ISFP型の雑談スレッド ..
[2ch|▼Menu]
407:Tiループになっているのかも



408:没個性化されたレス↓
20/09/15 13:43:35.15 .net
>>395
わかりやすく教えてくれてありがとう!
そっかーやっぱISFJ寄りなのか
ループじゃなくてTiかFiうまく使えてるだけならいいな
俺人を見る目がないみたいだからNe鍛えようと思ってたんだけど、この診断結果見るとぶっちぎりでNiが低いからまずNi最優先で鍛えるべきなのかな
Ni低い事で実生活にどんな弊害があるのか想像ついてないけど

409:没個性化されたレス↓
20/09/15 13:53:01.62 .net
396だけど人を見る目がないというのと、違和感があっても気にするほどじゃないって自分に言い聞かせるところがある
信じたい人を疑わないようにしてるというか..恋人とか特に
スレチならごめん

410:没個性化されたレス↓
20/09/15 15:03:26.79 .net
>>397
Siは内向的感覚で、内側に入れた過去の情報と照らし合わせて今現在と常に比較している
だから過去に意識して見たもの、感じたもの、食べたもの、聞いたものとは少し違う、何か変だな?という感覚には優れていて、感覚的に違和感を感じたとき当たっている可能性もある
信じることも信じないことも無理にしないで、自分の感覚を信じて何かあったときは息をついてTiを使って冷静に情報を集めてまとめてみたり、Feで信頼できる人な吐き出してみたり、専門家に相談したりしてもいいよ
疑わず信じられることも、大切な日常を守るために余計なことを考えず大きな力を発揮できることもISFJのいいところだけと、人を疑うことも悪いことじゃない
自分がいい人だと相手もいい人だと思ってしまいがちだけど、いい人ばかりじゃないから
劣等機能は無理に使おうとすると精神バランスを崩す場合があるから、落ち着いた空き時間なんかに楽しい空想を広げてみたり、人と楽しんだり役に立ちそうなものをイメージしてみるのもいいかも
NiはSiと対立してほんの僅かな不安がとても大きく感じて圧倒されたり、皮膚感覚を信頼できなくなることもあるみたいだから、こちらも無理に意識しないで推理小説の犯人探してみたりするとゆるゆる育てられるかもしれない
みんな得手不得手があるけど、それは悪でもなんでもなくて協力して乗り越えられるのもSiFeのいいところだと思うからゆっくり焦らず物事を見ていくといいと思う

411:没個性化されたレス↓
20/09/15 15:13:19.61 .net
もうねほとほとISFJのタチの悪いいたずらに参って鬱気味なんだ
まるで小悪魔のインプみてーな まさにインプだよISFJは
URLリンク(dic.pixiv.net)
インプ
てか日本をあのNWOとその奴隷ISFJから救ってくれジーザス十ISFPの女神様

412:没個性化されたレス↓
20/09/15 15:14:35.62 .net
>>393 もろISFJじゃねーか

413:没個性化されたレス↓
20/09/15 17:25:49.72 .net
「きれいな花には棘がある」という言葉を覚えなさい

俗の宣伝や流行(アイドルやTIKTOK)に騙されるなよと 常識を疑えと
近寄ってくる童顔の女に鼻の下を伸ばすなと 安易に人を信用せず、まず疑い、考えることが大事、それから判断せよ

そういう輩は詐欺と同じですから

414:没個性化されたレス↓
20/09/15 19:41:15.56 .net
友人の定義
金は貸してくれる
友人の悲しいことや成功を自分の事のように悲しんだり喜んだりしてくれる

これ

415:没個性化されたレス↓
20/09/15 20:30:31.22 .net
自分と遠い権威や趣味なら素直に喜べる
近いものなら嫉妬をしたり悔しくなることもある
これは心理学的に認められている話
友人でもお金の貸し借りはしない



416:{当に困っていて貸すなら返ってこない前提で 返さない限り決して次の催促には乗らない



417:没個性化されたレス↓
20/09/15 20:36:42.71 .net
定義みたいなルールを決めて友人作ったりはしないな
お金の貸し借りはしないけど、許せる行為の範囲も人によって変わる
大体合う人といつのまにか友達になってる

418:没個性化されたレス↓
20/09/15 20:36:55.31 .net
ミーおじはお金貸すの?

419:没個性化されたレス↓
20/09/15 21:18:34.64 .net
>>398
こんなに丁寧にアドバイスしてくれる人がいるとは思わなかった
本当にありがとう
最近MBTI知ったばかりで独学頑張ってたんだけど、自分が成長する為にやるべき事が当たってるのか悩んでたんだ
全部じっくり読んだけど心当たりもあってすごく参考になった。感謝しかない
思い切って書き込んでみて正解だった..書いてくれた事早速実践してみるよ
本当にありがとう

420:没個性化されたレス↓
20/09/15 21:23:59.94 .net
>>401
頭では分かってたつもりなんだけど、そのトゲが手のひらに突き刺さっても痛みに気付かないフリをしてたような気がする
何もかも今更なんだけど、自分の甘さに嫌気が差すよ

421:没個性化されたレス↓
20/09/15 23:32:53.23 .net
>>393
そのサイトは「自分で自分をどう見ているか」しか反映できないものだから、タイプ判定には使えない

422:没個性化されたレス↓
20/09/16 05:50:21.15 .net
>>406
5chではISFJ関連スレが荒らされて潰れてしまったけど、もしもっと情報が欲しかったら海外サイトの方が本場で情報も多かったり
ツイッターに「ISFJによる心理学と性格分析」の人がISFJで色々質問に答えたりしているみたいだから、興味があったら覗いてみてもいいかも

423:没個性化されたレス↓
20/09/17 17:47:32.44 .net
URLリンク(www.youtube.com)

424:没個性化されたレス↓
20/09/17 17:49:46.05 .net
体動かさねーとストレス溜まったり 体内に蓄積された電気が不健康にさせるから体動かして電気を放出させて 気持ちよくなれや お家で太極拳でも踊ってろ

425:没個性化されたレス↓
20/09/17 18:01:12.31 .net
>>407 君は その言い分だとおそらく
今までは くだらない流行に流されて アイドル観たり アイドル ロリ文化 キャバクラもだけど そういった詐欺師に貢いでいた
過ぎたことはしょうがないが その痛みを糧として いい勉強したと思って成長したと考えればいいと思う
真実を見抜く目を養えってこと 洞察力(直感)を磨いてくれ そうすれば頭よくなる
俺はああいう人をバカにしたもの(流行、TIKTOK、タピオカ、インスタ蠅、お揃い、作り笑い、ロリ文化などISFJ的なもの)が大嫌いだから見向きもしなかったけど(TJはプライド高いからああいうの嫌う性格) だから回避はできた Ni 内的直観が作用したのかも知れんが、子供のころからああいう偽善的なものが嫌いでね 我が道を突き進む個性的なタイプなんで(4w3 4w5 5w4 5w6みたいな)てか5w4だし アイドルとかお遊戯買いが実にくだらねー なんの学もないカテゴリだと 国を亡ぼすものだと
てことはロリ文化はNWOの日本を骨抜きにする政策だなと思った ああいったものに憂国を感じたわマジ

426:没個性化されたレス↓
20/09/17 18:41:29.71 .net
今日は庭の草むしりやった
檸檬と夏みかんの実が沢山生ってきて嬉しい
筋トレは簡単なものなら毎日やってる
ミーおじも季節の変わり目だから体に気を付けてな

427:没個性化されたレス↓
20/09/17 18:57:32.25 .net
少し涼しくなって外に出るのも大分楽になった
一番大きいのは睡


428:ー不足の解消だけど ぼんやりして二ヶ月くらい時間が飛んだような気がする



429:没個性化されたレス↓
20/09/17 19:02:16.30 .net
自律神経弱いから一日中寝るとかある
過眠症気味

430:没個性化されたレス↓
20/09/17 19:34:29.98 .net
ここお前の日記じゃないんだが

431:没個性化されたレス↓
20/09/17 20:51:50.75 .net
>>416
お互い雑談や臨床的な観察を通して他者理解に繋げているはずだから構わないよ

432:没個性化されたレス↓
20/09/17 20:55:04.72 .net
季節の変わり目は特に低気圧で酸素濃度が下がるから、少しだけ意識できたときに深呼吸すると楽にはなる

433:没個性化されたレス↓
20/09/17 21:29:27.50 .net
子供の頃落とし物や忘れ物が多かったんだが、他の人はそんなこと無かった?
高校あたりからはほぼ無くなって問題なくなったけど、忘れ物をS下位に結びつける話があって気になった

434:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:05:08.36 .net
>>417
理論理解じゃなくて他者理解が目的であるならここでやる必要は無いね?
スレタイがダサくて嫌だとか駄々こねていないで啓発板に戻ったら?

435:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:10:02.26 .net
>>419
ワーキングメモリSiの凹による取りこぼしなどで説明が付けられるかな
あるいは注意力Seの凹
またあるいは認知症等々…
それだけでタイプが決定されるものではないけれど、生活を送るのに支障をきたすレベルならいろいろ疑って病院に行ってみるところにはなるよね

436:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:11:53.66 .net
【優良誤認に関する注意事項】*
ユング16類型をMBTIと呼ぶのをやめましょう**
MBTIは「性格検査」の一方式、また当該性格検査に関する商品及びサービスのことであって16類型そのもののことではありません
類似商品サービスでもないものまでMBTIと呼ぶことは普通名称化の範疇を逸脱した誤用です
現在MBTIの採用している判定方式は、
受検者本人がMBTIの提供する問診(質問紙での自己認知チェックリスト)を受けて当のタイプと認識したら、無条件で生来タイプとしての正解とみなす
というだけの仕組みです。世界規格などといった宣伝文句で売り出していますが、この仕組み自体に学問的な根拠は何もありません*
しかも未受検の段階では「わからない」のであって、もとよりタイプ判定は他人がするものではなく本人が選択するものという前提があります
少なくとも現行のMBTIは自己認知(自分が自分のことをどう思っているか)を生来タイプとみなすツールなので
MBTIを支持しない立場で他人のタイプ判定をしてるなら類型論側
MBTIを支持する立場で他人のタイプ判定をしてるならMBTIにおける類型論の扱いを勘違いしてる側です
学術的には、本当に本人が生まれつきその通りのタイプであるかどうかは別の実測的な検査でしか判定できません
<商標について>
MBTIはマイヤーズアンドブリッグスファウンデーションインコーポレーテッド発行の性格検査につける商標です。
16類型を指す一般名称ではありません
また、認定ユーザーは所定の手順に従ったセッションを行い受検者が自己認知により近いタイプを選ぶ際のサポートをする資格であって、タイプ判定を行う資格ではありません
**商標と特許の違いについて
MBTIは16類型を目的とした「性格検査」に関する商標(出所表示)です。特許(内容専売権)ではありません。16類型における理論や心理機能略号、4文字で表される各タイプ類型等はMBTI固有の商品・役務内容ではないのでご注意ください
庇(MBTIは16類型を扱う商品・サービスのひとつ)を借りて母屋(16類型に対する一般名称化)は取れません
16類型を特許品のように見立てる一方で
それに商標機能を被せて16類型を扱う活動はすべてMBTIの模倣品ということにしている
法的逸脱の大きい行いです
MBTIを16類型の別称とすることは不当表示にあたりますので控えましょう

437:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:12:22.24 .net
・商標制度について誤解のないようお願いします
商標とは、「商標権者が」一定の品質を当該商品サービスに対し認めたものであることを表す印です
普通名称化とは、需要者が一定の類似性に基づいて他の類似商品やサービスに対し商標で呼ぶようになる現象をいい
それが原因で当該商標が消滅することのないよう定めた規定はありますが
当該商標が類似商品やサービスより上位の品質であることを公的に担保する、
あるいは需要者/消費者の認知によって類似商品サービスが商標を名乗らなければならなくなるといった制度ではありません
MBTIでいえば、
一定の商品サービスに対しMBTIを名乗ることを「許可する」権利がMBTIの商標権者にあるというだけであって
類似商品サービスとみなされた活動や業務が
商標権者個人の意向とは別に、MBTIより品質が劣ることを公的に担保したり
MBTIを名乗らなければならないという規定ではありません。
また、16類型にMBTIという商標がついているのではなく
16類型を扱う特定の商品サービスの一つにMBTIという商標がついているだけです
ユング16類型それ自体はユングの著書『タイプ論』の解釈に過ぎません
16類型を指す普通名称としてMBTIと言われたところで、16類型を扱う商品サービスの有名どころがMBTIというだけ
例えば、本のネット販売サービスをアマゾンといいならわすことが流行ったところで、
アマゾンが本のネット販売の正式業者というわけではないし
ステープラーを指す普通名称がホッチキスになったところで、ホッチキスがステープラーのベスト盤であるという保証はないのと同じです

ご注意ください

438:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:12:38.36 .net
mbti.or.jp/imitation/
優良誤認を招くMBTI協会による手前味噌丸出しの注意書き実態
「2000年以降、日本においてMBTIの普及が加速化しはじめると、MBTIの内容を興味本位レベルで脚色した内容のホームページがところどころでみられるようになりました」
↑「脚色した内容」の証拠は?使用権者としての管理実態は棚上げでしょうか
MBTIの発行物の内容をそれらのサイトが真似したという証拠は提示できるんでしょうか。
著作権問題でいえば類似性認定の範囲にどの程度収まりますか
MBTI協会が勝手に真似されたと思ってるだけでは類似品への中傷になりかねませんが。
むしろ後発品の需要を横取りしようとしているようにも見えかねません

「実は、こうした簡単に作られた、信頼性も妥当性も検証されていない性格検査を受けることで、不利益をこうむっているのは受検者本人であるということです」
↑MBTIの信頼性や妥当性の検証は?
『エッセンシャルMBTI』には検査結果が生来タイプであると根拠づけるデータは提示されていません
相手方の信頼性や妥当性が検証されていないという証拠は?
国際規格といってもISOやIECがあるわけでもありません。
ユングのというならユング派分析家国際資格協会の認定は受けたのでしょうか
AJAJの見解は得ているのでしょうか。それらしい形跡はありません
せいぜいビッグファイブに変換してみました(妥当性は保証しません)くらいのことしかいえません
自己認知に関する信頼性や妥当性というならともかく
『エッセンシャルMBTI』等で主張している
「生来タイプ」との因果関係は何一つ提示されていません
また、MBTIの非公式ファンサイトないし検査ですと名乗っていれば、それらのサイトの公式は確かにMBTIです
しかし、普通名称化をもってしても、類似品の「公式」がMBTIということにはなりません

439:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:13:14.40 .net
タイプ判定「精度」というと
いかにもタイプ判定に客観的な妥当性があるような受け取られかたをしがちですが
受検者が自己像をどう捉えているかについての測定を前提とした検査内容では
あくまでも「自己認知について」あたりかどうかという意味においてでしかありません
自己認知を測るテストである以上
あたってるかどうか決めるのは本人だけなのですから当然です
この検査方式はエニアグラムやエゴグラム、YGなどの一般的な性格検査にも共通しています
しかし、これらの性格検査は生来的に不変な性格を測っているとは一言もいっていません
つまり
俺は高精度の性格検査でこの判定が出たから本物だぜ!と威張っても
内容が自己認知について聞く検査方式である限り
判定結果が自分の思っている自己像と一致した、その一致率が統計的に高いというに過ぎないわけです
顧客満足度とさして変わりありません
客観的事実としてそのタイプ通りの機能順列性が受検者当人に認められるかどうかは
全く別の話です
このあたりを混同する現象が
MBTI利用者の抱えがちな病であるといえます
性格診断は自己認知に関する統計とそのフィードバックによる産物にしかすぎないので
他人に適用するとしても
性格診断の尺度基準では生来タイプではなく
「対象者の持っているであろう自己認知」を推測する以上の域を出ません
自己認知に関する測定精度を生来タイプとしての客観的妥当性と履違えた掲示板利用者があろうことか心理学板で
自己認知前提の性格診断の結果をそれと知らず自タイプとして名乗り
生来タイプとしての客観的妥当性に疑問をつけられても、MBTIが本物の性格検査ということをお前は知らないとばかりに相手の無知として詰り攻撃に至る、あべこべな事態が発生しています
また、普通名称化を理由に
よく似た自己認知を16類型に分けるサービスの公式がMBTIという言い方まではできますが
16類型判定全体の公式という扱いは無理です
MBTIが勝手に自己認知以外のタイプ判定を認めない商売を展開してるだけですので注意しましょう

440:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:13:41.76 .net
・MBTIのファセットが客観判定に持ち込めないカラクリ
MBTIの場合は統計上の「自己認知がこれこれこういう人たちの」尺度という意味でのファセットになりますので
本来の類型解釈からは大きなズレがみられます

つまり、理論的にはペルソナを含む自分のことを当のタイプと思っている人の傾向を各心理機能やタイプの定義に還元したものであって
本来の心理機能の定義からは大きくズレている側面がMBTIにはあるわけです
自己認知を聞く質問紙を使っての統計をベースに開発されたものである以上
例えばMBTIの描く「ENTJ」説明文は
母集団の大半を占める本来がESFJの人たちが、自分のことをENTJだと思っている場合の自己認知傾向を反映したものになるといった結果は避けて通れません
自己認知を対象にした統計結果に従って
「ベストフィットな自己像をENTJを選ぶ人たち」の傾向をパーソナリティ像として還元してタイプ説明文が再編集されるといったことを繰り返し
タイプ論から導き出される本来のタイプ像からほど遠いものに書き換えられていると考えられます

おそらく統計心理学を標榜している以上
作成者はその過程を科学的と信じて疑わないであろうと思われます
確かに「自己認知」に関しての統計をもとにした研究成果としては間違ってはいないでしょう...
しかし、16類型の客観判定指標には決してなり得ません
検査対象が自己認知であることの落とし穴といえます

441:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:13:59.43 .net
【逆説に対する粘着叩き発生とMBTIスレタイ問題の起源】
逆説が心理学板の過疎スレであった「タイプがわからない人たちのスレ」でタイプ見立てをおこない盛況となったためスレ立てをしたのはパート2からでした(次スレ立て)。
それも乗っ取りだ


442:のと一部固定民に文句をつけられたことについてもまったく意味不明な文句でありながら 関連スレとして慣用的にスレタイにつけているだけのところを 自分の立てたスレだけに文句をつけられるのも筋が通らないが ともかくもMBTIが商標であるということには変わりないので逆説は誤認の弊害を避けるため外しました 当時MBTIは商標だからスレタイにつけてはいけないという話をすでに住民と交わして 合意の上でスレタイをタイプ論に変えたわけですから 住民がテンプレの内容を知らぬ存ぜぬとは言えません ところが、荒らしがひどくなったため逆説がパート8でスレ主を降りてから 彼らがMBTIスレタイを復活させたとあってはまったく筋が通りません つまり現診断スレの前身であるところの、「タイプがわからない人たちのスレ」で逆説にお株をとられ 商標であることを理由にMBTIの看板を外させても診断依頼が舞い込み続け それがまた気に入らないから荒らしてスレ潰しをした住民が存在した 16類型とMBTIの混同も逆説に言いがかりをつけるために広めた側面があり、もともとは区別がついていなかったわけではない という経緯がしっかり残っているので 掲示板運営としても住民に味方しようがない事情があります また、MBTI支持の批判に対する固定民の手法として、 批判されても粘着し執拗に食い下がり黙らせて、固定民が議論に勝った形で引き下がらせることができれば MBTIの体面は保てる が逆説にはそれが通用しない。逆説の抵抗をスレ荒らしとして叩いて数の暴力で排除しようとしており、住民の皆様はそれに乗せられ石投げ行為に興じているに過ぎません 御了承ください



443:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:44:49.38 .net
幼少時に色々あって過去に目を向けられなくなっていて、Siを閉じ込めていた影響もあったのかもしれない
どうもありがとう

444:没個性化されたレス↓
20/09/17 22:54:25.74 .net
>>420


445:没個性化されたレス↓
20/09/17 23:01:03.72 .net
>>429
わかんねーなら前半だけ見てくれりゃいいよ

446:没個性化されたレス↓
20/09/17 23:03:30.20 .net
ミーおじは書き込むとき、せめてメール欄に半角でsageと入れてsage進行してくれたら助かるよ

447:没個性化されたレス↓
20/09/18 10:39:30.54 .net
おばさんがなんか言ってもスルーな

448:没個性化されたレス↓
20/09/18 11:35:59.86 .net
おばさんだと決めつけてスルーするなら、都合の悪いレスは全ておばさんが投稿した事にすれば万事解決だな
アホかよ

449:没個性化されたレス↓
20/09/18 15:34:43.70 .net
そんなんだからカルト化するんだわ
批判は即排斥だもんな

450:他タイプ
20/09/18 15:55:38.70 .net
「おばさん」はNGワードにしとけ
そこここでG氏概念を見つけたら「おばさん」と反応して、結局G女史かG雨氏かその他かは分からないが反論を呼び込んでレスバで話題を潰す悪循環になってるから

451:没個性化されたレス↓
20/09/18 17:35:14.84 .net
>>435
君がスルーすればいいだけの話

452:没個性化されたレス↓
20/09/18 18:04:16.10 .net
しっかし変なやつが居着いたもんだな
スレタイも読めないやつこのバカこそスルーするべきだな

453:没個性化されたレス↓
20/09/18 18:43:57.82 .net
問題を大局的に見られないやつや板分類が分からないのよりはマシかな

454:没個性化されたレス↓
20/09/18 18:44:43.82 .net
そんな奴が多数派なんだから心理学板ヤバい

455:没個性化されたレス↓
20/09/19 02:03:41.34 .net
>>419
落とし物、忘れ物、ケアレスミス、殆ど無い子供だった
周りの大人からいつも言われてた
担任とかからもね
ISFPに関係することなんだろうか?

456:没個性化されたレス↓
20/09/19 03:05:56.26 .net
>>440
注意力Seの扱いが幼い頃から抜きん出ていたって事ではあると思う
もちろんそれだけでタイプが確定される訳ではないだろうけど、S型である可能性は高そうだよね

457:没個性化されたレス↓
20/09/19 06:44:36.25 .net
忘れ物がない、ケアレスミスがないはSeよりSiがしっかりしていそう
特に幼少時に先生や大人に言われる程なら回りと比べてもしっかりしていたんだろうし
ISFPはSだけどS補助だから小学生くらいまではうっかりしている人もいるかもね
親の教育や環境も大きそうだけど

458:没個性化されたレス↓
20/09/19 06:59:03.98 .net
URLリンク(www.picuki.com)人間の赤子よか猫のほうがかわいい

459:他タイプ
20/09/19 06:59:26.50 .net
障がい特性じゃなければ親がJ型だとそういう部分はしっかりしてそう

460:他のタイプです
20/09/19 08:00:37.23 .net
ひと昔前の日本ではISFJのようなタイプが好まれていたけど、今はSNS映えと多様性を重んじる時代、という事は
【かつての日本:ISFJ】【今の日本:ISFP】みたいに社会が変化してきた説ないですか?それともESFPの時代?
ISFP的にはどう思いますか?
なにしろMBTIは自己理解用だからこの憶測、的外れな可能性もあるし実際どうなのかなーと。

461:没個性化されたレス↓
20/09/19 09:43:04.26 .net
ネットは自分の好きなもの嫌いなもの意見や疑問を発信するから内向的感情に当たるものが意識されやすいけど
実際の発信者はFe優勢型やTe型が増えてきた感がある
インスタ等キラキラした場所は現実と一繋がりで変わらず外向型や外交判断多めに見える
Twitterの漫画も育児や仕事や日記を漫画にした日常的なものが増えて、共感が大きな力になっているように思う
他にも自作を宣伝して読者を引き込む方法論を使ったり、感情を論理的に使って炎上マーケティングをしたりはTeっぽさがある
内向型も気楽に表現する場所が出来てよかったけど、同時に外向型も普通にネットを扱うようになってあまり現実と変わらなくなってきたようには思う
世間が多様性に振れるならISFJの人たちもゆっくりそれを取り込むだろうし
結局のところ、その場の空気がステレオタイプで言うとパリピっぽいからESFPとか、アカデミックぽいからTとか雰囲気だけのタイピングはできても
参加している個人に目を向けると多様で分からないし、現実に目を向けるとやっぱりSJで真面目で安定して回りを気にかける社会だなとは思う

462:没個性化されたレス↓
20/09/19 11:56:08.40 .net
ISFPなのかINFPなのか分からない
16personalitiesだとINFP、16TESTだとISFP、心理機能診断だとSe>Ne、海外の診断だとINFPになる
同じく子供の頃だけ忘れ物が多かった
創作は好きだけどNの説明にあるほど視野が広くも立派な人でもない
Seの説明にあるほど見た目のお洒落やきらびやかなことには興味がない、強い刺激を求めたりもしない
他のタイプと迷って決められない人もいる?

463:没個性化されたレス↓
20/09/19 12:04:19.13 .net
URLリンク(www.youtube.com)

464:没個性化されたレス↓
20/09/19 12:50:30.32 .net
IQ高めのISPって自分がSなのかNなのか決められない傾向にあると思う
代替にNiあるからIQが高めなら抽象的な学問に興味持ってもおかしくないしな
ただ、IQ高めのNが自分がSであるか否かで迷うことは基本ない

465:没個性化されたレス↓
20/09/19 12:54:42.21 .net
>>447
第三機能は内向と外向どっちもあると聞いたことがあります。そうなると、FiNeSiTeのINFPと、FiSeNiTeのISFPはどちらもFi、Se、Ne、Teを共通して持つことになる。
だから、比較するなら経験則のSiか洞察のNiかという事。
観察や体験で得た事(Se)を、
自分なりに解釈して持論とするならISFP
思い出や反省点として記憶に残したり、新たな着眼点や発想を見つける材料とするならINFP?
なんか微妙な違いだけどしっくりくる方を信じればいいんじゃないかな…

466:没個性化されたレス↓
20/09/19 13:17:06.68 .net
>>450
補足すると、SeもNeもいわゆる好奇心だし第三機能両方向説によればどっちも持ってるから、やっぱり違いが出るのは集めた情報をどうやって自分なりに活かすかってことかな…
ちなみにTタイプでは
体験をイメージとして捉えるから飲み込みが早く現実的なのはISTP、新しい発想を好み、知っている情報と結びつけようとする研究者気質なのはINTPと言います。
この二つのタイプに対する印象もINFP、ISFPで変わってくるかもね

467:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:16:23.54 .net
>>444
J指標に忘れ物のある無しは関係しないよ
心理機能で考えてみな
Niなんかケアレスミス製造機じゃん

468:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:18:47.09 .net
>>445
現代ってものの一側面、流行がそうなっているだけでタイプが変わったとは言えないと思う
そんな短期間で脳が変わるはずもないんだし
てか「流行」の二文字で色んな事が移り変わるんならFe優位は変わらないんじゃないの

469:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:22:50.98 .net
>>446
その見方もネットの役割の一側面しか見ていないと思う
好きなものを発信するからFiというのも短絡的
動機で見てかなきゃなんとも言えないじゃん
周りに同調するのはSJじゃなくてFJとは言えるけど、周りを気にかける事に心理機能は関係ないかな

470:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:24:46.20 .net
>>449
> IQ高めのNが自分がSであるか否かで迷うことは基本ない
なんで?
IQって抽象的な学問との親和性のみを表すものではないんだが

471:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:26:37.26 .net
>>450
MBTIの珍理論だし気にしなくていいと思うよ
本来なら優勢であるほど対称性は良くなるからその見分け方法は使えない

472:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:28:58.38 .net
>>451
好奇心はNeだよ
Seは新たな刺激を求める方向だから好奇心とは区別するべき

473:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:32:01.59 .net
>>451
S型が現実的であるっていうのはクソミームでしかないかな
忘れるといいよ

474:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:36:38.59 .net
コミュ障ならISFP
ISFPより酷いコミュ障ならINFPだ

475:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:37:37.39 .net
SP型であっても抽象的な学問に興味持つことはある
ただ、その知識の本質を理解するのが難しく知識を生かせない事が殆どなのかなと
俺は学問に関して色々やってきたがセンスがなくて結局物にならなかった
N型に混じるとどうしても浮いてしまう

476:没個性化されたレス↓
20/09/19 14:53:27.33 .net
>>459-451
Seの表現も一元的な表現ですみません
自然を穏やかに楽しんだり、好きなことに集中したり、自然に観察しているのもいいところですね
お話を参考にゆっくり自分を辿ってみます
丁寧にありがとう

477:他タイプ
20/09/19 15:15:08.35 .net
好奇心ってNeと言われるけど何かおかしくね?
もしNeだけの専売特許だったら、Se domはどうやって新しい刺激を探すんだ?
Neの人に教えてもらうまで何もしないの?
反対にNe domの人は面白そう!これ何だろう?と思うだけでその場で行動しないの?
分からん

478:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:19:15.29 .net
>>459
なんで

479:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:20:21.51 .net
>>460
下手の横好きっていうのはどのタイプにもあるからね
だから本物なのかどうなのかっていう考察が必要になるから質問紙


480:ノよる診断はあてにならない



481:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:22:45.24 .net
>>462
新たな刺激を求める事は好奇心の程度が低くても問題は無いよね
逆も然り
変な条件を色々とくっつけまくって訳分からなくなっているだけじゃね

482:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:29:16.01 .net
>>465
好奇心は誰にでもあって
これは面白そう→やってみたい(行動、具象で扱う)
これは面白そう→これで何が出来るだろう、何の意味があるだろう(抽象化)
とその先が違うだけのようにも思える
MBTIの説明だと16タイプ+ビッグファイブでその開放性をNに当てはめて0か1かみたいになってる気がするわ
ただ好奇心が低くても、誰かに与えられた情報や簡単に手に入る情報から刺激を得ることは出来るのは同意する
反対に面白い体験が出来そう、行動が出来そうがSe domの根本だったら、Neは体験自体はどうでもいい?

483:466
20/09/19 15:30:34.25 .net
他タイプ入力忘れた
失礼した

484:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:32:39.64 .net
>>466
単に行動出来そうっていうんじゃなくて、五感刺激を求める形

485:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:33:45.20 .net
>>466
Neなら新しい知識を得る方向

486:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:34:40.57 .net
>>460
哲学や数学で考える土壌を作るのは楽しいし、答えが見つかれば嬉しい
でも自分も研究者として人の文献をまとめたり、現実の様々な事象を説明できるよう新しい方程式を生み出したりすることにはほとんど興味が向かない
N型の人はそういうのが得意なのかもしれないね
かっこいいし話を聞くのは楽しそうだけど自分ではとても出来ないなと思う

487:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:36:09.21 .net
>>466
> 好奇心は誰にでもあって
これは面白そう→やってみたい(行動、具象で扱う)
これは面白そう→これで何が出来るだろう、何の意味があるだろう(抽象化)
前者も後者も好奇心からそうなるならNe
ただ、「面白そう」が刺激希求から来るものならSeなんじゃない
「行動」にしてもそうだけど、その辺りをごっちゃにする表現ばっか使うから訳分からなくなるんじゃないかな
タイプ論読もうぜ

488:他タイプ
20/09/19 15:37:03.17 .net
よく冒険者キャラがENFP診断されてたりするが知識を求めてるんじゃなくワクワク感とか楽しみを求めてるならESFPの方が近いのかね

489:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:38:52.87 .net
先に心がないならSe domって何も考えてなくてロボットみたいに目の前のことに反応してるだけなの?
怖くね

490:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:42:40.32 .net
>>473
Seもこころの働きですよ

491:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:43:26.04 .net
判断機能優勢型の悪い癖だが、知覚機能も立派なこころの動きなのよ

492:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:44:46.47 .net
>>472
細かく見てみないことには
特に創作のキャラの能力なんて継ぎ接ぎだらけだし、正確に診断する事なんてできると思わない方がいい

493:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:45:39.38 .net
Seも知識を求めるけどそれは単に面白いから、自分が賢くなっていくのを感じられるからだったりする
模試の成績、TOEICのスコアなど目に見える形で成果が出ることに悦びを感じるなどがそう

494:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:49:57.75 .net
>>477
それが自己肯定感を満たしてくれるからならFiだし、仕事の成果として満足しているならTeっていうように分けられるけど、Seの場合はそれが五感的刺激をより得られる場合に知識を求める事になる訳で、成果が目に見える形で現れるというところには執心しない

495:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:52:05.24 .net
>>477
さっきも言ったけど「面白い」には「刺激を満たせて面白い」だったり「好奇心を満たせて面白い」だったり、「自分の価値を高められて面白い」だったりと色々と分けられるんだから、区別できるように気をつけないとまたこんがらがるよ

496:479
20/09/19 15:53:26.68 .net
因みにこれらの例はそれぞれSe、Ne、Fiに対応しています

497:他タイプ
20/09/19 15:54:13.00 .net
>>475
また書き忘れたけど473は他タイプのいちおう自認は知覚判断主機能
変に混ざってすまんかった

498:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:54:59.69 .net
知識をまとめて体系的に整理して時には新たな理論を提唱する
この一連の流れを楽しめるかどうかがSとNの分かれ道
Sは知識を集めることは楽しめてもそれを自力で再構築することはそこまで得意ではない
Nは再構築する過程をより好むからNであり知識を集めるのはあくまでも手段に過ぎない

499:他タイプ
20/09/19 15:55:30.40 .net
というか他タイプの方が多そうなレスだなw

500:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:56:17.35 .net
>>481
別に自認書かなくていいよ
知覚判断主機能ってなに?知覚機能主機能の誤字だと認識しているけど一応念のため聞く

501:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:57:37.68 .net
Fiだけど自分の価値を高められて面白いなんて思ったことないよ
面白そうなことは面白そうだからやるだけ

502:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:58:33.09 .net
N型は成績優秀とは限らないが人に説明する能力は高い
枝葉末節を切り落としてストーリーとして知識をまとめあげて伝える能力に長けてる
S型、特にSP型は仮に成績が良くても人に教えるのを苦手としてる
自分の持つ知識をどのようにまとめあげればいいかが分からないためである
SJは形式的に指導するものの本質を理解してるわけでは無いため基本は暗記メインの学習になる

503:没個性化されたレス↓
20/09/19 15:59:03.54 .net
>>482
>知識をまとめて体系的に整理して時には新たな理論を提唱する
それはTeかな
既知の公理を整理してより適切な形にする働きは外向的な思考機能

504:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:00:03.28 .net
>>485
それが本当なら別タイプなんじゃないの
Fi優勢は自尊心が行動の動機になるタイプだから

505:他タイプ
20/09/19 16:00:44.79 .net
>>484
訂正どうも
でも書かなくてもいいなら書いてもいいよね
というのは建前で475は473を「判断機能優勢型の悪い癖」と言っていたからおそらくISFPの発言だと誤認させたんだと思った
んで自認は知覚機能優勢(訂正)と示した

506:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:02:06.33 .net
>>486
人に説明する能力っていうのは相手の理解力に合うかどうかが肝になってくるから、言ってしまえばタイプは関係ない
むしろS型が多数派だからN型の話はあちらこちらに飛躍するように受け取られがちだよ

507:他タイプ
20/09/19 16:02:53.05 .net
>>488
それはG理論じゃないの
個人の好き嫌いや倫理感が根本の「判断機能」であって、行動の動機自体(エスだか自我だか)は別

508:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:03:17.83 .net
>>489
別にあなたを判断優勢とした訳じゃないよ
ああいう受け取り方についてそう言及したのみ

509:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:04:27.70 .net
>>491
タイプ論にそう書いてあったってだけでG理論は関係無い

510:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:06:16.46 .net
>>485
同じ
面白いと思ったものに関して自分を高められるからとかは全く意識しない
単にビビっときたものが反応してその結果行動する

511:他タイプ
20/09/19 16:07:18.71 .net
>>492
会話の流れ的にそういう意図が見て取れたからそう返した
そうじゃないならどのあたりのことを言ってた?

512:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:09:02.40 .net
>>495
知覚機能をこころを介さない反応であるとする解釈について

513:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:09:50.19 .net
>>495
本当にあなたのタイプに興味があった訳じゃないのよ
ごめんね

514:他タイプ
20/09/19 16:10:07.51 .net
何かNJ多そうなスレになったな
色々反応して申し訳ない
495はスルーで
ISFPさん長々失礼した

515:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:11:06.99 .net
>>494
じゃあどういう根拠で自分をFi優勢としているのかって問題になる

516:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:16:10.41 .net
>特にSP型は仮に成績が良くても人に教えるのを苦手としてる
まさにこれ
本当にこれ

517:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:16:40.54 .net
タイプ論を否定してまでFi優勢を名乗るなら相応の根拠があって然るべきだと思う
タイプ論のこの記述が間違っている根拠から順番に話してくれ

518:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:18:35.64 .net
あー、新しいことにワクワクする感じって事で外向的感覚も外交的直観もまとめて好奇心と


519:思ったけどちょっと違うのかな。 Ne単体で好奇心っぽい感じはする。SeはTiと結びつけば観察力とかを発揮することになり、Fiと結びつくと体験を楽しむアクティブな感じかな?ただこれと好奇心とはちょっと違うのか。 まぁ五感で感じ取れるものに文字通り注目するのはSeか。Neは初めから新しいものを見つけようと探すとか発見とかって事なのかな。 Siは経験とか記憶、思い出。Niは洞察、って洞察ってそもそもなんなんだろう



520:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:18:37.50 .net
>>500
人に説明する能力っていうのは相手の理解力に合うかどうかが肝になってくるから、言ってしまえばタイプは関係ない
同じタイプで同じ知能の相手にはより伝わりやすくもなるし、あるタイプが多数派を占めるならそのタイプがもっとも人に教えるのが上手いように見える事になる

521:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:21:00.19 .net
>>502
Se-Tiなら刺激を満たしてくれるような事を考えるっていう形になるし、Se-Fiなら刺激を満たすものを扱える事に自己肯定感を見出す形になる
いずれにしても好奇心とは別物だね

522:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:25:32.77 .net
>>502
Siは経験の取り込みなどの記銘までに留まると思う
「記憶」を包括するとなると、知識人というN型の特徴をSJ型が持つ事になってしまって、大きく矛盾する事になっちゃう

523:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:28:59.35 .net
>>502
洞察…
タイプ論にもあったけど「捨象」って言葉がよりNiを定義する言葉としては有用じゃないかな
あるいはパターン認知、類推
洞察、鋭い観察力でそのものを見通す事っていうのはいろいろ経路が考えられなくもないよね
字義通りに観察力Seがものを言うのか、捨象Niで本質を見抜く事にあるのか

524:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:32:50.23 .net
Ni的な抽象化(大喜利とかもそれに当たるのだろうが)に対しては確かに苦手意識がある
大体正しくても一部間違っていたら嘘つきやがってとなる、英語の例外とかね

525:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:39:04.48 .net
>>507
大喜利は発想力Neなんじゃない
ものによるだろうけどそれを差し引いてもNeがものを言う技でしょう
帰納的推論Niの落とし穴としては材料不足だったり論理的誤謬を見落としていたりってところがあるからそこはなんとも
端的に言うと、一言で苦手と言っても論理的に正しく扱えないだけならNiが苦手というよりはT機能の脆弱さに原因がある事になるって話
英語の例外って?

526:たたいぷ
20/09/19 16:40:38.20 .net
ぶっちゃけNタイプとかSタイプと言っても、
第一機能が判断であるEXXJ/IXXPタイプならSとNの差よりもTとFの差の方が強いんじゃない?
逆に、IXXJ/EXXPの方が、TとFの差よりSとNの差が大きいと思う。
例えば、ISTPとISFPよりINFPとISFPの方が似てる感じするしさっきもINFPとISFPで悩むという人いたよね。
逆にENTPとESTPの違いは、ENTPとENFPの違いより大きいのでは?Neが第一なのとSeが第一だという違いは大きいのでは?

527:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:42:22.10 .net
>>508
英語の例外というのは例えば過去から現在までに関係してることに対してはhave p.p.を使うけど普遍的な事実に対しては現在形を使うとかそんなの
実際に教えられれば分かるけどだいたい正しい的なこと言っておいてすぐさま例外持ち出してくるスタイルがどうも好きになれない
数学みたいに公理系の選び方さえ間違えなければ絶対に正しい普遍的な真理がないのがイライラする

528:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:47:01.84 .net
>>501
他に当てはまるタイプが一つもない

529:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:47:26.88 .net
>>486
S型は言葉より行動など見える形で説得するみたいな解釈でも良い?

530:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:48:57.98 .net
>>512
ミス、SP型は〜

531:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:52:35.49 .net
>>509
そう、大きいはずなんだけど、質問紙や二


532:分法による診断や考察だと迷う人間が後を絶たなくなる だから機能順列で考えていく必要がある



533:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:54:57.08 .net
>>510
抽象化できるものとできないものの区別が付かなくて困るって話かな
その辺りは扱っているテーマを無視してしまう、Te劣勢的な特徴になるんじゃないかな

534:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:55:35.98 .net
>>511
(・_・;

535:没個性化されたレス↓
20/09/19 16:57:21.22 .net
>>512
本質だのなんだのよりも、「やり方」がどうであるのかを中心に教えるのがいいと思われる
例えば数学とかだと、公式の成り立ちではなく、問題の解き方を中心に教える形になるかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

178日前に更新/317 KB
担当:undef