【ファームウェア】Ar ..
[2ch|▼Menu]
2:774mgさん
17/07/23 19:06:34.16 a9Pb2iWC.net
>>1
バグも結構あるし開発も現在進行形でトラブっても完全に自己責任なカスタムファームの話題を初心者も多いだろうPicoスレで気軽にしてるのにちょっと抵抗あった

3:774mgさん
17/07/23 19:13:11.34 rtAuvadP.net
>>2
バグ起きたことないけどどんなバグ?

4:774mgさん
17/07/23 19:25:44.12 rFDlokkH.net
どの機種でどんな不具合なのか興味ある

5:774mgさん
17/07/23 19:28:56.28 4iqgTkMf.net
とりあえずの設定をpicoスレから誰かがテンプレにまとめてくれるって信じてる

6:774mgさん
17/07/23 19:29:45.01 0xzxhc03.net
電池のプロファイルと使用電池のズレがある場合要求W数が高いと突然死ぬな
Low batteryすら出なくて焦るわ

7:774mgさん
17/07/23 20:11:13.77 W3O4Cvuh.net
>>5
ココは>>1にArcticFoxの使い方を教えてあげるスレです。
とりあえずカンタルでカーブモード使って疑似温度管理して満足。
あとは面倒くさいんでイジっとらん。

8:774mgさん
17/07/23 20:19:37.71 rqFwITVu.net
カーブとかプリヒートって1パフ目は最適に出来るんだろうけどチェーンすん時どうしてんの?
休憩時間そんなに長くないのよ

9:774mgさん
17/07/23 20:21:59.48 +2Z2g3jf.net
それはプリヒートかけすぎてるだけかと

10:774mgさん
17/07/23 20:29:38.79 rFDlokkH.net
狐のTCはdicoのTCに迫る動きだと思う。
カーブも良いけどTCも試してみてほしい

11:774mgさん
17/07/23 20:42:55.26 2hC8gEJI.net
>>8
relax(パフ終了後、プリヒートが有効になるまでの時間)を5sとか10sとかにする

12:774mgさん
17/07/23 21:16:12.56 pvTrYgcq.net
過去上がってた日本語化ファイルの再うpまってる
Languageファイルみたらすぐ作れそうだけどさー
英語でもわかるけどさー
日本語フォントも上がってたらしいしさー
哀れなミジンコにお恵みを
ついでに各自の設定晒す流れになればいいなーミジンコとしては

13:774mgさん
17/07/23 21:21:17.85 WSZqgAWA.net
>>12
ここにあるよ
URLリンク(nfeteam.org)

14:774mgさん
17/07/23 23:59:30.85 xi2LdmdZ.net
>>8
Relax timeを設定しておいて、その時間内に再度パフすると
プリヒートが掛からない。結構便利。

15:774mgさん
17/07/24 00:02:08.31 4J3xc2l8.net
>>4
気づいた点としては、Picoでバッテリー充電が500mAで頭打ちになってる気がする。
バッテリー減った状態で電源繋いでも500mAくらいしか流れてない。

16:774mgさん
17/07/24 01:40:06.59 uNOARVja.net
>>11 >>14
なにこれくそ便利やん

17:774mgさん
17/07/24 02:32:51.16 SDbP0vLs.net
>>3
WismecのRX2/3に入れてつかってるが
MOD側でプロファイル設定いじって戻る時にSMARTが働くのか近い抵抗値のプロファイルがあるとそっちが選択される
SS316LクラプトンでのTCで他のMODで210Cで吸ってたのがAFのTFR設定だと280Cくらいまで上げないとスカスカで味も煙も出てくれない
TCRも316Lの設定値88だとダメで120あたりまで上げないと210Cで美味しく吸えない
対応機種多くてまともにテスト出来ないからNightly公開してテストさせてる感じなのかね
一応対処できてるしvwのカーブも便利だからそのまま使ってるが

18:774mgさん
17/07/24 08:02:17.10 xVCfYkhf.net
Picoに入れてるんだけど、時計機能でマトモに使えるの? どんどん遅れていくんだけど。

19:774mgさん
17/07/24 11:32:47.26 4J3xc2l8.net
LIRC Speedの設定の仕方
1. modの時計を現在時刻に合わせる。秒表示のある電波時計等を基準にするとよい。
2. modの電源を切る。電池は抜かない。充電器、PCとは接続しない。
3. 一晩寝る(modの電源を切ってから入れるまでのカウント数に対して補正を行うので、長時間スリープする必要がある。)
4. modの電源を入れ、LIRC Speedの設定画面の上の行の時計が基準にした時計の現在時刻と合うように5ケタの数字を増減する。
※4の設定を行う前に間違えて電源を切っちゃったら、翌日やり直し。

20:774mgさん
17/07/24 11:49:55.40 WXegSeG+.net
を毎日やる

21:774mgさん
17/07/24 11:59:44.29 4J3xc2l8.net
丁度いい調整値になっていればズレは多くないだろうから、
定期的にPCに接続して自動時計合わせしてやれば十分。

22:774mgさん
17/07/24 12:06:09.11 N+EeEaYV.net
温度等によって発振周波数が変わるから季節の変わり目にまた調整
ていうかMODに時計なんか要らね

23:774mgさん
17/07/25 00:03:19.74 NzZDlg3Z.net
携帯機能も欲しい
appleからiModとか出ないかな

24:774mgさん
17/07/25 09:03:38.50 egvM6WPY.net
>>23
えー、純正アトマイザーしか載らないんでしょ?

25:774mgさん
17/07/25 18:39:30.64 LfZQPm3k.net
appleとかなら技術的にはいくらでもすごいの作れそうだけど数A数十Aを常に使う物だもの破裂事故等のトラブルとか避けたいだろうから
まずこの業界には進出してこないだろうな
VTC5だのが売れてるSONYですら参入してこない時点でやっぱり大企業としてはこんな小さな物で大電流を使うのは敬遠したいんだろう
村田製作所の件はどういった理由なのか詳しくは知らんがもしかしたらこれだけ電子タバコに利用されたから何か問題が起きたときに
責任追及から逃れるため撤退をしたのかもな

26:774mgさん
17/07/25 18:46:03.62 LfZQPm3k.net
てか健康被害等の懸念もあるしこういったことの専門じゃない企業だからいろんなリスクがあってどの道参入は無理だろうな

27:774mgさん
17/07/25 21:11:51.97 CoMdhot+.net
法整備がされて無い業界かつ趣味、ホビーの世界だからなぁ
コンプライアンスと先行きの不透明さで大企業は現状参入しない

28:774mgさん
17/07/26 10:22:09.89 LcxbzlqC.net
>>25
ソニーが電池部門を手放す手放さないは数年前から二転三転してる話だからなぁ。
メディカル分野もやってるけどBtoBのみで、一般消費者に直接というものではないし。
電池の安全性に配慮したVAPEキットを作ることはソニーには容易いだろうけど、販路がない。
その点、物はショボくても電子PAIPOという切り口で出してきたマルマンはすごいと思う。

29:774mgさん
17/07/27 16:44:18.04 3XgMPv4r.net
URLリンク(i.imgur.com)
狐はpicoとAsterで愛用していたけどeVic BASICにも入れてみた
ちっさい高性能!
操作感は全く同じだから便利だね〜

30:774mgさん
17/07/27 17:04:09.57 hm4XZE/D.net
>>29
画面大きくていいよね。今はWISMECのSINUOUS P80を狙ってる。
まだ対応リストに載ってないけど、170704で対応するらしい!

31:774mgさん
17/07/27 18:56:22.93 1GcFR2qd.net
SINUOUS P80端っこじゃない真ん中コンタクトだから倒れにくそうでrta用に欲しいな

32:774mgさん
17/07/28 13:17:10.87 f+403Wqf.net
P80届いたのでさっそくfox入れたんだけど画面が逆さまになるので使えないw
既にレポートはされているので近々直る模様
でMODそのものはかなり気に入った
兄貴分のPredator 228を持っていたのでゴツいのを想像してたけど、思ったよりだいぶ小さく軽い
握りやすくてそのままファイヤーできるのでながらVAPEに最適

33:774mgさん
17/07/28 13:19:41.51 HTtFFB8G.net
>画面が逆さまになる
TCで使うときに吸いながら温度が見やすくていいかも。
欲しいけど今頼むとお盆にぶつかりそうで躊躇してしまう。

34:774mgさん
17/07/30 10:38:32.65 DM/FSN3W.net
まだNightlyだけどSINUOUS P80画面逆なの直ったっぽいね
URLリンク(nfeteam.org)

35:774mgさん
17/07/30 15:43:07.90 ScU5DL7P.net
>>34
情報サンクス
バッチリ使えるようになった

36:774mgさん
17/07/30 15:44:53.34 hAUZ/qqU.net
なかなか新しい安定版でないね

37:774mgさん
17/07/30 17:41:42.77 ScU5DL7P.net
つか設定で画面逆さにできたのか
今気づいたw

38:774mgさん
17/07/30 19:59:04.26 hAUZ/qqU.net
みんなドネイトしてる?

39:774mgさん
17/07/30 21:17:45.82 LrVUNR7m.net
SINUOUS P80 も Arcticfox 使えるのか
買ってみようかな

40:774mgさん
17/07/30 22:01:01.89 QJ4Mh7dh.net
現状で狐が乗る最小modって何だろう?
本体が小さくて液晶画面が大きいと、なお良いんだけど。
Picoだと表示が物足りなくて。

41:774mgさん
17/07/30 22:27:02.65 JBPE4F1n.net
老眼でwat以外が読めません

42:774mgさん
17/07/30 22:30:48.20 ScU5DL7P.net
>>40
eVic Basicじゃないかな
画面は大きいよ
2台使ってる

43:774mgさん
17/07/30 22:57:45.39 sO8y6Fy+.net
れ40
eVic basicだろうかね?
URLリンク(i.imgur.com)

44:774mgさん
17/07/31 00:12:51.24 6hZtCDoJ.net
eVic basicてどれくらいもつ?
外用に欲しいなと思いつつ1600て結構不安だわ

45:774mgさん
17/07/31 00:21:08.09 khSvy6yw.net
>>44
使い方によるんだろうけど、俺は1日の外出で電池切れになることはほぼない

46:774mgさん
17/07/31 02:29:27.81 6hZtCDoJ.net
>>45
サンクス
とりあえずポチるわ

47:774mgさん
17/07/31 22:19:05.49 2l9hiu7b.net
evic basicとSINUOUS P80持ってます。このスレ来といて聞くのも変だけどVWしか使わない
自分でもArcticFox入れると幸せになれますかね?カンタルシングルばっかりだし意味ないかな?

48:774mgさん
17/07/31 22:30:40.22 E1yj2TCe.net
>>47
カーブ制御だけでもいじりごたえあるよ
パーセントで指定できるしPCのツールで細かく編集できる

49:774mgさん
17/07/31 23:36:10.05 khSvy6yw.net
>>47
いじるとこいっぱいあるからそういうの好きなら楽しめると思うよ
P80はLEDの設定が変えられないので注意

50:774mgさん
17/08/01 00:23:28.47 o2/RWGLo.net
>>47
カーブモードのcooldownってのだけの為にArcticFox入れてる
20Wで使えば
最初の1秒は24W
次の1秒は20W
その後徐々に落ちてって10秒後には14W
他の機能?(´・ω・`)知らんがな

51:774mgさん
17/08/01 09:16:52.14 zIwRanSb.net
>>50
TCモード+プリヒートで吸っててもだいたいそんな電力の推移だから
カンタルのときにCooldownカーブを使うのはアリだなーと思ってる。

52:774mgさん
17/08/09 22:14:25.04 d1f/saPD.net
バラして基板と液晶と510スレッドとバッテリ接点を再利用して、狐入のmod自作の材料にするなら、
生贄に最適なのはどれだろうか?

53:774mgさん
17/08/09 22:41:14.55 07QKQEPD.net
>>52
最適なのはわからんが、除外するのはvaporflask Classic/Lite/Stout三兄弟や。
液晶ちっさいんよ…

54:774mgさん
17/08/14 14:33:14.07 d0KPHpaV.net
TFRモードって何さ
調べてもTCRとの差がわからん

55:774mgさん
17/08/14 17:55:57.38 9W0reOlN.net
>>54
TCRは材質ごとに1つの値で管理。
TFRは材質ごとを、さらに温度帯を分けて表形式で管理。
TFRのほうが細かく制御できる。
……だったっけ?

56:774mgさん
17/08/14 18:44:11.54 d0KPHpaV.net
TCRのパワーアップ版なんやな
なるほど

57:774mgさん
17/08/15 15:20:19.22 b6l3bUXd.net
あたりまえだけどeleafとjoyetechて同じ系列なのに基板が全然違うんだな
picoの温度管理に不満があってevic primo mini買ったが大満足だわ
ちなみに両方狐入れての感想

58:774mgさん
17/08/15 21:09:37.14 FaV42tNO.net
>>57
狐同士でもJoyetechの方がいいのか
やってみようかな

59:774mgさん
17/08/15 22:27:36.76 rk5HaaxH.net
eVic basicポチッたので狐ダウンロードして来たんだけど、>>13の日本語パッチが落とせない。
これって登録必須なの?

60:774mgさん
17/08/15 22:44:32.69 3mZIfk1v.net
ナイトリービルド入れたら日本語もう対応してるよ

61:774mgさん
17/08/15 22:54:46.80 rk5HaaxH.net
ググってみたらベータ版みたいなものか。
フォーラムのスレを探してみる。
ありがとう

62:774mgさん
17/08/16 07:38:12.23 eVRiVYgk.net
>>58
57だが俺のpicoは抵抗値の読み取りにばらつきがあって温度管理が不安定だったんだがそれがすっかり改善されたわ
抵抗値の変動も目視出来るしね

63:774mgさん
17/08/17 10:29:29.73 bq3oazpp.net
pico25なんだけど、NFE-Tools上でunknown deviceと表示されて
Open Firmware扱いされてArcticFoxに書き換えられないんだけど、
同じような症状の方いらっしゃいませんか?

64:774mgさん
17/08/17 12:59:52.88 bUhLbcRz.net
>>63
NFE Toolsのバージョンがv7.1.1だったら対応してない
Releaseのバージョンアップ待つか、ToolsとFox両方Nightlyの方使え

65:774mgさん
17/08/17 21:12:46.52 +5k/jO53.net
狐入るBFって今んとこまだないよね?

66:774mgさん
17/08/18 03:05:00.69 zJbJ/fhI.net
SINUOUS P80のシルバーとブロンズがメタル素材なら欲しいんですけど持ってる方いたら
教えて下さい。他のカラーは全面プラスチック素材みたいなので。狐入れて使ってみたい。

67:774mgさん
17/08/18 09:57:05.34 UClX/F6j.net
プラじゃないよ

68:774mgさん
17/08/19 12:03:40.89 zQzkec4o.net
ブルー買ったらプラ製で萎えた

69:774mgさん
17/08/19 12:30:51.16 0EoYw/BD.net
シルバーもってるけど金属だよ

70:774mgさん
17/08/19 13:35:05.63 zQzkec4o.net
まじかorz
まだ新しいからオクで流そうかな。3000位で売れんかなぁ。

71:774mgさん
17/08/19 14:27:46.00 CLn4lII0.net
ちょうど青買おうと思ってたんだがプラなのかよ

72:774mgさん
17/08/19 18:33:47.03 0WW1MQS3.net
オレは黒を狙ってたんだが本当にプラなのか?
カラー毎に筺体の材料変えるかね?

73:774mgさん
17/08/19 18:35:01.80 jtzbdcd3.net
黒持ってるけど落としてぶつけて塗装が一部ハゲた
塗装の下は金属だった

74:774mgさん
17/08/21 08:51:00.29 dLTrHv2P.net
ブルーも塗装がプラっぽいだけで中身は金属じゃないのかな。
ブロンズが今日届くのでレポするわ。

75:774mgさん
17/08/21 13:23:29.98 7rF2tqfG.net
68だけどどうやら金属らしい。ごめんなさい。ある意味塗装がしっかりしてるのかね
ライトとかいう人の動画でアルミって言ってた。

76:774mgさん
17/08/22 01:46:45.79 pH1Pd/ck.net
ブロンズ届いたよ。シャーシ、電池蓋ともに金属だったよ。
全体的に質感はいいよ。elabo miniアトマイザーは重たい。
コイルに純正WS01しか使えないんだったら勿体ない気もする。

77:774mgさん
17/08/23 02:13:28.00 Uz2ttve9.net
>>76
レポ助かります。ちなみに磨けそうですか?厚目の塗装してある感じですかね?

78:774mgさん
17/08/23 09:43:57.15 54hWy7dt.net
>>77
ブラッシュドな感じにした上にブロンズ色の塗装をしているのかな?という感じなので
磨いたらアルミの地が出るんじゃないかと。磨くならシルバーの方が安全な気がします。
iStick Picoブロンズの上下部分よりはリアルな質感に仕上がってます。

79:774mgさん
17/08/23 15:24:07.44 d+O1tukB.net
>>78
重ね重ねありがとうございます。ゴールドのアトマに合わせたいと思ったのですがやはり磨きはヤバそうですね
そうなると無難に黒にしようか悩みます。ブロンズでも合わなくはなさそうですけど。何はともあれスレチに
巻き込んでしまって申し訳ありません。まぁスレ進行悪いしちょっと位いいのかな(^^;

80:774mgさん
17/08/23 16:02:39.06 54hWy7dt.net
>>79
機種スレがあるのはPicoくらいなので、対応3社のmodに関しての話題なら多少は…。
そういわれてみると中国製品の割にゴールドのラインナップがある機種は限られているかも。
あるいは、シルバーを買って濃い透明イエローの塗装するというのも手かもしれませんが。

81:774mgさん
17/08/23 19:16:01.94 O8EiRyjD.net
>>15
遅レスで調べて見たけど500以上流れてるよ
URLリンク(i.imgur.com)

82:774mgさん
17/08/23 21:06:06.05 mOoxPvbc.net
そうなんですよね〜中々条件にバッチリ合うMODが見つからないもんですよね。シングルバッテリーで
25mmも大丈夫でちょうど良い大きさのMODを探してP80にたどり着きました。
自家塗装は失敗する気しかしませんw

83:774mgさん
17/08/23 21:58:48.35 SclP9MM2.net
P80はいいね
2本目買おうかと思ってる

84:774mgさん
17/08/24 07:58:21.68 P7V8wjSm.net
>>83
画面でかくて細身で良いよね

85:774mgさん
17/08/24 08:55:55.67 AincNGdo.net
>>81
検証ありがとう。OFに焼き戻してみたけど500mA程度だったから、
ArcticFoxは関係なくて、どうやらうちの固体の問題みたいだ。

86:774mgさん
17/08/24 10:25:48.99 irr1fIqc.net
P80に狐入れると画面どんな感じになるの?
あと、温度管理とかの精度ってpicoと違う?

87:774mgさん
17/08/24 11:05:55.00 AincNGdo.net
しまった、P80買って満足して狐焼くのを忘れていた。
一旦1.10にアップデートして一通り使ってから狐入れてみるわ。

88:774mgさん
17/08/24 21:40:47.19 wMQhH+YY.net
>>85
なるほど
充電機、電池とケーブルでの相性かもしれないね
ウチはVTC6、Anker PowerPort6、Anker PowerLine2の組み合わせ

89:774mgさん
17/08/25 10:46:57.79 /LNLTgaE.net
>>88
電池は25R6M、ケーブル、ACアダプタは変えたけど変化なしだったな。
同じ環境でP80では1.7Aくらい流れるので、Picoの充電回路が不調のよう。
Android版NFEtoolsとかに繋いだりしてたので何かのきっかけで500mA制限になったのかもしれないけど
どうやらPicoは電流制限できるような多機能な充電回路ではなく単純なCC-CVらしいし…謎。

90:774mgさん
17/08/25 13:00:33.13 MDOQC5XP.net
CCって電流制限じゃないのかよ

91:774mgさん
17/08/25 13:05:31.89 /LNLTgaE.net
>>90
電流制限の値が可変できると書くべきだったか。
USBの規格に準拠させるために、500mA/100mAに制限できる機器もある。

92:774mgさん
17/08/26 10:52:36.05 knXGC/pz.net
安定版リリースされてるやん

93:774mgさん
17/08/26 12:49:50.32 5GYnwbhK.net
カーブモードみんなどれ使ってる?orカスタムしてる?
TCRばっかだったんだけどカーブモード使って見たいんだよね
とりあえずブースト1にしてみたんだけどオススメ教えてください

94:774mgさん
17/08/26 13:29:42.84 TrwNnJYR.net
>>93
メンソールはcooldown、そのほかはsine1かPct130-150%

95:774mgさん
17/08/27 08:01:15.79 HQpkmm+j.net
狐入るBF機無い?

96:774mgさん
17/08/27 10:05:37.80 NEt8gIjg.net
ないね
eleafがテクニカルピコンカー出してくれないかな

97:774mgさん
17/08/27 11:09:22.47 O9/W2lHN.net
ないなら作ればOK

98:774mgさん
17/08/27 14:25:11.42 Aydmc828.net
eVic VTC miniをBF化するという方法が。
URLリンク(ecig.eucaly.net)

99:774mgさん
17/08/27 16:58:23.12 ewDABcHn.net
pico と Aster に入れて何とか試行錯誤しながら使ってます
バッテリーモデルの項目にある USR1〜3とは何を指すのでしょう?
使用バッテリーは VTC5 と EFEST 3000mAh 35A なのですがどれにすれば...?

100:774mgさん
17/08/28 09:42:15.48 Uz424uX+.net
>>98
これ良いと思ったけどリンク辿った先は死んでんのな惜しいわ

101:774mgさん
17/08/28 10:52:48.34 bvDFjSNn.net
URLリンク(www.thingiverse.com)
URLリンク(www.thingiverse.com)
これ、同じかな?
Evic持ってないし、ちゃちゃっと調べただけだからわかんないけど

102:774mgさん
17/08/28 11:05:17.79 KkL+GFLU.net
>>99
電池の電圧(V) 対 電池残量(%)を定義しておけば電池残量の表示が正確になるという機能。
放電時の電圧カーブを参考にデータを作るとよいでしょう。

103:774mgさん
17/08/28 11:06:51.17 bvDFjSNn.net
>>102
放置してたんだけど、設定した方がいいの?

104:774mgさん
17/08/28 12:53:21.04 KkL+GFLU.net
>>103
電池残量の表示に不満があれば設定してみたら?という程度。
VTC5はどこかにデータありそうだけど、Efestみたいなリラップ電池は
同じラベルでも中身が何かわからないので自分で測るしかないかもしれない。

105:774mgさん
17/09/01 19:52:06.48 fwm6fqAu.net
P80きたよ
ブラック買ったけど明るいとこで見たら中の基盤見えててカッコ良いね

106:774mgさん
17/09/05 16:23:21.26 qvefXyYG.net
evic VTC miniで使ってる。便利だよね

107:774mgさん
17/09/05 20:43:00.61 4ZOT2gB3.net
P80でキツネは画面大きいから見やすいのかな、、、?
だれかレビュー教えてくださあ

108:774mgさん
17/09/05 20:55:29.62 JEk01lYE.net
P228とP80同時に買ったけど重さ以外は228の方が質感いい
特に表面処理とファイヤボタンの感触
どっちも画面は大きくて操作も直感的になるよPicoと比べてだけど
1セルなら今買うならP80で間違い無いと思う

109:774mgさん
17/09/05 21:13:04.48 Gn2EfoX9.net
>>107
見やすいよ
一番好きなMODです

110:774mgさん
17/09/05 22:09:29.87 yOIJhrhV.net
参考写真
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに黒い部分はスケルトン
URLリンク(i.imgur.com)

111:774mgさん
17/09/05 22:17:18.34 Zb9WTJ5u.net
なんかもう傷だらけやね

112:774mgさん
17/09/05 22:27:42.19 yOIJhrhV.net
>>111
1000lmのフラッシュライトで照らしたからしょうがない

113:774mgさん
17/09/05 22:31:30.79 yOIJhrhV.net
よく見たら指紋でした、、fireがディスプレイ側だからどうしてもついちゃうね

114:774mgさん
17/09/05 23:34:53.47 Uwy3lq17.net
>>110
P80いいね

115:774mgさん
17/09/06 00:43:07.58 n2x3xLH5.net
画面の見やすさなら、eVic Basicも負けちゃいないわよ?
URLリンク(i.imgur.com)

116:774mgさん
17/09/06 08:08:42.15 evGhhbYc.net
evicシリーズの液晶とP80の液晶は同じなのかな?

117:774mgさん
17/09/06 10:14:08.18 E73sBxO3.net
>>116
液晶じゃなくてOLEDだよ。
サイズまで同じかはわからないけど、ドット数は一緒観たい。

118:774mgさん
17/09/06 11:09:55.42 aHejhI7n.net
ありがとうございます!
P80もevicもホントいいなぁ
温度管理の性能次第で買おうか悩みます…
でもpicoで満足だしなぁ

119:774mgさん
17/09/06 11:27:55.92 E73sBxO3.net
色々目移りしてしまうけど、ハード的な差異は最大電力と画面サイズくらいで、
ArcticFoxを入れればソフト的な差もなくなる。(Ex:温度管理の性能)
逆に言えば機能はほぼ無視してデザインで選べるということ!

120:774mgさん
17/09/06 11:46:05.50 t5mkaqaM.net
sinuousデザインでevic basicみたいなサイズの出たら欲しいな

121:774mgさん
17/09/06 15:25:20.91 aHejhI7n.net
TCRの精度って、抵抗値の検出精度でしょ?
modごとに違いが出そうだけどそんなことないのかな

122:774mgさん
17/09/06 15:42:30.99 E73sBxO3.net
どれもNuvoton M451が載ってて、Joyetechが設計していると考えれば
個体差も含めて多少の差はあれど、大差はないと考えられるけどね。

123:774mgさん
17/09/06 17:19:15.78 Dtd9v4Cp.net
DNAとEScribeで比較してもArcticfoxのほうが痒いところに手が届くかも
画面のカスタマイズとかはDNAのほうがいじれるけど

124:774mgさん
17/09/06 17:26:19.52 E73sBxO3.net
ビルド環境を用意しないとならないけど、ソースレベルで手を入れれば、
痒い所どころか血肉まで手が届くのもオープンソースならではの利点。
DNAはカスタム性に優れるけどオープンソース化されることはないだろうし。

125:774mgさん
17/09/06 17:32:47.07 Dtd9v4Cp.net
そうだよね
ちなみにarcticfoxが作られたのってjoytechが仕様公開したのかな?それともリバースエンジニアリングかちょっと気になった

126:774mgさん
17/09/06 17:33:20.82 QcFsC7Si.net
arctic foxってソース公開されてる?

127:774mgさん
17/09/06 17:33:57.18 ALn9aYaO.net
DNAに狐入れたい

128:774mgさん
17/09/06 17:44:32.10 Dtd9v4Cp.net
>>124
されてないと思うあくまで3rd party firmwareじゃないかな

129:774mgさん
17/09/06 17:50:37.49 QcFsC7Si.net
>>128
だよね
オープンソース言うから何かと思った
極端な話マルウェア仕込まれても分からんロシア製ファーム

130:774mgさん
17/09/06 18:10:50.57 KraPFJex.net
URLリンク(i.imgur.com)
P228のテーマアップしてくれてた人がいたから入れてみた。いまからP80にも入れるつもり

131:774mgさん
17/09/06 18:56:16.51 aHejhI7n.net
>>130
アトマごとに設定してるのかー!
どこを変えてる?カーブモードとか?

132:774mgさん
17/09/06 19:52:20.35 KraPFJex.net
比較写真
シャープになってかっこよくなった
URLリンク(i.imgur.com)
>>131
素材ごとにするのが普通でいいかもなんだけど、RTA毎に抵抗値いくつだったかすぐ忘れるから、、アトマイザー毎にしてる

133:774mgさん
17/09/07 03:36:07.40 z3+wloN6.net
初modでp80買ってしまった
楽しみ過ぎる

134:774mgさん
17/09/07 08:03:50.13 GWWE4XFg.net
>>133
羨ましい、、最初はsmokを買ったんだけど遠回りしちまった

135:774mgさん
17/09/07 09:43:56.26 WayId7Ix.net
>>126
確かにNFEtoolsの方はソース公開されているけどArcticfoxはソースアーカイブにソースが入ってないな…
MyEvic(GPL3)のフォークだから請求しても開しないなら、ライセンス違反ってことになるけど。

136:774mgさん
17/09/07 10:22:31.33 feK14dMX.net
温度管理のとき、抵抗値ロックはするべきなの?
ロックしてなくてもそれっぽい挙動してると思ってロックして無いんだけど、した方が良いのかな

137:774mgさん
17/09/07 10:41:23.00 GWWE4XFg.net
>>135
流石に書き直してるだろ

138:774mgさん
17/09/07 11:34:44.07 WayId7Ix.net
>>137
myEvicの成果物を利用したことは認めてるからな…
調べてみると同じような話がECFでも話題に上がってたわ。
ライセンス的に怪しいものとなると印象良くないなぁ。エレコム事件思い出すわ。

139:774mgさん
17/09/07 16:17:01.95 GWWE4XFg.net
そもそもmyevicも
Based on: Original VTC Mini 3.03 firmware
とあることからGPLである部分はmyevicの独自の部分だけだろう
joytech側のライセンスが調べても出てこなかった。
PS4の他のOS動かす権利とか、JailBreakと同じだからな。いわゆるグレーゾーンかつown riskだろ

140:774mgさん
17/09/07 16:58:59.77 WayId7Ix.net
>>139
myEvicは単体でビルド可能な一連のソースコードで提供されているから、AYORではあるけど
>PS4の他のOS動かす権利とか、JailBreakと同じ
ではないと思う。どちらかというとRockboxみたいな置き換えファームウェアに近いのでは。
Based onの意味はJoyetechのファームにパッチを当てたものという意味ではなくて、
基本的な動作は継承しているという意味と捉えてるんだけど違うだろうか。

141:139
17/09/07 17:14:55.30 7Yjc9Tlx.net
>>140
>myEvicは単体でビルド可能な一連のソースコードで提供されているから、AYORではあるけど
>>PS4の他のOS動かす権利とか、JailBreakと同じ
>ではないと思う。どちらかというとRockboxみたいな置き換えファームウェアに近いのでは。
ごめん言葉足りなかった。同じというのは、
「問題あるんだけど、困ってる奴いないし、Joytechも実は遠目に見たら利益になってるかもだから黙認してる」
ような状態が同じかなと

142:774mgさん
17/09/07 17:33:05.92 WayId7Ix.net
>>141
ああ、それは確かにそうだね。
ユーザーが好きに使ってるならそれでいいや的な。
NFEtoolsのソースが公開されているのに同じ作者のArcticFoxのソースが公開されていない点を
疑問に思っている人は各国にいるみたいで、e-cig系Forum漁るとちょいちょい出てきた。
Redditでオープンソースのファームウェアと見出しが付いていててっきりそうだと思い込んでた節もあって、
少々スッキリしないけど、無いものはしょうがないもんな。
eVic系のmodを手に入れた暁にはmyEvic入れて遊んでみるよ。

143:774mgさん
17/09/07 17:35:24.16 EnN5vogI.net
ナイトリービルド公開されなくなったん?

144:774mgさん
17/09/07 18:58:47.74 7Yjc9Tlx.net
>>142
URLリンク(nfeteam.org)
これね、ずいぶん素っ気ないよねw

145:774mgさん
17/09/08 09:02:42.44 BJgSMHyD.net
>>144
全く説明もないのが怪しい感じだよね。
あんまり騒いで開発意欲を削ぐ結果になること望んでないけど、それはそれ、これはこれ。
URLリンク(www.e-rauchen-forum.de)
ソースコードあるの?→Githubでダウンロードできるぞ→readme.mdしは入ってないじゃねーか
→ツールはOSSだけどファームウェアはbinary_blobだわ。という一連の流れ。
URLリンク(www.e-cigarette-forum.com)
myEvicの成果を利用しているArcticFoxもGPL3ライセンスが適用されるべきだが開発者はソース公開を渋ってる。
だから、なるべくArcticFoxじゃなくてmyEvicを使うようにしてるよ、設定ツールは便利なんだけどね。

146:774mgさん
17/09/10 07:48:26.29 YDw7J/yy.net
P11が出た。ファームとツールの同時更新が必要な模様。
設定値がリセットされるから、P10でバックアップ取っとけとさ。

147:774mgさん
17/09/10 11:01:44.82 dsJcwtAM.net
早速あげた

148:774mgさん
17/09/13 21:23:51.91 XLc033mB.net
p80なかなかいいね 使って間もないから美化補正されているかもしれんがTCの効き方がDNA75よりもいい感じだ
狐さん増やしたくて買ったのだがしばらくノーマル堪能します 勿論狐の方が上位互換だとは思うが

149:774mgさん
17/09/14 00:02:46.00 a2Dk7870.net
P11になってWが0.1単位になったけどそこまでの精度あるんかね?

150:774mgさん
17/09/14 02:37:49.28 2vXb50OH.net
>>130
探したけど見つからん
頼むからリンク貼ってくれい

151:774mgさん
17/09/14 05:24:56.63 0vzYfc6/.net
>>149
設定が初期値に戻っただけだよ

152:774mgさん
17/09/14 19:27:54.49 u2xWcSaN.net
>>150
URLリンク(nfeteam.org)

153:774mgさん
17/09/14 23:51:10.38 2vXb50OH.net
>>152
ありがとう。でもエラー吐く。
登録が必要なのか

154:774mgさん
17/09/15 02:00:55.31 raAaSCrQ.net
>>153
自己解決しました!

155:774mgさん
17/09/17 22:35:27.14 T6uzA4B2.net
sinuous p80のフォント変えることできますか?

156:774mgさん
17/09/21 17:06:14.49 Ia7LDP/1.net
p80に狐入れようとしてもopened Firmware file is not suitable for the connected device って出てきて入れることが出来ない……
ツールもファームウェアもP11の914ビルド使ってるんだけど、解決策分かる人いますか…?

157:774mgさん
17/09/22 00:16:31.30 97ZTNPep.net
>>156
このファームは対応してないよぉーと言ってるのかな?
909のファームは動いてるよ
どちらも909

158:774mgさん
17/09/22 04:27:49.60 8ZHg63xi.net
>>157
や、申し訳無い自己解決しました
原因はドライバーが上手くインストールされてなかったみたいで、PC変えたら狐入った
これで快適狐ライフです

159:774mgさん
17/09/25 00:35:23.18 /4DM1/l6.net
いいってことよ

160:774mgさん
17/09/26 02:34:41.76 3dMVy9Ab.net
p80のLEDの色が緑から黄色に変わった何だこれ

161:774mgさん
17/09/26 06:41:34.65 7u4MzgOq.net
>>160
電池残量

162:774mgさん
17/09/26 15:05:01.04 OIYQVsV6.net
>>161
そういうことか
ありがとありがと

163:774mgさん
17/09/28 00:29:37.53 gaGoeKon.net
狐入れるとp80のLEDの色変更はできないよね?

164:774mgさん
17/09/28 00:50:19.58 N0JQg8ag.net
できない

165:774mgさん
17/09/28 02:06:11.45 gaGoeKon.net
>>164
ありがと
リキッドがタバコ系は赤、フルーツ系は緑、メンソール系は黄色にしたい謎の要求があったけどファームウェア元に戻すしかないかー

166:774mgさん
17/09/28 22:26:44.07 ZMluTaIL.net
アトマごとにプロファイル分けてるんだけど
近い抵抗値で組むと誤検知しまくるな

167:774mgさん
17/09/29 07:07:11.05 /hVvwcMd.net
>>166
判断基準が抵抗値だけだから当たり前

168:774mgさん
17/09/29 20:55:34.43 P9dUhFHt.net
kayfunクローン(抵抗値が思いっきりブレることがある)がレパートリーにあると最悪。
デュアルコイル用のプロファイルになってんの気づかずイガラセだことが何度か・・・

169:774mgさん
17/09/29 21:35:08.71 Qamq635n.net
五十嵐ディスんな

170:774mgさん
17/09/30 17:32:27.15 5e+OYyS9.net
istick tc200wに狐入れた人いる?
あれって4ボタンあるけど、メニューボタンは死ぬのかな?

171:774mgさん
17/10/01 21:40:14.99 //JMEHf7.net
macしかないんだけどistick picoに入れられる狐知らんかな?
githubで見つけたやつはpicoを認識してくれないんだ

172:774mgさん
17/10/01 22:22:58.48 WCwmbZAe.net
マックでWindows使えばいいんじゃね
仮想PCで検索すると出てくるはず
面倒ならネカフェでWindows使えばええやん

173:774mgさん
17/10/01 22:43:10.36 /WEKB5IU.net
>>171
そんなもん探すよりネカフェや友人のPC使わせてもらったほうが早い

174:774mgさん
17/10/01 23:08:33.42 0m+y3vld.net
Macを窓から投げ捨てる

175:774mgさん
17/10/01 23:24:13.11 //JMEHf7.net
>>174
懐かしい
LANケーブルで首吊ってくるわ

176:774mgさん
17/10/01 23:48:11.73 iyt/+LLz.net
macならwineskinが簡単だよ

177:774mgさん
17/10/13 23:38:43.43 mFdLv+eI.net
NortonがNFE-Tools弾いたわ
ツール使わない上げ方ある?
ちなprimo mini と evic basic

178:774mgさん
17/10/14 00:09:51.55 VIN0k0QL.net
一旦切ればいいだろ

179:774mgさん
17/10/14 06:47:33.83 jgMXMS+l.net
まじか。
トロイの木馬判定してるからツール使いたくないんだけど。

180:774mgさん
17/10/14 08:50:18.86 BLxzq23P.net
じゃあ使わないでいいよ

181:774mgさん
17/10/14 09:09:34.55 jgMXMS+l.net
だから使わない上げ方聞いてるんだけど

182:774mgさん
17/10/14 10:20:44.17 GL4CNlLW.net
代行屋に依頼すればできるよ(^o^)

183:774mgさん
17/10/14 10:49:22.83 PxeZxacq.net
だから使わないでいいって言ってるんだけど

184:774mgさん
17/10/14 11:07:47.43 Gba1B8Bs.net
ver.上げなきゃいいじゃんwww

185:774mgさん
17/10/14 11:46:32.74 jgMXMS+l.net
>>182
代行屋って何ですの?

186:774mgさん
17/10/14 12:08:18.62 jgMXMS+l.net
>>183
だからNFE-TOOLS使わないよ
他のCWFの焼き方知らない?

187:774mgさん
17/10/14 12:50:31.55 0vySsiN7.net
ノートンなんて捨てちまえ

188:774mgさん
17/10/14 16:49:30.02 7Hsl6nuP.net
>>185
使いたくないなら他人に他人のPCで使ってもらえばいいだろ?

189:774mgさん
17/10/14 20:41:41.30 6zLtjSey.net
VirtualBoxでWin使ってるからスナップショット撮って余裕です

190:774mgさん
17/10/14 22:21:58.04 jgMXMS+l.net
VMか。なるほど
問題なくMOD認識できた?

191:774mgさん
17/10/14 23:29:50.25 VIN0k0QL.net
>>190
USBの接続をVMにすれば問題ない

192:774mgさん
17/10/15 00:27:30.69 6qLcmrid.net
>>191
サンクス
やってみるわ

193:774mgさん
17/10/17 13:34:23.19 qrcUKztV.net
充電の時電池マークの横にビックリマークつくんだけどこれ何?

194:774mgさん
17/10/17 22:13:08.46 3T/hgPiu.net
>>193
多分出力不足かと
カーブモードの昇圧時にでて、そのあとW落ちると!消えるからそろそろやばいよーって意味じゃない?

195:774mgさん
17/10/18 08:28:55.08 8+IyrYhN.net
>>193
違う
時計をLSLにしてると出る

196:774mgさん
17/10/18 09:36:15.65 gMYgortg.net
>>195
それだわ

197:774mgさん
17/10/19 18:45:05.12 j8dOT7RU.net
>>195
時計使ってなくても出るんだけど…

198:774mgさん
17/10/20 08:32:34.67 Gp3LEr+R.net
表示してなくても内部クロックは動いてる
から、LXTにしときなさい

199:774mgさん
17/10/20 10:08:25.72 MEjsvwDE.net
>>198
そなんですね
変えときます

200:774mgさん
17/10/20 10:41:50.95 E3Ew8b8C.net
時計使わないならLXTでいいけど、Picoは時計用XTAL載ってないから
LIRCに設定するのが本当は正しい。正確でないので微調整は必要。

201:774mgさん
17/10/20 11:10:09.41 Gp3LEr+R.net
Updatable official guide of using NFE Team software products: Complete Guide
URLリンク(docs.google.com)
によれば微々たる消費電力みたいだから気にしてない

202:774mgさん
17/10/20 12:07:46.60 Z2jhSUu4.net
DNA基板はMacOSに対応して日本語も使えるようになったぞ
YiHiもMacOSに対応
狐ははボランティアが頑張らな出来ないから無理だろうな

203:774mgさん
17/10/20 16:27:55.61 E3Ew8b8C.net
FW本体がオープンソース化したら本気出す。

204:774mgさん
17/10/21 05:36:14.72 WfsuHiYQ.net
pico75wで残バッテリーの%表示って可能?
画面→レイアウト→ラインにバッテリー+%を追加で行けると思ったんだけど

205:774mgさん
17/10/21 05:43:14.58 qJwaQdCD.net
このスレで狐にすごく興味が湧いた
どっかに一通り使い方が載ってるサイトとかないかな?

206:774mgさん
17/10/21 09:22:52.46 q+pP3PL2.net
>>205
ググればそれなりに出るよ
arctic fox picoとかなんやら

207:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:50:09.13 2Th0fZYx.net
P80買ったんでさっそくキツネ入れたんだが、フォントのGT custom228は対応してないみたいだね。
誰かP80のフォント変更した人いる?

208:774mgさん
17/10/22 20:33:28.73 4LNlI6WX.net
>>207
スレ内検索くらいしろ

209:774mgさん
17/10/22 21:10:56.59 2Th0fZYx.net
ん?P80のフォント変更の成功例も失敗例も上がって無いと思うが。

210:774mgさん
17/10/22 21:28:30.49 vJQ579zu.net
いけるでしょ
URLリンク(i.imgur.com)
>>130から

211:774mgさん
17/10/22 23:32:33.77 2Th0fZYx.net
おーすまん!>>130の消えてる写真ってeVic Basicだったと勘違いしてたわ。
ツールもファームもp11とそれ以前の古い物と試したが、foxは問題無く入るけどフォントだけ>>156と同じエラーが出るんだよね。

212:774mgさん
17/10/23 00:24:18.96 uigDHm/C.net
>>211
ごめん解決策じゃないんだけど、フォントの変更ってどうやってる?
>>152のファイルはダウンロードしたんだけど手順が分からなくて…

213:774mgさん
17/10/23 00:43:29.08 qQiv1i/T.net
フォントのちゃんとした入れ方はわからんけど
P11で171001のファームをNFirmwareEditorで開いて
ResourcePacksタブでGTCustom〜.respackをインポートして保存
保存したファームをツールでP80に書き込めばエラーもなく変わったけど
ちなResourcePacksフォルダ-ArcticFoxフォルダに.respackファイル入れとけば
ResourcePacksタブの一覧表示に追加されるから
一覧からダブクリインポートでフォント変えれるから
若干楽?
マニュアルどこにあるにか分からずに適当に
ツール弄りまくってただけなんで
間違ってても知らない

214:774mgさん
17/10/23 04:45:37.16 eKYilio5.net
mac用のやつあるの今知った
[P11]170914 だったけど171001のやつ繋げてみたら使えたよ

215:774mgさん
17/10/23 09:45:06.20 iqWc5PAU.net
>>213
ありがとう!この方法で上手くいったよ。
俺が知らないだけかもだけど、これテンプレ入りでよくねぇ?
他にもフォントがあるみたいなんでヒマみていじってみよう。
>>212
今まではNToolboxでインポートしてただけで、たまたま上手くいってただけなんだろう。

216:774mgさん
17/10/23 13:24:07.50 dUfqNQZM.net
説明書とか公式フォーラムのHow Toに書いてあることとか読んでたらわかるよな

217:774mgさん
17/11/01 13:37:13.73 H+JDlLWY.net
Donateしようと思ったら日本から送れなかった

218:774mgさん
17/11/01 15:45:13.09 bxI9nmkX.net
なんかPayPalの送金直じゃない方選んだら送れたよ

219:774mgさん
17/11/02 22:32:04.19 5fkLAysS.net
macでDNAのソフトが使えるかどうかを確かめるために
DNA基板内蔵のMODを買ってみました
思ったより順調に使えるみたいです
意外と日本語訳も正確ですし
中国じゃなくて米国製品だからあたりまえか
URLリンク(i.imgur.com)
未だDNAを全く使いこなせていませんが狐と比べたいと思います

220:774mgさん
17/11/03 12:00:18.03 VocMu4zy.net
カーブモードってプリセット以上の数は作れない?
遊びでカーブつくりたいんだけど、プリセットいじるのもなぁって

221:774mgさん
17/11/11 23:17:27.51 EQQKllfx.net
sinuous fj200には対応してるのかなー?

222:774mgさん
17/11/13 12:09:30.87 /uUNP4wb.net
ファームウェアバイナリファイルのaf_171107.binが配布開始されてたよ
WismecのRX2 20700を追加等だって

223:774mgさん
17/11/14 10:03:44.01 kz/hMTEa.net
thx

224:774mgさん
17/11/15 01:04:10.60 ZaPHiE/V.net
>>220
保存ファイルを分ければいいんじゃね?

225:774mgさん
17/11/15 09:24:51.30 pu/cnyqn.net
>>224
やっぱりそれしかないのね

226:774mgさん
17/11/18 06:42:08.06 R8+0n/qd.net
ファームウェアバイナリファイルのaf_171107.binが配布開始されてたよ
Eleaf Invoke 220に対応

227:774mgさん
17/11/18 06:42:53.04 R8+0n/qd.net
ごめんファイル名書き換え忘れた
ファームウェアバイナリファイルのaf_171114.binが配布開始されてたよ
WismecのRX2 20700を追加等だって

228:774mgさん
17/11/18 06:43:40.83 R8+0n/qd.net
また間違い(;_;)連投すいません
ファームウェアバイナリファイルのaf_171114.binが配布開始されてたよ
Eleaf Invoke 220に対応

229:774mgさん
17/11/19 19:02:39.02 91LzwlYl.net
起動画面を弄りたいが、どうすればええの?
171114とか長ったらしい数字じゃなくて 自作の物に変えたいのだが・・・
知恵を貸してくださいm(__)m

230:774mgさん
17/11/20 09:21:42.81 pIsKgJ9/.net
起動画面はアイコンと文字列が別々に入ってるから一枚絵を表示することは出来ないよ。
アイコン、文字列はそれぞれROMエディタでいじれる。

231:774mgさん
17/11/30 14:43:04.06 pmmSTxPg.net
起動画面消したいのだけど消せない奴ですかね…?

232:774mgさん
17/11/30 15:12:25.37 07juNEPM.net
起動画面の文字列を全部スペースにして、起動時のアイコンを消灯で塗りつぶせば何も出なくなるかと。

233:774mgさん
17/12/07 09:50:32.63 RurHrEkZ.net
NFEツール v171128 配布開始
変更点
言語パック ドイツ語・フランス語の更新
認識機種追加
Eleaf iStick Tria
Eleaf Invoke 220
Wismec Reuleaux RX2 20700
ファームウェアバイナリファイルaf_171126.binが配布開始
変更点
VWモードで最後に測定コイル抵抗を保持するようになった

234:774mgさん
17/12/07 18:48:13.14 KhjvkH/r.net
周知乙。invoke下の方切れるんだよね画面。あとバッテリー電圧表示が一個だけしか出来なくて困ってる。

235:774mgさん
17/12/09 02:02:36.63 kdrmNbVi.net
狐さんはいつyy/mm/dd形式に対応してくれるのか

236:774mgさん
17/12/10 14:58:39.62 N8f96kfN.net
いつの間にかP80のLEDがOFFにできるようになってるな
本体のSettings - Advanced - LED

237:774mgさん
17/12/11 15:59:37.99 GQgK4VhW.net
>>236
P80対応の直後のリリースでLEDのON/OFFのメニューはあったよ。

238:774mgさん
17/12/18 17:13:15.35 mCrNzWPx.net
久しぶりにアップデートすると本体側から設定できる項目増えて便利やなって
画面コントラストは助かるわ

239:774mgさん
18/01/05 15:40:56.48 pciQ9Iye.net
便利に使わせてもらってるんだけど、プロファイルを個別にエクスポート・インポート出来るようにして欲しいな
あとLinux対応も

240:774mgさん
18/01/05 18:11:58.88 FM21xEvk.net
VVが欲しい…
VVがなぜないんやで…

241:774mgさん
18/01/05 18:38:54.29 tjlooiSQ.net
VVはどんな時に使うのありますか?

242:774mgさん
18/01/05 18:39:45.96 tjlooiSQ.net
どこの国の人だよ俺

243:774mgさん
18/01/05 20:25:39.94 t+Qgt4/V.net
>>241
自撮りじゃなくて人に写真を撮ってもらうときは両手でVVじゃね

244:774mgさん
18/01/05 21:26:59.88 G7NF5Z5I.net
お前日本語おかしいアルネ

245:774mgさん
18/01/05 21:32:58.99 TsWUqtN8.net
ファームウェア1228来てたの気づかなかった
パフカウントをスリープするまで保持機能の追加かぁ……

246:774mgさん
18/01/06 13:27:33.60 HUl530h+.net
>>241
メカで使うアトマの挙動を確認するのに欲しいんだよね
DRAGをわざわざ買う気にもならんし

247:774mgさん
18/01/06 15:28:12.65 kcAa4qsm.net
>>243

248:774mgさん
18/01/06 15:41:24.49 Durg2H6Z.net
けっきょくLinearでパフボタンを加減すればいいような気がしてきてる

249:774mgさん
18/01/06 18:15:48.53 VEmnbdk9.net
>>246
DRAGってvoopooのでしょ?
俺使ってるけどVVとか付いてたんだな
VWしか使わないので知らんかったわ

250:774mgさん
18/01/06 19:18:15.88 7PwjMnET.net
>>246
Voltage見ながら出力調整すればいいんじゃね

251:774mgさん
18/01/06 23:08:46.40 oRkk5yPt.net
>>246
スレチだけどDRAGは電圧もパフ押さないと表示されないからメカニカルのビルドにはVVの方が使いやすい
しかもドライバーンで抵抗値変わった場合もパフしないと分からないし
P80とかPrimoMiniみたいな液晶広いタイプの狐だとリアルタイムで抵抗値出るし電圧も常に表示されるから便利
他の機能もカーブモードを本体で設定できる以外はそこまででは無いから液晶の広いjoyetech系で十分よ

252:774mgさん
18/01/06 23:29:51.31 ir3XpLo3.net
まさにその目的で古いvtwoに狐入れて使ってる
重くて四角く安定しててそのままビルドできて便利よ

253:774mgさん
18/01/07 13:35:11.62 YZ+8uWPg.net
>>249
らしいよ
俺はテクはpicoとインボークだけだからわからんのだけど。
>>250
抵抗値ブレるとそれに合わせたVに可変しちゃうでしょ?
SSとかだとメカの挙動にはならないし、VVでスッキリ見たいのよね
>>251
正にそんな感じだから、VVがあれば狐に不満は無くなるんだよね
絶対値でVW使うと疑似VVにできるの?
個人的にはVとΩ、残量だけ出るモードがあれば十分なんだけどニッチすぎる需要だよねwww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

297日前に更新/202 KB
担当:undef