ソニーのラジオ総合29 ..
[2ch|▼Menu]
755:It's@名無しさん
18/11/07 22:10:07.33 .net
日本の敵、売国奴ソニーの下僕のチョニー工作員イランジン・嫉妬君
━━━━━ここが変だよイランジン・嫉妬君 ━━━━━
・日本企業はソニーこそが全て。ソニー(と自分)の悪口「だけ」は許さない。
・私は愛国者といっておきながら、ソニー(と自分)しか擁護しない。
・ソニー以外の企業に対しては悪口を言う。
・主に美少女アニメ系のAAを貼る。ホモAA、チョンAAも使う。
・自分の意見を言いっ放しで去る。他人の意見は聞かず、自分の非を認めない。
・理論だった細かい議論は出来ない。追いつめられると下品な言葉で相手を罵る。
・自分の考えに従わない奴は全て「在日朝鮮人」だと思い込んでいる。
・在日朝鮮人を叩けばソニーの悪口を言われなくなると思い込んでいる。
・自分でスレを立てては1乙のAA貼って自分で自分を応援する。
・「アンチです」などと言って意味不明な書込みで都合の悪いレスを流そうとする。
・AA荒らしを自分でしているくせに、他人に対しては「荒らしやめろ」という。
・平日休日、朝夕問わず書き込んでいるのに自身がニートである事を否定する。
・他者に対してはニートやホモアンチを連呼する。
・自分が気に入らないことや都合の悪いことは全て他人に転嫁する。
ホモに詳しい嫉妬くん=へへへ=イランジン=ソニーピットクルー工作員=黒岩雅彦君【身元判明】

756:It's@名無しさん
18/11/07 23:03:52.43 .net
icf-801の電池持ち凄くないですか?
毎日5時間ぐらいは聴いてるのに半年ぐらい持つ。

757:It's@名無しさん
18/11/07 23:16:05.66 .net
AMなら驚くことではない

758:It's@名無しさん
18/11/07 23:18:35.55 .net
>>729
母さんがこっそり電池交換してくれてる

759:It's@名無しさん
18/11/07 23:23:02.72 .net
>>731
あれ?>>729のお母さんって何年も前に亡くなってるはずじゃ・・・

760:It's@名無しさん
18/11/07 23:25:50.36 .net
なむ〜

761:It's@名無しさん
18/11/07 23:28:58.40 .net
買って3年たちます、自分は同じFM局だけ聴いてるのですが電池は4回しか替えてないんですよね。
少なく見積もっても一日平均3時間は聴いてると思うんですよね。

762:It's@名無しさん
18/11/08 13:30:12.18 .net
もーおじいちゃんったら、さっき電池替えたばかりでしょ

763:It's@名無しさん
18/11/08 14:44:05.25 .net
ICF-51も消費電力少ないなあ
結構使って余裕もって充電したら
充電器のランプがグリーンだった

764:It's@名無しさん
18/11/08 20:44:54.27 .net
もーおじいちゃんったら、さっき充電したばかりでしょ

765:It's@名無しさん
18/11/09 01:13:11.70 .net
漏れちゃうんだよ

766:It's@名無しさん
18/11/09 08:56:35.34 .net
>>729
単純に電池の性能が年々良くなってるだけ。801が凄い訳じゃないと思うよ。

767:It's@名無しさん
18/11/09 11:39:27.51 .net
>>739
実際に庶民が購入する電池の性能は価格競争によるコスト削減で劣化気味だけどな
高性能化しているのはメーカー推奨の自社製高価格電池のみ

768:It's@名無しさん
18/11/09 20:43:41.04 .net
ソニーはもう自社で電池作ってないけどな

769:It's@名無しさん
18/11/09 21:00:40.71 .net



770:の充電池ソニーて書いてた気がする。



771:It's@名無しさん
18/11/09 21:26:00.67 .net
それはブランド刻印であって、ソニーの充電池はすべてOEM

772:It's@名無しさん
18/11/09 21:26:46.18 .net
よそから買ってSONYのロゴだけ付けて売ってるんです

773:It's@名無しさん
18/11/09 21:35:52.53 .net
今どっから買ってるんだっけ?

774:It's@名無しさん
18/11/09 22:35:38.37 .net
 パナソニック 自社製造(海外あり)
 富士通(FDK) 自社製造(海外あり)
 日立マクセル 自社製造
 
 三菱 パナソニック,FDKのOEM
 ソニー FDKのOEM

775:It's@名無しさん
18/11/09 23:03:54.02 .net
FDKなのか

776:It's@名無しさん
18/11/09 23:10:45.44 .net
>>746
日立マクセルは自社製造やめてFDKのOEM

777:It's@名無しさん
18/11/09 23:29:12.69 .net
Ni-MHじゃないけど、ソニーは安全かつ普通のリチウムイオンバッテリーに比べて
サイクル寿命の桁が違うほどよいオリビン型LiFePO4バッテリー開発してたのに
村田にうっちゃったから
本当かどうかはしらないが、命に関わるものは作らないのがソニーのポリシーだけど
車にでも採用されない限りペイしないので蓄電池事業は売ったって聞いたことが有るけど
あの性能は惜しいな。

778:It's@名無しさん
18/11/10 03:33:43.74 .net
蓄電池は発火事故起こして信用度ダダ下がりだったからな

779:It's@名無しさん
18/11/10 09:37:59.92 .net
ソニーのは消防認定もらうほど信頼性たかかったんだけどな
URLリンク(www.sony.jp)
同じオリビン型LiFePO4のエリーパワーの釘貫通(内部短絡)実験見ると違いがわかる
URLリンク(www.youtube.com)

780:It's@名無しさん
18/11/10 15:09:57.30 .net
>>751
> 蓄電池設備が消防法上の技術基準に適合していることを認定
> 平成16年12月に発足した委員会です。
逆に消防法に適合してなかったら怖いわ

781:It's@名無しさん
18/11/10 15:26:11.34 .net
認定受けた後で発火騒ぎの欠陥問題起こしたのか

782:It's@名無しさん
18/11/10 17:28:02.30 .net
>>753
モバイルバッテリーはLiFePO4じゃななくて、単なるリチウムポリマーだろ?
何いってるの

783:It's@名無しさん
18/11/10 17:30:41.23 .net
>>752
業界初 ってのをちゃんと読めよ

784:It's@名無しさん
18/11/10 19:21:08.80 .net
>>755
適合してない会社なんて無いだろ

785:It's@名無しさん
18/11/10 19:30:14.10 .net
消防用設備等の非常電源として、消防法上の技術水準に適合している
マスゴミみたいに一部だけ取り出すからわからなくなるんだよ。

786:It's@名無しさん
18/11/10 20:07:55.87 .net
業界初って、認定を造ったのが平成16年だしな。(ソニーはその認定を造った委員会の会員)

787:It's@名無しさん
18/11/10 20:54:14.52 .net
Bluetoothスピーカーとかでも聴ける世の中なのに何故かラジオで聴いてしまうのは何だろうね?

788:It's@名無しさん
18/11/11 01:56:17.02 .net
ラジオしか使い方が分からないから

789:It's@名無しさん
18/11/11 02:03:13.81 .net
>>759
ラジオで直接受信するから価値があるんだよ
最新のハイブリッド車や電気自動車は燃料代もかからなくて静かで快適に移動できそうだけど
つまらないのと一緒

790:It's@名無しさん
18/11/11 04:13:55.30 .net
ふ〜ん、最新のハイブリット車って、燃料代がかからないんだ

791:It's@名無しさん
18/11/11 09:00:52.02 .net
ネット経由だと複雑な経路と技術経由だから環境によってはすぐ切れる
普通のラジオだとそれはないしね シンプルなのが一番

792:It's@名無しさん
18/11/11 09:04:28.25 .net
>>758
はぁ
平成12年、消防法施工規則(自治省令第51号〔平成12年11月20日〕)の改正により、(社)電池工業会が平成13年5月31日付けで、消防法令に基づく蓄電池設備の認定機関として認可されました。
以来、年4回の認定委員会と下部検討機関である認定委員会幹事会を開催、公平性と透明性を重視した認定機関として蓄電池設備の認定を行い、非常時に備える蓄電池設備の一層の信頼性向上に努めております。

793:It's@名無しさん
18/11/11 17:13:13.91 .net
消防用はほっといても決められた年数は性能維持できるって性能が重視されます

794:It's@名無しさん
18/11/11 18:28:50.72 .net
>>763
デジタルは「有る」か「無い」か
ワンセグラジオもデジタルなので「聞こえる」か「聞こえない」か
電子機器からのノイズが有るとプツッと信号が途切れ無音になる

795:It's@名無しさん
18/11/11 18:32:55.85 .net
デジタル簡易無線とかデジタル特小無線とかもアナログと違って切れるときはブツッと切れるらしい

796:It's@名無しさん
18/11/12 01:46:01.30 .net
確かにデジタル化してから外ではTV波は使い物にならなくなった…

797:It's@名無しさん
18/11/12 12:48:53.17 .net
地方のテレビ局はアナログの頃からUHFだったし

798:It's@名無しさん
18/11/12 13:23:06.96 .net
テレビにUHFコンバーター繋げて見てたなあ

799:It's@名無しさん
18/11/12 13:37:01.23 .net
ファミコンはVHF?

800:It's@名無しさん
18/11/12 16:31:01.98 .net
>>771
ggrks
20century点blog2点fc2点com斜blog引date引20091129点html

801:It's@名無しさん
18/11/12 18:15:49.13 .net
>>771
VHFの2chか3ch

802:It's@名無しさん
18/11/12 18:17:15.87 .net
懐かしいな

803:It's@名無しさん
18/11/12 18:27:42.15 .net
ファミコンに限らず、ビデオ入力のないテレビは
ビデオやLD、VHDもRFの2か3chで接続してた

804:It's@名無しさん
18/11/12 19:51:06.78 .net
アナログ伝送は粘り強いからね

805:It's@名無しさん
18/11/12 21:04:26.24 .net
てか元祖ファミコンにはRF出力しかなかったんで
ビデオ出力のついたシャープのツインファミコンを買った記憶が

806:It's@名無しさん
18/11/13 09:16:13.10 .net
ファミコン改造してビデオ出力端子取り付けた記憶がある

807:It's@名無しさん
18/11/14 14:27:22.66 .net
>>766
いいことだ。
BCL時代みたいな雑音の中からかすかな音を聞き出すなんて
時代錯誤なことは不要。そもそもノイズの多すぎる現代にはそぐわない。

808:It's@名無しさん
18/11/14 18:51:28.58 .net
>>779
俺も、高校一年生の時初めてBCLラジオを買って短波放送を聴いてみたがあまりのノイズに直ぐギブアップしたw
いや、このネット全盛デジタル全盛の2010年代に貴重な体験ができたと思ってるけど

809:It's@名無しさん
18/11/14 19:56:30.14 .net
デジタル機器のせいで世の中ノイズまみれになったんですよ・・・・・・

810:It's@名無しさん
18/11/14 20:35:13.25 .net
>>781
周囲に何もないド田舎の一軒家だったんだけどなぁ(笑)
まぁ無線LANぐらいは使ってたけどもw

811:It's@名無しさん
18/11/14 21:33:14.61 .net
ノイズ源の多くは家の中にある
外の方がクリアに聞こえる
物理的に届いてない場合を除いて

812:It's@名無しさん
18/11/14 21:36:11.14 .net
SW11っていう本当にただのアナログラジオで外部アンテナも無かったせいもあると思う
7600GRで外部アンテナも使ってればまだマシだったと思う

813:It's@名無しさん
18/11/14 22:23:27.75 .net
SW11だと短波を楽しむのは能力的にしんどいね
短波


814:全盛期のアナログラジオとはあまりに違う ICF-7600とか7601あたりで聴いていたら、また感想も変わっていたと思う



815:It's@名無しさん
18/11/14 23:13:54.47 .net
外にアンテナおっ立てても太陽電池とかガス発電機(エネなんとか)が近所にあったら無意味だけどな

816:It's@名無しさん
18/11/14 23:16:38.16 .net
あと最近電気メーターがスマートメーターになってPLCで電線の状態や計測値を送ってるから
AC電源があるだけで。。。

817:It's@名無しさん
18/11/14 23:47:51.46 .net
>>787
あ〜なるほどスマートメーターってPLCで情報送ってたのか

818:It's@名無しさん
18/11/15 01:56:02.02 .net
短波ラジオで本当に短波聴いてる人いるんだな
SW11は普通に超高感度FMAMラジオとしてしか使ってない
最近東芝のDSPラジオ買ってから使わなくなったけど

819:It's@名無しさん
18/11/15 07:13:41.10 .net
sw11は残念ながら超高感度じゃない
2台持ってるが昔の短波ラジオに負けてるよ
ダブルスーパー以上ならアナログでも高感度なんだが、アナログがみんなこの程度と思われたら悲しいな
DSPでも設計がよければ高感度だね
ICF-M780Nなんかも高感度
中波に関してはEX5より高感度だよ

820:It's@名無しさん
18/11/15 07:18:14.86 .net
SW22とか23あたりの方が高感度なんだが、いかんせんサイズが小さいのが残念

821:It's@名無しさん
18/11/15 08:16:25.02 .net
>>791
あれはキャンプに重宝する大きさなんだよ。

822:It's@名無しさん
18/11/15 08:37:43.49 .net
完動品の7601があればSW22はいらないんだがなあ

823:It's@名無しさん
18/11/15 11:54:23.33 .net
SW11は海外日本語放送聞く程度なら十分でしょ

824:It's@名無しさん
18/11/15 11:58:26.72 .net
SW11って高感度じゃなかったんだ
手出さなくてよかった

825:It's@名無しさん
18/11/15 16:28:50.64 .net
いつになったらデジタルラジオの時代になるのか

826:It's@名無しさん
18/11/15 16:51:42.64 .net
ICF-801って凄いな。
高感度だし電池の持ち良いし音質が軟らかくて心地良いし日本製。

827:It's@名無しさん
18/11/15 17:34:54.30 .net
>>796
そんなゴミは要らない

828:It's@名無しさん
18/11/15 19:57:59.76 .net
SW11はシングルスーパーだから高感度じゃないが、決して感度が悪いダメラジオではないよ。
このラジオのクラスはコスパで中国メーカーが幅を利かせているが、同じ中国生産でも品質は全く違う。
中国メーカー製はちょっと使わないといつの間にか壊れてしまったりするが、SW11はそういうことは全くない。
当たり前のことは確実にこなす、安心して使えるラジオだわ。

829:It's@名無しさん
18/11/15 20:04:47.36 .net
当時は高校生で金が無かったからソニーの短波ラジオで一番安いSW11しか買えなかったんだよw
今じゃ遠く離れた地元の母親の物になってるがw

830:It's@名無しさん
18/11/15 20:09:47.47 .net
>>796
BSデジタルの初期にラジオ放送あったよ
いろいろコンテンツは充実していた

831:It's@名無しさん
18/11/15 21:09:06.30 .net
>>801
ちょww懐かしスwww

832:It's@名無しさん
18/11/15 21:44:05.41 .net
>>800
母さん大事にしてやれよ

833:It's@名無しさん
18/11/15 21:47:33.89 .net
>>803
ありがとう。昨日で母は還暦だっだんだ

834:It's@名無しさん
18/11/15 21:58:10.51 .net
還暦祝いの最高なプレゼントは里帰りだぜ!

835:It's@名無しさん
18/11/15 23:15:50.09 .net
東芝 GP

836:It's@名無しさん
18/11/16 00:01:17.90 .net
>>796
いつまでたってもなりませんよ

837:It's@名無しさん
18/11/16 02:10:41.86 .net
デジタル化なんて望んでる奴いるの?ワンセグやi-dioなんて外じゃブツブツ切れて使い物にならないじゃん

838:It's@名無しさん
18/11/16 08:40:55.00 .net
radikoもメール来たら音小さくなるし、地震速報は役にたたないしで結局アナログ受信機最高ってなるんだよね。

839:It's@名無しさん
18/11/16 11:00:35.10 .net
ただ聴く分には関係


840:ないけど個人的には諸事情で遅延が致命的



841:It's@名無しさん
18/11/16 13:41:00.56 .net
地下が多い通勤電車ではRadikoしか聴く術が無い

842:It's@名無しさん
18/11/16 14:47:06.08 .net
アイワがTECSUN製になったみたいだ?ソニーを捨てたか

843:It's@名無しさん
18/11/16 15:11:11.52 .net
TECSUNと全く同じ
AIWA AR-MDS25New
AIWA AR-MD20New
中身は中国製

844:It's@名無しさん
18/11/16 22:07:12.37 .net
ネット経由で聴くラジオとかレトルトカレーとかカップラーメン以上に味気なくて違和感だらけだわ

845:It's@名無しさん
18/11/16 22:56:30.06 .net
通信インフラ頼りの脆弱メディアでしかないな
地球の裏側からくる電波を音にする方がエキサイティングだよ

846:It's@名無しさん
18/11/16 22:57:43.02 .net
ネットの癖にラジオを名乗るのは100年早い

847:It's@名無しさん
18/11/17 00:32:11.39 .net
ネットは遅延があるし時報か役に立たない
AMは雷接近も判るぞ
地球物理と直結しているのだ

848:It's@名無しさん
18/11/17 00:37:50.15 .net
ちなラジオって電磁パルス攻撃とか超巨大太陽フレアとか喰らっても使えるの?
ゲルマニウムラジオは無事そうだけど

849:It's@名無しさん
18/11/17 02:44:22.31 .net
>>818
送信所が死ぬからどのみち使えないのでは

850:It's@名無しさん
18/11/17 11:09:54.76 .net
電磁パルス攻撃なんて心配する前に
リスナー減少に伴う公告減少で経営がなりたたくなって民放倒産
AMとか短波は送信機メーカーの減少に伴い故障したら更新費用が多額すぎて諦める
とかの方を心配したほうがよさそうだな。

851:It's@名無しさん
18/11/17 13:50:41.19 .net
XDRずーっと納品待ちでつらい

852:It's@名無しさん
18/11/17 16:57:35.19 .net
>>818
おれが持ってるSONYのTR-3450ってそんな無敵だったのか
大事に持っとこ

853:It's@名無しさん
18/11/17 19:35:54.58 .net
>>818
鳩サブレの缶とかに入れて保管していれば大丈夫じゃないかな
一応、金属のシールドだし

854:It's@名無しさん
18/11/17 20:25:27.95 .net
少女終末旅行の世界だな

855:It's@名無しさん
18/11/17 20:27:13.80 .net
ぶっちゃけそんな事態になればラジオなんかよりも山ほど水や食料を備蓄しといたほうがよほど役に立つだろうな

856:It's@名無しさん
18/11/17 21:00:16.60 .net
人はパンのみで生きるにあらず

857:It's@名無しさん
18/11/17 21:26:38.60 .net
ケーキを食べればいいじゃない

858:It's@名無しさん
18/11/17 21:57:07.41 .net
柿ピーがいい

859:It's@名無しさん
18/11/17 22:20:24.74 .net
カンパンは日持ちして良いぞ

860:It's@名無しさん
18/11/17 22:48:30.69 .net
浪花屋の柿ピーなら缶も入手できるな

861:It's@名無しさん
18/11/17 23:53:16.56 .net
今日hintてラジオがあるの初めて知った。東京では皆知ってたん?

862:It's@名無しさん
18/11/18 00:37:54.14 .net
>>819
予備電源と予備送信機での減出力放送は行えるかも知れない

863:It's@名無しさん
18/11/18 02:37:53.99 .net
>>831
ビックやヨドバシなら何処でも売ってるんじゃないの?
あれFMしか受信できないから、ここの住人は興味ない気がするけど

864:It's@名無しさん
18/11/18 03:22:52.59 .net
ほう
こんなんあるんだ
タダなら貰ってやってもいいぞ

865:It's@名無しさん
18/11/19 13:21:25.58 .net
憂国はあっちで大暴れしてるな

866:It's@名無しさん
18/11/19 15:04:10.76 .net
>>831
よくあるBluetoothスピーカーのおまけFMラジオという情弱アイテム

867:It's@名無しさん
18/11/19 23:00:18.84 .net
価格コムのラジオでついにアイワの商品あがったな・・・・

やっぱ時代はTECSUNなんだよ。TECSUN最高あるよ!

868:It's@名無しさん
18/11/20 08:27:04.46 .net
ちょっと古いモデルだけどな

869:It's@名無しさん
18/11/20 08:46:09.05 .net
>>


870:837 なら該当する中華マンセースレへ逝けよ



871:It's@名無しさん
18/11/22 15:25:01.01 .net
みんな中華スレに逝っちゃったのか?

872:It's@名無しさん
18/11/22 18:30:15.32 .net
ICF−C1ってどうよ?
FMの感度とか気になるんだけど・・・
見た目の通りラジオとしての性能はダメなのかなぁ〜?
持ってる奴いる?

873:It's@名無しさん
18/11/22 21:14:32.34 .net
>>841
アマゾンのレビューを見る限り
時計は電波時計じゃない、チューニングダイヤルは扱い辛い、感度悪い、字が小さくて見辛い
らしい

874:It's@名無しさん
18/11/22 23:05:05.02 .net
でかいデジタル表示は時計のみ、肝心のラジオはアナログチューニングで
ダイヤルに狭小印刷された周波数を極小の覗き窓で読み取ってチューニングという
デジタル時計にオマケのラジオとしかw

875:It's@名無しさん
18/11/23 00:07:37.96 .net
>>842
AC動作だと時計は交流電源周波数同期式か?

876:It's@名無しさん
18/11/23 01:57:27.12 .net
毎朝7時のNHKニュースで起きるとか
局固定で使うべき目覚し専用ラジオだと思う
音はどっちかと言えばニュース向き
感度は郊外のホムセン併設のノジマ店内で
NHKFMが聴ける程度には高感度

877:It's@名無しさん
18/11/23 02:32:34.80 .net
車に直射日光対策したICF-51置いてたら
チューニングダイヤルがめっちゃ硬く渋くなったんだけど
家に持って帰ったら普通に戻ってワロタ

878:It's@名無しさん
18/11/23 10:33:38.15 .net
>局固定で使うべき目覚し専用ラジオ
尼のレビューとか見るとセットしてラジオを切入したら
チューニングがずれて受信してないとかあるなw
あのチューニングつまみじゃギリ受信状態で
ちょっとした振動でずれるとかも普通にありそう。

879:It's@名無しさん
18/11/23 11:13:49.40 .net
DSPなの?DSPのAFCっぽい挙動だな
電源入れなおすとチューニングずれてるって

880:It's@名無しさん
18/11/23 11:31:33.97 .net
デジタルチューニングにすれば良かったのに

881:It's@名無しさん
18/11/23 12:30:11.82 .net
文句有るなら買うな

882:It's@名無しさん
18/11/23 13:10:18.52 .net
>>850
文句を言うのがユーザー

883:It's@名無しさん
18/11/23 13:15:14.39 .net
>>850
それくらいでグダグダ言うな!
このチンドン屋が

884:It's@名無しさん
18/11/23 13:24:09.19 .net
ICF-C1使ってるけど、
FMは同調点が3ヶ所あって、真ん中に合わせないとOFF/ONしただけで同調が外れる。
(目覚ましラジオ不発の原因)
選局ダイヤルが小さいから1mmの可動範囲に3つの同調点がある感じ。
時計は年月日まで入力が必要なのに、年月日を表示する機能は無い。時計は1ヶ月で1分も進む粗悪品。
全体的に、ありものを組み合わせて作ったような試作品レベル。
音質が良くて、小さいのに部屋全体に響く独特な鳴り方をするのと、
FMの感度はかなり良いので、もう少し作り込めば名機になれたと思う。

885:It's@名無しさん
18/11/23 13:24:46.51 .net
【何もしてないヤツはいきなりパニック起こす】 世界経済破綻 ⇒ 世界教師マ@トレーヤ ⇒ UFO
スレリンク(liveplus板)

886:It's@名無しさん
18/11/23 13:26:18.57 .net
>>850
以前の時計付きラジオと比べても著しく劣化してるから文句書かれてるんだが…
持ってないと分からんだろうが操作性に関しては糞としか言い様無いよ

887:It's@名無しさん
18/11/23 14:02:15.35 .net
尼で見た時にオススメとかに出てくるDIGOO DG-CR7(ただしFMは


888:<潟Jンバンド?)の方がまともに使えそうw



889:It's@名無しさん
18/11/23 14:09:55.75 .net
そういや最近でも交流電源周波数同期式の時計ってあるのかね?
精度はどうなんだろうな

890:It's@名無しさん
18/11/23 16:30:03.74 .net
>>857
発電所でキッチリ管理してたから
下手なクオーツ時計よりは高精度だった
売買電始まってからどうなったかは知らない

891:It's@名無しさん
18/11/23 16:52:11.46 .net
俺も目覚まし時計付きラジオが欲しくて、家電店でICF-C1を見つけた時は、こりゃ〜良さげ♬と一瞬思ったけど、時計だけデジタルでラジオがアナログなのを見て即、棚に戻しちゃった

892:It's@名無しさん
18/11/23 16:53:27.63 .net
おまけにあの紐みたいなFMアンテナも気に入らなかった(笑)

893:It's@名無しさん
18/11/23 17:39:06.62 .net
>>858
ああそうか売買電があったな
ちょっと期待できなさそう

894:It's@名無しさん
18/11/23 17:55:24.30 .net
発電所なんてとうの昔に電波時計、商用電源の周波数なんてクォーツにも及ばんよ

895:It's@名無しさん
18/11/23 19:25:30.45 .net
>>862
日本語意味不明。
発電所が電波時計って何を言っとるのか?

896:It's@名無しさん
18/11/23 19:53:38.87 .net
>>850
小林副監督乙
そんなことばっかり言ってたらいずれ冗談抜きで誰もお前の作品を観なくなるぞ?

897:It's@名無しさん
18/11/23 19:59:19.84 .net
SONY製キューブ型のクロックラジオで、正面向かって左側に天井への時刻表示投影部が
突き出してるやつって、国内での使用実績ないのかな?全然情報を見ないんだけど。
国外仕様のラジオ部(AMのステップやFMの範囲違い)を国内向けに切り替えられるかを知りたい。

898:It's@名無しさん
18/11/23 20:03:23.65 .net
>>862
精度はクォーツのが上だが校正できないからな

899:It's@名無しさん
18/11/23 20:34:11.61 .net
電源周波数って電力会社ごと公差が違っている、そんなもんで時計作っても日差±8〜15秒前後(日本国内の場合)で話にならんよ。
変電所間での周波数が高精度で合っていても、電力需給状況で60/50Hzとは限らず結構変化してるのも知らんのだろ?
そんなもんで校正とか言い出して草生えるわw

900:It's@名無しさん
18/11/23 20:42:41.85 .net
1日平均してどれだけ電源周波数が昨日と違うのか、そして昨日の平均が49hz、今日が51hzと仮定して何秒ズレるのか教えてくれエロい人

901:It's@名無しさん
18/11/23 20:43:57.63 .net
きっちり正弦波で100Vで供給してくれればどうでもいい

902:It's@名無しさん
18/11/23 21:35:09.16 .net
日本の電力会社が目標としている周波数偏差[17][18]
北海道 50±0.3Hz以内、時差 3秒以内
中西地域 60±0.2Hz以内、(中部電力 時差±10秒以内、滞在率95%以上 60±0.1Hz)
東地域 50±0.2Hz以内、(東京電力 時差±15秒以内)
島嶼部 沖縄電力 60±0.3Hz以内、時差±8秒以内[19]
北米 (NERC) 年間標準偏差(一分間平均値)目標値
東部: 0.018Hz以内、西部:0.0228Hz以内
テキサス(ERCOT):0.020Hz以内
ケベック:0.0212Hz以内
欧州 (UCTE) 年間標準偏差(一分間平均値)目標値
50±0.04Hz以内:90%以上、50±0.06Hz以内:99%以上

903:It's@名無しさん
18/11/23 21:47:49.70 .net
>>870
だから1日で何秒ズレるの?
瞬間を見ても意味は無い

904:It's@名無しさん
18/11/23 21:56:05.93 .net
>>871
自分で考えろ

905:It's@名無しさん
18/11/23 21:58:09.60 .net
インフラ系のデイリーなタイムスイッチに電力周波数が使われてるから±0になるように帳尻合わせてるって聞いた

906:It's@名無しさん
18/11/23 22:18:09.60 .net
インフラ系なんてそれこそNTPでやってるのにデタ


907:ラメも大概にしろよ 電源周波数みたいな不安定なものでやったらシステム止まるわw



908:It's@名無しさん
18/11/23 22:22:56.41 .net
1日は86400秒。50Hzで1Hzズレが1日続いたままだと1728秒(約29分)ズレる。

909:It's@名無しさん
18/11/23 23:08:39.51 .net
>>874
もちろんNTPなんて無い頃の話だよ
でも今でもうちのマンションのゴミステーションの照明タイマーは電源周波数で動いてるっぽい
丸い24時間タイマーで毎日同じ時間にOn/Offするやつあるじゃん

910:It's@名無しさん
18/11/23 23:32:07.66 .net
>>872
答えられないんだろw
そもそも電源周波数なんてプラスマイナスを行ったり来たりしてるんで、1hzズレっぱなしとか有り得ない話を持ち出して自己を正当化する見苦しい態度は自分の品位を落とすだけだぞw

911:It's@名無しさん
18/11/23 23:48:44.16 .net
1979年頃のAC駆動(50/60Hzは手動スイッチで切り替え)の時計だと月に数分はずれてたな
電源周波数なんて系統切り替えでコロコロ周波数が切り替わるんで1日に何度も不安定になる
(あんまりずれると瞬間停電の原因とか北海道で起きた大停電になる)
>>576が書いてるタイマーなんてのも動作誤差が数分の適当なもので
>>576が知らんうちに管理人が現在時刻を合わせないとどんどんずれる。
(AC基準タイプはズレが大きいので、精度の高いクォーツモデルに切り替わってる)
インフラスイッチなんて1/1000秒単位で合わせないと、とんでもないことになるので
60Hzとか50Hzなんてのは大雑把すぎて話にならない。
クォーツの公差は-10^6、電源制御なんてのは逆にクォーツ(クリスタル)を基準に行っているわけで
クォーツに唾吐きかけて電源周波数の方が正しいなんてのは無知の妄言に過ぎない。

912:It's@名無しさん
18/11/24 01:41:50.31 .net
さて、今日もICF-T46を相棒に眠りに着くか。

913:It's@名無しさん
18/11/24 02:22:13.68 .net
>>860
ソナーの時計付きラジオはみなコード式のアンテナだぞ

914:It's@名無しさん
18/11/24 02:24:45.99 .net
ソナーって何だよ…ソニーのラジオね

915:It's@名無しさん
18/11/24 02:27:03.13 .net
ラジオから探信音が聞こえてくるのかw
恐ろしいなw

916:It's@名無しさん
18/11/24 07:12:54.05 .net
ちょっとした負荷変動でも周波数乱れるもんな
それでも機械式時計の時代は高精度だったという

917:It's@名無しさん
18/11/24 11:27:38.49 .net
クォーツも百均や五百円均の中国製だと月差10分なんてのがザラだけどな

918:It's@名無しさん
18/11/24 12:37:37.60 .net
気温でだいぶかわるからなんとも

919:It's@名無しさん
18/11/25 04:42:05.05 .net
ラジオのスレなのに時計の話になってる

920:It's@名無しさん
18/11/25 12:06:27.30 .net
俺のソニーの電源同期式時計付きラジオ
毎朝NHKの時報の1発目にラジオがONしてかれこれ1年
どうしてズレないのか説明求む!!

921:It's@名無しさん
18/11/25 12:32:52.32 .net
東京電力ですら実際に±3%もズレてんだから正確じゃないよw

922:It's@名無しさん
18/11/25 12:47:58.98 .net
じゃNHKがズレてんのか?

923:It's@名無しさん
18/11/25 13:24:14.78 .net
>>873
それもデタラメ、そんなことしたら潮流が乱れる原因になる
客先機器や電源ライン上の機器にも倍(ずれた分と戻すために
調整した分)の負荷が掛かって故障の原因にもなるからやらない

924:It's@名無しさん
18/11/25 13:27:12.96 .net
妄想かお前の機材とお前の場所の周波数がマッチングしてるだけ
電気の利用場所と変電所の距離や配線の状態で変わる
そもそもAC100Vの100Vでさえばらつきがあるからな。

925:It's@名無しさん
18/11/25 13:30:34.44 .net
>>890
なんだデタラメだったのか
40年か50年位前にそんな解説読


926:んですっかり信じてたよ



927:It's@名無しさん
18/11/25 13:34:21.12 .net
>>892
むしろそんな昔のことよく覚えてるなw

928:It's@名無しさん
18/11/25 13:55:10.68 .net
何かACは不正確だと必死に叫んでる自演クズ野郎がいるな。wwwww

929:It's@名無しさん
18/11/25 14:18:29.20 .net
GPSや電波時計も受信側の内部処理時間による個体差(通常使用で問題ないレベル)があるから
我々が手にできるレベルでは短波JJYが一番正確だったんだな

930:It's@名無しさん
18/11/25 15:05:27.05 .net
>>894
嘘も吐き続ければ真実となる
竹島や従軍慰安師と同じ
嘘を嘘と見抜けない人は(インターネット掲示板を使うのは)難しい

931:It's@名無しさん
18/11/25 15:09:27.40 .net
日本人の中にも嘘を広めることに喜んで協力する奴が沢山居るんだから手に負えん

932:It's@名無しさん
18/11/25 16:43:19.73 .net
しかし、いちいち荒らしに付き合うってのも皆律儀だな

933:It's@名無しさん
18/11/25 23:26:02.01 .net
XDR-64TVの時計機能も自動補正を働かせないと月差1分くらいの誤差があるな

934:It's@名無しさん
18/11/25 23:51:44.29 .net
時刻補正に関してはSRF-T355の方が上だよね
XDR-64TVもAM時報受信してくれれば良かったのに

935:It's@名無しさん
18/11/26 00:07:43.11 .net
ワンセグ付いているなら地デジから時間合わせればよい

936:It's@名無しさん
18/11/26 00:21:02.55 .net
電源onしなくても放置しとけば電波時計みたいに時刻補正が終わってるのとマニュアルでワンセグ受信して時刻補正するのとではやっぱ使い勝手は違うよ
映像無しのワンセグ音声なんていざという時のための保険としか思ってない俺みたいなやつもいるだろ

937:It's@名無しさん
18/11/26 01:00:02.32 .net
時刻自動補正なんてラジオレコーダーくらいにしかついてないんじゃないの?

938:It's@名無しさん
18/11/26 01:03:40.39 .net
こんなとこかな
URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(blog.miraikan.jst.go.jp)

939:It's@名無しさん
18/11/26 03:09:17.86 .net
正確な時刻情報は送出されてるけど映像デコードに時間がかかるから映像に時刻情報を含めるとタイムラグが生じる
受信機側で時刻のテロップや時報音を作って出すようにすれば正確な時刻の表示は可能

940:It's@名無しさん
18/11/26 12:09:47.47 .net
上空の通信衛星経由の地デジは往復で数万km電波が飛ぶから、音声のみのワンセグでも0.1秒くらいのタイムラグが発生するんじゃなかったか?

941:It's@名無しさん
18/11/26 18:00:06.15 .net
衛星中継の番組は遅れをあまり感じないのだが、
それだけ高速の処理をしているということか。

942:It's@名無しさん
18/11/26 18:07:31.21 .net
AFNの東京と岩国を同時に聴くと、岩国の方が0.5秒くらい遅れて聞こえるんだけど、サイマル放送とかいうやつ?

943:It's@名無しさん
18/11/26 19:47:00.45 .net
>>908
それ東京のスタジオから岩国に転送するタイムラグも有るからな

944:It's@名無しさん
18/11/26 19:59:01.17 .net
>>906
いろいろ違うから調べてみるといいと思うよ。

945:It's@名無しさん
18/11/26 20:48:28.04 .net
>>909
あっ、なるほど!勉強なりました

946:It's@名無しさん
18/11/26 23:02:39.30 .net
>>910
お前が直接説明出来ないなら黙りなよ

947:It's@名無しさん
18/11/27 12:40:57.01 .net
地デジテレビとかレコーダの内蔵時計って放送波に載ってるタイムコードに合わせてるから
放送の時刻とは一致するけど標準時からは若干遅れ(朝とか左上に出る時間と同じ)てる。
さらにテレビとかDSPラジオのエンコーダの速度分ずれる(これ


948:ヘファームごと違う)ので 違う受信機で同じ放送局を受信するとずれて視聴される場合がある。



949:It's@名無しさん
18/11/27 23:45:34.08 .net
今考えてみるとアナログTV時代のレコーダーの時計ってどうやって合わせていたのか気になるな
「工場出荷時」のまま全然いじってないのにいつ見てもTVの時報と合っていた

950:It's@名無しさん
18/11/28 00:19:37.84 .net
テレビの時報を自動受信するやつあったよね

951:It's@名無しさん
18/11/28 00:27:02.64 .net
ビクターのVHSビデオはNHK教育テレビの時報で時計を合わせていた。工場出荷時は
3チャンネルに設定されていたから関東だとそのまま使えた。

952:It's@名無しさん
18/11/28 00:28:46.03 .net
ラジオの時報使って時刻補正する時計もあったよな

953:It's@名無しさん
18/11/28 01:33:29.22 .net
しつけーな
お前ら、これでも読んどけ!
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
商用電源の周波数は、電源周波数同期型の時計が狂わないように調整されているそうです。
電源の周波数は長期的に見れば極めて正確です。

954:It's@名無しさん
18/11/28 04:38:11.79 .net
>>918
いや、だからそれが荒らしに付き合ってることになるんだって
件のラジオの時計がAC周波数同期式かどうかなんて、誰も確認してないんだから
今の時代、電源を家庭用のACから取ってるだけで、制御はクォーツって考えるのが普通だよ

955:It's@名無しさん
18/11/28 07:44:10.64 .net
ICF-C1はクオーツだし、電源同期の時計はもうどこも作ってないんじゃないかな。
50/60Hzの切替スイッチがあれば電源同期式と見分けられる。
昔のパタパタ目覚まし時計は周波数切替スイッチがあった。
現行品では、パナソニックの24時間タイムスイッチくらいか?

956:It's@名無しさん
18/11/28 08:00:12.87 .net
ソニーのラジカセ(80bt)持ってるけど、NHK ラジオの時報で調整してるらしいよ。録音機能ついてるけど、カセットテープで「しーー・・・・!」てやってた世代からすると正確でびびるよ。

957:It's@名無しさん
18/11/28 08:23:12.26 .net
>>920
今は50Hz/60Hzの切替は少し高い電気製品は自動切替になっている

958:It's@名無しさん
18/11/28 12:29:02.32 .net
誤差7.5分だってよw爆笑www
URLリンク(iup.2ch-library.com)

959:It's@名無しさん
18/11/28 14:57:58.66 .net
>>923
ばーか
作動誤差って、字読めねーのか
ばーかばーか

960:It's@名無しさん
18/11/28 15:46:37.91 .net
ICF-5900のFM周波数帯って90までだったんだな
壊れたままなので修理に出そうか迷ったがやめておくか

961:It's@名無しさん
18/11/28 20:10:22.36 .net
>>923
↑バカ発見

962:It's@名無しさん
18/11/28 21:35:06.26 .net
>>923
これ何の装置だよ?

963:It's@名無しさん
18/11/29 00:20:56.61 .net
電力会社に依存する誤差を機器メーカー側が保証するわけにもいかないしなぁ

964:It's@名無しさん
18/11/29 01:41:39.54 .net
>>927
型番載ってるやん調べてみ

965:It's@名無しさん
18/11/29 02:25:28.73 .net
ピンを刺して機器をオン・オフするタイマーだろ。
プラマイ7.5分ってのは計時の誤差じゃなくて
時刻設定がそもそも15分刻みで、
かつ接点が機械的だからだろう

966:It's@名無しさん
18/11/29 02:28:41.38 .net
>>923
コレは恥ずかしいwww

967:It's@名無しさん
18/11/29 08:49:25.82 .net
>>923
>>923
>>923

968:It's@名無しさん
18/11/29 09:41:59.70 .net
>>929-930
SONY製?
ラジオとは関係ないよね?

969:It's@名無しさん
18/11/29 10:27:51.93 .net
自演ばかりして何が楽しいの?

970:It's@名無しさん
18/11/29 10:39:11.80 .net
バレてたか(*''∀''*)ゞエヘヘ

971:It's@名無しさん
18/11/29 10:47:22.01 .net
>>934
自演乙

972:It's@名無しさん
18/11/29 11:19:37.32 .net
CFD-RS500
>自動時刻補正
>本機はNHK第1放送またはNHK第2放送の時報を検出し、自動で時刻を補正することができます。
>自動時刻補正を「オン」に設定すると、毎日午後0:00、午後4:00、午後8:00の時刻に3回の補正が行われます。
URLリンク(www.sony.jp)

973:It's@名無しさん
18/11/29 12:35:56.91 .net
>>936
自演乙

974:It's@名無しさん
18/11/29 13:04:16.44 .net
ズバリ 今のソニーに足りないのは気配りラジオ

975:It's@名無しさん
18/11/29 13:09:23.72 .net
うるせーばか

976:It's@名無しさん
18/11/29 17:44:37.39 .net
>>938
自演乙

977:It's@名無しさん
18/11/29 21:45:39.65 .net
パナソニックが快聴音とかゆっくり再生展開してるよね
ラジオの聴取者って割と高齢者が多いと思ってたんだけど

978:It's@名無しさん
18/11/30 20:53:24.31 .net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↑これ笑えるw 特にコメントの部分を読んでみて。

979:It's@名無しさん
18/12/01 08:45:52.93 .net
>>942
昔から松下/パナソニックの方が音が滑らかで軟らかく聞き易いってのはある
中低音成分が多く高音が少なく悪く言えば籠もった音
SONYはその逆でワイドレンジで透明感が高く硬くて明瞭感が良い男
耳の機能が衰えた老人にとって聞き易いのは前者

980:It's@名無しさん
18/12/01 11:33:58.00 .net
中級機種以上に限るが
パナは中音域を抑えてドンシャリ
ソニーはフラットなうえに低音盛ってる
東芝が一番ニュートラルに聞こえる

981:It's@名無しさん
18/12/01 12:38:24.20 .net
>>945
いや、高域と低域が張ってるSONYの方がドンシャリに聞こえる
東芝は低域が軽いスカキン

982:It's@名無しさん
18/12/01 13:33:58.64 .net
俺も東芝が一番ニュートラルだと思う
ソニーがドンシャリ、パナが高低音カット

983:It's@名無しさん
18/12/02 00:17:43.00 .net
東芝が一番安っぽい中華に多い音
ELPAやオームにも似ている

984:It's@名無しさん
18/12/02 12:08:26.58 .net
今も昔もメーカーによる音の違いとか笑わせる
そのラジオ個々で音の特徴は違うってのに

985:It's@名無しさん
18/12/02 12:41:37.84 .net
以下コピペ定期w
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電力会社     長所      短所   お奨め度
―――――――――――
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

698日前に更新/237 KB
担当:undef