☆今月の歌舞伎【IDな ..
[2ch|▼Menu]
950:重要無名文化財
19/11/03 13:19:46.02 .net
>>935
そうだったんだ…だから来年は国立で曽我ものの芝居やるんだね
でも毎年恒例でやらないから私みたいに知らない人が他にもいると思う
伝統を繋いで行くって難しいんだね…新作ばかりで怒る人が沢山いるのも理解できるよ

951:重要無名文化財
19/11/03 13:20:12.01 .net
ダンダン、パパりんは12代目の人柄があってこその呼び方ね
海老蔵はあのスカした性格を反映したり、小馬鹿にした呼び方で十分

952:重要無名文化財
19/11/03 13:21:43.26 .net
世の中が変わったのを認められない老人たちの集まるスレになってしまったな
顔見世だの対面だの形骸化したんだよ。日本の様々な行事が形骸化したように

953:重要無名文化財
19/11/03 13:28:43.16 .net
>>938
本当は曽我対面こそやらないといけないの
正式名称が寿曽我対面で正月しかやれない演目なのよ
昭和初期くらいまでは毎年正月にやってたの
ちょっと前の12月にやる忠臣蔵みたいなものね
忠臣蔵を12月以外にやっても仕方ないでしょ
歌舞伎だと一力茶屋とかは年末の討ち入り前にやる演目
高麗屋襲名みたいに2月にやるなんてもってのほか

954:重要無名文化財
19/11/03 13:42:01.34 .net
>>940
何言ってるの
歌舞伎は日本の伝統
300年の歴史と伝統を持ち守ってきた歌舞伎
と国内外に謳って商売してるのが松竹なんですけどw
まあ、女形は歌舞伎の華、伝統美と謳っておきながら今の女形不足をまねいた会社だから伝統破壊していても知らんぷりなんでしょうけど

955:重要無名文化財
19/11/03 13:46:23.83 .net
>>936
13なんてつけるとD51みたいで価値がでてきちゃう
嫌われ者Gと同じでDだけでいいでしょどうせこの板だけの隠語なんだから

956:重要無名文化財
19/11/03 13:48:17.05 .net
伝統とか言ってももう明治以降完全に変質しております。
高麗屋とか沢瀉屋(もっと古くは播磨屋とかも)は弟子筋から今の序列の地位
今の世の中で弟子筋から有名になることなんかありえない。
昔の歌舞伎は今の映画、テレビ、サブスクリプションサービス等々に相当すると思われ。

957:重要無名文化財
19/11/03 14:29:26.30 .net
伝統を受け継いでいくって難しいんだね
様変わりし過ぎて何が恒例行事なのか解らない状況だし
劇場数が多過ぎて昔のように出来ない
集客が悪くて新作だらけになる
亡くなった役者の穴を埋められない
役者の数が少ない
問題だらけなのに迷走してる松竹
松竹だけで歌舞伎やるには限界がきたのかな?

958:重要無名文化財
19/11/03 15:37:28.35 .net
歌舞伎を未来へ続かせるには色々取捨選択していかねばならないが
悪い慣習をやめることだけはそんなに難しくないはずだ

959:重要無名文化財
19/11/03 15:58:03 .net
>>944
役者の家柄の栄枯盛衰はあれど、演目の上演時期が守られて無いのはどうかと思う
助六は上演時に舞台上の吉原を真似て劇場前に桜の木を植えてたけど、桜や花が咲かない季節に堂々とやるのはおかしい
同じく年末の時期の演目を年明けにやるのもおかしい
舞台と現実の季節感がリンクしてないことが多い

960:重要無名文化財
19/11/03 16:03:00 .net
>>947
まーねー
真夏に忠臣蔵の討ち入りとかやられたら変な感じするしw
季節リンクさせて演目を選ぶのは大切だよね
暦の季節と今の温暖化の気候が違うから
別に気にするなって思う人もいるかもしれないが
春には春の演目、冬には冬の演目の方が粋な感じするし

961:重要無名文化財
19/11/03 16:19:50.72 .net
顔見世に関しては松竹を責めるの少し可哀想
昔は劇場と契約してたから御見物人や贔屓も他の劇場に移籍するんじゃないかとかドキドキ感があった訳で
上で書かれたように六代目が松竹に身を寄せると決めたからには松竹がほぼ独占することが決定
顔見世の意味が薄らいだ
関西は南座が通年で歌舞伎をやってないから、逆に顔見世をやる必要があるし顔見世が一番豪華になるんだから皮肉よね

962:重要無名文化財
19/11/03 16:58:10.15 .net
>>943
D13よりG13のほうがメジャーかもw

963:重要無名文化財
19/11/03 17:34:58.12 .net
そんでまた井戸の水とか浴びるんでしょう…

964:重要無名文化財
19/11/03 17:55:25.02 .net
>>943
大根のDでもあるしねw
勸玄が海老蔵になるまでは世間の人含めて海老蔵の方が通じそう
色々な事件を起こしたせいで浸透度が半端ないと思うわ

965:重要無名文化財
19/11/03 18:54:00 .net
>>952
ドキュンのDでもあるw

966:重要無名文化財
19/11/03 20:33:06 .net
あーうーはどうなの?
最近はあーうーがたまらない方もいるようだけど。

967:重要無名文化財
19/11/03 22:46:09 .net
>>941
ウィキペディア(六代目尾上菊五郎より)
1901年(明治36年)3月 - 東京歌舞伎座で父の死後、九代目市川團十郎[注釈 1]の後援で『寿曽我対面』の曽我五郎で六代目尾上菊五郎を襲名。


だって。

968:重要無名文化財
19/11/03 23:00:15.00 .net
>>954
今日もまだダメだったよ、変な間があった

969:重要無名文化財
19/11/04 00:56:41 .net
>>955
台本が書き直された最初の年ね
襲名の時なんかに出してもいいのよ
六代目襲名がこんなに早いのは異例だと思うけど

970:重要無名文化財
19/11/04 01:11:25 .net
曽我対面は襲名とか以外は正月にやるものだというのはその通りだと思う
今年團菊祭で演ったのはどうかと思う
松竹も初春の演目と紹介しておきながら守れてない

あと曽我対面を正月にやらない時、春駒みたいな偽曽我対面を上演してそれっぽくしようとするのはいかがなものか

971:重要無名文化財
19/11/04 04:40:15 .net
東京芸大生の「三味線王子」、長唄で歌舞伎座デビュー! のど守るため「お酒、辛い物は口にしません」

ジャニーズJr.の“三味線王子”として親しまれ、現在、東京芸大に通う村治将之助(21)が、
長唄の杵屋勝四助(きねや・かつしすけ)として今月、「吉例顔見世大歌舞伎」(25日まで)で
東京・歌舞伎座デビューを果たし、話題を呼んでいる。
勝四助が出演しているのは、松本幸四郎(46)、市川染五郎(14)親子による夜の部「連獅子」。

972:重要無名文化財
19/11/04 08:16:17.61 .net
>>959
こんな人いたのか
知らなかったのか
まあこの先どうなるかわからないジャニーズよりこっちの世界で活躍する方がいいかもね

973:重要無名文化財
19/11/04 08:18:18.19 .net
>>959はちっとも悪くないが
勝四助は先月の二人静でとっくに山台に上がってる
筋書に名前も載ってる

974:重要無名文化財
19/11/04 08:58:40.82 .net
>>958
五月にやったのは改元されたからそのお祝いだろ。実質正月だからだよ。常識だろうに

975:重要無名文化財
19/11/04 09:06:50 .net
>>961
二人静は緊張感が半端ない感じだったよな。

976:重要無名文化財
19/11/04 09:10:43 .net
>>959
勝四郎さんの御子息なのね

977:重要無名文化財
19/11/04 13:05:50.31 .net
>>959
幕見はこの若者目当てもいるのかな?

978:重要無名文化財
19/11/04 14:34:09.10 .net
>>958
今年は正月の浅草で花形がやったから松竹が「これでいいか」って認識してたりしてw
今の松竹は演目も適当だからありえそうで怖い

979:重要無名文化財
19/11/04 15:05:05 .net
>>958
2月に対面のパチモノやってお茶を濁したのは
改元に合わせて予めとっておいたのかもな

980:重要無名文化財
19/11/04 16:25:13.19 .net
勝四助、分け口ないよね。

981:重要無名文化財
19/11/05 01:22:15 .net
八千代座の楊貴妃はシネマ歌舞伎の映像のようだった。
楊貴妃の玉様、キラッキラしてる〜〜♪♪♪
燦然と輝いて絶世の美女♪♪♪
皇帝や楊貴妃や守田勘弥やその他の人々に怒られそうだが
宇宙宝である玉さんのほうが楊貴妃より美女かも・・・?
いやきっとそうに違いない

今日の口上では来月の芝居や児太郎の話も出て
子供のころは玉さんの楽屋によく遊びに来て、暴れん坊でいたづらするのだが
この人は大人扱いしたほうがいいと感じで
いくら破壊してくれてもいいけど、弁償は全部あなたにしていただきますよと
言ったらぴたりとしなくなったとかw

982:重要無名文化財
19/11/05 03:40:57.93 .net
>>934
他所だと灰皿テキーラだから

983:重要無名文化財
19/11/05 07:48:58 .net
>>969
破壊ってw
御曹子は甘やかされて育ってるのね
海老蔵もお母さんが苦労してたみたいだし

小倉は弁当の補充が十分でないらしいわ
私は終わってから食事をとるので大丈夫だけど、
遠征組で弁当をあてにしてる人は気をつけてね

984:重要無名文化財
19/11/05 09:29:05.59 .net
・歌舞伎座正面のまねき看板の前に立って脇役役者らの名前を指さしては
「コイツは別にいらねー アイツもいらねーよなw」と弟の幸二と一緒に
m9(^Д^)プギャーと爆笑してた小学校時代の福助
・他の役者さんの楽屋を襲撃しては好き放題暴れまわる福助
こんなエピを読むたびに先代芝翫は息子らにどんな躾してたんだ!?
とつくづく疑問を感じる。

985:重要無名文化財
19/11/05 11:38:37 .net
5代目歌右衛門が亡くなった後に苦労したのにね
海老蔵といい脇の役者を軽視する御曹司はどの人も下手だよねぇ
芝居というものが分かってないねぇ

986:重要無名文化財
19/11/05 12:24:56.28 .net
脇の人からの人望も得てこそ主役ができるのに
それがわからないまま主役をする奴は大成しない

987:重要無名文化財
19/11/05 12:53:54.87 .net
海老蔵は新之助襲名前の幼い頃から女形をキモいと言ってたからね
歌右衛門、梅幸が健在の時なのにね
あのワザとする咳払いで脇役や女形を威圧するのは見てるこっちも気分が悪い

988:重要無名文化財
19/11/05 13:01:04.32 .net
吉右衛門のあーうーごまかしのせいで
四幕目全然感動できなかった

989:重要無名文化財
19/11/05 13:48:18.30 .net
>>975
今でも女形きもいと思ってるのかなあ
>>972
詳しいなあwどこで読んだんですか。
それにしても、酷い話だ。。。。
児太郎は、親に注意されてもきかなったらしいが、玉三郎の
その言葉にはびびったということは、まだしもまともなのだろう。
染やかんげんは、お絵かき好きで性格的におとなしそうだし
和史やまほろは楽屋で暴れたら、親にシバかれまくるだろうし
(まほろは家ではチャンバラごっことかで暴れるらしいw)
菊は生まれつきおとなし目で、姉や親にシバかれて真面目だし
養子だが玉さんはお前の背中にうぬぼれが出ていると勘弥に注意されたし
まともな御曹司も多いようだが

990:重要無名文化財
19/11/05 14:01:12.57 .net
姉は怖いよね…
しかし、しのぶ姉が出てきたことで歌舞伎界の娘さんの接し方が変わったんじゃない?

991:重要無名文化財
19/11/05 14:27:06.03 .net
とりあえず親、歌舞伎のために好きでもない人と結婚するのは拒否でしょ

992:重要無名文化財
19/11/05 14:41:36.34 .net
ロビーで暴れまくってる和史見た事ない?
番頭も嫁も叱らないかれやりたい放題だぞ。

993:重要無名文化財
19/11/05 14:42:53.52 .net
新スレ立てられなかったら誰かよろしく

994:重要無名文化財
19/11/05 14:50:14.57 .net
>>976
あれが海老や松緑だったらけちょんけちょんに言われるだろうにみんなキッチーには甘いよね。自分は年齢関係なく舞台人としては許せないけどね

995:重要無名文化財
19/11/05 15:07:34 .net
>>982
老人にあまり言うなよ…

996:重要無名文化財
19/11/05 15:23:14.37 .net
老人だと言い訳するんならとっとと上置きにでもなったら

997:重要無名文化財
19/11/05 15:32:06.41 .net
>>980
初日その他、何度もロビーで見たことあるけど
暴れてるところは見たことがないよ。
どんなふうに動いてたのか知らないけど
楽屋で物を破壊するのとは、レベルが違うんじゃないかなあ。

998:重要無名文化財
19/11/05 15:45:41.74 .net
走り回って客にぶつかる、着ぐるみキャラを殴る蹴る
十分暴れてることになると思うけど??

999:重要無名文化財
19/11/05 16:19:29.99 .net
>>983
年齢理由にするなら晩節を汚さないように引退をお勧めするわ

1000:重要無名文化財
19/11/05 16:21:35.04 .net
まあみんな河原乞食ですから
で片付けられてしまうんだよな
まともな人もいるとは思うけど

1001:重要無名文化財
19/11/05 16:33:49 .net
キッチー引退勧告か、こりゃ手厳しい

1002:重要無名文化財
19/11/05 16:45:57.43 .net
>>985
横から失礼
和史が暴れてるのは見たことが無いがロビーで鼻くそほじってるのを何度注意せれても止めず鼻くそほじり続けていた姿は見た事がある
すみこに注意されてたけど鼻くそほじりを止めなかったから鼻の穴にずっと指つっこんでたわ

1003:重要無名文化財
19/11/05 17:01:10.19 .net
ははは普通の男の子ならしゃーないな!って笑って済む年齢だけど
御曹司は大変だね

1004:重要無名文化財
19/11/05 17:47:55.00 .net
和史、それ以上ほじったら、ますます鼻の穴広がるから
やめないと、あかんよ!
もうそろそろ、人前でほじるのはカッコ悪いと気付いて
恥ずかしくなると思うがw

1005:重要無名文化財
19/11/05 18:00:30 .net
>>987
あの芝居をみて晩節を汚してるようにみえるなら花形の芝居だけ見てなよ

1006:重要無名文化財
19/11/05 18:02:16 .net
>>977
聞かなかった以前に、親も先代芝翫夫人もな〜にも言わない。
甘やかし何て言うもんじゃなかったよ。今はおだてておだてて「君が最高の女形であり、最高の家の跡取り」と洗脳しているのよ。

1007:重要無名文化財
19/11/05 18:08:01 .net
河内屋と先代芝翫の毛谷村に弥三松で出た時に屏風の蔭で暴れまくってたのが記録用ビデオに残ってたんだってw
成長して女形で出始めたのを河内屋が「あれはどなた?」と聞くと「児太郎さんですよ」と言われて大層驚かれた、と本人談

1008:重要無名文化財
19/11/05 18:33:14.69 .net
>>989
引退しろなんて誰も言ってないと思うぞ
年齢だからーと擁護されるくらいなら引退した方がマシじゃないのと言われているだけに過ぎない
年齢を言い訳にせず批判は批判として甘んじて受け止めるならこんなこと言われない

1009:重要無名文化財
19/11/05 18:57:30.56 .net
年上の菊五郎が足引きずりながら芝居はしっかりやってるし新作の歌舞伎も台詞をきちんと入れてる
兄貴の白鸚だって今年の新作歌舞伎で台詞はきちんと入れていた
二人より年下の吉右衛門は10年以上前からアーアーしている
だから色々と言われてしまうんじゃない?

1010:重要無名文化財
19/11/05 19:35:56 .net
国立劇場にはイヤホンガイド設備がないはずだから年寄の台詞は苦しいな

1011:重要無名文化財
19/11/05 19:51:28 .net
国立劇場イヤホンガイドあるよ

1012:重要無名文化財
19/11/05 19:57:24 .net
あるのなら播磨屋使えばいいのにな

1013:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 13時間 41分 28秒

1014:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1004日前に更新/245 KB
担当:undef