RUSH ラッシュ6 ..
[2ch|▼Menu]
82:名無しがここにいてほしい
20/10/18 17:05:56.75 PRynP+2y.net
西田竜一が茶々丸にRUSHのコピーバンドをやろうって誘ったのがVIENNAの始まり

83:名無しがここにいてほしい
20/10/19 07:21:20.37 PobYpRsy.net
>>82
誰が歌うつもりだったのだろう?
茶々かな?
あんな声出る?(笑)
フレットレスベースのゲディもすごいけど、
結成メンバーには中島一晃も居たんだよね?

84:名無しがここにいてほしい
20/10/19 11:05:28.75 tset87Wq.net
このスレでいっこうさんが出て来るとはw

85:名無しがここにいてほしい
20/10/19 17:27:17.12 LdZDJH7/.net
>>62
鶏の首を締めたような声とある人から言われた。

86:名無しがここにいてほしい
20/10/19 17:30:50.51 LdZDJH7/.net
>>67
たぶんゲディ(ベース兼ボーカル)がキーボードも演奏してたからその映像をみた記憶があって混同していると思われる。

87:名無しがここにいてほしい
20/10/19 22:24:15.43 GTFKurWq.net
>>86
PoWかHYFが出たころ、キーボードを入れるかどうか検討中という記事を、音楽雑誌かFM誌で読んだ記憶があるけど…

88:名無しがここにいてほしい
20/10/20 02:52:29.30 TFTRmmNS.net
検討しただけ

89:名無しがここにいてほしい
20/10/20 18:13:16.95 LNr9qK/0.net
>>82
声かけた段階でベースはアウターの人だったのかな?

90:名無しがここにいてほしい
20/10/21 18:44:00.97 PONLT9Jx.net
>>87
その記事は読んだ記憶ある。
でもできるだけ三人でやろうみたいな結論だった記憶。
アレックスはシンセはいらないみたいなことをゲディに言ってたような動画をみた記憶もあるなあ。多分発売されてるものの中だと思うけど。
プロデューサーの誰だかが90年代頃?にラッシュはパワートリオだから云々とか言ってたし。

91:名無しがここにいてほしい
20/10/21 20:10:59.10 oCp9dAp0.net
>>90
その時ゲディはもっとシンセだらけにしてやろうと思ってたと言ってた

92:名無しがここにいてほしい
20/10/22 05:30:16.86 hNThnX8b.net
>>90
シンセは要らない、と言いながら
アレックスがシンセ弾いてる曲があったが(笑)
あ、アレックスがライブで弾いてる!みたいな

93:名無しがここにいてほしい
20/10/22 05:31:45.37 hNThnX8b.net
>>91
それはそれでカッコいい

94:名無しがここにいてほしい
20/10/22 19:31:21.72 OIvgf6L7.net
レコーディングは3人でやっても
ライブのサポートメンバー居ても良いんだけどね
クイーン、TOTOだって長年
サポートギターキーボードの人居たし。
ブライアンメイやルカサーのソロだと余計に目立つけど

95:名無しがここにいてほしい
20/10/22 19:35:53.50 S5n9Il13.net
3人でどこまでできるかの限界に挑戦してるとこあったから
ニールがエレクトリックヴィブラフォン使ってメロディ演奏したり

96:名無しがここにいてほしい
20/10/22 19:37:16.53 4qtYAiUS.net
その話は俺も読んだな
3人で「キーボードプレーヤーを入れようか?」と真剣に話し合ったってね

97:名無しがここにいてほしい
20/10/22 22:57:40.08 cL9m52Ms.net
足で踏めば、必要なシンセ音は鳴るからなあ
それどころか最後期はボーカルのコーラスまで足で踏んで入れてたw
とどのつまりカラオケなわけだが、カラオケっぽい無機質さを微塵も感じさせないのは
さすがの演奏能力だった
ただそれは聴いてる我々の感覚であって、やってる当人たちは「あーもっと走りてえ!」
とか思ってフラストレーションあったかもしれん

98:名無しがここにいてほしい
20/10/22 23:02:34.02 pS06NOay.net
自分たちだけでやるのがチャレンジングで楽しいし、ファンもそれを望んでると思う、という結論に達したみたいだよね

99:名無しがここにいてほしい
20/10/22 23:23:06.19 S5n9Il13.net
キーボード弾きながらのフットベースペダル
ベース弾きながらフットペダルキーボード
それがシグナルス前までのライブでのカタルシスなとこはあった

100:名無しがここにいてほしい
20/10/22 23:24:26.25 ldT7BTRz.net
シーケンサーとかアルペジエーターとか駆使してとにかく3人でやろうとしたRush.
同じカナダのSagaはキーボード、ボーカル、ベースの3人がかりで
シーケンサーなどの自動演奏、同期演奏なしで
全部人力でやることにこだわった
カナダ人って限界挑戦好きなのかね

101:名無しがここにいてほしい
20/10/23 09:42:50.60 zR2NVs3/.net
>>100
サーガってドラムおらんの?

102:名無しがここにいてほしい
20/10/23 16:13:27.50 5Xo61SgT.net
シンセとか鍵盤系を3人でってこと
SAGAはどうして手弾きに拘ったんだろう
16分とかのシーケンスフレーズとかを手弾きでやったり
あんなのシーケンサーにやらせたら1人でできるのに
Rushはその辺は割り切って無理なフレーズは同期でやってたのと対照的

103:名無しがここにいてほしい
20/10/23 16:14:30.47 5Xo61SgT.net
因みにSAGAはドラムが結構入れ替わってる
確かドラム不在時期もあった筈

104:名無しがここにいてほしい
20/10/23 16:25:58.12 2KmMf5YE.net
ドン・エイリーはレインボーのロストインハリウッドの中間部のシーケンスフレーズを
手弾きだよって嬉しそうにインタビューで答えてたことがあったw

105:名無しがここにいてほしい
20/10/24 23:24:22.75 EU03MV4h.net
シンセ音はともかく、人の声まで自動演奏で随時、スイッチ・オンできるなら
もはや「高度な演奏技術」自体、なんの争いだったのか分からない時代になったなあ
時代がそこまできてしまったところでラッシュ自体の活動周期も終わってしまったので
ラッシュのメンバーが300歳まで生きる人々だったら、この時代に「バンド」は
何をすれば「プログレッシブ」なのか、
それについてどう考え
どう「進化」を遂げていただろうか・・・と思いを巡らせずにはいられない

106:名無しがここにいてほしい
20/10/25 01:51:23.65 /ws8xrjS.net
メンバーが300歳まで生きる人でも俺はその前に死ぬわ
クルマやバイクがあっても陸上競技が無くならんように演奏技術を表現するのもなくならんよ

107:名無しがここにいてほしい
20/10/25 03:16:49.75 M+AoNHUw.net
>>100
ある意味、人力テクノだね

108:名無しがここにいてほしい
20/10/25 05:32:57.31 Cq5N3SYQ.net
>>106
Yes, we know
It’s nothing new
It’s just a waste of time

109:名無しがここにいてほしい
20/10/28 05:41:24.38 ljBjqnpl.net
あげとくわ

110:名無しがここにいてほしい
20/10/28 17:02:48.40 ljBjqnpl.net
ゲディって女の子より声が高いのね(^^;
URLリンク(youtu.be)

111:名無しがここにいてほしい
20/10/28 19:30:57.14 GRUY4enk.net
こんなのはどう?
URLリンク(youtu.be)

112:名無しがここにいてほしい
20/11/04 23:44:18.77 9DGRjT3R.net
URLリンク(www.youtube.com)
未発表だった曲かなあ?

113:名無しがここにいてほしい
20/11/04 23:50:02.17 Jicrml3X.net
>>112それ1stの曲

114:名無しがここにいてほしい
20/11/05 00:29:39.06 bUOTgWtV.net
1984年の、グレイス・アンダー・プレッシャーの「彼方なる叡智が教えるもの」「ボディー・エレクトリック」「赤色の映像」はなんかディスコっぽいね。当時はディスコでも流れたんだろうね。

115:名無しがここにいてほしい
20/11/05 01:20:43.58 3D+rl85+.net
兄貴分のKISSだって I was made for lovin' you でディスコヒット出したし、
16ビートを毛嫌いしなくてもハードロックは成立すると考えたんだろうな
しかし最もディスコっぽいと言ったら、極めつけはレッドセクターAだろう

116:名無しがここにいてほしい
20/11/06 04:19:36.17 xO0UwN2G.net
KISSが兄貴分?
詳しく話してくれないかな

117:名無しがここにいてほしい
20/11/06 07:59:34.27 HDzKXTUk.net
>>116
ググろう!

118:名無しがここにいてほしい
20/11/06 08:31:52.48 xXl2m79C.net
>>116
ジーンシモンズもRushのビデオに出てくるよ
知らんの?

119:名無しがここにいてほしい
20/11/06 13:05:09.46 tTXQdhmd.net
>>115
そういえば、おっしゃるとおり、「レッド・セクターA」はディスコっぽいね。まあ、「レッド・セクターA」「彼方なる叡智」「赤色の映像」「ボディー・エレクトリック」などは、ニール・パートさんが、デュラン・デュランやウルトラボックスやユーリズミックスなど、ニューロマンティクス系を多少は参考にされたんだろうね。当時のニールさんは、イギリス産やアメリカ産のニューウエイブを研究されていたとか。なんかで聞いたことある。

120:名無しがここにいてほしい
20/11/06 13:10:34.42 jZPwzZsj.net
ニールは作詞はしても曲作りはゲディとアレックスだからああんま関係ないだろ

121:名無しがここにいてほしい
20/11/06 19:13:09.25 tTXQdhmd.net
>>120
ニールさんじゃなくて、RUSHのメンバーの間違えだったかも。RUSHがイギリス産やアメリカ産のニューウエイブを研究していて、アレックスさんか、ゲディーさんがニューロマンティクスなり、ニューウエイブディスコを当時参考にされたという意味。間違えて申し訳ない。お詫びさせていただく。

122:名無しがここにいてほしい
20/11/06 21:46:04.06 9+T1/Fwn.net
謝るほどのことでは・・・
まああれだ、GUPのライブビデオを高校時代にビデオレンタルで借りて
親友と見たとき、レッドセクターのカッコよさにはしびれたなあ〜
そのあと貸レコでレンタルしたCDの歌詞カードで歌詞を知ってまた
衝撃を受けて「かっけー!!ヘビー!!」て、もう虜。

123:名無しがここにいてほしい
20/11/23 19:40:41.96 KrhXB+rm.net
わたしは鉄条網を握りしめ、血が滴る
癒えることのない傷、感じることのない心
この恐怖が遠のきますように
明日こそは
皆が解放されますようにと祈るだけの日々

124:名無しがここにいてほしい
20/11/28 08:28:26.56 60j4Wxvk.net
まあニールの感性なんだろうけど、あの詩の数々はバンドのバカテクさとともに人気の元ではあるよね
俺も知的な詩にがっつりしびれたクチだ(おまけに曲も演奏もカッコイイとハマった)
「今夜はお前を一晩中愛してやるぜベイベー」みたいなのが1曲もないのがええね、個人的には

125:名無しがここにいてほしい
20/11/28 08:45:03.17 k3XNJLoi.net
ゲディもアレックスも作詞をあまりやりたがらなくて
新加入のニールがツアー中にいつも難しい本を読んでるのを見て
「作詞をやってみないか?」と持ち掛けたって流れだとか

126:名無しがここにいてほしい
20/11/28 09:08:23.62 60j4Wxvk.net
たまに「RUSHの詩は哲学的で知的なところが素晴らしいと悦に入ってるやつがいるが
こういうバカがRUSHの敷居を高くしてる!本当は誰にも分かりやすいメッセージを
詩で表現してるのに!」と怒り出すやつがいるんだが、俺は「哲学的で知的」な詩が
他のバンドより多いと思ってる

127:名無しがここにいてほしい
20/11/28 20:53:26.92 MqTg8npu.net
>>125
松本隆のような話だね

128:名無しがここにいてほしい
20/11/28 21:00:06.45 4btvGvU2.net
詩からは入らんから
サウンドで興味持って詩はその後
ネイティヴじゃないから最初に聴いた時に歌詞なんか気にしない
演奏すげえ、ところで歌詞は何を歌ってるんだ?ってそういう感じ

129:名無しがここにいてほしい
20/11/29 16:48:15.67 Xef76Gb+.net
伊藤正則のライナーは過剰に神格化しすぎだと今でも突っ込みを入れたくなる

130:名無しがここにいてほしい
20/11/29 17:07:25.34 vspuuoEu.net
セーソクは誰のアルバムでもそうだから
アルカトラスのデビューアルバムだっけ?イングヴェイのギターのことで
泣くがいい、声を上げて泣くがいいって書いてたのは

131:名無しがここにいてほしい
20/11/30 00:16:32.00 xBKeYZRd.net
前から気になってた ヴェイパ―トレイルのリミックスを気まぐれで買った。
いいな、これ。
「いい曲はミックスもへったくれもない。音質にこだわり云々言うのは
内実が伴ってないからだ!」が人生全体の持論だったが、一部撤回させていただく。
あのアルバムはギミックがみっちりで(ラッシュなのに敢えて「みっちり」て言えば
どのくらい「みっちり」かは想像に難くない)、元の音圧だと、ものすごく疲れる。
それがリミックスで整理されて、細かい工夫まで自然に耳に残るようになった。
これは、あれだ。「ムービング・ピクチャーズ」が内容最高+ミックス良質、で
成功したのと同じ流れだなあ。
「初めからこうすべきだった」とゲディたちがコメントしたのも納得。
今後はカーステレオ、このアルバムは常にこれで聴くわ。

132:名無しがここにいてほしい
20/11/30 13:32:57.10 Pcd/H5c7.net
新参なのでリミックスじゃない方のVapor Trailsを聴いてみたい
確実に入手するにはメルカリとか中古屋を漁るしかないのかなー

133:名無しがここにいてほしい
20/11/30 14:07:13.17 74abW7RO.net
俺はリミックスじゃない方が好きだな
ドラムの定位も叩く側だし
ドラム叩けないけど

134:名無しがここにいてほしい
20/11/30 18:14:38.57 ab7ysHU9.net
vaiper好きなのでリミックス手出してなかったけど買ってみるか

135:名無しがここにいてほしい
20/11/30 20:20:18.95 zgWWZOGe.net
Vaporね
リマスターじゃなくてリミックスだから全然違う音が聞こえる!買ってみるべし

136:名無しがここにいてほしい
20/11/30 22:20:31.34 +sZh4a3M.net
Vapor話題に私も一言
リミックスして愛聴盤になりました!
オリジナルリリース当時、直ぐに聴き疲れしてしまう感じであまり同盤はリピートしいてなかったのですが、再発CDはヘビロテの1枚になりました。

137:名無しがここにいてほしい
20/12/01 08:05:29.68 vmdsVSyl.net
オリジナルのVapor Trailsは、復活の狼煙的な位置づけで、ギターソロさえ廃したゴリゴリ音圧が勢いを感じさせる良盤。
リマスターは楽曲の良さを確認できる意味では良盤なんだけど、俺はオリジナルが好きだ?

138:名無しがここにいてほしい
20/12/01 09:01:03.04 2HG8h3qn.net
Ghost Riderとか今でも好きだわ。

139:名無しがここにいてほしい
20/12/01 18:14:44.48 vmdsVSyl.net
>>138
VTツアーで聴いたら号泣でした。

140:名無しがここにいてほしい
20/12/01 19:15:16.01 OrfjWiQE.net
>>139
当時のニールの心情を思うとグッとくるね

141:名無しがここにいてほしい
20/12/01 20:19:20.03 vmdsVSyl.net
>>140
背景の映像が奥さんからもらった赤いBMWの後ろ姿だから、号泣ですよ。

142:名無しがここにいてほしい
20/12/03 16:11:31.08 rv+bPIH9.net
すてーぶんうぃるそん君にらっしゅのリマスターをしてもらいたい。
というかいずれやるだろう、彼なら。

143:名無しがここにいてほしい
20/12/25 05:02:08.07 89XC5yJu.net
URLリンク(i.imgur.com)

144:名無しがここにいてほしい
20/12/26 14:04:43.33 5eIvv1Nm.net
>>143
さっきグーグル先生に翻訳してもらった
トランプ信者のラジオ司会者、ガンと闘病中で、名をラッシュというようだ
調べるのめんどくせえから、
こゆのよそでやるか、ちゃんとオチまで貼ってくれると助かる

145:名無しがここにいてほしい
20/12/26 15:50:56.01 WMXG2/Fv.net
77年のライブのaud8mmが発掘だとさ
ブートDLサイトに来てたけど既出と思ってスルーしたわ

146:名無しがここにいてほしい
20/12/26 18:00:56.58 n7jOTUE9.net
>>144
バンドではないと確信してたから
俺はスルーしてたわ

147:名無しがここにいてほしい
20/12/26 18:39:33.45 9ff/IRh0.net
いや、元ネタ貼れったら、元ネタ貼れ
わかったか、クソガキ?

148:名無しがここにいてほしい
20/12/26 19:51:53.49 n7jOTUE9.net
アンカー付けなよ

149:名無しがここにいてほしい
21/01/08 00:53:54.37 KytRhUTP.net
2112て
「権力は悪い。自由こそ至高」という主張だったわけだが、
アメリカの一連の騒動を見てると
「何が権力」、「何が反権力」なんて、簡単に割り切れないと思った
その観点でクロックワークエンジェルを聴くと
2112とちがって「何が正しい」という方向性を、ニールが敢えて定義してないことに気付く
若い時と、円熟してからで、世の中の見方が変わったのかな
今となっては確かめる術もないが・・・
あ、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

150:名無しがここにいてほしい
21/01/08 06:06:10.52 lbZPGDec.net
関テレの社員で頭がおかしいくらいのRUSHマニアが居たな

151:名無しがここにいてほしい
21/01/08 07:53:19.59 lc7uXapl.net
ゲディのインスタ泣く…

152:名無しがここにいてほしい
21/01/08 08:04:01.75 aAyND1WL.net
>>151
どれ?

153:名無しがここにいてほしい
21/01/08 21:28:51.09 lbZPGDec.net
>>151
URLリンク(amass.jp)

154:名無しがここにいてほしい
21/01/10 12:54:04.95 +KCEjEU5.net
Rolling Stone誌の1/7の記事が良かったよ
Oliviaちゃんはドラムレッスンを続けているそう
The Spirit of Neil Peart
URLリンク(www.rollingstone.com)

155:名無しがここにいてほしい
21/01/10 13:03:58.59 +KCEjEU5.net
>>149
その通りだね
晩年(といっても年寄りではないが)は"bleeding-heart libertarian"と自分の政治的スタンスを分類していた
自由を重んじるけれど一方では最低限の福祉も与えられるべき、というようなポジションだと思う
そういう意識が表面化してきたのはアフリカ旅行からと>>154の記事には書いてあった

156:151
21/01/10 13:13:45.26 lJOtL8P6.net
>>153>>154の抜粋訳
泣けたのはこの記事じゃなくてインスタの投稿
URLリンク(www.instagram.com)

157:名無しがここにいてほしい
21/01/11 14:18:24.56 CRZYopbl.net
ここで冗談で盛り上がったことがあるけど、
お嬢さん、まさか本当にドラムやってるとは!

158:名無しがここにいてほしい
21/01/11 18:32:28.13 du3C8lDh.net
Lifeson, Lee & Peartの結成まで
あと10年くらいか
おれはもたないかもしれない

159:名無しがここにいてほしい
21/01/12 20:27:09.12 xorCSbly.net
BandとDrumはリタイアしても本は書いてくれると思ってんだがなぁ
改めて残念だ

160:名無しがここにいてほしい
21/01/26 20:58:45.61 JEn4eh9F.net
ラッシュのゲディー・リー 「お気に入りの楽曲 9選」発表
URLリンク(amass.jp)

161:名無しがここにいてほしい
21/01/27 12:28:47.37 GjyOz9VP.net
ゲディらしい選曲だなあ
ディープパープルは、あんま聞かなかったのかな

162:名無しがここにいてほしい
21/01/27 12:32:30.84 iy+LLMzZ.net
>>161
ベース中心で聴いてるんだろ

163:名無しがここにいてほしい
21/01/27 12:44:18.01 GjyOz9VP.net
>>162
ロジャーグローバーだってベーシストなんだが(笑)……ま、まあ
ドンマイ、ロジャー。

164:名無しがここにいてほしい
21/01/27 13:00:37.01 z1EjLEfm.net
意外性ない選曲だな
こういうのってこの人がこういうの好きなのかっていう
意外性が楽しいのにさ

165:名無しがここにいてほしい
21/01/27 13:12:12.63 dX/UZVBY.net
>>164
イジメダメゼッタイとかあげられても困るだろ

166:名無しがここにいてほしい
21/01/27 20:49:43.69 LIDPJo+6.net
意外性にかこつけて無理やりベビメタぶっこんでくるっていうね

167:名無しがここにいてほしい
21/01/27 20:54:09.42 exI4rWfi.net
BAND-MAIDでもいいぞ

168:名無しがここにいてほしい
21/01/30 12:11:03.87 wz/CBM2X.net
好みの曲なんてコロコロ変わるしインタビュー受けた時はこの曲がいい
くらいの感覚だと思ってる

169:名無しがここにいてほしい
21/01/30 15:09:34.41 d6b9BJg0.net
腕がいいベーシストがいるってのが共通項の様な気がする
GENESISから選んでいるがマイク・ラザフォードのベースラインは俺も好き
No Reply At Allとか

170:名無しがここにいてほしい
21/01/30 16:43:39.13 y9h8JPc2.net
>>168
だと思うね。
「今日は、そういう気分だったんだな」くらいの受け止め方が吉では

171:名無しがここにいてほしい
21/01/30 20:36:25.93 WZPn7v9Y.net
長くて読むの大変だったけど良いインタビューだった
Rush's Geddy Lee on the Genius of Neil Peart - Rolling Stone:
URLリンク(www.rollingstone.com)
最後のツアーのあとに本でNeilが言ってたみたいなことが書いてあるけどなにかの雑誌のことかな?
本は出てないよね?

172:名無しがここにいてほしい
21/01/31 06:52:10.39 hvKtxlEZ.net
ラッシュのゲディー・リー、亡くなってから1年経ったニール・パートについて語る
URLリンク(amass.jp)

173:名無しがここにいてほしい
21/01/31 11:48:23.52 hJWJVmkv.net
>>172
ヘッタクソな翻訳だな・・・

174:名無しがここにいてほしい
21/01/31 17:41:44.09 Olmd1Wth.net
読んでみた、直訳のオンパレード、これはひどいw
高校生か英語を専攻してない大学生レベルだな
普通に読めるトピックもあるので、これはダメスタッフが担当したやつだろな

175:名無しがここにいてほしい
21/01/31 17:55:29.35 Y9UbKkwE.net
Google翻訳のほうがマシなくらい酷いよね

176:名無しがここにいてほしい
21/02/01 00:22:40.81 OuolaA8J.net
翻訳酷過ぎて笑った

177:名無しがここにいてほしい
21/02/01 11:07:43.52 VU8Wa5cJ.net
これがクソamassクオリティー
他人の記事を見て 横取り掲載するスタイル
楽して金儲けしようとするからこうなるのだ

178:名無しがここにいてほしい
21/02/03 08:02:07.78 /KeI1o2m.net
>>171
Far and Wide のことかな?
最後のツアーのことが書いてある

179:名無しがここにいてほしい
21/02/03 09:43:03.92 gbe8V596.net
>>178
そうなんだ!ありがとう!!
ニールの本読んでみたいけど旅の記録がほとんどでラッシュのことはあまり書かれてなさそうだから手が伸びないでいる…
その本だと比率はどれくらい?

180:名無しがここにいてほしい
21/02/03 16:21:02.41 /KeI1o2m.net
>>179
GeddyやAlexのことだよね? たしかにメインは旅日記やツアー周辺のこと、友人や家族のことなので、1,2%というところじゃないでしょうか。まとめれば、この記事に書いてあったことが全てかも。
くどくどとは書いてないけれど、二人と一緒やってこれて幸せなキャリアだったと改めて尊敬の念を示していると思う
Neilが出した本としては最後なので、これだけでも読んでおいて損はないかと。キャリアの総括的な思いもにじんでいる。「エピローグ: The Garden」という目次を見て読まずにいられるファンがいるでしょうか

181:名無しがここにいてほしい
21/02/03 17:31:25.22 gbe8V596.net
>>180
詳しくありがとう!
興味湧いたのでいつか読んでみます!

182:名無しがここにいてほしい
21/02/03 23:05:01.04 j2gSnCS2.net
>>181
いいってことよ

183:名無しがここにいてほしい
21/02/04 07:38:58.81 MARESXOS.net
再始動間近だな

184:名無しがここにいてほしい
21/02/04 12:28:39.66 6jXKX+Eo.net
ニュー・バンド結成かな
ドラマーは誰を連れてくるのやら
ラッシュのアレックス・ライフソンとゲディー・リー、今後も新しい音楽を一緒に作る
URLリンク(amass.jp)

185:名無しがここにいてほしい
21/02/04 13:52:31.14 8UuP6by1.net
アレックス、歳取ったね

186:名無しがここにいてほしい
21/02/04 14:44:10.13 pzLgSpqj.net
創作方面で期待してもいいのかな
単に上手な人が演奏する系になるんだったら残念だな

187:名無しがここにいてほしい
21/02/08 23:22:41.23 dcdZVeIt.net
どんだけ練習しても「こんなの叩けない!無理!」と思ってたニールのドラムも
よよかちゃんなら叩けちゃうんだろなー

188:名無しがここにいてほしい
21/02/08 23:29:20.70 gph1xcb9.net
ヘタレ乙

189:名無しがここにいてほしい
21/02/09 07:04:57.05 t8V+z647.net
じゃおまえやってみろよ、あ?

190:名無しがここにいてほしい
21/02/09 08:00:45.75 0+7cmLK+.net
下手糞m9(^д^)プギャー

191:名無しがここにいてほしい
21/02/09 16:02:38.09 1JBtaSnC.net
フレーズはオレみたいな糞不器用でも体に叩き込めばなんとか追える
フィンガーピックのアタックは無理だ…

192:名無しがここにいてほしい
21/02/09 16:29:22.54 8KSW0Mzh.net
>>187
それが知識や技術というもの
後人は先人が築いた土台の上に立つ
「あ、これってできるんだ」から始まるからな

193:名無しがここにいてほしい
21/02/10 12:38:29.18 HHIrr4fh.net
URLリンク(youtu.be)
老けた気がするね
どれだけバンドへの情熱かあったのだろうが……

194:名無しがここにいてほしい
21/02/10 12:40:48.62 ECJjcvCg.net
だってもうすぐ70だもの

195:名無しがここにいてほしい
21/02/10 17:49:16.46 eklPOoEF.net
こっちも歳取ったわw
Rushと出会って40年

196:名無しがここにいてほしい
21/02/10 17:59:08.03 uh3APBmS.net
うわーおじいちゃんになっとる

197:名無しがここにいてほしい
21/02/11 21:23:14.79 hvddgqJr.net
>>196
鏡、ぴかー
ほらほら、誰?この情けない感じのおっさん?

198:名無しがここにいてほしい
21/02/11 21:26:16.03 uHM3YSLs.net
>>197
「鏡ぴかー」って自分で言うてるやんあんたや

199:名無しがここにいてほしい
21/02/11 21:28:11.49 IHV5HxA8.net
頭ピカー

200:名無しがここにいてほしい
21/02/11 21:28:29.65 hvddgqJr.net
>>198
鏡面は、そっちに向いてんですが。
老眼で目も悪いのでしょう。お気の毒に。

201:名無しがここにいてほしい
21/02/11 21:35:52.82 uHM3YSLs.net
自分で補足が必要ないやみ、悲しいなー

202:名無しがここにいてほしい
21/02/11 21:56:29.03 hvddgqJr.net
本来説明しなくていいことまで説明させられるのは、知能の退化した老人相手だからで
とても疲れる

203:名無しがここにいてほしい
21/02/11 22:01:16.67 uHM3YSLs.net
ちょっといやみのひとつもいってやろうくらいだったんだろうに、なんかごめんね

204:名無しがここにいてほしい
21/02/11 22:16:36.37 cDN+738q.net
河童同士仲良くしろよ

205:名無しがここにいてほしい
21/02/12 00:35:37.29 s/tEC47E.net
>>202
自分から煽って返されると日本語下手定期
老眼乙と、ボケ老人相手は疲れるでいいだろ

206:名無しがここにいてほしい
21/02/13 14:45:17.37 wHSoqlPl.net
赤んぼ笑うな来た道だ
年寄り笑うな行く道だ

207:名無しがここにいてほしい
21/02/20 07:42:08.30 RoJ8d7iJ.net
「ウェールズの片田舎にある農場の納屋に造られたスタジオで数々のロックの名作が生まれた」
というBBC制作の番組が先日NHK-BSで放送された
ブラックサバス、クイーンらと併せて、Xanaduのプロモビデオをバックにラッシュにも言及されてた
小鳥のさえずりとかジャケットの見開き写真とか、どんなところで録音や撮影したんかなと思ってけど、
そっかー、こんなのどかな家畜小屋みたいなところでアルバムAFTKやHemiが創られたんかー

208:名無しがここにいてほしい
21/02/20 10:54:30.84 aLefbQI+.net
>>207
2月26日の17時から再放送あるね

209:名無しがここにいてほしい
21/02/20 18:15:08.91 NQIlwyYn.net
だれか録画してツベにあげて。

210:名無しがここにいてほしい
21/02/20 18:44:41.22 2h9fI4Ui.net
承知した

211:名無しがここにいてほしい
21/02/20 19:07:52.18 +2w0mQFe.net
あげるくん、ばれちゃうよ

212:名無しがここにいてほしい
21/02/20 20:05:22.48 3+FqyeFw.net
捕まるよ
それ違法だから

213:名無しがここにいてほしい
21/02/20 20:39:33.09 2h9fI4Ui.net
承知した

214:名無しがここにいてほしい
21/02/22 22:22:50.53 NPAx6Z44.net
ワーナーは何で突然にRUSHの紙ジャケの再発に踏み切ったんだろう
持ってないの買うから有り難いんだけど。
ワーナーさん、糞みたいなプレミア付いてるプリンス紙ジャケ再発も宜しく

215:名無しがここにいてほしい
21/02/22 22:28:12.01 bQl2Ab6W.net
承知した

216:名無しがここにいてほしい
21/02/24 13:12:25.81 yO3lDf9d.net
僕はきっと禿げると思う

217:名無しがここにいてほしい
21/02/24 16:26:01.72 thCD/i4b.net
紙ジャケを入れるユニオン特典Boxだけ欲しいよ

218:名無しがここにいてほしい
21/02/24 22:24:09.36 2vusofgS.net
気がつかないうちに Clockwork Angels Tour の日本語吹替版が単品で発売されてんだな
単品で発売する予定はありませんって言うから、ダブリを我慢して大枚はたいて
R40コレクターズエディション買ったのに・・・・まあ、単品発売されないはずがないとは思ったが

219:名無しがここにいてほしい
21/02/24 22:30:55.74 2vusofgS.net
それにつけても、ニールが亡くなってRUSHのライブがもう二度と行われない以上
最後の公式リリースであるR40LIVEの日本語吹替版は出ないもんかのー
英文なら何とか読めなくもないが、英会話となるとお手上げですわ

220:名無しがここにいてほしい
21/02/24 22:32:32.62 94bTXzF2.net
どっちかってーと(最後の)ドキュメンタリーである
Time Stand Still の日本語訳のほうがほしいかなあ

221:名無しがここにいてほしい
21/02/24 22:35:57.51 qf374A4L.net
承知した

222:名無しがここにいてほしい
21/02/24 22:49:06.93 2vusofgS.net
>>220  ああそうな、それも欲しいな

223:名無しがここにいてほしい
21/02/25 04:25:01.86 ZRgx0Aln.net
以前のドキュメンタリーなやつには海外版にも日本語字幕が入ってたのにね
なのでTSSはまだ買ってないわ

224:名無しがここにいてほしい
21/02/25 09:55:04.29 uv/4faKP.net
HR三昧でセーソクが
Moving Pictures40周年で記念アルバムもリリースになっていくわけですけど…
とかさらっと言ってるけどこれから出るのか??
それはともかく色々良いこと言ってくれてた
前回はゲディのインタビューが流れたんだね
聞きたい…

225:名無しがここにいてほしい
21/02/25 17:59:49.99 FhAy+sht.net
MPツアーからの未発表ライブ音源でもセットするのかな?でも、CAツアーでMPの全曲フル演奏してるしな
どうせならMPをリリースする前のPre-MPツアーで演った試作版Tom Sawyerでも入れてくれないかな
最終形のTom Sawyerとはギターソロなんかが全然違ってて面白いんだが

226:名無しがここにいてほしい
21/02/26 02:08:17.58 yftDomx+.net
このバンド政則しか推さないから今一盛り上がらんね
ビッグ・イン・ジャパンの真逆のスモール・イン・ジャパンの典型やろ

227:名無しがここにいてほしい
21/02/26 12:29:00.94 KLdmLaEF.net
日本人の感性に「だけ」、
ピンスポットで適合しないというのが
不思議でもあり、興味深くもある

228:名無しがここにいてほしい
21/02/26 15:11:23.94 GkoGtD/f.net
多くの人が歌詞をダイレクトで理解できないのは大きい気がする
日本の洋楽リスナーの多数は音しか聴いてないだろうし
何年か前にアメリカのローリングストーンが音楽関係者にアンケート取ったベスト100の1位がディランだったけど、
歌詞理解が大前提のディランが1位とか日本の感覚じゃないなと思った

229:名無しがここにいてほしい
21/02/26 21:01:06.23 52Hho5+X.net
そかな?
ドキュメンタリーとか見ると、あっちの連中もRUSHの曲と演奏のすごさにハマってファンになったのが多そうだが?

230:名無しがここにいてほしい
21/02/26 21:27:40.31 S1sZOle+.net
YYZとLa Villa Strangiatoは歌詞が最高

231:名無しがここにいてほしい
21/02/26 22:17:19.22 52Hho5+X.net
反論っぽく終わるのもあれなんで追伸するけど、
俺自身はFMラジオで流れた曲と演奏でまずハマって、LP買って歌詞を読んでさらにどハマリしたクチだ

232:名無しがここにいてほしい
21/02/26 22:22:14.11 bKfwMS/0.net
>>231
おまおれ
渋谷陽一の番組でサーカムスタンシズ聴いて

233:名無しがここにいてほしい
21/02/26 23:16:13.14 4fq/GPRf.net
ラッシュの曲は、ヘビメタ好きに言わせると「メロディがある」て話ではあるんだが、
ふつうの日本人の感覚だと
「スピリッツラジオがなんとかての聴いたけど、どこにメロディが?」と、
むしろ自然に疑問に思うだろうな
日本人の「メロディ」への固執と、その嗜好範囲のレンジの狭さは世界に類を見ないと思う
例えるなら何だろう・・・オレは大してピアノの「エリーゼのために」が好きではないけれど
あれが好きで好きでたまらない人ならば
「誰それが、いつ、どこそこで弾いた”エリーゼのために”だけが至高だ」とか言うだろう
日本人の「メロディ」志向てのは、そういうところがあると思う

234:名無しがここにいてほしい
21/02/26 23:39:52.57 VaKUpfWO.net
ウチの愚妹からすると
ブリッジからのサビがないと音楽じゃないんだとさ
貧相な耳してるわ

235:名無しがここにいてほしい
21/02/27 04:59:41.86 8MS8KbN8.net
メロディよりもリフや構成なんだろうな

236:名無しがここにいてほしい
21/02/27 07:37:39.32 GJvBwoJU.net
JAMES Brownなんてメロディなんか無いに等しくgrooveだけ
だけど唯一無比の格好良さで嵌まると癖になる

237:名無しがここにいてほしい
21/02/27 13:52:56.80 rcygDMLO.net
>>233
Spirits of the radioはサビが分かりにくいからだと思う
つまり分かりやすい=メロディアス、なんじゃねえかと思う
言うなれば狭い耳なんだけどね

238:名無しがここにいてほしい
21/02/27 15:48:53.22 llj639Tz.net
日本人が好きなメロディ、歌い回し、というと
松崎しげる「愛のメモリー」なら嫌う要素がないと思う。顔が濃すぎるとかは除いて。

239:名無しがここにいてほしい
21/02/27 16:32:01.66 bJOCEQar.net
King Crimsonとかが受け入れられてるんだからそういう問題じゃないだろ
日本のプログレファンにもウケなかったとこが問題なのでは

240:名無しがここにいてほしい
21/02/27 21:11:17.17 llj639Tz.net
情緒なら、情緒に振り切らないとダメってことかなあ
具体的に言うと、テンポ150くらい以上の、叫ぶような曲はNGかもな日本の一般人(但しイケメンバンドや衣装カッコいいバンド除く)

241:名無しがここにいてほしい
21/02/27 21:22:28.27 qecRSmZT.net
ジューダスの立場は?

242:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:17:59.03 llj639Tz.net
>>241
顧客の大半が「ヘビメタ好き」であり、「日本の一般人」という条件を満たさない

243:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:21:56.11 BPyQdy7G.net
>>242
そのヘビメタ好きにもプログレ好きにもウケなかった原因を言ってるんじゃないのか
日本の一般人なんて昔ならマイケルジャクソン、今ならからブルーノ・マーズとかしかウケないだろ
プログレもヘビメタも一般人は聴かない
それをここで言うのは意味無さ過ぎる

244:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:28:15.04 llj639Tz.net
>>243
そうか……ヘビメタ好きに「さえ」ラッシュはウケなかった訳だしな……
うーん、「中途半端」てのはどう?
いや、ラッシュの楽曲というのは徹底的なものではあるが、
激しい方に振り切る(ヘビメタ)、
日本人メロディに振り切る(松崎しげる)、
どっちにも行かなかった、という意味で。

245:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:29:18.12 rCpmK0jM.net
日本のリスナーってジャンルのカテゴライズが明確になってないと
なかなか手に取ろうとしないところがあるよねーって
むか〜し大貫ケンショーが言ってた

246:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:31:20.01 8U/k/0HY.net
日本人メロディに振り切ってる洋楽ってあるか?

247:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:32:16.90 +4/DvJXX.net
ドラマーやベーシストには人気あったけどな

248:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:35:07.54 llj639Tz.net
>>246
例えば天国の階段も
ホテルカルフォルニアも
良いとこ突いてると思う
ちなみに、松崎しげるをちゃんとヘビメタでやれば、日本ではX JAPANみたいに大ウケする

249:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:35:23.31 TLJx3Eiw.net
>>245
それはあるかもしれない
プログレは大仰なキーボードが入ってないとダメって風潮あったと思う

250:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:36:44.01 tAzVpaEy.net
松崎しげるはどうでもいいよ
ここにいる大半は松崎しげるに興味ないよ
顔が黒いことしかイメージないし

251:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:38:50.04 llj639Tz.net
>>250
そんなこと言うなよ
松崎を粗末にするなよ
美しい人生だよ
限りない喜びだよ

252:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:45:20.01 o0ZlxhE3.net
噂の刑事トミーとマツでも見てれ

253:名無しがここにいてほしい
21/02/27 22:48:32.81 W8Of9gfv.net
お前は女オトコのトミコだぁ〜

254:名無しがここにいてほしい
21/02/28 18:05:05.77 wAiFQLpS.net
プログレはイギリスとイタリアって老害が根強いから

255:名無しがここにいてほしい
21/03/01 08:04:03.18 5s0DTDaK.net
そもそもプログレ括りに違和感をずっと感じてる俺は異端かな?
組曲形式とか変拍子とかでカテゴライズは短絡的な気がずっとしてる
組曲がプログレならフーとかキンクスとかも同じく括りだし
ムーディーブルースがプログレにカテゴライズされるのも単にメロトロン使ってるだけだろとか

256:名無しがここにいてほしい
21/03/01 20:54:50.13 5MhXyJNe.net
少なくとも70年代にゲディたちがやりたかったのは「複雑なハードロック」
だからニールもドラマーとしてピッタリはまった
複雑を求めるからプログレバンドに多大な影響を受けたが、
あくまで影響を受けただけであって
彼らと同じようになろうとしてたわけではない

257:名無しがここにいてほしい
21/03/01 21:54:20.49 YIToVOdt.net
>>255
whoは一応史上初のロックオペラといわれてる曲を1966年に出してるね
変拍子なら中期のビートルズ、ジョンレノンだし
でも誰もそれをプログレとはいわない
まあ、プログレ命名以前の出来事なんだけど

258:名無しがここにいてほしい
21/03/01 22:13:24.94 dvZ8YdGR.net
「史上最高のギターソロ TOP50」 米Guitar World読者投票
URLリンク(amass.jp)
26. Limelight / Rush (Guitarist: Alex Lifeson, 1981)

259:名無しがここにいてほしい
21/03/01 22:30:21.26 3G6mqd+P.net
Limelightなんだ
ライブでもほとんど演奏されなかったと思うけどどうしてこの曲なんだろ

260:名無しがここにいてほしい
21/03/01 22:34:39.90 GjIcGFkv.net
>>259
最高のギターソロだからだろ

261:名無しがここにいてほしい
21/03/01 22:41:50.20 xGHXMzoz.net
そうなのか

262:名無しがここにいてほしい
21/03/02 05:00:20.94 WYuN6x/4.net
>>259
> Limelightなんだ
> ライブでもほとんど演奏されなかったと思うけどどうしてこの曲なんだろ
ほとんど演奏されなかった?お前にわかか?

263:名無しがここにいてほしい
21/03/02 06:37:05.58 6mwaGb1z.net
>>259
Limelightはライヴで演奏されまくりだろ!セットリストに入らなかった方が圧倒的に少ない!

264:名無しがここにいてほしい
21/03/02 06:39:41.58 6mwaGb1z.net
やー、1時間半も過ぎて被ってるってのも恥ずかしいな、穴があったら入りたい m(__)m

265:名無しがここにいてほしい
21/03/02 09:18:44.27 WYuN6x/4.net
>>264
気にせんでええんやで。

266:名無しがここにいてほしい
21/03/02 16:50:25.33 fmpWXLKq.net
>>260
ほぼ全編がワーミーバーの芸で特徴的
屋外の反響を使ってるんだよね
歌詞の孤独感にも合っていて
Alexも気に入っているとのこと

267:名無しがここにいてほしい
21/03/02 17:27:40.34 cG5ZqeJC.net
ファンから人気があるわりにLIVEであまりやらなかったのはTHE CAMERA EYEじゃね
アルバム再現ではやったけど

268:名無しがここにいてほしい
21/03/02 21:35:54.67 6mwaGb1z.net
The Camera Eyeは俺も大好きだったからTM2011に入れてくれたのは嬉しかったな
それまではMPツアーの頃の音質の悪いブート盤を我慢して聴くしかなかったから
なんのことはないESLに入れてくれれば済んだ話だったんだけどな

269:名無しがここにいてほしい
21/03/02 23:55:11.99 aQ4Fw0CP.net
で、MOVING PICTURES 40th Anniversary はどうなったの?

270:名無しがここにいてほしい
21/03/15 01:53:03.23 Ih9edlil.net
ラッシュのプロデューサー3人が制作参加
カナダのプログレデュオ クラウン・ランズがラッシュへのトリビュート曲発表 MV公開
URLリンク(amass.jp)

271:名無しがここにいてほしい
21/03/15 22:57:32.47 XlviV+4z.net
>>270
今聞いてるんだけど、これかっこいいね

272:名無しがここにいてほしい
21/03/19 21:32:14.19 EJRveNH9.net
> 君たちは聖火を運ぶ必要があるから、ここに来てくれ →運送屋か!
> ラッシュのアルバム『Fly by night』の大作「By-tor & the show Dog」の主人公が登場する →ドッグショーか!
毎度おなじみのamass.jpクオリティ

273:名無しがここにいてほしい
21/03/19 21:43:58.10 V1wqZZBd.net
そもそもamassにクオリティなんて求めてないし

274:名無しがここにいてほしい
21/03/20 02:42:30.46 PoT7jxzg.net
amassはクソ以下だからな

275:名無しがここにいてほしい
21/03/20 15:41:45.45 FjNYznAM.net
久しぶりにgrace under pressureのDVD見た
この頃はやっぱり最高だな
ドラムの音色がパワフルで抜けがよくてたまらん
武道館のアリーナで見た遠い遠い記憶を呼び覚ますようだ

276:名無しがここにいてほしい
21/03/20 19:41:16.86 xlicK04a.net
ラッシュのアート本『Art of Rush』 増補改訂版発売決定
URLリンク(amass.jp)

277:名無しがここにいてほしい
21/03/20 20:09:23.74 MvbEhBFx.net
記憶が呼び覚まされたら当時のエピソード熱く語ってみて

278:名無しがここにいてほしい
21/03/20 21:39:54.61 3lY6I0DO.net
>>276
> 著名なミュージシャン、俳優、スポーツ選手、作家、ラジオパーソナリティ、ラッシュの関係者などが、お気に入りのラッシュのアルバム・カヴァーについて語った逸話やコメント
スポーツ選手=ウォーレン・クロマティ だろうか

279:名無しがここにいてほしい
21/03/20 21:47:38.58 sXOc40bN.net
クロマティのアルバムにゲディはコーラスで参加してたよな

280:名無しがここにいてほしい
21/03/21 01:03:40.09 jrGfyTIX.net
>>277
Rushの側からはあまり楽しい思い出じゃなさそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

467日前に更新/213 KB
担当:undef