VAPE初心者の質問に答 ..
[2ch|▼Menu]
141:774mgさん
18/09/01 19:08:09.76 VWgL5m1H.net
>>134
そのバッテリーはいつから使ってるの?
modは?
バッテリーはどこの?
ほかのバッテリーでも同じ症状なの?
充電器で充電してもそうなるの?

142:774mgさん
18/09/01 19:10:23.81 Jyx+FFSq.net
>>130
マジか
どの機種がやばそうなのかな…もし良かったら実例とかソース有ると嬉しい
中華製以外ならマシなのかな
俺も使ってるけどDNA基板でも同じなのかな…
でもそれだと充電器自体もキープパワーとかだとマイクロUSB端子だから充電器による充電も危険になるな…

143:774mgさん
18/09/01 19:12:26.27 GaLJ0gLG.net
>>137
そのpicoはパソコンと接続が出来る?
出来なかったら偽物の可能性も

144:774mgさん
18/09/01 19:14:13.39 VWgL5m1H.net
>>137
ワイヤーが316じゃなかった
モードがTiやNiだった
コットン空いた時のカスがワイヤーに着いてた
picoクローンだった
リキッドが不十分だった

145:774mgさん
18/09/01 19:15:20.04 3HBknKHw.net
>>140
出来ますよ!
ファームウェア新しいの入れてます
コットンがドライだったのかなあ
温度管理って怖いですね

146:774mgさん
18/09/01 19:16:25.28 3HBknKHw.net
>>141
ありがとう!
そこら辺が原因ですかね、コットンから火噴いたの初めてだったので

147:774mgさん
18/09/01 19:18:52.51 xx2tr0r7.net
>>137
コットン乾いてたんでしょ
私もピコ使ってるけど、出力低めだとしっかり動いてるけど出力上げると給電停止が追いつかない印象
温度検知回数が少ないから温度が上がりすぎるんでしょ。
3mmとかで巻けば30wでも問題ない感じだから多分コットンが乾いてて炭の発火温度250度を越えたんでしょう。

148:774mgさん
18/09/01 19:19:56.40 VWgL5m1H.net
>>139
端子壊れるまではmodで充電
端子壊れたら充電器で充電、皮膜は通販で50枚くらいで300円とかだから電池弱るまでリラップしまくれ

149:774mgさん
18/09/01 19:20:42.22 NTVQHO2T.net
ピコンカー2は過充電防止についての記載があるけど無印ピコンカーにはその記載が見当たらないな
無印はもしかしたらmodで充電してたらダメ系なのか??

150:774mgさん
18/09/01 19:22:57.78 3HBknKHw.net
>>144
なるほどそういった原因だったのですね!
詳しくありがとうございました!

151:774mgさん
18/09/01 19:24:11.16 pssBVoXZ.net
ピーコゥ出た当初から2年使ってるけど本体充電で何も問題なし
パフボタンや角面、底面のクリアが禿げ上がってる以外のダメージ無し

152:774mgさん
18/09/01 19:29:24.65 GaLJ0gLG.net
>>139
DNAなら基板だけをEvolv LLCに送れば修


153:理してくれる



154:774mgさん
18/09/01 19:30:57.24 DnmNIz0L.net
アトマのキャップの中で火噴いたらどうなるんだろうな
火傷ですめばいいがw

155:774mgさん
18/09/01 19:36:54.73 3HBknKHw.net
>>144
良かったらセッティング教えてください
温度は何度までにすればいいのか...

156:774mgさん
18/09/01 19:37:01.65 G0TAhjP+.net
過充電防止がない充電器なんてあるわけないだろ…
そりゃただの電池クラッシャーだ
そこらじゅうで爆発事故起こりまくるぞ

157:774mgさん
18/09/01 19:37:52.07 pssBVoXZ.net
>>150
ヘタしたら呼吸器やけどで一月入院・・・
こわe

158:774mgさん
18/09/01 19:46:47.74 NX0Ncxxi.net
>>145
ここまで使い潰せたらVAPE自身(?)も喜びそうだよな
ここまで最後まで使い切ってみたさはある
>>149
昨日初めてテクMOD分解したけど内部クリアランス無くてカツカツでケーブルもギリギリで締めるのもちょっと怖かった
けどEvolv自体が修理してくれるなら安心安心

159:774mgさん
18/09/01 19:48:45.96 NX0Ncxxi.net
>>150
メラゾーマ
>>152
全く条件違うからアレな話だけど100均に売ってるAAA用の充電器って過充電防止付いてないからあれヤベェよ
専用充電池すらぶっ壊れるしマジクラッシャー

160:774mgさん
18/09/01 20:21:48.95 xx2tr0r7.net
>>150
マジレスすると吸うのを辞めれば火は消える
酸素の供給が無いと燃焼は持続しないからね
アトマ自体が発火したらどうしようもないね

161:774mgさん
18/09/01 20:34:36.32 +NpHBY/4.net
modで充電すると熱がこもるからバッテリーに良くないっていう人もいるだけ

162:774mgさん
18/09/01 20:51:54.61 6FRL32ce.net
>>151
直接の答えじゃないけど、picoで温度管理するならArcticfoxの導入をお勧めします
で、SSなら0.5Ωとか狙ってスペースドで巻いてみてはどうだろう、熱容量を小さくする方向で

163:774mgさん
18/09/01 20:54:22.49 cbCDXXr5.net
>>137
アトマイザーの中にワイヤーの切れ端が落ちててショートしたんじゃないすかね?

164:774mgさん
18/09/01 21:10:01.76 AZ2jkirB.net
ハンバーグなのかな

165:774mgさん
18/09/01 21:12:54.77 N3ftlaBr.net
いいから動画撮れよ
俺はメラゾーマを見たいんだよ!(ほら初心者の注意喚起のためにもさ)

166:774mgさん
18/09/01 21:30:14.55 NX0Ncxxi.net
多分切れ端だと思う
俺も前クラプトンの外側の40ゲージ?の破片がショートした時ちょっと火花散ったし多分それ

167:774mgさん
18/09/02 00:11:23.59 JGM6tzme.net
アイスティックピコ を買いました。そこでわからない説明があるのですがこの説明の低電圧保護でバッテリー が3.1以下になるとロックするとあるのですが
弱バッテリー アラートは2.9以下になると出力電力はそれに応じて小さくなります
とありますが3.1v以下でロックがかかって充電しないとロック解除できないとあるのに3.1v以下でロックされてるはずなのに2.9vで作動するって矛盾してませんか?
URLリンク(i.imgur.com)

168:774mgさん
18/09/02 00:25:27.11 EOLbbw4P.net
上の方に書いて有る低電圧保護ってのはバッテリーの容量切れですよ〜ってやつだよ!
下の方の弱バッテリーアラートってのはバッテリー自体が持ってる電気の放出性能を超えて引き出そうとすると安全の為に出力を自動で低下させるよ!って機能の事だよ!
バッテリーの特性で容量が少なくなってくると電圧って下がるんさ。
それとは別にバッテリーが電気を放出してる時も電圧って下がるんさ。
それぞれのセーフティ機能が有るよ!って事。

であってると思う。間違ってたらごめん。

169:774mgさん
18/09/02 00:25:57


170:.44 ID:EOLbbw4P.net



171:774mgさん
18/09/02 00:39:47.18 kl5qLBdR.net
文体でヤツではないとわかるから大丈夫

172:774mgさん
18/09/02 00:43:14.61 JGM6tzme.net
>>164
詳しい説明ありがとうございます!
でも、、、
下の方の説明が私が馬鹿すぎて理解が難しいです、、、

173:774mgさん
18/09/02 00:46:13.82 4UzmrdA3.net
それであってるよー
ヤツは後者のことを知らなかったみたいでちょっと前に絡まれたんで気をつけて
MODは電池の能力を判断なんてできない!だったかな
できてるってーの

174:774mgさん
18/09/02 00:48:21.70 JGM6tzme.net
例えば電圧が3.2くらいのギリギリ充電が切れるか切れないかの時に高いワットなどをかけると電気の放出する力が大きくて3.2くらいの容量が放出してる間は2.9以下になる。
って認識で合ってますかね!?!?

175:774mgさん
18/09/02 00:56:28.05 4UzmrdA3.net
>>167
電池は大電流を流すと電池の出す電圧が一時的に落ちるの(電圧降下)
ショボいバッテリーほどこの幅は大きくなって
例えば15Aを出す能力のある電池で20A出そうとしてしまうと大幅に落ちる事になる
それが2.9Vを下回ると出力を抑えるように調整するという感じ

176:774mgさん
18/09/02 00:57:08.55 GhP+/Ut1.net
>>163
どこから拾ってきたのか知らないけど翻訳間違えてるな

177:774mgさん
18/09/02 01:06:25.15 1JpbQ/cd.net
>>169
用語は変だけど、大まかな理解としては合ってる

178:774mgさん
18/09/02 01:10:25.14 JGM6tzme.net
なんとなくですが理解できました!
この辺の勉強もっとして安全に使っていかないとですね。
勉強になりました!ありがとうございます!

179:774mgさん
18/09/02 01:15:53.63 EOLbbw4P.net
>>166
>>168
トンクス
>>167
>>169
大体あってる!と思うよ!
実際の出力が3.1V以上有って低電圧保護が作動してない!いける!と思っても
バッテリーが電気を放出する時に電圧が下がっちゃうから弱バッテリーアラートが掛かることもあるはず!
大前提にバッテリーの容量に限らず電気を放出する時は一時的に電圧は下がるからね!
バッテリーによって電気を放出できる最大量が違ってこれを大幅に超えちゃうと危険だからそれを防ぐ為の弱バッテリーアラートの機能だったりするはず!

180:774mgさん
18/09/02 01:16:45.84 EOLbbw4P.net
>>173
頑張ってね!このスレは新人ベイパーさん応援してるよ!

181:774mgさん
18/09/02 01:28:17.18 KGiv58gR.net
>>174
>実際の出力が3.1V以上有って
出力3.1vって言うのはバッテリーの容量って事ですか?
あーーーーー頭がこんがらがるーーーーー( ; ; )

182:774mgさん
18/09/02 01:30:34.17 JGM6tzme.net
>>175
ありがとうございます!
頑張って自分なりにも勉強します!
そして学生の時に文系を専攻した自分にプチ後悔です。

183:774mgさん
18/09/02 01:30:58.89 oUaKHhZu.net
隙があれば自分語り

184:774mgさん
18/09/02 01:33:36.26 JGM6tzme.net
ごめんなさい。。。調子に乗りすぎました自重します。

185:774mgさん
18/09/02 01:42:11.72 oUaKHhZu.net
いいってことよ

186:774mgさん
18/09/02 01:55:24.15 tbvFGDjp.net
伸びてるからまたあいつが荒らしてるのかと思ったけど良かった
これでこそ初心者スレらしいわ

187:774mgさん
18/09/02 02:00:05.68 4UzmrdA3.net
まあ本来はそんな勉強なんてしなくても
誰でも安全に使えるようにするための保護機能だからね
有名どころのテクMODであればぶっ壊れてさえいなけりゃ大丈夫
もっと気楽にVapingしましょう

188:774mgさん
18/09/02 02:20:07.21 LsAZWY3S.net
例のあの人居なくなった途端、平和で穏やかなスレになっててワロタ

189:774mgさん
18/09/02 07:45:43.22 EOLbbw4P.net
>>176
そうそう、ここで例として3.1V出したのはバッテリー容量の方で合ってるよ!

190:774mgさん
18/09/02 07:47:05.07 EOLbbw4P.net
>>181
>>183
こういうムードのスレになって欲しいorなるべきだと勝手に思ってるけどこれで良いんだよね?
これが本来のあるべき初心者スレなんだよね?

191:774mgさん
18/09/02 07:56:03.98 OF2A9iVB.net
>>118
MOD側で充電しない方が良いという謂れは、過充電保護が無いという意味では無いよ
USB端子に対し機械的な負荷を強いるから、機器自体の寿命を縮めることになり推奨されないということ
充電というのは日常的なこと故に、抜き差し回数が多くなり磨耗や変形といったダメージを与えやすい
マイクロUSB端子は微細且つ精密であり、機械的負荷に対し高耐性な素材・構造を採用しているわけでも無いからこういったダメージには非常に弱い
特に現在はアップデートで機器の性能等を向上させるサービスがあるから、USB端子がダメージにより破損してしまったら充電ができなくなるどころか
こういったお得なサービスも受けられなくなる
その上現状アフター修理等のサービスを用意しているメーカー自体少ないし、携帯電話なんかと違い受付窓口も少ない上に代替機サービスがある
わけでも無いから、仮に修理サービスを受けるにしても手間が掛かる上に予備機が無いと修理が終わるまで利用できなくなる
あとは非公式的に携帯電話等の修理を請け負ってる一般の修理屋さんに相談するしかない
こういったことがあるから推奨されないということさ

192:774mgさん
18/09/02 08:12:53.71 EOLbbw4P.net
>あとは非公式的に携帯電話等の修理を請け負ってる
>一般の修理屋さんに相談するしかない
非公式のiPhone修理屋店長やってたんだけど基本的に端子部とかパーツがユニット化されてた。
だからVAPEとかや基板直付タイプ持ってこられても「うちにはパーツが無いし実績も無いから無理です。」って断ってた

193:774mgさん
18/09/02 08:15:19.04 4Wp9go0x.net
当たり前だろ
携帯なんて両面テープで固定してあるだけだしな

194:774mgさん
18/09/02 08:23:52.16 EOLbbw4P.net
>>188
ソソソ…
よくご存知で!
だからこそVAPE修理出来るとこなんてほとんど無いんだよね。
しかももし修理屋さんに修理受けて貰えても実績も経験もないから…まぁ御察しだよね。

195:774mgさん
18/09/02 08:26:59.12 OF2A9iVB.net
>>187
なるほどな
携帯電話専門でやってるところは全部そんな感じになるか
こういった分野は携帯電話とは別の無線機マニアとか他の精密機器修理をやってるようなところで相談するべきか

196:774mgさん
18/09/02 08:30:12.46 JGM6tzme.net
>>184
寝てしまってレス遅くなりました。
漠然と理解はできました!
ありがとうございます!勉強になります!!

197:774mgさん
18/09/02 08:36:04.55 EOLbbw4P.net
>>190
携帯専門とかiPhone専門とかチェーン店、大型系列店なら確実にこのスタイルですね。
あとスタッフの多くがバイトとかパートで、かつ唯でさえトラブルとか多いし業界だけあって特例な案件とかは極端に避けたがる傾向なのでまず確実に受け付けないっすね。
そうですね、請負ってくれるのは基板の半田付けとか喜んでやってくれるような業者とかになりますね。
それでも特殊案件&単品案件、保険保証も無しなので金額はそれなりに掛かるので直すより買い替えの方が安定になりそうですね。

198:774mgさん
18/09/02 08:36:46.67 EOLbbw4P.net
>>191
こちらこそ丁寧にありがとね!
Good vaper life を!

199:774mgさん
18/09/02 08:44:35.10 OF2A9iVB.net
>>192
なるほど
確かにコスト面を考慮したら買い替えた方が無難になるよな
そしてそういったことを全て考えるとやはりMOD


200:ノよる充電は避けた方が無難だよな



201:774mgさん
18/09/02 09:06:05.26 OF2A9iVB.net
>>192
そういえば例えばDNA60とかなら確かUSB端子は別じゃなかったっけ?
まぁもちろん本家に頼むのが一番無難なんだろうが、こういった物なら技術的にも容易だし汎用的だし基板本体を損傷させる可能性も低いから
一般の修理屋でもそれなりに安上がりに済むのではないだろうか?

202:774mgさん
18/09/02 09:08:20.34 EOLbbw4P.net
>>194
あとマイクロUSB端子って実は熱とかよりも刺した状態で端子部に負荷を掛けて破損って事の方がよっぽど多いんよ!
だからUSB端子使って充電するなら扱いを丁寧に丁寧に扱うって心掛ければよっぽど大丈夫だと思う!
実際俺が見た中だけど熱が原因で壊れたとかの例はほとんど無くて多くは刺した状態で落としたり斜めに抜いたり真っ直ぐに刺さなかったりがほとんどだった!

203:774mgさん
18/09/02 09:08:44.67 70huLFVC.net
せっかく平和だったのに滝内が来るだけで空気が変わるな

204:774mgさん
18/09/02 09:10:34.42 dRO1cY+8.net
USB端子が壊れる可能性を考えるなら
電池の出し入れで蓋やヒンジ、電池そのものがダメージを受ける可能性もある
何より手間だしMODの価格と天秤にかけてそこまで気を使うべきなのかどうか
結局人それぞれの価値観によるところでしょう

205:774mgさん
18/09/02 09:10:40.45 YPQjGVMm.net
刺すと壊れるとか
どんだけ挿入へたなんだよ

206:774mgさん
18/09/02 09:20:46.76 EOLbbw4P.net
>>195
ネットでの拾い画で申し訳ないけど
DNA60のUSB基板はこんな感じで独立してるっぽいね!
結局メイン基板から独立しててもUSB独立基板には変わりないし半田面結構小さそうだしチップも有るね!チップは半田付け時の熱に弱いから素人なら下手に触るのは避けた方が良さそうだね!
一般の修理屋さんでも結局スタッフをその作業に割く時点で人件費は掛かっちゃうし上でも述べた様に実績無い物を触る事になるからそれなりの時間や下調べ時間も、店が背負うリスクも考慮して多分提示される金額は結局有る程度かかると思うよ!
リスクと金額についてはダブスタになっちゃうけどメイン基板を破損させるリスクが低いから〜って言って修理金額が安くなる事はあんまりないと思うよ!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

207:774mgさん
18/09/02 09:22:51.05 EOLbbw4P.net
>>199
挿入下手さん意外とたくさんいるよ!
あと刺しっぱなしで寝てる間に圧迫して潰して壊したりとか!
大体はUSB端子側の強度の問題じゃなくて使う人による問題が多いね!

208:774mgさん
18/09/02 09:23:09.18 EOLbbw4P.net
本当長文、連投で申し訳ないです。

209:774mgさん
18/09/02 09:33:18.43 OF2A9iVB.net
>>196
お手軽重視でどうしてもUSB充電をしたいなら、まずは落下等には十分気をつけて丁重に扱うことが必須ということだな
だがそれでも磨耗による耐性は低いことに変わりは無いし、現状アフター修理に関して充実してるわけでも無いから、オレは推奨するべきでは無いと思うよ
>>198
蓋やヒンジはマイクロUSB端子に比べると、微細且つ精密でも無く機械的負荷に対する耐性はまだ高いからそこまでダメージを負うものでは無いよ
電池にしてもリラップはそこまで難しいことでも無く、買い替えるにしても安上がりだし何よりディスコンの心配がまず無い
機器が破損して一番困るのは、この業界は機器がすぐディスコンになること

210:774mgさん
18/09/02 09:40:52.18 xmq357Yi.net
付いてるけど壊れるから使わないって
シャーペンの消しゴムとか使わないタイプだろ

211:774mgさん
18/09/02 09:41:12.14 EOLbbw4P.net
あ!後出しで申し訳ないけど!
信頼性と安全性からオススメは出来るか怪しいところだけどマグネット式のマイクロUSBケーブルも存在してるから摩耗が怖いならこういうの使えば避けられるかもね!URLリンク(i.imgur.com)

212:774mgさん
18/09/02 09:43:06.95 VUA/zqsU.net
MODでの充電で気を付けないといけないのは、アトマイザー付けっぱなし。
大丈夫だと思ってたリキッド漏れがおきて通電状態のUSB端子が濡れること。

213:774mgさん
18/09/02 09:43:27.37 OF2A9iVB.net
>>199
オレは扱い下手ということだけ考慮して推奨できないとしてるわけでもないのさ
例えば外因による落下・曲がり事故など、使用者の扱い方が原因では無い事案によることも考慮しているのさ

214:774mgさん
18/09/02 09:44:00.31 dRO1cY+8.net
>>203
ディスコンとかまで含めて人それぞれの価値観だよ
そのMODをどこまで気に入ってるのか
スペアになるものを持ってるかどうか
壊れても物なんていつか壊れるもんだと思えるかどうか
安全面で見ても、怪しいメーカーの充電器よりも
まともなメーカーのMODの方がマシという考え方もある

215:774mgさん
18/09/02 09:55:11.24 LsAZWY3S.net
正直、内容に関わらず長文は読む気にならん
これも言わなきゃこれも付け加え説明しなきゃじゃなくて蛇足を落としもっと簡潔に説明出来るはず
読み手の読解力を考慮して無い長文はオナニーにしかならん

216:774mgさん
18/09/02 09:58:54.29 OF2A9iVB.net
>>200
なるほど
商売上だとどうしてもそうなってしまうのか
消費者側の考えのようにはいかないんだな
>>204
オレ自身は代替機がいろいろあるし、いざとなったら自分で直すつもりだからUSB充電は利用してるよ
オレが今言ってることは、他人には推奨できない話をしているわけ
ましてやここは初心者対象のスレだからね
>>205
まぁコードの方はそもそもすぐ代替が利くしね
問題は機器側の端子だよ

217:774mgさん
18/09/02 10:01:15.37 EJbGBPUS.net
語りたいと言いながら他人のレスを頼りにする事しかできないハゲ

218:774mgさん
18/09/02 10:06:12.91 OF2A9iVB.net
>>208
問題は他人に教える場合の話さ
相手がそもそもこういった問題点を把握・了承した上で、それでも尚USB充電を利用すると決めたなら何も言うことは無い
USB充電はするなって押し付けているわけじゃないんだよ
だからさっきから推奨できないという言い回しをしているわけ

219:774mgさん
18/09/02 10:06:47.15 tJJGBH/x.net
初歩的な質問で申し訳ないのですがEonfine 2600mAhという商品が今日届きましたがこちらは市販のリキッドを入れるだけでそのまま吸えるのでしょうか
それともPG?とかVG?とかも必要ですか

220:774mgさん
18/09/02 10:09:51.49 OF2A9iVB.net
>>208
ちなみに例えばNITECOREなど、元々フラッシュライト等を専門としていたメーカーなら実績は十分だろ

221:774mgさん
18/09/02 10:10:06.97 EOLbbw4P.net
>>210
このケーブル使えばケーブルの先端が分離して片側は機器には刺さりっぱなしになるんよ!
抜き差し時にはケーブル側が2つに別れるから機器の端子には負担が掛からない仕組みなんだよ!
だから本体の端子部分が何度も磨耗する心配が無いんだよ!
少しでも気になったらマグネット式 マイクロUSBケーブルで検索してみて!

222:774mgさん
18/09/02 10:12:19.26 EOLbbw4P.net
>>213
市販のリキッド有れば吸えるはずだよ!
とりあえず使う分には追加でPGVGは用意しなくても大丈夫だよ!

223:774mgさん
18/09/02 10:14:13.66 dRO1cY+8.net
あーごめん滝内だったのか
人それぞれの価値観なんてアスペの人には最も理解できない部分だよね
気付かず失礼しました

224:774mgさん
18/09/02 10:17:58.33 tJJGBH/x.net
>>216
本当にありがとうございます
今まだ充電中なので完了したら試してみます
それからまた重ねての質問で申し訳ないのですが
このベイプな


225:らあまり自作でのリキッドは試さないほうがいいのでしょうか ゆくゆくはメンソールの結晶を買って自作しようかと考えていますが無謀でしょうか



226:774mgさん
18/09/02 10:26:20.77 EOLbbw4P.net
人の価値観なんてそれぞれだからそこに押し付けや否定するのはナンセンス
価値観合わないなら静観で良いのにね。
だからこそ好きにVAPE楽しめよっていつも思ってる

227:774mgさん
18/09/02 10:27:08.41 OF2A9iVB.net
>>215
なるほどそういうことか
ちょっと今調べたんだがこれって保護キャップみたいな物はあるの?
保護キャップを検索してもでてこなくて・・・
>>217
USB充電をするなということを押し付けてる話をしてるわけでも無いぞ
これを読み取れないお前も十分アスペだと思うぞ

228:774mgさん
18/09/02 10:30:25.33 EOLbbw4P.net
>>218
自作リキッドに手を出すのも良いと思うよ!
自作するならVG/PGの混合比率によって粘度とか変わるから極端に緩いと漏れやすいし極端に硬いと供給に難が出てくるからその辺調べて気をつけて使えば大丈夫だと思うよ!
メンソール結晶とかもブログとかで詳しく書いてる人いるからしっかり調べてやってみれば大丈夫だと思うよ!
上手く好みのやつ出来ると幸せになるから頑張ってね!

229:774mgさん
18/09/02 10:32:22.69 EOLbbw4P.net
>>220
流石にこれの保護キャップは見た事無いなぁ…
けど別に無くても大丈夫だと思うけど…
信頼性はまだ何ともだけどマグネット式ケーブルをVAPEで使って本体端子を守る案って面白そうじゃ無い?

230:774mgさん
18/09/02 10:33:54.40 OF2A9iVB.net
>>219
だからオレは押し付けていないぞ
強いて言うなら教える側の立場の者に対し、何の注意点・問題点も挙げることなく単にUSB充電して大丈夫だからと軽はずみに無責任に
USB充電を勧めるのは問題だということを言うぐらいだね
これは価値観の問題とかじゃないよ

231:774mgさん
18/09/02 10:36:55.58 EOLbbw4P.net
>>223
別にあなたの事言ってる訳じゃ無いから気にしないで!

232:774mgさん
18/09/02 10:40:56.85 tTZ8zutF.net
>>218
飽和メンソは結晶30gで作りなよ!
どうせ使うんだし、と結晶100g買って作るととんでもない量になるぞ
使い切るのに3年以上かかりそう、そんなに長いと劣化が心配(´・ω・`)

233:774mgさん
18/09/02 10:44:22.73 OF2A9iVB.net
>>222
なるほど
まぁ保護キャップのことについては、引っ掛かりとかそういったことが今度影響してくる可能性を考慮して気になったのさ
情報をありがとう
スマホを持ってないからこんな物があることは知らなかった
とりあえずこれは実際に試してみることとするよ

234:774mgさん
18/09/02 10:44:33.26 xLEUDJ1w.net
>>223
上でも言われてるけどmodって過充電防止回路とか付いてないmodでもUSBで充電した場合はどうなるの?
例えば保護回路ついていないmodで満充電まてUSBで充電して一晩くらい差しっぱなしでもそれ以上は過充電はされないようなシステムになってるものなの??

235:774mgさん
18/09/02 10:48:07.38 OF2A9iVB.net
>>222
あーそうなのか
すまない・・・てっきりID:dRO1cY+8の発言の流れでオレに対して言われているのかと思ってしまった
大変失礼なことを言ってしまって本当に申し訳ない

236:774mgさん
18/09/02 10:48:49.26 dtn5bpax.net
バッテリー内蔵だったらUSB端子使うしかないんだから丁寧に扱うでいいと思ってる
それでもバッテリー交換タイプで充電器を使うのは充電中にMOD使えなくなるのを回避できるから

237:774mgさん
18/09/02 10:50:18.79 OF2A9iVB.net
アンカミス
>>228のレスは>>224に対して

238:774mgさん
18/09/02 10:53:13.42 sRKOzBZ/.net
充電は起きているうちに済ませろ!以上。

239:774mgさん
18/09/02 10:56:59.52 EOLbbw4P.net
>>226
MODに使うなんて情報があんまり出てないから危険性とかも未知数だから気を付けてね!
少しはネタ情報提供になったなら嬉しいよ!

240:774mgさん
18/09/02 10:59:41.82 EOLbbw4P.net
>>227
よっぽど無いと思うけどもし過充電防止機能付いてなかったら危ないよ!
超えて充電したらバッテリーが死んじゃうよ!
過充電防止機能付いて無い充電器でオーバーチャージするとバッテリー死んじゃうから多分同じになっちゃうと思う!

241:774mgさん
18/09/02 11:02:04.73 EOLbbw4P.net
>>231
本当これね
充電器だろうと端子でだろうと保護回路付きだろうと充電中はいつでも目の届くとこ、何かあったらすぐに対応できるようにするのが一番!

242:774mgさん
18/09/02 11:20:08.46 9Wd3XamA.net
なんかまた変な人が来てる

243:774mgさん
18/09/02 11:21:30.99 4UzmrdA3.net
元々付いてる機能を使うことを非推奨
理由は壊れるリスクがあるから
スコンカーにスコンク非推奨って言ってるようなもんか

244:774mgさん
18/09/02 11:27:40.19 OF2A9iVB.net
>>227
まずオレは現在リリースされている全機種を把握しているわけじゃないから詳細は説明できないが、そもそも過充電保護無しの機種って具体的にどれのこと?
そもそもリチウムバッテリーの性質上、過充電保護が無かったら劣化どころの騒ぎじゃなく即破裂に繋がる
それとも過充電保護無しとかじゃなく、単に微弱電流がずっとダラダラ流れるような性能の良し悪しのことについてなのか?

245:774mgさん
18/09/02 11:30:37.67 OF2A9iVB.net
>>232
そういったことはもちろん十分考慮してみるよ
ありがとう

246:774mgさん
18/09/02 11:33:57.67 70huLFVC.net
構ってちゃんの滝内はハゲだから帽子被ってたんだね!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

247:774mgさん
18/09/02 11:39:48.52 sRKOzBZ/.net
USBの充電端子部分は使いたいやつは使えばいいだけだよ。俺の場合はファームアップ用にしか使わないけどね。壊れたらファームアップ出来なくなる。てか、MODはそんなに寿命の長い機械ではないな。

248:774mgさん
18/09/02 11:40:15.63 EJbGBPUS.net
この写真なんjやニュー速にも貼られててワロタw

249:774mgさん
18/09/02 11:41:46.56 JV4Kko7k.net
ラーメン屋みたいに腕組んでるのな

250:774mgさん
18/09/02 11:44:56.28 OF2A9iVB.net
>>236
それとは話のベクトルが違うよ
スコンカーはそもそもスコンクしてBFというシステムを利用することが目的の物
このようにUSB充電を目的としてそのMODを利用するわけじゃないだろ
主旨自体がズレているんだよ

251:774mgさん
18/09/02 11:51:57.60 yMd6HQaJ.net
妊娠したバッテリーってどこに捨てればいいですか?

252:774mgさん
18/09/02 11:52:28.52 EAQ58Cyw.net
VAPE界で何故そんな名前が付いたのか分からない言葉
クラプトン(Clapton)→ギターの弦のようにラップしてるからエリック・クラプトンの名字をいただいた←ホンマかいな
スコンク(Squonk)→ペンシルバニア州に棲む架空の動物がボタボタ涙を流しながら森を彷徨ってる姿に似てるから←意味不明

253:774mgさん
18/09/02 11:58:43.49 tJJGBH/x.net
>>221
お返事感謝します
粘度とかも全然今は何もわからない状態なのでブログなどを便りにして試行錯誤しながら挑戦してみたいと思います
>>225
本当にありがとうございます。全然量がわからないのと
もしメンソールのリキッドを作ってみてもどんな保存容器がいいとかもわからないので一応は遮光びんから注文してみましたが30ミリから作って試してみたいと思います

254:774mgさん
18/09/02 12:06:42.68 xLEUDJ1w.net
>>237
ついてるかついてないかの説明すらないから分からないんだけど有名なところだと最近のピコなんかは過充電防止付きってマニュアルにもあるけど無印ピコなんかはマニュアルに
その記載すらないからどうなんかな?

255:774mgさん
18/09/02 12:08:51.19 oUaKHhZu.net
無印ピコはMODの本体が熱持たなくなるから止まってんじゃないの?
点滅しだしたらね

256:774mgさん
18/09/02 12:10:23.42 4UzmrdA3.net
>>243
お前に話してんじゃないよ
このスレを見た初心者に向けて
この話がどれだけバカバカしいかを伝えたの

257:774mgさん
18/09/02 12:11:59.47 VulyM0io.net
>>245
冷蔵庫保存するならなんでもいい
とりあえず、ニードルボトルは便利 遮光したいのならアルミホイルでも巻いとけ。

258:774mgさん
18/09/02 12:12:42.51 VulyM0io.net
アンカミス。さーせん
>>246
冷蔵庫保存するならなんでもいい
とりあえず、ニードルボトルは便利 遮光したいのならアルミホイルでも巻いとけ。

259:774mgさん
18/09/02 12:18:51.12 TxiU5093.net
頼むからテンプレは読んでくれ
構っちゃ駄目なんだってば

260:774mgさん
18/09/02 12:22:33.46 hbpcBKLB.net
>>243
ハゲてるから帽子なん?

261:774mgさん
18/09/02 12:25:25.16 tbvFGDjp.net
過去スレで別の画像貼ってたが禿げてたぞ
なんかヒッピーか落武者みたいな感じだった

262:774mgさん
18/09/02 12:25:54.60 OF2A9iVB.net
>>247
とりあえずオレはArcticFoxを入れて、基板温度を表示して使ったりしていたが、充電中は概ね37℃とかそのあたりぐらいの温度を示し
完全に充電が完了してOLED表示の点灯が消えてからしばらく放置していたときは室温と変わらない程度の温度を示していたから
過充電保護機能はきちんと搭載されていると思うよ
てかそういったことがもし心配なら、USB用テスターを接続して管理した方がいいんじゃないかな

263:774mgさん
18/09/02 12:28:35.50 cYYopmqY.net
あなたには聞いてません
こっち見ないで下さい

264:774mgさん
18/09/02 12:29:01.15 OF2A9iVB.net
>>249
ベクトルの違う話をしてるお前の方が馬鹿馬鹿しいわ
お前のスコンカーの例えはこじ付けでしかないわ

265:774mgさん
18/09/02 12:33:41.02 EOLbbw4P.net
なんか荒れてきたね
ごめんね

266:774mgさん
18/09/02 13:03:05.82 tJJGBH/x.net
>>251
ニードルボトルに入れて冷蔵庫で保存すればいいのですね今からアマゾンで早速ニードルボトルを注文します
周りにベイプユーザーが一人もいないのでアドバイスしてもらえて本当に助かります
ありがとうございます

267:774mgさん
18/09/02 13:05:48.63 ej8HkKSb.net
◯内フリー素材にされててワロタ

268:774mgさん
18/09/02 13:07:33.41 J5gjBmoD.net
ノーチラス2 が味濃く出るって見るから買ってみたけどアーマープロのスターターに付いていたカスケード+セラミックの方が断然濃く感じるんだけど、設定とか吸い方間違ってるのかな
ワット数は勿論適正範囲内です

269:774mgさん
18/09/02 13:26:36.98 JhHniOZ7.net
>>234
一番は防火金庫で充電することなのでそれは違うよ

270:774mgさん
18/09/02 13:29:03.60 sRKOzBZ/.net
>>262
面白いと思って書いた?

271:774mgさん
18/09/02 13:35:07.05 JhHniOZ7.net
>>263
は?ネタじゃねぇし
何かあったときに目の届くとことかあぶねぇよ
そっちの方がネタだろ

272:774mgさん
18/09/02 13:44:10.78 qZ3EZyHU.net
なんか流れ的にみんな本当は質問したい事ないんだな…って思った

273:774mgさん
18/09/02 13:58:26.27 sRKOzBZ/.net
答えになっとらん

274:774mgさん
18/09/02 14:01:32.68 TMvglt1K.net
>>266
煙が出だしてやばいと近づいて爆発に巻き込まれるのが安全というのか?
被害を最小限に抑えるのが最善
異変が出たときににゃ手遅れなんだよ
見てたって何もできやしない

275:774mgさん
18/09/02 14:05:42.30 TMvglt1K.net
ネタじゃねーしでおもしろいと思ってないことくらい察しろよね
何が答えになってないだか馬鹿かこいつ

276:774mgさん
18/09/02 14:07:17.36 TMvglt1K.net
こういう危険意識の足りない奴が事故起こすんだよなあ
ほんとスレから消えてほしいわ

277:774mgさん
18/09/02 14:17:43.06 l8CPks6I.net
今ってどれがオススメだ
p80ぶっ壊れてつかいもんなねーぞ
4ヶ月で壊れたわ

278:774mgさん
18/09/02 14:21:06.35 oUaKHhZu.net
P80欲しいと思ってたけどそんなに早く壊れるのかよ

279:774mgさん
18/09/02 14:24:25.74 2+PYwBkf.net
進歩しない阿呆とそれを鵜呑みにする阿呆

280:774mgさん
18/09/02 14:26:58.57 EOLbbw4P.net
正解は「目の届くところで充電」でしたー。
お疲れ様でしたー。ばいばい。

281:774mgさん
18/09/02 14:30:11.98 BKLnQ7pE.net
余程の拘りでも無い限りMODなんてどれも一緒だし、
型落ちや去年のモデルが10〜30ドルで買える新規裏山
そいやカラーが金のみだけどフォビア15ドルで売ってたぞ

282:774mgさん
18/09/02 14:31:04.11 bb1BTZtU.net
>>274
phobiaどこ?

283:774mgさん
18/09/02 14:52:06.60 GRCBjSfB.net
>>270
P80半年使っててなんの問題もないけどどんな使い方してたん?

284:774mgさん
18/09/02 15:03:24.23 1JpbQ/cd.net
>>270
扱いが悪いのかも知れんし、ハズレ掴んだだけかも知らん、ご愁傷さま
それなりに経験あるんだから手持ちのアトマやバッテリーに見合ったやつを自分で選びなさい

285:774mgさん
18/09/02 15:35:20.22 2M75MeBc.net
P80 Amazonで3000円もするじゃん
1500円ぐらいでないのかよ

286:774mgさん
18/09/02 16:24:28.06 Tsc7fRum.net
3kなら海外通販するより安いだろ

287:774mgさん
18/09/02 16:42:34.25 tTZ8zutF.net
尼で3k安いね・・・
メイン&予備機で普通PICO2台買ったけど、PICOより安いがな(´・ω・`)
質感も悪くないかな
PICOが壊れたら買ってみよう・・・いつになるか知らないけど

288:774mgさん
18/09/02 16:53:04.62 GRCBjSfB.net
>>278
むしろ安いだろ、狐入る基板買ったと思って自作に使えば?

289:774mgさん
18/09/02 17:01:45.65 1JpbQ/cd.net
>>281 充分安いに同意
>>278 1500円になったらなったで980円にしろよって言うんだろ

290:774mgさん
18/09/02 17:28:27.46 UNNuxgbn.net
尼も中国勢が出張って来とるからな
ヘタすりゃAliより安い。
中国発送だけど。

291:774mgさん
18/09/02 17:29:58.93 Wx2bMIoj.net
狐のなら5000mAh内臓のやつが15ドルってのも安いけど今更感もあるから悩むな
ちょこちょこ安いの買ってて結果それなりの額になってしまうっていう…

292:774mgさん
18/09/02 17:48:01.00 t/RY+47R.net
おいおい人がばいばいって言ってるのにお前ら挨拶もできねーのかよ
大体安売り情報とかくっだらねーこといつまでくっちゃべってんだよ
もっと滝内さんが食い付きやすいネタ持って来いや

293:774mgさん
18/09/02 17:50:40.78 TxiU5093.net
phobia1500円は気になるぞ

294:774mgさん
18/09/02 17:58:07.64 6xg3Gbg6.net
>>286
お前はテンプレの前にまず新聞を読め
1ドル100円計算してるおっさんとかドン引きなんだが

295:774mgさん
18/09/02 17:58:22.93 S6tZh3vd.net
>>285
誰か知らんけどおまえもできてねーじゃん
自分がしないことを他人にさせようとしても誰も付いてこないぞ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

74日前に更新/283 KB
担当:undef