N型、S型議論スレ Part.2 at PSYCHO
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:没個性化されたレス↓
20/04/26 19:58:33.66 .net
>>441
INFP?

451:没個性化されたレス↓
20/04/26 20:02:35.40 .net
ISFPワイ胡桃とレーズンのパンを焼いた
明日食べる
ケーキいいな食べたくなった

452:没個性化されたレス↓
20/04/26 20:07:40.19 .net
>>443
最近良く出没するISFPさんはあんたか!

453:没個性化されたレス↓
20/04/26 21:55:54 .net
ISFP:人柄の良さや行動ありきの考え方等、高いポテンシャルを秘めており、自分の行いに対する信念も強い。
ISFJ:模範生タイプ。奉仕好きで努力家な為周囲からの人望や信頼が厚い。
ESFP:ムードメーカータイプ。一人いるだけで場の雰囲気が明るくなる。
ESFJ:コミュニケーション能力が高く、内向的な人をリードしたり、相手の心を開く才能に優れる。
ISTP:感情に左右されない胆力や冷静さが備わっており、無駄を省いた最小限の行動で最大限の成果を上げる。
ISTJ:責任感が強く、一つの役割を継続して担い続ける事や、地道な努力を苦に感じない。
ESTP:典型的な頼れる兄貴分、姉御肌。
ESTJ:典型的な出世サラリーマン、優秀な指揮官。


INFP:感受性が強く自閉的で、他者から奇異の目で見られたり、いじめの標的にされやすい。
INFJ:宗教家タイプ。現実味のない理想論で他人や自分を騙す。
ENFP:典型的なぶりっ子、かまってちゃん。
ENFJ:人や社会を変えられるという思い込みが強く、型破りな話術・社交術で他人を困惑させる。
INTP:典型的なキモヲタ。5chはじめ匿名掲示板の主要層。
INTJ:典型的ながり勉、浮きこぼれ。
ENTP:収入や幸福度が外向型の中で最も低く、問題を起こしまくる。
ENTJ:冷徹で計算高く、他者を圧倒・屈服させる事を好み、社会や人の心に傷をつけて周る。

454:没個性化されたレス↓
20/04/26 22:24:13 .net
露骨なN下げは置いといて
典型的ながり勉はISTJのほうが近いのでは
あとESFJの「相手の心を開く才能に優れる」にも違和感
ついでにINTJも掲示板に多そう

455:没個性化されたレス↓
20/04/26 22:49:00.61 .net
よくある低レベルなミームに過ぎないな

456:没個性化されたレス↓
20/04/26 23:35:28 .net
ST型は根本的に想像力が足りない
特に主義思想に対する理解は最も苦手とする分野だろう
自分にとって関係の無い分野だと尚更な
だからSNSでフェミニズムに対して検討はずれな理屈で論破しようとして恥を晒す

457:没個性化されたレス↓
20/04/26 23:46:38 .net
ESTPと言われているトランプ大統領の消毒液注射発言みたいな感じか

458:没個性化されたレス↓
20/04/27 00:52:00.21 .net
>>448
もっとも「そこ」にある事実に従順なタイプだからまぁ、あまり責めないでやってほしいところ
トランプは別にそんなでもないと思うけどね
あれ明らかに分かっててやってるし普通にF型だと思う

459:没個性化されたレス↓
20/04/27 01:12:19.35 .net
注意力と集中力、観察力と洞察力は互いに相反するものと考えているけど
S型は目や耳や体の感覚を研ぎ澄ませて周囲に注意を払ったり、
凝視や傾聴することで観察したりするのがうまい
興味の対象、自分の得意分野、付き合う人間関係などを
取捨選択して必要ものを必要な分だけ選んで、それを注力する
総じてミクロな方向に関心が向かいやすいのかなと思う

460:没個性化されたレス↓
20/04/27 01:12:38.50 .net
N型


461:ヘ逆で、想像や思考にふけることで感覚を遮断して集中したり 物事の背景にある事情や法則性などを推定することで 今現在明らかになっていない事実を補完したり洞察する癖がある 興味の対象、自分の得意分野、付き合う人間関係をなどは 限定せずに広くとらえ、異なる概念や関係を繋いだり組み合わせたりする 総じてマクロな方向に関心が向かいやすいところがある



462:没個性化されたレス↓
20/04/27 01:22:23.27 .net
たとえば俺の職場ではヒューマンエラーが出てしまっていて
その解決法を出せと言われたときのことなんだけど
S型の人は知識や経験が足りないからだ!という意見が出やすい(特にST)
問題の本質は「個人」にあるととらえがちで、その改善方法も
個人が勉強して経験を積めば解決すると考える
対してN型(自分)は、むしろ報連相の徹底と、役割分担の設定が重要だ、という意見を出している
つまり個人の力量の問題ももちろんあるが、そもそもコミュニケーションや統率が
まともに取れておらず、やり方そのものを見直した方がいいと考えているためだ
どちらも大切なんだけど、自分の職場では後者の意見を出した人は
自分以外にいないので、世間一般から見ると異端の考え方ということになる
ただ、俺自身も現場の作業員としてはトロくてミスや忘れも多いのもあって
なかなかその意見や方策が聞き入れられることがない
こういう理想と現実のギャップはNJ型あるあるじゃないかな

463:没個性化されたレス↓
20/04/27 02:08:21 .net
S型の人が個人の素質よりも経験や努力に原因を求めてしまいがちなのはわかるなあ
しかしNFの自分としては人の能力というのは生まれつき傾向が決まっているとしか思えん
というか先天的な違いがあるからこそ個性というのは生まれるのと違うか?
努力で本当になんにでもなれるんならそこに個性は不要
転職システムのあるゲームやってた人ならその意味よくわかると思う

464:没個性化されたレス↓
20/04/27 02:12:19 .net
ここのお話勉強になって面白いです
Nの人の根本的な問題を解決しようとする姿勢好きだけど周りの人間を納得させるのはSが多いこともあって難しそう

465:没個性化されたレス↓
20/04/27 02:35:21 .net
S型の言う人は変われるとは表面的な変化にほかならない
しかしN型の人は本質を変えることは不可能だとわかってる
事故にあって脳が物理的に変化したとかなら別な

466:没個性化されたレス↓
20/04/27 05:10:07 .net
>>455
そうか?
面接に通らないとか研究室が合わなくてと言い続けたり
自虐でS上げしてる堂々巡りなINF型ずっといるよ

467:没個性化されたレス↓
20/04/27 05:17:30 .net
>>448
主義を掲げたりこねくりまわすより
今やるべきこと必要なものに向かって動けなけりゃ生きるための地面もなくなる
STでもISTPなんかはそのあたりに口出しせんだろうし
大雑把に個別の案件だけ取り出しすぎに思える

468:没個性化されたレス↓
20/04/27 05:19:46 .net
>>446
N下げ言動してるの自虐してるNFだ
N同士励ましたれ

469:没個性化されたレス↓
20/04/27 05:31:44 .net
>>458
いや、ほんとそれ思うよ
SJタイプの母親に「まずは地に足をつけなさい」と何度言われたかってNT型はおるやろ

470:没個性化されたレス↓
20/04/27 06:34:13 .net
面接云々の話は面接担当者との視座の合わなさとかワーキングメモリの少なさとかなるほどと思うけどな
相手の意に添うことを即興かつ必要最低限の言葉で的確に言わなきゃいけないしS優位は間違えない

471:没個性化されたレス↓
20/04/27 07:05:42.66 .net
おばさんにみんな苦労してるわけね

472:没個性化されたレス↓
20/04/27 08:03:38 .net
inで常に未来を向いて、未来はきっと今よりもっと良くなるはずと思っているところがあるから
多少落ち込むことはあっても、ものすごく自虐さんにはならない。
ここでは自虐を聞くよりも、ここにいるnはダメとか叩かれた方がやる気出る。
それよりもコロナで世界全体がパニックなのが何か辛い。

473:没個性化されたレス↓
20/04/27 09:13:31.12 .net
面接はS型でも苦手な人たくさんいるから予備校があるんだろうし
N型でもEN型は引く手あまただろうし
とりあえずIxxPは苦労多そう
日常に不都合ある発達障害特性持ちは専用口や何かの推薦で入るのがいい

474:没個性化されたレス↓
20/04/27 09:22:03.43 .net
neとniって、どっちがおっちょこちょい要素なんだろ?

475:没個性化されたレス↓
20/04/27 09:56:08 .net
これはNe
よく人や物にぶつかりそうになる
Niは目先の視野が狭くなっての不注意がある感じか

476:没個性化されたレス↓
20/04/27 09:58:51 .net
>>445



477:續シ分と下半分を入れ替えても説明が成り立ちそう



478:没個性化されたレス↓
20/04/27 11:11:07.60 .net
INFP:人柄の良さや行動ありきの考え方等、高いポテンシャルを秘めており、自分の行いに対する信念も強い。
INFJ:模範生タイプ。奉仕好きで努力家な為周囲からの人望や信頼が厚い。
ENFP:ムードメーカータイプ。一人いるだけで場の雰囲気が明るくなる。
ENFJ:コミュニケーション能力が高く、内向的な人をリードしたり、相手の心を開く才能に優れる。
INTP:感情に左右されない胆力や冷静さが備わっており、無駄を省いた最小限の行動で最大限の成果を上げる。
INTJ:責任感が強く、一つの役割を継続して担い続ける事や、地道な努力を苦に感じない。
ENTP:典型的な頼れる兄貴分、姉御肌。
ENTJ:典型的な出世サラリーマン、優秀な指揮官。

479:没個性化されたレス↓
20/04/27 11:22:48.19 .net
S型の人、特にSe強いひとって社会のパワーバランスに敏感よな

480:没個性化されたレス↓
20/04/27 11:23:23.00 .net
>>468
人による要素が多すぎる
心理機能に準拠したものでなければクソミームでしかない

481:没個性化されたレス↓
20/04/27 11:31:29.55 .net
>>469
Seは本能が強い感じだから
ヒトという群れ社会をなす動物の力関係に敏感なのかね

482:没個性化されたレス↓
20/04/27 11:44:42 .net
>>468
全部Sにしても違和感無さそう

483:没個性化されたレス↓
20/04/27 12:11:17 .net
>>468
nってこれに更に不思議な才能足した感じじゃない?

484:没個性化されたレス↓
20/04/27 12:25:58 .net
Nの表面的な部分だけ見りゃ確かにSの劣化版かもね
だってNの強みって推理力とか独創性とか直接目に見えない部分にある訳だし

485:没個性化されたレス↓
20/04/27 12:27:10 .net
ドジっ子+

486:没個性化されたレス↓
20/04/27 12:34:28 .net
前から思ってたんだけど
オンラインでINxJと診断される人の中に
Nを感じてはいるが親の教育方針などで否応なくSiループに陥ったINxPが結構いそうじゃね

487:没個性化されたレス↓
20/04/27 12:43:00 .net
誤診はどのタイプにもあるだろうけど
INxPの判断機能は内向判断だしINxJと重なるところあるかな?

488:没個性化されたレス↓
20/04/27 12:54:52 .net
INFPの知人が一時期真面目になったことがあって
そのときに診断やらせたらINFJになったことがある

オンラインの質問って心理機能を細かく見ていくよりも
計画的に動くかとかで聞いてくるから

489:没個性化されたレス↓
20/04/27 12:57:48 .net
>>472
全部Sにしたのが445の原文じゃね

490:没個性化されたレス↓
20/04/27 13:01:53 .net
INFPってPの中じゃ一番Jっぽい所あるよなあ

491:没個性化されたレス↓
20/04/27 13:04:43 .net
迷うけどストレス時の Seの暴走(過食や多飲症)あったからINFJとしてる。
人からP言われやすい。

492:没個性化されたレス↓
20/04/27 13:05:49 .net
>>480
自分でも長所が見出しにくくて真面目さだけが取り柄みたいに思ってしまうケースがありそう
結構話面白かったりすることあるのに…

493:没個性化されたレス↓
20/04/27 13:09:49 .net
>>479
何かのNGにひっかかってて原文見えてなかった
ありがとう

494:没個性化されたレス↓
20/04/27 13:16:05.91 .net
Iの中で最もE INFJ
Eの中で最もI ENFP
Sの中で最もN ISFP
みたいな話は海外でも聞くけど
Nの中で最もSとか、Jの中で最もPとかのタイプもあるのかな?

495:没個性化されたレス↓
20/04/27 13:35:09.79 .net
Nの中で最もSはINFP

496:没個性化されたレス↓
20/04/27 13:50:44.63 .net
>>477
某板でアンケート取られてたけど
「前は仲介者(INFP)だったけど、今回は論理学者(INTP)だったわ〜」と言う人がちらほらいたんだよね
でしゃばって出る杭にならないよう立ち回ってるのは共通か

497:没個性化されたレス↓
20/04/27 13:52:59.44 .net
俺INFPだけどネットじゃめっちゃ出しゃばっちゃうしもしかしたら別タイプなんかな

498:没個性化されたレス↓
20/04/27 14:09:28.63 .net
>>477
どちらかというとENxJと重なるところの方が多い
判断主機能と知覚主機能は結構違う

499:没個性化されたレス↓
20/04/27 14:11:16.77 .net
>>488補足
心理機能で考えていったときに重なる部分があって分かりにくくなるっていうところだから、
Web診断ではP/Jで迷うだなんて事に陥りがちってだけの話やね

500:没個性化されたレス↓
20/04/27 14:13:17.34 .net
>>480
理論的にはそんな事も無い
ペルソナかあるいは何かしらの他理論での解釈と混同しているんじゃない?

501:没個性化されたレス↓
20/04/27 15:05:47 .net
>>487
出しゃばるシチュエーションにも拠るかもしれんね
誰かが不当に叩かれてたりおかしな扱いされてたら助けようとしたり
間違ったことを広めてる人がいたらそれはちょっと違うんじゃない?と口出ししたくなったり
失敗が目に見えてる人の行動を止めたくなったりはINFPでも結構あるんじゃないかな

502:没個性化されたレス↓
20/04/27 15:29:02.


503:72 .net



504:没個性化されたレス↓
20/04/27 16:29:17 .net
>>491
タイプ関係なく誰にでもそういう良心はあると思うぞ
精神的な健全度の差じゃないかな

505:没個性化されたレス↓
20/04/27 16:40:48 .net
>>454
>先天的な違いがあるからこそ個性というのは生まれる

生まれ持って性質があって多様さがあるのかもしれないけど、世の中の社会の成り立ちや方法論って国や文化や分野が違えども共通した部分ってあるとも思ってて
そういうのは学んでいるうちに1つの点へと収束していき最終的に個性なんてないというのが最大の個性だと自分は考えているな

506:没個性化されたレス↓
20/04/27 16:50:44 .net
個性を無いものとするとそこに行き着くのは結局能力主義なんだよなあ

507:没個性化されたレス↓
20/04/27 16:53:24 .net
>>493
Feの助けるの当たり前だろ!もいいけどIxxPのさりげない口出しも好き
ネット見てるとIxTPも意図せずかもしれないけど優しい行動取ってる人いるなあと思う
Teの合理的な教育も健全ならかっこいい

508:没個性化されたレス↓
20/04/27 16:53:53 .net
生物の宿命なのかどうしても能力に個体差が生まれてしまう
自分もまともな脳や肉体に生まれていたら今頃SPだったんじゃないかと思う

509:没個性化されたレス↓
20/04/27 16:54:40 .net
個性の無い凡庸が本性であるならば、その凡庸をアイデンティティ、すなわち個性として確立させるしかないよね
ペルソナはペルソナとして認識しなければならない
次の成長はそこからスタートする

510:没個性化されたレス↓
20/04/27 16:54:55 .net
不健全なTe:無能は死ね(直球)
健全なTe:無能もこうすれば使えるな

511:没個性化されたレス↓
20/04/27 16:56:52 .net
>>496
健全なTeは裁判官気質だぞ
価値観は人それぞれだからかっこよくないとは言わないけど、一般的に憧れられるような存在ではないやろ

512:没個性化されたレス↓
20/04/27 17:00:42 .net
>>498

Se-NiとNe-Siの違いはペルソナとか関係なくね

513:没個性化されたレス↓
20/04/27 17:02:14 .net
>>501
なんの話だと思ってる?

514:没個性化されたレス↓
20/04/27 17:05:52 .net
>>502
>>498のレスが497(自分)に言われたものだと思って

515:没個性化されたレス↓
20/04/27 17:11:37 .net
>>481
迷う時は自分がどの機能を優先して使っているか考えてみたらいいと思う
    Ni>Fe>Ti>Se INFJ
    Fi>Ne>Si>Te INFP
MBTIはJ/P判断でタイプが別れるけど実際は優先される使用機能がまったく被ってない

516:没個性化されたレス↓
20/04/27 17:14:27 .net
>>503
じゃあ違うよ

517:没個性化されたレス↓
20/04/27 17:17:24 .net
>>504
さらに勝手に補足させてもらうと、INFJは補助の反対の機能がFiなのに対して、INFPのFiは主機能に来ているからFiの扱いに関してはINFPが圧倒的に長けているわけなんだよね
同じようにしてNiの扱いに関してはINFJが圧倒的に長けている事になる

518:没個性化されたレス↓
20/04/27 17:32:23 .net
Fe 相手の気持ちに共感する
Fi 自分の気持ちに正直になる

519:没個性化されたレス↓
20/04/27 17:54:50.53 .net
SNSでリプライしたがる人はTe、Fe優勢だと思ってる
Teはすぐさま議論ふっかけてくるしFeはすぐさま共感したりそんな…ひどい…的なこと言ってくる

520:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:17:13 .net
INFPの女性も思いっきり共感重視のコミュニケーションしてたけどねぇ
共感を求めるかは脳の性差とも関連してる気もするんだよなぁ

521:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:21:23 .net
なんかINFPの共感と
INFJの共感は違うらしい

522:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:32:55 .net
Feはみんなで何かを成し遂げたり一体感が心地よくて
Fiは其々が階段を上って個別に分かり合うのが心地いい印象

523:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:35:42 .net
Fiは共通のテーマとか求めてなくてただお互いの感情に触れ合うことで共感するイメージ
わかりやすいのはISFPとかが良く描く推しの尊いポイントを示したイラスト
Feは共通のテーマでの共感を望む、例えば部活動って辛いけど貴重な経験だったよねえと


524:か



525:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:38:33 .net
e:外向的態度を動機づけるのは外界で、方向づけるのは外部の客観的な要因や関係。
i:内向的態度を動機づけるのは内界で、方向づけるのは内部の主観的な要因。

そこに4つの心理機能が関わってくるわけで「共感」という単語でFi/Feの線引きは出来ないと思う

526:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:44:04 .net
>>513
共感は客体感情によって方向つける心理事象だからFeでしょ
Fiでいう共感は「自分だったら」から始まるものという解釈をすれば綺麗に片付く

527:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:45:07 .net
>>514補足
「自分だったら」Fiから始まって、共感Feするって流れ

528:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:47:41 .net
Fiの共感だと価値観やそれぞれの発達段階は違っていてもいいみたいなかんじなのかな
私INFJとしてはすごく参考になった。  >>511 >>512

529:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:56:30 .net
Neマジで問題児…
さっきも親との会話で訳わからんこと言ってしまった…

530:没個性化されたレス↓
20/04/27 18:58:23 .net
どしたの?

531:没個性化されたレス↓
20/04/27 19:07:19 .net
>>518
冷静に考えたら関連のないことを何故か関連の深いことのように思いこんでしまい
自信満々に話したらその部分を指摘されて自分でも間違いに気づきショック…という流れ
ちなワイINTP 親INFJ

532:没個性化されたレス↓
20/04/27 19:14:03 .net
>>504
見知らぬ方なのにご親切に詳しくありがとうございます。
是非心理機能についてじっくりと考えてみたいと思います。

INFJの人とはお会いしたことないですが、INFPの人とはお喋りしたことがあります。
こちらが姉で向こうは弟みたいになって彼の将来についてカウンセリングしてしまいました。
彼が心配で、滅多にこんなお節介はしないのですが。。

533:没個性化されたレス↓
20/04/27 19:17:46 .net
>>519
親がINFJとか裏山
自分はINFJだけど親父ESTP母親ISFP妹ESFPのSP軍団だわ

534:没個性化されたレス↓
20/04/27 19:31:17 .net
>>519
前提となる物事の理解Tiに論理的欠陥があればNeで導かれたものも論理的欠陥ありって事になっちゃうね
演繹的推論っていうのはそういうもの
Ti飛ばしちゃINTPとしてのNeは正しく機能しやせんぜ

535:没個性化されたレス↓
20/04/27 19:52:25 .net
INFJ母も一度思い込んだらテコでも動かんところあるから苦労しますぜ…

>>522
今でこそ内向的だからINTPの診断出るけど小学校入って不適応起こす前はENTPだった気がするんですよね…
人生振り返ってみるとTiよりNeの謎行動が先走って失敗するケースも多かったような…

536:没個性化されたレス↓
20/04/27 19:57:41 .net
人間一人にタイプひとつって考え方はもう古い
これからは複数のタイプを育てて使い分けていく時代だぜ

537:没個性化されたレス↓
20/04/27 19:59:48 .net
>>524
確かに、複数でもいいよね。

日本人てSでもNでも手本からはみ出ないようなかたいところある。

538:没個性化されたレス↓
20/04/27 20:17:15 .net
Tiをものすごく適切に使えるISFJの人知ってるんだけど
Siで培った専門知識を基にTiで思考を深掘りするのがほんとに上手い
Teのようなある種の雑さがないし憧れる

539:没個性化されたレス↓
20/04/27 20:56:36 .net
>>524
言いたいことは分からなくもないけど具体的にどうするの?
ESFJはFe(-Fi)→Si(-Se)→Ne(-Ni)→Ti(-Te)だけど
Fe控えめSi多様したら
ISFJでSi(-Se)→Fe(-Fi)→Ti(-Te)→Ne(-Ni)になるということ?

でもこれは変異であってタイプを複数持ってる訳では無いよ

540:没個性化されたレス↓
20/04/27 20:57:37 .net
>>524
既にそういう考え方は存在しているよ
ペルソナってやつ
本来のタイプは一つだけど、ある程度成長した人は社会に適応するために複数の仮面を付けるようになる

541:没個性化されたレス↓
20/04/27 21:22:20 .net
並行運動>>524
垂直運動>>527>>528

て感じかな。。

542:没個性化されたレス↓
20/04/27 21:25:39.03 .net
>>523
> INFJ母も一度思い込んだらテコでも動かんところあるから苦労しますぜ…
あるある過ぎる。

543:没個性化されたレス↓
20/04/27 21:27:25.79 .net
複数のタイプを育てるというよりは、ペルソナの使い方、機能の使い方を覚えていくって形かな
本来のタイプを自覚しつつできればなお良し

544:没個性化されたレス↓
20/04/27 21:29:33.71 .net
Teはどう頑張っても対策できる気しない

545:没個性化されたレス↓
20/04/27 22:45:20 .net
母 ISTJ
父 ESFP
ワイ INTP
家族仲終わってるしどうすればええんや?

546:没個性化されたレス↓
20/04/27 23:41:00 .net
>>533
それだけじゃなんとも言えない
深刻なら専門家に聞いた方がいい
それでもカウンセリングくらいが精一杯だろうけど

547:没個性化されたレス↓
20/04/27 23:59:24 .net
>>533
なんでも実況j以外でその気持ち悪い言葉使うのやめた方がいいよ

548:没個性化されたレス↓
20/04/28 00:08:11 .net
別に気持ち悪くないよ
そもそも語尾がなんj民だからなのか、ただの関西弁なのかも分かんないしね

549:没個性化されたレス↓
20/04/28 00:50:55 .net
そもそもエセ関西弁⇔猛虎弁ではない

猛虎弁⇒エセ関西弁

550:没個性化されたレス↓
20/04/28 00:54:30 .net
てかエセ関西弁自体悪いものでもない
いちいちイライラする人間に問題がある

551:没個性化されたレス↓
20/04/28 01:04:41 .net
俺がなんJ嫌いだからかなぁ
なんJのノリなんだからほかの板に持ち出すのは良くないと思うのよ
こういう思考ってもう古いんかな?今の中高生とか大半はゴミみたいなまとめサイト見てるしその影響だろうか

552:没個性化されたレス↓
20/04/28 01:05:34 .net
>>538
大阪のひとはイライラする人多いらしいね

553:没個性化されたレス↓
20/04/28 01:15:29 .net
なんJのノリってSe強くて苦手だわ

554:没個性化されたレス↓
20/04/28 01:37:41 .net
ネット上のエセ関西弁が全部猛虎弁に見えちゃっているのか
なんJに毒されすぎだろ

555:没個性化されたレス↓
20/04/28 05:31:18.19 .net
親は子供が生まれて急に親というものになるんやないやて
子供と同じ年齢だけ親というジョブが増えた一人間
雑談とか苦手だったら親が話しやすげな昔どんな子供だったかとかどんなことして遊んでたとか聞いてみるとか
嫌な思い出がなければそういうとこから怪獣や理解を進めていく手もある
何とかやり過ごすなら劣等機能の弱さを刺激したり攻撃しないのが大切かもしれんね
環境がよく分からんからアレやけどクリティカルにヤバい状況じゃなきゃ結構時間が解決してくれることもある
ヤバかったらどっかリアルの相談できるとこ行っていいんやで

556:没個性化されたレス↓
20/04/28 05:32:48.50 .net
怪獣じゃないわ懐柔だ
すまんわ

557:没個性化されたレス↓
20/04/28 06:02:17.66 .net
好き嫌いはさておき柔らかい印象にはなるね

558:没個性化されたレス↓
20/04/28 06:12:04.78 .net
INFJが特徴的に直観(N)キャリア(例えば、言葉、思想、理論など)を追求することを期待するかもしれませんが、多くのINFJは、inferior functionに外向的感覚(Se)を持つため、彼女らの感覚および/または運動技能に高い要求をする芸術的キャリアに惹かれます。
料理芸術、視覚芸術、または様々なタイプのデザインを追求してきた多くのINFJがいます。
 
INFJが自身の芸術的関心の心理的基礎を理解することは重要です。
すなわち、芸術は、dominant function 内向的直観(Ni)をinferior function 外向的感覚(Se)と統合しようとするINFJの1つの方法です。
別の言い方をすれば、それはアイデアや精神的なイメージ(N)を具現化(S)するための仕事です。
 
INFJにとって芸術的キャリアの問題は、彼女らがinferior function(Se)にかける要求です。
これらは、INFJの本質的な強みではなく、細部に大きな物理的スキルと注意を必要とします。
これは、芸術化がINFJの完璧主義を喚起する傾向があることと相まって、INFJの求職者にとっては困難な道筋になる可能性があります。
 
あるINFJはいつもパン焼きを楽しんでいて、細かいペストリーに感謝していたので、彼女は料理学校に入学しました。
残念なことに、彼女の料理訓練の間に、そしてペストリーシェフとしての彼女のキャリアの短期間で、彼女は自身のキャリア選択を後悔するようになりました。
仕事はペースが速く、身体的能力を要求され、細部に絶え間なく注意を払う必要があり、彼女の気持ちは非常に重いものになってしまいました。
これらの問題は、彼女の完璧主義と自己批判的であるという傾向によってのみ悪化しました。

559:没個性化されたレス↓
20/04/28 06:13:11.91 .net
S表現に惹かれるINFJ
ものすご共感した

560:没個性化されたレス↓
20/04/28 07:14:55 .net
INxJはSe弱いからかどうしても理想と現実のギャップに当たることが多くて
厭世的になってしまうのがダメだな
こまけぇことはいいからノリと勢いでいけばいいんだよ!って発想も大事

561:没個性化されたレス↓
20/04/28 10:43:27 .net
S型の強みは将来の可能性とか物事の関係性が見えないが故に目先の課題に集中出来ること
N機能、特にNe優勢だと自分の知らないことに次から次へと気づいてしまいいてもたってもいられなくなる
これが客観的に見れば多動に見えてしまうのだろうか

562:没個性化されたレス↓
20/04/28 10:49:33 .net
N型の奴が「いや、待てよ?」と言い出したらビンタしてやれば現実に戻ってくる

563:没個性化されたレス↓
20/04/28 11:22:29 .net
多動は特性だから比較はどうだろう
一般の人から見たら行動力がある、好奇心旺盛くらいには見えるだろうけど

564:没個性化されたレス↓
20/04/28 12:44:16 .net
言い方悪いけどS型の人に矯正されてある程度なんとかなるようだったら健常者のNP型、どうにもならなかったり悪化したりしたら発達障害の可能性ありだと思う

自分は明らかに後者だった

565:没個性化されたレス↓
20/04/28 14:24:54.72 .net
古代ギリシャ人は暇だったからその余暇であれこれ考えて哲学を発展させたわけだし、障害だ健常だなんてその時代のマジョリティが決める側面が強いよ
S型が発達障害と言われる世界もシミュレーションでは作れそうだけどね

566:没個性化されたレス↓
20/04/28 14:43:06.86 .net
>>552
下位機能の得点の低さもそこそこなら障害とは認められないって事かもね
発達傾向っていうのはそういうものか

567:没個性化されたレス↓
20/04/28 14:46:43 .net
FIQ高いとNPであってもSiそこそこ使えてたりするよな
得意な能力はずば抜けてるけど苦手な能力もその能力を優勢に持つ人の平均程度には使える

568:没個性化されたレス↓
20/04/28 14:49:02 .net
AIの発展&ベーシックインカムで
SN問わず一部の実力者以外は悪平等という社会が一番マシな結論に落ち着くと思う

569:没個性化されたレス↓
20/04/28 16:03:31 .net
>>555
FIQ自体がN有利すぎん?
EQが高い→N型のFが高まるとかならわかる

570:没個性化されたレス↓
20/04/28 16:03:54 .net
>>557
NT型のまちがいね

571:没個性化されたレス↓
20/04/28 16:07:12 .net
ぶっちゃけIQテストの問題って普段からNT型が考えてるようなやつばっかだからなあ
S型が得意としそうな処理速度や作動記憶はあまり配点大きくないし

572:没個性化されたレス↓
20/04/28 16:30:24 .net
知覚統合はN有利とSe有利が混ざってるよね

573:没個性化されたレス↓
20/04/28 16:33:38 .net
この板だと知能検査を


574:受けているのがデフォのような扱いで戦慄する なかなか受ける機会ない



575:没個性化されたレス↓
20/04/28 16:34:22 .net
>>560
その点についてはこのサイトに重大なヒントが乗ってる
前々から主張してるが知覚統合の中でも流動性推理がN機能で視空間処理がSeに相当するのではないかということ
URLリンク(nekomosyakushimo.hatenablog.com)

576:没個性化されたレス↓
20/04/28 18:34:37 .net
流動性推理は作動記憶が前提だから結局Sがいる
Nだけでは場合分けが失敗したときに途中の状態を忘れてしまって最初から書き直す羽目になる

577:没個性化されたレス↓
20/04/28 18:52:03 .net
>>557
EQは情緒を見るものじゃないよ
知能検査はSi要素が多いらしいけどどうなのかね

578:没個性化されたレス↓
20/04/28 19:01:27 .net
>>562
大雑把過ぎないかな
下位検査によって分けた方がいいと思われ
例えばVSIに分類される視覚パズルなんてNeじゃないかな

579:没個性化されたレス↓
20/04/28 20:42:16.31 .net
Nは大局的に物事をみてSは細部にこだわるとあるけど実際どうなんですかね
理論について考える時や文献を漁る時はNの方が細部も意識するだろうし

580:没個性化されたレス↓
20/04/28 20:55:04.42 .net
>>566
理論系だと用語や記号を1つ間違えただけで全く意味が変わってしまうから、例えこだわりがないとしても、一字一句チェックしないといけない

581:没個性化されたレス↓
20/04/28 21:01:22.57 .net
>>566
感覚機能は感覚機能であって思考力や興味における文献読解力はまた別では

582:没個性化されたレス↓
20/04/28 21:31:35 .net
>>567
誤字脱字ならともかく用語を間違えるとなるとその物事の理解に問題があるって事になるし、そうなるとN/Sは関係ない部分も混ざってくるんじゃないかな

>>556
知覚能力が推論向きであるか単純作業向きであるかって事だと思う
細部だとか大局的っていうのは合っている面もあるんだろうけど、考察する上でなんらかの言葉のあやが発生しそうだよね

583:没個性化されたレス↓
20/04/29 00:09:54 .net
本を読むだけじゃ理解できないけど動画で見ると1発でわかるんだけどこれってSe優勢?
文字から図をイメージするのが苦手

584:没個性化されたレス↓
20/04/29 00:31:17 .net
>>570
認知方法(文字・音・図)の優位性だけでは機能の優位性は測れませんから、それだけでは何とも言えないです

585:没個性化されたレス↓
20/04/29 00:46:28 .net
>>571
文字だけだと自己流の解釈に陥ってしまう感じです
動画だとその点ちゃんとした解釈が得られるから誤解を防げるし助かります
実験も実際にほかの人がやってるのを見ながら理解してました

586:没個性化されたレス↓
20/04/29 01:09:14 .net
>>570
自分もわかんない

ただ、ソシュール言語学の視点で少し考察落としときますと
文字を理解するには具体的モノの意味内容(たとえば林檎を考えたとき、そのイメージを構成する、赤い丸い甘い酸っぱいなどの感覚的要素)と記号(林檎という記号自体)とを頭の中でリンクさせている必要があるよね
これは必要条件

だから脳内で
・記号→イメージと変換
・イメージの操作
といった処理が速ければ読書は比較的得意なのかなって思う

自分は子どもの頃、速読に興味があって速読塾に通ってたけど、塾内で行われるのも上で説明したような訓練だったなぁ(あと周辺視野の訓練もだけど)
確かに効果はあったけど個人差がヤバすぎて、めちゃくちゃ速い子なんて本当に本≒写真だからね

587:573
20/04/29 01:14:40 .net
ああ、文字だと自分のフィルター入っちゃうってことか
私のレスはピントがズレてるね、忘れて!

588:没個性化されたレス↓
20/04/29 01:26:01 .net
>>572
マニュアルを見るよりも実際にやっているところを見て模倣する方が得意という事であれば、S機能の優位である可能性があります(その中でもSeかなと思われます)
動画というのはどのようなものを扱ったものでしょうか?

589:没個性化されたレス↓
20/04/29 01:57:16 .net
>>575
動画は具体的には物理学や機械の仕組みなど物体の運動を扱ったものです
というのも専門書を読んで幾何学的な運動を脳内でイメージするのが苦手だからです
一度動画で見れば理解できるのに図で見ても理解できないのが不思議

590:没個性化されたレス↓
20/04/29 02:18:25 .net
数式だらけの教科書より動く映像を見た方が理解しやすいって誰でもじゃないの?

591:没個性化されたレス↓
20/04/29 08:57:29 .net
最近は料理や裁縫や修理の方法を動画で載せてくれる人がいて、説明書だと細かい部分で分からないことになるほどと思えて分かりやすく助かってるよ
Nの人は文の説明書から想像した方が理解しやすい?

592:没個性化されたレス↓
20/04/29 09:31:05.40 .net
不器用な所があって、動画だけでは分からないこともあるし、文章というか図面だけで分からず動画が助かる時もある。
というか全体不器用なんだろうと思う。

593:没個性化されたレス↓
20/04/29 09:42:23.46 .net
>>578
綺麗な刺繍に憧れてやることはあるけど、文だけじゃさすがに無理だな。
旅行は、動画だけだと結局やらない。
いざやるべき時は文章(プラス図)の方が落ち着く。

594:没個性化されたレス↓
20/04/29 09:42:58.69 .net
>>580
旅行→料理だ
ごめん

595:没個性化されたレス↓
20/04/29 11:08:41.67 .net
一概に言えないけど
具体的なイメージ映像を思い浮かべるのはS型のほうが得意そう
N型は抽象的だったり概念的だったりするものの扱いのほうが得意というか

596:没個性化されたレス↓
20/04/29 11:41:47.06 .net
自分はNe優勢。完成図と、おおまかな工程の写真が何枚かある程度がわかりやすい
細かい説明があっても、それが何の意味があるのか、全体としてどこに繋がるのか分からないと頭に入らない
動画は短期記憶が必要なので難しい

597:没個性化されたレス↓
20/04/29 11:45:58.40 .net
刺繍、編み物類、図があっても理解出来なくてパニックおこす自分がいる。
散々悩んだ挙げ句動画見ると分かる時がある。
分からない所だけ抜き出して見るので、特に短期記憶は必要ないかなとは思う。

598:没個性化されたレス↓
20/04/29 11:48:38.76 .net
小説書くのって割とSe重要だよね…

599:没個性化されたレス↓
20/04/29 13:02:09 .net
創造性はN機能だけど
なぜにSe

600:没個性化されたレス↓
20/04/29 13:12:23 .net
ひとつのことをやり続ける力や新鮮なネを集める観察眼、人に分かりやすく伝える共有できる感覚風景とかなのかな?
Ne優勢はネタの泉だろうし書くことには困らなそう
創作者には色々なタイプがいるだろうけど、読む人にも色々いるだろうからなあ
合う作品見つけたときは嬉しい

601:没個性化されたレス↓
20/04/29 13:17:08.69 .net
>>586
創造性は今までに存在しなかった新しいものを産み出す力
想像力は誰にでもあって小説を書くことは誰にでもできる
昔から脈々と受け継がれてきたもの

602:没個性化されたレス↓
20/04/29 13:29:26.35 .net
銃器などの細かい描写が重要なミリタリー系なんかはSeあったほうが有利そう

603:没個性化されたレス↓
20/04/29 14:03:43 .net
わかりやすい文章を書く力はTeだっけ?

604:没個性化されたレス↓
20/04/29 14:26:22.66 .net
文章を使って何か伝えるときはTe的な書き方が好まれて、文章を使って概念を積み重ねるときはTi的な書き方が好まれる

605:没個性化されたレス↓
20/04/29 15:02:07.91 .net
ゲームの実況者って凄いよな
プレーヤー同士の攻防戦を瞬間瞬間で面白く正確に実況していくとか
自分はTiで何度も練習したけど敵わないよ

606:没個性化されたレス↓
20/04/29 15:34:05 .net
>>588
同じ事
そりゃ誰にも書けるさ
N機能はS型だって使うもの

607:没個性化されたレス↓
20/04/29 15:40:15 .net
>>590-591
多分論理的な文章の構成の話だよね
他から論を借りてくるならTeだけど、筋の通った論が何かを判断したり論を正確に紡いでいったりするにはTiは必要だよね
論理を扱う文章なら両方扱えなければ難しい
好まれるって言い方はあまり適切ではないと思う

608:没個性化されたレス↓
20/04/29 15:58:13 .net
>>594
伝わりやすくするためのフレームワークとして外の論理Teが使われるって事かも

609:没個性化されたレス↓
20/04/29 16:01:27 .net
>>589
それもSeは関係ないと思う
銃撃戦のビデオを元にしたノンフィクションなら話は別かもしれないけれど、描写を想像する時点でNe機能だよ

610:没個性化されたレス↓
20/04/29 16:26:49 .net
両方扱えなければ質の高いものは生まれないってのはあると思ってて
でもそれじゃあMBTIのタイプ論で説明つかない→MBTIの限界?
NeユーザーはNi封印になっちゃうわけだし

611:没個性化されたレス↓
20/04/29 16:52:10 .net
読み手の中のSeを想起させるような文章はすきだなー
体験したことがあるものでも無いものでもとにかく感覚として感じられるような文章

612:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:01:22 .net
598はNiユーザー

613:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:05:17 .net
漫画とかのアクションシーンはじっさいにありそうな動きを書いてくれる方が好きだな
止め絵でビームをひたすらぶっ放す戦闘シーンはあまり好きでない

614:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:09:11 .net
>>598
Seを想起させるような文章とはお芝居の独白やエッセイで見られる文書のことですか?

615:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:12:12 .net
知り合いが本出していて、もらったので読んでみたら、
日常であったことをただそのまま書いていた。
今日は晴れてた。面白い人がいた。今日の売り上げは〜
こんな感じの。
そこから得た考察みたいな記述は一切なかった。
これってどんな機能?

616:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:30:09 .net
NiあるということはSeもあるということだから>>598みたいな感覚が味わえるの羨ましい
自分はNPだからか登場人物の主義主張なんかは比較的理解しやすいけど
「誰がいつどの場所でどういう行動して何を言って…」みたいな細かい情報はいちいち整理しないと掴みきれないこと多いから
面倒になって読書しなくなった

617:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:33:01 .net
>>602
この流れから察するとSeぽい

その人はあっちとこっちが繋がって閃くみたいな Nぽいことも言ってたな。

618:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:39:12 .net
>>602
自分が感じたことも書いてなくて、記録みたいな感じ?Si強い人なんだろうか
ありのままを淡々と書き連ねてあるのかな、その人の視点が味わえそう。読んでみたい

619:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:41:17 .net
Seが働いていると起こった出来事に対して余計な推論を加えずありのままに記憶してるよね
ISTPの先輩の営業職の人は、何時どこで誰と会ったかを脳内のビデオデッキに保存していて
必要なら取り出して再生してるとかいってて絶句した

620:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:41:38 .net
Se強いひとは身の回りの出来事をありのままに記述する感じだね
そう言えば日本の短歌とかもSeっぽいよね
とある哲学者が日本の短歌をみて自然をありのままに記述してて感動したんだとか

621:没個性化されたレス↓
20/04/29 17:57:41 .net
ISTPは現実でも創作でも能力高い人多いよね
創作のISTPは超人すぎることが多いが

622:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:03:53 .net
わかる
ただISTPの実力に裏付けされた過去の苦労や


623:努力も凄いんだよね 素直に尊敬できる



624:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:15:48 .net
ISTPは最初から潜在能力高いし
そのうえ努力や経験を積むと手を付けられなくなる
そうなったら傍から見ればISTJの上位互換に見えることもあるだろう
ただIPの宿命か自分を律するにはISTJ以上にモチベーションが必要になるかもしれない

625:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:22:26 .net
>>602
SNよりT型の淡々とした記録っぽい

626:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:37:10 .net
>>596
Neだと具体的に細部まで頭の中に思い描くのは苦手だと思う
自分だけかもしれんが
現物の写真か模型などを見てそこから膨らませていくならできる人もいると思うけど

627:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:45:12.24 .net
>>601
小説やエッセイ。(>>599は補足)
岩井志麻子の小説で土の匂いや土の感触など

628:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:50:13.05 .net
いいよね
感覚を想起させてくれる文章好きだ

629:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:53:16.32 .net
自分は苦手というか面白くないなと思ってしまうのはSeないからか?
現実で見たり匂いかいだりは好きなんだけど

630:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:55:28.77 .net
理系学問勉強する時具体的な情報(図とか実験装置とか)は
動画や画像をSi的に取り込んでその判断材料をNe的に組み合わせてた

631:没個性化されたレス↓
20/04/29 18:56:50.94 .net
自分もSeないからかあまり面白いとは思わないけど
明らかに読み飛ばしてもいい部分だとわかれば脳の休息になってありがたい感じ

632:没個性化されたレス↓
20/04/29 19:04:57.54 .net
推理小説などを読む


633:ニきも小さい描写は見落とすことが多いので 先にネタバレを見てから伏線になってそうな箇所を探して繋ぎ合わせていくことが多い だからネタバレは歓迎派



634:没個性化されたレス↓
20/04/29 19:06:27.29 .net
>>612
それは細部だとか大局だとかでS/Nを定義している人が陥りがちな誤解だよ
大雑把にしか想像力を働かせられない人がN型になるだなんてちゃぶ台返しにも程があるでしょ

635:没個性化されたレス↓
20/04/29 19:08:56.43 .net
推測や想像はN機能で、作業向きの観察力やメモリはS機能
「直観」と「感覚」の指し示す意味をしっかりと捉えて離さないように考察しなきゃ誤解の元

636:没個性化されたレス↓
20/04/29 19:21:00.41 .net
小説を読むのは平気だけど幾何学的な図形をイメージするのが苦手

637:没個性化されたレス↓
20/04/29 19:21:41.32 .net
>>618
タイプ何?
似てる

638:622
20/04/29 19:23:16.73 .net
ただ自分はつまらないから最初からネタバレ見ない、
重要な所だけ見て結論まで読む

639:没個性化されたレス↓
20/04/29 19:25:07.07 .net
なんだろうね、政治・経済学んでると貧困に喘ぐ人達や主義思想を持った集団が鮮明にイメージできるのに
絵を描くのだって苦手じゃないのに物理学の図や有機化学の官能基の構造がなかなか覚えられなかった

640:没個性化されたレス↓
20/04/29 19:40:02 .net
>>619
経験談になるけどそれだとISFPに絵の上手い人がわりといる理由がつかないんだよね…
ISFPとINFPの描いた絵を見比べたことあるけど
ISFPは普通に上手いのに対しINFPは非常に特徴的だけどお世辞にも上手いとはいえなかった

>>622
INTPのはず
各心理機能からも検証したけど、消去法でINTPかENTPにしかならなかった

641:没個性化されたレス↓
20/04/29 19:53:19 .net
>>625
その人が本当にISFP(INFP)かは置いておくにしても、絵なら手先の問題も含まれるから創造的な活動といってもS機能も必要になるところと考えれば辻褄が合うかな

642:没個性化されたレス↓
20/04/29 20:22:51 .net
Se-Ni軸のいう想像力とSi-Ne軸のいう想像力って根本的に違うと思うんだ

643:没個性化されたレス↓
20/04/29 20:36:01.97 .net
>>590
Se 物の見え方、耳の聞こえ方、体の感じ方、オノマトペや擬音表現が得意
Si 誤字脱字や表記ブレがなく、詳細の記述や、一般人の感覚が得意
Fe 見やすい改行や平易な表現など、読みやすさへの配慮が得意
Fi 独白や率直な感想など、自分の気持ちや感情の表現が得意
Te 確定的事実やデータ、数式、論理構成を用いた正論の主張が得意
Ti 推論や考察を重ねて独自の解釈や評論を述べるのが得意
Ne 常識にとらわれない斬新な表現や、話の広げるのが得意
Ni 全体のバランスや要旨をまとめたり、複線を張るのが得意
こんなイメージかなぁ
まあP型(特にESxP)はライブ感重視だからあまり文章そのものは書かなさそうではある
歌音楽スポーツ演劇などで表現したり、絵や料理、工作など作品を残すほうが得意っぽい

644:没個性化されたレス↓
20/04/29 21:12:20.57 .net
>>627
トップダウンかボトムアップかで考えればいいと思う
>>628
(それぞれの機能が優位なタイプは)こんなイメージかな
って解釈でいいかな?
>Se
擬音やオノマトペはあまり関係無いと思う
>Si
詳細の記述っていうのは物による
>Fe
あまりFe関係無い
>Ti
Teの項でTi要素もちゃんと交えていたから、ここでもTe要素として、考える上での「フレームワークの想定」とか入れたらいいと思われ
>Ni
結末から連想して作られる訳だから伏線はどちらかというとNeでは

645:没個性化されたレス↓
20/04/29 21:35:38 .net
>>629
擬音やオノマトペは体感覚優位者(つまりSe優位者)が良く使うといわれている
これをこうやってドーンとやって、バーンとあたっていけばいいんだ、みたいな

FかTかは文章にも現れるんじゃないかな
T主体だと固いけど正確かつ厳密な言い回しを好むし、改行も文法に忠実
F主体だと読み手に気を使って少し柔らかい言い回しになるし、改行や体も気にする
論文レベルだとF型も厳密な書き方するけど、
客に見せる報告書とか、講義用レジュメなんかだと正確性よりも読みやすさ重視になる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1480日前に更新/212 KB
担当:undef