ソニーのラジオ総合20 ..
[2ch|▼Menu]
690:It's@名無しさん
16/03/15 22:06:18.20 .net
残念な認識ですね

691:It's@名無しさん
16/03/15 22:24:08.98 .net
どこが?説明してみ

692:It's@名無しさん
16/03/15 22:30:46.55 .net
紛らわしいんだよな
ラジオジャパンとラジオ日本が別なのって

693:It's@名無しさん
16/03/15 22:35:48.86 .net
明らかに別の名前なのに

694:It's@名無しさん
16/03/15 22:39:56.51 .net
NHKの国際放送もラジオ日本を名乗ってるよ。
「こちらはNHKワールド、ラジオ日本、NHKの国際放送です」
仕事で行ったインドで、SW22JEでしょっちゅう聞いてたから間違いない。

695:It's@名無しさん
16/03/15 23:28:14.84 .net
NHKの国際放送は昔からラジオ日本。
ラジオ関東がラジオ日本名乗るに際してNHKとニッポン放送が抗議したとかで「RFラジオ日本」になったと聞いた。

696:It's@名無しさん
16/03/16 01:27:43.64 .net
日本テレビラジオにしておけばよかったのに。

697:It's@名無しさん
16/03/16 01:35:17.31 .net
そもそもラジオ関東が日テレ傘下に入った時に強引に日本を入れたらしい
先にニッポン放送があったんだから素直に読売ナントカにすべきだった

698:It's@名無しさん
16/03/16 07:48:02.08 .net
SRF-T615(je)や、ICF-SW22(je)とか日本製のラジオが次々と終


699:売になっちゃったけど、ラジオは最早爆買いの対象ではなくなったのかな…。



700:It's@名無しさん
16/03/16 10:42:23.00 .net
古典よりは最新本が売れるのと理屈は同じ
今や日本製ラジオは数十年単位の古仕様の古典ラジオ
その上現在のラジオ市場で最新機能を採用してるのは
欧米市場向けも含め中華メーカー製ラジオの方だなんだから
爆買いの人達の中の好事家以外は値段と性能が現状では
全く見合わない日本製ラジオなんて見向きもしないだろう

701:It's@名無しさん
16/03/16 10:52:57.37 .net
単三2本でWi-Fi経由でラジコが聞こえてスピーカで電池持ち100時間くらいなら

702:It's@名無しさん
16/03/16 11:11:33.07 .net
>>686
局名を読売ナントカにしたら夏の夜のラジオ番組のメインである野球中継をするのに支障がでる

703:It's@名無しさん
16/03/16 11:39:52.83 .net
>>690
どうせ巨人戦ばかり中継するんだからかえって好都合では?

704:It's@名無しさん
16/03/16 12:03:38.97 .net
ウィキペディアでRFラジオ日本の概要を読んだけど・・・
まあ何というかアレな局だったんだねえ

705:It's@名無しさん
16/03/16 14:03:59.84 .net
あの局は広川太一郎の深夜放送しか聴いたことない

706:It's@名無しさん
16/03/16 14:14:54.49 .net
ICF-SW35がもう少し小さくて
単三2本なら良かったのに

707:It's@名無しさん
16/03/16 17:24:13.89 .net
ICR-9500でナイターを聞く

708:It's@名無しさん
16/03/16 22:51:17.78 .net
アレじゃない局ってどこなのさ

709:It's@名無しさん
16/03/16 23:40:12.40 .net
そりゃアレじゃない局ってそうそう無いだろうけどあそこまでアレな局も珍しいだろ

710:It's@名無しさん
16/03/17 13:59:18.50 .net
>>697
あんまり極端すぎて信憑性を疑っちゃう
日本放送が乗っ取るために嵌めたのかと

711:It's@名無しさん
16/03/17 23:31:34.84 .net
日テレだろ
ニッポン放送はフジサンケイ

712:It's@名無しさん
16/03/19 04:27:12.50 .net
買いためた数個のラジオ
毎日かわるがわる流してるが
また新しいの買いたくなーる

713:It's@名無しさん
16/03/19 12:37:18.55 .net
わかるぞ、良くわかるw

714:It's@名無しさん
16/03/19 13:06:50.29 .net
みなさん
聴かなくなったラジオの電池は
抜いておきましょうね

715:It's@名無しさん
16/03/19 13:10:59.57 .net
テレビ局がラジオ局買収して何の特が有るんだろう?

716:It's@名無しさん
16/03/19 13:16:16.83 .net
左遷

717:It's@名無しさん
16/03/19 14:08:24.57 .net
テレビがメインだった時代の話。
いまはそうじゃない。テレビ局は買収するには巨大すぎるから、IT企業は映像配信に手を出し始めた。

718:It's@名無しさん
16/03/19 15:12:15.57 .net
>>705>>703の答えになっているのか?

719:It's@名無しさん
16/03/19 16:05:08.39 .net
今でしょ!

720:It's@名無しさん
16/03/19 18:38:17.82 .net
複合メディア企業にしたがるから。

721:It's@名無しさん
16/03/19 19:16:41.66 .net
メディアミックス!

722:It's@名無しさん
16/03/19 20:19:36.55 .net
ラジオにテレビ機能を付けようぜ

723:It's@名無しさん
16/03/19 21:53:52.37 .net
ウォークマンにラジオ機能をつけようぜ

724:It's@名無しさん
16/03/20 00:21:11.55 .net
ラジオ付きTENGA

725:It's@名無しさん
16/03/20 04:04:28.74 .net
ラジオ付きプレステ
ラジオ付きデジカメ

726:It's@名無しさん
16/03/20 07:46:10.39 .net
>>712
たんぽぽの川村ってスゴイんだろうなぁ…

727:It's@名無しさん
16/03/20 10:52:21.56 .net
ラジオ付きスマートウォッチ

728:It's@名無しさん
16/03/20 11:15:37.59 .net
国内の短波ラジオ普及率ってどのくらいなのかな?
そもそもAM・FMラジオを持っている人自体、総人口からみればそんなに多いと思えない。
特に若い世代は。

729:It's@名無しさん
16/03/20 14:34:25.71 .net
>>711



730:Zットウォークマンの頃は途中からはラジオ常備だったな



731:It's@名無しさん
16/03/20 17:17:33.73 .net
>>717
授業中に袖からイヤホン出して肘付いてるフリしてラジオ聴くための機能だな

732:It's@名無しさん
16/03/20 17:17:57.24 .net
今思へばソニーはMDで道を誤ったんだな

733:It's@名無しさん
16/03/20 17:21:08.00 .net
マスクをして口の中でセラミックスピーカーを歯にあてて骨伝導で聴いていたっけな…

734:It's@名無しさん
16/03/20 19:05:29.11 .net
β 
MD
メモリースティック

735:It's@名無しさん
16/03/20 19:09:16.03 .net
BDも出てくるのはマニアがお布施に買ってくれるアニメタイトルばかりでレンタルは使い物にならないし

736:It's@名無しさん
16/03/20 19:50:13.29 .net
MDはCDやFDの様に録音した音声データを移動コピーできるかと思っていたら
移動コピーに再生する時間と同じくらいかかるなんて
あれには発狂物だったな

737:It's@名無しさん
16/03/20 20:24:59.07 .net
トンガった外部記憶メディアも続かなかった
Fe-CrのDUAD
NTカセット
Hi-MD
DUADとHi-MDには手を出した
特に後者、メディアが録再機より先に市場から消えたんで
買いそびれ感が強く残ってる

738:It's@名無しさん
16/03/21 01:50:07.52 .net
エルカセットもあっという間に消えて行った・・・

739:It's@名無しさん
16/03/21 17:45:12.27 .net
>>724
Hi-MDのメディア、近所のエディオンに長いこと売れ残ってたな。一枚買ったけどまだ在庫残ってる感じだった。
最も2〜3年前に引っ越したので今も残ってるかは判らないが。

740:It's@名無しさん
16/03/21 17:45:46.31 .net
>>723
だがMDはFMエアチェック(死語)をやるには手軽で最強の録音機だったよ
MDデッキの外部入力に周波数を合わせたFMチューナーを繋ぎMDを録音待機にして、あとはタイマーで録りたい番組の受信を開始すればOK
最長80分の番組まで録音でき、編集機能でCMや雑談等をカットすればオリジナルディスクが完成!
(もっと長時間の番組に対してはhi-fi VHSデッキを音声のみで使う方法も有ったが)
一番画期的なのはCSのミュージックバードの番組の丸ごとMD録音だったようだがCS受信環境が無かった…

741:It's@名無しさん
16/03/21 18:02:35.36 .net
DCCは存在すら忘れ去られたのか

742:sage
16/03/21 18:25:41.25 .net
DCCはフィリップスだったっけか・・

743:It's@名無しさん
16/03/21 19:57:15.71 .net
ろくなもんじゃねぇ

744:It's@名無しさん
16/03/21 20:11:41.09 .net
D ドリーム
C キャスト
C コンパクト?

745:It's@名無しさん
16/03/21 20:39:07.90 .net
>>729
松下−フィリップスでした
圧縮アルゴリズムは良かったんだけどね
エルカセットは今でもしっかり使えていますよ
オープン譲りは伊達ではない

746:It's@名無しさん
16/03/21 21:33:58.46 .net
いや、一応スレ違いでも純ソニーな規格の話しようよ

747:It's@名無しさん
16/03/21 22:55:57.97 .net
MDは気になって調べてみたらATRAC形式の扱いにくさが際立ってて近寄らなかったなぁ…。
その頃ぐらいからレンタルしたCDをMP3にしてZIPやMOに溜めてた懐かしい記憶。
CD-Rを買ったのはもう少し後かな。

748:It's@名無しさん
16/03/22 02:58:13.98 .net
ちょっとスレチかもしれないけど、名刺サイズラジオの深夜CM、読み手が誰だかわかる方います?
声が好きすぎて眠れなくなってしまった

749:It's@名無しさん
16/03/22 09:51:49.91 .net
川上慎一郎

750:It's@名無しさん
16/03/22 13:23:00.94 .net
MDはCDが録音レベル調整とか必要なく手軽にコピーできるので、一時期レンタルCDを盛んに録音していた
しかし録音してから1年位すると密閉の甘いディスクケース内部に埃や毛糸屑が侵入して盤に付着し音飛び発生
中途半端なディスクシャッターが災いして盤面のクリーニングは困難!
3〜4年メインに使ったが、CCCDのPC再生不能回避対策でCDレコーダーを購入してからはメインをCDRに切り替えた
まだ使わなくなったSONYのMDデッキ2台と録音済みMD約400枚、未使用MD約80枚が残ってる…

751:It's@名無しさん
16/03/22 13:29:22.98 .net
ラジオの話題が無くなったので
ここは雑談スレに変わりました

752:It's@名無しさん
16/03/22 14:03:41.37 .net
>>727
>最長80分の番組まで録音でき、編集機能でCMや雑談等をカットすればオリジナルディスクが完成!
>(もっと長時間の番組に対してはhi-fi VHSデッキを音声のみで使う方法も有ったが)
素直にMDのLPモードで320分録音でダメなの?

753:It's@名無しさん
16/03/22 14:10:45.09 .net
>>728
dCCな。フィリップス発、日本ではパナとマランツだったっけかな。
パナのポータブルタイプは持ってる。多分、バッテリーは死んでるだろうな。

754:It's@名無しさん
16/03/23 01:05:01.01 .net
ICF=B100をオークションで購入しましたが防水のせいかスピーカーから出た音が内部に反射してるようでニュースが聞きづらいです。
防水フィルムでふさがれているのが原因だと思いますが、最近の防水ラジオもこんなものでしょうか。

755:It's@名無しさん
16/03/23 01:37:00.96 .net
>>741
比較した機種があれば書いてくれるとわかりやすいんだけどな
手持ちのB100は内側にネットが貼ってあるだけだ
本当にフィルムが貼ってあるなら改造品かも?
あとB100は防水じゃなく防滴
現行の非常時ラジオはB100よりもっと音が悪いよ
むしろB100は普段使いラジオとしても十分な音だと思う

756:It's@名無しさん
16/03/23 01:53:25.70 .net
内蔵スピーカとか100円以下のものを使ってるし、音質が悪いのはしょうがないです。

757:It's@名無しさん
16/03/23 02:07:26.77 .net
ICF-B100やB50って今も人気だけど
かなり古い機種だし色々と不具合が出ても当たり前なんじゃないの?

758:It's@名無しさん
16/03/23 02:36:30.74 .net
>>742が正解
ちなみにうちのB100は単3エネループ×2本で運用中
音に不満無し。。。ちなみにスピーカーのスペックはICR-S71と同じで、音の傾向も似ている
同じく部屋に転がってるCA5Vと比べてずっと良い音
音がいまいち(スピーカー小っちゃいからね)なCA5Vだけど、アナログ時計やイヤホンポケットが
ついてたり、おやすみタイマーが使えたりで寝床ラジオとして活躍中
何かで入院することになったら、こいつを連れていくつもり

759:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/03/23 05:19:09.72 .net
>>737
ミニディスク、MOディスクなどは、ディスクのクリーニングはカートリッジを分解(殻割り)しなければならないからね。
超音波接着で構成されたやつは殻割りしてしまうと、再接着して元に戻すのが大変。
酔っ払った同僚にDVD-RAMディスクにゲロを吐かれたことは有るが、
幸いにディスク取り出し可能なやつだったため、ディスクのクリーニングは比較的簡単に行えた。
簡単に殻割りできないやつだったらもっと悲惨で、顔面真っ青になるね。

760:It's@名無しさん
16/03/23 08:20:39.22 .net
俺は落語マニアだから、MDLPには世話になったな
今はテレビもラジコもキーワードで録画録音出来てしまうから楽だけど味気ない

761:It's@名無しさん
16/03/23 13:55:36.83 .net
>>741
ICF-B50使ってるけど、防水フィルムのようなものは無いよ
外装とスピーカーの間に目の細かいネットはあるけど、防塵対策のように見える。
音は丸いけど、特に不満はないなぁ
>>744
今でもたまに風呂場に持ち込んで聞いてるけど特に不具合ないよ
風呂出たらラジオも外に戻すからかもだけど

762:It's@名無しさん
16/03/23 14:19:20.06 .net
ICF-SW35 評判悪いね

763:It's@名無しさん
16/03/23 15:02:21.06 .net
>>749
心配いらない
普通の人は話題にすらしない

764:It's@名無しさん
16/03/23 21:15:09.92 .net
>>749
久しぶりに聞いたんで思わずカタログめくっちまったぜ。

765:It's@名無しさん
16/03/23 21:20:38.79 .net
初めて携帯AMラジオ買いたいんだけど
自分なりに色々調べてSRF-M807に心を動かされてる
どうだろうか?
用途は電車の中や歩きながらの高校野球&相撲中継@NHKAMが9割以上かな
別にWalkmanは常に所持・併用するつもり
SRF-S86・SRF-M98も検討したんだけど、やはりSRF-M807に惹かれる現状です

766:It's@名無しさん
16/03/23 21:54:39.00 .net
>>752
>>298
ただ電車の中はノイズ拾いやすいので乗ってる位置に要注意

767:It's@名無しさん
16/03/23 22:25:03.24 .net
>>752
SRF-M807いいじゃん
大きめだから現物見て買った方がいい
AMならICF-R351、353が一段上だけどディスコンだもんな

768:It's@名無しさん
16/03/24 00:08:30.43 .net
ICF−9って嫌いだったんだけどディスカウント屋で1,480円だったから買っちゃった

769:It's@名無しさん
16/03/24 06:21:51.52 .net
>>741
防滴密閉型は高音が潰れるから仕方ない

770:It's@名無しさん
16/03/24 07:43:59.66 .net
ICF-R351、353といえば、
その後継機種のICF-R354の評価はまだ少ないな
個人的には筐体の色は銀も出して欲しかった

771:It's@名無しさん
16/03/24 08:35:59.00 .net
先日ハードオフに行ったらICF-A101が2台あった。3000円。
うちの県はFM補完予定無いのでそれで手放したんじゃないと思う。めずらしいな、と思って店内一周して戻ったら一台売れてた。

772:It's@名無しさん
16/03/24 08:38:47.27 .net
ICF-R354もそろそろ家電量販店の特価出物ありそうやな

773:It's@名無しさん
16/03/24 09:29:08.15 .net
>>758
ハードオフは意外に売り物の回転早いからな
オーディオ関連だけど店員が商品を棚に展示しようとしているところで交渉して購入したことが何度もある

774:It's@名無しさん
16/03/24 09:39:23.33 .net
>>752
SRF-M807は内蔵イヤホンを使わないならダサいイヤホンがくっ付いてなくて使い易い
内蔵スピーカーの音質も問題ない

775:It's@名無しさん
16/03/24 12:37:17.37 .net
SRF-M807って電池の持ちがあまり良くない以外不満点は特にないな

776:It's@名無しさん
16/03/24 13:02:06.45 .net
現時点、4000円代後半で新品購入出来るSRF-M807が、コスパ最強じゃないかな?
一番求められてるAM受信感度が良いよね
8000円〜10000円レンジとなると、購入検討の材料が色々変わってくる
SRF-M98が8000円っていうのもなあ・・・モノは悪いとは思わないけど

777:It's@名無しさん
16/03/24 15:24:39.86 .net
あれ? ラジオ総じて価格上がってる気がする 震災の影響かな?

778:It's@名無しさん
16/03/24 15:41:30.95 .net
工場がある国の人件費が上がってるんじゃないの?

779:It's@名無しさん
16/03/24 18:56:29.61 .net
SRF-M807って現行機種では発売年古株の方だよね?発売してから10年は経過してると思う

780:It's@名無しさん
16/03/24 20:45:04.25 .net
まだ売ってるのかな

781:It's@名無しさん
16/03/24 20:53:44.24 .net
ディスコン間近かもな
ビックカメラ店頭には売ってなかった

782:It's@名無しさん
16/03/24 20:56:33.49 .net
まあ尼楽あたりなら余裕で売ってそうだが

783:It's@名無しさん
16/03/24 20:57:42.09 .net
ICF-P21なんか最安値の時と比較して2倍くらいに値上がりしてるのな

784:It's@名無しさん
16/03/25 00:32


785::28.19 .net



786:It's@名無しさん
16/03/25 01:20:42.59 .net
>>766
オートシャットオフが無い時点で如何なものかと思うわけです

787:It's@名無しさん
16/03/25 03:45:05.65 .net
SRF-M807って、全体のデザインやプリントされたロゴが
ラジオって言うよりカセットウォークマンっぽさを出してる

788:It's@名無しさん
16/03/25 07:38:17.52 .net
タネ種はaiwaのCR-DS555だよね

789:It's@名無しさん
16/03/25 08:13:34.54 .net
ラジオにオートシャットオフ無くても良くね?
SRF-M807にカセットウォークマンのロゴシール貼るといいぞ

790:It's@名無しさん
16/03/25 10:42:44.52 .net
なんか最近気がついたがラジオ日本が聴きやすくなってる
うちだけ?

791:It's@名無しさん
16/03/25 12:11:23.28 .net
はい

792:It's@名無しさん
16/03/25 12:28:28.79 .net
プロ野球始まるな
使ってないレイディオの動作チェックしとくか

793:It's@名無しさん
16/03/25 12:36:37.01 .net
ICF-R351が五千円で売っているんだけども買いかな

794:It's@名無しさん
16/03/25 12:41:12.49 .net
>>775
電池の持ちがいい機種なら無くても気にならないけどこいつはねえ…

795:It's@名無しさん
16/03/25 12:50:07.11 .net
>>779
俺なら速攻買うな 俺の中での携帯ラジオ一番のマスターピース
>>780
ウォークマンでもラジオでも携帯プレイヤーは
都度電源オン/オフする癖ついてるから、オート(タイマー)パワーオフ機能はいらないかな
受信感度、ミニプラグ位置、自動選局を重要視してる

796:It's@名無しさん
16/03/25 13:36:08.51 .net
>>779
お買い得じゃん

797:It's@名無しさん
16/03/25 13:41:19.73 .net
>>779
5kなら普通に売ってた時の底値と同じ位 

798:It's@名無しさん
16/03/25 13:43:08.79 .net
ってか、
URLリンク(www.sony.jp)
に「生産完了」って書いてあるじゃん…
MEGA BASSって書いてあるあたりが2000年代のウォークマンっぽいよね

799:It's@名無しさん
16/03/25 13:55:09.08 .net
だからM807が3000円前後で売ってんだな
初期不良交換してくれ無さそう・・

800:It's@名無しさん
16/03/25 14:08:50.17 .net
バーアンテナの長さは同じぐらいだな
RF-NT850R URLリンク(www.geocities.jp)
ICF-R351 URLリンク(bbs.kakaku.com)

801:It's@名無しさん
16/03/25 15:41:14.06 .net
昔のラジオ整理してたら80年代の東芝Walkyが出てきた笑
よほどWalkmanにあやかりたかったんだろうな

802:It's@名無しさん
16/03/25 16:13:41.87 .net
M807の後継機ってあるのかなー
短波系よりかは期待できそうだけど

803:It's@名無しさん
16/03/25 16:18:41.07 .net
M807の後継機は無いんじゃない?・・かな
中途半端なサイズ感だし、コンパクトサイズはSRF-M98とICF-R354に集約されそう
その上の高価格帯はあるだろうけど

804:It's@名無しさん
16/03/25 16:44:32.50 .net
ICR-N1

805:It's@名無しさん
16/03/25 16:45:24.41 .net
すまん 書き込み失敗で連投
短波といえばICR-N1ロングセラーだよな

806:It's@名無しさん
16/03/25 18:17:45.93 .net
URLリンク(f.st-hatena.com)

807:It's@名無しさん
16/03/25 20:14:52.65 .net
>>790-791
未だに筐体表面のプリントが「NSB」
あの方が格好いい

808:It's@名無しさん
16/03/25 22:07:15.36 .net
>>787
オレも愛用してたよww。懐かしいな。
カセットの変わりにカセット型のチューナー入れるとラジオが聴けるってのに惹かれて、WalkmanじゃなくてWalkyを選んだww

809:It's@名無しさん
16/03/25 22:26:47.87 .net
>>794
そうそう、ラジオは生きてるがカセットは死んでる笑
俺にとっても母ちゃんにせがんで無理して買って貰った懐かしい思い出

810:It's@名無しさん
16/03/25 22:28:18.65 .net
希少な国産ICR-N1 ディスコン前に新品買ってストックしておくかな

811:It's@名無しさん
16/03/25 23:20:50.66 .net
なに聞くのさ

812:It's@名無しさん
16/03/25 23:38:53.33 .net
昔々は日中ニュースと株式市況を延々やる番組があって良く聞いてたんだがなあ
最近は気が向いたら講座番組をぽつぽつ聞くかどうかだな

813:It's@名無しさん
16/03/25 23:59:53.23 .net
投資しか無いでしょ 配当金の時期そろそろかあ(゚A゚;)ゴクリ 

814:It's@名無しさん
16/03/26 04:50:30.55 .net
>>797
URLリンク(www.radionikkei.jp)

815:It's@名無しさん
16/03/26 07:01:54.90 .net
>>797
株か競馬だろ
どっちも投資って言えば投資

816:It's@名無しさん
16/03/26 14:08:52.54 .net
(新品??)ICF-R351が五千円で購入すべきかどうかの件 
どうなったかな?
購入しないならリアル店舗または通販サイトを教えてくれれば
可能な限り俺が購入したい

817:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/03/26 17:58:45.80 .net
ICF-801
スピーカーが大きいのと、上等な同調回路を採用しているので、
音質はICF-801の方が優れ、大音量で鳴らしても音割れが少ない。
ネット上で流れているレビューのとおりだわ。
くくく、買って良かった…、ソニーの日本製のラジオ…。
ICR-S71、ICF-EX5、ICF-801…。
MADE IN JAPANのSONYのラジオを買い揃えたぞ。
気分に応じてラジオを使い分けるか。

818:It's@名無しさん
16/03/26 18:09:25.04 .net
ICR-S71やICF-B100のスピーカーは77mm丸型3.2Ω
対してICF-801は102mm丸型8Ω
回路の違いもあり、スピーカサイズだけ比べることは無意味だが
801は体のわりに立派なものを持っている

819:It's@名無しさん
16/03/26 18:46:53.17 .net
ICF-R351(展示未使用品)五千円の件はロヂャース越谷店
数日前にショーケースにあったのだが、きょう買いに行ったら売り切れていた
ほかにもSRF-R433が七千円、ICF-R100MTが八千円であったのだが…
店員曰く、同一人物が全て買っていったとのこと
ここの住人ではなかろうかw

820:It's@名無しさん
16/03/26 20:23:47.51 .net
せやな

821:It's@名無しさん
16/03/26 20:27:09.06 .net
あんたの負け

822:It's@名無しさん
16/03/26 23:55:25.97 .net
SRF-M807とSRF-M97(M98)はツーリストカタログにはWALKMANロゴが付いた機種
他の名刺サイズラジオとはポジションが違うか
海外だとウォークマンのラジオがあったかな
イヤホン使用時低音増強の切替がある
表示系統とプリセットは後にFM MONO ICF-M55に引き継いでいる(どうせならFM STEREOにしてほしかった)

823:It's@名無しさん
16/03/27 01:34:06.55 .net
2014年4月のオーバーシーズ
URLリンク(imgur.com)
2016年春
URLリンク(imgur.com)
減ったねぇ

824:It's@名無しさん
16/03/27 12:18:55.60 .net
ほうほう、ロヂャース越谷かあ 掘り出し物がありそうな店だね
関東住みだから行けないこともなかったが、その格安3点セットなら買われちゃうよな
中古屋探すより、ディスカウントショップ等の新品格安店を探す方が楽しい今日この頃
展示未使用限り、ワゴン投げ売り等々

825:It's@名無しさん
16/03/27 19:25:53.47 .net
えらく安い買いもんだな。。。
俺のディスカウントICF−9 1480円が遠く霞む
S71が残ってないかエグってみるわw

826:It's@名無しさん
16/03/28 04:02:48.54 .net
>>678
> ラジオ日本は中波
違うよ。NHKの短波ラジオ国際放送のことだよ
英語名はラジオジャパン
9750khzが周波数だよ
それくらい知らないのかよ・・・
主にラジオ第一の放送とか海外安全情報とか放送してるんだよ・・・

827:N.N.N.(仮)
16/03/28 05:33:20.89 .net
短波ラジオも聞けるICF-SW7600GR(日本向け解説書付き)を思い切って有楽町のビックカメラで一昨年買ったんだが
生産終了のICF-SW07じゃなくてICF-SW7600GR買った俺は負け組なのだろうか・・・?
別スレ(ラジオ板)でNYC(ニューヨーク)ではAMFM合わせて100局以上有るって教えて貰ったんだが、
(パリとかロンドンとかも多いらしいし)
もし海外に行く事が有ったら100局プリセット出来るICF-SW7600GR持っていこうかな、現地のラジオ楽しめるなって思ってたんだが、
無用な長物だったのかな・・・
説明書読むと少しいじればAMは北米基準の10khzサイクルにすることも出来るし・・・
それと海外の主要都市のAMFM局が分かる一覧表みたいなのネットにどこかにないかな?
英語版のサイトならブラウザの翻訳機能使えば何とか日本語にして読む事も出来るし
それと短波で日本で受信出来るのが北京放送とか朝鮮の声とか近隣の局しか分からなくて、
海外の大手の主要局とか現地でやってる短波放送とかも受信してみたいんだが、どこかお薦めのところあります?
ICF-SW7600GR買っといたおかげで90MHz以上聞けるからFM補完放送の試験放送とか本放送とか聞くことができたのは良かったんだが。

828:It's@名無しさん
16/03/28 15:49:44.00 .net
>>812
AM1422kHz ラジオ日本
URLリンク(www.jorf.co.jp)

829:It's@名無しさん
16/03/28 17:21:33.85 .net
>>814
株式会社アール・エフ・ラジオ日本
URLリンク(www.jorf.co.jp)

830:It's@名無しさん
16/03/28 17:27:04.54 .net
1952年2月1日 - 海外向け日本語放送を再開(呼称は「ラジオ日本(ラジオニッポン、Radio Japan)」)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1958年(昭和33年)8月15日 - 株式会社ラジオ関東を設立
1981年(昭和56年)10月1日 - 株式会社アール・エフ・ラジオ日本に商号を変更
URLリンク(ja.wikipedia.org)

831:It's@名無しさん
16/03/28 19:41:47.52 .net
うんまあ、首都圏以外ではラジオ日本の知名度なんか無いわな〜
送信所が多摩川の河川敷の中にあって、台風来るとアンテナの台座は水の中なんだよ

832:It's@名無しさん
16/03/28 20:10:36.26 .net
ソニーはデザインがつまらん
オーム電器のスタイリッシュさを見習え

833:It's@名無しさん
16/03/28 21:10:18.45 .net
スタイリッシュなのは1970年代のソニー

834:It's@名無しさん
16/03/28 21:36:49.81 .net
確かにソニーは、こんなデザインのラジオは作らんだろうな。
AM/FM シャワーラジオ
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)

835:It's@名無しさん
16/03/28 23:06:37.71 .net
もはやB級家電メーカーや中国メーカーの方が軽いフットワークでいろいろ製品出してくれるよね

836:It's@名無しさん
16/03/29 00:20:48.64 .net
>>820
イルカさん…

837:It's@名無しさん
16/03/29 08:03:56.76 .net
昔のクロックラジオで変わったデザインのなかった?
小さいやつ。以前ハードオフで見て気になって後日行ったら売れてた。

838:It's@名無しさん
16/03/29 09:37:59.88 .net
>>821
うん
それで日本メーカーの凋落が始まっている

839:It's@名無しさん
16/03/29 09:41:10.42 .net
日本のラジオメーカーの凋落じゃなくて
日本におけるラジオそのものの衰退だろ

840:It's@名無しさん
16/03/29 09:48:26.36 .net
日本では家庭向けとか
録音できるのとかは新製品出てるけど
BCLの本格的なのは市場が小さいからどこも作らない

841:It's@名無しさん
16/03/29 09:51:56.37 .net
>>825
         ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
      ちょっと何言ってるか分からないです
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,

842:It's@名無しさん
16/03/29 10:03:27.16 .net
日本ではラジオを聴くという行為そのものが廃れている
放送もハードもリスナーも縮小する一方だってことだよ読解力の足りない>>827
日本メーカーの凋落とやらもその一環として考えるべきだと俺は思うがね
まあ大震災で需要が多少は掘り起こされるけどね
短波はホントにオワコン

843:It's@名無しさん
16/03/29 11:49:23.77 .net
メディアとして50年で終わりか

844:It's@名無しさん
16/03/29 12:54:32.04 .net
ラジオにかわるものが無いので終わりません。

845:It's@名無しさん
16/03/29 14:06:30.23 .net
>>827
これは恥ずかしいwww

846:It's@名無しさん
16/03/29 14:09:49.23 .net
>>828
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

847:It's@名無しさん
16/03/29 15:02:03.00 .net
全部有線やVHFにしちゃったら、
大規模災害発生時にまったく情報入手手段が
ない地域が沢山出来ちゃうからな

848:It's@名無しさん
16/03/29 15:49:01.81 .net
ラジオの需要が爆発的に増えることは無いと思うけど無くなる事も無いと思う
ただ民放局は減ってゆくのかもね

849:It's@名無しさん
16/03/29 16:10:46.49 .net
愛知国際放送が無くなるまでは、放送局が無くなるなんてことは無いって思ってた。

850:It's@名無しさん
16/03/29 17:17:07.76 .net
>>832
これは恥ずかしいwww

851:It's@名無しさん
16/03/29 18:07:53.60 .net
1


852:000円位で買えて100均電池で数十時間可動する。ラジオの良いところ。



853:It's@名無しさん
16/03/29 19:05:05.29 .net
>>834
NHKも同一地域に2局は要らないと閉局になる可能性はある

854:It's@名無しさん
16/03/29 19:13:27.10 .net
AAまで出て来て盛況だねw
14年ぐらい前に買ったICF-P20が最近、急に音が出なくなることがあるんだけど
これってコンデサか何かが原因ですか?
普通に鳴ってて、急に音が出なくなります。チューニングランプは点いたまま。
1回オフにしてからオンにするとまた鳴るんです。

855:It's@名無しさん
16/03/29 19:16:48.53 .net
>>817
AM放送送信所の多くは河川敷に有るから大雨洪水時には送信できなくなる局が多そうだな

856:It's@名無しさん
16/03/29 19:23:55.82 .net
>>839
ボリュームの接触が悪いんじゃないの?

857:It's@名無しさん
16/03/29 19:43:32.21 .net
ICF-P36で電池ランプが消えるまで使ったら電池電圧が0.9V(1本)になった。
ニッケル水素電池を使う場合、1V以下まで使うと過放電になるからここまで使わない方がいい。
同調ランプが1.02Vで点かなくなったので、そのあたりで充電するのがいい。
個体差もあるだろうから、あくまで参考に。

858:842
16/03/29 19:57:17.90 .net
>>842
ちなみに、動作停止電圧は0.76V(1本)だった。
電池ランプの付いていないICF-B03で同調ランプが消えたのは0.88V(1本)だった。

859:It's@名無しさん
16/03/29 21:57:09.09 .net
>>838
はニワカ

860:It's@名無しさん
16/03/29 22:29:07.74 .net
>>837
× 可動
○ 稼動


861:It's@名無しさん
16/03/29 22:30:32.02 .net
>>839
俺にはどこが悪いかわかるが、わからないキミには買い替えをオススメ
ちなみにコンデンサでは無い

862:It's@名無しさん
16/03/29 22:47:38.31 .net
ワイドFM始まって興味ある人が増えたね

863:It's@名無しさん
16/03/29 22:54:30.25 .net
>>847
別に

864:It's@名無しさん
16/03/29 23:08:22.39 .net
URLリンク(stat.ameba.jp)

865:It's@名無しさん
16/03/29 23:17:59.47 .net
もっと凄い画像があるのに
なぜ中途半端なほうを選んだのかと

866:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/03/30 08:01:23.65 .net
>>849
男なら、ICF-801を買え!
プリクラなんかを貼るんじゃねえぞ!
とか言いたい。

867:It's@名無しさん
16/03/30 09:57:07.47 .net
>>849
こんなの持った娘と付き合いたい

868:It's@名無しさん
16/03/30 11:26:23.57 .net
>>849
こういう楽しみ方も有りでしょw

869:It's@名無しさん
16/03/30 11:52:11.82 .net
ラジオをステッカーチューンしようぜw

870:It's@名無しさん
16/03/30 12:45:15.72 .net
ステイチューンドw

871:It's@名無しさん
16/03/30 13:26:08.72 .net
現代のラジオ聞いてる女の子って何使って聴いてるんだろう

872:It's@名無しさん
16/03/30 13:34:07.64 .net
鉱石ラジオだよ
鉄柱に張り付いてたりする

873:It's@名無しさん
16/03/30 13:46:53.31 .net
では私の鉄柱に張り付いてもらおう

874:It's@名無しさん
16/03/30 14:09:36.12 .net
いやそういうのいらないから

875:It's@名無しさん
16/03/30 16:52:40.57 .net
それは調理法を間違っている

876:It's@名無しさん
16/03/30 19:04:16.42 .net
俺が海外に持って行ったICF-P20。
なぜか向こうで暮らすことになって、
あいつはいつも異国の歌を歌ってくれた。
帰国の日、あいつの姿はどこかに消えていた。
ありがとう、ICF-P20。

877:It's@名無しさん
16/03/30 19:51:43.91 .net
良い話だな・・・

878:It's@名無しさん
16/03/30 20:00:29.66 .net
という夢を見た

879:It's@名無しさん
16/03/30 20:48:08.32 .net
盗まれてんじゃん

880:It's@名無しさん
16/03/31 00:02:13.81 .net
デコラジオは感度悪くなるんだよね…

881:It's@名無しさん
16/03/31 03:42:57.29 .net
>>865
金属製の物貼ったらね

882:It's@名無しさん
16/03/31 07:09:54.07 .net
じゃあ、リアルカーボンでデコだ!

883:It's@名無しさん
16/03/31 10:35:08.08 .net
デコもキラキラのはアルミだから貼らない方がいいな

884:It's@名無しさん
16/03/31 12


885::39:53.57 .net



886:It's@名無しさん
16/03/31 13:13:21.97 .net
イボイボがぎもちいぃー!

887:It's@名無しさん
16/03/31 14:45:58.57 .net
>>764
ワイドFM 福岡県内放送開始 AM番組聴取可能 対応ラジオ品薄 [福岡県]
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)

888:It's@名無しさん
16/04/01 06:50:24.63 .net
>>851
イミフ

889:It's@名無しさん
16/04/01 11:29:25.00 .net
例のイヤホン専用のライター型ラジオ
買った(3台目)
ずっと前から使っているが
AMをFMで聴けるの良いね
ノイズに強いし

890:It's@名無しさん
16/04/01 12:32:39.24 .net
FMワイドバンド機が欲しくなり、きのうICF-801買った。
AMが良い音で聞けるから、補完放送を受信する必要ないかもwww

891:It's@名無しさん
16/04/01 15:40:53.23 .net
FMの良い音で深夜エロトーク聴いてもなんだか

892:It's@名無しさん
16/04/01 15:43:48.31 .net
AMはあのくぐもった音質がいいんだよ

893:It's@名無しさん
16/04/01 16:08:12.26 .net
「渋谷のラジオ」が今日開局したらしいな
コミュニティFM局が増えるとプリセットが足りないな

894:It's@名無しさん
16/04/01 17:27:56.43 .net
>>877
今日だけだけどな

895:It's@名無しさん
16/04/01 18:23:02.28 .net
>>878
ちゃんと週間のタイムテーブルも公開されてるやんか

896:It's@名無しさん
16/04/01 18:55:27.32 .net
>>877
福山雅治が立ち上げに一枚噛んでるだよな。

897:It's@名無しさん
16/04/01 19:03:30.47 .net
>>823
ICF-C630。小さくて変わったデザインなら多分これ。

898:It's@名無しさん
16/04/01 19:19:10.60 .net
ふざけるな渋谷陽一

899:It's@名無しさん
16/04/01 21:22:11.81 .net
渋谷のラジオ、AMとFM発信してるあれかと

900:It's@名無しさん
16/04/02 08:23:25.13 .net
>>881
ありがとう

901:It's@名無しさん
16/04/02 11:48:35.10 .net
いいってことよ

902:It's@名無しさん
16/04/02 12:55:03.28 .net
これからも訊きたいことがあればどんどん言ってくれよな

903:It's@名無しさん
16/04/02 14:24:34.63 .net
311の後買ったICF-B88(手回し発電、太陽光発電、スマホ充電兼用のAM/FM)はワイドFM未対応
現在のモデルはワイドFM対応
買い替えるのも面倒だしなあ
(現行機種はお風呂ラジオにして、ワイドFM対応のを非常持ち出しリュックに入れるか)

904:It's@名無しさん
16/04/02 16:18:56.95 .net
2000円位のFM補完対応ラジオ買って一緒に入れておけばいいよ。
ラジオ2台の方が間違い無い。

905:It's@名無しさん
16/04/02 17:48:10.31 .net
あの頃はワイドFMが始まるなんて思わなかったものねえ・・・

906:It's@名無しさん
16/04/02 18:29:02.12 .net
自分がなに聴くかで要不要を決めるがよろし

907:It's@名無しさん
16/04/02 18:33:32.35 .net
>>887
>FM未対応
何でB88だけ未対応なんだろね…
それ以前の型も対応してるのに…

908:It's@名無しさん
16/04/02 19:27:46.57 .net
ワイド対応じゃなきゃヤダって人はまだ一部だけだもんなあ

909:It's@名無しさん
16/04/02 20:05:09.75 .net
これはひどい
非常ラジオワイドFM対応機種 (ICF-は省略)
B7,B50,B100,B200,B01,B02,B03,B09,B99
非常ラジオワイドFM未対応機種 (ICF-は省略)
B08,B88

910:It's@名無しさん
16/04/02 20:09:34.48 .net
すまん、非常用ラジオな。

911:It's@名無しさん
16/04/02 20:14:54.39 .net
細かいこと言うとAMも1710までと1620までのがあった

912:It's@名無しさん
16/04/02 21:08:13.03 .net
おれなんかラジオいっぱいあるから
いっぺんに2つ鳴らして聴きわけてるぞ
本田が腕時計2つはめてるようなもん

913:It's@名無しさん
16/04/02 21:12:53.09 .net
無意味

914:It's@名無しさん
16/04/03 00:11:28.58 .net
再生帯域の微妙な差によって疑似ステレオぽく聴こえるんだよね
モノラルラジオ5つぐらい点けて中心で聴くのが好き

915:It's@名無しさん
16/04/03 01:41:56.58 .net
わかるw

916:It's@名無しさん
16/04/03 07:24:49.92 .net
>>898
いや、そういう意味じゃなく
2局を同時に聴くという意味

917:It's@名無しさん
16/04/03 08:09:45.62 .net
AMステレオが実用化した数十年前、
NHKの第一と第二
文化放送とニッポン放送
のモノラル2局を同時に使って、ステレオ放送実験を行ってたらしいね
ラジオがまだ高価な時代で実際にステレオ放送受信した人は少ないみたいだけど

918:It's@名無しさん
16/04/03 09:24:01.32 .net
そういや実家に古い三菱ダイヤトーンのダブルチューナーのステレオあったなー

919:It's@名無しさん
16/04/03 12:00:27.97 .net
昔のラジオ工作本でそういうラジオの作例見た事あるわ
ただ単に二台のラジオを詰め込んだだけだったw

920:It's@名無しさん
16/04/03 16:41:11.78 .net
>>901
そういやそんなことあったね
東海地方では、テレビの音楽番組とセットで FM放送にて音声を流して
セッション in FMなんてやっていたなぁ まだ FMエアチェックが全盛期だった頃

921:It's@名無しさん
16/04/03 19:56:25.08 .net
NHK TBS 文化放送を同時に聞く。

922:It's@名無しさん
16/04/03 21:43:45.88 .net
>>904
FM愛知と中京TVが協力して二回オンエアした。

923:It's@名無しさん
16/04/03 23:03:47.25 .net
IFC801が西友の閉店セールで半額だった。
現金無かったのでちょっと離れた銀行まで金下ろしに行ってきたら戻った時にはもう無かった。
サクッとクレカで買うか手数料ケチらずに店内のATM利用しとけばよかった。。。

924:It's@名無しさん
16/04/03 23:04:22.57 .net
近くの家電屋で大々的にデモしていたよ
あの頃の家電は光り輝いて見えたなぁ

925:It's@名無しさん
16/04/03 23:56:31.94 .net
>>907
あなたのお陰で私が手にすることができました
お礼にフェラさせてください

926:It's@名無しさん
16/04/04 00:17:24.40 .net
>>907
さすがっ新型!!

927:It's@名無しさん
16/04/04 02:51:18.58 .net
いいなあ、近所の西友も閉店しないかな

928:It's@名無しさん
16/04/04 13:14:43.58 .net
ICF-M780N
もう少し安くならないかな〜〜
8000円ならほしいなー

929:It's@名無しさん
16/04/04 19:55:44.97 .net
出始めでしばらくは8000円チョイだった
買って正解だよ

930:It's@名無しさん
16/04/04 21:00:47.60 .net
>>911
閉店しなくても、安売りしてくれればそれでいいんじゃないか?

931:It's@名無しさん
16/04/04 22:35:24.42 .net
ヤフオク池

932:It's@名無しさん
16/04/05 00:48:58.74 .net
現行品のヤフオク中古は選ばないなあ
N1、N2といったNSB専用機とか、廃番のAMステレオ機とかそんなの落としてる

933:It's@名無しさん
16/04/05 01:57:27.75 .net
もうラジオを買うのは控えなさいよ
どうせいくつも持ってるんんでしょ?
と、今日も自分に言い聞かせてポチるのをこらえた

934:It's@名無しさん
16/04/05 02:31:49.05 .net
>>917
今持ってるのより安いのは買わない縛りにしておけば?

935:It's@名無しさん
16/04/05 05:55:06.69 .net
安いほど買う意欲がわく罠

936:It's@名無しさん
16/04/05 10:38:28.46 .net
4月に入って終わる番組が多く、一気につまらなくなったので新機を購入するか迷う

937:It's@名無しさん
16/04/05 20:48:27.72 .net
>>918
けど、一度バラすと機種ごとの修理のツボがだいたい判るから、外観の程度が良い不動品があると買っちゃうんだな
>>916
ソニー製のバーアンテナ短波ラジオはロッドアンテナみたいに折る心配せずに使えて、それでいて高感度なのがいい
開けると水晶が6個ならんでて、切り替えてるだけなのも単純でいい

938:It's@名無しさん
16/04/06 16:53:59.14 .net
ICF-R353持ってるけど



939:ICF-R351が売り切れ終了になりそうなので アマゾンで買った



940:It's@名無しさん
16/04/06 20:32:12.16 .net
え?

941:It's@名無しさん
16/04/07 04:19:44.94 .net
なにか問題でも?

942:It's@名無しさん
16/04/07 08:10:09.78 .net
ICF-R350系は名機

943:It's@名無しさん
16/04/07 13:39:23.56 .net
うむ。

944:It's@名無しさん
16/04/07 17:08:40.45 .net
たしかに。

945:It's@名無しさん
16/04/07 17:37:12.26 .net
防災ラジオ 住民に提供されず多数在庫に 会計検査院 | NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
あら勿体無い・・・

946:It's@名無しさん
16/04/07 23:55:19.96 .net
>>928
その地区専用ラジオだから他地区に転用もできないか・・・
スマホやガラケイでも緊急地震速報等を通知してくれるから住民も必要と感じていないんだな。

947:It's@名無しさん
16/04/08 00:02:09.96 .net
逆にラジオの重要性を感じてる住民はとっくに自分で調達してるだろうしね

948:It's@名無しさん
16/04/08 00:59:40.86 .net
ヨドバシでSRF-M97JEが販売終了
M98も無くなるかもね

949:It's@名無しさん
16/04/08 01:25:45.26 .net
ヨドでM97JE売ってたんだ

950:It's@名無しさん
16/04/08 01:28:08.88 .net
M98は無くしちゃいかん。AMが謎の高感度なのに。

951:It's@名無しさん
16/04/08 02:05:14.96 .net
FMのプリセット数が多いM807とM97JEが無くなるとは

952:It's@名無しさん
16/04/08 08:48:44.88 .net
きっとM99が出る
ソニーなら…
ソニーならきっと何とかしてくれる…!!

953:It's@名無しさん
16/04/08 09:22:36.52 .net
どんどんラジオが生産終了していく…

954:It's@名無しさん
16/04/08 12:23:18.18 .net
俺もM99に期待

955:It's@名無しさん
16/04/08 12:34:31.72 .net
今のソニーに期待する方がどうかしてる
ラジオなんて不採算待ったなしじゃん

956:It's@名無しさん
16/04/08 12:37:59.76 .net
A. ワイドFM対応で局数増やす
B. 液晶表示の反転をやめる
C. 単三化してNiMH公式対応
D. 東芝のチューナーICがディスコン
さてどれでしょう

957:It's@名無しさん
16/04/08 13:09:53.39 .net
M260の後継も出さなかったソニーに期待なぞ…

958:It's@名無しさん
16/04/08 17:12:38.32 .net
いまのうちに日本製を買い廻っておくか

959:It's@名無しさん
16/04/08 21:30:01.49 .net
icf-306は、単2か単1電池にして重心を下にすれば良かったのに。

960:It's@名無しさん
16/04/08 21:40:13.46 .net
>>938
ガイアの夜明けで十和田オーディオが出たけど、
もうラジオの設計なんてやってる雰囲気じゃないね。
そう思ってると、CDラジオの新型を出してきたりしてよくわからん。

961:It's@名無しさん
16/04/09 08:39:05.74 .net
ウォークマンが1万円ちょいで買えて
その中にワイドFM対応ラジオが入ってるから
それで事足りちゃうんだよね
NHK第一は入らないけど
NHK第一もワイドFMはじめてくれればいいのに

962:It's@名無しさん
16/04/09 18:08:17.87 .net
>>944
全国各地のNHK第一がワイドFM始めたら周波数が足りなくなる

963:It's@名無しさん
16/04/09 18:37:46.69 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>日本放送協会 (NHK) については「(親局の主たる)補完中継局」の設置は認められていないが、
>「その他の補完中継局」については民放局と同様に設置が認められている
NHKは別扱いなのね

964:It's@名無しさん
16/04/09 22:48:14.37 .net
NHKは既にFM局持っているからなぁ・・・
ニュース・天気予報・昼の番組・深夜便等、同時放送しているから実質補完放送の機能も兼ねている。

965:It's@名無しさん
16/04/10 00:55:04.25 .net
FMと比べて、AMの方が電気的ノイズの影響を受けると思っていたけど、うちの場合はFMのの方が影響大
特にPCがノイズ源になっているけど、AMはさほど音を劣化させずに聴取可、FMは聴き取れないくらい落ちる
コンポのチューナー含め、複



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2593日前に更新/201 KB
担当:undef