってw
というか、マウントって言いたくて仕方がないやつってww

671:It's@名無しさん
19/07/12 17:20:43.70 .net
>>6


672:15 つうか未使用品とか保管品とかに釣られて昔のラジカセとかを 高値でヤフオクで購入しちゃったりバカなんなのと思うわ スピーカーのウレタンエッジの経年劣化の知識も無いんだろうな



673:It's@名無しさん
19/07/12 17:47:13.86 .net
ちょっと知った言葉は使ってみたくなるよね

674:It's@名無しさん
19/07/12 18:48:27.62 .net
そだね、全員生存 とか

675:It's@名無しさん
19/07/12 20:13:49.47 .net
>>645
RF-U180TVは電池でも電源でも枕元だとちょっと気になるレベル
ICF-M780NとXDR-56TVは電池使用で多少のホワイトノイズあるけどスピーカーに耳をつけて微かに聴こえるレベルで枕元でも気にならない
RF-U180TVも良いラジオだけどやっぱソニーの2機種が上だね

676:It's@名無しさん
19/07/12 20:47:52.66 .net
RF-U180TV はロットによってガワのバラつきがあるみたいだから
買わない

677:It's@名無しさん
19/07/12 21:07:27.77 .net
>>650
ラジカセやラジオにウレタンエッジの高級スピーカーなんか使われてないけどね
アンティークレベルのラジオやラジカセ収集してる人は不動のまま置いて楽しむか、歯車程度なら自作復元しちゃうよね

678:It's@名無しさん
19/07/12 21:12:58.09 .net
>>649
ICF-M780Nの欠点はデカ過ぎることと重いこと
どちらも半据え置き型と言ってしまえばそれまでだが、持ち運びしようとするとAC電源内蔵分だけ重いのがネックとなる

679:It's@名無しさん
19/07/12 21:22:15.80 .net
>>631
いい加減に向けてもちゃんとどの局でも入るのと
かなり神経質に変えないと局によってはDXでも受信すらできないのがあります
松下のジャイロはダメ、最近のは特に

680:It's@名無しさん
19/07/12 22:09:34.64 .net
>>656
あれそんなに重いかね
骨粗鬆症で箸より重いものは持てない虚弱体質じゃないの?

681:It's@名無しさん
19/07/12 22:13:06.90 .net
僅か600から700グラムそこらのICF-7600すら重いと思う今日この頃

682:It's@名無しさん
19/07/12 22:27:59.63 .net
どいつもこいつもw
肉食え肉!!

683:It's@名無しさん
19/07/13 05:19:48.62 .net
豆は畑のお肉也

684:It's@名無しさん
19/07/13 06:33:18.36 .net
>>658
まあ、そう言うな。
以前、手回しラジオを回すのが大変って言ってた人もいたけど、ラジオスレは平均年齢が高そうだから、
筋肉が落ちて力が出ないんだろ。
>>661
そういやガッテンで、大豆タンパクを1日8g摂取するだけで寝たきりでも筋力アップするって言ってたな。

685:657
19/07/13 06:54:07.03 .net
役に立つ人がいるかもしれないから、HPとPDFのURL貼っておく。
1年くらいしたら、ホコリをかぶってたデカイラジカセを肩に担いで聞く爺さんが見られるかもしれない。
心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフード!?
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフード!?
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

686:It's@名無しさん
19/07/13 08:03:44.48 .net
以下、ソニーのラジオとともに健康維持スレとなります

687:It's@名無しさん
19/07/13 11:22:48.39 .net
筋肉とソニーのラジオは裏切らない!

688:It
19/07/13 12:04:24.86 Hddc2t1rN
以下、爺の回顧スレです。

689:It's@名無しさん
19/07/13 12:26:46.08 .net
>>658
トランスが入ってるから重く感じる?
でもあの重さだから安定してるんじゃないの。
(奥行き無いから倒れそう)

690:It's@名無しさん
19/07/13 12:41:53.95 .net
本体の寸法や形状が片手持ち仕様だと重く感じる
両手で持ち、場合によっては抱きかかえるBCLラジオはあまり重く感じない
うちのパルサー8700がそれ

691:It's@名無しさん
19/07/13 15:24:53.50 .net
昨夜、日テレで放送されたアニメ


692:f画ミライのなんとかってヤツ。 雛人形の飾ってある棚にあったラジカセなんて言うヤツでしょうか?



693:It's@名無しさん
19/07/13 16:55:49.59 .net
>>669
SONY CF-6500U
ZILBAP mark2

694:It's@名無しさん
19/07/13 18:32:43.15 .net
>>658
ポータブルラジオから比べたら重いでしょ。まあ、メーカーも基本的には据置を想定でつくってるラジオだからこれでいい

695:It's@名無しさん
19/07/14 08:08:37.38 .net
ポータブル用としてはICF-M260位の大きさ・重さがちょうど良いのだが、なぜかこれの後継機にあたるラジオはSONYには存在しないんだよな
AM/FM ステレオ メモリーCH10個にグレードアップして、定価8000〜1万円弱位の設定で出せばそこそこ売れると思うのだが

696:It's@名無しさん
19/07/15 05:00:10.93 .net
DSPラジオが出始めて、あっという間に市場が中華DSPラジオで溢れかえった
テレビがブラウン管から液晶に移り変わりつつあった時、
中国メーカーがあっという間に液晶テレビで世界を席巻し、日本メーカーは衰退した
LEDに太陽光パネルにスマホ、新しい分野ではあっという間に中国にシェア奪われた
自動車がガソリンから電気に移り変わりつつある今、
中国政府が世界一、電気自動車を普及させようとしている
時代の変わり目にイニシアチブ奪う才能があるな、中国は

697:It's@名無しさん
19/07/15 06:08:03.05 .net
>>673
>DSPラジオが出始めて、あっという間に市場が中華DSPラジオで溢れかえった
はい
>テレビがブラウン管から液晶に移り変わりつつあった時、
>中国メーカーがあっという間に液晶テレビで世界を席巻し、日本メーカーは衰退した
これは違う
その頃は先ずシャープとか日本が先行して、その後直ぐに韓国が市場を奪った。現在は韓国と中国が争ってるね
>LEDに太陽光パネルにスマホ、新しい分野ではあっという間に中国にシェア奪われた
スマホも米国→韓国→中国
>自動車がガソリンから電気に移り変わりつつある今、
>中国政府が世界一、電気自動車を普及させようとしている
EVも後発
技術力の問題でEVの方が参入しやすいとか環境問題の対策とか、そんな感じだけど順調には進んでないんでしょ
現在はハイブリッドも推奨してるし
>時代の変わり目にイニシアチブ奪う才能があるな、中国は
時代の変わり目じゃなく、基本的に後発
国のバックアップを得てコストと物量でシェアを奪ってるだけ

698:It's@名無しさん
19/07/15 07:12:59.64 .net
中国が米国親中民主党政権時代にメーカー技術協力とり日本スルーで製品を中国に引き入れた結果起きた
当然中国人が大学含め米国企業に入り込んだ

699:It's@名無しさん
19/07/15 10:04:44.51 .net
>>673
DSPによる復調技術は、ラジオに使われるはるか前から携帯電話、光ファイバー通信で使用されてきた。
ラジオよりはるかに高いビットレート、複雑な変調方式で、これらに比べたらラジオ用は簡単で別にラジオユニークな技術ではない。
(ラジオはデジタル変調じゃないし、エラー訂正も使ってない)
別に日本メーカーもDSPラジオチップは昔からポータブルプレーヤーで使用してきているし、単体のラジオでも普通に使ってるけどね。
単に中国メーカーがラジオの新製品リリースに熱心だっただけじゃないの?

700:It's@名無しさん
19/07/15 11:04:56.99 .net
>>675
中国企業が特に電子製品分野で急激に高度な技術力を得たのは、小泉政権下での景気回復のための企業のリストラ奨励が大きく関与している
リストラされて仕事を失った日本の家電メーカーの技術者の多くは中国企業に再


701:就職、同時に技術力も流出した 電気自動車もモーターやバッテリー関連の技術の流出によるもの また中国には広大な国土に対してガソリンスタンドスタンドの数が極端に少なく、これから設置していく経費を考えたら電気エネルギーの選択は当然の話



702:It's@名無しさん
19/07/15 12:09:26.48 .net
ま、結果見りゃ負け犬の遠吠えにしか見えん

703:It's@名無しさん
19/07/15 17:05:12.26 .net
俺の行きつけの量販店は空港から数キロメートル離れた所に有るんだが
テレビのコーナー見てると
中華製のテレビは時々映らなくなるんだよな。微調整のページみたいな画面になって「電波を受信出来ません」みたいなメッセージが表示されてた
日本のメーカーのテレビは全部正常に放送を映してるのにね
韓国製のはそもそも売ってないわ。そこだけでなく他店でもね。怪しい店でなら細々と売っている程度

704:It's@名無しさん
19/07/15 17:18:00.11 .net
>>679
電気屋さん?

705:It's@名無しさん
19/07/15 20:54:23.43 .net
>>679
展示品のテレビに接続しているアンテナは1本から沢山分配しているからおそらく
電波レベルが正常に映るギリギリになっているんだろうね。中華製より日本メーカー
のほうが受信範囲を広く取っているんだろうな。田舎だと出力が小さい中継局が
いっぱいあるし。

706:It's@名無しさん
19/07/15 22:46:29.50 .net
>>676
CoderとDecoderと勘違いしてない?

707:It's@名無しさん
19/07/15 23:52:18.98 .net
>>679
テレビで中国メーカー製を扱っていて韓国メーカー製を扱っていない電気屋も珍しいと思うけど
中国メーカーが東芝(ハイセンス)というなら分かるが

708:It's@名無しさん
19/07/17 19:53:35.58 .net
ICF-M780Mって、全部の操作を一本の指だけでできる?
いや、五指満足だし、両手ともついているんだけど
ピザ食っている時とかにも操作できるかなと思って
正面のスイッチ押したら、ずるって動くのは困るな
おそらく動いちゃうよね 設置場所は決まっているから、
ラバーシートでも敷こうかな ゴム足(着脱可能)とかならいいのに

709:It's@名無しさん
19/07/17 20:23:40.37 .net
>>684
食う時間てせいぜい30分だろ。ピザ食ってる時くらい我慢しろよ
もしかして永遠と食ってるピザ君?w

710:It's@名無しさん
19/07/17 21:17:25.63 .net
うむ
脳内埋込み型ラジオができるまで待て
URLリンク(ailovei.com)

711:It's@名無しさん
19/07/17 21:18:48.95 .net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

712:It's@名無しさん
19/07/17 22:00:53.67 .net
ピザがダメならハンバーガーにすればいいんじゃなくて?

713:It's@名無しさん
19/07/18 00:12:35.19 .net
日本人ならピザを箸で食うから指は汚れない

714:It's@名無しさん
19/07/18 00:46:44.78 .net
そう言う時こそSiriだろ
radiko入れただけで使った事ないけど

715:It's@名無しさん
19/07/18 02:15:40.55 .net
>>685
30分あったらラジオ聴くだろ常考

716:It's@名無しさん
19/07/18 05:29:30.73 .net
>>691
30分程度で頻繁に変えるのか?

717:It
19/07/18 07:50:54.20 +pyEf/bw1
うっせーハゲ

718:It's@名無しさん
19/07/18 08:01:54.90 .net
>>685
延々と

719:It's@名無しさん
19/07/18 13:06:04.69 .net
>>685
678じゃないけど、食事中にラジオを聴いてて手動スキャンしたり、嫌な歌手だったら放送局を換えたいし、音量も上げ下げしたいからね
俺ん所のFMはNHKだけ他局よりも電波が弱いから音量の上げ下げが必要だわ

720:It's@名無しさん
19/07/18 13:16:56.32 .net
>>689
無作法だが、


721:箸の反対側でラジオのボタンやセレクトレバーを操作出来るからね バリオームのツマミが円形ではなくてプリメインアンプのセレクターみたいな形状ならば箸で音量の上げ下げが出来る



722:It's@名無しさん
19/07/18 17:41:08.72 .net
>>690
尻に挟んで操作?

723:It's@名無しさん
19/07/18 18:19:17.81 .net
>>684
さすがに、正面のスイッチはおさえないと無理よ
倒して押せばいいよ

724:It's@名無しさん
19/07/18 23:06:14.55 .net
ソニーストアでT46在庫切れ

725:It's@名無しさん
19/07/18 23:34:55.43 .net
ついに来たか?

726:It's@名無しさん
19/07/19 00:48:26.21 .net
後継機が黒色なんてやめてね

727:It's@名無しさん
19/07/19 12:09:05.30 .net
FMがイヤホンアンテナ仕様で、イヤホン聴取が基本スタイルの携帯ラジオで
2極ミニプラグは迷惑きわまりない
ステレオイヤホンを直接差しても片方からしか音出ないし
それがひと回り大きいポケットラジオ(P26,P36等)なら、
FMがロッドアンテナでスピーカー聴取が基本スタイルだから
イヤホンが2極でも気にならないけど

728:It's@名無しさん
19/07/19 12:27:22.08 .net
>>702
両耳モノラルイヤホンって言う物が売っている
ステレオ受信しない装置にステレオのイヤホン繋いで片方出ないとか、
仕様外の事求めて文句言うな
ステレオ受信できる受信機買えば良い

729:It's@名無しさん
19/07/19 13:28:24.59 .net
モノラルラジオでもイヤホンジャックはツインモノラル音声にしてくれないかなと
ただし、左右直列繋ぎは勘弁してほしい
あくまでも左右並列分配で

730:It's@名無しさん
19/07/19 13:48:26.87 .net
他社からはラジオ本体で両耳モノラル対応のモノラルラジオが出てる
今やイヤホンの売り場はステレオイヤホンが一般的なのだから
(両耳)モノラルイヤホンを探し出して買うより、ラジオ本体を3極ミニプラグ対応にした方が便利

731:It's@名無しさん
19/07/19 13:56:16.78 .net
P36が地味に両耳モノラルに対応した端子

732:It's@名無しさん
19/07/19 21:03:12.84 .net
もうモノラルラジオ発売禁止でいいよ

733:It's@名無しさん
19/07/19 21:06:20.24 .net
P36取説より転載
> 本機のイヤホン端子はモノラル出力です。ステレオイヤホンをつないでも、両耳から同じ音声(モノラル音声)が聞こえます。

734:It's@名無しさん
19/07/19 21:08:35.66 .net
やり直し
P36取説より転載
> 本機のイヤホン端子はモノラル出力です。ステレオイヤホンをつないでも、両耳から同じ音声(モノラル音声)が聞こえます。

735:It's@名無しさん
19/07/20 01:44:02.00 .net
問題は左右並列なのか直列なのか…
直列だといびつな音になる。それだけでなくイヤホンの左右どちらかが断線すると左右共に聞こえなくなる。
ICレコーダーに録音する際にも、イヤホン端子からコードでICレコーダーに繋いで録音すると音声レベルが異様に小さい(たぶん、位相の違いで打ち消されるのだろう)。
ダイソーの百円AMラジオやエルパのER21T-Nで懲りた

736:It's@名無しさん
19/07/20 06:10:28.07 .net
東芝のでそれあったな
気付かずにしばらくそれ使ってレコーダーで録音してた
ポータブルスピーカーで聞きながら片方を手でふさぐと普通に聴こえるのw
明らかに左右で位相が反転してた

737:It's@名無しさん
19/07/20 06:38:59.83 .net
敵発見!相違反転!!!

738:It's@名無しさん
19/07/20 09:24:44.42 .net
>>710
>ダイソーの百円AMラジオ
なつかしいな〜

739:It's@名無しさん
19/07/20 13:20:34.34 .net
今は300円なんだっけ

740:It's@名無しさん
19/07/21 14:11:50.41 .net
イヤホン付属のダイソーラジオはステレオプラグが付いてた
音はモノラルでしたが

741:It's@名無しさん
19/07/25 23:27:50.60 .net
ラジオ新製品発売の予定ないの?

742:It's@名無しさん
19/07/25 23:52:48.71 .net
終売情報の方が多そうで、怖い世の中だ。

743:It's@名無しさん
19/07/26 05:38:52.09 .net
ICF-M780Nの後継待ってたけど
このまま販売終了になりそう

744:It's@名無しさん
19/07/26 07:52:53.43 .net
>>716
気になる製品はあるうちに買っておいた方がいいよ。
新製品でるんじゃないかと思っているうちに買


745:ヲなくなる。



746:It's@名無しさん
19/07/26 16:01:19.51 .net
>>719
56tv買っちゃった
ICF-M780Nの後継機が秋に発売されるかもとの事だったので悩みましたが情報が不確定だったので買ってしまった

747:It's@名無しさん
19/07/26 16:19:39.60 .net
>>720
オメ
いい色買ったな。

748:It's@名無しさん
19/07/26 16:41:08.21 .net
>>720
おめでとさーん、でした。
俺もほしいかもだけど、ICZ-R51があるので。
てかあれを108MHzまでにしてくれるだけでよかったのに。

749:It's@名無しさん
19/07/26 20:32:32.36 .net
T46付属イヤホン 地面に落下ww
やはり巻き取り式のが安全だな

750:It's@名無しさん
19/07/26 21:58:55.71 .net
>>720
おめ
良ラジオ

751:It's@名無しさん
19/07/31 10:03:13.84 .net
ICF-M780、XDR-56TV、SRF-V1BTを買ったけど、1台しか使ってない
使わなくても液晶は劣化してくよね?
安く売るのもアホらしいしサラウンドにして鳴らしとくか

752:It's@名無しさん
19/07/31 12:29:16.65 .net
>>725
液晶死亡は、導電性接着剤の経年劣化で導通不良か偏光膜の紫外線?での劣化が主な原因

753:It's@名無しさん
19/07/31 12:48:11.42 .net
7セグ液晶で放置していたら
液漏れで半分黒くなっていた。
半分、黒い。

754:It's@名無しさん
19/07/31 19:38:46.88 .net
>>726
半分、安部

755:It's@名無しさん
19/07/31 23:25:02.43 .net
----

756:It's@名無しさん
19/08/01 01:11:00.61 .net
今の液晶はどうかは知らないが、昔の液晶の中身の液体は超絶臭かった
その昔、知る人ぞ知るシャープのLX-3400という液晶時計キットの表示板裏のガラスに一点だけ半田付けが有って、
興味本意で半田ごてで外したら、まあ強烈な臭いがして、慌てて窓を開けてから、さっきの液晶注入口らしき穴を半田で埋め直したわさ。
あのLXのシリーズには御世話になったラジオ少年はこのスレにも居ると思う(遠い目)。

757:It's@名無しさん
19/08/01 15:17:05.11 .net
昔の液晶はイカから抽出してたって本当か

758:It's@名無しさん
19/08/01 18:24:06.04 .net
>>726
暗所に保管しててもダメってことか

759:It's@名無しさん
19/08/02 02:08:56.65 .net
臀部に保管するのだ

760:It's@名無しさん
19/08/02 10:42:18.62 .net
R356 T355 なら液晶 劣化しないよね?
シャープの関数電卓 カシオの電子辞書は4年でおかしくなったわ

761:It's@名無しさん
19/08/02 11:53:27.09 .net
7セグメントのモノクロ液晶でも
キッチンタイマーで導電性接着剤の劣化で死亡は経験あるから
接着剤の品質次第か、改善されていれば平気だが、それは不明
導電性ゴム?を液晶と基板で挟んでネジで圧着の昔の奴は死んでも蘇生率高い

762:It's@名無しさん
19/08/02 12:25:54.54 .net
俺の手元にある古いポケコン、FX-702Pってのだけど今もメモリ多い電卓として使ってるわ。
かれこれ35年の付き合い…液晶も問題ないし色々だね。

763:It's@名無しさん
19/08/02 14:34:18.52 .net
液晶パネルの偏光板などに多用されているTACは
日本のような湿度の高い環境では長期保存すると加水分解して劣化する
いわゆるビネガーシンドロームというやつ

764:It's@名無しさん
19/08/02 17:40:18.02 .net
>>736
なつかしいなぁ
PC-1211タンスの肥やしだわ
専用プリンターともども

765:It's@名無しさん
19/08/02 19:02:02.48 .net
液晶の漏れは中古カメラ界隈ではよく話題になる。80年代からカメラに使われてると思う。

766:It's@名無しさん
19/08/02 20:30:18.55 .net
ニコンF3のファインダー液晶は今も特に問題ない

767:It's@名無しさん
19/08/02 21:37:14.86 .net
うちのF70やF5もピンピンしてるわ
ダメになった液晶を見たのは大学の友人が持ってたPC-1251のみ

768:一方通行+
19/08/03 06:31:10.38 .net
>>468
俺も、2012年はこれくらいラジオ受信機を買いまくったなあ…。
現在でも、お小遣いが余れば、安物のラジオを買っちゃうがな…。

769:It's@名無しさん
19/08/03 10:10:31.75 .net
高感度が欲しいならR250TVは辞めといたほうがいいよ音も悪いし
感度なら圧倒的にM780Nのが勝ち

770:It's@名無しさん
19/08/03 13:07:35.23 .net
>>743
もう少しでR260買うとこだったわ

771:It's@名無しさん
19/08/03 17:44:01.36 .net
>>743
でもM780Nは間もなく新型出そうで買いたくない

772:It's@名無しさん
19/08/03 18:25:13.54 .net
なんか新型の名称変更の規則が解らんのだが
「数字が1つ増える」のと「Mark□」が付くのって
決まった使い分けがされてる?

773:It's@名無しさん
19/08/03 22:07:25.03 .net
>>734
最近のソニーの上位機種の液晶の寿命はどうなんだろ?
昔のものより長寿命なのかな

774:It's@名無しさん
19/08/03 22:48:52.28 .net
デジカメのRX100なんざ毎年機種追加して8月末に7代目(MarkVII)が発売になる

775:It's@名無しさん
19/08/03 22:54:51.35 .net
EX5買ってみたんだけど東京で関西の放送が受信できる、そこここきれいに入る
凄すぎ

776:It's@名無しさん
19/08/04 11:45:46.28 .net
>>746
「8」と「10(X)」をほぼ同時期に出したiPhone
MARK「2」の次にMARK「X」を出したトヨタ

777:It's@名無しさん
19/08/04 11:50:35.35 .net
Windows 8.1の次もWindows 10だったよね

778:It's@名無しさん
19/08/04 13:19:39.22 .net
Windows3.1から急に95になったしな

779:It's@名無しさん
19/08/04 14:20:05.53 .net
ICF-800が801になったみたいに、桁数多いのは単純に1足すだけで済ますんじゃ?
1桁のは1足すのとMk2になるのがあってよくわからん
回答になってない返しで話を逸らす>>750-752は糞だな

780:It's@名無しさん
19/08/04 16:33:24.19 .net
>>753
あんた何さまだよ

781:It's@名無しさん
19/08/04 17:06:56.03 .net
あたしゃ神様だよ

782:It's@名無しさん
19/08/04 17:09:03.62 .net
♪サマー サマー あな〜た何様〜
>>749 おめ。木造住宅と推測。

783:It's@名無しさん
19/08/04 17:17:04.28 .net
>>753
全く法則なんか無いと言うレスに対して何の糞レス返しているんだ?
SONYのオーディオの型番変移例
333→333ES→333ESX→333ESR

784:It's@名無しさん
19/08/04 17:18:48.71 .net
型番なんて、メーカーの都合で適当にきめてるだけだ
多少の規則性はあるにしても、とくだん意味などあるわけない

785:It's@名無しさん
19/08/04 17:27:41.54 .net
>>753
はアスペだな
間違いない

786:It's@名無しさん
19/08/04 22:12:04.04 .net
>>753
ラジカセではCF-1980II CF-1980mark5やWA-8000 MK II
ラジオではICF-EX5MK2 ICF-4900 IIくらいか
まあ例外的な存在だろう
アナログ表示のICF-750 ICF-760
メモリー付きデジタル表示になったICF-M760
VHFのテレビ音声が聞けるICF-M770V
テレビ音声が消えてラジオNIKKEIのICF-M780N
のように10の位が増えていくのもあったし
アナログ表示のICF-7600 ICF-7600A
デジタル表示のICF-7600D ICF-7600DS ICF-SW7600 ICF-SW7600G ICF-SW7600GR
というのもあった
海外専用のモデルとの兼ね合いもあるし要するに
>>758氏の意見に賛同

787:It's@名無しさん
19/08/04 22:45:24.34 .net
>>759
だな
数字や記号が好きなアスペルガー
URLリンク(www.chantam.link)

788:It's@名無しさん
19/08/04 22:47:37.87 .net
周波数の表示が変わっただけ(TV1-3ch削除)は1足してたよね。ICF-8、800、P20
中身は同じでICF-9、801、P21になった。
ICF-EX5MK2は、設計も変わったから変則的な命名になったんじゃない?
とはいえ、ICF-305が306になって別物になった例もあるし、数字は適当かもね。
アルファベットには意味を持たせてるみたいだけど。

789:It's@名無しさん
19/08/04 22:50:05.96 .net
>>762
>ICF-EX5MK2
それはちがう

790:It's@名無しさん
19/08/05 06:36:45.15 .net
>>763
どう違うんだ?

791:It's@名無しさん
19/08/05 06:47:24.61 .net
設計は、ICF-EX5のとき型番変更なしに変わった
ICF-EX5MKIに型番変更の際には設計は変更なし

792:It's@名無しさん
19/08/05 07:26:20.91 .net
SRF-M98みたいなやつはもう出してくれないのかな

793:It's@名無しさん
19/08/05 18:13:27.91 .net
EX5は一度廃番になったんだよ
しばらく経って復活した時にMK2になった

794:It's@名無しさん
19/08/05 20:38:34.21 .net
EX5から1-3ch表記を消したのがmkII

795:It's@名無しさん
19/08/05 22:09:33.36 .net
>>768
& NSB -> NIKKEI

796:It's@名無しさん
19/08/06 07:34:04.45 .net
今やNIKKEIも消えかけ

797:It's@名無しさん
19/08/06 19:07:35.75 .net
今から思えばICF-7600Aは贅沢なつくりだった

798:It's@名無しさん
19/08/06 20:39:23.77 .net
ダイヤル軸は確か真鍮のムクの削り出しじゃなかったっけ
性能的には7601がいいけどね

799:It's@名無しさん
19/08/07 07:37:24.72 .net
T355Kとか、充電池いつまで販売かわからんし充電台とか無駄になりそ。エネループをこの台で充電できたらいいけど

800:It's@名無しさん
19/08/07 08:34:10.28 .net
これでいいっしょ
URLリンク(www.yodobashi.com)
てか、SONYのニッスイってパナ(旧三洋)製だとおもったけど

801:It's@名無しさん
19/08/07 08:46:50.00 .net
T355をエネループで使ってるけど、充電問題無し。
むしろクレードルの充電がエラーになることばかりでストレス。
電池入れ替えで使ってるよ。
R351の時はクレードルで充電するのに困ってなかったんだが…

802:It's@名無しさん
19/08/07 10:41:46.30 .net
>>774
その電池なんだけど、生産完了とかなってるから在庫はいいとして先々どうなのかと
>>775
自分は他の機種で最初からエネループ使ってるんで、台無しの355に買い換えたいなと思って

803:It's@名無しさん
19/08/07 10:42:58.62 .net
今日は、ソニーが初めてトランジスタラジオを世に発表した日 何年前だったっけ
そろそろニューモデルラッシュの予感

804:It's@名無しさん
19/08/07 11:55:10.00 .net
>>776
単なるニッ水電池だから長期で考えたら純正に拘る必要無いかと。
リチウムイオンだと専用でないと怖いけど…。
T355なら電池外しても40秒くらいはキャパシタで内容保持されるからクレードル無しでいーんじゃない?
乾電池も使えるし、完璧に専用電池になってない設計のメリットだと思う。

805:It's@名無しさん
19/08/07 18


806::15:17.43 .net



807:It's@名無しさん
19/08/08 07:19:10.39 .net
充電器と電池がソニーとエネループでちぐはぐでも充電できるから、本体にエネループ入れてあの充電台に乗せてもいいんじゃないのかな
なんだかんだフタを開けて電池入れ替えるのは手間だよ

808:It's@名無しさん
19/08/08 08:57:55.93 .net
あの充電台、満充電を検知する訳じゃないので、電池外してちゃんとした充電器で充電した法がよいと思うな。

809:It's@名無しさん
19/08/08 09:43:07.59 .net
同感。
単に時間を決めて充電してるからな。

810:It's@名無しさん
19/08/08 11:38:02.99 .net



811:まあ自己責任って奴だな リチウムイオンほど危険ではないが最悪発火爆発しても責任は指定外の組み合わせで使った人間にある ソニーのは昔からタイマー式で電池の状態は一切検知しないから指定外の電池使うのは避けたほうが無難なのは確か



812:It's@名無しさん
19/08/08 13:02:21.07 .net
>>783
タイマー式だからこそ互換性が広がるんじゃない?

813:It's@名無しさん
19/08/08 13:58:54.97 .net
取説には専用品使えとは書いていない
URLリンク(www.sony.jp)

814:It's@名無しさん
19/08/08 14:42:33.43 .net
うちのT355は放送大学が残っている

815:It's@名無しさん
19/08/08 20:35:01.04 .net
まぁアレだ、平成の思い出だよ。
放送大学がFMアナログにあったという。

816:It's@名無しさん
19/08/09 11:57:07.44 .net
T355 高さを1センチ小さく設計できなかったのだろうか?
胸ポケから落ちやすいぞ

817:It's@名無しさん
19/08/09 17:06:41.09 .net
>>787
FMってデジタル放送になったの?

818:It's@名無しさん
19/08/09 17:57:53.13 .net
>>788
わかる
アナログのサイズがいい。東芝のやつは少し小さいんだよね

819:It's@名無しさん
19/08/09 18:46:40.23 .net
>>789
TokyoFMがやってる。
100Mhzから上の周波数ね。
ほぼ死にかけのサービスになりつつあるが…

820:It's@名無しさん
19/08/10 21:36:26.75 .net
ソニーは電池製造部門は全部身売りしてるから純正は存在しない
表記ブランドだけ残っている

821:It's@名無しさん
19/08/10 21:41:45.63 .net
ソニー
エバ〜レディー

822:It's@名無しさん
19/08/11 06:04:24.98 .net
今や中身はNOVEL(FDK)だっけ?

823:It's@名無しさん
19/08/12 12:02:09.37 .net
R356 高値安定
人気ある理由が??

824:It's@名無しさん
19/08/12 12:09:08.03 .net
巻取りは邪魔にならないのはいいけど、イヤホン壊れたら本体買い換えの割り切りで勝ってるの?
まぁ、2年はもつだろうし

825:It's@名無しさん
19/08/12 13:56:04.05 .net
巻き取りイヤホンは非常用だよ
普段はL字型イヤホン挿しっぱ

826:It's@名無しさん
19/08/12 23:10:57.07 .net
コード邪魔だよな、ワイヤレスで聞きたい

827:It's@名無しさん
19/08/12 23:43:16.68 .net
>>795
機能性も受信感度も良くて、単4電池1本でバッテリー持ちがいいからね
競合が無い現状では妥当な評価だと思う

828:It's@名無しさん
19/08/14 06:18:32.86 .net
R356 実売 ¥8000円まで下がるかな?

829:It's@名無しさん
19/08/14 12:28:43.93 .net
最近のソニーは終息のさせ方が上手いから無理と思われ

830:It's@名無しさん
19/08/14 13:17:59.58 .net
63TVとか塗装ハゲハゲで腐ってんだけど、64とか355もそうなの?アナログでもついてるケース付属してないし

831:It's@名無しさん
19/08/14 14:12:42.15 .net
>>800
高いラジオを無理して買わなくていいよ

832:It's@名無しさん
19/08/14 15:33:41.48 .net
56TVも値上がり

833:It's@名無しさん
19/08/14 18:18:48.79 .net
ラジオ番組自体 FMでもあまり聞きたい番組ないんだよな〜〜
みんな、ながらして聞いてんの?
最近2時間以上連続で聞くのは野球番組くらいですわ

834:It's@名無しさん
19/08/14 18:56:58.35 .net
とりあえずつけっぱなし
真剣に聴くことはない

835:It's@名無しさん
19/08/14 19:30:05.50 .net
週に15本(20時間)くらい聴きたい番組あるからそれくらいかなぁ

836:It's@名無しさん
19/08/14 19:34:43.73 .net
でも東京離れたからFMで聴いてた番組はradikoになってしまった
おかげで今は8時間分くらいしかラジオでは聴いてないな

837:It's@名無しさん
19/08/14 21:14:25.19 .net
時々チョソンの声を聞くと面白い。
リスナーからのお便りが
北朝鮮を褒め称えて日本は改善が
必要だと。
本当にリスナーのお便りか?

838:It's@名無しさん
19/08/14 22:51:06.43 .net
地域によるんじゃないかな。関東、関西、北海道


839:、福岡住ならラジオ面白い。



840:It's@名無しさん
19/08/14 23:50:33.43 .net
AM文化の混信問題はこのままずっと改善されないのだろうか
改善といってもどちらかが周波数を変える以外には無いけど

841:It's@名無しさん
19/08/15 07:18:28.68 .net
>>809
ぱよぱよち〜んな方が一定数いるようですから
まあ厳密には「ぱよぱよち〜ん」は町田の1名だけですがwww

842:It's@名無しさん
19/08/15 07:29:57.19 .net
>>811
AM文化って何?
浜松町に演奏所がある局のことかな?
取り敢えずおいらの都内の行動範囲でポケットラジオで受信する分には
HLKC(500kW)の混信もなく不自由はしていない
それより電車のインバーターノイズをなんとかしろ>東京都交通局

843:It's@名無しさん
19/08/15 08:00:50.97 .net
>>811
1978年秋に10kHzセパレーションから
9kHzセパレーションに移行して
空きチャンネルを増やしてるけど
それでも足りない。

844:It's@名無しさん
19/08/15 08:37:28.08 .net
ICF-A55Vすごいな
遠距離中波バンバン受信できますね
在りし日のBCLラジオを越えてる

845:It's@名無しさん
19/08/15 08:42:28.40 .net
>>809
まぁ、お便りねつ造は基本だから

846:It's@名無しさん
19/08/15 08:44:28.82 .net
>>814
なんかそれも各AM局閉鎖に伴って改善しそう
どっかが決断したら一気に閉局ブームが来そう

847:It's@名無しさん
19/08/15 10:33:55.76 .net
>>813
そうそう
文化放送1134kHz
関東圏あたりならワイドFMあったしAMでも混信少なかったけど北海道じゃなかなかキツいね
川口から距離あるからフェージングも起こるし
>>814
やっぱ難しいのかなぁ
AM自体無くす話も聞くし地方からすると中々痛いぜ…

848:It's@名無しさん
19/08/15 12:23:31.59 .net
P-26やP-36の前面についてる透明のシールは
何のためについてるんば?

849:It's@名無しさん
19/08/15 12:29:35.32 .net
URLリンク(imepic.jp)

850:It's@名無しさん
19/08/15 12:35:37.22 .net
上のプラスチックウィンドウの保護フィルムのピロピロじゃなくて?
持ってないからわからんけど

851:It's@名無しさん
19/08/15 12:44:30.37 .net
>>820
保護フィルム貼ってあって剥がすやつだったのかアレ

852:It's@名無しさん
19/08/15 18:36:01.41 .net
S71のアルミんとこに貼ってある青いのも剥がしていいのかな

853:It's@名無しさん
19/08/15 19:02:16.77 .net
>>818
遠距離受信じゃしょうがない
混信問題もむしろFM化の理由になるしAMでの改善はもう無いよ
周波数を変えるのも不可能だろうし国内だけ見ても周波数は一切空いてないすべての周波数が全国どこかで使われてる
>>813
電車のインバーターは都交通局だけじゃ無くね?
これも対策は難しいだろうしFM化の理由にも出来る
今の世の中ラジオにノイズが入ることより電力を効率よく使うことのほうが重要だからね

854:It's@名無しさん
19/08/15 19:25:58.61 .net
>>815
そういう時は他のらじおでもバンバン入ってて
がっかりするもんじゃよ

855:It's@名無しさん
19/08/15 23:14:51.56 .net
ソニーのポータブルラジオは世界一

856:It's@名無しさん
19/08/15 23:51:40.95 .net
>>813
西武線に新車両はam局再送信してるわ

857:It's@名無しさん
19/08/16 10:28:57.36 .net
>>827
文化放送の送信所の地元な埼玉なら入れ歯でも受信出来るだろw

858:It's@名無しさん
19/08/16 21:21:10.51 .net
インバーター使ってるのは電車だけじゃ無くね?
経済・産業界は何かと環境への手当てをサボりたがるから
ラジオみたいな限られた物以外にも、どれだけのものに悪影響を及ぼしてるかを
科学的に検証して示


859:せば状況は変わるよ。



860:It's@名無しさん
19/08/16 23:14:22.20 .net
電車は駆動車両とそれ以外ではAMラジオに入るノイズかなり違うよな

861:It's@名無しさん
19/08/16 23:21:21.21 .net
インバーターのノイズが問題になるのってAMラジオぐらいじゃね?
ラジオのことなんて今どき考慮してくれないよ

862:It's@名無しさん
19/08/17 00:34:20.79 .net
>>830 車両の番号?に「モ」が付いてるとモーター付き車両らしい。

863:It's@名無しさん
19/08/17 01:11:12.33 .net
クは運転台(先頭車etc)
モは駆動車(電車ならインバータやモーター、気動車はエンジン付き)
ハは引きずり(ただの箱)

864:It's@名無しさん
19/08/17 01:12:14.97 .net
間違った
ハじゃなくてサが引きずり

865:It's@名無しさん
19/08/17 01:19:03.26 .net
さらに間違った
エンジンはキ
ってラジオスレで何言ってんだろwww
外でAMあんまり聴かないからあんまり気にしたことなかった

866:It's@名無しさん
19/08/17 08:40:32.79 .net
ええで、面白かった

867:It's@名無しさん
19/08/17 11:58:56.91 .net
クが駆動車だよこの場合の駆動車って運転台付きのことだけど
モはモーター車のモ
クモハとかのクとモ両方あればモーター付き駆動車
ちなみにハは座席の等級1等からイロハ順で3等に相当する普通車がハ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

924日前に更新/233 KB
担当:undef