歌舞伎版★風の谷のナウシカ★id表示 at RAKUGO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:重要無名文化財
19/12/18 14:38:41.53 74p9Zsqp.net
原作通りに拘らなければ
ケチャ、チククはいらないし
庭と墓所を夜の部全部で良い。もちろん未来の種入りで。
今回の脚本2年かかったと書いてあった気がするので
今から書き直して2年後か3年後に演ればいいんでないかい

151:重要無名文化財
19/12/18 15:10:07 5slrPKep.net
菊ちゃん宙乗り復活おめでとう
夜の所作事も復活したらいいけど
くれぐれも無理はしないでおくれ

152:重要無名文化財
19/12/18 15:19:52 rxJZCKxo.net
原作でナウシカは子孫に未来を託すが人類はどちらにしろ滅んで行く予感で終わる
アニメは話途中で終了だけど子供にもわかりやすく一般受も良くまとめていたなぁと思う
個人的にはもっと歌舞伎風味に改変して欲しかったがジブリ側との折衝やファンの批判を考えると難しいのか

153:重要無名文化財
19/12/18 16:13:07 rB7jdgT5.net
原作のストーリーの改変は無理だと思う。
映画が制作された時は原作が全くの未完だから改変という認識もなかったから。

154:重要無名文化財
19/12/18 16:23:41.00 mdQbvvlb.net
>>151
心配だけど、無事に終わることを祈るわ

155:重要無名文化財
19/12/18 16:31:45.24 R7aA64/4.net
>>151
菊としては、大きな見せ場の一つである宙乗りは
体調を見ながら、いつでも復活できるように、
鳥屋を撤去しないで置いているんだろうと推測していた。
無理はしないでほしいが。
国立は、両花道だし、必死で1階ゲットしたけど・・・
完治するのは来月後半だろうから国立の演出もすこし変わりそう。
鳥屋を撤去して席を売れと言うレスがあったが
見たい人が多いので、そうする方法も完全否定できなかったが
既に買った人に、予定通りの面白い演出で見せるのが優先だよね。

156:重要無名文化財
19/12/18 16:44:43.18 VVU7s/gs.net
>>155
見に行って不完全版を見せられる客の気持ちにもなって欲しいのだが
そんなものを見せられて自分ははっきり言って残念だよ

157:重要無名文化財
19/12/18 17:16:05.97 74p9Zsqp.net
155みたいな意見が多いから無理してでも宙乗りを再開したのだろう
怪我が酷くならないことを祈るばかりだよ

158:重要無名文化財
19/12/18 17:18:55.07 0u9PKuKQ.net
映像撮りはまだだよね、しかも鳥屋を撤去しない状態を続けているから宙乗り復活はあると思った
でも撮ったらまた宙乗りなしとかはお客様に失礼だから止めて

159:重要無名文化財
19/12/18 17:21:16.65 5slrPKep.net
>>152
>原作でナウシカは子孫に未来を託すが人類はどちらにしろ滅んで行く予感で終わる
でもクシャナ殿下が代王となり「中興の祖」と称えられるにいたる…
と漫画に載ってるから、未来の人類の種を破壊されたのちも
少なくとも100〜200年は、あの世界の人類が生き続けたんじゃないかな?
トルメキアがある程度の歴史を積み重ねなければ、そういった年代記は残らないと思う
そこも含め、菊之助は歌舞伎化するに相応しい、普遍的だと感じ
アニメ映画ではなく、原作全編を対象にしたんだと考えるけど

160:重要無名文化財
19/12/18 18:07:14.27 74p9Zsqp.net
腐海の端が清浄な土地になった年月は1000年じゃなかっけ?
そうすると清浄が広がって人類滅亡は2000〜3000年はかかるのでは?もっとか?

161:重要無名文化財
19/12/18 20:49:06 gxJ3anQB.net
人間同士でバカな殺し合いをやめたのなら人類も長持ちしたかもね

菊之助のインスタで、完治はしていないけど今日から宙乗り再開だって。メーヴェが飛ぶところ見たかったなあ

162:重要無名文化財
19/12/18 21:08:41 cLzHHFGN.net
>>152
過去の人類たちの思惑を超えた未来があるかもしれない
方向性を限定して、予期せぬ出来事や可能性を摘んでしまうプロジェクトを破壊する、
「全てをコントロールしようとすること」からの解放でもあったわけで、
今存在している命の可能性に賭けた
未来が暗いとは限らない
安泰でもないだろうけどね

163:重要無名文化財
19/12/18 21:12:10 mdQbvvlb.net
うーん、私もどうせなら宙乗り観たかったな
気持ちは理解するけど、モヤモヤも残る

164:重要無名文化財
19/12/18 21:35:53 gxJ3anQB.net
ナウシカといえばメーヴェだもんね。舞台化するなら皆がメーヴェが飛ぶところを想像するもの
それがないなんてね

165:重要無名文化財
19/12/18 21:54:47 MHv1n6ih.net
事情は理解してるけど
宙乗り見れなかったのはやはり不満だよ
同じ料金払ってるんだからさ

166:重要無名文化財
19/12/18 22:12:54.48 0u9PKuKQ.net
だからやっぱり代役を立てればよかったんだよ
理性では分かっていても不公平感は残るんだし
こういうのは後からじわじわくるもんだから

167:重要無名文化財
19/12/18 22:52:25.37 R7aA64/4.net
>>162
おおむねそういう感じなのだと思う。
>>156
私に言われても困るw
どちらかと言うと擁護してるけど、別に菊ヲタじゃないし
代役でも芝居全体が面白いはずなので
すぐに代役を立てればいいと提案して、叩かれた。
(新作なので物理的に即代役が実現可能だったか別だけど。)

168:重要無名文化財
19/12/18 23:00:18.46 R7aA64/4.net
>>160
>>159の言うように、数百年は生き延びただろうし、
その後、技術の発達や、想定外の幸運な事態が起これば、
ずっと滅びないで存続している可能性もある。

169:重要無名文化財
19/12/19 00:36:30.62 ydQkhXSj.net
ところで粘菌は出てくるの?

170:重要無名文化財
19/12/19 00:45:09.24 A7nFzUfL.net
粘菌も少しだけ出てくるよ
ただ自分は原作既読だしセリフがあるから分かるけど
粘菌の造詣は、原作知らない人には粘菌って分からなそうではあった
蟲たちの再現度はめちゃ高いんだけどなー

171:重要無名文化財
19/12/19 01:11:51.61 DGdODM5X.net
粘菌が爆発的に増殖して国土を覆ってしまうってのは原作知っててかなりの想像力ないとあの舞台からはわからない

172:重要無名文化財
19/12/19 08:09:07.33 zwidNljn.net
多少演出が変わっても、代役より菊之助が出演継続してくれて良かった
歌舞伎はやはり役者を見に行く演劇

173:重要無名文化財
19/12/19 12:04:03 zQzQlWUA.net
宙乗り観られんかったのかなりモヤるわ

174:重要無名文化財
19/12/19 12:09:06 YE9d4TCm.net
志のぶは出が出なら菊の代役できるぐらいの力あるのになぁ。

175:重要無名文化財
19/12/19 12:36:41 Jnc0RyQ4.net
芝のぶ なw

176:重要無名文化財
19/12/19 12:58:16.79 EVHUi9Nw.net
カットしたとはいえまんべんなく描きすぎかな
もっと1シーン1シーンをしっかり描いてほしいな
酒場のシーンなんてあれじゃないほうがいいよ
蟲使いは最初のトルメキアが風の谷に侵入してきたとことで登場させるべきでしょ
ウマ預けるわけでもないし

177:重要無名文化財
19/12/19 13:58:19.72 Jnc0RyQ4.net
昨夜2日分ぐらい戻りあったけど秒殺だったな

178:重要無名文化財
19/12/19 14:47:25 uiiJRnLF.net
宙乗りもだけど、カットになってた所作事がどのように物語に関わってたのか気になるよ
カットになった日のチケットを松竹歌舞伎会で買った人にはビューイングチケット割引とかして欲しいわ

179:重要無名文化財
19/12/19 15:27:14.70 SBOs3TYR.net
所作事は「大海嘯を止められなかったナウシカの嘆き」を表現したんだと思う
踊りは、王蟲の目のカラを持ってウロウロ
道成寺の三段傘と鈴太鼓、引き抜いて白い衣装で舞う胞子の中を鷺娘
「あ!道成寺だ。あ!鷺娘だ」で終わっちゃったから、あれが嘆きだとは気付かなかったw
所作事はマハーバーラタでも入れたし菊の古典こだわりでは外せないんだろうけど
なぜ道成寺と鷺娘なのかわからん
今年両方出したから(鷺娘は1日公演)お客様サービス的な?
宙乗りもそうだけど菊本人がやりたくてやったんなら良いんだけど
客が喜ぶから的な発想だったとしたら、どうなんだろうと思う

180:重要無名文化財
19/12/19 15:45:12.52 4o4MHBKn.net
昼の部見た
宙乗りはとりあえず昼の部の締めに飛んだっていう体でそこまで必然でもないからそんなに感動という感じではなかった
怪我のせいでおもうように動けないということもあるんだろうけど

181:重要無名文化財
19/12/19 16:36:12.24 YE9d4TCm.net
>>180
良かれと思って飛んだのに
こんなこと言われちゃ、単なる自己満足のようだったな。
ディレイ上映の時にはカットしてもらわないと。

182:重要無名文化財
19/12/19 16:41:08.26 UTQcw37R.net
>>181
もちろん飛んだのは見られて良かったよ

183:重要無名文化財
19/12/19 16:42:27.76 GY8Ih5LU.net
あの場面で飛ぶのは物語上必然性があってなんだけど
基本的にナウシカの移動手段は、殆どメーヴェだし
今日の撮影では最前列センターにもカメラがあったらしいから
ディレイビューイング用だと期待したい

184:重要無名文化財
19/12/19 16:45:57.56 UTQcw37R.net
>>183
必然性っていうのは感動の頂点として機能するような宙乗りの場面ではないってこと
まあまだ物語が続くからそれは仕方ないかもしれないけど

185:重要無名文化財
19/12/19 16:58:38.46 XPo/O4CE.net
必然性とか言い出せば、そもそもナウシカを歌舞伎にする必然性がないわけで…w

186:重要無名文化財
19/12/19 17:02:27.34 pB9DhoSS.net
メーヴェの宙乗りは皆が期待する見せ場じゃん。そこはどうするんだ?って思うだろ

187:重要無名文化財
19/12/19 17:03:59.32 lx/RkvYh.net
そこまで全否定せんでもw
ジブリファンはあの老けたナウシカで納得出来たかな?

188:重要無名文化財
19/12/19 17:16:20.95 EVHUi9Nw.net
原作では振り変えることもなく飛んでいくって象徴的なシーンだし、1度しか飛ばないのであればそれで良かったかと。

189:重要無名文化財
19/12/19 17:17:08.71 EVHUi9Nw.net
宙乗り以外で飛ぶことを表現することもできるけどね。
玉三郎が羽衣やったときみうなの。

190:重要無名文化財
19/12/19 17:19:20.09 UTQcw37R.net
まあ確かに飛ばないのも不自然なんだとは思うから飛んでよかったとは思う
飛んでるの見たいし

191:重要無名文化財
19/12/19 17:42:07.48 6fpOzcPf.net
役の割当シャッフルして再演してくれないかな
ヴ王は左團次とかで見てみたいな。歌六はユパ様でw

192:重要無名文化財
19/12/19 18:03:35.35 w2le5LeF.net
歌舞伎の舞台での宙乗りで
あれほどカタルシスがないのは海老蔵の四の切以来だった。
必要ななかったぞこのナウシカには。

193:重要無名文化財
19/12/19 21:40:48 vvWUwSOa.net
クシャナのキャラがたちすぎて華麗なのはいいのだがナウシカがばえるエピソードがあまりないよな
ただ唐突に台詞上だけで誉められて光らない
そりゃナウシカのことしってるし主人公だけどあと少し戦うシーン 許すシーン 慕われてこどもがよってくるシーンが欲しかった
初っぱな黄金の野になる前も王蟲を必死で守ってる感が出てなかったもの

194:重要無名文化財
19/12/19 21:45:01 vvWUwSOa.net
あとナウシカの衣装 布一枚って原作に忠実なのはいいけれど見劣りする
豪華に思いきって着物風に仕上げるとか煌めいて欲しかった
クシャナが素晴らしかったし
そして最後に煌めく衣装って意味ないだろ
内容的に最後はシンプルに研ぎ澄まされた格好の方がよいし

195:重要無名文化財
19/12/19 22:08:43 kQ6aMZta.net
酸の湖の場面、所作事になる前にもっと見る方に訴えかけるような演出が欲しいね

196:重要無名文化財
19/12/19 22:50:23.45 vjJ52bFe.net
歌舞伎として楽しめた
本水、所作、仏倒れ、毛振り…
道化もよい
プロジェクションもよい
大道具もよい
ナウシカの譚自体はそれほど面白いものではないから、上でだれか挙げてたけれど将来みどりになっても面白そう

197:重要無名文化財
19/12/19 22:57:35 0cnJYKpk.net
宙乗り見られなかったのでディレイビューイング行こうと思ってるんだけど、ずっと通しで上映されるの?
間に休憩ある?

198:重要無名文化財
19/12/19 23:45:17 Ybwslq5c.net
>>194
たしかにナウシカの衣装はもっと頑張って欲しかった
髪型も化粧もだけど!
青の色もなんか微妙だった…

199:重要無名文化財
19/12/20 03:33:55 ii/k6Hex.net
>>197
前後編にわけで別上演扱いになるのでは?

200:重要無名文化財
19/12/20 10:15:29 qL7WGj2w.net
>>197
4時間近い外国の舞台の映像を映画館で見たときは間に休憩あったよ
映画館なのに休憩あるのかーと思ったけど、無かったらキツかったから助かった思い出w
時間もほぼ実際の舞台と同じ進行だった
ナウシカ歌舞伎も長丁場だし休憩あるんじゃないかな

201:重要無名文化財
19/12/20 10:58:38 HcjPJVC3.net
劇団新感線のゲキシネは途中休憩が15分ほどあります

202:重要無名文化財
19/12/20 11:14:28 fmvbDbK2.net
昨日は予定時間よりら伸びていた?
演出がもどったのかな??

203:重要無名文化財
19/12/20 13:38:28.13 cTilO0AW.net
>>199-201
ありがとう、休憩ありそうですね
長時間座りっぱなしはお尻痛くなるのでありそうでよかった

204:重要無名文化財
19/12/20 14:59:53 NF7y3LC/.net
>>202
左右に動くメーヴェに乗る菊や、子役の遠見が復活して上演時間は伸びた
完全カットは本舞台でトリウマに乗っての戦闘場面かな
アクシデント後、菊之助はカイ(トリウマ)の手綱を持ってゆっくり歩いて登場に変更

205:重要無名文化財
19/12/20 17:27:05.89 4Va34dbA.net
>>193
子供に口移しでチコの実食べさせたり
自分を犠牲にして戦争被害者を救ったりする姿をクロトワに気持ち悪いって言われるけど
そこら辺全然やらなかったからね

206:重要無名文化財
19/12/20 20:10:29.85 te52m8SN.net
>>205
まあこの物語、実は主役はクシャナですから

207:重要無名文化財
19/12/20 21:22:48.15 Xg6eUfN7.net
密着!中村屋ファミリ〜 涙と笑いの猛稽古2019〜勘九郎&七之助大いなる挑戦….☆1

208:重要無名文化財
19/12/20 21:41:00.95 +j8SuE4L.net
所作事復活
終演時刻遅くなりました

209:重要無名文化財
19/12/20 21:50:46.34 2P9tupr8.net
>>207
番組冒頭5分以上?クシャナだけでなく
ナウシカの色々な場面本水、所作事、宙乗りなど、あって良かった。
再放送やtver配信もあるかも。

210:重要無名文化財
19/12/20 23:11:36 AURl42kK.net
スーパー連獅子タイムよかった

211:重要無名文化財
19/12/21 00:16:48 dO7dbW5F.net
巳之助いいわぁ

212:重要無名文化財
19/12/21 00:25:40.32 fcT5XU4t.net
>>211
みっくんいいよなあ
声が良い

213:重要無名文化財
19/12/21 03:06:40 QG6CotIy.net
夜の部の、3階からメーヴェで下りてくる宙乗りも復活したの?巳之助に連理引きされてメーヴェから振り落とされるやつ。

214:重要無名文化財
19/12/21 03:33:55.37 pBiySUrf.net
>>213
こちらをどうぞ
URLリンク(www.instagram.com)

215:重要無名文化財
19/12/21 06:38:29.58 de6iGuHz.net
>>213
そんな演出もあったんだ。先週のは不完全版もいいところだな
わざわざ高い席取って正直がっかり

216:重要無名文化財
19/12/21 06:39:06.19 2QHQzuz1.net
スーパー歌舞伎とそっくりの演出でびっくりした

217:重要無名文化財
19/12/21 07:58:39.53 pF30fhkM.net
結局完全版は初日二日目だけよ

218:重要無名文化財
19/12/21 09:54:22.73 vfhBJUQy.net
夜の部の登場ひどかったもんな
傘に見立ててってのが所作事ありきだから
ないとますます中山道歩いてきましたって見えてますます鳥の人から離れてしまう

219:重要無名文化財
19/12/21 10:50:19.67 pI4tZ7/g.net
>>214
ありがとう。
インスタはチェックしてなかったわ。
これ、初日は乳白色だったから電器の傘みたいって思った。透明な方がまたいい、、かな

220:重要無名文化財
19/12/21 17:20:42.79 xxc45wkz.net
所作事復活したとは嬉しい!
あれ宮崎ファンかつ菊之助好きとしてはありえないほど幸せな時間であったよ。
あそこだけ見取りでもいいな。道行ナウシカのなんちゃら。

221:重要無名文化財
19/12/21 17:59:11 xxc45wkz.net
昼夜とてもおもしろかった。話が駆け足でも印象的なセリフの数々を押さえてて漫画版の世界観崩してない感じでよかった。再演して欲しい。

好き勝手言わせてもらえれば、映画版にもあったナウシカ幼い頃のオームが守れなかった場面があっさりしてて物足りなかった。
歌舞伎らしくオームはここかオームはあちらかとじっくりしたやりとりをして、子役が棒読みで「ここにはー、なにもー、おりませぬー」「オウムいのう、オウムいのう」ていうのどうでしょう。1回くらいは検討したんじゃないかな。

222:重要無名文化財
19/12/21 18:38:07.56 SNFerhDJ.net
>>219
私も、電灯のカバーみたいと思ったw
>>221
「オウムいのう、オウムいのう」 ・・・・おもろいww
全体として面白かったので、菊がオカマだとかおばさんだとか
見ないで・あるいは容姿のみで批判するレスも多かったから、
褒める側に立ってレスしてきたけど、改善してほしい点はあり、
宙乗りが歌舞伎舞台の通例と違い、盛り上がり、カタルシスが
無くて物足りないのは、私も思った。
原作としては、大団円とかカタルシス的場面でもないけど
宙乗りに向けてもっと気分が盛り上がるような演出になればいいな。

223:重要無名文化財
19/12/21 21:01:08 SNFerhDJ.net
ナウシカ再演で、どうせ通し上演するなら
ナウシカのキャラや王蟲との交流その他
足りない部分を増やして、時間は長くなっても
芝居として充実させたほうがいいと思う。

ナウシカもいいが、マハーバーラタを両花道で
美しく怖い七の悪役で再演見たいなあ。
マハーバーラタの時、通し上演にすればいいと今月スレで
話し合ったが、通しにしたらどうなるんだろう。見てみたい。
(新作ばかりやって古典がおろそかになるのも困るが。)

224:重要無名文化財
19/12/21 21:23:02 WnrT80y8.net
返金で送金する送料は客の負担になったのか
後日返金にしたのは演舞場の勝手な判断なのに
なんというか…非情だのぉ

225:重要無名文化財
19/12/21 21:24:29 NujZCDDw.net
激戦の日曜日のチケット獲って喜んでたのに地獄に落とされた感じかな。
その日でなくて本当に助かった。

226:重要無名文化財
19/12/21 21:42:26.99 pF30fhkM.net
ほんとあの当日のチケット買った人可哀想
観れない上に余計な手間掛けさせられて

227:重要無名文化財
19/12/21 21:53:37.13 WnrT80y8.net
8日の昼と夜を連続で観る人も結構いたよな
昼は途中までしかやらず返金も無し
夜はその場で返金せず送料まで自己負担に
地獄の拷問かな?

228:重要無名文化財
19/12/22 00:17:45.67 FYywBcmy.net
チケット返金対応については、
マツタケスレや演舞場スレ、電話スレ、雑談スレなど
が適当だと思う。

229:重要無名文化財
19/12/22 00:41:55.70 9jPsVNei.net
ここも過疎ってるし問題なさそうだけど

230:重要無名文化財
19/12/22 01:12:51.95 FYywBcmy.net
>>229
過疎は伝芸板の常態だし、スレチガイはよくない。
2月になれば映画もあるし。

231:重要無名文化財
19/12/22 01:16:50.62 XaBsqS73.net
G2さんって、場面が多くて、ぶつ切りな印象で好きじゃないんだけど、ここではあんまり批判されてないんですね。

232:重要無名文化財
19/12/22 01:23:43.20 9jPsVNei.net
全7巻を見せるという大前提があるからハイライトシーンを見せていく構成に問題があると思わない。
私は原作のファンだから余計にそう思うのかな?
全部を見せるのは無理だし原作を超えるのは無理なのわかってて批判することは無意味?

233:重要無名文化財
19/12/22 08:40:50.81 EUlcM1ql.net
URLリンク(youtu.be)

234:重要無名文化財
19/12/22 09:45:01 g45E2qL8.net
>>231
歌舞伎であの場面転換の多さは異常だよね。

235:重要無名文化財
19/12/22 09:47:57 g45E2qL8.net
最後の連獅子でナウシカが怪我しようがしまいが空気になっちゃったね。

236:重要無名文化財
19/12/22 09:54:20 b+KmeMWs.net
場面転換あれより少なくて原作の最後までやったら
自分は不満だったろうな
それぞれストーリーの中で重要なところだし

237:重要無名文化財
19/12/22 10:53:37 9BQ87o1a.net
場面転換の多さというより
転換のワンパターン、舞台機構の使い方の下手くそさが目立った。
それがもっと上手かったらあんなり切り貼り感なく物語を進められたんじゃないか

238:重要無名文化財
19/12/22 11:30:04 g45E2qL8.net
>>237
転換は回り舞台、引幕、上り舞台結構変えてたよね。
さりげなく歌舞伎のお約束を入れてよかったけどなぁ。
あれができるのは歌舞伎とか四季とか宝塚みたいな
組織だってないとできない気がするけど。

239:重要無名文化財
19/12/22 11:51:05 9BQ87o1a.net
>>238
おそらく観劇経験値が低くてご存知ないのかもしれないけれどあの引き幕の多さは異常。
回りながらセリ下げる、無の転換タイムに花道使うなどなど、本来の歌舞伎用劇場の使い勝手は豊富なのにそういうバリエーションがない。

240:重要無名文化財
19/12/22 12:43:34.04 2CJO754K.net
夜の部、私の前列のご老人らは結構な時間居眠りしてた。原作知らないと唐突な場面転換や話の流れに付いてこれないのかなーと感じた。
番頭や奥様が何度も挨拶に来てたからなかなかの御贔屓なのだろうけど、そういう層にはきつかったかも。私も親世代には勧めない。

241:重要無名文化財
19/12/22 12:52:32.79 LlpY+9F9.net
私が見たとき、隣のご婦人はずーっと筋書きの人物相関図のページを開いて確認しながら見てた。そして寝ていた。ややこしいよね…原作もそうなんだよ…と思いながら見た。

242:重要無名文化財
19/12/22 13:07:43.44 eNrCA1ov.net
>>239
素人さんがなんか言ってるぞ

243:重要無名文化財
19/12/22 13:21:12.32 gfBzv8Cx.net
>>239
>>238
>あの引き幕の多さは異常。
>回りながらセリ下げる、無の転換タイムに花道使うなどなど、本来の歌舞伎用劇場の使い勝手は豊富なのにそういうバリエーションがない。
横から失礼
廻りながらセリの上下
花道使って転換時間稼ぎ
昼夜ともにやってたのを見たけど?
元から場面数が異常に多い芝居だし(原作もけっこう場面飛び飛びで混乱する時がある)
道具の立て込みの段取りは素人には分からない事もあるし
引き幕が多いのは仕方ないと思うけどなあ

244:重要無名文化財
19/12/22 13:48:24.94 NmFEBOb3.net
総じて面白かったよ
1日通しでドブで見たけど、次見るかはわからない
見ても大向こうにいくわ
歌舞伎テイストはふんだんに入ってる
弁天の名ゼリフ、千鳥、道行、本水、宙乗り、毛振り、遠見、あとなんだっけ、念力で花道から引きずるやつ
公家悪もいたし、道化もいたし、新鮮だし面白かった
無理やり入れ込んだ感もあるけどね
さすがに疲れた

245:重要無名文化財
19/12/22 13:50:37.07 gfBzv8Cx.net
連理引き
再演では宙乗りの連理引きを復活して欲しい
菊之助、来月は無理するなよ…

246:重要無名文化財
19/12/22 14:05:48.12 9BQ87o1a.net
巳之助の死に方も知盛の背ギバ。
効果的に使われてないこれ目立たなくて残念

247:重要無名文化財
19/12/22 14:06:27.23 9j9c+K+B.net
最低限アニメを見たことがある程度じゃないと長いのもあってただ疲れる芝居かも
仕掛けや見所は沢山だけど話はファンタジーだから原作がリンクしないと感動するのが難しい

248:重要無名文化財
19/12/22 14:06:27.96 9BQ87o1a.net
>>243
やっていた。と効果的にやっていた
では大きく異なる。

249:重要無名文化財
19/12/22 14:08:46.76 XGdTvOWW.net
ナウシカの原作知らんであろう年配の方々、イヤホンガイド使えば良いのにと思ったわ
場面や登場人物の説明あれば格段に分かりやすくなるのに

250:重要無名文化財
19/12/22 14:23:44.61 NmFEBOb3.net
>>246
ああそうだったね
印を結んでくれればよかったのに

251:重要無名文化財
19/12/22 15:18:52.30 jNotKz+i.net
中村屋特番でガッツリ流れてたな

252:重要無名文化財
19/12/22 15:52:39.65 JYDI5U3o.net
>>241
私の時も同じ
年配の人が筋書き開いて指で名前の所をおいながら観てたな
イヤホンガイド借りた方がって言いたかった、言わなかったけど

253:重要無名文化財
19/12/22 16:20:53.97 g45E2qL8.net
>>248
個人の感想です。

254:重要無名文化財
19/12/22 16:50:08.21 FYywBcmy.net
私は、初日に見て、全体としてはかなり面白いが、原作未読では
やや分かりにくいだろうと書いた。
それは、原作自体が、独特の世界用語があり、物語が長く、人物が多く、
キャラが紛らわしかったり、場面転換がわかりづらかったり、
闇の世界や庭の世界などもあるからだ。
キャラの紛らわしさは、舞台ではむしろ、歌舞伎類型的表現で
わかりやすくなっていてそれは褒めるべき点と思う。
(脇役衣装も原作より派手になっていて華やかでいいと思う。)
舞台転換については、責めるほどではないが、巧みな舞台転換だなあと感心する
事は無かったし、もっと効果的に練り上げられれば理想的と思う。
分かりづらさの理由が原作にあるにしろ、なるべく、良い意味でわかりやすく
舞台化するべきとは思う。
マハーバーラタの時は、筋書きよりもw舞台のほうが分かりやすかった。
説明セリフが多いせいもあるが。
筋書きやイヤホンガイドでよりわかりやすく工夫することも必要。
登場人物の扮装写真と名前や、用語解説、よりわかりやすく工夫した
相関関係図があるとよりわかりやすくなる。
ナルトの筋書きは豪華だった。
古典歌舞伎でも、人物が多く、相関関係が複雑で筋が入り組んでいて
筋書きなしではわかりずらい芝居は少なくないが、(場面省略も一因だが)
それは
もともと理解難しい古典だからという事で、非難されないけど
わかりづらさの原因が原作にも大きくあるのは、ナウシカ同様。
ナウシカは原作現代ものだから、わかりやすくて当然と思われやすい。

255:重要無名文化財
19/12/22 16:55:17.07 JYDI5U3o.net
名前が耳馴染みの無い音だから尚更わかりにくいのかも
ミラルパとかチククとかアスベルとかケチャとか
ちょっとアイヌっぽい感じの名前だもんね

256:重要無名文化財
19/12/22 16:59:15.83 FYywBcmy.net
今回1階で見たので、床面は見えなかった。
新作は、床面の照明が面白いことも多いので、
照明など、床面の表現で美しいものや、印象的な表現あったら
レポお願いいます。

257:重要無名文化財
19/12/22 17:02:39.93 FYywBcmy.net
>>255
ウ゛王もわかりにくいw

258:重要無名文化財
19/12/22 17:03:58.80 puPKZ/YG.net
ナウシカ=子供向けのアニメ
と舐めてかかってたババアたちはみな撃沈してたよ

259:重要無名文化財
19/12/22 17:39:13.94 FYywBcmy.net
「あの場面で本水はいらなかった」というレスをしていた人がいたが
私は舞台としては面白かった。
滝の中とかはよくあるので、またか、見飽きたと感じたりするが
今回は、予想外の場面で始まったのでめっちゃ楽しかった。
そんなところからそんな風に水が噴射するとは・・・噴射の仕方が新鮮
ややSF的な舞台装置の中で、水場でない場所での本水は
SFと歌舞伎が合体して新鮮だった。

260:重要無名文化財
19/12/22 18:00:24.68 9r0ne6+q.net
>>255
私もそう思った
オームとオーマとか何が何やらなのではと…
粘菌は年金に聞こえてやしないかと…
熱心に見てる方と完全に眠りの世界に誘われた方、わりと極端だったなぁ

261:重要無名文化財
19/12/22 21:04:08 FYywBcmy.net
私は若手より、菊、七、猿などのほう見ごたえあって好きだし
国宝世代が一番好きだけど
新作での若い役は若い役者のほうがハマる。
ルフィーは演技でカバーしてたが、若い右近のほうがハマるだろうなと思う。
ルフィーは同性の少年だからまだいいけど、猿も、少女は外見上、難しいと思う。
菊ナウシカは、日本髪の時はまだしもだが、洋髪のときはアレだし
菊のナウシカを否定する気はないが、衣装化粧髪型など改善してほしい。
ボーイッシュで強さを出せる、七のナウシカは見てみたい。

こういうことを言うと歌舞伎に向いてないから見ないほうがいいという
レスが付くのが通例だが
古典の弁天小僧にしても、いくら菊五郎に芸があっても、お嬢さんや若造には
見えなくて、やはり若い菊之助のほうがぴったりはまる。

262:重要無名文化財
19/12/22 21:11:33 nhRe2Ei7.net
>>259
水使う場面何処だろうと思ってたからアレみた時は「そこかー!」と感心したけどね
原作と同じ感じに破壊してくれたけど
ユパとアスベルは原作よりカッコイイ動きをしていて良かった
あの場面やるなら確かに水は必要かなと思った原作既読者より

263:重要無名文化財
19/12/22 21:32:05 nhRe2Ei7.net
原作既読済としてはラストだけが不満
なぜ卵破壊まるっとカットしたんだろ?

264:重要無名文化財
19/12/22 21:34:57 Oj9gGiNb.net
>>262
>>259
同じく原作既読だけど
本水使う場面が予想外で驚かされたし
若手で立廻りできる・人気あるキャラ担当という意味でも
豪快に破壊を印象付けられるし、本水を使ったのは正解だと思った

265:重要無名文化財
19/12/22 21:38:24.77 Oj9gGiNb.net
>>262
>>259
同じく原作既読だけど
本水使う場面が予想外で驚かされたし
若手で立廻りできる・人気あるキャラ担当という意味でも
豪快に破壊を印象付けられるし、本水を使ったのは正解だと思った

266:重要無名文化財
19/12/22 21:39:13.37 Oj9gGiNb.net
すまん、二重レスしちゃったw

267:重要無名文化財
19/12/22 22:29:59.22 FYywBcmy.net
>>263
ナウシカは、蟲さえ愛でる慈愛の存在と言うキャラ設定なので
それと矛盾が生じて、わかりにくい、悪役っぽくなるからではないかな?
「自分の罪深さにおののく。私たちのように凶暴でなく穏やかで
賢い人間になるはずの卵」とナウシカ本人が言っているし
墓所は難解な場面なので、卵破壊だけを描かず
もっと長く詳しく描かないと、(いや詳しく描いても)訳わからない
誤解されやすいので、省いたのだと思う。
自分もまだ再読はじめたところだし、解説サイト見てないから
理解がが正しいかわからないし、整理できてないけど。
「生命とは変わっていくこと」「光は闇があるから存在する」
「穢れと清浄が生命」
など哲学的ナウシカの発言は、腐海の観察や、戦の中で生まれた考え
だろうが、高僧や霊的存在の言葉がそのまま出てきているように感じた。
(駿が主張したい事だろうし間違ってないけど)キャラ設定的には
いろいろブレて分かりにくいと思う。
以後自分の考えだが
ウ゛王が「そんなのは(狂暴性のないのは)人間ではない」と言っているが
そうとは限らないし、それらの計画された卵たちも、生まれれば変化していく可能性
はあるから、破壊するのが正しいとは限らない。
まあ科学常識的には攻撃性皆無な高等生物は滅びやすいけど。
嘘なのかもしれないが、汚染に適応した人間を元に戻す技術もあると、墓の主は
言っている。
墓の手先である皇帝が狂って世界を滅ぼそうとしているのだから
多分、狂った、誤った機械である墓を破壊するのは、今生き残るために
ナウシカたちにとっては、とりあえずは、正しい事なのだろうけど。

268:重要無名文化財
19/12/22 22:36:05.38 FYywBcmy.net
ところで、オーマが死ぬとき、原作で、お母さんが見たいけど、見えない
と言っているのはまるで歌舞伎みたいだが、歌舞伎を参考にしたのか
偶然一致したのかな。「もう目が見えぬ・・・」
「でかしゃった、でかしゃった」と死んでいく子をほめる場面そっくり。

269:重要無名文化財
19/12/22 22:55:12.30 tf2CqT8C.net
松也よかったなぁ。

270:重要無名文化財
19/12/22 23:32:15.85 nhRe2Ei7.net
>>267
それは…原作から離れたナウシカの解釈かな
ナウシカがぶちキレてトルメキア兵士を殺そうとする場面で無意識の己の怒りにナウシカ自身が恐怖するのが付箋
その冒頭の付箋回収がラストの卵破壊だと思ってる
歌舞伎のナウシカは原作読んでる人間からすると泥臭さや狂気を一切排除して白い部分しか見せなくて物足りないんだよね
偽善者過ぎてクロトワに「気持ち悪い」とまで言われる自己犠牲の優しさ
きっかけ1つで人間を殺してしてしまう怒り
降り幅が大きすぎる2つの感情がふとしたきっかけで入り乱れる
命懸けで他人を救う人が最後に大量殺人する
それが原作のナウシカで魅力のひとつ
個人的にはこの降り幅の凄さを是非演じて欲しかった…菊之助なら出来たと思ったけど脚本と演出でまるっとカットされてしまって残念だったな

271:重要無名文化財
19/12/23 00:02:06 aaYT3KBQ.net
付箋w
「く」が抜けてるよ
伏線な

272:重要無名文化財
19/12/23 00:15:57.49 PSiBkW2k.net
>>271
めんご(´・ω・`)

273:重要無名文化財
19/12/23 00:34:16.57 AmXYRHEG.net
昼は全体的に楽しかった
夜は最期の獅子以外が退屈だった
リピートはしなくて正解だった
菊之助は疲労が見えるのか
よく台詞をつかえてた
種之助はMVP

274:重要無名文化財
19/12/23 00:36:37.87 llOzCYgZ.net
ふ・・・付箋を貼る 伏線をはる
これは2ch意図的誤用語辞書に入れるべきなのかw
>>270
そうですよ。
舞台におけるナウシカのキャラ設定に従えば、矛盾が生じる。
原作早い段階で怒りを制御できず敵を殺していて
両面あるキャラ設定なのは知っているし
リアルな人間においては、若い人や2重人格な人は優しさと残酷さが
極端に出る事はよくあることではあるが、小説や芝居などに描く場合は
キャラ設定として説得力や一貫性を感じさせられるかどうかは別問題で
原作においても、上手く描けているかと言うとやや疑問がある。
白いだけのキャラ設定が物足りないとか、
原作の、善悪は一つの物の両面と言う思想を表していないことは
原作通りでない、と思うのはわかります。
演出、演技、キャラ設定を上手くすれば、その表現も可能かも
しれませんが、初演で難解な筋を描くだけでも手一杯なんでしょう。
その上キャラの二面性を描くのは何度高い。
G2は演出上手くないらしいし、脚本家も舞台は初めてという事。
私の解釈ですが、卵を破壊したのは第一目的でなくて
墓を破壊する事が主目的で、結果として卵も破壊するしかない流なので
その意味でも、卵破壊は描かなくても良いのかもしれない。

275:重要無名文化財
19/12/23 00:39:13.78 llOzCYgZ.net
>>274
何度高い→難度高い に訂正

276:重要無名文化財
19/12/23 00:47:36.05 llOzCYgZ.net
>>264
本水場面は、原作超えてるかもW

277:重要無名文化財
19/12/23 01:01:59.64 vrRzpSUk.net
アニメしか知らないとナウシカは撰ばれし者救世主聖女みたいなイメージかな

278:重要無名文化財
19/12/23 01:04:57.21 AmXYRHEG.net
>>277
ナウシカ歌舞伎もそう見えた
違うの?

279:重要無名文化財
19/12/23 01:13:23.92 llOzCYgZ.net
長いのでカットせざるをえないだろうけど、
クシャナがナムリスを首にしてゴミみたいにほり投げる場面が無いのが残念。
歌舞伎らしいよね。
背ギバもかっこいいのだけど(私も背ギバに気付かなかったがw)
首が最後に「ちぇっもう終わりかよ」とクールに悪態つくのも面白い。

280:重要無名文化財
19/12/23 01:24:50.95 llOzCYgZ.net
>>278
このスレさかのぼって読んだり、原作読めばわかる。
歌舞伎ではそういうキャラ設定だが
漫画原作ではそれだけではない、攻撃性もある2面性のあるキャラ設定。
今回の歌舞伎は基本漫画原作に忠実なのに、主人公のキャラ設定はアニメより。
制御できない攻撃性とか、善悪両面あってこそ人間と言う思想、
そこまでではなく、もう少し表面的レベルでも
ナウシカには、愛情や可憐さだけでなく、もっと
ジャンヌダルク的、りりしさや強さがあるべきではないかと
このスレでは話し合われている。

281:重要無名文化財
19/12/23 01:26:25.22 yeLBoXfF.net
>>278
歌舞伎版では描き切れずカットした場面が多々あり
原作ナウシカは聖女ではないね〜
今、生きてる生き物達だけを優先し
未来にどう変わるか分からない生き物の種を破壊した女だから
そこがヴ王の言った「慈悲と破壊の混沌」なんだろう

282:重要無名文化財
19/12/23 01:34:19.65 Y38M8suv.net
まぁ、G2には荷が重かったな
もう歌舞伎には来てくれるな
役者の頑張りによって成立した舞台

283:重要無名文化財
19/12/23 09:12:30.95 Td5kStrO.net
>>277
それは原作とは全くちがうから

284:重要無名文化財
19/12/23 17:17:42.19 +cisaOQq.net
>>282
若手がここぞとばかりに頑張ってたね。
最後の連獅子とか本水の立ち回りとか
個人的には松也の〇〇のときの〇〇〇〇が驚いた。

285:重要無名文化財
19/12/23 17:26:58.97 Qo7bsjwF.net
殺陣の時の宙返り?

286:重要無名文化財
19/12/23 17:31:24.64 6VEjMjD2.net
飛び六法じゃね

287:重要無名文化財
19/12/23 17:54:16.93 KVva2+zJ.net
楽までそろそろカウントダウンの時期に
伏せ字にする意味が分からん
初日から1週間ぐらいなら多少配慮はするけど
飛び六方は、松也・右近ともカッコ良かったな

288:重要無名文化財
19/12/23 18:01:04.98 Fv/Z2BLG.net
ジブリは歌舞伎化にあたってどれだけ条件出したんだろうな

289:重要無名文化財
19/12/23 18:15:34.87 R3ypFlnJ.net
原作7巻の内、5巻まで読めた!
観劇は24日昼と25日夜!

290:重要無名文化財
19/12/23 19:14:00.22 GrKu3dnl.net
>>289 二日に分けて観れるの羨ましい。
昨日昼夜観劇したけど、お尻が痛かった笑
原作読んでいてもイヤホンガイドはあった方がよりわかりやすい。
楽しんで!

291:重要無名文化財
19/12/23 19:39:48.71 +cisaOQq.net
>>287
ユパ様が死ぬときのノールック階段ダイブ

292:重要無名文化財
19/12/23 20:20:37.40 6VEjMjD2.net
>>291
だから仏倒れね

293:重要無名文化財
19/12/23 20:46:17.06 sBFyBDPK.net
>>281
原作の解釈の違いだからこのスレに書くのは違うかもしれないけど
自分は
>今、生きてる生き物達だけを優先し
>未来にどう変わるか分からない生き物の種を破壊した女
とは理解しなかったな
精一杯生きている個々の生き物の可能性を無視して思惑通りに事を運ぼうとする
「筋書通りを強いて未来を限定する遺物」への怒りからの行動だったと思う
原作読んだ人がそれぞれ自分で解釈すればいいと思うのだけれど
こういうとらえ方もあるってことで

294:重要無名文化財
19/12/23 22:09:40.50 CWRhF87s.net
>>291
浅草で義賢最期やってるからそれほど意外でもなかった

295:重要無名文化財
19/12/23 22:37:02.72 lsQXPG1S.net
>>291
義賢最期観てないの?

296:重要無名文化財
19/12/24 00:37:57.38 bQvZPpTX.net
今回は思いの外、ちゃんと歌舞伎になってたんで、ワンピースやナルトのときと比べてかなり自然に歌舞伎モードで観劇出来たかも
でもクロトアがクシャナに寝返る場面で、わざわざ弁天小僧の台詞口にしたり「旧世界のジパングで」みたいに言われたときにはむしろ、歌舞伎パロディー感が出ちゃって、なんだか逆に残念だったな

297:重要無名文化財
19/12/24 06:00:16 JYgX37Ij.net
今はない大薩摩っていつどんなことをやってたの?

298:重要無名文化財
19/12/24 06:02:14 C1eSH+d2.net
>>296
それな
魚づくしに似た感があった

299:重要無名文化財
19/12/24 12:42:16 pMrnwJ2Z.net
ナウシカ歌舞伎昼夜通しで見てきました。ナウシカは原作が難解で刹那的なところが好きなので、とても楽しみでした。ただ感想としては、ナウシカ風歌舞伎と言ったら良いのか。和風ナウシカと言ったら良いのか…。笑

ところどころツッコミたくなる場面もありましたが、楽しめました。ナウシカは少女なのに42歳の菊之助さんが演じているし、何よりナウシカやクロトワを始め、役者さんの衣装が着物でしたね。

一番ハマり役だと思ったのは、個人的にはクシャナ役の七之助さんより皇兄ナムリス役の巳之助くんです。原作のキャラクターにぴったりな悪役ぶり。あとは土鬼の僧兵、チククは衣装も見た目も原作そのままの再現ぶりでした。

300:重要無名文化財
19/12/24 12:43:49 pMrnwJ2Z.net
昼の部だとユパ役の松也がジャンプするシーン、殺陣がかっこよかったですね。テトはぬいぐるみだったので観客が笑ってましたし、自分も笑いました。

そして夜の部の最後、シュワの墓所での連獅子が最高にかっこよかったです。ここで連獅子を持ってくるという、歌舞伎ならではの発想。オーマ役のケンケン君がかっこよかった。

長丁場だったけどナウシカと歌舞伎の双方の良さが出ていたと思います。また機会があれば見たいです。ただ一言で言えば、菊之助さんのナウシカやりたいっていう自己満足だったのかな?笑 チケット即日完売だったみたいなので、また機会があれば見たいですね。

301:重要無名文化財
19/12/24 13:23:58 017pTNEG.net
>>300
自己満じゃ動かないだろ

302:重要無名文化財
19/12/24 13:40:38 Svyp1/2T.net
>>300
原作がお好きなのですね
歌舞伎は初めてでしょうか
よければ古典も観にきてくださいね

303:重要無名文化財
19/12/24 14:09:28.19 fWMyrRQh.net
ナウシカが歌舞伎初めてだったら
右近のニックネームがけんけんなのは知らないのでは?
ワザと初めてだと装って皮肉な感想を書いたように見えるなぁ
菊之助のナウシカ役は、古典の女形文法にこだわり過ぎて失敗したというか
既出意見だけど脚本上もボーイッシュでキツい部分のエピソードを避けてるから
原作ファンには物足りない役作りになったと思う

304:重要無名文化財
19/12/24 18:27:44 Wh74iCJd.net
七之助と巳之助が良すぎて、ナムクシャに目覚めた

305:重要無名文化財
19/12/24 18:34:34 +wonK1Yf.net
>>295
このスレでわざとそういう演目を出す
プロ半可通には敵いません。

306:重要無名文化財
19/12/24 18:36:44 +wonK1Yf.net
>>295

松也は階段に倒れこんでいたよ。
その演目も階段の上から階段へ倒れこむの?

307:重要無名文化財
19/12/24 18:54:34.40 15vCyylH.net
>>306
え?
あの場面は明らかにパロディー(っていうのか?) だから出るに決まってる じゃん

308:重要無名文化財
19/12/24 18:55:32.13 Svyp1/2T.net
なつかしのAAおいときますね
    ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |         |
  | ∪  ( _●_) ミ        j >>306
 彡、   |∪|   |         J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

309:重要無名文化財
19/12/24 18:59:23.96 bfFrzWfK.net
みんな歴が浅い人に優しくしなよ

310:重要無名文化財
19/12/24 19:26:17.00 gquXNOc1.net
>>305
>>306
が実は別人だったら面白いけど
同一人物なんだろなぁ
義賢最期、松也やったばかりなのに…
「仏倒れ」は有名な義賢のラストだから
映像探して見るのをお勧めするよ
長い芝居のラスト5分だけでもいい

311:重要無名文化財
19/12/24 20:09:10.76 C1eSH+d2.net
ニワカを大切にしないと大成しないからね
ニワカどもよ、覚えて歌舞伎を好きになれ
ナウシカで使われた古典的なもの
飛び六法
仏倒れ
知らざぁ言って聞かせやしょう(おいらぁ尻尾を、出しちゃうぜ)
連理引き
千鳥(さあー、さあさあさあさあさあ)
碇知盛(の、あれなんだっけ)
宙乗り
本水
毛振り
道行
早抜き
スッポン
廻り舞台
ほかにもあるかな

312:重要無名文化財
19/12/24 20:29:47.07 bfFrzWfK.net
>>311
さあさあさあって千鳥っていうのか
くりあげ、って言ってたけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

520日前に更新/266 KB
担当:undef