歌舞伎版★風の谷のナウシカ★id表示 at RAKUGO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:重要無名文化財
19/12/22 14:23:44.61 NmFEBOb3.net
>>246
ああそうだったね
印を結んでくれればよかったのに

251:重要無名文化財
19/12/22 15:18:52.30 jNotKz+i.net
中村屋特番でガッツリ流れてたな

252:重要無名文化財
19/12/22 15:52:39.65 JYDI5U3o.net
>>241
私の時も同じ
年配の人が筋書き開いて指で名前の所をおいながら観てたな
イヤホンガイド借りた方がって言いたかった、言わなかったけど

253:重要無名文化財
19/12/22 16:20:53.97 g45E2qL8.net
>>248
個人の感想です。

254:重要無名文化財
19/12/22 16:50:08.21 FYywBcmy.net
私は、初日に見て、全体としてはかなり面白いが、原作未読では
やや分かりにくいだろうと書いた。
それは、原作自体が、独特の世界用語があり、物語が長く、人物が多く、
キャラが紛らわしかったり、場面転換がわかりづらかったり、
闇の世界や庭の世界などもあるからだ。
キャラの紛らわしさは、舞台ではむしろ、歌舞伎類型的表現で
わかりやすくなっていてそれは褒めるべき点と思う。
(脇役衣装も原作より派手になっていて華やかでいいと思う。)
舞台転換については、責めるほどではないが、巧みな舞台転換だなあと感心する
事は無かったし、もっと効果的に練り上げられれば理想的と思う。
分かりづらさの理由が原作にあるにしろ、なるべく、良い意味でわかりやすく
舞台化するべきとは思う。
マハーバーラタの時は、筋書きよりもw舞台のほうが分かりやすかった。
説明セリフが多いせいもあるが。
筋書きやイヤホンガイドでよりわかりやすく工夫することも必要。
登場人物の扮装写真と名前や、用語解説、よりわかりやすく工夫した
相関関係図があるとよりわかりやすくなる。
ナルトの筋書きは豪華だった。
古典歌舞伎でも、人物が多く、相関関係が複雑で筋が入り組んでいて
筋書きなしではわかりずらい芝居は少なくないが、(場面省略も一因だが)
それは
もともと理解難しい古典だからという事で、非難されないけど
わかりづらさの原因が原作にも大きくあるのは、ナウシカ同様。
ナウシカは原作現代ものだから、わかりやすくて当然と思われやすい。

255:重要無名文化財
19/12/22 16:55:17.07 JYDI5U3o.net
名前が耳馴染みの無い音だから尚更わかりにくいのかも
ミラルパとかチククとかアスベルとかケチャとか
ちょっとアイヌっぽい感じの名前だもんね

256:重要無名文化財
19/12/22 16:59:15.83 FYywBcmy.net
今回1階で見たので、床面は見えなかった。
新作は、床面の照明が面白いことも多いので、
照明など、床面の表現で美しいものや、印象的な表現あったら
レポお願いいます。

257:重要無名文化財
19/12/22 17:02:39.93 FYywBcmy.net
>>255
ウ゛王もわかりにくいw

258:重要無名文化財
19/12/22 17:03:58.80 puPKZ/YG.net
ナウシカ=子供向けのアニメ
と舐めてかかってたババアたちはみな撃沈してたよ

259:重要無名文化財
19/12/22 17:39:13.94 FYywBcmy.net
「あの場面で本水はいらなかった」というレスをしていた人がいたが
私は舞台としては面白かった。
滝の中とかはよくあるので、またか、見飽きたと感じたりするが
今回は、予想外の場面で始まったのでめっちゃ楽しかった。
そんなところからそんな風に水が噴射するとは・・・噴射の仕方が新鮮
ややSF的な舞台装置の中で、水場でない場所での本水は
SFと歌舞伎が合体して新鮮だった。

260:重要無名文化財
19/12/22 18:00:24.68 9r0ne6+q.net
>>255
私もそう思った
オームとオーマとか何が何やらなのではと…
粘菌は年金に聞こえてやしないかと…
熱心に見てる方と完全に眠りの世界に誘われた方、わりと極端だったなぁ

261:重要無名文化財
19/12/22 21:04:08 FYywBcmy.net
私は若手より、菊、七、猿などのほう見ごたえあって好きだし
国宝世代が一番好きだけど
新作での若い役は若い役者のほうがハマる。
ルフィーは演技でカバーしてたが、若い右近のほうがハマるだろうなと思う。
ルフィーは同性の少年だからまだいいけど、猿も、少女は外見上、難しいと思う。
菊ナウシカは、日本髪の時はまだしもだが、洋髪のときはアレだし
菊のナウシカを否定する気はないが、衣装化粧髪型など改善してほしい。
ボーイッシュで強さを出せる、七のナウシカは見てみたい。

こういうことを言うと歌舞伎に向いてないから見ないほうがいいという
レスが付くのが通例だが
古典の弁天小僧にしても、いくら菊五郎に芸があっても、お嬢さんや若造には
見えなくて、やはり若い菊之助のほうがぴったりはまる。

262:重要無名文化財
19/12/22 21:11:33 nhRe2Ei7.net
>>259
水使う場面何処だろうと思ってたからアレみた時は「そこかー!」と感心したけどね
原作と同じ感じに破壊してくれたけど
ユパとアスベルは原作よりカッコイイ動きをしていて良かった
あの場面やるなら確かに水は必要かなと思った原作既読者より

263:重要無名文化財
19/12/22 21:32:05 nhRe2Ei7.net
原作既読済としてはラストだけが不満
なぜ卵破壊まるっとカットしたんだろ?

264:重要無名文化財
19/12/22 21:34:57 Oj9gGiNb.net
>>262
>>259
同じく原作既読だけど
本水使う場面が予想外で驚かされたし
若手で立廻りできる・人気あるキャラ担当という意味でも
豪快に破壊を印象付けられるし、本水を使ったのは正解だと思った

265:重要無名文化財
19/12/22 21:38:24.77 Oj9gGiNb.net
>>262
>>259
同じく原作既読だけど
本水使う場面が予想外で驚かされたし
若手で立廻りできる・人気あるキャラ担当という意味でも
豪快に破壊を印象付けられるし、本水を使ったのは正解だと思った

266:重要無名文化財
19/12/22 21:39:13.37 Oj9gGiNb.net
すまん、二重レスしちゃったw

267:重要無名文化財
19/12/22 22:29:59.22 FYywBcmy.net
>>263
ナウシカは、蟲さえ愛でる慈愛の存在と言うキャラ設定なので
それと矛盾が生じて、わかりにくい、悪役っぽくなるからではないかな?
「自分の罪深さにおののく。私たちのように凶暴でなく穏やかで
賢い人間になるはずの卵」とナウシカ本人が言っているし
墓所は難解な場面なので、卵破壊だけを描かず
もっと長く詳しく描かないと、(いや詳しく描いても)訳わからない
誤解されやすいので、省いたのだと思う。
自分もまだ再読はじめたところだし、解説サイト見てないから
理解がが正しいかわからないし、整理できてないけど。
「生命とは変わっていくこと」「光は闇があるから存在する」
「穢れと清浄が生命」
など哲学的ナウシカの発言は、腐海の観察や、戦の中で生まれた考え
だろうが、高僧や霊的存在の言葉がそのまま出てきているように感じた。
(駿が主張したい事だろうし間違ってないけど)キャラ設定的には
いろいろブレて分かりにくいと思う。
以後自分の考えだが
ウ゛王が「そんなのは(狂暴性のないのは)人間ではない」と言っているが
そうとは限らないし、それらの計画された卵たちも、生まれれば変化していく可能性
はあるから、破壊するのが正しいとは限らない。
まあ科学常識的には攻撃性皆無な高等生物は滅びやすいけど。
嘘なのかもしれないが、汚染に適応した人間を元に戻す技術もあると、墓の主は
言っている。
墓の手先である皇帝が狂って世界を滅ぼそうとしているのだから
多分、狂った、誤った機械である墓を破壊するのは、今生き残るために
ナウシカたちにとっては、とりあえずは、正しい事なのだろうけど。

268:重要無名文化財
19/12/22 22:36:05.38 FYywBcmy.net
ところで、オーマが死ぬとき、原作で、お母さんが見たいけど、見えない
と言っているのはまるで歌舞伎みたいだが、歌舞伎を参考にしたのか
偶然一致したのかな。「もう目が見えぬ・・・」
「でかしゃった、でかしゃった」と死んでいく子をほめる場面そっくり。

269:重要無名文化財
19/12/22 22:55:12.30 tf2CqT8C.net
松也よかったなぁ。

270:重要無名文化財
19/12/22 23:32:15.85 nhRe2Ei7.net
>>267
それは…原作から離れたナウシカの解釈かな
ナウシカがぶちキレてトルメキア兵士を殺そうとする場面で無意識の己の怒りにナウシカ自身が恐怖するのが付箋
その冒頭の付箋回収がラストの卵破壊だと思ってる
歌舞伎のナウシカは原作読んでる人間からすると泥臭さや狂気を一切排除して白い部分しか見せなくて物足りないんだよね
偽善者過ぎてクロトワに「気持ち悪い」とまで言われる自己犠牲の優しさ
きっかけ1つで人間を殺してしてしまう怒り
降り幅が大きすぎる2つの感情がふとしたきっかけで入り乱れる
命懸けで他人を救う人が最後に大量殺人する
それが原作のナウシカで魅力のひとつ
個人的にはこの降り幅の凄さを是非演じて欲しかった…菊之助なら出来たと思ったけど脚本と演出でまるっとカットされてしまって残念だったな

271:重要無名文化財
19/12/23 00:02:06 aaYT3KBQ.net
付箋w
「く」が抜けてるよ
伏線な

272:重要無名文化財
19/12/23 00:15:57.49 PSiBkW2k.net
>>271
めんご(´・ω・`)

273:重要無名文化財
19/12/23 00:34:16.57 AmXYRHEG.net
昼は全体的に楽しかった
夜は最期の獅子以外が退屈だった
リピートはしなくて正解だった
菊之助は疲労が見えるのか
よく台詞をつかえてた
種之助はMVP

274:重要無名文化財
19/12/23 00:36:37.87 llOzCYgZ.net
ふ・・・付箋を貼る 伏線をはる
これは2ch意図的誤用語辞書に入れるべきなのかw
>>270
そうですよ。
舞台におけるナウシカのキャラ設定に従えば、矛盾が生じる。
原作早い段階で怒りを制御できず敵を殺していて
両面あるキャラ設定なのは知っているし
リアルな人間においては、若い人や2重人格な人は優しさと残酷さが
極端に出る事はよくあることではあるが、小説や芝居などに描く場合は
キャラ設定として説得力や一貫性を感じさせられるかどうかは別問題で
原作においても、上手く描けているかと言うとやや疑問がある。
白いだけのキャラ設定が物足りないとか、
原作の、善悪は一つの物の両面と言う思想を表していないことは
原作通りでない、と思うのはわかります。
演出、演技、キャラ設定を上手くすれば、その表現も可能かも
しれませんが、初演で難解な筋を描くだけでも手一杯なんでしょう。
その上キャラの二面性を描くのは何度高い。
G2は演出上手くないらしいし、脚本家も舞台は初めてという事。
私の解釈ですが、卵を破壊したのは第一目的でなくて
墓を破壊する事が主目的で、結果として卵も破壊するしかない流なので
その意味でも、卵破壊は描かなくても良いのかもしれない。

275:重要無名文化財
19/12/23 00:39:13.78 llOzCYgZ.net
>>274
何度高い→難度高い に訂正

276:重要無名文化財
19/12/23 00:47:36.05 llOzCYgZ.net
>>264
本水場面は、原作超えてるかもW

277:重要無名文化財
19/12/23 01:01:59.64 vrRzpSUk.net
アニメしか知らないとナウシカは撰ばれし者救世主聖女みたいなイメージかな

278:重要無名文化財
19/12/23 01:04:57.21 AmXYRHEG.net
>>277
ナウシカ歌舞伎もそう見えた
違うの?

279:重要無名文化財
19/12/23 01:13:23.92 llOzCYgZ.net
長いのでカットせざるをえないだろうけど、
クシャナがナムリスを首にしてゴミみたいにほり投げる場面が無いのが残念。
歌舞伎らしいよね。
背ギバもかっこいいのだけど(私も背ギバに気付かなかったがw)
首が最後に「ちぇっもう終わりかよ」とクールに悪態つくのも面白い。

280:重要無名文化財
19/12/23 01:24:50.95 llOzCYgZ.net
>>278
このスレさかのぼって読んだり、原作読めばわかる。
歌舞伎ではそういうキャラ設定だが
漫画原作ではそれだけではない、攻撃性もある2面性のあるキャラ設定。
今回の歌舞伎は基本漫画原作に忠実なのに、主人公のキャラ設定はアニメより。
制御できない攻撃性とか、善悪両面あってこそ人間と言う思想、
そこまでではなく、もう少し表面的レベルでも
ナウシカには、愛情や可憐さだけでなく、もっと
ジャンヌダルク的、りりしさや強さがあるべきではないかと
このスレでは話し合われている。

281:重要無名文化財
19/12/23 01:26:25.22 yeLBoXfF.net
>>278
歌舞伎版では描き切れずカットした場面が多々あり
原作ナウシカは聖女ではないね〜
今、生きてる生き物達だけを優先し
未来にどう変わるか分からない生き物の種を破壊した女だから
そこがヴ王の言った「慈悲と破壊の混沌」なんだろう

282:重要無名文化財
19/12/23 01:34:19.65 Y38M8suv.net
まぁ、G2には荷が重かったな
もう歌舞伎には来てくれるな
役者の頑張りによって成立した舞台

283:重要無名文化財
19/12/23 09:12:30.95 Td5kStrO.net
>>277
それは原作とは全くちがうから

284:重要無名文化財
19/12/23 17:17:42.19 +cisaOQq.net
>>282
若手がここぞとばかりに頑張ってたね。
最後の連獅子とか本水の立ち回りとか
個人的には松也の〇〇のときの〇〇〇〇が驚いた。

285:重要無名文化財
19/12/23 17:26:58.97 Qo7bsjwF.net
殺陣の時の宙返り?

286:重要無名文化財
19/12/23 17:31:24.64 6VEjMjD2.net
飛び六法じゃね

287:重要無名文化財
19/12/23 17:54:16.93 KVva2+zJ.net
楽までそろそろカウントダウンの時期に
伏せ字にする意味が分からん
初日から1週間ぐらいなら多少配慮はするけど
飛び六方は、松也・右近ともカッコ良かったな

288:重要無名文化財
19/12/23 18:01:04.98 Fv/Z2BLG.net
ジブリは歌舞伎化にあたってどれだけ条件出したんだろうな

289:重要無名文化財
19/12/23 18:15:34.87 R3ypFlnJ.net
原作7巻の内、5巻まで読めた!
観劇は24日昼と25日夜!

290:重要無名文化財
19/12/23 19:14:00.22 GrKu3dnl.net
>>289 二日に分けて観れるの羨ましい。
昨日昼夜観劇したけど、お尻が痛かった笑
原作読んでいてもイヤホンガイドはあった方がよりわかりやすい。
楽しんで!

291:重要無名文化財
19/12/23 19:39:48.71 +cisaOQq.net
>>287
ユパ様が死ぬときのノールック階段ダイブ

292:重要無名文化財
19/12/23 20:20:37.40 6VEjMjD2.net
>>291
だから仏倒れね

293:重要無名文化財
19/12/23 20:46:17.06 sBFyBDPK.net
>>281
原作の解釈の違いだからこのスレに書くのは違うかもしれないけど
自分は
>今、生きてる生き物達だけを優先し
>未来にどう変わるか分からない生き物の種を破壊した女
とは理解しなかったな
精一杯生きている個々の生き物の可能性を無視して思惑通りに事を運ぼうとする
「筋書通りを強いて未来を限定する遺物」への怒りからの行動だったと思う
原作読んだ人がそれぞれ自分で解釈すればいいと思うのだけれど
こういうとらえ方もあるってことで

294:重要無名文化財
19/12/23 22:09:40.50 CWRhF87s.net
>>291
浅草で義賢最期やってるからそれほど意外でもなかった

295:重要無名文化財
19/12/23 22:37:02.72 lsQXPG1S.net
>>291
義賢最期観てないの?

296:重要無名文化財
19/12/24 00:37:57.38 bQvZPpTX.net
今回は思いの外、ちゃんと歌舞伎になってたんで、ワンピースやナルトのときと比べてかなり自然に歌舞伎モードで観劇出来たかも
でもクロトアがクシャナに寝返る場面で、わざわざ弁天小僧の台詞口にしたり「旧世界のジパングで」みたいに言われたときにはむしろ、歌舞伎パロディー感が出ちゃって、なんだか逆に残念だったな

297:重要無名文化財
19/12/24 06:00:16 JYgX37Ij.net
今はない大薩摩っていつどんなことをやってたの?

298:重要無名文化財
19/12/24 06:02:14 C1eSH+d2.net
>>296
それな
魚づくしに似た感があった

299:重要無名文化財
19/12/24 12:42:16 pMrnwJ2Z.net
ナウシカ歌舞伎昼夜通しで見てきました。ナウシカは原作が難解で刹那的なところが好きなので、とても楽しみでした。ただ感想としては、ナウシカ風歌舞伎と言ったら良いのか。和風ナウシカと言ったら良いのか…。笑

ところどころツッコミたくなる場面もありましたが、楽しめました。ナウシカは少女なのに42歳の菊之助さんが演じているし、何よりナウシカやクロトワを始め、役者さんの衣装が着物でしたね。

一番ハマり役だと思ったのは、個人的にはクシャナ役の七之助さんより皇兄ナムリス役の巳之助くんです。原作のキャラクターにぴったりな悪役ぶり。あとは土鬼の僧兵、チククは衣装も見た目も原作そのままの再現ぶりでした。

300:重要無名文化財
19/12/24 12:43:49 pMrnwJ2Z.net
昼の部だとユパ役の松也がジャンプするシーン、殺陣がかっこよかったですね。テトはぬいぐるみだったので観客が笑ってましたし、自分も笑いました。

そして夜の部の最後、シュワの墓所での連獅子が最高にかっこよかったです。ここで連獅子を持ってくるという、歌舞伎ならではの発想。オーマ役のケンケン君がかっこよかった。

長丁場だったけどナウシカと歌舞伎の双方の良さが出ていたと思います。また機会があれば見たいです。ただ一言で言えば、菊之助さんのナウシカやりたいっていう自己満足だったのかな?笑 チケット即日完売だったみたいなので、また機会があれば見たいですね。

301:重要無名文化財
19/12/24 13:23:58 017pTNEG.net
>>300
自己満じゃ動かないだろ

302:重要無名文化財
19/12/24 13:40:38 Svyp1/2T.net
>>300
原作がお好きなのですね
歌舞伎は初めてでしょうか
よければ古典も観にきてくださいね

303:重要無名文化財
19/12/24 14:09:28.19 fWMyrRQh.net
ナウシカが歌舞伎初めてだったら
右近のニックネームがけんけんなのは知らないのでは?
ワザと初めてだと装って皮肉な感想を書いたように見えるなぁ
菊之助のナウシカ役は、古典の女形文法にこだわり過ぎて失敗したというか
既出意見だけど脚本上もボーイッシュでキツい部分のエピソードを避けてるから
原作ファンには物足りない役作りになったと思う

304:重要無名文化財
19/12/24 18:27:44 Wh74iCJd.net
七之助と巳之助が良すぎて、ナムクシャに目覚めた

305:重要無名文化財
19/12/24 18:34:34 +wonK1Yf.net
>>295
このスレでわざとそういう演目を出す
プロ半可通には敵いません。

306:重要無名文化財
19/12/24 18:36:44 +wonK1Yf.net
>>295

松也は階段に倒れこんでいたよ。
その演目も階段の上から階段へ倒れこむの?

307:重要無名文化財
19/12/24 18:54:34.40 15vCyylH.net
>>306
え?
あの場面は明らかにパロディー(っていうのか?) だから出るに決まってる じゃん

308:重要無名文化財
19/12/24 18:55:32.13 Svyp1/2T.net
なつかしのAAおいときますね
    ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |         |
  | ∪  ( _●_) ミ        j >>306
 彡、   |∪|   |         J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

309:重要無名文化財
19/12/24 18:59:23.96 bfFrzWfK.net
みんな歴が浅い人に優しくしなよ

310:重要無名文化財
19/12/24 19:26:17.00 gquXNOc1.net
>>305
>>306
が実は別人だったら面白いけど
同一人物なんだろなぁ
義賢最期、松也やったばかりなのに…
「仏倒れ」は有名な義賢のラストだから
映像探して見るのをお勧めするよ
長い芝居のラスト5分だけでもいい

311:重要無名文化財
19/12/24 20:09:10.76 C1eSH+d2.net
ニワカを大切にしないと大成しないからね
ニワカどもよ、覚えて歌舞伎を好きになれ
ナウシカで使われた古典的なもの
飛び六法
仏倒れ
知らざぁ言って聞かせやしょう(おいらぁ尻尾を、出しちゃうぜ)
連理引き
千鳥(さあー、さあさあさあさあさあ)
碇知盛(の、あれなんだっけ)
宙乗り
本水
毛振り
道行
早抜き
スッポン
廻り舞台
ほかにもあるかな

312:重要無名文化財
19/12/24 20:29:47.07 bfFrzWfK.net
>>311
さあさあさあって千鳥っていうのか
くりあげ、って言ってたけど

313:重要無名文化財
19/12/24 20:30:26.25 hQ+lnvcA.net
>>311
口上
差金
黒衣
客席降り
遠見
引抜き
早替わり
立廻り
所作事
裃後見

314:重要無名文化財
19/12/24 20:35:13.38 C1eSH+d2.net
>>312
たしか千鳥でもよかったかと
立ち回りのも千鳥だよね
あとは
藤娘
鷺娘
鳥屋
ぶっ返りはやったかな?
とんぼ
……

315:重要無名文化財
19/12/24 20:43:55.04 hQ+lnvcA.net
>>314
ぶっかえりは、ミラルパでありましたよね
藤娘ってどこでした?
王蟲の目の殻?
あと、道成寺をいれてくださいまし

316:重要無名文化財
19/12/24 21:01:35.19 gquXNOc1.net
>>311
碇知盛のは背ギバ?

317:重要無名文化財
19/12/24 21:18:31.52 c15XBW6K.net
今回のナウシカで見にきてくれた人たちがどれだけそれぞれの贔屓になってくれるか
その歩留まりが役者にとっては勝負だよ
新規だけでなく音羽屋は見ないて人も含めて。

318:重要無名文化財
19/12/24 21:54:42.17 dNgFGOut.net
一緒に行った友達(初歌舞伎)は松也ファンになったらしく、4月にエリザベート観に行く!!と意気込んでた笑
ちがうだろ!と、ツッコんで正月に浅草行く事になった。

319:重要無名文化財
19/12/24 23:09:26.15 JYgX37Ij.net
ほら、土鬼の皇弟の城が、時代物の二重屋体の御殿の設えになってて、
家紋が入るところに目の紋が入っていたの面白く見た
道具立ての配置なんかも従来の歌舞伎の寸法を守ってるのか既視感あったし

320:重要無名文化財
19/12/24 23:10:37.65 C1eSH+d2.net
>>315
ごめん藤娘じゃなくて道成寺だったわ

321:重要無名文化財
19/12/24 23:51:04.89 UuTxmco3.net
二幕目の酒場の場面で、明らかに下手糞な踊り子いるね
誰、アイツ

322:重要無名文化財
19/12/25 00:38:22.60 Eok/jc22.net
中村屋の若い弟子、あの子は中々上達しないねぇ
入門して5年ぐらい経つから、そろそろ見映えするようになって欲しいけど
新悟と同じぐらい高身長の女方だからなぁ
仲之助みたいに中途半端な状態になりそうな気がする

323:重要無名文化財
19/12/25 03:32:59.01 9s72UrpC.net
すっごいためになる
ありがとう
道行きってどのシーンの事ですか?

324:重要無名文化財
19/12/25 06:08:29.64 GKSSWCOa.net
道行だの道成寺だのどこであったのよ。怪我で省略したところかな
テレビで映像が出たときに自分が見ていない踊りをやってたから、初日二日目と中旬に復活したやつかね

325:重要無名文化財
19/12/25 06:22:40.98 qGUIJxla.net
五幕目の所作事に、道成寺と鷺娘
19日から復活して踊るようになった
ディレイビューイングでは撮影されてる

ついでに歌舞伎初心者さん向け
「歌舞伎舞踊」は、舞い ではなく 踊り
躍動感があり摺り足だけではない舞踊です
感想に「舞い」という言葉を使うと
眉を潜める人もいるので、ご注意を

326:重要無名文化財
19/12/25 06:53:08.32 NSNqOb8i.net
>>323
菊ちゃん傘(=王蟲の眼の殻)持って花道から登場=道行
>>324
↑の所作事で小道具で道成寺

327:重要無名文化財
19/12/25 07:04:21.26 NSNqOb8i.net
歌舞伎inナウシカ
渡りゼリフ
も入れとこうか
ポピュラーだか歌舞伎が初なはず
それとポピュラー過ぎだが
ツケ打ちと見得
ストップモーションだよね

328:重要無名文化財
19/12/25 08:58:57.01 HE9IcDKV.net
初日からここの感想見てるけど見事に素人了見ばかりでがっかり。。。これじゃあ役者さん達も可哀想。千穐楽観劇して打ち上げにも参加するからその時にでも慰めてあげよっと!

329:重要無名文化財
19/12/25 09:31:33 J4Kvrmol.net
>>328
玄人さんカッコいい!

330:重要無名文化財
19/12/25 09:59:48.37 FmH9G5nE.net
>>328
ナウシカ像が弱すぎる
未来の種を潰す場面入れるべき
この2点だけはぜひ伝えていただきたい

331:重要無名文化財
19/12/25 11:37:43.02 493s8FUn.net
さすが玄人はいうことがちがいますね

332:重要無名文化財
19/12/25 11:55:25.31 WVMX9i6J.net
ほんとほんと、もっと>>328さんみたいな玄人衆が満足する舞台を作らないとダメだよねー

333:重要無名文化財
19/12/25 12:04:41.47 712zB7B2.net
玄人様のご感想を

334:重要無名文化財
19/12/25 13:01:38.05 J4Kvrmol.net
そういえば千穐楽おめでとうございます

335:重要無名文化財
19/12/25 13:56:29.84 712zB7B2.net
結局映像化するに足るだけのものになったの?
怪我そんな短期で治るのかしら

336:重要無名文化財
19/12/25 14:20:17.69 GOdNmpjF.net
>>335
宙乗りも所作事も復活させたんだから映像的には大丈夫でしょ。ただ怪我が治ってかはわからん。痛み止め打ってやってんのか、もしくはもともと怪我自体たいしたことがなかったのか

337:重要無名文化財
19/12/25 14:36:38.48 Mfek2Ewk.net
ナウシカの役作りに関しては根本的な所からなんだよな
なんで従来の女形のフォーマットでやったのか
甲声なんか全然ナウシカと合っていない

338:重要無名文化財
19/12/25 14:38:17.73 tAkjKnCp.net
週末見たときは
左手は動かしてるけど動きは良くないよ
舞踊で右手との差がわかる
まだ治ってないと予想

339:重要無名文化財
19/12/25 14:58:44 WNJHJdHN.net
同じく映像収録があったので無理してるんだと思う
収録終わったらまたやらないって訳にもいかないだろうし…

340:重要無名文化財
19/12/25 15:27:24 2+ga1cUB.net
>>328
釣りでないなら、どこがどう素人了見なのか
詳しく説明お願いします。

341:重要無名文化財
19/12/25 15:53:12 2+ga1cUB.net
>>324 >>326
振り出し笠と振り鼓(鈴太鼓)をどちらも使っているから
道成寺からとっているのだろう。
振り付けも道成寺ぽかったかは踊りに詳しくないので不明。

笠をもって出てくるのですぐ思いつくのは、吉野山?
電灯の笠、持って出てきたとw思った。

鷺娘のような踊りがあったかは覚えていないが、最後、雪のように
胞子が降るし・・・鷺娘の振り付けあったのかな。

342:重要無名文化財
19/12/25 16:06:00 4/Wh8eN+.net
>>341
道行は吉野山かも。
三段笠と鈴太鼓は道成寺から一部抜粋

衣装を引き抜いて白い衣装になってからは
鷺娘の地獄の責め苦の一部抜粋
倒れて緞帳が降りるのも鷺娘

343:重要無名文化財
19/12/25 16:29:27 NSNqOb8i.net
仏倒れの松也、ちょうど左腕なくてよかったね
って書いたらまたニワカども(←こころよい受け入れ)、どよめくかな

344:重要無名文化財
19/12/25 18:13:23.97 a9kfWhlZ.net
色んな意見あるだろうけど、個人的に再演希望。
長くてお尻痛かったけど、舞台は楽しめた。

345:重要無名文化財
19/12/25 18:55:09.35 2+ga1cUB.net
>>311
テトがぬいぐるみなのは、姫を守る白狐@本朝廿四孝・奥庭
URLリンク(enmokudb.kabuki.ne.jp)
「翅がほしい羽根がほしい」・・・全然違うけど、一途で勇ましくて
ファンタジーなので
ナウシカに近いキャラは無いかと言う時、ちょっと思い出した。
長い蟲は、中華街の正月の龍みたいに龍を何本も棒で運ぶのもよくあるが
歌舞伎独特でもないかな。
巨大な蟲が見得を切るのは、妖怪・動物がやるよね。
改めて、そこだけ映像で見たらドリフのコントみたいで
笑えたけど、舞台では物語とクシャナに気を取られてたし
見慣れた様式なので蟲が見得を切っていたことも意識しなかった。
初日に庭の場面で、白馬や白鹿に笑いが起きていたようだが、
初心者の人が、人間が馬をやっているのがおかしかったのかな?
それとも何か自分の気付かなかったアクシデントあったのか。

346:重要無名文化財
19/12/25 19:10:02.99 2+ga1cUB.net
王蟲の立派な目の殻を見つけてルンルン♪の表現が道成寺で
腐海を止められない苦しみが、鷺娘
ということなのだろうか。
あの踊りの表現そのものだけでは、直観的には読み取れないように思うが。

347:重要無名文化財
19/12/25 19:45:14.65 a9kfWhlZ.net
>>345 たぶん原作未読の方が笑ったのかと。
あの場面に、唐突に馬とか鹿が出てきたと思ったんじゃない?

348:重要無名文化財
19/12/25 19:48:49.57 NSNqOb8i.net
>>347
違うでしょ
歌舞伎の馬などは、慣れてる人はそれを歌舞伎として正しいものと認識するけど、現実世界ではともすると冷ややかな笑いの対象になる
あまりにもシュールなんだと思うよ
それに素直に反応しただけだと思う

349:重要無名文化財
19/12/25 20:50:13.65 tAkjKnCp.net
>>346
長唄の曲調がしっとりして菊の表情も晴れやかではなかったからルンルンではないと思う
歌詞的に最初は王蟲との交流で、鈴太鼓あたりから空虚さだった気がする
鷺娘は大海嘯を止められなかった苦悩で、最期は王蟲と共に死ぬで幕おりた
自分も最初に見たときは「ここは舞踊なんだ」としか感想を持たなかった
筋書き読んで2回目みて絶望の場面なんだと気付いたw

350:重要無名文化財
19/12/25 21:02:29.01 3kmoazhf.net
>>346
歌詞の字幕を出して欲しかった
大海嘯を止められなかったやるせなさ

腐海の世界の植物や蟲たちが好き(?)
王蟲の魂に愛でられて…
私は腐海の心を読む…

このまま生きていても仕方がない
いっそこのまま私も森になろう
部分部分で曖昧だけどこんな感じだったような
鷺娘はみとれててあまり覚えてないので
>>349の記憶の方がたしかかと

351:重要無名文化財
19/12/25 21:25:32 9GzdU9jx.net
浄瑠璃はなかなか聞き取れないなあ

352:重要無名文化財
19/12/25 21:54:15 MtIX9Sn9.net
千穐楽スペシャルカテコ
チラシに名前のあった登場人物(声出演除く)で城ババだけ参加してなかった
萬治郎らしいやね

353:重要無名文化財
19/12/25 23:45:46 ekCTRffT.net
>>311
いてうさんの軍語り

も歌舞伎要素かな

354:重要無名文化財
19/12/25 23:51:20 3kmoazhf.net
歌六ヴ王のモドリ
夜の幕開きの名乗り

も入る?

355:重要無名文化財
19/12/25 23:52:36 GKSSWCOa.net
>>354
ヴ王は戻りじゃないと思う

356:重要無名文化財
19/12/26 00:01:53 TkkFAbMM.net
>>355
筋書に歌六さんがイメージしてたらしきことが書いてあったけど
悪人のふりしてたのとは違うしね
手負いになって善人に帰る所だけ一緒か

357:重要無名文化財
19/12/26 00:05:21 fxOHMG8w.net
五幕目の所作事「重懐青黄昏」、ミドリで出せそうな予感
当面は菊之助の持ち役になるかもしれないが、地方には持っていける

358:重要無名文化財
19/12/26 00:49:54 0sc+SMAx.net
所作事ミドリはないわー
まずは鷺娘を本興業でやらないと。
話はそれからだ

359:重要無名文化財
19/12/26 01:03:17 m8FX7MfJ.net
なぜ芝のぶの箱庭の主の舞台写真を売らなかったんだーーーーー

360:重要無名文化財
19/12/26 01:30:35.76 fxOHMG8w.net
>>358
菊之助が「鷺娘」掛ける必然性は?
玉三郎から直々に習っていたということ?
それよりも、家の芸の「新古演劇十種」の数々を親父が存命中に掛けて欲しいな

361:重要無名文化財
19/12/26 02:18:36.15 ttnPImGp.net
別に善人になったわけではないし善行もしてない。

362:重要無名文化財
19/12/26 02:30:25.69 TkkFAbMM.net
ナウシカの命を身を挺して守ったり
クシャナと和解して王位を譲ったりは?

363:重要無名文化財
19/12/26 02:36:12.12 fxOHMG8w.net
>>362
原作の7巻を読もう

364:重要無名文化財
19/12/26 09:31:15 6TOOO8FW.net
>>348
単に馬と鹿でバカと思ったのかも。

365:重要無名文化財
19/12/26 12:12:06.15 vvozcrOl.net
とりあえずプロ観客を気取りたいので文句言っておきました。
翌月の浅草歌舞伎もくさします。
性格なんでやめられません。
歌舞伎鑑賞もやめません。
良いお年を!

366:重要無名文化財
19/12/26 14:00:45.32 cKEm2omR.net
>>348 346と言ってること同じじゃね?何カッコつけてるんだか。

367:重要無名文化財
19/12/26 14:48:12.14 fxOHMG8w.net
12月25日(水)に千穐楽を迎えた新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』が、
2月・3月に全国の映画館でディレイビューイング上映されます。
URLリンク(www.kabuki-bito.jp)

368:重要無名文化財
19/12/26 16:11:23.43 NIhhFiqR.net
いつ頃の映像?
怪我直後は流石にないよね?

369:重要無名文化財
19/12/26 16:15:42.48 41sl51s8.net
やはり前後編で別か

370:重要無名文化財
19/12/26 16:27:55.49 S0woijGb.net
20日に撮影してなかったっけ

371:重要無名文化財
19/12/26 17:49:33.24 2cV6vrWp.net
シネマ歌舞伎ぐらいの値段×2かなと思ってたから
4500円×2は衝撃だな。
1回お芝居見に行けるや。

372:重要無名文化財
19/12/26 17:57:27.34 NIhhFiqR.net
ちょっと高いよな
考えるわ

373:重要無名文化財
19/12/26 18:20:27.93 jgpxjvsD.net
演舞場の3Bより高いのはビックリだ
3Dとかなら納得だけど

374:重要無名文化財
19/12/26 18:24:19.30 2cV6vrWp.net
よかった。高いって言ったら玄人さんに怒られるかと思った。

375:重要無名文化財
19/12/26 18:48:36.48 2cV6vrWp.net
中村屋ファミリーの密着、YouTubeにあるね。
見られなかったから助かった。
自分がみた日には見られなかったシーンばかりだった。

376:重要無名文化財
19/12/26 20:07:17 0bS6lqlK.net
>>368
撮影は12月19〜20日の2日間
トリウマに乗ってる戦闘シーンは丸々カット
細かな違いは分からないけど、それ以外は初日と概ね同じ演出だと思う

377:重要無名文化財
19/12/26 20:19:11 +ITv49li.net
>>376
夜の部のメーヴェ宙乗りやったの?

378:重要無名文化財
19/12/26 21:13:42.78 0bS6lqlK.net
>>377
すまん
それもカットだったから2箇所だ
・トリウマ
・夜の宙乗り

379:重要無名文化財
19/12/26 23:19:41.88 6q/PaKXq.net
>>376
ライブじゃないんだから編集して完成形にしたらいいのね

380:重要無名文化財
19/12/27 00:59:45 sAsd6ZRU.net
大薩摩もカットだよね

381:重要無名文化財
19/12/27 01:18:58 +yvcEW7f.net
>>371
4300円×2だよ。
前売りムビチケなら各4000円
普通のシネマの1・5〜2倍の時間だからかな。
長いヤマトタケルは3時間40分(休憩含む)が3100円だった。
シネマは3階で見るより良く見えるし座席も広いから、損ではない。

>>379 >>379
カットするというのは確定?
終演後に別途撮影・編集で完全版の可能性もあるかも?

382:重要無名文化財
19/12/27 07:52:31 GaL0yDv9.net
トリウマは事故の原因だからカットだと思う
大薩摩はトリウマの場面の続きみたいな感じだったから、込みでカットではなかろうか

夜の宙乗りは菊インスタで不安があり断念とあったから怪我的に難しいのかと

映像編集の時間を考えると時間はもうないので
トリウマ〜大薩摩と夜の宙乗りはカットだと予想

383:重要無名文化財
19/12/27 11:47:35 gYuq0jtf.net
初日の報道と密着用に撮ってたであろう映像繋ぎ合わせてなんとかならないのかなぁ

384:重要無名文化財
19/12/27 17:22:55 y7Gp4JN1.net
撮影って20日だけ?
前編後編1回撮影は少な過ぎるからもっも撮ってるよね?

せっかくなら初日から楽まで撮影すれば良かったのに
玉三郎は舞踊集撮るとき25日間撮影
それを編集して販売したらしいし出来なくはない

385:重要無名文化財
19/12/27 17:58:35.09 Z2mcWxZA.net
>>384
>>376

386:重要無名文化財
19/12/27 18:33:57.39 RlVPl6Th.net
編集する時間も必要だから…
2月上映なんて死亡者多数だよ
言うだけの人ってホントお気楽だよね

387:重要無名文化財
19/12/27 21:52:40 oRGi3LFH.net
いやいや、どのレベルの編集するかにもよるだろ

388:重要無名文化財
19/12/28 12:54:52.98 W/uTSY1I.net
シネ歌舞伎みたいに上演回でなく稽古からの映像も入れてほしいわ
細かいとことか客席からでない角度もほしい
高い値段取るんだから編集がんばるのは当然じゃない
言うだけなら楽って言うけど
こっちも金払うんだから
その言い方はないは

389:重要無名文化財
19/12/28 13:12:26.56 q0CObpcT.net
自分は舞台をしっかり見せてくれる方が好みかな。
まあどうしたってカメラアングルとか切り替えとか
不満が出てきちゃうけどね、映画は

390:重要無名文化財
19/12/28 13:14:57.44 BZnVSE1X.net
密着3000日!尾上菊之助 新たなる挑戦〜ナウシカ歌舞伎の壮絶舞台裏〜
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)

391:重要無名文化財
19/12/28 13:52:23.45 MR4VCp8K.net
五人道場寺みたいな謎編集は勘弁
上映時間的にも舞台裏までは無理でしょう
舞台本編を普通に見せてくれれば十分

392:重要無名文化財
19/12/28 15:13:41.88 VAHZz8+C.net
5人も道場破りが来るのかw

393:重要無名文化財
19/12/28 16:06:54.59 xVmIV5sX.net
>>390
調べたら大阪での放送が無い…
やってくれよ

394:重要無名文化財
19/12/28 22:20:01.27 avVuqxr6.net
BSの方が良い
BS 難民もいるんだろうけど

395:重要無名文化財
19/12/28 22:26:39.00 lE0IZVku.net
壮絶舞台裏って

396:重要無名文化財
19/12/29 23:06:24.70 JXTjuQLV.net
祭りが終わってかなしいわ

397:重要無名文化財
19/12/29 23:27:57.09 t20dKMCz.net
BS朝日でも1/12午後にあるようです

398:重要無名文化財
19/12/30 00:38:54.41 ttxaN/Uy.net
4日は観劇だし、BS見れるネットカフェに見に行くかと思ったら
なんでよりによって法事の日にw
地上波再放送は無いのだろうか

399:重要無名文化財
19/12/30 07:56:32.46 +4X5BwMn.net
録画機器は持ってないのか?

400:重要無名文化財
19/12/30 18:13:33.41 ttxaN/Uy.net
697重要無名文化財2019/12/30(月) 11:00:09.04ID:5Tnn0MP/
尾上菊之助:“ナウシカ歌舞伎”の舞台裏に3000日密着したドキュメンタリーを放送 上演3日目に骨折した姿も…
URLリンク(mantan-web.jp)
 歌舞伎俳優の尾上菊之助さんがナウシカ役で出演し、12月6〜25日に新橋演舞場(東京都中央区)で上演された新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」の舞台裏に密着したドキュメンタリー番組
「密着3000日!尾上菊之助 新たなる挑戦〜ナウシカ歌舞伎の壮絶舞台裏〜」が、2020年1月4日午前10時半〜11時半にテレビ朝日で放送されることが12月30日、明らかになった。
上演3日目に菊之助さんは「トリウマ」というキャラクターに乗って花道から引っ込もうとした際に転落し、左ひじの一部を亀裂骨折。
けがの直後、腕をつった状態で、番組のカメラだけに心境を明かし、「なんとしても公演に穴を空けずに、遂行したい」と語っている。
 番組では、新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」のメーキングと共に、歌舞伎の名門「音羽屋」尾上菊五郎家の長男として生まれた菊之助さんの魅力に迫る。ナレーターは俳優の中村倫也さんが担当した。

401:
20/01/01 22:43:58.92 vK26AWHv.net
なうしか

402:重要無名文化財
20/01/01 22:55:40.35 g7R7ZBUQ.net
>>400
「密着3000日!尾上菊之助 新たなる挑戦〜ナウシカ歌舞伎の壮絶舞台裏〜」が、2020年1月4日午前10時半〜11時半にテレビ朝日で放送されることが12月30日、明らかになった。

関西(朝日放送)は、この時間帯「西村京太郎トラベルミステリー」やってるから、これ豆なw

403:重要無名文化財
20/01/01 23:23:05.51 vK26AWHv.net
そ、そんな豆はいらへんw

404:重要無名文化財
20/01/02 00:21:04.61 ZS/FziWB.net
なんで関西だけ違う番組が多いのかな
他の地域でもっと歌舞伎見れないところあるだろうに。

405:重要無名文化財
20/01/02 00:45:34.51 NWbDuL7J.net
それは朝日放送に質問しろって話ではw
ナウシカ限定の事情じゃないじゃん

406:重要無名文化財
20/01/02 00:49:05.55 WrbLIrUO.net
BS朝日で1/12やるよ

407:重要無名文化財
20/01/02 17:18:56 3goa8Gme.net
関西の朝日放送は東京の朝日と仲が良くない
だから自前の番組がやたらと多いんだと思う

408:重要無名文化財
20/01/03 11:27:35.57 nzXnCbiR.net
岡田斗司夫がYouTubeで語ってた。

409:重要無名文化財
20/01/03 23:48:00.71 k5W44Dwj.net
>>408
歌舞伎のナウシカについて?
有料放送でなくてYouTubeですよね。
どう検索すれば簡単に見つかるのですか。

410:重要無名文化財
20/01/04 00:19:59.49 kTfETrgF.net
>>409ですが、見つかりました。

411:重要無名文化財
20/01/04 00:45:56.16 adxge+7J.net
役者が出てくるたびに爆笑してたって時の感想かな?
見るに足る内容を話しているのかな…

412:重要無名文化財
20/01/04 01:02:01.21 kTfETrgF.net
岡田斗司夫ゼミ#314(2019.12)ナウシカ歌舞伎行ってきた!
& 元気になりたい時のサイコパス処方箋
22,273 回視聴•2019/12/28
(36分ごろから役20分、ナウシカ歌舞伎の感想。)
を見てメモ以下をメモしたが、自分で実際聞いてみてください。
腐海や王蟲は原作に近いのに、
菊が最後までナウシカに見えないのが致命的。
ぷっと笑うとそのたびに前席の女が振り返って睨むw
和装ということや歌舞伎口調に違和感がある。
絣の着物で風車をもっている姿で風の谷の住人を表現するのも、ギリ納得できない。
ヴ王は政治家的な王なのに、戦国武将のようないでたちなのは疑問。
長い物語なので歌舞伎にしやすい名場面のみピックアップするのは仕方ないが
原作にない酒場の女将のやり取りを加えるなら、ユパと蟲使いの心の交流
を描いてほしかった。乱闘以前に、蟲使いはユパが良い人なので殺したくない
と言う表現など、ドラマがほしかった。
本水場面がただのアクションシーンになっていた。
しかしあんなシーンがまさか見られるとは思わなくて
見られて面白かったのだが、同時に、気に入らない。
クロトワが弁天小僧をやるのも、安直に感じた。
クシャナやユパは良かった。
クシャナが自分を亡き者にしようとしたのが父と知ったときの笑がよくて
役者と言うのはこういう表情一つで表現するのだと思った。
ナウシカ歌舞伎は、歌舞伎ファンにナウシカを教えるのにはいいが
ナウシカファンに歌舞伎を教えるのには、どうかと思う。
そもそも自分は舞台そのものは好きでなくて、コンサートやミュージカルに行っても
感動したことは無く、生の役者を有難いと思わない性格だ。
レコードの名演奏のほうが、衰えた生の音より良いと思う。
伝統芸能で面白いものはほとんどないと思う。

413:重要無名文化財
20/01/04 01:27:28.66 kTfETrgF.net
下手な生より最高の複製のほうが良いのは賛成だが・・・
もともとジブリは割と好きだが、今回観劇前に初めて原作を読んで
面白かったし、漫画も伝統芸能も楽しめる、私たちのほうが幸せだと思う。
岡田さんは、色や音や日本的な美に対する感覚が鈍いのでしょうね。
物語はともかく、色彩や音だけでも歌舞伎や能では感動できる。
同じ空間で、生身の役者が動き声を出し演じるのを見ることは
リアルと虚構が同時に存在して、覚めてみる夢のような不思議な快感がある。
これについては、ただ「生のありがたみ」と言うのとは全く違う事だ。
私は建築空間にもある種の快感を感じるたちなので、舞台の立体的空間や
美術を見るのも快感だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

520日前に更新/266 KB
担当:undef