ソニーのラジオ総合20【ICF ICR SRF ICZ XDR at SONY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:It's@名無しさん
16/01/16 19:44:54.99 .net
じゃどこ製ならいいんだよ
アフリカとかカナダとかならいいの?

151:It's@名無しさん
16/01/16 19:49:39.93 .net
俺個人的には特亜製じゃなければどこでもいいよ

152:It's@名無しさん
16/01/16 22:44:17.67 .net
SRF-18でとりあえずJO


153:QRは聴けている FM補完放送完全対応はいつなのか 単三電池2本でステレオスピーカー この条件は意外とない ワイドFM対応するといいな



154:It's@名無しさん
16/01/16 22:54:03.98 .net
何を今更って言われるかもしれないけど、ずっとPLL機使ってきたところICF-P26をなんとなく買ったら
ダイヤルチューニングも慣れると便利なのがわかった
プリセット使わなくても素早く真ん中らへんから端の方の局に合わせられる

155:It's@名無しさん
16/01/17 02:45:58.23 .net
テンプレにSRF-18 60mmを入れて欲しい

156:It's@名無しさん
16/01/17 07:11:55.31 .net
>>150
補足しておくとJOQRは91.6MHzです
上限を95MHzにするだけでワイドFM対応
音質は期待できないですがFMステレオになっています
ソニーはラジオ専用品ではスピーカー2つ搭載することが本当に少ないですがこのラジオは電池2本と外部DC3Vと外部音声入力と隙間を埋めるべくして存在する貴重なラジオです
色のバリエーションや形状デザインを工夫次第でもっと存在感を増やせる機種だとと思う

157:It's@名無しさん
16/01/17 08:11:27.13 .net
>>153
無指向性スピーカーだとステレオ感は二つのスピーカーの内側でないと得にくいから小型ラジオへの搭載はあまり効率的ではない
最低でもラジカセ程度の左右間隔は必要

158:It's@名無しさん
16/01/17 10:26:05.56 .net
>>154
スピーカーを2つ付けてもステレオ効果が得難いとしても
FMステレオ放送を現にやっててモノラルスピーカーラジオしか
選択肢が殆どない今の市販ポータブルラジオの現状はおかしい

159:It's@名無しさん
16/01/17 11:07:40.68 .net
紛らわしいのは2つついてるくせにモノラル音声しか出てこないラジオやラジカセがあること
スピーカー2個ある機器に限って電池持続時間を延ばす技術を省く傾向も見受けられる

160:It's@名無しさん
16/01/17 13:38:20.63 .net
>>150
しかしSRF-18のFM95MHz対応版は東京ワイドFM3局の開局迄には
まず出るだろうと軽い気持ちで考えてたが今になっても全然話を聞かんなぁ

161:It's@名無しさん
16/01/17 16:54:05.85 .net
出ないだろうね

162:It's@名無しさん
16/01/17 19:51:11.26 .net
いっぱい出して!

163:It's@名無しさん
16/01/17 19:55:31.87 .net
いっぱい出した後の賢者タイムがしんどくてな…

164:It's@名無しさん
16/01/17 20:12:03.70 .net
S71のような防塵ラジオのFM専用機が出れば買いたいんだけど

165:It's@名無しさん
16/01/17 21:12:06.61 .net
海外じゃFM専用機結構あるんだけどねえ

166:It's@名無しさん
16/01/17 22:51:27.05 .net
B100買え

167:It's@名無しさん
16/01/17 22:56:04.76 .net
>>161
ICF-S80じゃダメなのか?
只筐体が白色系だから直射日光下では黄ばみそうだけど

168:It's@名無しさん
16/01/17 23:29:42.69 .net
S70を普段遣いしてるけどいちいちロッドアンテナを伸ばす必要が無くていいぜ

169:It's@名無しさん
16/01/18 01:27:02.17 .net
いつまでも折れやすいロッドアンテナにうんざりする
だからといってクロックラジオのリード線アンテナも駄目だ
メーカーはユーザーの不満に耳を傾けないらしいな
フレキシブルで折れる心配のない長さを延ばせるものを考えてつけろといいたい

170:It's@名無しさん
16/01/18 11:51:05.50 .net
FM専用機ならアンテナ内蔵できる

171:It's@名無しさん
16/01/18 12:41:22.87 .net
>>166
icf-aシリーズにあった記憶、フレキant

172:It's@名無しさん
16/01/18 22:16:31.45 .net
使用機器のうち、新製品はプレーヤーだけで、アンプとスピーカーは
いずれもモノーラル時代あるいはステレオ初期の名品である。
今のものに比べると、周波数レンジは狭いし分解能も悪いが、
中音域の美しさ、豊かさ、気品は最高で、使用年数は実に五十年を超える。
もちろん、一生使い続けるつもりだといえよう。
CDプレーヤー・ラックスマン=D500X、S
ターンテーブル・トーレンス=TD126MK111
トーンアーム・SME3012
カートリッジ・シュアー=ウルトラ500(ステレオ)、M44−7(モノラル)
プリアンプ・米マランツ♯7
パワーアンプ・英クォード?型モノーラル用2台
スピーカー・英ワーフェデールのスーパー3(トゥイーター)と
15(ウーファー)英グッドマンのAXIOM80(スコーカー)
をテレビ音響製9立方フィートマルチホール型エンクロージュアルに収納

173:It's@名無しさん
16/01/18 22:58:29.68 .net
>>169
(´-ω-`)つ スレチ・・・・

174:It's@名無しさん
16/01/18 23:32:38.70 .net
FM専用機がもし出るならICZ以来の新型番登場かな
もうICRのつく型番の新製品は出さないだろうし

175:It's@名無しさん
16/01/19 01:29:40.23 .net
>>169
板チ

176:It's@名無しさん
16/01/19 07:18:02.47 .net
つーか誤爆?

177:It's@名無しさん
16/01/19 10:42:56.21 .net
いやマルチの荒らし

178:It's@名無しさん
16/01/19 12:10:45.38 .net
>>169
ピュアオーオタの評判を下げるだけのクソレス

179:It's@名無しさん
16/01/19 13:32:01.72 .net
ソニー板なんだからせめてSONY製品で統一して欲しかったよな、>>169

180:It's@名無しさん
16/01/19 13:46:50.65 .net
だからマルチで荒らしてるやつだってば

181:It's@名無しさん
16/01/19 18:03:38.86 .net
オクでICF-EX55V落とした
いいね、これ。さすがEXだわ (と思った)

182:It's@名無しさん
16/01/19 19:20:39.05 .net
実質ワイドFM対応ステレオスピーカー搭載
新型ラジオのZS-E30ってどんな感じなんだろうか?
SONY ZS-E30
URLリンク(www.sony.jp)
ワイドFM非対応の前機種ZS-E20CPも評価は低くなかったが・・・・

183:It's@名無しさん
16/01/19 19:35:45.89 .net
>>179
気になるよな。
CD積んでるだけでスレチとか言われて追い出されそうだけど、
実はホームラジオとして充分使えるんじゃないかと思う。

184:It's@名無しさん
16/01/19 19:53:44.62 .net
FM用ステレオスピーカー搭載で
尚且つデジタル選局&メモリ機能付の
ソニー製ラジオってこのシリーズだけだからなぁ
それがスレチ扱いだったらそもそもそんなラジオは
ソニー製には一切無いって事になるぞw
あと昔はICFの型番で「CDラジオ」が存在したから
ZSシリーズはこっちに入れてもいいと思うけどねぇ?
ICF-CD74 (生産完了)
URLリンク(www.sony.jp)
ICF-CD7100 (生産完了)
URLリンク(www.sony.jp)

185:It's@名無しさん
16/01/19 20:29:31.20 .net
>>179
CD部分はもはや飾りでしかないね

186:It's@名無しさん
16/01/19 20:56:39.28 .net
大型フェライトバーアンテナ積んでも、電池の持ちを見ると壁コンからの電源供給で使うことになるだろうし、事実上据え置き型だよね。
そうなるとラジオの利点である、気軽に移動したり、向きを変えてAMの受信をする用途には向かないな。
結局、AMはノイズまみれでFM補完放送を受信する事になるだろうし、それならタイマー録音ができて、自動で時刻修正してくれるZS-RS80BT買うわ。
と、いうか買いました。(関東在住)
幸せです。

187:It's@名無しさん
16/01/19 22:33:47.27 .net
>>31-40あたりで終わったと思ってたら、また始まったのか

188:It's@名無しさん
16/01/19 22:36:00.69 .net
>>179
黒がいいね。
CDには作業用BGMをMP3で焼いて入れっぱなしにしておけば便利そうだ。
店頭で触ってから決めるけど、たぶん寝室用に買うよ。

189:It's@名無しさん
16/01/19 22:57:53.04 .net
>>183
ZS-RS80BTとの対比するならICZ-R250TVだろうw
ZS-E30の比較


190:ホ象はICF-S80やICF-M780Nあたり >>184 “また”じゃないよ“いま”始まったんだよw ZS-E30は1月16日が発売日で>31-40は発売前の話



191:It's@名無しさん
16/01/19 23:06:15.23 .net
>>186
ICZ-R250TVはラジオCDではないし、お門違い。
そもそも電池で長時間動かない時点でそれは…

192:It's@名無しさん
16/01/19 23:18:02.65 .net
まぁ、そんな言にうならとにかく買ってレビューしてよ。
ICF-S80やICF-M780Nあたりと比べてさ。
そして常時乾電池で使用してくれ。

193:It's@名無しさん
16/01/19 23:31:42.34 .net
他に話題もないんだからCD付きラジオの話してもいいんじゃないか
でもだいたいCDが先に壊れるでしょ
そしたらその機械に愛着持てなくなるからラジオだけの方が好き

194:It's@名無しさん
16/01/19 23:51:02.22 .net
てか組み合わせた製品って、それぞれの機能は中庸かそれ以下が殆どなんで
趣味で買う対象になりにくいってのもある

195:It's@名無しさん
16/01/19 23:58:45.74 .net
>>187
それを言いだしたらICZ-R250TVこそ
ココの対象機種であってZS-RS80BTがお門違いw
あとドコのスレと間違ってるのか知らんが
ココは電池で長時間稼働するかしないかなんて関係ないぞ?

196:It's@名無しさん
16/01/20 00:03:08.22 .net
>>181
ICF-CD2000
持ってるよ

197:It's@名無しさん
16/01/20 00:09:52.20 .net
スレタイにICZが入っているからいいんじゃないの?

198:It's@名無しさん
16/01/20 00:58:12.14 .net
ZS-E30のマニュアルを見たんだが
何か重要な事がHP側には載ってないぞ・・・・
公式HPではZS-E20CPからあった
「お気に入りラジオ局」の登録ボタンが3→5個に
2局増えたのが大きな違いみたいな書き方してるけど
実はZS-E30から放送局自動登録機能も付いて
受信状態の良い放送局をFM20局AM10局自動登録
して選局ボタンの左隣に別途ある登録局選択ボタンで
放送局(登録周波数)を選べる様になってるみたいなんだが?
あとZS-E20CPでは向って右側がCD操作部で
左がラジオ選局部とCD操作重視の配置だったが
ZS-E30からラジオの登録局選択ボタンや選局ボタンが
上部右側に変更されてたりお休みタイマー付いたり
どうみてもラジオがメインのCDラジオに変わってる
こりゃZS-E30はラジオのオマケにCD付いてるだけっぽいな
SONY ZS-E20CP (CDラジオ)
URLリンク(www.sony.jp)
SONY ZS-E30 (CDラジオ)
URLリンク(www.sony.jp)

199:It's@名無しさん
16/01/20 11:18:18.74 .net
でも一般人の多くはCDがメインでラジオはオマケと見ると思うよ
ラジオのみなら単体ラジオ買うから
CDのみの製品は現行商品ではSONY製は既に無い

200:It's@名無しさん
16/01/20 13:32:01.29 .net
>>195
一般人はCD搭載の商品なんてそもそも買わんよw
大体高齢者ならCD以上にカセット機能がいるだろうし
ライトな音楽好きはネット配信曲が今や手持ち音源だから
CDラジオがケーブル接続の外部スピーカーになる程度じゃ
Bluetoothスピーカーを諦めてわざわざ買う様な商品じゃない。
つまりソニーがZS-E30でやってしまった決定的なミスは
今や盲腸的存在のCD再生機能を無意味にラジオに付けた事。
ワイドFMに対応しステレオスピーカーを搭載した
新型ポータブルラジオとしてCDを外した形で商品化した方が
ライトユーザーも含めユーザー側は困惑しなかっただろうな。

201:It's@名無しさん
16/01/20 22:01:58.70 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

202:It's@名無しさん
16/01/20 22:02:58.41 .net
お前ら一般人じゃないのか

203:It's@名無しさん
16/01/20 22:31:46.49 .net
>>198
アンカーって大事だねw

204:It's@名無しさん
16/01/20 22:38:05.87 .net
>>196
胡散臭えヤツ

205:It's@名無しさん
16/01/20 23:14:26.48 .net
>>196
今時ラジオ単体製品なんて一般人は誰も買わないよ

206:It's@名無しさん
16/01/20 23:19:32.69 .net
>>196
安定して新製品が出てるんだから、買う人も結構いるんでしょ。
PCを持ってない人がCDを聴くためだけに買うとかね。
単品ラジオを買う人の方が珍しいと思うよ。
さらにBluetoothとかが欲しければCMT-X3CDをどうぞ、という住み分けができてる。
高齢者はCD以上にカセット機能がいるだろう、ってのは
ちょっとなに言ってるのかわからないです。

207:It's@名無しさん
16/01/20 23:51:27.69 .net
>>202
狭いやつで可哀想だ

208:It's@名無しさん
16/01/20 23:51:31.05 .net
>>202
狭いやつで可哀想だ

209:It's@名無しさん
16/01/20 23:57:38.98 .net
>>201
その流れを変えたのがradikoと3.11の震災だろうにw
あと若いヤツの方がガチガチに規制されてるTVとの
対比でラジオの良さにいまや気付いてるよ

210:It's@名無しさん
16/01/21 00:14:33.10 .net
>>202
何で21世紀の今になっても機能最低の
安ラジカセの需要があると思ってるんだ?
あれは「お稽古」の音楽や指導方法を
カセット録音して自宅練習したりする
需要が高齢者を中心に根強いからだぞ
多くの高齢者は最新ICレコーダーとか使えんし
自分達世代から使い始めたカセットテープを
私的録音媒体として使い続けるしか無いから
カセットプレーヤーもカセットテープも廃れない

211:It's@名無しさん
16/01/21 00:18:01.50 .net
>>205
もう既にみんなその事は忘れてるな。
若者がラジオに向かってるというのは、妄想じゃないか?

212:It's@名無しさん
16/01/21 00:22:18.39 .net
今日の日経の夕刊で若者にカセットテープが人気という記事は載ってたがな。

213:It's@名無しさん
16/01/21 00:29:44.69 .net
>>206
その決め付ける態度に対しての皮肉なんだけど、
わかりにくかったみたいですね。ごめんなさい。

214:It's@名無しさん
16/01/21 01:05:00.59 .net
>>209
ここに必要なのは皮肉じゃなくて対話や提案だw

215:It's@名無しさん
16/01/21 02:11:59.53 .net
若者は深夜ラジオ大好きだろ

216:It's@名無しさん
16/01/21 06:17:29.89 .net
中高生の英語のリスニング教材がCDなので結構学生に需要があるんだよ
あと幼児向けに童話や童謡とかのCD再生用として買う人も多いよ

217:It's@名無しさん
16/01/21 08:11:36.87 .net
>>201
先日の新聞で、ラジオの売り上げが今までより2割増しで売れてると販売店員は語ってる

218:It's@名無しさん
16/01/21 08:57:31.14 .net
>>211
若者は単体ラジオは買わずラジコだろ

219:It's@名無しさん
16/01/21 10:33:04.31 .net
まあ今はスマホでラジコだろうね
でも災害時用に一個くらいは持ってるんじゃないかね

220:It's@名無しさん
16/01/21 12:16:12.75 .net
>>214-215
若者がradikoでラジオを初めて聞く
   ↓
若者がラジオ放送やラジオ番組の面白さを知る (>211)
   ↓
若者ほど低価格の帯域制限付通信契約が多いので
常時接続でラジオを聞くradikoのデータ通信量が気になる
   ↓
若者がラジオを聞く為にネット情報を集めラジオ本体を買う (>213)

221:It's@名無しさん
16/01/21 12:30:57.44 .net
ソーラーラジオなのに取説に直射日光に当てないようにと書いてあるのは面白いな

222:It's@名無しさん
16/01/21 13:51:58.60 .net
ちょっと前まで学生だったがDAP内蔵のFMラジオ聴いてる奴はそれなりにいたで

223:It's@名無しさん
16/01/21 14:57:18.05 .net
しかしCDラジオで出したからかZS-E30のレビューって全然出てこないな
ラジオにCD付いただけでこうもラジオ好きって極端な反応示すモノなんだなw

224:It's@名無しさん
16/01/21 14:57:43.55 .net
しかしなんだな
ラジオが生き残って
テレビとラジオが先に逝ってしまうかもしれんねこれは

225:It's@名無しさん
16/01/21 15:09:21.31 .net
生き残ったりいなくなったりラジオは忙しいなw

226:It's@名無しさん
16/01/21 15:20:27.67 .net
民放はいくつか無くなりそうだけど
NHKが有る限りテレビ放送自体は無くならないでしょ

227:It's@名無しさん
16/01/21 20:23:46.20 .net
>>220
どっちやねん
ラジオそのものが無くなったらラジコもあぼーんになってしまうと思います
それよかFM補完放送、もっと受信範囲広げて欲しい

228:It's@名無しさん
16/01/21 21:42:24.08 .net
AMはあのチープな音がいいんだよ
FMみたいなクリアな音質で聞いたら雰囲気が出ないんだよ

229:It's@名無しさん
16/01/21 21:51:26.70 .net
>>224
でも一度聴いたら戻れないけどねw
ネット配信のradikoの音質なんかより全然上だし

230:It's@名無しさん
16/01/21 21:54:17.29 .net
>>222
NHKは近い将来テレビもAMも各地域1局だけになる可能性有るよ

231:It's@名無しさん
16/01/21 22:10:25.16 .net
>>224
その代わりにAMはノイズを受けやすい。最近は思わぬ物がノイズ源になっている。
自宅近くのマンションには、よく見かける二・三段式の野外立体駐車場があるが、
動作時にAM(中波)に強烈なノイズを発している。FMではその妨害を受けないから
自分はFMで聞いている。FM補完放送はノイズなどでAM受信が困難な地域で放送を
聞けるようにするための手段。

232:It's@名無しさん
16/01/21 23:08:02.18 .net
うちFMだけどシュワシュワ音とかピュイーンみたいな音が常時聞こえて不快。

233:It's@名無しさん
16/01/21 23:47:38.95 .net
>>227
マンションの下の部屋がプラズマテレビらしくて、
早く壊れればいいのにと思ったなw
仕方ないからFMばかり聞いていた。
結局、こっちが転勤で出ることになり解決した。

234:It's@名無しさん
16/01/22 00:40:06.49 .net
おまいらずいぶん都会に住んでるんだな
おれは田舎の一軒家だからAMがクリアに受信出来るんだがなにせ新潟なもんで夜は韓国語の放送もよく聞こえちゃうけどね

235:It's@名無しさん
16/01/22 00:54:02.77 .net
>>224
ICF-801でAM/FM聞き比べると
明らかにAMの方がいい音がする
同じ内容が放送されるラジオ深夜便で聞き比べてみなさい

236:It's@名無しさん
16/01/22 01:24:50.77 .net
偉そうですね。

237:It's@名無しさん
16/01/22 01:52:11.80 .net
ICF-801のAMって確かに音がいいよね
これに慣れるとAMがチープなんて忘れてしまう

238:It's@名無しさん
16/01/22 06:50:43.65 .net
>>230
昭和の頃はモスクワ放送に泣かされたんですね、分かります。

239:It's@名無しさん
16/01/22 10:07:37.44 .net
>>231
単純にラジオのFM受信能力の問題だろう
「FMはオマケですラジオ」にはICF-EX5とかあるし
ICF-801もAM重視のそっち系ラジオなんじゃねえの?

240:It's@名無しさん
16/01/22 10:39:07.99 .net
AMの音はスピーカーの大きさと帯域だわね
小さいラジオ、P21とか9とかのチープな音を手元で鳴らしてるのも味があるというもの。

241:It's@名無しさん
16/01/22 13:54:53.05 .net
AMもFMもそうだが放送電波を処理する過程が単純なラジオほど音も悪いよ
チープな音の原因はスピーカーだけじゃない

242:It's@名無しさん
16/01/22 16:35:43.64 .net
AM専用ラジオだとAMの受信能力は両方対応ラジオよりもいいのかな

243:It's@名無しさん
16/01/22 17:11:28.45 .net
両対応と値段差が無いならAM専用ラジオの方が高性能だろうな
FM搭載ラジオよりAM専用が安い値段なら差は無いか悪い場合も

244:It's@名無しさん
16/01/22 18:08:48.06 .net
>>238
激しくモノによる
>>239のいうことは全くアテにならない

245:It's@名無しさん
16/01/22 19:02:01.22 .net
>>240
そもそも>238が値段が高めのラジオや
中古の高性能機を含めて聞いてるとは思えんがなぁw

246:It's@名無しさん
16/01/22 21:12:56.03 .net
エスパーする必要ないし

247:It's@名無しさん
16/01/22 21:23:26.86 .net
radiko搭載ラジオを発売するべき
ラジオが全く受信出来ない地域専用で
もちろん地元局以外は聴取不可

248:It's@名無しさん
16/01/22 21:32:31.74 .net
>>243
それじゃ購入者は始めから極少数だし
伸び代も皆無だから商売にならんだろうw

249:It's@名無しさん
16/01/22 22:11:39.45 .net
実質、持ち運び出来ない据え置き専用機で移転時にはネットやキャリアの変更、届出が必要そうな
ラジオって売れる?

250:It's@名無しさん
16/01/22 23:04:39.99 .net
>>237
SN比はいいけどな

251:It's@名無しさん
16/01/22 23:11:16.65 .net
>>228
マルチパス現象(アナログTVだとゴースト(二重画像)現象)に似ている。

252:It's@名無しさん
16/01/22 23:12:24.81 .net
ICFとかZSとかCMTとかあるけど、
やっぱりそれぞれ部門?みたいのが違うのかな。

253:It's@名無しさん
16/01/22 23:15:06.11 .net
ラジオのガワに泥の中華タブレットが入っていてアンプ回路で鳴っているだけって
そんな感じになるような

254:It's@名無しさん
16/01/22 23:23:28.47 .net
>>243
キミそれはスマホといわんか?

255:It's@名無しさん
16/01/22 23:51:56.94 .net
>>241
ここ十年ぐらいだと高価なAM専用ラジオってICR-S71しかなかったような
ICR-P10とかP15あたりだと両対応のラジオに劣るかな

256:It's@名無しさん
16/01/23 00:05:02.50 .net
値段でランク付けw
権威主義者ってどこにでもいるのな

257:It's@名無しさん
16/01/23 05:46:17.97 .net
>>237
ワンチップICのラジオは音悪いっていうことになるの?
教えてチンポ臭いひと
結構ワンチップICのラジオの音好きだけど。

258:It's@名無しさん
16/01/23 06:42:15.28 .net
>>253
他所でもやってるし、君ちんぽ臭いの好きだねえ

259:It's@名無しさん
16/01/23 07:06:29.47 .net
釣られるなよw
どこの板でも相手してもらえないFPGAヤロウだ

260:It's@名無しさん
16/01/23 12:36:05.46 .net
値段で性能ランクは決まる

261:It's@名無しさん
16/01/23 15:36:16.69 .net
>>243
地元局と地元局のradikoしか聞けないラジオなんて金貰っても欲しくない

262:It's@名無しさん
16/01/23 21:14:24.34 .net
>>257
何一つ意味が無いなw

263:It's@名無しさん
16/01/23 21:59:52.60 .net
FM補完やってるところならXperiaでその状態だが
ラジオ+radiko

264:It's@名無しさん
16/01/23 22:38:38.21 .net
中華サイトだが、ICF-P26の分解画像を見つけた。
ICF-P26 分解画像
URLリンク(bbs.tecsun.com.cn)
URLリンク(bbs.tecsun.com.cn)
URLリンク(bbs.tecsun.com.cn)
URLリンク(bbs.tecsun.com.cn)
URLリンク(bbs.tecsun.com.cn)

265:It's@名無しさん
16/01/23 23:24:48.53 .net
手作り感モリモリ改造しててワロタw

266:It's@名無しさん
16/01/24 00:18:54.12 .net
SONYだと思ったらSQNYだった
ってオチじゃないの?

267:It's@名無しさん
16/01/24 08:12:25.40 .net
>>260
P21と比べると電解コンデンサーの数がかなり減ったね 9個→2個
P21 9個
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(ja-radio.at.webry.info)より
P26 2個
URLリンク(bbs.tecsun.com.cn)

268:It's@名無しさん
16/01/24 11:48:34.43 .net
ほんとだ全然違うね
電気詳しい人教えて! この差はどういう設計変更なんでしょうか、どういう差が出そうですか?

269:It's@名無しさん
16/01/24 11:50:36.84 .net
コンデンサの数が少ないほうが質悪いの?

270:It's@名無しさん
16/01/24 11:55:32.32 .net
>>265
故障原因減るゎ

271:It's@名無しさん
16/01/24 11:57:33.03 .net
ここまでスカスカだと箱鳴りしそうだね。

272:It's@名無しさん
16/01/24 12:53:35.32 .net
ICチップの中にコンデンサ入れたんだろ。
一般的に、回路各所にコンデンサ付ける方がノイズ吸収できるが、回りの部品の性能が向上してノイズも減ったのでコンデンサ不要になった可能性もある。

273:It's@名無しさん
16/01/24 13:01:22.57 .net
部品点数が減ると、ノイズ発生の要因も減る。製造コストが下がる。主な目的は後者。

274:It's@名無しさん
16/01/24 13:20:50.15 .net
>>263
最新機種にしてはまだまだパーツ数あると思うけどな?
あとメインのICチップも大きめで何か今の機械じゃ無い感じw

275:It's@名無しさん
16/01/24 13:26:05.22 .net
>>270
機械オンチ w

276:It's@名無しさん
16/01/24 13:40:44.56 .net
>>283
P26の基板が安っぽく見えるんだけど

277:It's@名無しさん
16/01/24 14:13:50.44 .net
>>263
電解コンデンサー(青)が4個のICF-P21もあるようだね。
(改造ネタのHPで黒のコンデンサーは音質改善用に追加している)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

278:It's@名無しさん
16/01/24 14:30:11.57 .net
ZS-E30見てきたよ。シンプルデザインでいいね。
ラジオの感度や音質は店内なので評価不可。
サンプルのCDが入ってて鳴らしてみたけど、店内では評価不可。
ボタンの感触はチープ。ただし操作系はわかりやすい。
お気に入り5局がAMFM関係なく扱われるのは便利。
電源内蔵で太いACコードが左横に出るのはイマイチ。
電子ボリュームのステップが細かいので寝るときにうるさい心配がない。
寝室用やキッチン用にいいんじゃないかな。

279:It's@名無しさん
16/01/24 17:39:45.53 .net
P26の基板見ると、なんだかスカスカっぷりが自作キットのラジオみたいだ
URLリンク(bbs.tecsun.com.cn)
バリコン脇のコイル、芯がウレタンみたいに見えるけど、何なんだろう?
昔の、無駄に集積度の高い基板が懐かしい、、、用途的に必要性を感じられないものまで
ギッチリだったし

280:It's@名無しさん
16/01/24 18:48:28.46 .net
まぁ、それでも壊れにくくて性能が良ければ良いんだけど…
機械は技術が進んで小型化するのは普通だし、どうなの?

281:It's@名無しさん
16/01/24 19:20:45.92 .net
部品点数これだけでAM、FMどっちも受信できるんだからスゴいね。

282:It's@名無しさん
16/01/24 19:47:13.48 .net
>>275
ハンダ面に10個以上コンデンサ付いてる。
チップ部品の方が安く作れるんでしょう。

283:It's@名無しさん
16/01/24 19:48:54.51 .net
>>274
レポ乙。
次は購入してレビューして下さい。

284:It's@名無しさん
16/01/24 22:07:44.24 .net
今は DSPで選局同調検波増幅ができちゃう時代
文明の進歩は凄いな

285:It's@名無しさん
16/01/24 22:14:44.50 .net
>>279
お断りします。自分で買えや

286:It's@名無しさん
16/01/25 00:06:48.08 .net
ウォークマンも最初のやProあたりのは基板上にジャンパその他の線が這いまわってたからなあ
あれが良いとは言わないけれど、今回P26のを見せてもらって、これなら中華と変わらんように思う

287:It's@名無しさん
16/01/25 00:47:53.07 .net
URLリンク(swling.com)
SRF-39FP。アメリカの連邦刑務所専用ラジオ。SRF-35FPもある。
スケルトンいいよな。透明だから経年劣化でくすむけど欲しくなるわw
ちなみにラジオにかぎらず他に売ってる機器も全部スケルトン。
中に色々隠せないようになってんだなー

288:It's@名無しさん
16/01/25 02:26:10.64 .net
>>280
その昔、超再生検波ってのが有ってだな・


289:・・いや、なんでもない



290:It's@名無しさん
16/01/25 08:45:55.79 .net
>>282
SONY製品は昔からとにかく出来たら出しちゃえなので
初期ロットでジャンパー飛んでるなんて当たり前
2ndロットでパターンがガラッと変わってたり
それでパターン忘れでまたジャンパーが飛んでたりw
新機軸と勢いと情熱はあったけど完成度は?だった

291:274
16/01/25 10:02:56.26 .net
>>281
お前誰だよw
そのうち買うよ。
初期型だけICを使って、途中からオールトランジスタに
変わったという詐欺モデルもあったみたいだし、
後付けのジャンパは設計に問題があった名残りだし、
綺麗ごとでは無いよね。

292:It's@名無しさん
16/01/25 10:09:18.96 .net
>>286
それって設計したICが余りにも期待通りでは無かったんだろうな
慌ててディスクリでその場しのぎしたなんてSONYらしいじゃないか
松下的に設計に問題があったと捉えるか、SONY的に改良と捉えるかw

293:It's@名無しさん
16/01/25 10:40:10.48 .net
中華で作るからこうなる
他の国でもあんなものなの?

294:It's@名無しさん
16/01/25 11:40:21.85 .net
ICF-P36に付属しているイヤホンはME-L91Dだと思ってたが違った。
ME-L91Dはイヤホンの根本にコード保護の柔らかい部品が付いているけど付属のイヤホンは付いてない。

295:It's@名無しさん
16/01/25 12:28:35.29 .net
>>243
プラ板買ってきて枠を作り、バッテリ、ipodtouch,スピーカー、工作ラジオ部品で
ラジカセ風な箱作ればいいんじゃないですかねえ

296:It's@名無しさん
16/01/25 13:51:38.94 .net
シムフリー、アンドロイド搭載
radiko録音可能なラジオを
支那が作ればそこそこ売れそう

297:It's@名無しさん
16/01/25 14:48:47.24 .net
>>289
ICR-P15の付属イヤホンはME-84Hだと思ったが違った。
ME-84Hは耳に差し込む部分にゴムが装着してあるけど付属イヤホンには
ゴムが装着されてない。ただしイヤホン根元の柔らかい部品は付いている。
あとME-84Hのプラグは角ばったデザインだが付属イヤホンは丸まった
デザインであった。

298:It's@名無しさん
16/01/25 15:16:33.84 .net
>>292
やっぱ付属品と市販品とでは変えてるんだな。
一緒にすればコストダウン出来るような気もするんだが。

299:It's@名無しさん
16/01/25 16:10:21.72 .net
>>291
アンドロイドスマホをセット(充電スタンド)して予約録音アプリをDLできるようにするライン入力&bt接続アクティブスピーカーで実現できそうだよね

300:It's@名無しさん
16/01/25 20:38:49.45 .net
>>291
radikoにコピーガード信号乗せられて音質悪化する悪寒

301:It's@名無しさん
16/01/26 01:16:56.35 .net
>>268
CXA1019Sだが。写真拡大表示

302:It's@名無しさん
16/01/26 06:56:28.78 .net
ZS-E30の登場でE20CPの後継者ができたが微妙ですね
TY-C24のように単二でないのかFMでの持続時間が半分以下15時間(C24は40時間)でACで使えという傾向で重量もトランス内蔵で400g重い
利点はプリセット位
MP3/WMSもCDのみでUSB端子なし
重たいZS-E20CPのあとRCR-80Zを使用しているが値段・重量・機能どれも魅力を感じない

303:It's@名無しさん
16/01/26 12:58:50.85 .net
さっき、昨日届いたSRF-M807でAMを聴きながら一時間くらい山道を散歩してきたんだが、やっぱりノイズの発生源が周りにないからかなり聴きやすかった。
感度も良いと思ったし、何より凄く軽いから持ち運びも全然苦にならない。エクスぺリアや4Kのブラビアも結構だが、ソニーにはこういう地味だが優秀な製品を今後も是非作り続けて貰いたいな。

304:It's@名無しさん
16/01/27 05:16:09.17 .net
スマートフォンも4Kテレビもいらない。
どうせ字幕だらけのバラエティー性のないバラエティしかやらないだろうし。
お笑いの顔を4kで見たいと思わないし。
スマ穂あればニュースとかすぐに見られるだろうけど、あまりニュースばかり見ると心が物騒になる。
とにかく味わい深い音を奏でるラジオを作り続けてほしいものだ。

305:It's@名無しさん
16/01/27 05:20:57.50 .net
300ゲット チンポ

306:It's@名無しさん
16/01/27 10:04:54.37 .net
相撲はテレビで観た方が面白いぞ

307:It's@名無しさん
16/01/27 10:58:11.32 .net
>>301
ラジオが好きなだけならいいんだけど
なぜか段々歪んできてテレビ批判に向かうタイプの人がいるんだよ

308:It's@名無しさん
16/01/27 11:24:09.44 .net
オクでICF-T55Vのジャンク落として修理して復活したぜ!
で、詳しい人に教えてほしいんですけど、通勤ラジオに付いてる「ノイズカット 入/切」
中でやってるのは帯域のナロー/ワイドの切替えなんですか?

309:It's@名無しさん
16/01/27 12:13:24.16 .net
>>303
ノイズカットと称した音質切り替え
入にすると音声がこもる

310:It's@名無しさん
16/01/27 12:47:19.64 .net
相撲はテレビの音を消してラジオ音声で視聴してるよ
ちょっとテレビが遅れるけど

311:It's@名無しさん
16/01/27 16:34:24.54 .net
相撲はラジオでもいいな
野球はダメだ。やかましいのばかりになって

312:It's@名無しさん
16/01/27 17:51:04.42 .net
マラソンや駅伝はラジオは駄目だな。

313:298
16/01/27 21:49:55.87 .net
今度はICF-305を注文してしまった・・・
届いたら真っ先にFMを聴いてみよう。
もうあんまり在庫が無いらしいから、欲しい人は早めにね。

314:It's@名無しさん
16/01/27 23:30:07.83 .net
>>284
その方式を使った AMラジオを商品化した猛者はいたのかな
FMチューナーはやった会社ありそうだけど

315:It's@名無しさん
16/01/27 23:31:39.48 .net
テレビに比べてラジオはどこも台所事情が苦しいようで・・・・・・

316:It's@名無しさん
16/01/27 23:48:12.54 .net
>>308
ICF-305ってFMの感度がいいって噂があるけど本当?
SRF-M807と比べて歴然?

317:It's@名無しさん
16/01/28 00:18:17.05 .net
>>310
今はテレビも昔に比べたら相当厳しくなってるけどな。
>>311
届いたらレビューするからちょっと待ってw

318:It's@名無しさん
16/01/28 07:43:42.78 .net
ふだんは音質がいいのでパナのRF-NT850RA使ってたけど
ワイドFM使えるので眠ってたソニーのICF-353引っ張り出してみた
やっぱりワイドFMは音質がいいのでこれからはICF-R353がメインになりそう
でもこれ山ラジオが出たからかもう売ってないのね
こっちのほうが安いのに
そして充電スタンドはやっぱり便利

319:It's@名無しさん
16/01/28 07:46:35.41 .net
>>306
北の富士勝昭はラジオの解説のときのほうが
奔放な発言でおもしろい

320:It's@名無しさん
16/01/28 11:38:57.44 .net
>>313
やっぱり海外モード切り替えでワイドFMは面倒ですよね
プリセット消えるますし

321:It's@名無しさん
16/01/28 12:19:26.59 .net
モード切り替えてもプリセット消えないラジオもあります

322:It's@名無しさん
16/01/28 12:26:31.59 .net
>>316
RF-NT850RAのことについて書いたからそのレスは不適当

323:It's@名無しさん
16/01/28 13:47:02.84 .net
>>317
なに勝手に決めてんだよ
ここはお前のスレか?
違うなら引っ込んでろ

324:It's@名無しさん
16/01/28 23:47:30.35 .net
新型P26と売残りP20だったらどっち買いますか♪

325:It's@名無しさん
16/01/29 00:06:11.19 .net
>>319
P26は今後数年は買えるが、 P20はもう在庫しかないから、P20を今のうちに買っておく。

326:It's@名無しさん
16/01/29 00:16:37.96 .net
>>313
850 ワイド聞けるけど。
いちいち切替で

327:It's@名無しさん
16/01/29 00:18:16.12 .net
>>320
ファミマ

328:It's@名無しさん
16/01/29 08:14:34.01 .net
>>319
P21ならともかく、P20の売れ残りとなるとかなり古い可能性もあるからな…
古いとケミコンとか劣化してそう。

329:It's@名無しさん
16/01/29 16:16:39.97 .net
>>314
俺は勝昭が解説してるほうを菊
ラジオならラジオ
テレビならテレビ

330:308
16/01/29 16:51:27.02 .net
>>311
ついさっきICF-305が届いて、早速FMを聴いてみたんだけど、家の中では、SRF-M807とのそれほどの差は無いな。イヤホン伸ばさなくていい分305のほうが楽だけど。
写真で見るよりデザインがかなり良いし、選局ダイヤルも凄く滑らかだから、2700円分の価値は大いに有ると思うわ。
ああ、久し振りにちゃんと家でFMが聴けるw

331:It's@名無しさん
16/01/29 20:49:30.32 .net
>>319
ワイドFM聞きたいか、とマンガン電池使いたいか、で切り分けたら?

332:It's@名無しさん
16/01/30 00:08:41.55 .net
>>325
付属イヤホンについてだけど、M807はなんて型番のイヤホンだった?
305にもイヤホンが付属してたら是非教えてよ

333:325
16/01/30 00:27:20.88 .net
>>327
SRF-M807に付いてきたのは、MDR-E708っていう旧式のステレオイヤホンで、ICF-305に付いてきたのは、一応カナル型のモノラルイヤホン。
俺はどっちも使わずにウォークマンに付属してたイヤホンを使ってる。
あと、305はAmazonで買ったんだけど、納品書が無くて、保証書が意味を為してないんだが・・・

・・・さぁて、次はどの機種を買おうかなww

334:It's@名無しさん
16/01/30 01:19:40.02 .net
>>328
なんでそんな次から次に買うねん?

335:It's@名無しさん
16/01/30 03:02:07.16 .net
俺はicf-T46が意外と良かったな。

336:It's@名無しさん
16/01/30 03:03:50.04 .net
クロックラジオ系って地雷?
感度が良くないのかな

337:It's@名無しさん
16/01/30 03:15:25.77 .net
>>328
> あと、305はAmazonで買ったんだけど、納品書が無くて、保証書が意味を為してないんだが・・・
アマゾンに購入時のアカウントでログインして、
「アカウントサービス」>「注文履歴」>「領収書/購入明細書」
このページ(領収書)を印刷すれば使えるよ

338:It's@名無しさん
16/01/30 03:29:33.58 .net
>>331
いろいろな機能を組み合わせたのは、それぞれが中途半端で普及品クラスの性能しかないから
実用面では電波時計のが良いけど、設計時期的にどれも中国生産で中身の品質もそれなりだし
生産中止品ではICF-CA5Vが良かった、、、ただ、FMそ主に聴く人はワイヤアンテナなのが不満かも
なにげにAMが1,710kHzまで入ったり、S71と違ってイヤホン使えたり、おやすみタイマーついてたり

339:It's@名無しさん
16/01/30 06:33:48.58 .net
>>328
>ICF-305に付いてきたのは、一応カナル型のモノラルイヤホン。
下の画像のラジオ(ICF-9)に付いているイヤホンと同じ?
URLリンク(www.fmyoko.com)

340:It's@名無しさん
16/01/30 10:41:29.43 .net
>>330
いいねー
俺もICF-R46がアマゾンで3980円に下がった時買ったけど内蔵イヤホン全然使わない

341:It's@名無しさん
16/01/30 11:40:59.64 .net
>>334
ICR-P15はこれと同じのが付属してたわ
何故か市販品と違い、ゴムが付いてないからか1時間以上つけっぱだと耳の穴が痛くなってきて
苦手だったわ

342:It's@名無しさん
16/01/30 12:09:34.75 .net
>>334
そうそれと一緒。

343:It's@名無しさん
16/01/30 12:20:03.74 .net
>>302
テレビ批判というより、既存の地上波批判なんじゃないの?
おれも別にテレビそのものを批判する気はないし。

344:It's@名無しさん
16/01/30 12:39:40.93 .net
>>336-337
ありがと〜

345:It's@名無しさん
16/01/30 17:53:46.21 .net
>>335
はじめここで評判良かったSRF-S86を買ったんだけど、自分の場合ポケットの中での座り具合が悪いのと、同調ランプが無いからかイマイチしっくり来なくて、T46買い直した。
なんか愛着湧く機種だね。
アナログ選局なのに2時間位タイマー付いてるし、電池の持ちも良い。
メイン機としてSRF-T615(je)あるんだけど、最近はT46がメインになってる。

R46 3980円は安いね!
耳の穴大きいから俺もそっち買っても巻取りイヤホンの方は使わないなw

346:It's@名無しさん
16/01/30 19:09:53.39 .net
>>333
なるほどね。
おやすみタイマーは便利そうだね

347:It's@名無しさん
16/01/30 19:26:39.75 .net
>>340
好みの問題だけど同調ランプってなくても困らなくね
ポケットに入れることの多い携帯機ならなおさら

348:It's@名無しさん
16/01/30 19:31:48.30 .net
ICF-T46系ってホールドスイッチあるの?

349:It's@名無しさん
16/01/30 19:50:21.80 .net
ランプは電圧不安定になるからいらね
オートオフもいらね

350:It's@名無しさん
16/01/30 23:09:55.05 .net
ワイド放送対応の電池式ポータブルラジオ購入したい。
主にfmクラシック&トーク番組聞きます。
パナソニック RF-P150A
ソニー ICF-P36、ICF-51
2000円前後の価格帯ならどれがいいですか?

351:It's@名無しさん
16/01/30 23:41:02.76 .net
>>342
アナログ式なら同調ランプは必需品
デジタルなら当然不要

352:It's@名無しさん
16/01/30 23:52:11.32 .net
おとといきやがれ

353:It's@名無しさん
16/01/30 23:54:42.56 .net
>>345
年末ならICF-M55が2500円で買えたのにな。
シンセチューニングは超便利だよ。

354:It's@名無しさん
16/01/31 01:57:28.46 .net
>>345
どれもいい
小さい方がいいならICF-51
電池長持ちした方がいいなら残りの2つ。

355:It's@名無しさん
16/01/31 02:31:15.17 .net
>>348
その値段なら欲しかった。
>>349
据え置きメイン ICF-P36にしようかと思います。d

356:It's@名無しさん
16/01/31 03:20:14.60 .net
>>343
無いよ。
電源ボタンは両脇が少し高くなっているので、ポケットの中でも誤作動は少ないと思う。
ボリューム、チューニングダイヤルも適度なかたさがある。

357:It's@名無しさん
16/01/31 09:33:05.23 .net
ICF-51はやめとけ
携帯ゲーム機に内蔵するような薄いスピーカーだ
分解してなんじゃこりゃ思ったわ

358:It's@名無しさん
16/01/31 10:33:52.33 .net
分解して薄いのがわかったからダメってどういう事だよ

359:It's@名無しさん
16/01/31 11:01:00.48 .net
>>353
文系?

360:It's@名無しさん
16/01/31 11:07:25.57 .net
>>352
確かに薄いって表現がぴったりのスピーカーだな。
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)
SONY ICF-51の分解と修理
URLリンク(www.juno.dti.ne.jp)より

361:It's@名無しさん
16/01/31 11:15:54.85 .net
>>354
そう文系卒だよ
あなた以上に読解力はあると思う
352は349に対しての回答としておかしいのが分からないの?

362:It's@名無しさん
16/01/31 11:41:41.12 .net
ICF-51はスピーカーの出力が小さくFMロッドアンテナが短いからFMの音楽リスニングがメインなら向かないだろうね
出来れば1000円位高いけどICF-29辺りの方がスピーカー口径が大きく聞きやすいと思う

363:It's@名無しさん
16/01/31 11:55:28.75 .net
>>355
これの中身初めて見たけど面白いなあ
ダイヤル部分、糸かけじゃなくてこうなってるのね

364:It's@名無しさん
16/01/31 16:27:13.41 .net
>>355
なんか安ヘッドホンに使ってるようなスピーカだね

365:It's@名無しさん
16/01/31 17:35:20.57 .net
薄くても音が良ければ問題んだけどね。

366:It's@名無しさん
16/01/31 19:10:29.34 .net
>>345
p36. 一択です。

367:It's@名無しさん
16/01/31 19:14:44.99 .net
>>357
電池運用ならRf-U150を。
ACなら両方あるが29でもいいが

368:It's@名無しさん
16/01/31 19:28:47.99 .net
>>345
ヒント:ここはソニー板。・・・ならば例え音が悪くても・・・
分かるな。

369:It's@名無しさん
16/01/31 22:23:05.66 .net
>>356
読解力がないのがまるわかり

370:It's@名無しさん
16/02/01 07:12:02.85 .net
>>356
文系がこの程度かw 嘆かわしい。

371:It's@名無しさん
16/02/01 09:30:13.75 .net
未だに文系だの理系だの言ってる奴頭悪すぎ

372:It's@名無しさん
16/02/01 09:58:56.04 .net
体育会系だからハンドルぐるぐる回して発電するぜ

373:It's@名無しさん
16/02/01 10:01:59.21 .net
>>367
これが参考になるよ
URLリンク(youtu.be)

374:It's@名無しさん
16/02/01 10:10:16.06 .net
押忍、自分アキバ系なんでよくわからんです!

375:It's@名無しさん
16/02/01 12:44:20.42 .net
アキバも馬鹿の街になったもんだ

376:It's@名無しさん
16/02/01 19:24:50.65 .net
喧嘩するなよお前らみんな銀河系の仲間だろ

377:It's@名無しさん
16/02/01 19:35:42.47 .net
>>371
範囲広すぎwせめて太陽系ぐらいでww

378:It's@名無しさん
16/02/01 22:19:44.69 .net
あれ、電波系じゃないのか?

379:It's@名無しさん
16/02/01 22:23:28.05 .net
>>370
アキバはソフマップができた頃から徐々におかしくなっていった

380:It's@名無しさん
16/02/02 01:36:58.25 .net
FM補完放送するAM局が増えてそのうちラジオからAMバンドが無くなる!キリッ!

381:It's@名無しさん
16/02/02 01:39:31.58 .net
>>375
ヒント:FM難聴取地域

382:It's@名無しさん
16/02/02 02:16:49.77 .net
全てfmに移行してほしい
am聞くに堪えないほど難聴取地域だし。
でもfmも民放入りにくいんだよなぁ

383:It's@名無しさん
16/02/02 08:59:11.68 .net
衛星ラジオ放送ってなかったっけ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2581日前に更新/201 KB
担当:undef