VAIO typeR master Pa ..
[2ch|▼Menu]
803:It's@名無しさん
15/09/07 01:12:14.50 .net
中古で手に入れたRM
リカバリする前に念の為フロントパネル開けてみたら
ホコリがぎっしりふわふわだったw
何年そのまま使ってたんだか

804:It's@名無しさん
15/09/08 10:48:33.41 .net
>>758
アレよく埃キャッチするんだ


805:よ マメに掃除機で吸ってるけど 半年で和紙状になる



806:It's@名無しさん
15/09/17 13:25:01.95 .net
会社で最新のPCを支給されたけどこいつとは段違いに快適でワロタw
メインで使うにはそろそろ限界だと感じた
VAIOさんセパレート型デスクトップPC復活させて・・・

807:It's@名無しさん
15/09/17 15:43:12.29 .net
>>760
中古で買ったの使ってるけど
新品で買ったら糞高いからなぁ
それはいいにしても
SONYロゴが無い んだぜ・・

808:It's@名無しさん
15/09/17 19:07:23.11 .net
納得いくデザインと性能なら40万と言われても出すよ
今のも発売直後にフルプライスで購入したしね
それにSONY信者じゃないんでロゴは別に・・・

809:It's@名無しさん
15/09/18 22:38:16.52 .net
どこかマイクロATX化してくれるところ無いかな
アクセスユニットはUSB3.0接続にしてドッキングステーション化する感じで

810:It's@名無しさん
15/09/20 09:46:26.72 .net
VAIO type R master VGC-RM55DL9
Windows 7 Professional 32ビット
インテルSSD 240GB
メモリ4GB
ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB
液晶モニターASUS24型
イヤホンをブルーレイディスクドライブ筐体のイヤホンジャックに挿すとフリーズ
強制終了して電源をオンにするとファンが勢いよく回ったままで画面まっくら
強制終了して電源オンにするが同じ、ところが10分ぐらい置くと起動する
テレビを見たり、サイトをクリックして閲覧していると10分ももたずフリーズ
強制終了して電源オンにすると同じく起動しない、時間を置くと起動する
GPUの不良かSSDの不良を想定して両方交換するが改善しない
エアダスターを購入して内部のホコリを吹き飛ばしてもダメ
詰んだ、これ以上はわからないので自力ではどうしようもない
修理業者に持ち込むがマザーボードの入手は困難と思われ
電界コンデンサも外見上は異常ないので交換はやらないと
なおらなくてもいいからと診断料2700円を払い預ける
後日電話がありメモリの不良とのこと、メモリは手持ちがあるので
引き取りに行き2700円の診断料のみですんだ、4枚のどれが不良か確定していない
2GBメモリ4枚あるので4枚とも交換、起動して正常に動作する
だが8GBも入れても3GBしか認識しないので2枚抜き取り4GBにして使用している

811:It's@名無しさん
15/09/20 12:45:06.77 .net
Windows 7
ディスプレイ ドライバーの応答停止と回復" エラー
10を入れて頻発、7に戻しても同じ症状(入れる前はこのような症状なし)
レジストリを触るのはパソコンに相当詳しくないと難しい
いまこれを実行して様子見
URLリンク(support.microsoft.com)

812:It's@名無しさん
15/09/20 15:03:15.75 .net
739 764は自分です
VAIO type R master VGC-RM73UDL4
Windows 7 Windows 7 ultimateにアップグレード
URLリンク(support.microsoft.com)
FIX ITをダウンロードしてインストール 自動でレジストリを書き換えて
ここからwindows10 32ビットをダウンロード
URLリンク(www.microsoft.com)
windows10で今使用中、安定して落ちなくなりました
今後は使っていかないとなんとも言えませんが
この機種に内蔵の地デジ BS CSは起動しません
テレビを見るには最新のピクセラのカードに要交換です
交換して7の時にテレビソフトを入れます10にするとはじかれ入りません
ネットでソフトを入れられるという話もありますが確認していません(テレビカードの機種にもよる)
10から7に戻しても落ちてリカバリーしても落ちましたがマイクロソフトから
入れたソフトで安定したように思いますが経


813:゚を見ます



814:It's@名無しさん
15/09/20 15:21:23.46 .net
765
たったいま突然再起動、これはだめっぽいwwww

815:It's@名無しさん
15/09/20 15:47:07.18 .net
WINDOWS10の最新のドライバーを入れ忘れ、ここからダウンロード
してインストール
URLリンク(www.nvidia.co.jp)

816:It's@名無しさん
15/09/20 17:25:43.53 .net
失礼します
結論は前よりディスプレイドライバーが停止から回復の頻度が減りましたが
やはり実用にはなりませんでした
7に戻すタブをクリックすると前回と違いものの5分で再起動、7にあっけなく戻りました

817:It's@名無しさん
15/09/20 21:59:28.45 .net
>>764
BIOS上で8GBを認識しないって事かな?
OS上での話しなら当然だけど。

818:It's@名無しさん
15/09/20 22:46:21.40 .net
>>764
>OS上での話しなら当然だけど。
OS上です、8GBのうち3GB使用可能という表示がありました

819:It's@名無しさん
15/09/20 22:49:44.76 .net
>>771
ならば32bitOSなら当然の仕様です

820:It's@名無しさん
15/09/20 22:55:22.59 .net
ですね

821:It's@名無しさん
15/09/23 08:56:03.94 .net
Windows 10への移行で発生するブルースクリーンエラーなどの問題を解決
Windows10レスキューキット
デスクトップアプリ
有料
(3,999円(税込))
ライセンス購入前は一部機能制限のあるFree版として利用できる
URLリンク(win10app.vector.co.jp)
【新発売】Windows10レスキューキット
通常3,999円が50%OFF!
2015/09/24まで特価1,999円
windows10は無料なので1,999円で10が安定使用できれば安いものだが効果は不明
だめなら1,999円 をドブに捨てることに
URLリンク(n.shop.vector.co.jp)
5.ワンタッチWindows10安定化機能
初心者向けにワンタッチでWindows10を安定設定する機能です。Windows10はかなりトリッキーな技術で高速化しています。
ワンタッチでWindows10を無難な設定にします。購入時は安定していたのに最近不安定になったけど原因が判らないという時に便利です。

822:It's@名無しさん
15/09/24 18:38:43.96 .net
ついに壊れてしまった
電源、グラボ、HDDは正常なのを確認できたので
マザボが逝ったっぽい
中古探してくるか・・・

823:It's@名無しさん
15/09/26 10:53:48.19 .net
VAIO typeR master
前面ファンがうるさいので交換したいと思うのですが汎用品のファンでも
つけられますか
また交換は筐体の分解は必要でしょうか

824:It's@名無しさん
15/09/26 18:16:03.32 .net
3本線の12センチファンだっけ

825:It's@名無しさん
15/09/27 10:38:07.53 .net
前のファンは12cmと8cmでともに4ピンだったような

826:It's@名無しさん
15/09/27 11:37:38.02 .net
ありがとうございます、そうですか
部屋が狭いので中を開ける機会は少ないですが
ファンがうるさくストレスを感じるレベル
他のPCも使うのでフル稼働というわけでもないですがもう7年
あと4年は使うのでそのうち開けてファンを交換するべく外してみるつもりです

827:It's@名無しさん
15/09/27 12:44:17.60 .net
ファン交換も良いけど、内部は恐らく埃まみれだろうし、掃除するだけでも結構変わるかも
ちなみに交換用のファンだけど、Coolink SWiF2がなら、風量を稼げる上に音も静かになるよ

828:It's@名無しさん
15/09/27 16:09:45.26 .net
Coolink SWiF2ですか具体的にありがとうございます
画像検索で確認しました
7にアップグレード、SSD、GPUの交換などをして一応エアダスターかけてます
ファンまでは頭が回らず我慢していましたが今度はファンに手をつけます

829:It's@名無しさん
15/09/27 18:55:54.93 .net
>> 779
さきほど後ろの配線を外し上蓋を取り、ファンを見ましたところ


830: 中央に小型ファン、CPUのヒートシンクの前面は黒いシートで覆われているのを 金属バーのネジを3本外し黒いシート状のものを外すと左には大きめのファン これが凄いホコリまみれでした。エアダスターで吹き飛ばしもとどうりにしました 新品同様とはいきませんがかなり騒音が低減、これなら変えるのはやめようかと(笑) ファンの交換は分解とかめんどくさそう、いやだなあと思っていましたが そうでもないですね、交換は簡単のようです、交換せずしばらく様子をみます ありがとうぎざいました



831:774
15/09/28 08:00:36.35 .net
同じ型番で一応動くけど外装がボロボロになったやつが2000円で売ってたので
買い取ってきてマザボだけ入れ替えたら復活したw
徹夜作業もなってしまってクタクタだけどこれでまだまだ長く使える

832:It's@名無しさん
15/09/29 19:02:07.75 .net
もう状態の良い中古は手に入り辛くなってきてるね
大事に使ってる人は余程のことが無い限り手放さないだろうから仕方ないか

833:It's@名無しさん
15/10/01 05:11:01.37 .net
VAIO type R master VGC-RM73UDL4
この機種に10を入れて使えないと書きましたが、試行錯誤しましたが
10 PROで安定して使えるレベルになりました
「ディスプレイドライバが応答を停止しましたが、正常に回復しました
NVIDEAドライバを更新していくと多くのnvlddmkm.sys不要な残りカスのような
ものが残ります、これは累積して7のときは問題がありませんが10にすると
俄然落ちまくる原因になり、ブルースクリーンから再起動も頻発します
32ビット7でしたが手持ちの Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
とメモリ2GBを4枚 8GBを使い64bit に
7 64ビットからアップデートすると不要なドライバーが入るのでただちに
10をインストール
URLリンク(www.microsoft.com)
         ↑
これは7の古いインターネットエクスプローラーでは正しく表示されませんが
項目を捜せば10のリンクがでます
10を入れていく過程で更新プログラムをインストールしています
数分かかりますという表示が2回でましたが1回目は1時間、2回目は1時間半
ぐらいかかり、0パーセント、22パーセントろいう表示が長いですが続行します
10を入れ終わるとアップデート、デスクトップを右クリックすると標準VGAドライバー
の表示、いよいよNVIDEAのサイトから最新の10ドライバーを入れます
これで1日使用していますが問題ありません

834:It's@名無しさん
15/10/01 05:30:45.69 .net
784ですが10にすると内臓の地デジ、BS、CSは使用できません
同じメーカーのピクセラの新しいテレビチューナーを入れて使用しています

835:It's@名無しさん
15/10/01 05:58:13.30 .net
784ですがVAIOデスク VISTA 2台は10を入れて不調でしたが
パソコン工房の最初から7のデスク2台は10を入れてなんの問題もなし
やはり古い機種には問題が出やすいようです

836:It's@名無しさん
15/10/01 09:10:55.43 .net
検証乙
デジタルTVチューナーはPT2なりPT3なりに交換してる人が多そう
問題は付属のAdobeソフトウェア群とそのプラグイン類が動作するかどうかかな
それが怖いんでOSは変えてない

837:It's@名無しさん
15/10/02 19:06:25.56 .net
友人からQX6800なるCPUをタダで譲り受けたので交換してみた
2.66GHzの2コアから2.93GHzの4コアになってご満悦

838:It's@名無しさん
15/10/03 01:05:53.55 .net
なんかケミカル臭がひどい
なんかケースにお漏らししたような液体の垂れた跡がついてる
やはりmasterって低品質コンデンサ使ってんのかな
別固体でも修理で4万かかってるし

839:It's@名無しさん
15/10/03 14:06:31.70 .net
だって載っかってるコンデンサは、マザーボードによく使われる
105 ℃の低ESR品じゃなくて、85℃の標準品ば


840:かりだもん



841:It's@名無しさん
15/10/03 19:46:52.09 .net
修理業者いわくR master のマザーボードの電解コンデンサは普通の中級品

842:It's@名無しさん
15/10/03 19:51:44.95 .net
マザーボードの電解コンデンサは経年劣化で使わなくてもダメになるが
PCが複数ある環境でたいしてつかわないので7年経過の今も問題なし
もうそろそろかな

843:It's@名無しさん
15/10/03 19:57:51.66 .net
電解コンデンサは交換も容易だからまだいいよな

844:It's@名無しさん
15/10/03 20:06:41.01 .net
R masterみたいな骨董品でもOSを10pro 64ビット 8GB
GPUをGTX750TISP 2GB SSDとハードディスク構成
TVボードを10対応、これだけ改造すれば最近の安物のデスクより
高性能にすることは可能、ただそこまでやると高い金がかかる
全体が古いんだから壊れて自分の手におえなければミジメ

845:It's@名無しさん
15/10/03 20:18:47.31 .net
マザボがBTXなのが最大の鬼門なんだよな

846:It's@名無しさん
15/10/03 20:42:21.01 .net
パソコンのことは右も左もわからなかった
PCV-RZ60のハードディスク故障でソニーに6万円払い修理してもらったのはいい思い出
R master のフロントディスクベイはいいね
今では上級者と言えないまでも大概のことは自分でできて修理に出すこともない
パソコンのスキルが昔より上がったのはR masterとこのスレのおかげです
URLリンク(www.sony.jp)

847:It's@名無しさん
15/10/04 01:48:44.39 .net
家の91S2はコンデンサをニチコンのVRが載ってたところを
全て日ケミのKZHに替えて、空いてるところも追加して1年以上動かしてるけど何ともないね
ただ、はんだが予想以上に溶けないて苦戦したから、二度とやりたくは無いけどね

848:It's@名無しさん
15/10/04 06:42:55.35 .net
ソニーの最高級PCなので特に不満はない
最後はマザーボードの電解コンデンサでお釈迦になるのかな
マザーボードなんて外したことないし、コンデンサの取り換えは
グラボやハードディスクの交換より難易度はたかそう
ただはんだ付けはやったことがある、ヤニ入りはんだは熱いコテで
溶かすと白い煙が出て臭いんだよな
まあ10年使うのがメド、自分でやってだめなら業者だが
インフォムという修理業者がtype R master 修理引き受けますというネット広告を出している
金に糸目をつけなければ寿命はなさそう

849:It's@名無しさん
15/10/04 12:40:15.31 .net
性能的寿命はもうとっくに来てるがな
masterの主要用途なんて最近のPC使ったら性能差が歴然で笑うぞ

850:It's@名無しさん
15/10/05 11:06:19.36 .net
R master 改造機 
Youtube 1080PHD 動画5個同時起動
ヤフー動画3個同時起動
Gyao 動画2個同時起動
BS テレビ1個視聴
動画を同時に10個視聴
テレビも視聴
グーグルアースプロでストリートビューをマウスのボールを回してサクサク
どこまで改造するかにもよるが徹底して改造しているので高度の3Dゲーム
ができるデスクも所有しているが3ベンチマークでもとらないと優劣はわからんレベル

851:It's@名無しさん
15/10/05 11:17:42.70 .net
R master 改造機 
SSDをハードディスクにコピーして同じことをやろうとすると
Youtube 1080P HD 動画3個同時起動で見れるのは2個まで
3個めはコマ落ちして視聴不可、SSDの威力を実感

852:It's@名無しさん
15/10/05 13:21:14.96 .net
無改造のR masterなんて廃棄されてほとんどないだろ
元からついてるGT8600などビデオメモリ256MBで
ユーチューブのHDもカクカクで視聴も無理

853:It's@名無しさん
15/10/05 17:55:28.95 .net
>>803
あの構成でよくハイエ


854:ンドを名乗れたなと今でも思う 半分以下の値段の自作PCにも負けるような構成だし



855:It's@名無しさん
15/10/05 22:05:39.12 .net
値段がハイエンド

856:It's@名無しさん
15/10/05 22:25:39.54 .net
改造すればまだまだ現役でバリバリ使える、当時のスぺックはともかく
拡張性を考慮した設計は今考えてもなかなかのモノ

857:It's@名無しさん
15/10/05 22:30:46.73 .net
拡張性とか当時も他社製ハイエンドPCから見れば不便この上ないものだったぞ
AVラックに収まるサイズとかアホなこと言ってるからだが

858:It's@名無しさん
15/10/05 22:34:45.71 .net
たしかに本音では筐体は2個にせず、もっと大きいものにしてほしかった
大型のビデオカードは無理なんだよな

859:It's@名無しさん
15/10/05 22:42:34.67 .net
見た目は馬鹿なほど拘ってるくせに見えない部分は超適当
しかもせこいほどのコスト削減の跡だらけで見てられない

860:It's@名無しさん
15/10/05 22:45:01.49 .net
静音性を考慮しているのはわかるが排熱効率が悪く内部に熱がたまりやすい

861:It's@名無しさん
15/10/05 22:47:26.61 .net
VAIOがデスクトップの販売について問われ検討するという記事をみたが
こんどこそデカいのだしてくれ

862:It's@名無しさん
15/10/05 22:51:58.07 .net
フルタワー型VAIOとか出してくれたら絶対買う
中身ASUSでも許す

863:It's@名無しさん
15/10/05 22:54:03.52 .net
メモリは最大64GBは当然な

864:It's@名無しさん
15/10/05 22:58:50.52 .net
ワークステーションを名乗っておきながらコンシューマ向けCPUのCore2シリーズに
ミドルレンジのGeForceグラボ採用の先代のようなケチ臭いことはしないでほしい

865:It's@名無しさん
15/10/05 23:04:35.01 .net
アマゾンからWindows7 Professional 64bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD LCP 【紙パッケージ版】
夕方到着 16273円也 違う店からアマゾン経由のモノ11000円だが
カスタマーレビュー は海賊版というレポが極めて多数、高いが本物でないと
R master VGC-RM55DL9にクリーンインストール、極めて安定 10もいいな

866:It's@名無しさん
15/10/05 23:05:59.92 .net
>>810
そのせいでハイエンドグラボをフル回転させるとGPUコア温度があっという間に
危険域に達して使い物にならないんだよね

867:It's@名無しさん
15/10/05 23:06:08.51 .net
既に10に変更だわ、問題ない

868:It's@名無しさん
15/10/05 23:09:03.01 .net
>>816
マザボのレイアウトの関係上CPUの排熱を直接吸い込んでしまうのが一番の原因

869:It's@名無しさん
15/10/05 23:12:51.11 .net
最初期の機種のせいか64bitだとブルースクリーンになるので
メモリを食うVista以降は諦めてXPで我慢してる

870:It's@名無しさん
15/10/05 23:41:47.47 .net
7をクリーンインストールしてすぐ10へ
Internet Explorer 11はないのでここから
URLリンク(www.microsoft.com)
Internet Explorer 11 (64-Bit)を選択
システム不対応は無視、入る
Microsoft Edge が10のブラウザなんだが、とりあえず慣れたほうを使いたい
外部ハードディスクにコピーしたお気に入りを10のお気に入りにドラッグ
引き継いだものはこれだけ、ほかは無理、

871:It's@名無しさん
15/10/06 22:45:58.73 .net
>>819
RM90に64bitの7入れてるけどブルスク出ないよ
もしかしてCPUにC2Q使ってない?

872:It's@名無しさん
15/10/08 08:40:15.18 .net
RM91にE6300で7の64bitを入れたときは問題は無かったけど、
QX6800に換装したら、不定期ではあったけどブルスクが多発してた
その後、7の32bitに替えたらブルスクは殆ど出なくなったね

873:It's@名無しさん
15/10/08 13:28:32.33 .net
チップセット自


874:体はC2Qに対応してるからBIOSの問題なんだろうけどね



875:It's@名無しさん
15/10/08 14:54:57.60 .net
819ですがyoutubeが再生途中で切れまくるという障害が発生
ブラウザをクロームにしてもエッジに変えても改善せず
インターネットエクスプローラー11にフラッシュプレイヤーを
インストールを試みるもインストールは10環境下では不可
やむをえず7から入れ直しインストールIE11を入れたあとフラッシュプレイヤーを入れました
次に10を入れましたが10PROを直接入れてもいいとは思うのですが高価です

876:It's@名無しさん
15/10/08 15:10:35.96 .net
7の場合はyoutube視聴にはフラッシュプレイヤーを入れないと見れません
ところが10は入れなくても見えることは見えます
IE11を10でも使うのなら10を入れる前に入れるべきでした
7から10にする場合と最初から10のディスクで入れるのでは違いは
あるかと思いますが詳しいことはわかりません

877:It's@名無しさん
15/10/08 15:58:21.96 .net
HTML5版の問題かな
あれは10に限らず不安定

878:It's@名無しさん
15/10/09 00:59:04.36 .net
youtubeが切れる理由がよくわかりませんでしたがyoutube連続再生で
今に至るも一度も切れず障害は解決しました。結果的にインストールの順番が
間違っていました。

879:It's@名無しさん
15/10/09 10:49:17.11 .net
そんな苦労してまで使い続ける必要あんの?
俺は普段使うメインPCは最新のものに置き換えてしまって
こいつはTVチューナーをPT2に置き換えて録画編集機にしてる
スタンドアロン化してるから古いOSでも問題無いし

880:It's@名無しさん
15/10/09 14:08:18.45 .net
ネタが悪すぎる。傾いた寿司屋みたい

881:It's@名無しさん
15/10/09 15:49:52.84 .net
オクですごいの出品してたw
どこで使ってたんだよw
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

882:It's@名無しさん
15/10/09 17:42:21.14 .net
砂埃まみれw
中もすごいことになってるだろ
ブルーレイドライブも逝ってそうだな

883:It's@名無しさん
15/10/09 17:54:13.97 .net
てかオクに流れてるのなんであんなボロボロなやつばっかなんだ?
どんな扱いしたらあんなことになるんだよ

884:It's@名無しさん
15/10/09 22:21:06.78 .net
水没だろうなぁこれは
という事は堤防ry

885:It's@名無しさん
15/10/10 11:04:17.00 .net
オクに出すなら
表面掃除するぐらいしろって思うね
それだけで値段変わってくるのに
わざわざ目立つ日なたに置いてるのが馬鹿だな

886:It's@名無しさん
15/10/10 19:13:42.05 .net
ショップパソコンの大型デスク
Core i7  4コア 8スレッド
Windows 7 Professional 64bit
メモリ16GB
GTX580 
これを1か月ぐらい前に Windows 10 Pro に変更
今日なにげなくメモリの表示を見ると、なんと実装16GB(7.99GB使用)
7を10に上げても普通は16GBは変わらないだろ、はてそんなこともあるのか
再起動しても変わらず、7を10にしたことと因果関係があるのか不明
10に上げる直前にメモリを確認したわけではなかったので
結局メモリ4枚の抜き挿ししてから起動、実装16GBの正常表示になりました
R master10改造はいまのところyoutubeが切れるでもなくいまのところ正常動作中

887:It's@名無しさん
15/10/13 00:12:13.71 .net
会社から廃棄予定のmasterを3台譲り受けた
俺所有のと合わせて4台になるけど並べたら壮観だな
一通り眺めた後は梱包し直してトランクルームにポイしたけどw

888:It's@名無しさん
15/10/13 01:10:32.29 .net
最近 自動で高画質でなく低画質再生になりおかしいなと思えば
接続速度が遅いので今後動画を高画質で再生しない にチェックマークが・・
常に接続速度とプレーヤー サイズに最適な画質を使用する に変更
URLリンク(www.youtube.com)

889:It's@名無しさん
15/10/13 02:38:14.39 .net
YouTubeの話とか思


890:いっきりスレ違いだからよそでやれや



891:It's@名無しさん
15/10/15 00:19:46.83 .net
HDMIキャプチャカード入れたけどFPSが安定しなくて困ってたんだがCPUのクロックがコロコロ変わるのが原因だった
BIOSで無効化できないしCPUを使うだけのプログラム作って無理やり固定化して安定させた
なんかバカバカしいが仕方ない

892:It's@名無しさん
15/10/15 00:40:43.05 .net
>>839
コントロールパネルで電源オプションCPUのクロックを
最大最小ともに100%にすれば解決するんじゃ・・・?

893:It's@名無しさん
15/10/15 00:53:38.35 .net
XPだからそんな設定無いの・・・(´・ω・`)

894:It's@名無しさん
15/10/15 16:07:03.23 .net
こいつは愛着持って使ってる人多そうでいいな

895:It's@名無しさん
15/10/15 17:34:17.58 .net
最近ここにぎわってるね

896:It's@名無しさん
15/10/16 22:32:47.31 .net
WIN-7からWIN-10にしてからというもの
動画再生時とかにヘッドホンで音聞いてるとジーってカンジのノイズが耳につく様になった
我慢できないほどではないのでそのまま使ってるけど
現時点ではそれが唯一の不満点かな

897:It's@名無しさん
15/10/24 15:46:14.57 .net
VAIO type R master VGC-RM73UDL4
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)
一部改造
3Dベンチマークテスト
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
Fire Strike 1.1
Sony Corporation VAIO 
Intel Core 2 Quad Processor Q6600
NVIDIA GeForce GTX 550 Ti 1 MB
Memory 8,192 MB
64-bit Windows 10 (6.3.10240)
score 1072
参考として表示される値
NotebookIntel Core i7-5500U Processor
NVIDIA GeForce 840M
ASUSTeK COMPUTER INC. UX303LNB
score  1479

7 32ビット 4GB時のWindows エクスペリエンス インデックスは6.9
Core i7ノートにも劣るスコア、2画面で使っているが使用感は大変よい
3Dベンチマークは3Dゲームでもやらない限り通常の使用には関係ない模様

898:It's@名無しさん
15/10/24 15:55:11.32 .net
NVIDIA GeForce GTX 550 Ti 1 GB

899:It's@名無しさん
15/10/25 12:33:34.45 .net
動画のエンコするにはパワー不足だしな
当時フルスペックで購入したけど現在ではミドルレンジクラスのPCにも負ける

900:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/10/26 06:35:52.21 .net
くそ、タイプRのエンジンがエンコしちまったか…。
今から12年前のマシンだから無理もねえな…。
このマシンのガソリンタンクは重力式なので、急坂に差し掛かると、
ガソリンの供給ができなくなり、一時的なガス欠でエンジンが停まってしまうことが有ったな。
当然、キャブレターのフロートチャンバーのガソリンが空っぽになる四マツ。
そこで急坂での対処法は、ギアをバックに入れて、後ろ向きで走って登れという事か。

901:ギンコ ◆BonGinkoCc
15/10/26 06:39:56.46 .net
かなり冷え込んできたな。
チョークを引かないとエンジンスタートができない。
エンジンの回転数が安定したら、チョークを戻す。
でないと、プラグがかぶる。

902:It's@名無しさん
15/10/26 07:25:39.89 .net
正直寒いからやめれ

903:It's@名無しさん
15/10/26 22:47:41.82 .net
寒いからストーブ焚いて猫抱いてる

904:It's@名無しさん
15/10/27 21:13:17.12 .net
ワイの家にも公園で拾ってきた猫がいる、好きではないね猫は

905:It's@名無しさん
15/10/27 22:26:55.71 .net
好きじゃないのに拾ってくるのか
素直じゃないなw

906:It's@名無しさん
15/10/28 02:21:57.55 .net
うちの猫は妹の友人宅の軒下に入ったはいいが出られなくなって
親猫にも見捨てられて必死に助け呼んでたマ


907:kケ こいつのせいでmasterの通風口がすぐに毛で埋まるので定期的に分解掃除必須



908:It's@名無しさん
15/10/28 18:22:52.80 .net
公園の猫を飼いたいと言うので絶対にダメと言ったが完全に無視され今では自宅で3か月

909:It's@名無しさん
15/10/28 21:14:46.68 .net
URLリンク(up.gc-img.net)

910:It's@名無しさん
15/10/28 21:17:04.81 .net
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)

911:It's@名無しさん
15/12/01 13:49:21.01 .net
これ以上に洗練されたケースが存在しないのでどうにか改造したいけど背面パネルとアクセスユニットはどうしようにもないな
そういう改造を受けてくれる業者があったとしても高そうだし

912:It's@名無しさん
15/12/02 02:29:18.76 .net
VAIO社からデスクトップ型出なさそうだし見切りつけてそろそろ他で買い換えないとと思うのだけど
他メーカーもノートばかりだなぁ……
自作する気力も無いとなると、もうマウス?とかエイリアン?とかいう聞いたこと無い所しかないのかな?

913:It's@名無しさん
15/12/02 15:00:12.66 .net
マウス聞いたこと無いってのはさすがに無かろう

914:It's@名無しさん
15/12/05 09:42:36.35 .net
アクセスユニットはドライブベイとしてだけでも十分使えるじゃん
電源線とSATAなら穴から引っ張り出せるでしょ

915:It's@名無しさん
15/12/05 11:12:46.21 .net
なんだそのセンスの欠片もないやり方

916:It's@名無しさん
15/12/05 12:41:05.03 .net
>>862
じゃあどうしろってんだよ
後ろなんか見えないんだからいいだろ

917:It
15/12/05 23:55:59.04 I1Ce1DmLc
先週はじめに祭りで買ったRM90s
とうとう死にました...
日本橋で第二世代のi7 積んだ中古パソコン買ってきて
RMに付けてたSSD移設しました
すげー快適でカルチャーショックでしたwww

918:It's@名無しさん
15/12/06 00:09:25.40 .net
後ろ見えないのはともかく
本体の高さが低いし奥行き短いし
デカいグラボだと入らない場合があるじゃん

919:It's@名無しさん
15/12/06 01:41:52.09 .net
ケース自体がミドルレンジサイズなのにハイエンドグラボとか入れようとするのが間違い

920:It's@名無しさん
15/12/08 22:13:16.33 .net
次期typeRどころかVAIO自体消滅しそうな件

921:It's@名無しさん
15/12/13 21:42:24.93 .net
例の合弁会社で各メーカーで出してたPCブランドで
ちょっとだけデザイン変えて出してくれればいいよ
gatewayとacerみたいな

922:It's@名無しさん
15/12/19 22:08:25.08 .net
まだセカンドパソコンとして使ってる普通に使えるメモリ4G刺してWindows7にした
テレビが使えなくなったのでIOデータのキャプチャー使って見てる
今風のネトゲは無理だけどあと3〜4年は行けそう

923:It's@名無しさん
16/01/10 12:16:01.95 .net
今年で10年目か

924:It's@名無しさん
16/01/10 22:27:04.52 .net
筐体前面吸気口裏にある大小ファン 各1個 交換
劇的とまではいかないが騒音が低減
Windows10 Pro 8GB
GTX 550 Ti SP 1GB
Windows10対応 ピクセラテレビチューナー 地上・BS・110度CS PIX-DT460
Cドライブ 256GB SSD  Dドライブ 2TB ハードディスク
左モニター19型 右モニター27型のデュアルモニター
少しずつ改造して7年使用 もし壊れれば更に修理して使うつもり

925:It's@名無しさん
16/01/20 15:14:30.81 .net
サブ機が亡くなってしばらく経つし、これもそろそろ寿命くるかもだから新しいの一つ買おうかと思ってるんだけど
これに似た感じの拡張性があってまた10年戦えそうなデスクトップで何かオススメってある?

926:It's@名無しさん
16/01/21 0


927:1:12:18.04 .net



928:It's@名無しさん
16/01/22 11:43:58.23 .net
メーカー製のしか買ったことないから、そういう自作系のって相性問題?とかでハズレ引いたら
色々とひたすら面倒くさいって印象があるんだけど、そうでもないのかな?
僻地住みの出不精だから、店に何度も通うはめになるのはちょっと避けたいかなぁ

929:It's@名無しさん
16/01/26 00:00:43.65 .net
昔はパーツのメーカーなんかを気にしてチョイスしないといけない部分もあったけど
今は規格だけ合わせて適当に買ってきて組み立てても問題が起こることなんてまず無いな
でもまあ保障関連は大手のメーカーや量販店に敵うはずもないから不安なら手を出すべきじゃない

930:It's@名無しさん
16/02/12 13:37:57.23 .net
RM95US
今まで、VISTAからWin7 Pro x64にして使っていたが、Win10のUpgradeが
安定してきたようなので、昨日Upgradeした。
録画用PT2も含めて今のところ、ほぼ想定通り動いている。
今まで4台のUpgradeをしていて、イベントビューアには、今回も想定通りのエラーが出ており、
これからいくつか対策予定。
EPSONからEndeavor Pro 8100の後継次機種のデスクトップがでるまで、しばらくは使えそう。

931:It's@名無しさん
16/02/19 14:06:25.09 .net
Seasonic電源で入るものがなくなってしまって電源に困ってる。
今はSeasonicのGbronze 620W使ってるんだがそろそろ4、5年経ってるし常時そこそこの熱が出てるようだからそろそろ変えたいのだが…

932:It's@名無しさん
16/02/19 14:07:29.88 .net
独り言になってしまったw
奥行き140mmを超える電源を選択肢から外して諦めるのか、それともどうにかして突っ込んで使っている猛者がイルのかってのを聞きたかったんだわ。

933:It's@名無しさん
16/02/23 20:36:09.00 .net
RM93S
グラボが逝ったのでこのスレにあった
ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C(GD750-2GERT)
を交換用に購入してぶっ刺してみたが全然問題なく動く

934:It's@名無しさん
16/02/24 09:40:31.42 .net
RM73なんだけど最近スタンバイからの復帰時にブルスクでて再起動することが多くなってきた
休止状態からの復帰は問題ないしメモリのエラーチェックも問題なかったとなると怪しいのはマザボのコンデンサか電源あたりですか?

935:It's@名無しさん
16/02/25 08:21:13.16 .net
RM95USのUSBメモリーからの起動ができません。
BIOSのExternal DeviceをEnableにしても
BOOT Deviceには光学ドライブ、ローカルディスク(3台)とネットワークBootしか表示されません。
USBメモリーらのBootはできないのでしょうか。
最近USBメモリーからの起動ソフトが増えてきて、何とかならないのかと、試行しています。
設定なり、起動方法があれば教えてください。(OSは現在Windows 10 Pro 64bitです )
(OSは、VISTA SP2 Ultimate 32bit → Windows 7 SP1 Pro 64bit クリーンインストール → Windows 10 Pro Upgarde
デバイスは、起動ドライブ HDD → SSD、メモリー 4GB → 8GB、グラfヒック Nvidea GEForce 550TIに換装
ピウセラのTVボードはPT2に換装しています。
PT2については、TvRoc+TvTest RecTaskでののスリープからの自動起動がうまくいかず、調査中。

936:It's@名無しさん
16/02/27 01:08:33.41 .net
windows10ではtvrockは復帰が上手く行かない事が有るので、EDCBやtvmaidYUIに移行するといいかも

937:It's@名無しさん
16/02/28 15:11:38.40 .net
動画編集はいいけどエンコはもう限界だな
最近のハイエンドマシンと


938:比べると遅すぎる



939:It's@名無しさん
16/03/06 17:47:26.87 .net
>>881
USBメモリーからのBootなら普通にできると思う。
External DeviceをEnableにした後
デバイスを認識させるために
[Save Change] → [Exit Changes] → 再度BIOSに入る
BootメニューにUSBデバイスが表示される。

940:It's@名無しさん
16/03/06 21:56:27.56 .net
>>874
ご教示ありがとうございます。
>>8817です。
現在BIOSは、BIOSのExternal DeviceをEnableの4じょう隊ですが、
External DeviceをEnableにした後デバイスを認識させるために
[Save Change] → [Exit Changes] → 再度BIOSに入っても、
BootメニューにUSBデバイスが表示されず、
BOOT Deviceには光学ドライブ、ローカルディスク(3台)とネットワークBootしか表示されません。
お手上げです。

941:882
16/03/07 05:18:31.21 .net
>>885
まさかとは思うけど
USBメモリーをDOS起動可能な状態にしていないとかではないですよね?
ちなみにBIOS設定を変更せずに起動させる方法もあって
電源ON → VAIOロゴ表示中に[F11]を何回か押す
→ VAIOロゴが消えて再起動 → USBメモリーから起動する
(USB接続のFDDでよくやっていた方法)

942:883
16/03/07 10:06:47.95 .net
>>886
ご教示ありがとうございました。
お蔭さまで、電源ON → VAIOロゴ表示中に[F11]を何回か押す操作で
USBメモリーからの起動をすることができました。
また、USBメモリーを装着しない状態で、BIOSセットップメニューを表示しても
External DeviceがEnableでもBootメニューにUSBメモリーが表示されないことが分かりました。
結論として、電源起動時、画面最下行のメニューの[ESC]を何回か押して、Bootデバイス順序の変更
でUSBメモリーからの起動することも確認できました。
ポイントは、USBメモリーを装着した状態で、BIOS設定を変更することでした。
本当にありがとうございました。

943:It's@名無しさん
16/03/22 04:12:05.96 .net
RM-92Sなんだが今だいぶスペック不足を感じてCPUをCore 2 Duo 6600からCore 2 QUAD Q9550に換装
グラボをGeforce210からGTX750tiに入れ替えようかと思ってるんだが動くだろうか?
個人的にBIOSがQUADに対応してるのかすごく心配なんだが...
もう今じゃこいつを使ってる人が全然いないけどな

944:It's@名無しさん
16/03/22 04:25:53.25 .net
ちなみに886だけどメモリ6GB
このスペックのままでも軽めのFPSゲーがFPS30程度では動く。
Win10 64bitも割とサクサクと。

945:It's@名無しさん
16/03/22 09:53:18.32 .net
>>888
CPUに関しては>>5を参照
P965マザーだとQ9550は非対応なので
Q6600もしくはQ6700が無難。
GTX750Tiだとサイズ的に入るものであれば
問題ないように思われる。
気になるなら交換保証のある店で購入するといった手もある。

946:It's@名無しさん
16/03/22 15:31:58.37 .net
>>890
やっぱり750Tiは大丈夫なのか、ありがたい
Q6700買ってきます
(ただこの手元にあまったQ9550とQ9400どうすっかな...使い道完全になくなってしまった)

947:It's@名無しさん
16/03/22 22:12:46.05 .net
RM-92でQ9550は無理だと思われます。
RM-93だとQX9650とGTX750Tiで問題なく動きます。
グラボはIODATAのGA-GTX750TIです。
モニターがBRAVIA KJ-43X8500CなのでTVですが、4K表示で快適に使えています。

948:It's@名無しさん
16/04/16 17:40:01.10 .net
どこかMicro-BTX規格のマザボだしてくれんかな・・・

949:It's@名無しさん
16/04/21 22:46:34.41 .net
RM90だけど最近また起動してると異臭がするようになってきた
でもケース開けてみてもコンデンサ妊娠してるようすは無いし
直接ケースの中の臭い嗅いでみても異臭しない

950:It's@名無しさん
16/04/27 00:32:40.33 .net
892だけど
電源タップが異臭の


951:原因だったぽい 新しいの買ってきて交換したら今の所臭くない



952:It's@名無しさん
16/05/16 20:18:17.30 .net
引っ越し作業で思いっきり床に落としてしまった
断衝材でグルグル巻きにしてたので大丈夫かと思ったけど起動さえしなくなった・・・

953:It's@名無しさん
16/05/17 14:17:32.93 .net
>>896
メモリやHDDを繋ぎ直してみては?
まだ諦めるのは早い

954:It's@名無しさん
16/05/21 22:08:09.07 .net
>>897
今日配線とパーツの抜き差しやってみたら起動した
ありがとう!

955:It's@名無しさん
16/05/31 06:42:36.73 .net
今更ながら128GBのSDXCカードをアクセスユニットのカードリーダーに挿してみたけど、
普通に使えたな

956:ギンコ ◆BonGinkoCc
16/06/15 06:17:18.14 .net
Pentium 4 2.93GHz
Intel Core i7 2.93GHz
当然、Intel Core i7のほうが性能は勝る。
軽量でハイパワーな中央演算処理装置。
気動車のエンジンで言うと、Pentium 4はDML30HSHエンジンで、
Intel Core i7はDMF14HZEエンジンに相当する。
VAIO Type-Rのメモリは最大で2GBまで。
Windows 8.1を動かすのはきつい。
※Windows Vistaは死ぬほど遅かったとの記憶がある。

957:It's@名無しさん
16/06/15 07:48:38.26 .net
ここはVGC-RM用のスレであって、PCV-RZとかはスレチです

958:It's@名無しさん
16/06/22 14:23:29.59 .net
     【核武装】      日本会議   対   日本国民      【被爆死】



市川海老蔵さん一家は寿司三昧 これは危ない! 一家全員倒れてしまうかも
岩手の震災瓦礫で作られた津波バイオリンの奏者(53)、下顎歯肉癌で死去

三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。
URLリンク(twitter.com) iamada/status/664017453324726272



りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。2歳を過ぎたころ「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」
URLリンク(twitter.com) oyaMorishita/status/648628684748816384

UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。

マイト レーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マイト レーヤによれば、放射能は自然界の要素を妨害し、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マイト レーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じです。

福島県民は発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしています。健康上のリスクは福島に近づくほど、高まります。
日本の近海から採れた食料を食べることは、それほど安全ではありません。汚染されたかもしれない食料品は廃棄すべきです。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、


959:゙らは幻想の中に生きています。 問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。 呼吸そのものが脅かされています。 汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。 免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。



960:It's@名無しさん
16/08/23 22:30:12.87 .net
103 It's@名無しさん[sage] 2016/08/23(火) 21:17:51.07

嫉妬君はみな「同一人物」の自作自演ということにしておかないと
気がすまない奴がいるようだな。






961:It's@名無しさん
16/11/19 09:09:32.83 .net
VGC-RM55にWindows7からWindows10(HOME)へグレードアップしてから

自動スリープはできるが、

タイマー起動でのスリープ解除出来なくて困っている。

録画予約してもウェイクアップしないため
スリープにするとウェイクアップしての録画ができない。

仕方なくWindows7に戻しWindows10の問題改善を待つしかないのか?

962:It's@名無しさん
16/11/19 13:07:30.75 .net
「VAIO typeR master Part19」 スレッド立ち上げは誰がするの?

963:It's@名無しさん
16/11/22 19:45:28.62 .net
>>904
>>881 でもさりげなく触れられているが
タスクスケジューラを設定しても無視されるので現状無理。
BIOSも関係してくるので、あきらめてWindows7のまま運用中。

>>905
書き込みもほとんどないから
その時期が来てからでいいよ

ちなみにsage進行でよろ
※E-mail欄に「sage」入力してから書き込み実行

964:It's@名無しさん
16/12/05 20:53:24.07 .net
Windows10の無償インストールは公式には終了しているが
インストールは今も可能である、登録もログインも必要ない

URLリンク(www.microsoft.com)

965:It's@名無しさん
16/12/05 21:30:22.16 .net
40以上の男はゴミ扱い

966:It's@名無しさん
16/12/23 10:06:31.01 .net
立ち上げたら変な色で立ち上がって
再起動したら画面上に緑の線が出るようになった
流石に10年は戦えないか・・・

967:It's@名無しさん
16/12/24 02:11:54.10 .net
>>909
グラボ変えてもだめなのかな?

968:It's@名無しさん
16/12/30 11:46:38.59 .net
スタンバイから復帰させる度に
電源ON→OFF→ON→OFF→ON→…
と延々と繰り返します。
たまに起動成功するんですが、過去ログ参考にすると
やっぱ電源かコンデンサがイカれちゃったんですかね?
交換面倒そうだし、失敗したら一発でアウトだからハードル高いなー
もう新しいPC買ったほうがいいのかな

969:It's@名無しさん
17/01/06 00:41:26.78 .net
>>909
>>911
どんなのに買い換える予定?うちのもそろそろ他人事じゃないだろうし、参考にしたい

970:It's@名無しさん
17/01/07 06:54:05.95 .net
少数の部品を交換すれば直るんだろうが素人に特定は難しいな

971:909
17/01/13 19:47:06.54 .net
電源がON/OFF繰り返す症状
電源が怪しいと思って内部のコンデンサ見たけど、キレイなものだった
マザーボードのコンデンサをチェックしたら
グラボに近い位置にあった
Rubycon 10v 1000uF MCZ
Rubycon 6.3v 200uF ZA
の種類の2つずつが膨張してた。
おそらくこれが原因
交換するしかないな

972:909
17/01/14 11:59:15.38 .net
後ろのUSB端子とかがあるユニットががっちり本体と一体化してて
マザーボードが本体から取り外せん
コンデンサ交換した人はどう


973:竄チてマザーボードを取り外したんだ…



974:It's@名無しさん
17/01/15 23:25:38.82 .net
>>915
アクセスユニット用のコネクタのネジとIOパネルの上の大きめのネジを外すと、ケース本体に付いている基板が外せるはず
(基板の裏側には複数のケーブルが付いているので注意)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)

975:It's@名無しさん
17/01/15 23:26:08.71 .net
>>915
アクセスユニット用のコネクタのネジとIOパネルの上の大きめのネジを外すと、ケース本体に付いている基板が外せるはず
(基板の裏側には複数のケーブルが付いているので注意)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)

976:It's@名無しさん
17/01/15 23:27:11.95 .net
連投になってしまった・・・

977:It's@名無しさん
17/01/16 16:50:44.24 .net
グラフィックボード代えてだめなら、ふくらんだコンデンサだろうな
それを交換すれば直る可能性はある

978:909
17/01/16 22:03:57.93 .net
>>916
わざわざ写真までありがとうございます!
そこのネジは外して無かったので、次試してみます

>>919
グラボは2回壊して交換してるんで、
今回の症状は多分マザーボードのコンデンサだと思います
ただ難易度高そうなんで怖いです

979:It's@名無しさん
17/01/17 07:33:14.38 .net
マザボのコンデンサなんて交換したことはないけど
ハンダ付けというのは昔よくやったけどべつに難しいことでないよ
同規格のコンデンサを入手して不良コンデンサにアクセスできれば
ハンダゴテで不良コンデンサのハンダをコテで溶かし引き抜く
あとはその逆
VAIO typeR masterは7年経過して10pro 64ビット 8GB2台
テレビチューナーも交換して普通に動く
ただ最近はノートパソコンを使っている
typeR masterが次に故障するところはコンデンサの可能性がたかそうだから
コンデンサの交換もやってみたい

980:909
17/01/22 23:13:21.62 .net
マザーボードのコンデンサ交換したら、
電源がON/OFF繰り返す症状は直りました
アドバイスくれた方に感謝いたします
これであと5年は戦える、かも

981:It's@名無しさん
17/01/25 06:30:20.22 .net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

982:It's@名無しさん
17/03/10 11:37:19.46 .net
どなたか、VMDPInst.exe(VAIO Media デジタル放送プラグイン(再配布))っていうのをわけてもらえませんか?
再配布、と書いてあるから問題ないとは思いますが違ってたらごめんなさい

983:It's@名無しさん
17/03/13 22:06:22.13 .net
>>924
VMDPInst.exe があったとしてアクティベーションキーはどうするつもりだろう?
アクティベーションキーがある環境だとすれば
わざわざ他の人に頼む理由もない気が・・・
URLリンク(www.sony.jp)

そもそも DiXiM Digital TV みたいなソフトでもいい気がする。

984:It's@名無しさん
17/03/17 21:33:18.60 .net
>>925
え、再配布なのにキーが要るのですか?
自分しか使えないのならそれって再配布って言わないような気が……

別部屋のテレビのHDDで録画してるのが中々消費できず、自室のPCでどうにか見られないかと
思って探してたのですが、やはり別途有料ソフトを買うしかないのでしょうか
VAIOのしかもRmasterなのになんともしょんぼりな結果です

どうせ見て消しなんだから劣化してでもいいのでもっと気軽に見られるようには……利権的に今更ならないのでしょうね
確かアナログ出力だかだと劣化する代わりに制限が緩いとか聞いた気がするのですが、ネット越しだと無理なのかな

985:It's@名無しさん
17/03/26 07:21:01.48 .net
Windows10のダウンロードURLが変更された

ツールを今すぐダウンロードをクリックすれば3月26日でも
ログインとかなしにダウンロードできた

URLリンク(www.microsoft.com)

986:It's@名無しさん
17/05/28 00:59:45.06 .net
R-master 55DL9

ツイッタ―や重いウェブサイト閲覧中に
ブルースクリーンが頻発するようになり(エラーコード116)
とうとうWindowsのログイン画面で落ちる(ブラックアウト)ようになりました。

最初グラボの故障かと思っていたのですが、
もしかして電源ユニットの故障でしょうか?(落ちる前にファンの音が大きくなります)
それとも他の部品の故障でしょうか?
部品の交換はしたことないので、どれも寿命かも・・・

この際、部品交換を勉強したいので詳しい方教えてください
(HDDの部品交換しかしたことないレベルです)

987:It's@名無しさん
17/05/28 23:38:57.56 .net
まずマザーボードのコンデンサ破裂してないかチェック

988:It's@名無しさん
17/05/31 23:09:41.12 .net
>>928
エラーコード116で検索すると
グラボかそのドライバーが関わってそうですけどね

989:It's@名無しさん
17/06/02 23:35:08.71 .net
>>930
ありがとうございます。

ログイン画面からはものすごく時間がかかりますが表示されています。

ブルースクリーン(エラー116)が出て落ちるときは、ディスプレイの上部
がものすごく熱くなっています。ディスプレイは2代目で中古のIOデータのもので
RM55DLと相性が悪いのかなと思ったり。

電源ユニット、グラボ、ディスプレイ、と思い当たるものばかりで、
全部替えてみればいいのですが、修理をやってみたい反面、RMには愛着が
あるので壊したくないと思ったりです。

長々すみませんでした。

990:It's@名無しさん
17/06/12 23:26:52.24 .net
>929
まだRM使ってる人いて嬉しくなったw
僕は2007年にソニーストアで買ったRM93Sをまだ使ってますよ。
2年前、使用中、突然、画面がブラックアウト(原因はコンデンサの膨張→交換で
解決)ってことがあったけど、どうにか今でも現役で使ってます。
ビデオカードやメモリなどのパーツや接続不良が原因なら、たいてい前面のファン
がフル回転して警告してくれるけど、フル回転しないなら、たぶんビデオカード
まわりのコンデンサの膨張が原因だと思うので、思い切って業者さんに相談した方
がいいですね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

553日前に更新/313 KB
担当:undef