ソニーのラジオ総合21【ICF ICR SRF ICZ XDR】 at SONY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:国の農村で使用されてるだけ



201:It's@名無しさん
16/04/22 17:04:45.38 .net
>>128
「在庫・発送の目安」が全部問い合わせになったな。
ソニーストアまで…
価格.com ICF-B99
URLリンク(kakaku.com)

202:It's@名無しさん
16/04/22 19:51:52.70 .net
災害あると手廻しラジオが売れるけど
SRF-M98やICF-R354Mみたいな小型のラジオを
常に携帯しておいたほうがずっといいと思うんだがな

203:It's@名無しさん
16/04/22 22:45:33.22 .net
>>195
携帯ラジオは確かに良いんだよ
俺も熊本地震知ったのは会社帰りのM98だし
でも避難する時や自宅で停電した時には
スピーカーで長期間聴けるのが欲しい

204:It's@名無しさん
16/04/22 23:10:25.77 .net
>>184
サドル低めベタ座りがゆとり世代のスタイルなんだよな
基礎体力が著しく低いとこきて効率悪い乗り方してるから高齢者並みの遅さ

205:It's@名無しさん
16/04/22 23:55:37.65 .net
ICF-801を幅15cmぐらいに小さくしたようなのがいいのだが
ICF-Pシリーズみたいな使いづらいものばかり

206:It's@名無しさん
16/04/23 00:21:59.19 .net
>>198
だからICF-306買えって

207:It's@名無しさん
16/04/23 00:42:45.08 .net
あれが801に見えるのか・・・

208:憂国の記者(Power to the people!)
16/04/23 01:02:26.76 .net
>>196
普通はスマホで2ちゃんチェックするだろ
どんだけアホなんだよお前は

209:It's@名無しさん
16/04/23 01:08:35.01 .net
もはやスマホに飼われる存在

210:It's@名無しさん
16/04/23 01:12:09.84 .net
スマホだとデマ情報ばかりで災害時役に立たない

211:It's@名無しさん
16/04/23 01:19:55.38 .net
スマホ頼りの低能猿w

212:It's@名無しさん
16/04/23 02:57:30.74 .net
>>201
チョンのくせに憂国かw
半島に帰れよ

213:It's@名無しさん
16/04/23 06:14:41.61 .net
>>200
違う、そうじゃない

214:It's@名無しさん
16/04/23 09:03:44.68 .net
定期的にあらわれるラジオ板のスマホ厨

215:It's@名無しさん
16/04/23 09:36:29.56 .net
スマホスマホって電池切れたらどこで充電すんだよ

216:It's@名無しさん
16/04/23 10:03:00.12 .net
>>201 路線カテでつまはじきにされると逃亡して他カテで荒らしする憂国
IPやワッチョイ非表示スレで暴れるのが本人のお決まりだが京急スレでのザマァをご披露
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
7: 憂国の記者 (ワッチョイ 6f3c-VOSW [219.202.190.5]) [] 2016/04/14(木) 09:09:28.83 ID:dzxqesO80
一番乗りやああああああ
スレリンク(rail板:7番)

217:It's@名無しさん
16/04/23 10:27:41.07 .net
>>208
icf-b99

218:It's@名無しさん
16/04/23 10:38:16.78 .net
ラジオラジオって電池切れたらどこで調達すんだよ

219:It's@名無しさん
16/04/23 10:47:44.09 .net
100均・ホームセンター・電器店・コンビニ・スーパーの順番で探すがどうした?
ん?!

220:憂国の記者
16/04/23 11:00:56.56 .net
スマホ・・・自分で情報を取る(情報の主体性)
ラジオ・・・電通やテレビ局で作られた情報を聞くだけ(情報の受動性)
どちらが奴隷なんだよ。
俺もかつてソニーがまともだった頃のラジオを使っている。
内容を聞くためじゃない。どれだけ遠方のラジオ局を聞けるかという楽しみだ。
横浜で鉄筋の中で単4☓1本でラジオ関西が入る。ものすごいクリアに
無上の喜びだな。
M98とかゴミだろ。感度が大幅に下がってる。
ソニーが最高だったのは2000年発売の機種まで
ストリンガーとかいう放送出身のアホのせいで全部ダメになった。
放送機材はどんどんパナソニックに侵略されている。
今更ソニー製品


221:ノしがみついてるバカどもを大いに笑う



222:It's@名無しさん
16/04/23 11:02:12.18 .net
>>211
常に予備を確保してますが何か?

223:憂国の記者
16/04/23 11:05:31.80 .net
>>211
単4電池1本も持ち歩けない弱い体なら
内をやってもダメだと思う

224:It's@名無しさん
16/04/23 11:31:51.66 .net
>>212
ドラッグストアも穴場だよ

225:It's@名無しさん
16/04/23 11:51:31.53 .net
ワシも70年代のソニーラジオじゃがよく聞こえるぞい

226:It's@名無しさん
16/04/23 12:21:03.90 .net
検索結果
IPアドレス 219.202.190.5
ホスト名 softbank219202190005.bbtec.net
IPアドレス割当てエリア
国 日本
都道府県(CF値) 神奈川 ( 95 )
市区町村(CF値) 横浜市磯子区 ( 75 )

227:It's@名無しさん
16/04/23 12:21:25.49 .net
>>211
俺は手回しラジオも持ってるから。

228:It's@名無しさん
16/04/23 12:34:11.13 .net
手回し充電ラジオは持ってる。
発電して聴くのは最終手段だと考えている
携帯式のソーラーパネルとかも持ってるしそれでNi-Cd充電出来る

229:It's@名無しさん
16/04/23 12:36:54.93 .net
>>213
スマホでラジオを超える情報が手に入った?
具体的に教えて

230:It's@名無しさん
16/04/23 12:45:49.42 .net
どうでもいいから

231:It's@名無しさん
16/04/23 12:52:14.40 .net
リアルでの劣等感を晴らすためにスマホ派を気取って
単機能ラジオをディスるのかねぇ?
匿名だからといって醜いことを書き込んだりしてると
そのマイナスの性根はその人の顔に表れる

232:It's@名無しさん
16/04/23 12:54:21.98 .net
自分の書いた言葉は
自分に当てはまる

233:223
16/04/23 13:04:01.59 .net
>>224
しつこい荒らしを批判することが「醜い」と言えるほど酷いことかな?
たった一回>>223を書いただけで自分の顔が醜くなるくらいなら
誰しも社会人として時には言うべきことも言わねばならない現実を否定するのか?

234:It's@名無しさん
16/04/23 13:17:51.93 .net
被害妄想のようだ

235:223
16/04/23 13:22:20.06 .net
>>226
うん、まあメンタルは弱い方なんで貴方の言うことも分かるw
だがよく湧くスマホ厨がウザイのはこのスレの共通認識ではないか?

236:It's@名無しさん
16/04/23 13:30:03.40 .net
キミに対して書いたと思ってるのが被害妄想のようだと
アンカーの無いレスは必ずしも直前宛てではない

237:It's@名無しさん
16/04/23 14:25:43.67 .net
くっさ

238:It's@名無しさん
16/04/23 14:32:00.87 .net
手回しラジオって回す部分が簡単に折れるのが怖いから抵抗がある

239:It's@名無しさん
16/04/23 14:33:34.16 .net
>>230
折れたラジオのメーカーと型式を教えて下さい。

240:223
16/04/23 14:33:46.78 .net
>>228
なるほど分かったよありがとう

241:It's@名無しさん
16/04/23 14:43:21.02 .net
>>231
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

242:It's@名無しさん
16/04/23 15:00:11.31 .net
>>233
10年以上使って折れたのが「簡単に折れる」というのかい?w
この持ち主は、このラジオが無かったら死んでいたかもしれないとまで言ってるぞ。
本当に、このラジオは君のラジオかい?
> 2016年2月6日 手回し発電機の回転軸が壊れてしまった。
> 購入したのは12−13年前だった・・・。
* 手回し発電機付きラジオ(SONY ICF−B01) *
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
> 3月11日の東日本大震災の避難行動時とその後の
>避難所と被災した自宅生活で大変役立ちました。
>その使用体験から改良していただきたい点をここに記します。
津波で役に立った物
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
>もしも、このラジオがなかったならば、私は、大津波で死んでいたかもしれない。

243:It's@名無しさん
16/04/23 15:10:59.03 .net
折れた


244:ICF-B02 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037289/SortID=13791883/ http://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R13GMFVXV5N574/



245:It's@名無しさん
16/04/23 15:12:09.48 .net
>>227
んだ
スマホ厨は電子機器系のスレのどこにも湧くから
スルースキルを身につけるのが吉

246:It's@名無しさん
16/04/23 15:16:26.99 .net
トルクを軽くしてハンドルを強化したのがB88/B99

247:It's@名無しさん
16/04/23 15:19:15.97 .net
>>233
>>235
フルモデルチェンジ前の旧型ばっかりだけど、現行の型のは無いの?

248:It's@名無しさん
16/04/23 15:26:25.19 .net
不利になったので条件を狭くしました

249:It's@名無しさん
16/04/23 15:29:58.37 .net
なるほど旧型に絞ってきたかw

250:It's@名無しさん
16/04/23 15:32:09.90 .net
ソニーも折れるのか

251:It's@名無しさん
16/04/23 15:33:26.97 .net
子供とか不器用な奴が回すと駄目だろうな。

252:It's@名無しさん
16/04/23 15:34:14.09 .net
電池使わず手回し地獄、屋外でもろくにFM受信できない
震災をともに生き抜いた戦友みたいになってるんだろうけど単3以上のラジオを使えばもっと楽できたのに…
ソニーに洗脳されて苦労したんだな
同情するよ
「手回しさえあればよい」ってのはちょっと洗脳されすぎだと思うが
強迫性障害になってるかも

253:It's@名無しさん
16/04/23 15:37:47.76 .net
>>243
手回しラジオも電池が使えない訳じゃないよ。
充分に確保したつもりの電池が無くなった時に手回しをするんだよ。

254:It's@名無しさん
16/04/23 15:37:54.94 .net
子供の力で折れちゃうのか

255:It's@名無しさん
16/04/23 15:41:16.80 .net
体重を掛けて回転方向じゃない方向に折ろうと思えば子供でも折れるだろ。

256:It's@名無しさん
16/04/23 15:44:00.74 .net
ちゃんと耐久テストをやってるのか疑問

257:It's@名無しさん
16/04/23 15:44:10.68 .net
USB充電したB99のポーチにステレオイヤホンと単三リチウム4本放り込んでる
自宅待機ならTY-HR2を使う予定
ていうか普段使いしてる

258:It's@名無しさん
16/04/23 15:45:00.70 .net
>>234
ハンドルが折れても充分に役立ってるじゃん
津波で役に立った物
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
> 1.手廻し発電器付きトランジスタ・ラジオ (LED一個の懐中電灯付)
>地震が揺れている最中に停電となった。 揺れが収まった後、直ちに、手廻し発電器を廻しラジオを聴いた。
>地震直後の「大津波警報」から、避難途中、そして、翌日の午前1時までNHK仙台第一放送を断続的に聴き続けた。
> 8月に仮設住宅に入居するまでほとんど毎日、NHK仙台第一放送(891KHz)の19時のニュースを聴いた。
>乾電池がなくても、1分間手廻しで発電すると30分間ラジオを聴くことができるので大変便利。
>もしも、このラジオがなかったならば、私は、大津波で死んでいたかもしれない。
>ラジオ付属のLED一個の懐中電灯は小さい灯りだが、夜間、避難所のトイレに行くときにも大変助かった。
>避難所の数日間(トラックの運転手が家族を探して教室に訪ねてくるまで)、
>教室で灯りを持っていたのは、わたし一人だけだった。

259:It's@名無しさん
16/04/23 15:53:44.58 .net
>>244
電池が使えないとは書いてないが
>>72
>FMの場合
>単3アルカリ2本 = 96分の手回し

260:It's@名無しさん
16/04/23 15:54:50.47 .net
>>72はB88/B99の単3の時間な

261:It's@名無しさん
16/04/23 15:57:05.24 .net
そうか!
ハンドルがソニータイマーなのか

262:It's@名無しさん
16/04/23 16:01:56.46 .net
>>72
>毎日回していると、小さすぎて回転操作中に中指(第一関節)が痛くなる。
>やがて親指も痛くなる。 いつも手袋を付けて回していた。
フルモデルチェンジで改良されているそうだ。
手回し充電性能も向上
URLリンク(www.sony.co.jp)


263:/ICF-B88.html >『ICF-B88』は従来機『ICF-B03』よりもハンドルを長くし、手回し1回転分に対する発電機の回転数を増やす >ことで、手回しの充電量を大幅に向上。この結果、約1分間の手回し充電によるAMラジオの使用時間は、 >約75分まで長時間化しています。また通常、発電機の回転数を増やすと、内部のギアへの負荷が上がる >ため、回す音が大きくなったり、ギアの耐久性が落ちたりしますが、『ICF-B88』はギアの構造などを改良す >ることで、手回しの快適性とギアの耐久性を確保。さらに、ハンドルのつまみを大きく握りやすくするなど、手 >にかかる負担が増えないよう”回しやすさ”にも配慮しています。



264:It's@名無しさん
16/04/23 16:04:02.51 .net
久々に頑張ってるステマを見た

265:It's@名無しさん
16/04/23 16:07:22.48 .net
以前のモデルは壊れるってことのようなので、
ステマさんの言う通りB88を買いましょう
これでダメなら次機種を待ちましょう

266:It's@名無しさん
16/04/23 16:08:17.63 .net
自分もICF-B02持ってるけどハンドルの耐久性怖いなあ・・・
無理な力をかけないように用心しないといかんのかな

267:It's@名無しさん
16/04/23 16:09:57.90 .net
助かった人がいるんだからそれでいいじゃん
難癖付けてる奴は>>234>>249のレビュー書いた人を前にしても同じ事が言えるのかねぇ

268:It's@名無しさん
16/04/23 16:10:37.74 .net
>>237
新型は改良されてるそうだ。
このスレで、重いとか折れるとか言ってるのは旧型ユーザーなのかも。
だとすると意見が割れるのも納得できる。

>手回し充電機能では、従来モデル「ICF-B03」のユーザーから「(充電用ハンドルの)手回しが大変」
>「壊れそう」といった声があったため、新モデルではハンドル部を改良。
>ハンドルの強度を高め、長さを1.5倍にすることで、グリップ部を握りやすくした。
ソニー、1分間の回転でラジオが50分聴ける手回し充電ラジオ
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

269:憂国の記者(Power to the people!)
16/04/23 16:18:20.14 .net
避難所にある携帯の充電所でモバイルバッテリを充電し
スマホを使うのが賢い人たち。
手回し充電ラジオでゴミ情報を聞くのが奴隷国民の人たちwwwwwwwwwwwwwwwww
今回、災害放送に籾井=安倍政権の介入が入ったことでかなりの情報が削られた。
ラジオを聴いている馬鹿どもは詳細な情報を得られないことを、毎日新聞がスクープ
している。

270:It's@名無しさん
16/04/23 16:25:57.72 .net
xdr-63tv
友達からもらちゃった
超音がクリアなんだけど何これw

271:It's@名無しさん
16/04/23 16:37:02.21 .net
GKちゃん今が書き入れ時だから宣伝必死やな
手回しをすすめるなんてテロやん

272:It's@名無しさん
16/04/23 17:46:05.17 .net
安倍がようやく被災地へ来たことも報じられてないし
やはりラジオは役に立ってないようだ

273:It's@名無しさん
16/04/23 18:44:46.12 .net
例えばソーラーチャージャーとUSBに繋げるエネループ的なものへのマルチサイズ
チャージャーを買うと、イザというときは太陽に頼り、そうでない時はACでチャージす
れば良いわけで、グルグルより役に立つと思うのでそうした。

274:It's@名無しさん
16/04/23 23:03:53.57 .net
確かここってソニー板だったよな?

275:It's@名無しさん
16/04/23 23:32:17.20 .net
>>259
おーい、お前を無架線地帯が待ってるぞー

276:It's@名無しさん
16/04/23 23:58:22.56 .net
手廻しは時給25円くらいか
あほくさ

277:It's@名無しさん
16/04/24 01:05:19.64 .net
B100をワイドFM表記にして電池持ち改善させるだけで有象無象の防災ラジオは駆逐出来るのに
馬鹿なソニー

278:It's@名無しさん
16/04/24 01:21:21.27 .net
>>266
ソニーがステマするならフツ


279:ーのラジオだな。 手回しは既にあちこちで弾不足でプレミアム価格。 安い価格を出している所も問い合わせが必要な状態。



280:It's@名無しさん
16/04/24 01:29:40.52 .net
amazon オーディオラジオ の 売れ筋ランキング
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ベストセラー1位
SONY FM/AMハンディーポータブルラジオ ICF-P36
URLリンク(www.amazon.co.jp)

281:It's@名無しさん
16/04/24 06:28:56.14 .net
時代は36ですか

282:It's@名無しさん
16/04/24 06:36:41.55 .net
ソニーが真面目にラジオやってた頃のモデルと違うし
メーカーへのこだわりが無ければ、オームやエルパでも性能的に変わらん
あと、黒いラジオが欲しい人にはお薦めかもしれん

283:It's@名無しさん
16/04/24 07:26:38.57 .net
音量小さめでずっとラジオ流してるICF-306
電池100時間以上もってるんだがすげぇな

284:It's@名無しさん
16/04/24 07:31:21.05 .net
>>267
それを言うなら、M260をFM補完放送・ステレオイヤホン対応にして実売6000円程度にして売り出せばかなり売れるだろうになぜかやらない馬鹿なSONY
鞄の中に入れて持ち歩くにはあの大きさ・重さが限界なんだよな
これより小さい手帳サイズだとアンテナが小さくなり感度が落ちるしボタンが小さくなり操作し辛いしスピーカーからの音がイマイチになる

285:It's@名無しさん
16/04/24 07:44:05.24 .net
>>272
306はほんと買ってよかった

286:It's@名無しさん
16/04/24 07:54:43.79 .net
見た目も一番かっこいいんじゃないか?
やっぱラジオはソニーだよな

287:It's@名無しさん
16/04/24 07:59:27.17 .net
そうだねぇ
やっぱソニーだねぇ

288:It's@名無しさん
16/04/24 09:28:15.18 .net
>>271
disるならハンパやめろ

289:It's@名無しさん
16/04/24 13:01:08.58 .net
>>269
ゴミが上位を占めてるなあ
震災でラジオ買ってる層は値段と子供だましの手回しソーラーだけで決めるんだろう
ソニーがおちぶれるのも納得

290:It's@名無しさん
16/04/24 14:19:47.48 .net
ラジオはソニーだったなあ

291:It's@名無しさん
16/04/24 15:02:50.45 .net
>>278
ラジオってそんな敷居が高い趣味なのかよ

292:It's@名無しさん
16/04/24 15:08:47.36 .net
普段使い&持ち歩き&防災には十分だろ>P36

293:It's@名無しさん
16/04/24 16:06:39.07 .net
なんか分厚くない? >P36

294:It's@名無しさん
16/04/24 16:28:27.21 .net
>>286
おいて使うから薄すぎるのは困るが、
厚みはP306と5mmしか違わないんだな(今知った)

295:283
16/04/24 16:29:04.62 .net
×>>286
>>282

296:It's@名無しさん
16/04/24 16:32:09.22 .net
サイズには自分なりの上限があるから、大丈夫な人もいれば
5oオーバーでアウトな人もいるだろう

297:It's@名無しさん
16/04/24 16:34:17.60 .net
>>282
ロッドアンテナを後ろに振り回すと、グラグラしてあれでも薄いくらい。

298:憂国の記者(Power to the people!)
16/04/24 16:41:48.36 .net
昨日、我が国のエリートは全員携帯しているというER-21Tにて
CRIを聞いた。
大河ドラマの大スケールに驚いた。
やはり短波ラジオはよい。そして短波ラジオがエリート用に開発されたといえ
わずか三千円弱で帰るというのも驚きである。

299:It's@名無しさん
16/04/24 16:53:02.63 .net
>>286
訂正 (何か突っ込まれそうな気がしたので)
× 振り回すと
○ 向けると

300:It's@名無しさん
16/04/24 17:32:30.98 .net
>>288
何かって
そりゃロッドアンテナだろう

301:It's@名無しさん
16/04/24 17:42:03.85 .net
最近のソニーラジオのスピーカーって6.6cmで100mWしかないのか
電池スタミナ詐欺用の低スペックスピーカー?

302:It's@名無しさん
16/04/24 18:56:13.41 .net
306ってそんなにいいの?
801でおなじみキーンがないからなのかね

303:It's@名無しさん
16/04/24 19:05:11.89 .net
801より聴き


304:やすい。



305:It's@名無しさん
16/04/24 19:10:25.75 .net
306ユーザーだが、306アゲの書き込みは理解できん
電池持ちは良いが、
筐体の大きさは中途半端(持ち出しには大きく、据え付けには小さい)、
あとは可もなく不可もなくと思う
ホームラジオとして801、EX5、M780Nを考えてるが悩ましい
AM特化ならEX5なんだが、コミュニティFM(306では窓の近くでないと聞けない)も聞きたいし

306:It's@名無しさん
16/04/24 19:12:35.45 .net
EX5 FM弱すぎ
801 AMキーン
M780N 持ってない(興味ない)

307:It's@名無しさん
16/04/24 19:17:35.89 .net
右ダイアルが音量の306のステマは見るに耐えない

308:It's@名無しさん
16/04/24 19:22:09.13 .net
見なきゃいいじゃん

309:It's@名無しさん
16/04/24 19:24:08.85 .net
ハハぬかしおる

310:It's@名無しさん
16/04/24 19:37:53.71 .net
ICF-B50の機能縮小版を3000円ぐらいで売ればいいのに

311:It's@名無しさん
16/04/24 19:39:07.15 .net
スマホはスマホで便利だぞ。
ラジコが聴けることもさることながら
番組の情報も見られるし番組宛にメールやツイートを送れる
また地図やコンパスで送信所の正確な方向も判るから
ラジオのアンテナの向きを決めるのに一役かう

312:It's@名無しさん
16/04/24 19:48:45.40 .net
>>299
で?
スレタイ読んでください

313:It's@名無しさん
16/04/24 20:22:33.70 .net
ぼくちんそれなりの大きさスピーカーで聞きたいからラジオで聴く

314:It's@名無しさん
16/04/24 20:29:10.93 .net
>>298
どの部分を縮小して3000円よ

315:It's@名無しさん
16/04/24 20:55:43.58 .net
EX5 電池持ちがあまり・・・
801 キーン
306 神

316:It's@名無しさん
16/04/24 21:02:44.78 .net
ネ申 木幾 ICF−306 !!!!!!!!!

317:It's@名無しさん
16/04/24 21:08:58.68 .net
ハッキリ言おう
神ではない
今、神は居ない

318:It's@名無しさん
16/04/24 21:09:21.38 .net
ま〜た始まった

319:It's@名無しさん
16/04/24 21:26:02.64 .net
>>295
あなたったら!
そんな事言うならパナソニックRF-U150A-Sの子供になっちゃいなさいよ(泣

320:It's@名無しさん
16/04/24 23:11:43.49 .net
>>302
予備のリチウム電池入れるところを無くす。今はエネループがあるから不要
紐もつけたい奴は自分で用意で不要。ライト部はLED付けられればそのままでもいい
防水機能は元からあやしいので掲げない。イヤホンジャック隠しのゴムも廃止

321:It's@名無しさん
16/04/24 23:22:34.97 .net
それならナウなヤングにバカウケしそうだな

322:It's@名無しさん
16/04/24 23:30:58.26 .net
ついでに受信機能も廃止しよう

323:It's@名無しさん
16/04/24 23:33:53.05 .net
306は低音しか聞こえない年寄りにバカウケらしいぞ

324:It's@名無しさん
16/04/24 23:46:59.62 .net
長い間既存のラジオの操作配置に慣れた年寄りが306買ったら発狂するんじゃねえの

325:It's@名無しさん
16/04/25 00:19:04.74 .net
306そんなに良いの、枕元に置くにはちょっとデカイと思って片手で持てるP36買っちゃたよ。

326:It's@名無しさん
16/04/25 00:29:21.06 .net
ほとんど褒められてない気もするがまあいいか

327:It's@名無しさん
16/04/25 00:52:21.32 .net
>>308
リチウムの代わりにエネループですか
無知って怖いなぁ

328:It's@名無しさん
16/04/25 00:54:42.50 .net
>>315
どう無知なのか書いてやれよ。

329:It's@名無しさん
16/04/25 01:10:18.78 .net
知り合いが被災地に漁りにいった。

330:It's@名無しさん
16/04/25 01:34:05.84 .net
それがどうした?

331:It's@名無しさん
16/04/25 02:30:51.53 .net
次はシジミに行く。

332:It's@名無しさん
16/04/25 03:00:47.91 .net
>>312
だらしねえ年寄りだな>>312の事か

333:It's@名無しさん
16/04/25 03:21:42.20 .net
不満があるならこちらで
ソニーのラジオは買うな2
スレリンク(sony板)

334:It's@名無しさん
16/04/25 03:55:56.70 .net
>>317
空き巣

335:It's@名無しさん
16/04/25 06:34:39.91 .net
他のラジオスレ
ホームラジオとかについて 19台目 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(kaden板)


336:/ 消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオスレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306590205/ 【単機能は】非常用ラジオ限定スレ 1台目【スレチ】 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307440599/ 【復活】BCL!高性能ラジオ【LWMWSW】 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1298936267/ CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART8 [転載禁止]©2ch.net http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1448113135/ CDラジオ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1145366544/ 漏まいらの持ってる古いラジオを言ってみるスレ http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1046062291/



337:It's@名無しさん
16/04/25 06:36:10.76 .net
ラジオ工房ってどうよ?_2
スレリンク(radio板)
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ50台目【ダメポ?】©2ch.net
スレリンク(radio板)
ホムセン量販店で買える低価格短波ラジオ 11台目©2ch.net
スレリンク(radio板)
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!3
スレリンク(wm板)
日本製のラジオ(MADE IN JAPAN) 2
スレリンク(sony板)

338:It's@名無しさん
16/04/25 06:41:00.02 .net
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part33 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(kaden板)

339:It's@名無しさん
16/04/25 06:44:32.29 .net
>>269
現在旧型の手回しが1位に…
ベストセラー1位
SONY FM/AMポータブルラジオ ICF-B08/W ホワイト

340:憂国の記者(Power to the people!)
16/04/25 09:33:36.62 .net
神機はSRF-M95
中古は買わないほうがいい。バーアンテナや基板が劣化して品質が下がっている可能性がある。
俺はちゃんとメンテナンスしてるから抜群の性能を維持している。
横浜の室内で南日本放送が聴けるというミラクルを達成した。(1107kHz)
ちなみに北陸放送がウザすぎる。宮川まさるの下品さはどうしようもない。
そういうキチガイ混信をもろともせず、熊本の自信を心配する鹿児島県の人々の
話を聞けた。
バーアンテナが短いほうが混信回避には有利なのである。馬鹿は知らないだろうけど
まあそういうわけで、ここ数日ローカルラジオを楽しんでいるのだ。
馬鹿はラジコプレミアムでも入ってろ。ばーか

341:It's@名無しさん
16/04/25 10:03:11.45 .net
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ51台目【ダメポ?】
スレリンク(radio板)
↑新スレに移行

342:It's@名無しさん
16/04/25 10:28:27.11 .net
>横浜の室内で南日本放送が聴けるというミラクルを達成した。
>バーアンテナが短いほうが混信回避には有利なのである。馬鹿は知らないだろうけど
おだいじに

343:It's@名無しさん
16/04/25 10:59:14.58 .net
憂国の記者…来世はもっと
マシな生き物に生まれてこいよ
哀れ

344:It's@名無しさん
16/04/25 11:24:13.86 .net
B100は何年か前に秋葉原のサービス窓口に修理してもらおうと持ち込んだら
「定価の半額で新品に交換させて頂くという形になります」と言われた
修理すると高く付いてしまうからなのか、生産中止から年数立っているからなのか、理由は忘れちゃった

345:It's@名無しさん
16/04/25 11:31:01.51 .net
修理の技術料は人件費だから

346:It's@名無しさん
16/04/25 11:49:48.90 .net
>>331
ソニーは修理用の部品がないことを理由によくそれやるよね

347:It's@名無しさん
16/04/25 11:56:37.20 .net
平日のお昼前にレス早いよおまいら
なんでこのスレに来たかというと入院してる人にラジオ持って行ってあげようと思うんだけど
胸ポケットに入るくらいのサイズでボタン選曲できてスピーカ付いててイヤホンがするすると出てくる奴にしようと思うんだけど
型番なんだっけかなと思って調べてたんだ。
あと、電池ってスペアーを用意したり、ましてやエネループと充電器など用意したら
まるで入院生活長くなりますようにという意味に受け取られるかもしれないからNGなのですかね?

348:It's@名無しさん
16/04/25 12:10:44.91 .net
>>334
elpa


349:のラジオにしとけ おすすめ 100円ショップでマンガン電池も買え



350:It's@名無しさん
16/04/25 12:19:30.69 .net
>>331
今でもそうなら、半額払って新品を手にした方がいいような

351:It's@名無しさん
16/04/25 12:25:42.07 .net
>>335
elpa ラジオでヤフオク検索してみました。いいですねこれ
音の品質は特に問題ないのかな
240時間モツと書いてあるのでスペアー電池も炒らないですね

352:It's@名無しさん
16/04/25 15:40:08.64 .net
ソニーは長期在庫品を定価の半額で売るのか

353:It's@名無しさん
16/04/25 16:09:00.81 .net
>>331
>定価の半額で新品に交換
交換した物の保証はどうなるんだろうな?
新品を買った事になるなら1年保証だし、修理したって事なら保証は前に買ったラジオの保証期間だし。

354:It's@名無しさん
16/04/25 17:32:45.72 .net
ICF-T36にオーテクのDMK-32、通勤時はこれ。

355:It's@名無しさん
16/04/25 20:40:08.50 .net
>>331
ICF-M260なんか下手に修理に出したら本体没収の上ICF-M55を3000円程度で売りつけてくるからな
SONY的にはM260の後継機種がM55なのか?

356:It's@名無しさん
16/04/25 23:21:55.65 .net
ソニーが言うにはM55が後継機種なんだって

357:It's@名無しさん
16/04/26 01:10:50.22 .net
>>342
鷹がトンビを生んだかのような世代交代だなw

358:It's@名無しさん
16/04/26 07:49:56.47 .net
M55かー
キッツイわー

359:It's@名無しさん
16/04/26 09:59:35.37 .net
>>343
鷹が雀のレベルだろ

360:It's@名無しさん
16/04/26 15:42:37.88 .net
M55みたいなクズ作っといてラジオが売れませんとかw

361:It's@名無しさん
16/04/26 18:31:14.21 .net
批判だけは一人前のクズの独り言でした

362:It's@名無しさん
16/04/26 18:41:47.84 .net
51の感度と音質が一緒なら面白い機種かもしれん

363:It's@名無しさん
16/04/26 19:45:31.17 .net
エフエム ノ プリセット ノ カズ ガ タリナイ

364:It's@名無しさん
16/04/26 21:14:57.15 .net
今、良質なソニー製品を入手しようとすると
10〜20年前の機種になっちゃうね
ICF-760やICF-S60とか、maid in japanの心意気を感じる製品は
現行の日本製とは違う余裕を感じる

365:It's@名無しさん
16/04/26 23:30:37.85 .net
昔のデザインはいいのばっかり
復刻版としてレトロなのだしてくれ

366:It's@名無しさん
16/04/26 23:36:33.10 .net
新製品のデザインなら36がいいよ

367:It's@名無しさん
16/04/27 00:16:41.04 .net
何つか、筐体のプラそのものが厚い感じ。特に十和田で作ってた灰色の連中
造りがしっかりしてるから、ツマミ類の操作時に手ごたえがカッチリしてて良い。

368:350
16/04/27 00:24:33.69 .net
オレが褒めたのは外観や筐体じゃないんだが
受信性能と音質
使えばわかる
現行機種は劣化してると思えてならない

369:It's@名無しさん
16/04/27 00:29:37.72 .net
機種だけじゃなくて会社自体劣化してますわ

370:It's@名無しさん
16/04/27 02:04:07.37 .net
353はお前のレスを聞いた上で自分の意見を述べただけだからお前の考えと合ってなくてもいいんだぞ

371:It's@名無しさん
16/04/27 02:52:45.85 .net
灰色ラジオも防滴に多かった明灰色と、一般〜短ラジオに多かった濃灰色があるな
前者の操作感というか、ダイヤル類の立て付けは、軸周りにパッキン使ってるせいもあるかと
灰色、黒色とも、なぜか同時期の他社製品より黄変が早いように思う

372:It's@名無しさん
16/04/27 09:03:02.14 .net
唯一神・ICF-306
単3アルカリ2本でゆうに100時間動作。震災にもってこい。
音量を右に、選曲を上部に配置。革命的仕様。
横幅が異常に広く奥行も十分なフォルム。目を見張る安定感。
高音を抑えたまろやかな音質。聴いても聴いても疲れない。

373:It's@名無しさん
16/04/27 12:05:32


374:.58 .net



375:It's@名無しさん
16/04/27 12:13:26.44 .net
ネ申 木幾 ICF−306 !!!!!!!!!1111111111

376:It's@名無しさん
16/04/27 12:17:46.28 .net
ICF-306
サイズ・重量
幅x高さx奥行き
190.1x97.3x51.3 mm
重量
400 g
5cmを超える厚さは持ち歩くにはかさばるよ

377:It's@名無しさん
16/04/27 14:11:02.14 .net
>>361
1.3mm厚いだけで変わるものなんか?

378:It's@名無しさん
16/04/27 16:04:28.15 .net
その代わり無くさずには済む

379:It's@名無しさん
16/04/27 18:58:28.60 .net
地元のFMローカル局はいいな
CMがウザくないというのも実にいい

380:It's@名無しさん
16/04/27 21:37:53.86 .net
305にストラップホールが付いていればなあ

381:It's@名無しさん
16/04/27 21:41:41.16 .net
ドリルでおk

382:It's@名無しさん
16/04/27 22:05:35.51 .net
ドリル優子

383:It's@名無しさん
16/04/27 22:21:41.71 .net
東京の自宅からHBCとRKBのナイター中継が視聴できるICF-801はもっと評価されるべき

384:It's@名無しさん
16/04/27 22:40:58.08 .net
50kw局だから聞けてあたりまえ

385:It's@名無しさん
16/04/28 03:33:56.23 .net
バーアンテナ長いといいね

386:It's@名無しさん
16/04/28 09:38:13.30 .net
県外のラジオ局はスマホのRaziko(rajikoじゃないよ)で受信してFMトランスミッターを介して801のスピーカーで聴くのが俺の流儀

387:It's@名無しさん
16/04/28 09:56:02.52 .net
で?

388:It's@名無しさん
16/04/28 12:05:59.26 .net
なにか問題でも?

389:It's@名無しさん
16/04/28 12:41:23.71 .net
え?

390:It's@名無しさん
16/04/28 12:49:09.12 .net
ゑ?

391:It's@名無しさん
16/04/28 13:02:14.94 .net
>>371
わいはちょっと離れたコミュニティFMをListenRadioからBTレシーバーに飛ばしてラジカセの外部入力に入れてるわ。

392:It's@名無しさん
16/04/28 13:22:47.67 .net

ん?

393:It's@名無しさん
16/04/28 14:58:23.81 .net
るんるんを買っておうちに帰ろう

394:It's@名無しさん
16/04/28 15:09:34.68 .net
ん?

395:It's@名無しさん
16/04/28 16:04:33.90 .net
伊藤つかさんが来ました

396:It's@名無しさん
16/04/28 16:12:34.68 .net
花の子ゑゑ

397:It's@名無しさん
16/04/28 17:36:07.83 .net
手回しラジオのICF-B03を使っているのだが、いざという時にソフトランタンが役に立ちそう
にない気がしていた。普通に置いても横にしても使いづらい。
せめてテーブルランタンの様にテーブルを照らすように出来ないかと考え、こんなふうに立
てられれば良いのではないかと思いついた。
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
そこで、ホームセンターでクッションゴムを買ってきて貼り付けた。
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
立てると、懐中電灯のスイッチを避けて立てられる。
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
元々それほど明るいライトではないのでそれほどではないが、テーブルの上でのちょっと
した作業やメモ書き程度なら書くことが出来そう。
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
クッションゴム(ソフトクッション又は通称「涙目」とも言う)は、Φ9.5mm(径)X3.8mm(高さ)を2個
使用した。

398:It's@名無しさん
16/04/28 19:06:34.01 .net
マルチ乙

399:It's@名無しさん
16/04/28 19:10:35.38 .net
マルチすんなや

400:382
16/04/28 19:24:55.37 .net
>>383-384
何か思ったより上手くいったから、うれしくてあちこち貼ってしまった。
今は反省している。

401:It's@名無しさん
16/04/28 23:12:44.93 .net
>>382
マネさせてもらいますわ

402:It's@名無しさん
16/04/29 04:25:22.09 .net
めでたしめでたし

403:It's@名無しさん
16/04/29 12:32:30.26 .net
ICF-EX5mk2が届いた。これで神機(P306)wが予備になる。

404:It's@名無しさん
16/04/29 12:44:59.71 .net
306に恨みでもあるみたいだね

405:It's@名無しさん
16/04/29 12:51:52.35 .net
>>386
え?このスレではP306は神機認定だろw
まあ、恨み


406:ヘないがサイズ、性能的に中途半端で値段は高いかなと思うけど



407:It's@名無しさん
16/04/29 12:54:38.37 .net
きんも〜

408:390
16/04/29 12:55:14.52 .net
間違えた
>>389宛ね

409:It's@名無しさん
16/04/29 12:57:24.98 .net
306持ち上げてるのはゴキブリだけ

410:It's@名無しさん
16/04/29 13:44:26.88 .net
P306はチューニングダイヤルの位置が不評なんだっけ

411:It's@名無しさん
16/04/29 14:04:48.13 .net
ICF-306だろ?

412:It's@名無しさん
16/04/29 17:11:26.31 .net
新宿事務所のCM始まったらすぐにボタン押すと他の局に切り替わって、みたいなのあったらいいなと思ってますが
そのまま切り替わってしまって聞き続けてしまうことありますよね
皆さんの工夫教えて下さい

413:It's@名無しさん
16/04/29 18:57:42.36 .net
事務所対策として
民放は一切聞かないようにしている

414:It's@名無しさん
16/04/29 19:11:55.81 .net
ネ申 木幾 SONY ICF−306 !!!!!!!!!!!!!!111111

415:It's@名無しさん
16/04/29 20:07:01.91 .net
モノラルやん

416:It's@名無しさん
16/04/29 20:15:47.52 .net
>>388
こういう次もソニーのラジオ買おうっての重要よ
>>399
ラジオはモノラルだと動作安定する

417:It's@名無しさん
16/04/29 20:15:57.78 .net
ソニー営業マン
すいません、キモいマンセーは逆効果なんでやめてもらっていいですか

418:It's@名無しさん
16/04/29 21:10:02.34 .net
ウチではICF-9580がまだまだ現役ですよ

419:It's@名無しさん
16/04/29 21:18:46.52 .net
>>401
何だおめえエスパーか

420:It's@名無しさん
16/04/29 21:20:48.40 .net
多くのソニーラジオを使ってきたが
AM限定、内蔵アンテナ限定で言えば、TR-800が最高だと思う

421:It's@名無しさん
16/04/29 23:19:51.08 .net
>>396
スピード・ラーニングのCMも同様だな・・・

422:It's@名無しさん
16/04/30 00:13:10.21 .net
他のメーカーだと、電池の持ちが悪かったりして
結局ほとんどソニーの買っちゃう。

423:It's@名無しさん
16/04/30 12:58:05.97 .net
タイマー発動さえなければ確かに一番だと思う

424:It's@名無しさん
16/04/30 13:03:46.82 .net
未だに「ソニータイマー」とかいってる訳?

425:It's@名無しさん
16/04/30 13:09:16.91 .net
>>408
未だに火消しとかGK乙

426:It's@名無しさん
16/04/30 13:13:49.36 .net
>>409
違うよ
ソニーにはもうタイマー仕込んで管理する技術力も品質管理能力もない
けど、タイマーならまだ先で壊れるだけましかなってのが今の日本で売られてる電子機器

427:382
16/04/30 13:20:03.03 .net
>>384
どうぞ、どんどんやって下さい。

428:382
16/04/30 13:22:36.11 .net
>>411
アンカーミスでした。
× >>384
○  >>836

429:382
16/04/30 13:24:00.42 .net
>>412
また間違えた。すまんな。
○ >>386

430:It's@名無しさん
16/04/30 13:27:04.45 .net
>>410
朝鮮や支那の新興電気メーカーに価格競争されてボロボロになったからな
グローバリズムが齎した「悪貨が良貨を駆逐する」という現象だな
長谷川慶太郎とかは何故かこのグローバリズムをマンセーするが
百害あって一利くらいしかないと思う
グローバリズムは国家の独立を脅かす
第一次世界大戦前もちょっとグローバルで国家の相互依存が進んだ社会で
戦争なんか起きるわけないって言われてたが戦争になった
今の時代はその頃に似ている

431:410
16/04/30 14:01:43.51 .net
なんか文章おかしかった、ごめん
下記訂正
タイマー仕込んで管理する技術力も品質管理能力も
→タイマー仕込む技術力も品質管理能力も

432:It's@名無しさん
16/04/30 14:11:06.83 .net
3点
やりなおし

433:It's@名無しさん
16/04/30 14:55:16.33 .net
ICF-R351がアマゾンでどんどん値上げしてる
買っておいてよかった

434:It's@名無しさん
16/04/30 14:56:24.42 .net
今のソニーは設計も製造も中国人だろ

435:It's@名無しさん
16/04/30 15:51:56.27 .net
>>414
あの頃はインターネッツも


436:Qちゃんねるも無かった



437:It's@名無しさん
16/04/30 18:09:23.68 .net
R351って生産やめたの?

438:It's@名無しさん
16/04/30 18:11:05.22 .net
ICF-RN931
SRF-M807
ICF-R46
ICF-T46
SRF-M98
SRF-S86は要らないと思う

439:It's@名無しさん
16/04/30 18:14:21.98 .net
じゃあ俺がもらう

440:It's@名無しさん
16/04/30 21:30:55.44 .net
いや俺のものだ

441:It's@名無しさん
16/04/30 21:43:56.00 .net
どうぞどうぞ

442:It's@名無しさん
16/04/30 22:02:44.80 .net
値上がりしてるようだが震災の影響かね

443:It's@名無しさん
16/04/30 22:20:11.47 .net
マトモな業者のが売り切れて悪徳業者のが売れ残ってるだけ

444:It's@名無しさん
16/04/30 22:29:07.92 .net
エレキ部門黒字化おめ
まあまぐれだろうけどw

445:It's@名無しさん
16/05/01 00:03:24.06 .net
>>421
よりによって一番音質がいいSRF-S86を要らないとは

446:It's@名無しさん
16/05/01 05:41:30.18 .net
>>382
ICF-B08とB09はスイッチのレバーが内側に付いているからテーブルに当たるかもな。
ゴムの高さの高い物にすれば立たせる事は出来るかもしれないが、オンオフは持ち上げないとな…

447:It's@名無しさん
16/05/01 08:23:04.87 .net
名刺サイズラジオって売れてる?

448:It's@名無しさん
16/05/01 09:24:06.05 .net
名刺サイズラジオはかわいい

449:It's@名無しさん
16/05/01 09:43:36.06 .net
コスパは悪い

450:It's@名無しさん
16/05/01 12:05:32.67 .net
コスパですか
「放送が受信できる」以上のパフォーマンスってなんなのか疑問

451:It's@名無しさん
16/05/01 13:13:59.04 .net
「放送が受信できる」だけで良ければ普通に1000円ぐらいで売ってる

452:It's@名無しさん
16/05/01 13:23:01.06 .net
>>421
はニワカ

453:It's@名無しさん
16/05/01 16:23:31.14 .net
ICF-P36買ってみたよ
ICF-9の音質を更に悪くした耳障りな音に幻滅
縦型のほうはどうなんだろう(もう買わないけど)

454:It's@名無しさん
16/05/01 17:35:46.43 .net
ソニーに音質を求める時代は終わってる

455:It's@名無しさん
16/05/01 17:56:31.82 .net
>>435
おーいはニワカ

456:It's@名無しさん
16/05/01 18:13:35.30 .net
ラジオなんぞ世の中的には
大して売れないよ
集約化してもOK

457:It's@名無しさん
16/05/01 19:47:15.91 .net
松竹梅の松と竹を供給してくれるメーカーが残ればそれでいい
梅は黙っててもアマゾンあたりに出てくるから
買った後チェックして返金請求しなきゃならないような品質のオウムなんかは要らない
どうせ出荷検査しないのなら中国メーカーがアマゾンで直接販売するほうがマシ

458:It's@名無しさん
16/05/01 22:12:42.81 .net
ラジオって電池1本がスタンダードになるべきだと思うんだよね

459:It's@名無しさん
16/05/01 22:14:07.85 .net
回路知らないのかな それは無い

460:It's@名無しさん
16/05/01 22:24:42.76 .net
ゲルマラジオなら電池不要だぞ。

461:It's@名無しさん
16/05/01 22:51:44.75 .net
松竹子

462:It's@名無しさん
16/05/01 23:08:17.02 .net
>>436
俺が買ったエフキューは
一台目は糞音質だったが
二台目はいい音だった
参考にしてね

463:It's@名無しさん
16/05/01 23:15:30.17 .net
>>445
パナも音割れが酷いロットがあったけど
ソニーもだったのね

464:It's@名無しさん
16/05/01 23:31:35.19 .net
>>441
最盛期のウォークマン(GX822等)は録・再、ラジオを電池1本でまかなって、エアチェックもできる
タイマーのための時計だけボタン電池だったけどね ACアダプタも1.5Vの使うんだよ
試してみたら、単3エネループでも運用できた

465:It's@名無しさん
16/05/01 23:48:40.25 .net
>>446
誰も音割れなんて言ってない
ICF-9に更に輪をかけてキンキンしたキツイ音質になっててだめだこりゃってレベル

466:It's@名無しさん
16/05/02 00:00:38.85 .net
最近のソニーラジオは低出力糞スピーカーしかない

467:It's@名無しさん
16/05/02 00:03:07.34 .net
B50のスピーカーは良い音がする
このくらいのサイズでは一番良いと感じる

468:It's@名無しさん
16/05/02 02:30:24.65 .net
B50のような防災ラジオをまた出すべきだ

469:It's@名無しさん
16/05/02 08:27:39.84 .net
短波聴けるしコンパクトなICF-SW22JEとか防災ラジオにピッタリなんだが… もう廃盤だしな(泣)


470:



471:It's@名無しさん
16/05/02 09:06:03.13 .net
「日本製ラジオ」は後たったの4機種か
次に消えるのはN1か?
最後の日本製ラジオとなるのはICF-801あたりか?

472:It's@名無しさん
16/05/02 11:23:38.06 .net
801はいらない子
他はないと困る子

473:It's@名無しさん
16/05/02 12:12:06.45 .net
801が親の仇なかわいそうな子登場

474:It's@名無しさん
16/05/02 12:31:31.61 .net
仮に3.11や熊本地震の際には
手回し発電ラジオのハンドルを回している余裕はないような気もするな
避難してから電池が切れて電池が支援物資で届くまでの最終手段で手回し充電かな
ただ、避難所は常時NHK第一が流れていたっけな

475:It's@名無しさん
16/05/02 12:42:50.69 .net
地震の時の停電でテレビやパソコンが止まって
情報が遮断された時、
ウォークマンにFMラジオ機能があることを思い出してラジオを聞いてしのいだんだ
受信したらいきなり原発が爆発したって入ってきて
ガチで血の気が引いてへたり込んだわ。
なんか、それ以来ラジオラジオラジオな日々だわ

476:It's@名無しさん
16/05/02 13:48:20.50 .net
手回し発電は最期の保険かな
乾電池のストックが切れてどうにもならなくなった時用の

477:It's@名無しさん
16/05/02 14:14:24.76 .net
特別推薦のN1持ってる人いる?

478:It's@名無しさん
16/05/02 14:52:49.32 .net
801のキーンは素人には直せないでしょうか

479:It's@名無しさん
16/05/02 15:10:18.01 .net
厚い布で包め

480:It's@名無しさん
16/05/02 16:11:22.30 .net
>>459
はーい

481:It's@名無しさん
16/05/02 20:13:35.06 .net
>>460
壊れてるわけではないからね
ノッチフィルタを搭載すれば大幅に低減できるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2697日前に更新/183 KB
担当:undef