ソニーのラジオ総合20【ICF ICR SRF ICZ XDR at SONY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:It's@名無しさん
16/02/09 01:27:11.19 .net
>>419
先代のお風呂(CD)ラジオICF-CD74は、AM、FM1、FM2各5局づつの合計15局。
アンテナ伸ばさなくとも、マンション一番奥のキッチンで大概のFM局が入った@北摂(ワイドFM含む)

451:It's@名無しさん
16/02/09 01:59:35.61 .net
>>442
年間何台売れてたんだろうね。
良くて50台位?

452:It's@名無しさん
16/02/09 04:59:28.86 .net
>>442
さっさとフラッシュメモリ化してダウンロード販売に切り替えれば
もう少し性能維持しやすい機械になったのになあ

453:It's@名無しさん
16/02/09 06:56:55.24 .net
>>443
まあこのペースだと2020年までに801以外は終わりそうな気がするわ

454:It's@名無しさん
16/02/09 08:12:50.72 .net
7600GRとSW11を十数年前に買ったが両方とも日本製だった

455:It's@名無しさん
16/02/09 11:17:07.73 .net
>>444
55TVは各都道府県ごとに聞こえる局をプリセットしてボタン選局(局名表示付き)がウリだったが、FM補完局の増加で南関東地区では聞こえるFM局が11〜12局になってしまい現行の最大10局メモリーでは対応できなく成っちゃったんだよな

456:It's@名無しさん
16/02/09 13:35:24.95 .net
>>450
関東エリアのFM局はスカイツリーFM補完3局以外も順次控えてるし
地方公共団体が音頭をとって災害時には臨時災害放送局に衣替え出来る
地域コミュティFM局開局の流れは今後も大都市部を中心に続きそうだし
今の時代10個程度の固定ボタンで主要な放送局を呼び出すのは難しいよ

457:It's@名無しさん
16/02/09 18:06:57.05 .net
>>439
SRF-18
これが残念ながらとり残された
実際92MHz


458:位まで受信できるくらい中途半端さ SRF-M807 SRF-M98(M97V) ICF-M55 ICF-RN931辺りは最初から対応していたのに わりと新しく3色展開で登場したSRF-18はこの有り様



459:It's@名無しさん
16/02/09 19:35:41.77 .net
>>452
実はSRF-18が2011年10月発売ってワリと新しいから
108MHz→90MHzにFM周波数をワザワザ減らしてる。
そもそも2011年3月の東日本大震災以前までは
旧VHFTVの1-3chの周波数はアナログTV放送終了後に
全て新規デジタル放送に使うと決っていて日本市場向け
ラジオは90-108MHzは受信出来なくなった方が良かった。
それが東日本大震災以降にFM波を使った臨時災害放送局が
重要な震災後の情報源として大活躍した事で旧VHFTV1-3ch
の周波数の一部をFM補完放送局に転用する構想が行政機関等
を中心にして震災を経緯に突然生れる事になった。
この手のひら返しで2013年中頃迄にFM周波数の内90-95MHzを
現在のワイドFMに使う事が決りそれ以前にVHFTV受信機能を削って
機種変したり新機種に変えた新型ラジオやラジオ機能付きAV機器が
ワイドFMの開局が進めば進むほど無駄に見える存在に変わった。

460:It's@名無しさん
16/02/09 22:51:08.23 .net
題材「URLリンク(pbs.twimg.com) URLリンク(twitter.com) status/644784369551278080
URLリンク(pbs.twimg.com) URLリンク(twitter.com) status/407753030470094848 」。 (間のスペースを抜いてURLを繋げて)
孫子(孫武)、孔子「子」(毛の形)、朱色「朱〜主」
↓↓ビル上に登る忍者。
#SonyHongKong #Sony Sony A7RII A7SII 電視廣告 | SEE THE REVOLUTION (光影 再掀革命)
URLリンク(www.youtube.com)
俺の命令で、俺「林田」が、このカメラを入手するまで、他の人は「不買」しろと命令済。
中華皇帝よりも偉い、俺の命令である。
すでに、アメリカ政府、ロシア政府、中華人民共和国政府に連絡済。
私は、ベトナム皇帝、タイ・プミポン国王、内藤家、徳川家、豊臣家、琉球王、愛親覚羅家、李王家、武田家よりも地位が高いのである。
私に逆らうと、それらに逆らうのと同じである。
CEATEC2014 皇室 URLリンク(pbs.twimg.com)
CEATEC2015 天皇(皇族・皇室) URLリンク(pbs.twimg.com)
InterBee2015 皇室 URLリンク(pbs.twimg.com)

461:It's@名無しさん
16/02/10 04:58:22.42 .net
ワンセグ音声系だと高いラジオレコーダーICZ-R250TVで補完するのか

462:It's@名無しさん
16/02/10 09:33:59.90 .net
いまのところICZ-R250TVが最強だな

463:It's@名無しさん
16/02/10 09:51:25.38 .net
FMの感度が悪いの直ったのか?

464:It's@名無しさん
16/02/10 13:27:17.65 .net
>>426
俺も調べて見るわ

465:It's@名無しさん
16/02/10 13:33:02.06 .net
>>444
ICZ-R51持ちだが対応してホッスイ

466:It's@名無しさん
16/02/10 16:45:20.18 .net
SW07が生産終了ですかー
早めにSW7600GRを買いましして、正解だったかも。

467:It's@名無しさん
16/02/10 17:16:11.14 .net
SW35やSW11も生産終了の予感…

468:450
16/02/10 23:25:28.16 .net
>>451
現行モデルでは東京・神奈川・千葉・埼玉では
各都県のNHK
放送大学
インターFM
TFM
J-WAVE
bay-FM
NACK5
FM横浜
の8局がプリセットされている
空きチャンネルは2つ
プリセットにも上書き可能なので聞かない局を潰せばなんとかなるけど

469:It's@名無しさん
16/02/11 10:31:44.99 .net
SRF-M98の後継を早く出して欲しい
色は黒系でラジオNIKKEIも聴けるようにしてくれ

470:It's@名無しさん
16/02/11 12:17:37.57 .net
東芝の災害用ラジオが内蔵電池をニッ水やめて何とかコンデンサに変えたらしいけどソニーはどのタイプを使ってるの?

471:It's@名無しさん
16/02/11 12:45:47.42 .net
余裕でニッ水

472:It's@名無しさん
16/02/11 13:10:06.06 .net
>>464
東芝の方はニッケル水素の代用に全然なってないみたいだから
ソニーも同仕様でもし出す事あるなら本気でやって欲しいね

473:It's@名無しさん
16/02/11 13:55:55.08 .net
ICF-B99の充電池をサイクルエナジー単三に替えて、劣化したら交換できる仕様にしといてくれるだけで良いんだけど

474:It's@名無しさん
16/02/11 14:05:36.31 .net
短時間電気を溜めておくだけならキャパシタの方が妥当なのに

475:It's@名無しさん
16/02/11 14:13:26.16 .net
2分発電すると満充電になるらしいけど
1時間以下しかラジオ動かないみたいだよ
再充電が幾ら出来ても色々支障ありそう

476:It's@名無しさん
16/02/11 14:25:10.97 .net
でも2分で満充電ってとこで必要最低限の達成感が楽に得られそうなのは良いな
たとえiPhone充電できなかったとしても

477:It's@名無しさん
16/02/11 16:32:36.95 .net
もう今の携帯電話と呼ばれてる
スマホ系携帯は手動発電ラジオで充電なんて無理w

478:It's@名無しさん
16/02/11 18:07:26.76 .net
手巻き充電は無理だけど単三電池から緊急充電できるのがいい

479:It's@名無しさん
16/02/11 23:34:36.25 .net
多分ソニーは手回しでアルカリ電池を充電する奴が出てくることを心配してるんだろうが
通勤ラジオに単四充電池と充電アダプタつけて売ってる奴あるじゃん
あれの充電を手回しでするだけだから出来ないこともないんじゃないかって思う

480:It's@名無しさん
16/02/12 02:47:57.33 .net
ちょっと古い話だが年の瀬の夕方にSRF-S86を聴きながら年越しの買い物に行ったが
周波数の高い方から低い方へダイヤルを回すと
STV・HBC・ニッポン放送・文化放送・韓国語トーク・山形放送が聞こえてきた
逆に周波数高い方へ回すと秋田の道路交通情報とNHK第2が数箇所入感してきた
小さいのに随分感度がいいなあと

481:It's@名無しさん
16/02/12 02:51:38.57 .net
もうちょっと現実味のある妄想でないと、ちっとも面白くない

482:It's@名無しさん
16/02/12 09:53:29.66 .net
ウォークマンのおすそわけ充電みたいな機能があれば手巻きも要らなくなるだろう

483:It's@名無しさん
16/02/12 11:32:21.66 .net
クオリア ラジオまだー??

484:It's@名無しさん
16/02/12 11:51:43.84 .net
手巻きって疲れるよな。
足巻きの方がいいよ、ペダル式

485:It's@名無しさん
16/02/12 12:06:01.21 .net
普通にソーラーラジオの方が

486:It's@名無しさん
16/02/12 12:40:34.25 .net
手巻き充電やソーラーパネルを付けるにしても
ICF-B200みたいに発電はラジオの為だけに特化した方がいい
ICF-B200プレスリリース
“ハンドルを回して発電乾電池がなくてもラジオが聞ける非常用ラジオ”
URLリンク(www.sony.co.jp)

487:It's@名無しさん
16/02/12 13:59:53.14 .net
ぶっちゃけソーラーパネルはサブロクくらいないと実用にならない

488:It's@名無しさん
16/02/12 14:06:35.14 .net
>>4


489:75 病院でクスリもらってこい



490:It's@名無しさん
16/02/12 14:21:01.74 .net
>>481
この手の非常用ラジオの場合
ソーラーパネルは手回し充電の補完機能であり
内蔵電池の過放電防止の意味合いで付いている

491:It's@名無しさん
16/02/12 14:50:09.30 .net
小さいソーラーパネルで実用的なのは電卓くらいだな

492:It's@名無しさん
16/02/12 15:45:24.65 .net
テレビが聞こえるラジオ欲しいんだけどお勧めない?
あと、NHKの集金来るの?

493:It's@名無しさん
16/02/12 15:46:31.08 .net
あとそれから車の中でも使いたいのだけど。振動しててもクリアに
聞こえる奴。

494:It's@名無しさん
16/02/12 18:47:50.31 .net
なぜ東芝は次々とラジオをだすのか
パナソニックもだせよ

495:It's@名無しさん
16/02/12 19:12:26.12 .net
>>484
ソーラー腕時計

496:It's@名無しさん
16/02/12 20:16:13.44 .net
往年のモノラルラジカセみたいなサイズと音質のレコーダーがほしい

497:It's@名無しさん
16/02/12 20:46:15.51 .net
ヤマダのワゴンで、ICF-R353が7500円だったので買ったんだが、クレドール充電の3時間タイマーって変!こんな、アバウトな制御でいいのか?

498:It's@名無しさん
16/02/12 21:07:31.13 .net
>>490
クレドールとか書いちゃうくらい自分もアバウトなんだから
別にいいだろw

499:It's@名無しさん
16/02/12 21:28:45.60 .net
>>491
そうだな、充電池なんてしょせん消耗品だもんな便利ならそれでいいか。

500:It's@名無しさん
16/02/12 22:47:31.18 .net
>>489
モノラルラジカセ買えば?

501:It's@名無しさん
16/02/12 23:01:34.79 .net
>>492
リチウムイオンみたいに精密な制御しなくても
壊れるわけじゃないからへーきへーき。
昔は満充電でも止まらない雑な充電器ばかりだったけど
Ni-CdやNi-MHは年単位で使えていたよ。

502:It's@名無しさん
16/02/12 23:38:49.47 .net
>>490 491
クレドールw
セイコーだな。

503:It's@名無しさん
16/02/13 08:40:41.08 .net
ケーズデンキのチラシ(2/13〜19)にICF-P36が税別2,000円。

504:It's@名無しさん
16/02/13 08:51:21.27 .net
>>495
消毒?

505:It's@名無しさん
16/02/13 08:55:30.23 .net
>>497
それはエタノールだ
>>495のクレドールは時計のブランド

506:It's@名無しさん
16/02/13 09:26:59.54 .net
外で人形の写真撮ってるアレでしょ

507:It's@名無しさん
16/02/13 10:02:45.18 .net
>>498
クレゾールってものがあってな…

508:It's@名無しさん
16/02/13 10:18:35.39 .net
S71の電池蓋
コインで回す黒い部分の部品の本体に引っかかる所の爪が折れちまった。
プラモ用セメント駄目でプラリペア使っても駄目
マジックテープ貼り付けかなぁ。
部品発注できるのかしら。

509:It's@名無しさん
16/02/13 10:31:45.18 .net
>>501
とりあえずSONYに問い合わせてみたら?
あとはヤフオク等でジャンク品を探してみるとか・・・でも中々無いよね

510:It's@名無しさん
16/02/13 10:57:31.24 .net
>>502
ジャンクもお高いですし
ふと思い立ってその部品をろうそくで両脇から温めて少し溶けた瞬間に
くっつけたらガッチリ決まったよ。
デザインナイフとリューターでバリを取ってEリングハメてバッチリできた
お騒がせしてすんませんした。

511:It's@名無しさん
16/02/13 13:33:01.96 .net
>>503
すごいな。俺もそれぐらいの工作の技能が欲しいわ。

512:It's@名無しさん
16/02/13 13:59:32.89 .net
S71の電池蓋 
以前ソニーに問い合わせたが部品の提供はしてないと言われたよ
修理扱いで実質丸ごと新品交換

513:It's@名無しさん
16/02/13 14:53:02.37 .net
>>505
ICR-S71の筐体側とフタ側を合わせて
一つの部品としてストックしてるのでは?
フタだけ渡してしまうと筐体側のパーツが
無駄になるから全交換って流れっぽい気もするし
筐体とフタ両方って言えば部品でも買えないのかね??

514:282
16/02/13 14:56:24.04 .net
上の方で基板の集積度の引き合いにウォークマンをだしたけど
ウォークマンpro(D6C)をバラした時の画像が出てきたんで参考に上げとく
全くのノーマルでこの状態
URLリンク(i.imgur.com)

515:It's@名無しさん
16/02/13 15:54:54.50 .net
>>507
3世代位前の骨董感

516:It's@名無しさん
16/02/13 16:39:25.91 .net
今見るとおぞましい数のジャンパ線だな・・

517:It's@名無しさん
16/02/13 18:54:16.90 .net
キーンブログの主が泣いて喜ぶな

518:It's@名無しさん
16/02/13 21:53:19.79 .net
おー
D6Cウチにもあるわ
こんなんなってるのに電気的不具合は皆無だったな…

519:It's@名無しさん
16/02/14 02:02:08.72 .net
>>507
ブツブツがいっぱい集まってるのが苦手な人の気持ちが初めてわかった
なんかゾワゾワする

520:It's@名無しさん
16/02/14 02:40:56.48 .net
>>507
高調波に影響が出そうなはんだ付けの下手さだな

521:It's@名無しさん
16/02/14 04:02:11.82 .net
昔の基板ってパターンが手書きなんじゃないかってくらいうねってんな

522:It's@名無しさん
16/02/14 04:16:27.38 .net
ところどころイモはんだになってるな

523:507
16/02/14 07:53:50.49 .net
他所に上げたやつだけど、セイコー製のクロックラジオKR870N(中国組立)
割ったときの画像 これも全くノーマルの状態でこの後手直し
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
基板の集積度の参考、ソニー製のポータブル充電器(旧製品)
なぜここまで部品数が多いのか謎だけど、安定動作に繋がっているのかと
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
いいかげんスレチなのでこの辺で
ご覧いただいた方に感謝

524:It's@名無しさん
16/02/14 08:48:58.02 .net
>>516
ソニーは完成した回路で販売するんじゃなくて初期ロットは
市場での調査用みたいなもん。2nd、3rdって改良していって
問題がなくなった時点でその回路に需要があればIC化。
松下なんかは真似した回路をじっくり煮詰めてからICを起こし
一気に大量生産で低価格・安定品質って商売だった。

525:It's@名無しさん
16/02/14 08:53:32.79 .net
>>517
うちのS71も中身見てみます

526:It's@名無しさん
16/02/14 09:15:44.35 .net
>>518
製造時期にもよるけど、一度開けてしまうと防滴のための
パッキンがダメになる可能性があるから気をつけてね
古いのは修理・調整のことを考慮したパッキンだけど、
今はコストダウンの結果...

527:It's@名無しさん
16/02/14 09:20:07.19 .net
>>518
このスレまだ生きてるよ、もしや誤爆?
【防滴】SONY ICR-S71 10台目【AMワイド】生産終了
スレリンク(sony板)

528:It's@名無しさん
16/02/14 17:01:44.65 .net
>>520
あ、いや
あっちの書き込みを見たもんで

529:It's@名無しさん
16/02/14 22:04:53.83 .net
>>517
これらは家電製品に限ったことではない。以前デンソーに勤めていたが全く同じことやっていた。
初期ロットはジャンパー線が飛び交いなんて当たり前。二次・三次と設計変更して基板のパターンを
変更していき、製造ラインも旧品を使い切ってから変更品を使う。もちろんトヨタの承認済みで。

530:It's@名無しさん
16/02/14 22:09:41.30 .net
VAお疲れ。部品メーカーいじめるな。

531:It's@名無しさん
16/02/14 22:30:40.85 .net
>>516
いちおうそれはセイコーにゴラァした方がいいと思う
最近、セイコー製品は


532:品質が確実に落ちてきている



533:It's@名無しさん
16/02/15 02:39:33.79 .net
セイコーもソニーと同じか

534:It's@名無しさん
16/02/15 08:45:02.29 .net
>>522
悪いがその当時のデンソーとソニーや松下じゃ技術者のレベルが違うw

535:It's@名無しさん
16/02/15 10:25:48.90 .net
>>516
そんな物セイコーが作ってるのは時計部分のみでラジオ部分は設計も含めてどっかの下請け会社だろう

536:It's@名無しさん
16/02/15 15:21:07.26 .net
ICF-P21を寒い部屋で聴き始めて部屋の温度が上がってくるとチューニングが狂ってしまいます。
これはラジオの特性なのでしょうか?
それともプラスチックの筐体やチューニングのパーツが温められて極僅か膨張してしまう影響なのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら教えて下さい

537:It's@名無しさん
16/02/15 15:37:14.74 .net
>>528
>ラジオについて
>・アナログチューニングタイプは安価で使いやすく感度も良いものが多くあります。欠点としては温度変化の
>激しい場所では周波数がずれ易い性質があります。
URLリンク(www.kohka.biz)

538:It's@名無しさん
16/02/15 16:24:57.25 .net
>>529
サンクス

539:It's@名無しさん
16/02/16 21:21:04.40 .net
>>512
それをトライポフォビア(集合体恐怖症)という。

540:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/02/16 21:33:04.95 .net
>>179
Windows標準のマスター形式で焼いたMP3ファイルが入っているCD-R/RWが再生可能なのは有り難い。
ライブファイルシステム(パケットライト方式)は対応していないので要注意。
ライブファイルシステムのほうが手軽にデータを書き込むので、ついついそれを使ってしまいがち。
長年MP3の音質に慣れているので、音質が悪いとは微塵に思わない。

541:It's@名無しさん
16/02/16 23:05:28.35 .net
MP3のパケットライト書込みなんて化石だ
HDDが低容量だったwin98se時代CD-RWに長時間録音する時に使ったの思い出したw

542:It's@名無しさん
16/02/17 01:04:26.32 .net
>>529
理由は?

543:It's@名無しさん
16/02/17 01:05:05.48 .net
>>532
死ね

544:It's@名無しさん
16/02/17 08:32:14.16 .net
>>534
ポリバリコンが温度で容量が変化するからだろ。

545:It's@名無しさん
16/02/17 08:34:12.59 .net
【必須NG登録ネーム一覧】
ギンコ ◆BonGinkoCc = 今剣、ギンコ+ ◆BDREMBG0SA = 渚カヲルψ ◆WilleVnDjM = BEAVER喉警察(びーばーのどぽりす) ◆CeKgdP/GaOXX
ギンコの黒歴史
URLリンク(www35.atwiki.jp)

546:It's@名無しさん
16/02/17 13:43:12.09 .net
まあわざわざNGに入れなくても書いてる内容が池沼丸出しだから問題ないんですけどね

547:It's@名無しさん
16/02/17 14:20:00.59 .net
2ちゃんでコテ名乗る奴は大抵ウスラバカだし

548:It's@名無しさん
16/02/18 21:35:25.51 .net
ヨノナカバカナノヨ〜

549:It's@名無しさん
16/02/19 00:54:47.30 .net
>>536
ヒント
電池の原理

550:It's@名無しさん
16/02/19 13:09:28.16 .net
明快な答えを出せない奴にかぎって「ヒント」とかな

551:It's@名無しさん
16/02/19 13:19:42.28 .net
バリコンもほとんどハズレだし

552:It's@名無しさん
16/02/19 13:52:03.96 .net
>>543
じゃあ正解を示せよ無能 w

553:It's@名無しさん
16/02/19 14:10:26.84 .net
>>543
並列共振回路って知ってるか?

554:It's@名無しさん
16/02/19 16:03:55.59 .net
正解は温度ドリフトと電池電圧低下

555:It's@名無しさん
16/02/19 16:06:09.40 .net
知りません

556:It's@名無しさん
16/02/19 17:38:51.68 .net
>>546
ゲルマラジオ勉強してこいよ

557:It's@名無しさん
16/02/19 18:01:56.52 .net
若いね。

558:It's@名無しさん
16/02/19 20:15:38.62 .net
>>545
それもほとんどハズレ
最も大きな原因は
温度変化に起因するセラコンの容量変化に伴う発振周波数の変化だ
温度補償用回路で実用上問題ないレベルに追い込めるが
経験あるエンジニアが時間かけて設計と試作する必要があるので
チウゴク等の粗悪ラジオは温度ドリフト多いのがあたりまえ

559:It's@名無しさん
16/02/19 21:07:06.39 .net
PLL! PLL!

560:It's@名無しさん
16/02/19 21:25:31.80 .net
なんか技術レベル低いですねここ

561:It's@名無しさん
16/02/19 21:34:53.00 .net
>>552
レベル高い解説のひとつもできないのか?
情けない w

562:It's@名無しさん
16/02/19 21:39:33.40 .net
>>553
有料でよければ

563:It's@名無しさん
16/02/20 00:27:25.15 .net
>>554
カネ取れるレベルなんだろうな?w

564:It's@名無しさん
16/02/20 10:03:06.39 .net
>>554
無料の掲示板で批判しておきながら自分の知識は有料?
アホの極みだな
いるんだよなお前みたいなちょっと物を知ると自分のレベルが上がったように錯覚する馬鹿が
お前の低レベルな知識には一文の価値もないんですよ〜w 井の中の蛙君 w

565:It's@名無しさん
16/02/20 11:04:19.48 .net
>>556
気持ち悪い
キモイではなく気持ち悪い

566:It's@名無しさん
16/02/20 12:41:58.96 .net
草生やしてる時点でアレだろう

567:It's@名無しさん
16/02/20 16:22:32.62 .net
どっちもどっちにしか見えんわな。

568:It's@名無しさん
16/02/20 16:39:54.48 .net
そもそもココまでくると“ソニー”のラジオどころかラジオの話でも無いだろうw

569:It's@名無しさん
16/02/20 20:14:09.96 .net
2chで学んだこと
どっちもどっちというコメントはイケてない方の味方
この場合は有料くんへの援護射撃

570:It's@名無しさん
16/02/20 21:02:19.75 .net
全部便所のらくがきやで?
こんなとこでマジになったらうんこ

571:It's@名無しさん
16/02/20 23:07:16.94 .net
URLリンク(farm9.staticflickr.com)
URLリンク(41.media.tumblr.com)

572:It's@名無しさん
16/02/20 23:13:43.73 .net
>>563
なんていうラジオなん?
どこに売ってんの?

573:It's@名無しさん
16/02/21 00:59:43.56 .net
こういうとき、ガイジンってホントに卑怯だと思う

574:It's@名無しさん
16/02/23 13:36:55.51 .net
浮上

575:It's@名無しさん
16/02/26 00:58:32.44 .net
ICF-354MT(よく見えてない)買ったよー
電源入れてすぐ音が出るのに驚き

576:It's@名無しさん
16/02/26 14:06:13.33 .net
>>567
真空管使ってないソリッドステートだからな

577:It's@名無しさん
16/02/26 22:19:29.34 .net
こんなんじゃ過疎る一方だわ

578:It's@名無しさん
16/02/26 22:52:59.75 .net
暗いと不平を言うよりもすすんで明かりをつけましょう

579:It's@名無しさん
16/02/26 23:15:55.25 .net
ICF-R351が売ってないんですが、後継機が出るのでしょうか?
何かご存じの方はおられませんか?

580:It's@名無しさん
16/02/26 23:26:49.07 .net
>>568
前に使っていたのがオリンパスのPJ-35だったの
電源を入れるとしばらくお待ち下さいで
2秒ほど待たされてたから感動しただけ

581:It's@名無しさん
16/02/26 23:37:39.81 .net
>>571
>>144

582:It's@名無しさん
16/02/27 10:18:21.99 .net
エディオンのチラシでICF-P26が税別2,000円

583:It's@名無しさん
16/02/27 11:33:59.57 .net
また安売りか
デフレが続いてんじゃねーか
アベノミクス失敗だな

584:It's@名無しさん
16/02/27 11:39:08.03 .net
>>572
単機能トランジスタラジオはどれもつけたらすぐ鳴るよ

585:It's@名無しさん
16/02/27 11:44:23.20 .net
専用回路の専用機(変な言い方か?単機能機)の強みだな
汎用性の高い回路&ソフトウェアで機能させてるのは色々と待ち時間がある

586:It's@名無しさん
16/02/27 12:19:57.24 .net
>>570
なにそれ

587:It's@名無しさん
16/02/27 13:35:27.69 .net
>>570
     ;:;:;.
     ;:;:;              ,、-ー-、              ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、             明  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、            る  だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\          く
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       な
     ;:;:.         ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  っ
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
      从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\
                \/.:.::..:.:.:.:.:.:..:\:.::./
                /.:.:.:.:.:.:.「^Y.:.:.:.:.:.:|´
                 {.:.:.:.:.:.:.:.| ,!.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.:|
                  \.:.:.::|.:.:.:.:.:.:.:!
                    > 'ゝ─‐イ、
                    `ー' ``''ー‐'

588:It's@名無しさん
16/02/27 14:22:34.25 .net
>>579
URLリンク(image2.fg-site.net)

589:It's@名無しさん
16/02/27 19:24:58.76 .net
>>578
こころのともし火とかいう大昔に朝からやってた宗教番組の開幕フレーズ

590:It's@名無しさん
16/02/27 21:29:29.32 .net
>>580
適当に検索したらテレビはこれだわ
URLリンク(www.tomoshibi.or.jp)
結構前からテレビ出見なくなったと思ったらCSでやってるの今知った
ラジオ的には
URLリンク(www.tomoshibi.or.jp)
何らかの形でラジオは放送続いてる

591:It's@名無しさん
16/02/27 21:32:31.89 .net
>>580
適当に検索したらテレビはこれだわ
URLリンク(www.tomoshibi.or.jp)
結構前からテレビ出見なくなったと思ったらCSでやってるの今知った
ラジオ的には
URLリンク(www.tomoshibi.or.jp)
何らかの形でラジオは放送続いてる

592:It's@名無しさん
16/02/27 23:49:08.98 .net
掲示板に明かりもへったくれもあるかい
皮肉はほどほどに情報くれっつってんだよタコ!

593:It's@名無しさん
16/02/28 00:43:48.20 .net
態度のデカい乞食だなw

594:It's@名無しさん
16/02/28 00:51:05.70 .net
>>584
>>583

595:It's@名無しさん
16/02/28 01:29:23.95 .net
うちは仏教徒じゃタコ!

596:It's@名無しさん
16/02/28 08:50:18.06 .net
SRF-18ハエねループで3日ぐらい持つね
デスク脇において聞こえるぐらいのボリュームだけど

597:It's@名無しさん
16/02/28 13:42:54.54 .net
ハエループに見えた

598:It's@名無しさん
16/02/28 13:58:14.73 .net
毛がハエねのかと思った

599:It's@名無しさん
16/02/28 16:10:09.85 .net
>>590
そんなループいやすぎる…

600:It's@名無しさん
16/02/28 19:22:39.92 .net
蠅のループかと思った

601:It's@名無しさん
16/02/29 01:18:13.83 .net
消費早すぎ

602:It's@名無しさん
16/02/29 04:45:47.31 .net
ステレオスピーカーで100時間なるラジオ出してください

603:It's@名無しさん
16/02/29 11:36:51.02 .net
随分と短寿命だな

604:It's@名無しさん
16/02/29 17:55:24.62 .net
>>571
後継機はICF-R354M
URLリンク(www.sony.jp)

605:It's@名無しさん
16/03/01 08:39:44.84 .net
>>571
アマゾンでまだ売ってるよ

606:It's@名無しさん
16/03/01 13:21:49.04 .net
ICF-R351
AM受信時(ヘッドホン使用) アルカリ電池:105
ICF-R354M
AM受信時(ヘッドホン使用) アルカリ電池:72
これはヒドい…

607:It's@名無しさん
16/03/02 07:38:25.85 .net
ライトつくストラップ交換出来る
351は名機

608:It's@名無しさん
16/03/02 17:21:19.29 .net
すでに販売終了した充電台付のICF-R353をふだん使ってますが
ICF-R351がいつ販売終了するかわからないのでアマゾンで1台ポチりました

609:It's@名無しさん
16/03/03 07:37:58.96 .net
>>598
ICF-R351とICF-R354M
両方持ってるけど
受信感度は明らかに
ICF-R351>ICF-R354M
音質もICF-R354MはAMがこ


610:もった音質で ICF-R351のほうが聞きやすい



611:It's@名無しさん
16/03/03 07:54:37.83 .net
円安対応のコストダウンかな?

612:It's@名無しさん
16/03/03 09:22:59.39 .net
サンプルが1台ずつだと個体差の疑いも捨てきれん

613:It's@名無しさん
16/03/03 11:14:25.91 .net
あくまで個人の感想です( ^ω^)

614:It's@名無しさん
16/03/03 12:29:07.63 .net
>>601
逆に354Mの方が良いところって何かある?

615:It's@名無しさん
16/03/03 16:54:29.44 .net
どっちも補完放送がもう少し選択しやすければ良いのだけれど…

616:It's@名無しさん
16/03/03 21:29:28.09 .net
15年使ってた、ICF-RN900が鳴らなくなった。
長年使ってたから悲しいわ。
んで代わりにR46をポチッとしてみた。
長く使えると良いな

617:It's@名無しさん
16/03/03 21:47:59.52 .net
>>605
山エリアコール

618:It's@名無しさん
16/03/04 00:38:29.55 .net
>>605
筐体がシルバーなのが嫌な人にはいいと思う

619:It's@名無しさん
16/03/04 06:21:28.04 .net
>>603
まぁそうなんだけど、だからといって同じ機種を何台も買って聞き比べなんて普通しないからな。自腹購入しない雑誌のライターとかなら兎も角。

620:It's@名無しさん
16/03/04 07:21:02.06 .net
>>609
つや消し黒のボディはかっこいいね
あとは特になし
山行かないしw

621:It's@名無しさん
16/03/04 07:22:00.95 .net
>>603
>個体差
ソニー製品はバラつきが大きいとw

622:It's@名無しさん
16/03/04 21:46:54.62 .net
言葉選んでるのに
大雑把に捉えられる
ひでえ話だ

623:It's@名無しさん
16/03/04 22:06:00.71 .net
ICF-801届いたけど、思ってたより音がいいねー。
災害時用に買ったけど、流し聞きするのにいい。
今までAM聞かなかったけど、AMも面白い。
アマチュア無線にも興味出てきた。
ほんのり中国語やハングルっぽいのが聞こえるのは微妙だけど。

624:It's@名無しさん
16/03/04 22:44:47.67 .net
>>614
ほんのり・・・・・・だと?
西日本だとシャレにならんレベルだよ。ICF-9とか小さいのでも容赦なく入る

625:It's@名無しさん
16/03/04 23:39:12.55 .net
>>609-610
ああ、なるほど
その2点は大きな違いだね
d

626:It's@名無しさん
16/03/04 23:39:33.27 .net
>>614
そのラジオではアマチュア無線は受信できないはずだが?
もし聞こえるなら近所のアマチュア無線局による電波障害

627:It's@名無しさん
16/03/05 00:15:04.58 .net
>>615
700kHz以下はとても国際色豊かだけどねー。
>>617
電波ってのに興味が湧いてきたよ。

628:It's@名無しさん
16/03/05 00:31:28.48 .net
10日間の入院で退屈しのぎに買ったICF-P21がきっかけで1ヶ月の間にICF-M780MとICF-SW11とICF-SW7800GR二加えて
中華DSP機まで買ってしまった俺がいるorz

629:It's@名無しさん
16/03/05 00:33:11.37 .net
SW7600GRだ、もう寝よorz

630:It's@名無しさん
16/03/05 00:46:26.80 .net
>>620
退院おめ!
あとは持ち歩き用の小さいのと風呂用とEX5MK2
最低でも3台は必要だ

631:It's@名無しさん
16/03/05 10:10:37.80 .net
>621
d、まあ命にかかわる入院じゃなかったからちょっとした休暇になりました。
1日ラジオを聴くなんて20年ぶりぐらいで昔聴いてた短波も聴きたくなった訳、
久しぶりに電気屋のラジオ売場へ寄ったけどまともな短波ラジオってほとんど
なくなってるんですね。
日本語放送も随分減ってるし、昔と変わらないのは将軍様だけw
実家に置いてある高一中二の受信機整備してみよ、まだ動くかな。

632:It's@名無しさん
16/03/05 15:46:16.30 .net
ICF-SW07が製造完了か

633:It's@名無しさん
16/03/05 20:39:27.21 .net
投げ売り価格ならともかく
07には飛びついて買うほどの魅力ないし

634:It's@名無しさん
16/03/05 21:46:20.21 .net
まあね。1年前に買ったが、感度が悪くてホコリ被ってる。台湾製ラジオの方が
使い勝手も感度も良い。

635:It's@名無しさん
16/03/05 22:15:56.13 .net
近所のパチンコ屋やコンビニに行くだけなら中華製ママチャリで充分ってこった。

636:It's@名無しさん
16/03/05 23:15:27.66 .net
>>626
いや、SW07は性能・使い勝手とも、見るべきものがない
値段で高級機扱いされているだけだと思う
周波数情報の更新が、ROM差し替えのままなのも不便
フラッシュメモリでの書き換え方式にして、情報だけダウンロード販売
サポート終了後もユーザ達が自力で変更できるようにしとけば良かったのに

637:It's@名無しさん
16/03/06 16:17:31.44 .net
ICF-SW1S ICF-SW100Sと続いた小型ラジオとアンテナをセットにした
ポータブル受信システムの第3弾として
ICF-SW07とAN-LP2との組み合わせは少なくとも1999年の発売当時
世界中の他メーカーには出せない完成度があった。
金をかけて開発してもらえるソニー短波ラジオの最後の世代ともいえる。
メモリ管理のやり方は発売当初から古臭いと思われたし
カタログを見ると海外出張のビジネスマンを想定していたが
さすがに少し高価過ぎの感があった。
そもそもの問題として既に情報収集の主役はインターネットにほぼ移っていて
優れた短波ラジオを作ることがメーカーを価値を高めることにはならない
時代になっていた。

638:It's@名無しさん
16/03/06 17:32:01.31 .net
100Sと07Sは2つ折り構造そのものが信頼性を落としてると思う
フレキ絡みの不動事例は多いよ

639:It's@名無しさん
16/03/07 00:02:32.25 .net
すっかりTECSUNに市場を取られた。

640:It's@名無しさん
16/03/07 05:19:54.80 .net
マジで?

641:It's@名無しさん
16/03/08 06:16:41.60 .net
icz-r250ユーザーだけど、SDに移動するとき複数選択して同時に動かせるのと、手打ちでフォルダ作れたらまとめんの楽なのになーって思う。
pcがあれば違うのかもしれんがあいにくないのだ…

642:It's@名無しさん
16/03/08 20:53:14.08 .net
>>628
それを言ったらICF-7600系も古くさいままだけどな。20年以上進化してない。

643:It's@名無しさん
16/03/09 11:17:23.81 .net
>>630
価格コムにブランド名すら入っていないメーカーがか?
価格.com ラジオ
URLリンク(kakaku.com)

644:It's@名無しさん
16/03/09 12:03:08.56 .net
>>634
BCL機についてはもう中華(台湾含む)ラジオの方が遥かに上だよ。日本では市場が
ないからもう20年近く新規開発されてないんだもの。放置されてれば追い越される
のは当たり前。

645:It's@名無しさん
16/03/09 12:25:16.85 .net
ブランドとやらにしがみついてる間に確実に追い抜かれてるわな
すでに開発に必要な人材も居ないんだろうけどね

646:It's@名無しさん
16/03/09 12:37:31.19 .net
中国製品は粗悪品と粗悪コピー品も多いから安心して買えないんだよな
前出のTECSUNでさえ粗悪コピー品が出回っている
その点SONY製品なら多少性能が悪くても安心して買える

647:It's@名無しさん
16/03/09 13:28:21.19 .net
以前ICF-SW7600GR PL-660 PL-880の機種名を伏せて受信音だけを公開して
投票を募ると7600GRが一番評価が高かったことがあった。
URLリンク(swling.com)


648:portable-weak-signal-shoot-out/ 限定的な状況のテストでたまたま1位だからといって7600GRを殊更持ち上げるのも 愚かなことだが、AGCの設定等15年前のラジオに未だ一日の長がある場合もある。



649:It's@名無しさん
16/03/09 14:01:25.76 .net
本気出せば中華製を超えるの作れるでしょ
でもそんなの採算取れないからずっとやってない。
アナログの技術者も辞めて行って蓄積した技術も過去のもの

650:It's@名無しさん
16/03/09 14:59:36.56 .net
出せない本気に意味なんて無いから

651:It's@名無しさん
16/03/09 15:40:13.19 .net
7600と2001はどちらが高感度で聞きやすい?

652:It's@名無しさん
16/03/09 20:21:48.51 .net
そりゃ需要あれば出すでしょ。普通のラジオは出してるんだし。
単純に海外短波に需要がないだけだ。
今あるBCLラジオ在庫全部はけたら終わり臭い。
この先新作出ることはねえだろうよ

653:It's@名無しさん
16/03/09 22:12:15.20 .net
>>642
だって短波聞いてもアルアルとニダニダしか聞こえてこないんだもの、面白くないから日本じゃ売れない

654:It's@名無しさん
16/03/09 23:57:52.98 .net
ンダンダ

655:It's@名無しさん
16/03/10 00:20:57.35 .net
もう短波捨ててもいいから、コンパクトで高感度なのを作ってほしいわ

656:It's@名無しさん
16/03/10 09:13:21.97 .net
>>635
性能は上だけど、耐久性がとても短いので
故障率が高いよ

657:It's@名無しさん
16/03/10 16:38:36.54 .net
>>642
インターネットのおかげでBCL自体が意味なくなったからな。
海外の短波局もインターネットに移行して停波したとこあるしな。

658:It's@名無しさん
16/03/10 16:44:40.15 .net
今でもアフリカの奥地とか回線の無いところだけ必要だな
そんなところへ行く日本人も限られてるだろうし九割がたオワコン
アフリカでも衛星携帯電話でポンか今は?
そうなるとホントにオワコンだ

659:It's@名無しさん
16/03/10 18:13:21.19 .net
>>647
ネットの方が確実だしねえ
フェーディングも無いし放送時間関係なく聴けるから

660:It's@名無しさん
16/03/10 22:11:27.71 .net
本当に短波が不要ならラジオNIKKEIやラジオ日本はとうに廃局している。
しかし現在も続いているのは何らかのメリットがあるんでしょうね。

661:It's@名無しさん
16/03/10 22:25:34.58 .net
台数限定でもいいからスカイセンサー復活してくれないかな。

662:It's@名無しさん
16/03/10 22:42:12.38 .net
暴走しない6800でもいいな

663:It's@名無しさん
16/03/10 23:43:46.31 .net
今6800出したらお値段いくらぐらいになるんだろ

664:It's@名無しさん
16/03/10 23:48:45.78 .net
6800円

665:It's@名無しさん
16/03/11 00:12:34.08 .net
カシオが三万円の電卓が売れてるように
10万円のラジオでも売れると思うけどねえ。

666:It's@名無しさん
16/03/11 00:56:25.44 .net
>>655
10万円で売れると思うなら自分で売ってみれば
どうせ言うだけ番長なんでしょう

667:It's@名無しさん
16/03/11 03:34:01.87 .net
自分が買うとは言わないんだなw

668:It's@名無しさん
16/03/11 06:49:46.54 .net
そんなもん誰が買うんだよハゲ

669:It's@名無しさん
16/03/11 06:55:31.00 .net
そりゃいきなり無名メーカーが売り出してうれるもんでもないでしょ。
ソニーとかのブランドがないと。
そうですね。ラジオに10万円だすなら無線機買います。昔持ってた、欲しかったけど買えなかった人たち向けだと思います。

670:It's@名無しさん
16/03/11 11:50:09.73 .net
復刻するならICF-6500がいいな

671:It's@名無しさん
16/03/11 13:08:20.73 .net
10万円で復刻限定1000台とかなら買う人いると思うよ。
ただソニーはそういう商売はしないと思う

672:It's@名無しさん
16/03/11 14:57:14.92 .net
icf-777ex

673:It's@名無しさん
16/03/11 15:13:33.87 .net
>>661
アイワブランドでおながいします
…なんとなく

674:It's@名無しさん
16/03/11 20:50:45.02 .net
もし


675: ICF-6800復刻したら、中身は DSP使ったり最新の物になったりして あのダイヤルツマミでチューニングするのがいい でも、いちおう現代に合わせてプリセットスイッチも追加して、押すと自動的に チューニングノブが回ってセットした曲に合わせるのが付いているともっといい しかし ICF-6800は MWで使っているけど本当にノイズが少ないいい音で鳴ってます



676:It's@名無しさん
16/03/11 20:51:25.08 .net
>>661
12万円くらいまでなら充分いけると思う

677:It's@名無しさん
16/03/11 21:20:46.88 .net
>>664
俺6800持ってたけどデジタル表示が狂うようになってたんで5年ほど前にオクで四千円で手放した、
あの頃はラジオなんて全然興味なくなってたからなあorz

678:It's@名無しさん
16/03/12 11:02:54.89 .net
>>666
惜しいことしましたね
今だったらデジタル表示の狂いくらいだったらけっこう高値付きますよ
おいらも、パソコン関係で間違って X68030とか Mac本体とかを相場より激安で売ってしまって
今でも後悔することしきりです・・・・・・X68030は改造テンバイヤーの餌食になったし

679:It's@名無しさん
16/03/12 16:56:24.48 .net
ああ、うちにもみのり書房のガンダムセンチュリーがあるんだよなあ
あれも売るときに売れば結構な額になったはず

680:It's@名無しさん
16/03/13 11:23:39.83 .net
通勤ラジオは需要が知れているから商品を集約化して品質にこだわったほうが良いと思う

681:It's@名無しさん
16/03/13 14:25:15.99 .net
世の中情弱はまだまだいるから、原価の5倍の値段で売っても買うやつはいるって

682:It's@名無しさん
16/03/13 17:22:11.30 .net
原価の5倍って、しろうとですね

683:It's@名無しさん
16/03/13 20:43:50.16 .net
>>648
マサイ族ですらスマホを駆使して
村にネット引いて村内にwifi流してる時代だからね。
残念だが短波はオワコン
アフリカの僻地までインフラ引いたのが中国企業なんだよね
昔なら日本がこういう役割だったけど。

684:It's@名無しさん
16/03/13 20:48:25.60 .net
短波+乱数表は基本だ

685:It's@名無しさん
16/03/14 02:43:18.79 .net
基地局が壊れた世紀末には短波でパケット通信してみたい

686:It's@名無しさん
16/03/14 06:53:14.07 .net
>>674
80年後か。長生きしろよ。

687:It's@名無しさん
16/03/15 07:13:49.13 .net
>>665
実売で15万円くらい出すとアマチュア無線機メーカーの全波受信機が買えるから微妙だろうね

688:It's@名無しさん
16/03/15 08:31:29.08 .net
>>676
お薦めの機種は?

689:It's@名無しさん
16/03/15 21:33:40.45 .net
>>650
ラジオ日本は中波

690:It's@名無しさん
16/03/15 22:06:18.20 .net
残念な認識ですね

691:It's@名無しさん
16/03/15 22:24:08.98 .net
どこが?説明してみ

692:It's@名無しさん
16/03/15 22:30:46.55 .net
紛らわしいんだよな
ラジオジャパンとラジオ日本が別なのって

693:It's@名無しさん
16/03/15 22:35:48.86 .net
明らかに別の名前なのに

694:It's@名無しさん
16/03/15 22:39:56.51 .net
NHKの国際放送もラジオ日本を名乗ってるよ。
「こちらはNHKワールド、ラジオ日本、NHKの国際放送です」
仕事で行ったインドで、SW22JEでしょっちゅう聞いてたから間違いない。

695:It's@名無しさん
16/03/15 23:28:14.84 .net
NHKの国際放送は昔からラジオ日本。
ラジオ関東がラジオ日本名乗るに際してNHKとニッポン放送が抗議したとかで「RFラジオ日本」になったと聞いた。

696:It's@名無しさん
16/03/16 01:27:43.64 .net
日本テレビラジオにしておけばよかったのに。

697:It's@名無しさん
16/03/16 01:35:17.31 .net
そもそもラジオ関東が日テレ傘下に入った時に強引に日本を入れたらしい
先にニッポン放送があったんだから素直に読売ナントカにすべきだった

698:It's@名無しさん
16/03/16 07:48:02.08 .net
SRF-T615(je)や、ICF-SW22(je)とか日本製のラジオが次々と終


699:売になっちゃったけど、ラジオは最早爆買いの対象ではなくなったのかな…。



700:It's@名無しさん
16/03/16 10:42:23.00 .net
古典よりは最新本が売れるのと理屈は同じ
今や日本製ラジオは数十年単位の古仕様の古典ラジオ
その上現在のラジオ市場で最新機能を採用してるのは
欧米市場向けも含め中華メーカー製ラジオの方だなんだから
爆買いの人達の中の好事家以外は値段と性能が現状では
全く見合わない日本製ラジオなんて見向きもしないだろう

701:It's@名無しさん
16/03/16 10:52:57.37 .net
単三2本でWi-Fi経由でラジコが聞こえてスピーカで電池持ち100時間くらいなら

702:It's@名無しさん
16/03/16 11:11:33.07 .net
>>686
局名を読売ナントカにしたら夏の夜のラジオ番組のメインである野球中継をするのに支障がでる

703:It's@名無しさん
16/03/16 11:39:52.83 .net
>>690
どうせ巨人戦ばかり中継するんだからかえって好都合では?

704:It's@名無しさん
16/03/16 12:03:38.97 .net
ウィキペディアでRFラジオ日本の概要を読んだけど・・・
まあ何というかアレな局だったんだねえ

705:It's@名無しさん
16/03/16 14:03:59.84 .net
あの局は広川太一郎の深夜放送しか聴いたことない

706:It's@名無しさん
16/03/16 14:14:54.49 .net
ICF-SW35がもう少し小さくて
単三2本なら良かったのに

707:It's@名無しさん
16/03/16 17:24:13.89 .net
ICR-9500でナイターを聞く

708:It's@名無しさん
16/03/16 22:51:17.78 .net
アレじゃない局ってどこなのさ

709:It's@名無しさん
16/03/16 23:40:12.40 .net
そりゃアレじゃない局ってそうそう無いだろうけどあそこまでアレな局も珍しいだろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2581日前に更新/201 KB
担当:undef