歌舞伎版★風の谷のナウシカ★id表示 at RAKUGO
[2ch|▼Menu]
1:ageteoff
19/12/12 19:33:09 ki9DLobA.net
!extend:checked::1000:512

このスレは、荒らし対策のためIDを導入しています。
荒らしが頻発した場合はIPアドレス表示あるいはワッチョイの導入も検討すること。
・荒らし煽りは完全放置&スルー。荒らしに乗ったあなたも荒らし
・専用ブラウザ推奨、各自NG機能を適宜利用しましょう
・自分と違う感想&意見といって人格攻撃はしない VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2:重要無名文化財
19/12/12 19:35:38 ki9DLobA.net
映画放映や、再演の可能性もあるので、単独スレ立てました。

初日以来の伝芸板の今月スレや菊スレのレスを
なるべく採集して、にコピペしていく予定です

3:重要無名文化財
19/12/12 19:46:08 ki9DLobA.net
★今月の歌舞伎【IDなし】★其の三十六★
808 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 19:27:15 .net
ナウシカ全然ダメだったわ
オグリよりも多少マシな程度
歌舞伎ファンはもとより演劇ファンも観に行かない方がいい
とんだ茶番劇
809 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 19:30:18 .net
演出をG2にやらせた時点でダメ。
歌舞伎の良さをまるっと消して中途半端な派手さ
金色の〜のシーンとか爆笑しそうになった
810 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 19:40:10 .net
歌舞伎の主役の女形なんてジジイがババアの恰好してるようなのが多いから近くで見るもんじゃねえ、とはよく言うけど
これは聞きしにまさる酷さだな、年頃の可憐な女の子じゃなくて社民党のババア議員を見ているような気分になりました
811 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 19:46:52 .net
菊之助ナウシカに対しては皆無理して誉めようと頑張ってる空気を感じるw
菊之助おじさんカワイソウ(´・ω・`)
812 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 20:17:48 .net
あれ〜?やっぱりG2だめか、G2のせいなのか?
813 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 20:18:26 .net
ナルトみたいな感じなのか?
814 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 20:30:27 .net
もっとスーパー歌舞伎みたいに振り切ればよかったんだと思う
下手に古典に寄せたから下手打った
古典っていうのは菊もコメント出してるけど
815 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 20:32:18 .net
公開稽古を見た限りでは台詞回しが古典ぽかったから意外だった
まあ自分で見ないと評価はできないから他人の感想がどうであれまだなんともいえないよな

4:重要無名文化財
19/12/12 19:48:47 ki9DLobA.net
>>3つづき (今月スレ36id無)
816 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 20:32:59 .net
>>813
ここでは不評だったNARUTOを南座で観たけど
個人的には、思ってたほど悪くなかったよ?
817 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 20:41:58 .net
松也は明治天皇みたいで渋かっこいいな
ところで小六君はこういう新作には出ないんですか
819 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 21:05:09.68 .net
ナウシカ夜の部よかったよ。
前半はどうなることかと思ったけど
後半から大詰よかった。
自分は満足した。

5:重要無名文化財
19/12/12 19:57:31 ki9DLobA.net
>>4続き (今月スレ36id無)
833 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 22:40:08.65 .net
今朝、ホテルで来月国立のチケットとっていたら、テレビでナウシカが
流れて、菊が映っていて、オカマバーのママが・・・というのはホンマなんやw
と思い、実際舞台でも洋髪の時はそんな感じであることは私とて
決して少しも否定することはできない。
しかし、全体としては結構面白かった。
ナウシカヲタにとっては、原作のキャラそのものの可愛さや各種ディテールが
重要なのだろうが、ナウシカの作品としての面白さは、他のキャラや、全体としての
思想的文学的深みや娯楽的面白さがあってこそ。
そのような作品の重要な部分を、上手く歌舞伎様式にしてあり
歌舞伎好きには楽しめる。
ナルトより面白かった。
だがナルトヲタでもない人だが、チラシを見て、
二人とも漫画の忍者はもっとカッコいい、イメージが違うと否定的な人がいたから
一般人からすれば、菊のナウシカは致命的なのかもw?マハーバラタの時同様、七の悪役がはまり役でもあり、凄くかっこよくて感動。
そのほかベテランも若手も良かった。
蟲も色々出てきて楽しい。
ジブリ協力という記載だし、脚本家もジブリ関係の丹羽圭子なので
駿は直接かかわらなくても、ちゃんと協力関係はある戸部和久が歌舞伎的部分を担当。
以下ネタバレ注意
所作事でナウシカが王蟲の目の殻をもって踊ったりして、
おーむ、愛しい可愛い、・・・伸びた触手に愛でられ・・みたいな歌詞で
笑えたが楽しかったw

原作7巻をざっと一読して予習しておいてよかった。
知らない人は、ネットや筋書きで、登場人物と荒筋
固有名詞やその世界特有の用語を予習しておいた方がわかりやすい。

6:重要無名文化財
19/12/12 19:59:07 ki9DLobA.net
>>5続き (今月スレ36id無)
837 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/06(金) 23:15:01 .net
劇団や、芝のぶちゃんやいてうなど中村屋はもちろん多くの
役者たちを、昼夜通しで楽しめた。
久しぶりに純子さまのご尊顔も拝めたし
テトを連れた丑之助も夜の部で見ることができた。

841 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 00:03:55 .net
マハーバーラタには及ばず
ナルトよりはマシってとこだった
若手が楽しそうなのはいいがやたら前に前に出るのがな〜
口直ししたいけど今月は歌舞伎座も国立も変化球だから困る

847 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 00:47:49 .net
>>841
ナウシカ褒めたけど、マハーラバタ好きだったな。
古典原作は歌舞伎となじみがいいし
原作の力はインド神話>ナウシカ>ナルト
連れ舞いだし、所作事は、今回より面白かった。
話の流れとしても自然な入り方で。

848 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 00:51:47 .net
ナウシカのビジュアルどうこうよりも
主役としてそれでいいのか?と思うほど菊之助のよさがまるで出ていない。
七之助が持てる力と役のチカラの両方で客の心掴みにきてるので負ける。
あの所作事いる?

7:重要無名文化財
19/12/12 20:03:15 ki9DLobA.net
>>6続き (今月スレ36id無)
850 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 01:00:31 .net
>>848
マハーラバタの所作事のほうが効果的ではあったけど
所作事自体はあったほうが気が変わってていい。
原作でも私はくしゃなのほうが魅力的なキャラだと思った。
もちろん七自身もいいけど。

852 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 01:03:13.46 .net
うーーん。所作立てで見せることが有効な場じゃないんだよ。それにあれ菊之助が踊れることやっただけだろ?

853 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 01:25:13.24 .net
あらすじを舞台化するのに一杯一杯な印象
自分的には本水もいらなかった
演出G2で戸部も入ってるんだっけ?
そら宮城さんには叶わんだろうよw
役者はよかったが確かに主役の影が薄い
七之助はこういう新作での存在の仕方さすが

855 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 02:16:08 .net
>>850
まあ原作からしてクシャナの方がカッコいいしな
G2は歌舞伎とは相性悪いな
ナルトとかもそうだけど漫画やアニメ原作の舞台化はやはり女優を使ったり、完全コスプレ化した方が面白い
歌舞伎の良さが全然出ないナウシカとかはここらへんで打ち止めにした方がいいと思う
何より好評だったとしても4回も5回も再演できない芝居なんて意味ない

8:重要無名文化財
19/12/12 20:11:07 ki9DLobA.net
>>7続き (今月スレ36id無)
857 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 02:21:08 .net
ナウシカ夜終演後、終演アナウンスがあっても、お客さんたちが
拍手し続けるから、一度だけカーテンコールがあり
スタオべする人が多かった。私も参加した。
初日はヲタ密度が高いし新作だから、ありがちだが。

858 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 02:26:40.70 .net
>>855
G2はあけがらす好きだったんだけどなぁ
長編になるとダメなのかな?

859 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 02:29:33.01 .net
>>855
完全コスプレ舞台を見たことが無いので、そのほうが面白いかどうかは
何とも言えない。
それはコスプレの面白さであって芝居の面白さとは違う気がするが・・・
>何より好評だったとしても4回も5回も再演できない芝居なんて意味ない
には同意できない。
1回しかなくても面白いものは面白いし
結構再演していても対して面白くないものもあるはず。

870 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 10:05:08 .net
ナウシカ原作を読んでるけど辛気くさくて読んでてツラいな。歌舞伎向きといえば歌舞伎向きなのかも

871 : 重要無名文化財[] 投稿日:2019/12/07(土) 10:32:41 .net
初日みてきた。
又五郎、歌六、橘太郎、錦之助などがさすがの貫禄と芝居で脚本と演出のマズさをねじ伏せてちゃんと歌舞伎だった。このメンツはもう揃わないだろうなぁ。
亀蔵、芝のぶ、いてう、鶴松好演。
巳之助の大敵、種之助の道化も本人のセンスが光る役作りでよかった。ファン増えそう。

新作常連の萬次郎の使われ方は勿体無い。

9:重要無名文化財
19/12/12 20:15:26 ki9DLobA.net
>>8続き (今月スレ36id無)
872 : 重要無名文化財[] 投稿日:2019/12/07(土) 10:45:57 .net
菊之助と松也は見た目で失敗してると思った。
この2人、何であんな中途半端なんだ?目立ってしょぼい。他の役者同様にもっと衣装を歌舞伎に張り切ったら良かったのに。
特に菊、あの中途半端な髪型と衣装では、原作イメージの再現が素晴らしい七之助に完敗。
右近は頑張ってたと思うけどまだこれからって感じ。米吉の役は無くてもストーリーに影響なかったかも。歌昇は、、もっと頑張れ。
序幕の腐海とかとても幻想的で良かったし王蟲や巨神兵も頑張ってたけど、全編に渡ってスーパー歌舞伎と歌舞伎の間?
な中途半端さを随所に感じた。これから千穐楽までにどこまで煮詰められるか、もう一度見るので確かめたい。

連投&長文、失礼。
873 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 10:58:00.83 .net
上で出てたマハーバーラタは再演に耐える出来だったのでは?
中村屋の鶴瓶落語のやつとかも
ナウシカやロシアはキツい 歌舞伎でやる意味がない
挑戦してこそ歌舞伎、の意味を履き違えてないか?っていう

874 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 11:15:16.57 .net
>>873
昔からトンデモは色々あったけど西洋系は特に駄目だね
それこそ15羽左衛門主演で女優を舞台に上げた作品も散々な評価だったらしいからね
西洋を舞台にした作品はやはり歌舞伎ではなくそれ専用のお芝居としてやった方がいい
前に書き込みがあったように歌舞伎の時代や舞台設定は過去の日本じゃないと歌舞伎の意味や魅力が存分に発揮できない

875 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 11:26:24 .net
上手く行かなかった芝居もあるだろうけど
西洋ものだから歌舞伎化しちゃダメとは思わないけどな。
色んな異種ジャンルや事件を貪欲に飲み込んで
新しい舞台を作ってきたのが本来の歌舞伎。
これからも失敗を恐れずその姿勢は貫いてほしい。

876 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 11:49:05 .net
元が西洋なら十二夜は上手くアレンジしてたと思うけど

10:重要無名文化財
19/12/12 20:41:40 ki9DLobA.net
>>9続き (今月スレ36id無)
876以後、歌舞伎の定義や、原作として洋物、漫画、の適合性について議論続く
883 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 14:06:12 .net
十二夜は舞台を日本に置き換えたからね
アーサー王物語とかも時代ものと置き換えればまんま歌舞伎になると思う
対して漫画原作の歌舞伎って歌舞伎の世界線に持ってくるのでは無く漫画の世界に寄せてるからダメだと思うの
よく言われてるけど歌梅が昭和の時代設定、女性がスカートやパンツをはく時代ね、のお芝居をやった時ただの女装のおじさんになってしまい以後やらなくなった
歌舞伎の技術が発揮されないと人間国宝2人もただのおじさんでしかないのよ

889 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 15:29:12 .net
今、ナウシカ昼の部見てきたけど、>>883がほんそれと鹿
見てる間、十二夜を思い出しては遠い目になってた
あの頃の菊だったらナウシカでもまだそんなに違和感なかったんじゃないか
映像でも生でもおっさんのコスプレ感が拭えなくてなあ
聞いた話では再演は少なくとも2年はないってさ(役者のスケジュールが合わない)
演舞場の評判で地方に持っていくかが決まるらしい

896 : 重要無名文化財[sage] 投稿日:2019/12/07(土) 17:53:12.01 .net
菊之助はおやぢに似て老けるの早い
むしろおやぢより早く老けた?
ヲタが庇って「映像より若く見える」と必死に援護してたが
客席から見ても痛い茶髪おっさん(女装)
実写するのはもののけ姫にして
アシタカ菊之助サン七之助でやった方がしっくりきてたのでは…

11:重要無名文化財
19/12/12 20:47:26 ki9DLobA.net
>>10続き (今月スレ36id無)よりのコピペとりあえず終了 省略部分は詳しくは過去ログで

934 : 重要無名文化財[sag(今月スレ36id無)e] 投稿日:2019/12/07(土) 22:07:09 .net
>>930つづき
マハーバーラタはレポしたり褒めまくったし、新作としては良いものに違いないが
原作古典であり東洋、宗教的近さもあり、歌舞伎となじみがいいので面白いが
衝撃はあまりなかった。(インド物という事で不安はあったが)
ナウシカは確かに完成度に疑問はあるが、原作が割と好きなので楽しめた
(予習しないで見たらどう感じたのかはわからない)し、客としては、
リスクはあっても異質なものも取り入れた新作を見たいという欲望がある。

歌舞伎古典も初めは常に新作であり、他ジャンルをとりこんだりしてきたのだから
古典は大事だが、新作を産み続けることは当然と思う。
ところでチャップリンは、上手く歌舞伎化しているらしいね。

12:重要無名文化財
19/12/12 21:06:26 ki9DLobA.net
現行の関連スレ
菊之助44スレ
URLリンク(lavender.2ch.sc)
今月の歌舞伎35 id表示
URLリンク(lavender.2ch.sc)

13:重要無名文化財
19/12/12 21:21:31 ki9DLobA.net
配役
ナウシカ 尾上 菊之助
クシャナ 中村 七之助
ユパ 尾上 松也
ミラルパ/ナムリス 坂東 巳之助
アスベル/口上 尾上 右近
ケチャ 中村 米吉
ミト/トルメキアの将軍 市村 橘太郎
クロトワ 片岡 亀蔵
ジル 河原崎 権十郎
城ババ 市村 萬次郎
チャルカ 中村 錦之助
マニ族僧正 中村 又五郎
セルム/墓の主の精 中村 歌昇
アスベル/オーマの精 尾上 右近
道化 中村 種之助
第三皇子/神官 中村 吉之丞
上人 嵐 橘三郎
ヴ王 中村 歌六
[声の出演]   王蟲 市川 中車  墓の主 中村 吉右衛門

14:重要無名文化財
19/12/12 21:25:53 ki9DLobA.net
原作 漫画「風の谷のナウシカ」宮崎駿
脚本 丹羽圭子
脚本 戸部和久
演出 G2
新作歌舞伎 風の谷のナウシカ
昼の部
序 幕 青き衣の者、金色の野に立つ
二幕目 悪魔の法の復活
三幕目 白き魔女、血の道を征く
夜の部
四幕目 大海嘯
五幕目 浄化の森
六幕目 巨神兵の覚醒
大 詰 シュワの墓所の秘密

15:重要無名文化財
19/12/12 21:31:37 ki9DLobA.net
芸スポ関連スレ
【歌舞伎】「風の谷のナウシカ」尾上菊之助さん 骨折したまま復帰
スレリンク(mnewsplus板)

【歌舞伎】開幕から3日…尾上菊之助が歌舞伎「風の谷のナウシカ」で負傷、8日夜の部中止
スレリンク(mnewsplus板)

16:重要無名文化財
19/12/12 22:32:24 iyH9bBGO.net
ありがとう。
残念ながら骨折後の観劇になりましたが見られたことに感謝。

17:重要無名文化財
19/12/12 22:50:39 ki9DLobA.net
芸スポ復帰スレにも一部書いたが、所作事のレポ

王蟲可愛い愛しい・・・伸びた触手に愛でられて・・・と言う歌詞
でまじめに踊る菊にが笑えたが楽しい。
黄土色の背景に墨色で大蟲の描かれた歌舞伎らしい上品な背景で
白い半球のプラスチック製目の殻を持ったり、
蟲の殻のような絵柄の振出傘、振り鼓などで踊り
衣装やキャラが伝統女形でないので踊りにくいのではと感じたが・・・
胞子が白い雪のように舞い散って美しかった。

18:重要無名文化財
19/12/12 23:09:36 ki9DLobA.net
菊にが→菊に に訂正

菊スレで、ユパは二ザのイメージと書いていた人がいて
それ、めっちゃかっこいいと思ったが
冷静に考えれば、体力的に立ち回り無理だし
貴重なる二ザ様は古典に出てもらうためにも無駄使いできないね。
松也も原作より若いけど頑張っててカッコいいし。

19:重要無名文化財
19/12/13 00:15:54.49 y6oYmk5P.net
>>18
個人的にユパは大御所ならきっちーがハマるかなって思うけどね
体格とか見た目もユパユパしいし

20:重要無名文化財
19/12/13 00:50:17 4qCbKBMd.net
キッチーのユパもいいなあ。
どっちも現実的には色々無理だから、妄想配役だがw

21:重要無名文化財
19/12/13 01:15:43.46 SB8SnFHm.net
右近褒めてる人多いけど自分はいまいちだった
一人現代劇やってるみたいな感じ

22:重要無名文化財
19/12/13 01:20:28.96 r8Ul1KLz.net
右近はナウシカでよかったよ
ありえないのわかっててもさ
最初から無理せずWキャストにしとけば事故もなかったかも
(Wキャストにすべきはカイのほうか)

23:重要無名文化財
19/12/13 01:27:22.09 y6oYmk5P.net
>>22
カイは3本目と4本目の黒い足を生やすべきだったかもね
2人がかりで乗せていれば事故も無かったかなと
どうしてもトリウマの見た目を崩したくないなら
作り物にして歌舞伎の船みたく
引っ張って動かすやり方の方が安全かなと
今さら、だけどね…

24:重要無名文化財
19/12/13 01:29:08.27 Qn/RhGo+.net
教エロください
これからの観劇、ナウシカの世界は映画のみ知ってる経験済み、そしてそんなに好きではない(ジブリ自体を、とも言える)
なにで勉強予習すればいいの?
原作読めって言うレス多いけど、それって原作7巻てやつですか?

25:重要無名文化財
19/12/13 01:29:44.32 4qCbKBMd.net
トリウマダブルキャストは自分も考えたw
中の人だし出番短いから、簡単に代役立てられるから不要かな。
まあ、見ていて不安定感があったから、人よりも
物理的安全対策がまず前提だが。

26:重要無名文化財
19/12/13 01:35:28.84 SEVWofj4.net
>>24
黙って原作全7巻読めよ

27:重要無名文化財
19/12/13 01:36:01.44 r8Ul1KLz.net
>>24
そう7巻のやつ満喫やネットカフェででも読んどいて損はない
特に後半は原作でも間のエピソードとばしてハイライトだけ書いてるようなかんじなのを
さらにハイライトだけで見せるから
映画は映画の前半だけは設定するのに役立つけど、英語の後半のとこは邪魔にしかならないので
スパッと忘れといて

28:重要無名文化財
19/12/13 01:36:14.81 4qCbKBMd.net
>>24
そう、原作7巻。
図書館でも借りれる。
筋書きもかなり詳しいけど、絵でわかる原作読んだ方がいい。
原作さえ一読ではやや難しいくらい。
私はジブリ好きだが、原作今回初めて読んだ。
とりあえず読んでおいてよかった。

29:重要無名文化財
19/12/13 01:38:26.14 r8Ul1KLz.net
だれかが書いてたけど人が菊之助が上半身はナウシカ、下半身はカイやってトリウマの作り物を下げてやればよかった
コントみたいだけど2本足のトリウマの再現はできる

30:重要無名文化財
19/12/13 01:38:55.65 SEVWofj4.net
筋書くわしいか?
観念的なことは筋書も乱暴だし原作読んでるからこそすんなり入ってくるけど
原作未読の友人、バカではないのでが筋書読んでも混乱してた。

31:重要無名文化財
19/12/13 01:41:14.88 r8Ul1KLz.net
昼と夜の間の時間、タリーズでコーヒーのんでたら妙齢以上の女性たちがあちこちでわからんわからん連呼してたり
すじがきを必死に読んでる人もひとりやふたりでなかった
すじがきあんなに真剣に読んでる人たちめったに見られないわ

32:重要無名文化財
19/12/13 01:42:57.20 4qCbKBMd.net
>>28続き
初めて読んだので、原作7巻読むのに7時間かかった。
勿論間に休憩入れたが読むだけで、それだけかかった。
もっと素早く読みたかったがそうすると意味わからなくなるw
だから迷ってないで、早く読み始めることをすすめる。
私は新鮮さを重視して予習しないことも多くて、
実は直前まで迷っていたがw
今回ばかりは読んでおいてよかった。

33:重要無名文化財
19/12/13 01:51:45 4qCbKBMd.net
>>30
そうですね。
原作を読んでいてこそ、詳しく書いてあると感じ、助けになったのだと思う。
原作そのものが難しいし、その世界特有の言葉や概念がありますから。
絵のある原作をまず読んでこそ。

芝居自体も、原作読んだ人を多分想定しているだろうし
そうでなければ、あの長く難しい話を舞台化するのはかなり困難。

インド歌舞伎は、長い話を短くまとめていたが、話が観念的でないし
説明セリフも多くて、筋書き読まなくてもわかりやすかったな。
独特の用語、複雑な展開も無かったし。

34:重要無名文化財
19/12/13 02:00:44 4qCbKBMd.net
この世ではない、どこかわからない、闇の世界とか、
不思議な庭の世界とか、よくわからない次元設定の世界も出てくるし
超常的に魂が助けに来たりするしで
そういう面でも、わかりにくさが増してしまう。

生命科学の進歩に無関心な人も、肉の塊に文章が浮き出るとか
バイオコンピューターとかいうものがイメージしにくいかも?

35:重要無名文化財
19/12/13 11:10:50 SRkEAaS7.net
原作知ってる立場からすると良くまとめたなと感心したんだけど
初見の人は確かに難しいよな
マニ族の僧正とか出されても
土鬼とは違うの?とか混乱するし

36:重要無名文化財
19/12/13 12:06:27 y6oYmk5P.net
今月の歌舞伎スレが
馬鹿のせいで荒れてるから
ここでナウシカの話しか出来ない

37:重要無名文化財
19/12/13 12:10:57 e880l8bh.net
昨日原作7巻買った。
映画版観てないけど、歌舞伎観劇まで後一週間かけて熟読すれば理解できるかね。

38:重要無名文化財
19/12/13 12:27:09 ctgRTpYY.net
>>37
ごめん自分も予習したい
↑見てると、ナウシカ原作って漫画付きと、漫画なしがあるの? そう認識せざるを得ないレスもいくつか、、
メルカリしようかな、と思ってる
詳しい人教えて

39:重要無名文化財
19/12/13 13:00:01 rjOhixEX.net
>>38
マンガ原作7巻です
マンガ7巻を読み込んでください

>>36
6巻7巻が大事です
読み終わったあとに、原作のネタバレサイトがあるので参考にされるとわかりやすいかも

40:重要無名文化財
19/12/13 14:02:51 Y80Q/sw8.net
人名や単語が唐突に出てくるナウシカ歌舞伎。
カイだって突然名前を呼ばれて死ぬなと言われても、これまでのカイとクイとナウシカとユパの関係を知っていないとあの場面を見ても感動できないだろう。
そういったところが昼夜多々ある。

41:重要無名文化財
19/12/13 14:40:15.82 ajJxaH4k.net
ミュージカルのレミゼラブルと同じで
有名なお話だからストーリーは皆さんご存知でしょ?
そこから名シーンを選んでお見せますね
って感じかな
歌舞伎なら忠臣蔵もそうだし

42:重要無名文化財
19/12/13 14:58:15.71 sG5VE5bF.net
今日の昼だけ見てきた。
やはり原作を読んで把握して見ることが前提だと感じた
わりと古典に寄せた演出なのは意外だ。ワンピやナルトほど歌舞伎から離れていない
場面の切り貼りに終始している印象は否めないが、一つ一つの場面は芝居のしどころがあって良い場面が多かった
酸の湖で幼生オームの精の子供とナウシカが連れ舞するところはホロッときた
たた、アクの強い登場人物ばかりの中でナウシカの存在感がそんなに強くないのは良いのか悪いのか

43:重要無名文化財
19/12/13 15:00:37.05 sG5VE5bF.net
橘太郎、権十郎、又五郎、錦之助たちの手堅さはさすが。見ごたえある
亀蔵のクロトワはもうちょっと面白いかと思ったけど端敵な感で物足りない

44:重要無名文化財
19/12/13 15:05:19.70 sG5VE5bF.net
これ一月で昼夜通しにしないで、二月連続昼夜通しくらいにしてもよかったんじゃねーかな
見せ場を次から次へと流すのはちょっともったいなかったのでは

45:重要無名文化財
19/12/13 15:35:43 /SMM7ykn.net
昨日、昼夜鑑賞。
自分は大体、平日昼鑑賞なのだけど、客層が若め男性多め。昼のみ二階三階は高校生団体有り。
自分はナウシカは原作.映画とも未見、知識なし。その為か結構面白かった。
ナウシカは、女子に見えず。
クシャナは宝塚トップスターの様。
墓所はルパンのマモー脳味噌を思い出す。
私もオグリじゃなくて、こっちを二ヶ月やった方が良かったかもと思う。
通しは疲れるので、日程が許せば別日で見たかった。

46:重要無名文化財
19/12/13 16:52:15.63 c/sxAisf.net
自分はナウシカは悪くなかった。失敗という見方も多いけど、最近の新作の中ではいいほうじゃないか?
歌舞伎を見たことがないナウシカ好きの意見も知りたいところ

47:重要無名文化財
19/12/13 16:57:23.98 c/sxAisf.net
昼のは本当はメーヴェで宙乗りで幕だったの?

48:重要無名文化財
19/12/13 17:14:41.83 rjOhixEX.net
>>47
怪我する前の演出では、
クシャナがナウシカに共に戦えと言う(ここは同じ)

舞台中央でワイヤーで体重を軽くしたナウシカがカイに乗って敵陣突破する
クシャナの兵が倒されていく

傷ついたカイと共にクシャナの元に戻る(ここは同じ)

ナウシカは南に向かうため宙乗りメーヴェで飛び立つ
で、幕。

49:重要無名文化財
19/12/13 17:31:13 B6Tmt1zd.net
ナウシカの見せ場がないやん

50:重要無名文化財
19/12/13 17:34:38 rbHqP6Fe.net
>>48
なんかあっさり幕だったもんなあ

51:重要無名文化財
19/12/13 17:54:45 wY476rq7.net
>>48
クシャナの兵がナウシカを守って死んでく場面があったのか
原作読んで印象的だったから仕方ないとはいえ残念

52:重要無名文化財
19/12/13 18:20:30 ajJxaH4k.net
失敗なんて思わないよ
公演破綻なくやりきっただけで成功
事故は残念だけど
全てを満足させるのは無理でも見てよかったと思えた

53:重要無名文化財
19/12/13 18:26:22 Y80Q/sw8.net
歌舞伎をよく知らない原作ファンが喜んでいるからまずは成功なのでは。
どちらも知っているからアラがでかいのが気になるし、マハーバーラタを知っているだけに菊之助ならもっと出来ただろうと思ってしまう。

54:重要無名文化財
19/12/13 18:35:09.76 3mvmWelX.net
ナウシカ世界は、現実の日米関係とか冷戦が反映されてるのかな
トルメキアと風の谷の関係は日米関係、同盟だが立場はトルメキアが上で守ってもらえるけど時に権柄ずくで協力を強いられる
土鬼はソ連他共産圏とか

55:重要無名文化財
19/12/13 19:01:22.79 PPkSTcXe.net
土鬼の衣裳はブータン王国の民族衣装に似てる

56:重要無名文化財
19/12/13 19:05:59.25 sK68/oYl.net
蟲使いの衣装はいまいち

57:重要無名文化財
19/12/13 19:37:35.91 xX50fpje.net
>>39
有安

58:重要無名文化財
19/12/13 19:58:08.93 4qCbKBMd.net
>>53
とりあえず、総合的にはかなり成功と思う。
マハーラバタに比べると、菊が物足りなかったと言えるけど。

59:重要無名文化財
19/12/13 20:06:15.06 sK68/oYl.net
>>58
本当に忠臣蔵なんだ。
すじがき読んでなかったから読み直すね。

60:重要無名文化財
19/12/13 22:14:54.93 qsph+kss.net
今月スレからずっとマハーラバタって書いてる人いるけど、コテハン状態?w.

61:重要無名文化財
19/12/13 22:23:54.32 3mvmWelX.net
ナウシカのことは敵も味方もみんなが気にしてしまう存在なのに、歌舞伎のナウシカにはそういうのを感じなかったのはちょっと残念

62:重要無名文化財
19/12/13 22:49:02.60 RoRDRYfO.net
夜の部見てきた
原作読んでない人は本当に難しいだろうから、昼の部より客席が静かだったように思う
カーテンコールの、素に戻った菊之助には本当に応援の気持ちしか湧かないんだけど
舞台上のナウシカとしての姿はなんかちがう…と違和感がある……

63:重要無名文化財
19/12/13 23:07:40.80 DBv6rSlr.net
菊が可憐な少女に特化した役作りなのが…
ナウシカは決して弱々しくはなく
男勝りな果敢な面を示す表現が欲しいんだよな
猛々しさが足りない

64:重要無名文化財
19/12/13 23:08:55.55 DBv6rSlr.net
>>58
マハーバーラタ(Mahābhārata)戦記

65:重要無名文化財
19/12/13 23:12:55.12 DBv6rSlr.net
>>64
>>58
>マハーバーラタ戦記
文字化け失礼
Mahabharata戦記
URLリンク(i.imgur.com)

66:重要無名文化財
19/12/13 23:22:34.01 wzHYUNSa.net
歌舞伎の十段、十一段目って見どころあるやろか、それはひとまずいいか。

67:重要無名文化財
19/12/13 23:23:13.97 y5TJm8oB.net
来年は団十郎襲名があるから、今回の座組をかんがえたら、再演・地方公演は難しいかな?

68:重要無名文化財
19/12/13 23:28:20.22 RoRDRYfO.net
メーヴェは飛ばしたかっただろうね
観に行けなくてもいいから、いつかどこかで再演するといいな

69:重要無名文化財
19/12/13 23:28:28.56 PPkSTcXe.net
将来ナウシカ四段目とか見取上演したりして

70:重要無名文化財
19/12/13 23:44:04.81 2ney3m/f.net
クシャナ七之助は絶対外せないだろうから、スケジュールが空くのは2年先になるんじゃないの?

71:重要無名文化財
19/12/13 23:47:34.83 aRItbZZA.net
>>66
泉水の立廻り

72:重要無名文化財
19/12/13 23:49:13.12 Wyjj/1QC.net
アニメしか知らなくてナウシカは成功した聖女ジャンヌダルクのイメージだったけど、原作はもっとダーティーなんだね
菊のナウシカははちょっとお姫様感が強い
クシャナとは違うが同等の強さがもっと欲しかった

73:重要無名文化財
19/12/14 00:00:26 Zp81GJ8X.net
>>65
ありがと。知ってたはずだが、呆けてたw
もとの言語で覚えてないから間違えるんだと調べたら
中国語なら摩訶婆羅多で摩訶不思議の摩訶=マハー、凄いということで
日本語訳すると、偉大なバラータラ族の物語、だそうで、ややこし。
マハーバーラタマハーバーラタマハーバーラタ

74:重要無名文化財
19/12/14 00:21:03 Zp81GJ8X.net
>>72
そうですね。ジャンヌダルクも思い浮かべた。

一面で戦闘的であろうと、ナウシカの愛の力が蟲をなだめたり、
平和と共存をもたらす役であり、クシャナと対比的なヒロインなので
可憐な面を強調するのは仕方ないのかと思う。
強さも表現した方が原作再現的にはベストだが
原作キャラそのものが一貫性なく分裂しているという意見もあるようだ。

女形演技の型としては無いキャラだから皇帝や道化など
他の役より歌舞伎化するにも難しいね。
誰かが書いてた弁天小僧は全然違うし、女武道も違うし・・・

75:重要無名文化財
19/12/14 01:36:08 MQoQoSGL.net
中学の時に習って中身も知らずに
「ラーマーヤナ」「マハーバーラタ」とか呪文みたいに唱えてなかったか?

76:重要無名文化財
19/12/14 02:30:22.82 Ecn6/Hgl.net
チケット買っておいて(?)、今頃「原作読んだほうが?」とか言う人が多くて驚きました。

77:重要無名文化財
19/12/14 02:31:34.87 1J9gtjOe.net
>>70
あれは割りと誰でもできるよ
ばいちゃんとかでも見てみたい

78:重要無名文化財
19/12/14 02:32:58.55 1J9gtjOe.net
原作読まないと理解できない芝居は欠陥品

79:重要無名文化財
19/12/14 03:08:42.77 Zp81GJ8X.net
>>77
確かに誰でもできるけど、七が最高にはまって
マハーバーラタの時同様、大きな魅力だからなあ
>>78
そんなこと言ったら歌舞伎とか・・・w
一理はあるというか一般的には正しいけど
現代演劇にしろ、西洋古典にしろ、原作読んでいないと
わかりにくいものは、珍しくないよね。
面白い良い舞台であっても。
海辺のカフカも、原作読んでいないとわかりづらかったりする。
ナウシカは原作自体が難解だし、原作尊重路線だから大胆な改変もできない。
より、わかりやすくする工夫はもっと必要だろうけど、
芝居や映画は、難解さを楽しむ、と言う場合もあるよね。

80:重要無名文化財
19/12/14 03:31:46.99 y2jGrfnlQ
古典歌舞伎を壊すから先祖様怒ってるんやで

81:重要無名文化財
19/12/14 03:46:52 s4xXNyt5.net
大道具や衣装その場の雰囲気を楽しむタイプなので、筋書きで行けたけどねえ

82:重要無名文化財
19/12/14 06:51:50 sCyVm4X2.net
昼だけ見ての感想

菊之助 歌舞伎に類型がないから難役だね。再演あればもう一工夫してほしい
七之助はいいけどもっとクシャナに大きさ、魅力が欲しい
橘太郎と亀蔵の役は逆がよくないか?
権十郎 病床の殿様役は歌舞伎の類型ではまってた
萬次郎見せ場ないじゃん!
松也 意外とユパ様になってる。いい
右近 生き生きしていて見てて気持ちがいい
又五郎 うまいなあ
巳之助 いいけど更に大きく演じられる余地がありそう
錦之助 あまりしどころないけどカッコいい。チャルカのさばけた感じは夜の部で発揮されるのだろうか
米吉 特になし

83:重要無名文化財
19/12/14 11:59:16.49 ZZBmG2oi.net
>>58
もう無くていいわあ
地方からめてロングランとかいらない
将来幻の作品として再演あるかもだけど

84:重要無名文化財
19/12/14 16:46:13.11 rdW54Zje.net
意外と楽しめた。要所要所でちゃんと歌舞伎してるね

85:重要無名文化財
19/12/14 19:06:33.00 Zp81GJ8X.net
>>82
原作とは見た目違うが
病鉢巻の殿さま類型ぴったりだと私も思った。
初めての客には鉢巻意味不明だろうけど。
しぶといクロトワは大柄で大顔で強そうな亀蔵のほうが合うと思う。
又五郎や歌六はいつもいいよね。
>>84
宙乗りや所作事やトリウマ場面があるともっと楽しい

86:重要無名文化財
19/12/14 19:40:38.95 GqaX9z3/.net
原作のナウシカは人類の卵潰しちゃうカオスだけど
善悪ハッキリさせることが多い歌舞伎だと難しいよな

87:重要無名文化財
19/12/14 20:52:34.61 /9898m5t.net
>>76 歌舞伎ファンだけど、筋書き古典ものの原作読んで観に行ったことない。
初見の時はイヤホンガイドと筋書にお世話になるからなぁ。
別にチケットとってから原作読むかどうか決めてもいいと思うが。

88:重要無名文化財
19/12/14 21:22:16.72 F5uBZ7q4.net
>>78
現代劇についてだったけど、以前どっかの国の批評家が
「演劇は、話を知らずに見るには勿体無さすぎる」的な事を言ってたな
筋を追うだけになってしまって、折角の舞台を味わい尽くせないよ、と

89:重要無名文化財
19/12/14 21:40:16 j4n3jx0a.net
特に歌舞伎は役者を観に行く人多いから
チケ取ってから原作調べるのも多分にあるやね

90:重要無名文化財
19/12/14 21:45:33 5q7lEYh2.net
>>86
善悪ハッキリするのって割と十八番だけでは?

91:重要無名文化財
19/12/14 23:27:46.04 zitipWGS.net
>>88
それ巳之助も言ってたね。
筋を追うだけに一所懸命になって、分かる分からないで芝居の善し悪しを決めてしまいがちな風潮を嘆いていた。

92:重要無名文化財
19/12/15 00:20:24.98 K3oJzaxB.net
昼の部パートだけでも、松竹的には再演・地方公演につなげたいかもね。
だた、それでもあのメンバーを1ヶ月以上揃えるって難しいんだろうな。

93:重要無名文化財
19/12/15 00:49:09.46 Wvk82v2O.net
以下ネタバレ注意

墓所の背景が、黒い面に一面金文字の文章が揺れているのは
原作読んでないとわかりにくいもしれないし
原作そのままの肉塊とも違うのだが
美術として美しいし、謎めいた闇的なイメージを表現していて
よかった。

94:重要無名文化財
19/12/15 01:11:49.23 eWz8BCMM.net
>>78
遠藤周作の本が下敷きになった
マリー・アントワネットのミュージカルそんな感じだったな

95:重要無名文化財
19/12/15 08:20:23.93 HFtuS8OB.net
原作読んだら読んだで、自分のイメージと舞台が違ってたら、そっちが気になって集中できないかも

96:重要無名文化財
19/12/15 08:53:46 kiRANBfN.net
>>95
それあるかも。やはり歌舞伎よりも極限まで削ぎ澄ました能で上演して欲しいわ。
勧善懲悪でないストーリーも能向きだと思う。

97:重要無名文化財
19/12/15 09:11:46.37 I2KgLvyf.net
能で上演したら、蟲たち再現はあそこまでやらない気がする
それに能の舞台って、上演日が1〜2日ぐらいのイメージなんだけど
こういった特殊な企画ものなら、1ヶ月やったりするの?

98:重要無名文化財
19/12/15 09:15:43.46 IVHW3gJt.net
命の罪深さみたいなテーマなら善知鳥とかあるよね。能でナウシカは想像つかないし別にやる意味もない気がするけど

99:重要無名文化財
19/12/15 12:09:26.20 G3GUrlFX.net
URLリンク(www.youtube.com)

100:重要無名文化財
19/12/15 15:31:21.70 M1JJoyZH.net
昨日14日、昼夜行ったんだけど
昼の最後のとこ、
遠見のナウシカってやってたか?
筋書に書いてあるけど
気がつかなかっただけかな?

101:重要無名文化財
19/12/15 15:34:43.09 QKfUrkvw.net
そこは演出変わったとこだよ。

102:重要無名文化財
19/12/15 15:38:14.58 WRj7amLd.net
遠見の子役がやるナウシカは、昼の最後じゃなく序幕
酸の湖の王蟲を助けに移動最中の演出
王蟲の精の子役が出るより前の場面
菊の怪我でカットされたけど、復活したっぽいよ

103:重要無名文化財
19/12/15 15:45:16.72 QKfUrkvw.net
復活したんだ。
見たときはなかった。

104:重要無名文化財
19/12/15 15:55:13.21 IVHW3gJt.net
いいな、金曜昼はなかったよ。今日から復活したのかね

105:重要無名文化財
19/12/15 16:59:30.78 ExPyRSh8.net
>>90
歌舞伎の善悪も難しいよね
河竹黙阿弥の悪党が主役の話は
悪党が悪党なりの正義を貫くし
御家騒動話は残酷に子供殺すけど
忠義という正義の為の殺害だからなー…
歌舞伎も何が善で何が悪かは観る人間の感性に委ねる事が多い

106:重要無名文化財
19/12/15 17:51:17.60 cd7r5b3M.net
ナウシカの信条がもう少しわかりやすいと良いのかな
原作だと王蟲のために無茶したり感情をあらわにしたりする
(後半はちょっと一貫性がない感じだけど)
虫や植物、生き物への知識があるのはまあまあ感じたけど
好きなんだなぁ、とは思えなかった
テトやカイに対しても

107:重要無名文化財
19/12/16 08:29:55 e8VsZtQF.net
昨日の昼夜見た。
出だしはムズムズしたけど、2幕辺りで慣れた。
映像や特殊効果で中途半端に原作に寄せるより、振り切っていて良かったと思う。映像化したら海外で受けそう。
特に夜の部。抽象的な話をああいう形で視覚化したのは楽しいなと。

ただ、ナウシカだけは中途半端に2.5風味で最後まで違和感。青き衣になる前の和装風の衣装で通した方がまだ良かったのに。

七之助はあの手の役は得意だから、クシャナは予想通りに良かったけど、巳之助が意外に健闘と感じた。
ユパ、アスベル、ケチャも良かったし。
ミト以外の城オジ、城ババは勿体なかったな。

108:重要無名文化財
19/12/16 18:56:07.33 E3sZA7hM.net
ナウシカを女形類型で演じることについて。
クシャナ、ユパ、アスベル、クロトワなどは現代的演技で
原作キャラとして違和感ないし、それを相手に演技する
ナウシカも、同様に現代的キャラ・演技にするべきだ。
女形と言え中年男が、透明感や中性感あるイメージ固定化した主役少女を
現代風に演じるのは観る者に違和感を与えやすい。
だがそれなら、外見も違和感なくなる女形類型ならできるのではないか?
と歌舞伎ファンは考えてしまうが(私も考えた)
主な脇役同様、現代的なほうがいいはずだ。
やはりこの役は、もう少し若い役者がやればよかったのかも。
でも若い役者でも、若さで補えるが、ビジュアル的にはナウシカは
特徴のない可憐さなので、それなりに難しいし工夫がいる。
上手く化粧衣装を工夫できれば、菊でいい。
菊の演技自体も物足りないけど、それはまた別の話。

109:重要無名文化財
19/12/16 19:11:30.74 E3sZA7hM.net
皇帝、道化、など、一部脇役達の歌舞伎的類型や演技で
芝居全体を歌舞伎らしく、面白く、
原作以上にキャラをわかりやすく表現していて
歌舞伎ファンには当然だが、多分歌舞伎初心者・原作ファンにとっても
面白く感じられるだろう。
私は、「歌舞伎である」事よりも、芝居として面白いほうが大事なので
(歌舞伎が歌舞伎でなくなってもいいという意味とは違う)
現代演技と歌舞伎演技が適度に混じっていて楽しかった。

110:重要無名文化財
19/12/16 19:43:26.86 BqnaN9Fx.net
芝居としてなら相当につまらなかったぞ笑

111:重要無名文化財
19/12/16 20:06:50 tedsowah.net
子役の子達がかわいかったので、なに役がどこの誰だったのか知りたいのですが、詳しい方、教えてください。すじがきは買ってません。

112:重要無名文化財
19/12/16 20:19:25 BqnaN9Fx.net
子供たちどれもダブルキャストなので
今日が誰かは知らない。
そういう時はちゃんと筋書売り場のお姉さんに確かめてくるといいよ

113:重要無名文化財
19/12/16 20:36:08 pYGFePH/.net
>>111
そういう時は素直に筋書き買おうよ
何でも教えて貰えると思ってはいけない

114:重要無名文化財
19/12/16 20:49:16 pYGFePH/.net
ついでに
幼少期ナウシカ=遠見のナウシカ(メーヴェ乗り)
幼い王蟲の精
少年チクク
は、全員別の子役Wキャストなので6名出演

115:重要無名文化財
19/12/16 20:55:14 I8ZeEHpk.net
>>111
Wキャストの時はイヤホンガイド借りると、その日に出てる子役の名前言ってくれるよ

116:重要無名文化財
19/12/16 20:55:30 xlR1L1Fe.net
今日の夜の部
脇役たちは俗なる部分を担当してるからキャラも立ってるし分かりやすくておもしろいが、
肝心のナウシカは聖なる部分を負ってるから、時々出てきてはきれいごとをいって去っていくみたいな感じになってしまって
あまり魅力を感じなかったが、墓所の庭以降が本領発揮ですばらしかった。番人と対峙する場面は出色だった
墓所で主と対決するところもよかったが、いきなり獅子の精が毛振り勝負を始めたので正直面食らったw
菊之助はじっくり見せる芝居ではやはり見ごたえがあるが、筋を追うのに忙しいのが惜しいね

117:重要無名文化財
19/12/16 21:01:22 xlR1L1Fe.net
結局、昼夜ともに宙乗りしないなら鳥屋片付けて席を売れよ
一月では骨折は治らない

118:重要無名文化財
19/12/16 21:22:01 UsPKB0Mp.net
墓所の番人はしのぶだよね?いい役を任されてるね

119:重要無名文化財
19/12/16 21:27:39 I8ZeEHpk.net
>>117
これ、今日の昼夜通しで鳥屋の横の席で見てて思ったんだけど、千秋楽あたりに映像用に一回だけやる気なんじゃないかな?
そうでもなければとっとと撤去して座席売るだろうし

120:重要無名文化財
19/12/16 22:10:14.03 vpLi00Bd.net
歌昇 手堅くて安定してるけど、森の人の神秘性がもっと欲しかった
巳之助 ナムリスのやけくそから来る面白さをもっと出して欲しかった。あと死にかたが分かりづらい
右近 オーマとナウシカの別れの場面がよかった
種之助 おいしい役でよかったね。墓の主の役もやって大活躍で嬉しい
米吉 特になし。言うことがないのは古典の時と同じく米吉の芝居に魅力が足りないからか
吉之丞 原作の第三皇子の嫌らしさがよく再現されてた
橘三郎 いかにもはまり役
亀蔵 夜はあまり見せ場がない
錦之助 終始振り回されてばかりな印象でチャルカの知的さ思慮深さみたいなものは発揮されなかったのが残念
歌六 貫禄たっぷりだけど、こういう新作に歌六は贅沢な気もする

121:重要無名文化財
19/12/16 22:32:55.17 bqde7OUT.net
>>120
墓の主は歌昇だよ

122:重要無名文化財
19/12/16 22:40:18.71 jkGaoikh.net
>>118
墓所の「庭」の番人って言いたかった?

123:重要無名文化財
19/12/16 22:42:29 vpLi00Bd.net
>>121
知ってるけど、あそこで獅子の精はどうなんだろう?と思った
とても壮大な話の締めくくりの墓所の主がお馴染みの獅子の姿で現れたことで若干ズコっとなりましたので
あれはあれで盛り上がったからいいけどね

124:重要無名文化財
19/12/16 22:43:40 E3sZA7hM.net
>>118
そうだよ。芝のぶちゃんいい役だし、好演してる。
あと、幼少期のナウシカの母役と
居酒屋の踊女役。
>>111
親切に教えすぎるのもどうかとは思うが
●幼少期ナウシカ=遠見のナウシカ(メーヴェ乗り)
猪俣 怜生(れい) 東俳
加賀見 陽(あきら)女子 歌舞伎アカデミー3期(=歌舞伎寺子屋)
●幼い王蟲の精
増元 悠希江 同アカデミー4期
矢部 樹衣瑠(じゅえる)女子 ?
●少年チクク
安藤 然(ぜん) 同アカデミー
星 一輝(いつき)同アカデミー2期

読めない名前多いな。子役は顔の見分け付きにくいが
初日に見たチククは原作キャラに近い気がした。

125:重要無名文化財
19/12/16 22:58:13 E3sZA7hM.net
>>118
>>124を訂正。墓所でなくて、庭の主だね。

>>123
若干ずこーーっと来たと言えば言えるし苦肉の策?とも思うが
そう来たか!と言う意外性もあるし
リアルに描くのは難しい場面だし、盛り上がるし
化粧がオーマになってたしww
良かったと思う。

126:重要無名文化財
19/12/16 23:04:40 vpLi00Bd.net
芝のぶは猫なで声と本性の声の使い分けがキッパリしていて良かったわ
かけ声が音羽屋とかかってたようで混乱した。成駒屋だよね

>>125
あなたの言うとおりだね

127:重要無名文化財
19/12/17 01:46:27.93 6MplKxNv.net
>>124
ありがとうございます。誰かの子ではなく、アカデミーに入っている子たちなのですね。

128:重要無名文化財
19/12/17 02:59:23.22 1jRqf2Nq.net
>>127
昔から、子役は東俳とか劇団の子が多いし
最近は寺子屋ができたから、卒業生が多いのだろう。
御曹司は、新作よりも、勉強になる古典に出る傾向。
古典でも、訓練された劇団子役のほうが、御曹司よりしっかりしていて
上手いことは多い。
そういえば、まほろは寺子屋だったっけ。

129:重要無名文化財
19/12/17 10:20:00.52 4LP2I074.net
トルメキアの双頭の蛇の紋章はカッコいいよな。ヨーロッパの国で本当にありそう

130:重要無名文化財
19/12/17 10:51:47.34 NeNglVlu.net
>>128
なるほどね
よくわかります


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

520日前に更新/266 KB
担当:undef