パンクのせいでプログ ..
[2ch|▼Menu]
45:名無しがここにいてほしい
18/03/09 18:12:59.75 r+l1sfJm.net
>>42
社会に対してなんてなかったな
ただ、既存の大御所達を叩いて自分達をPRしてただけ

46:名無しがここにいてほしい
18/03/10 19:06:55.98 uYttjNqN.net
>>45
w
どんだけ聞いてないんだよ

47:名無しがここにいてほしい
18/03/11 10:14:41.65 5z8VXF9r.net
>>46
毎週のように渋谷陽一とかがとりあげてたから聞いてるよ
歌詞がラジカル?
当時の一過性のファションだと俺は認識してる
レーベル各社も安上がりで、持ってこいだつたんだろ
結局プログレも復活したしね、90年代にかけて
パンクオタクじゃなくて御免ね
レッテル貼り大好きさん w

48:名無しがここにいてほしい
18/03/11 14:36:38.22 RW01tj5v.net
>>47
46じゃ無いけどJohn Lydonは結構真面目に社会批判の意を込めて
歌詞を作っていたし、その後のPILでの活動でもそれは一貫している
もちろん当時のファッションとして過激な社会批判の言葉を使っていた
ミュージシャンが沢山居ることは否定しない
Lydonに言わせれば、そういうアーティストは偽物のパンクなんだろうけど、
沢山の大物パンクロッカーがLydonに偽者扱いされているということは、
殆どのアーティストにとってパンクが売れるためのファッションだったことを
Lydon自身が認めている、ということだと思っている

49:名無しがここにいてほしい
18/03/11 15:02:26.29 SjoQbG6r.net
ピストルズとかワイヤーみたいな本物は素養が無くても思想も音楽性もセンスが抜群だった
素養もセンスも無い奴が流入してしかも売れてた事がパンクの悪評と偏見の原因だと思う
そういう本物は芸術性というか裏にある思想というか、80年代の大量消費音楽と比べたらよっぽどプログレに通じてるって思う人は結構いるんじゃないか?
影響とか音楽的共通点は無いかもしれないけどね プログレとパンク〜ポストパンクは単なる入れ替わりではなくひとつなぎという感じがする

50:名無しがここにいてほしい
18/03/11 15:26:48.64 oNqyFD5P.net
PistolsよりもPILの方にアヴァンギャルドでアーティスティックな面が露骨に表れていると感じる

51:名無しがここにいてほしい
18/03/11 17:52:50.63 OHon061F.net
パンクって、騒がれたのは70年代後半の短期間だよね
80年代のバブル時代を振り替えると、パンクの社会的影響力なんて殆どなかったに等しいと思
うよ
ポリスはパンクをうまく利用したと思う
レゲエ導入は、クラプトンの方が先にだな

52:名無しがここにいてほしい
18/03/12 15:36:41.86 d2XjA5qd.net
パンクには意外にノリも歌もある
それを削ぎ落としたのがポストパンク
ポストパンクはパンク以上にパンク的

53:名無しがここにいてほしい
18/03/12 21:39:51.53 7JByxloT.net
>>51
短期間だけど、すさまじかった。
同時期にディスコ・ブームもあって、ラジオはパンクとディスコばかりだった。

54:名無しがここにいてほしい
18/03/13 03:17:20.40 02DCXE9l.net
それは、作られたブームだったからじゃないかな
時代が新たなジャンルの台頭を欲していたのかも知れないが

55:名無しがここにいてほしい
18/03/13 08:16:45.31 1dfcFoQf.net
自分は新たなジャンルの台頭を望んでいなかった。
イエスはずっと『リレイヤー』のような演奏をしていればよいと思っていた。

56:名無しがここにいてほしい
18/03/13 16:03:27.33 2jsvGrKZ.net
私はNWも好きだ
クリムゾンの作品の中では『宮殿』や『レッド』以上に『ディシプリン』が好きかも

57:名無しがここにいてほしい
18/03/13 16:17:54.22 Gnb6+oa+.net
ロバート・フリップは初期のクリムゾンはパンクっぽかったと述懐してる。
勿論、パンクは音楽的にテクニシャンではないので、そういう面とは別に、アナーキーな面でなんだろう。ただ極端ではあった。歌も楽器の演奏も下手な方が凄いってことになっちゃって。しかもそっちの方が売れて商売にもなっちゃった。

58:名無しがここにいてほしい
18/03/13 22:03:35.05 +EAFdSF8.net
>>29
カウンターカルチャーの最盛期はむしろ1980年代だったような気がする
ソ連崩壊後、アメリカの一極化が来て文化、思想が衰退した。

59:名無しがここにいてほしい
18/03/13 22:11:49.47 +EAFdSF8.net
>>51
>>80年代のバブル時代を振り替えると、パンクの社会的影響力なんて殆どなかったに等しい
イヤ...その..... 1980年代の、
日本のバブルとイギリスの不景気どん底・老朽化を一緒に語ってどーすんだよwww

60:名無しがここにいてほしい
18/03/13 23:46:53.47 02DCXE9l.net
>>59
日本で英国の国内事情語ってどうするんだよ 笑
英国においてだって、何か社会的変化をもたらしたのか?
ジーンズか、どっかの国で売れた?

61:名無しがここにいてほしい
18/03/13 23:47:52.00 02DCXE9l.net
ジーンズがどっかの国で売れた?

62:名無しがここにいてほしい
18/03/14 01:19:59.74 +mACix4D.net
もう、メチャクチャww

63:名無しがここにいてほしい
18/03/14 01:51:36.03 pOzMipqz.net
>>60
洋楽全く聞いてないのがバレバレじゃんw
最近多いぞ 洋楽板への工作員

64:名無しがここにいてほしい
18/03/14 02:59:19.89 cYaRSdld.net
>>63
はあ 笑
俺 洋楽CD500枚以上持ってるよ
井の中の蛙 パンクオタさん w

65:名無しがここにいてほしい
18/03/14 03:06:11.84 cYaRSdld.net
このスレはパンク狂者による自画自賛スレだな 笑

66:名無しがここにいてほしい
18/03/14 04:34:11.55 oZd1Ik8n.net
パンク云々より
音楽会社が次々と大資本に取り込まれたせいでプログレは終わってしまったんだろ

67:名無しがここにいてほしい
18/03/14 05:38:37.75 sQHy4J5h.net
生き残ったのはプログレッシブ英和辞典だけだった。

68:名無しがここにいてほしい
18/03/15 11:47:37.97 DZ+I/MmZ.net
クリスがヘブンアンドアースのインタビューで「楽器弾けるってだけで白眼視される時代があった」って証言してたな
行き過ぎた高級化からの行き過ぎた低級化…そりゃどっちもブームが短い訳だわな

69:名無しがここにいてほしい
18/03/15 13:45:47.49 JzSlFY0y.net
オイルショックが影響したって説もあるな
オイルショックの影響でレコードの生産・発売枚数が減って、その皺寄せがプログレ方面に及んだとか

70:名無しがここにいてほしい
18/03/15 14:43:56.95 Gz405ko/.net
終わったのはプログレだけではないだろ
ハードロック含めてオールドウェイブと呼ばれてダメな烙印押されてた
そもそもプログレもハードロックもブリティッシュバンドが終わりかけてた
入れ替わりにキッス、エアロ、ボストン、カンサス、ジャーニーなどアメリカ勢が台頭してきた

71:名無しがここにいてほしい
18/03/15 20:55:35.08 /Ux+n3sb.net
>>70
プログレは見事に90年代にかけて復活したけどな
かなりマイナーなものまで軒並みCD復刻されたしね

72:名無しがここにいてほしい
18/03/16 15:54:04.22 wwj53HgS.net
ピストルズなんか100%仕組まれて作られたバンドでしょ
イギリスのBBCにはライドンのオーディションを行ってるシーンが鮮明に撮影されてるぞw
パンクの大元はヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーションのピーターハミルの
言葉から付けられてんだし。ライドンはハミルの追っかけだったしバウハウスの
ピーターマフィーもハミルにあこがれてピーターと名乗ったのは有名な話

73:名無しがここにいてほしい
18/03/16 16:15:30.22 BVSfBc1B.net
>>72
ジェネレーションじゃなくてジェネレーター(Generator)な
ちなみに世界最初の商業パンク「Nadir's Big Chance」は
VDGGのアルバムじゃ無くてハミルの5枚目のソロアルバム
面子はVDGGそのものだけど

74:名無しがここにいてほしい
18/03/16 19:18:32.40 XDzRAEat.net
ピーハミがパンク始祖説は興味深い
パンクのかけらもない、しみったれたロックなのに

75:名無しがここにいてほしい
18/03/16 20:02:52.33 sKzGY+I+.net
"David Cross Band" の"Starless"の2017年のライブ映像に、ヴァン・ダー・グラフのDavid Jacksonがゲストで登場していた。
メル・コリンズのすごさを再認識した。
URLリンク(www.youtube.com)

76:名無しがここにいてほしい
18/03/17 14:41:51.29 iVfLEf0F.net
寧ろ当人たちがエイジアみたいなことをやりだすような状況こそがプログレを破壊したと思う

77:名無しがここにいてほしい
18/03/17 15:18:47.73 FTrKAuoK.net
パンクが結局プログレに負けたんだよ
大御所達はパンクバンドじゃなくて、レーベルやマスメディアを意識していただけ
パンクは破壊する音楽であって、目指すべき音楽にはなりえないよな
最後は自己矛盾に陥り、首が回らなくなる

78:名無しがここにいてほしい
18/03/17 15:23:09.70 FTrKAuoK.net
ちなみにエイジアはポップスターを目指したウェットンの狙いが時代にマッチしただけ、ハウスという協力な助っ人も得ることができたのが大きい
パンクは全く意識してないだろ
エイジアの1枚目は、パンクのフレバーは皆無だぞ 笑

79:名無しがここにいてほしい
18/03/17 15:24:00.16 FTrKAuoK.net
78
ハウがハウスになっちゃったよ、ゴメンね

80:名無しがここにいてほしい
18/03/17 19:01:59.89 Kdh2/fXu.net
協力も間違っている。
謝れよ。

81:名無しがここにいてほしい
18/03/17 20:49:21.63 s30MYKWd.net
>>77
聞いてないのがバレバレ w

82:名無しがここにいてほしい
18/03/17 21:01:36.58 FTrKAuoK.net
URLリンク(www.barks.jp)
プログレ否定してないぞ

83:名無しがここにいてほしい
18/03/17 21:04:13.03 GOxPY3JM.net
URLリンク(s.webry.info)

84:名無しがここにいてほしい
18/03/17 21:12:14.70 GOxPY3JM.net
パンク・ロックを、プログレを衰退に導いたとして敵視しているリスナーが多い。だが実のところ、70年代後半には前述した理由から大手バンドが軒並み空中分解状態となり、シーンに活気が無くなりつつあった。
あと、ただ単にカジュアルリスナーに飽きられたと言うのが最大の理由である。
だがプログレこそが至高の音楽と考えるコアなリスナーはその事実を認められず、その時期たまたま流行していたパンクに全ての責任をひっ被せた、と言うのが真相である。
以上、
Uncyclopedia項目リンク
むしろ、パンクがプログレを復活させたんだと俺は考える

85:名無しがここにいてほしい
18/03/17 22:32:16.42 JKKW7+vS.net
元々は大手会社が二の足を踏む先進的なアーティストを世に送り出す革新的な
レーベルだったヴァージンレコードが、チューブラーベルズが映画に使用されて
思わぬヒットとなり、大手レコード会社経由で世界中で売り上げを伸ばした結果、
社長のリチャード・ブランソンは金儲けに目覚め、マルコム・マクラーレンがデッチ
上げたパンクムーブメントによって登場したピストルズと電撃契約、続々出てくる
パンク&ニューウェイブバンドをデビューさせるかたわら、マイク・オールドフィールド
やタンジェリン・ドリームなどの一定の売り上げが見込めるアーティストを除き、
セールスの振るわないヘンリー・カウだのハットフィールドだのといったカンタベリー
系のプログレやファウストなどとはさっさと契約解除、これが余りに露骨だった為、
プログレファンがパンクを敵対視する要因のひとつとなった。
だが、それはあくまでも音楽以外に趣味の無いオタク連中の間の話で、70年代の
一般人の音楽に夢中になる期間は、せいぜい13歳から17、8歳くらいのまでの
青春期の4〜5年程度、あとは彼女が出来たり、バイクを買う為にバイトに精を出し
たり、受験勉強が忙しくなったり、大学に入ればサークル活動にナンパ、就職活動、
そして卒業したら、就職、結婚、育児と忙しく、音楽はTVやラジオで流行りものを
聞き流す程度になるのであった。また、彼らが聴いていたのは、クイーンやZEP、
イーグルス辺りならまだいい方で、洋楽と言ってもアバやアラベスク、コモドアーズ、
バリー・マニロウ、そして、AOR、ディスコ、クロスオーバー、フュージョン、ヘビメタ
などが大半であり、それが普通の洋楽ファンのあるべき姿であった。
当時ジャンルを牽引する大手バンドが軒並み空中分解状態というのは>>84の言う通り
であり、やがて自然消滅するかに思われた日本のプログレオタク、ところが70年代も
末になってキングレコードが突如ユーロピアンロックコレクションをスタートさせたことが、
今日まで日本のプログレファンを延命させる最大の要因となるのである。
英国がダメでもイタリアやドイツがある!フランスやオランダにもこんなのがあるぞ!
新譜はともかく国内未発売の埋もれたお宝がまだまだこんなに!
消えかけていたプログレオタクに希望の光りを灯し、彼らは世界中のプログレを漁り
始めた。そしてそれはやがてジャズや現代音楽、ワールドミュージックまで何でも
かんでもこれはこっちのフィールドだと、強引にプログレに引き寄せてしまう所まで
行きついてしまう。終わってしまったジャンルである以上、そうしなければ聴くものが
無いからだ。彼らは、プログレ以外にもいいものがある、といった聴き方はしない。
これはいい、これはプログレだ!という聴き方をするのである。彼らをこうしてしまった
A級戦犯は、たかみひろし。クリムゾンの単行本を出すと言いながらバックれた男だ。
心から感謝したい。

86:名無しがここにいてほしい
18/03/17 23:03:05.18 suOOND7T.net
77年パンク最盛期、日本だと雑誌とかはそれなりに煽ったが大して話題にならなかった
ってのーが真実。大貫は頑張ったがオピニオン・リーダーにはなり得なかった
78年プログレ最後の大物UKが来日したがそれこそ大人気で日本公演のライブ
アルバムまで録音されリリースされた
日本でパンクの思想なんて言ったって何の説得力もないし精々青春パンクがいい所だろ

87:名無しがここにいてほしい
18/03/17 23:44:55.01 GOxPY3JM.net
>>85
90年代、大手レコード店はどこもプログレコーナーが設置され、結構なスペースをとっていた
これは、購買者層が広がった事を物語っている
プログレ関係の雑誌も出せば売れ
軒並み季節本から月刊誌へと昇格していった
一方パンクは・・・

88:名無しがここにいてほしい
18/03/17 23:48:42.80 GOxPY3JM.net
>>85
エイジア、ジェネシス、イエス、クリムゾンといった所を聞き出した若者と70年代プログレファンがプログレ復活を日本で支えたんだよ
従来のファンだけでは説明は困難

89:名無しがここにいてほしい
18/03/18 00:00:14.13 GEQ2xrOo.net
>>85
終わったって言ってるけど、ニューウェイブやシンフォニックハードなどプログレのフレイバーは至る所に感じられたぞ
大御所バンドにとどまらず、IQ、ペンドラゴン、ドリームシアター、イットバイツ、その他プログレ系のバンドも全世界で数限りなく産まれていたし
70年代の長尺構築美追求プログレの再現を大御所達がやめただけ
プログレを舐めすぎだよ 笑

90:名無しがここにいてほしい
18/03/18 00:13:28.94 MThHBx2o.net
エイジア関係ないw

91:名無しがここにいてほしい
18/03/18 05:52:17.09 GEQ2xrOo.net
エイジアは、パンクからメロディ重視路線に人々を回帰させた
エイジアのファーストアルバムの世界的大ヒットでパンクは過去のものとなった
スリービート・ロックの対極に位置する音楽
フォリナー、ジャーニー、ボストンなどと一緒に産業ロック、恐竜ロックと呼ばれて、パンク陣営や一部評論家、70年代プログレッシヴロックオタクの一部から嫌悪された

92:名無しがここにいてほしい
18/03/18 09:38:58.76 grMUnPOY.net
なんでもかんでも全部かっちりとカテゴライズしたがります

93:名無しがここにいてほしい
18/03/18 11:19:13.84 kK/slEIn.net
>>91
恐竜が小型化したら、クロコダイル・ロックになると理解してよいですか?

94:名無しがここにいてほしい
18/03/18 15:37:16.21 Iq4vN1Gs.net
>>93
良いんじゃない 笑

95:名無しがここにいてほしい
18/03/18 23:25:29.37 9/VRK1p9.net
カテゴライズで頭おかしくなりそうなスレだな

96:名無しがここにいてほしい
18/03/19 02:57:09.29 TuNLOGif.net
カテゴライズ大好きパンクオタがたてたスレだろ 笑

97:名無しがここにいてほしい
18/03/19 04:46:44.53 BCz/vpgl.net
俺はプログレが大好きだった。特に初期のプログレが良かった。大事にしてた。終わってしまってからもだ。
しかしパンクのせいでダメになってしまった。完全にダメになってしまったのだ。
でも今でも好きだし良さがあると思っている。

今、俺は後期のプログレを探している。ブレビスでも良いのだが。
今度はパンクで電柱にぶつからんようにしようと思う。

98:名無しがここにいてほしい
18/03/19 09:35:40.90 ioRwYSxS.net
パンクよりもプログレの方が圧倒的に音楽が風化していない。そこは真面目に愚直に音楽を制作していたか、そうではないかの差。
70年代後半にイエスやEL&Pが行き詰まってしまったが、そこはレッドで解散したクリムゾンを見習うべきだった。イエスも9012で90年代に復活する前に、解散宣言してたからね。それで正解。
じっくり休養して新しい体制でスタートしたら状況も変わってたと思う。だからエイジアの結成はあっぱれだ。まさにメロデイ―重視でパンクを蹴倒した。しかもそのメロディにプログレの構築美が凝縮してたよね。
エイジアなんかは2ndを2枚組にして、もう1枚はプログレ魂が濃縮した組曲をA面とB面とそれぞれ1曲づつくらいにしてたら、1st並みに売れたかもしれない。
残念なのは80年代のEL&Pがアルバム1枚で終了したこと。エマーソンは驚嘆するプロジェクトを用意してると発言してたし、パウエルも80年代の残り全部をEL&Pの年にすると豪語してた。

99:名無しがここにいてほしい
18/03/19 11:06:42.32 SQ8mQuBS.net
ジジイこんなとこにいたんかw

100:名無しがここにいてほしい
18/03/19 11:13:06.72 eR3T5RVT.net
70年代初頭はプログレのような、いろんな音楽性を含んだ音楽が好まれてた
って事だろ
それはプログレだけでなく、ブリティッシュハードロックにもプログレ的要素
いろんなジャンルの影響が垣間見られる
ところが70年代半ばから後半にかけて、そのような音楽よりも
単純で心地よい聴き触りの良い音楽が好まれる傾向になって来た
リズムの単純化のようなのもあったと思う
パンクも、ディスコ音楽もフュージョンも単純なリズム(大まかには、細かい部分ではいろいろやってるが)になってる
NWOBHMのブームも、パンク要素を取り入れたある種の単純化だったと思う
パンクに滅ぼされたというより
単に売れなくなった、ウケなくなった
それ以上にネタ切れだったと言う事だと思う(プログレもブリティッシュハードロックも)

101:名無しがここにいてほしい
18/03/19 12:20:10.21 FoFNXT/p.net
そもそもプログレは終わってないだろ
何言ってんだよ

102:名無しがここにいてほしい
18/03/19 13:34:32.90 bn84wNRp.net
影響っつーか、好むと好まざるとに関わらず全ロックプログレ化みたいな潮流があった
そこについていけない奴は二流みたいな扱い
いとしのレイラとかボヘミアン・ラプソディもそういう時代だから生まれた曲

103:名無しがここにいてほしい
18/03/19 18:24:10.56 eR3T5RVT.net
レイラはプログレ関係無いだろ
アメリカンルーツミュージックの方
クイーンは、ボヘミアンラプソディ以外に
それまでの作品にも、プログレ要素は垣間見られるけど

104:名無しがここにいてほしい
18/03/19 19:31:11.59 bn84wNRp.net
元々別の曲同士を相性良さそうだからニコイチして長くしようぜっていうハッタリ的発想はそういうのが好まれた時代特有でしょ
60年代とか80年代なら絶対やらなかったと思うよ
それがプログレに影響を受けたから、って言いたい訳ではなくて

105:名無しがここにいてほしい
18/03/19 23:29:05.29 kBr91NGn.net
>>102
>いとしのレイラとかボヘミアン・ラプソディ
この二曲を並列して論じる文章というのは珍しいな。時期的にも、前者はプログレ黎明期、後者はプログレ終末期。

106:名無しがここにいてほしい
18/03/20 00:54:28.56 7OyrJi4x.net
全ての音楽をどれかのジャンルに絶対入れないと気がすまない性質

107:名無しがここにいてほしい
18/03/20 08:28:01.35 /WjXYpgy.net
レイラはクラプトンのアメリカ南部の音楽指向が音に現れた結果で
プログレは、基本的にクラシック、ヨーロッパ白人音楽が主体
ジャズ要素は含まれるものの、同じ黒人音楽でも
むしろブルース要素が皆無な音楽だから
曲が長いとか後半に展開が変わるとかはプログレとは無関係だろ

108:名無しがここにいてほしい
18/03/20 10:55:10.90 7N9SV0Lt.net
長くて起伏に富んだ構成は交響楽的な発想を輸入したもの
演奏に緩急をつけて退屈しないようにしてるの

109:名無しがここにいてほしい
18/03/20 13:35:20.39 gBeKtMFs.net
表現、創作の全てが整然とカテゴライズできると信じている

110:名無しがここにいてほしい
18/03/20 14:50:05.43 /WjXYpgy.net
ロックにしとけば、たいがいOK

111:名無しがここにいてほしい
18/03/20 18:42:08.77 fX+CPGIF.net
時期なぁ
75年〜79年のフリートウッドマックはプログレって言う人見た事あるけどこの板的にはどんな認識?

112:名無しがここにいてほしい
18/03/20 19:10:26.23 s1nrzSA9.net
>>1
堀江貴文がZOZOTOWN前澤友作を絶賛!! - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
ZOZOTOWNで買い物するよりスタートトゥデイの株を買え!  
URLリンク(diamond.jp)
スタートトゥデイの時価総額が1兆円超え | TechCrunch Japan
URLリンク(jp.techcrunch.com)

前澤友作 - wiki
高校に進学するも、ほとんど通わなくなる
その間、アルバイトをしていた
高校卒業後は半年間アメリカへ遊学
身長 162.1cm
Switch Style - wiki
メンバー YOU X SUCK - ドラム
(現在はZOZOTOWNを運営する株式会社スタートトゥデイの代表取締役)
「Suck」の使用はタブー| 英語学習サイト:Hapa 英会話
「Suck」といえば、「吸う」や「しゃぶる」などを意味し、性的な意味合いもあることから使用を避けられがち
 日常会話では、いかがわしい意味

【注目銘柄】(株)スタートトゥデイ[3092] 株価情報(ZOZOTOWN,WEAR) 【優良企業】
スレリンク(stockb板)

113:名無しがここにいてほしい
18/03/20 19:52:50.98 7OyrJi4x.net
>>111
ジャンル分けマン

114:名無しがここにいてほしい
18/03/20 21:49:37.72 51vJlxhk.net
>>111
マーキーからでていたプログレマニアのバイブルだった、ブリティッシュロック集成(だったかな、緑の本)には「枯木」が紹介されていたから、自分はプログレの範疇と認識していたよ
ドストライクじゃ無いけどね

115:名無しがここにいてほしい
18/03/21 09:25:03.15 yDsaFzWc.net
エイジア関係ないw

116:名無しがここにいてほしい
18/03/21 17:25:11.01 lXvxZJJW.net
自分の認識、認知がカテゴライズの基準

117:名無しがここにいてほしい
18/03/21 17:26:45.08 lXvxZJJW.net
自分の基準に従って
全ての音楽にラベルを付ける作業
全てが整然とラベル分けできると信じている

118:名無しがここにいてほしい
18/03/21 22:26:23.02 3hB8sobT.net
シンプルなだけでパンクって実はメロディアスだよね

119:名無しがここにいてほしい
18/03/21 23:17:37.04 IOgnW8jq.net
パンクを皮切りに流行ったドンチャ ドンチャのリズムをバックに童謡のようなメロディを歌う糞にはまいったな。
特に日本のバンドに多かった気がするが。

120:名無しがここにいてほしい
18/03/22 11:42:56.72 kyejUryS.net
童謡、民謡はキャッチーだからな

121:名無しがここにいてほしい
18/03/22 13:17:46.60 Sy8MnO4f.net
>>118
その通り
メロディアスでグルーヴィー
反抗的・破壊的なイメージの割に実際の音は中途半端

122:名無しがここにいてほしい
18/03/22 13:55:54.98 a2XA305x.net
>>114
俺もそれの初版持ってるけど、どこに載ってる?
巻頭カラー頁はそれぞれプログレ&サイケ、フォーク、ジャズ、ポップなどに分けられて
そのあと有名バンドやカンタベリー系、ニューウェーブなどに分けられてるが
俺が見た限り、どこにもマックの枯れ木なんて載ってないんだが…
マーキーの集成本だよな?
因みに自分は、ブルースロック路線からメンバー入替えて
ポップ化する過渡期の佳作が枯れ木だと思ってる

123:名無しがここにいてほしい
18/03/22 14:03:13.84 kyejUryS.net
パンクと言えばピストルズかな

124:名無しがここにいてほしい
18/03/22 15:02:43.88 a2XA305x.net
>>118
歌詞の内容はどうであれ
格好=衣装がパンクファッションで
荒っぽい演奏スタイルなら皆パンクだからな

125:名無しがここにいてほしい
18/03/22 15:12:56.09 a2XA305x.net
マックの1975〜79って
メジャーヒットして
一番アメリカナイズされてビッグバンドの仲間入りした頃で
アリーナロックのハシリとも言える時期だよな
元はイギリスのバンドなのに、思いっきりワールドワイドで
アメリカンロックのポップロックの王道とも言えるイメージが付いた時期とも言えるのに
プログレと受け取った人は何で判断したんだろう…

126:名無しがここにいてほしい
18/03/22 16:07:39.53 XkzP4m9R.net
全世界共通のカテゴライズルールが存在すると信じている
そのルールですべてが整然とカテゴライズ分けできると信じてる

127:名無しがここにいてほしい
18/03/22 17:58:06.56 jDW2bphk.net
>>111
思いっきり普通のロックだと思う

128:名無しがここにいてほしい
18/03/22 18:58:03.16 jTxnPCXT.net
エイジアは関係ないな

129:名無しがここにいてほしい
18/03/22 22:45:47.47 h5llLQa9.net
マックって何?

130:名無しがここにいてほしい
18/03/23 02:06:37.64 xPAwjRq6.net
つまらないスレだな

131:名無しがここにいてほしい
18/03/23 02:48:27.48 ghJAd9yn.net
面白いやろ

132:名無しがここにいてほしい
18/03/23 06:10:50.95 xPAwjRq6.net
爺のウンチクスレで、未来を感じさせないよ w

133:名無しがここにいてほしい
18/03/23 08:02:40.65 qajt015s.net
全てはきちんとジャンル分けできます!

134:名無しがここにいてほしい
18/03/23 08:48:01.03 L2jMS7Zo.net
プログレ好きな人ってやっぱりパンク好きなんだよな、俺もそうだけど。

135:名無しがここにいてほしい
18/03/23 12:33:12.71 C7TcyKfZ.net
パンクも色々あるからな

136:名無しがここにいてほしい
18/03/23 13:09:50.17 8CKsDdYN.net
プログレ好きって以前に、ロックが好きだから
パンク聴くやつもいるだろうし、ハードロックやブルースロックも聴く奴いるよ

137:名無しがここにいてほしい
18/03/23 14:22:40.06 fjhSH1Yw.net
音楽の楽しみ方は人其々だからな
ジャンル分けてプログレ括りで聞くやつもいれば、
もっと自由に聞くやつもいる
好きなのがたまたまプログレにジャンル分けされてるのが多いみたいな人もいるだろうし
まあ個人的にはジャンル分けとかナンセンスだとは思うけど
プログレと呼ばれる音楽なんて、
バラエティありすぎて一つの音楽傾向に括れないのに
それ縛りで聞いてる時点でジャンル分けの虜になってると思うわ

138:名無しがここにいてほしい
18/03/23 14:29:23.61 fjhSH1Yw.net
つまり、音楽性よりジャンルで聞いてるって事

139:名無しがここにいてほしい
18/03/23 17:24:02.35 WrlKLw5Q.net
ジャンル分けも大まかなものは必要だと思うけど、最近のものは細分化しすぎだな。
しかも、アルバムのなかに数ジャンルの曲が含まれていると、数ジャンルが羅列されている。
曲ごとにジャンル分けしていたら、ビートルズのホワイト・アルバムなんて、20ジャンル羅列されるんじゃない?
そんなにたくさんのジャンルを羅列されると、ジャンル分けの意味がなくなる。

140:名無しがここにいてほしい
18/03/23 17:29:00.93 ghJAd9yn.net
典型的なプログレバンドの主張と言えば、「俺たちのジャンルはプログレじゃない。〇〇(バンド名)だ!」
それでいいんでないの?

141:名無しがここにいてほしい
18/03/23 17:54:22.93 C7TcyKfZ.net
何事にも文脈は必要だろ
何のためにBBSにプログレカテゴリが存在してると思ってんだよ

142:名無しがここにいてほしい
18/03/24 04:57:16.70 vPEqar/L.net
マイルス・デイヴィスがプログレという風潮

143:名無しがここにいてほしい
18/03/24 12:21:42.33 IX62ZSZA.net
>>140
90年代中頃までは元気があってそんな感じだったねw

144:名無しがここにいてほしい
18/03/24 12:48:02.49 RjkivqJJ.net
>>142
チビで吹く息量がないからリズムに特化して自分も電化
ナードの音楽であるプログレと言って問題ないやろ

145:名無しがここにいてほしい
18/03/25 13:07:10.10 sTHs2VzQ.net
>>139
メタルにおけるジャンルの細分化は特に著しいようだ

146:名無しがここにいてほしい
18/03/25 14:24:23.04 HxVRW3Cc.net
>>64
少なすぎだろプログレだけで500枚は余裕だろ

147:名無しがここにいてほしい
18/03/25 15:26:03.85 jykshQgJ.net
>>146
持ってる数で、買った枚数なら1000は軽く越えるよ
御免ね w

148:名無しがここにいてほしい
18/03/25 23:14:47.80 O50Y5EQT.net
ジャンルで語るのが嫌ならサロンでやれ

149:名無しがここにいてほしい
18/03/29 10:19:10.90 oRkoo0Ne.net
そして、誰も居なくなった w

150:名無しがここにいてほしい
18/03/30 13:00:39.65 A81/Lsqr.net
>>4
同意

151:名無しがここにいてほしい
18/04/02 14:16:41.09 tLm2pKnj.net
切腹と介錯とは言い得て妙
グランジのせいでメタルが終わった!←もう既に死んでただろ
と大抵のジャンルに当てはまりそうなスレタイ

152:名無しがここにいてほしい
18/04/02 19:40:50.94 zokIueiV.net
バンド考古学スレだな
簡単に量産できるEDMが隆盛したせいでバンド音楽自体が終わってしまったのが昨今だと…

153:名無しがここにいてほしい
18/04/03 05:15:25.69 QhyBTP1v.net
バンド音楽は終わっていない。
00年代以降、斬新なものは出てきていないし、今後も出てこないだろうけど。

154:名無しがここにいてほしい
18/04/03 09:03:01.38 KPKr7abj.net
個人ニーズが細分化してるから単に万人が求めるものを大量作っても大して成功できない時代
バンドマンや配信業者が幾ら頑張っても、90年代以前と同じ認識の消費者だらけだから、流行るものも流行らないしバンド音楽は廃れていくしかない

155:名無しがここにいてほしい
18/04/03 17:05:41.24 QhyBTP1v.net
90年代に最も斬新だったのはテクノ
00年代にはロックは既に死んでいる

156:名無しがここにいてほしい
18/04/03 17:29:05.31 I3G3rfaO.net
ひとりでパソコンに打ち込んだ携帯の着信音みたいなチープな音楽が聴いて楽しいはずがなかろう。
みんなで合奏するから楽しいんだぞ。

157:名無しがここにいてほしい
18/04/03 19:49:51.17 4zFX5oEB.net
プログレ板も痴呆老人ランド化が一気に進んだなあ
春のせいばかりじゃないだろこれ

158:名無しがここにいてほしい
18/04/04 00:31:21.88 wDuNNOcR.net
いや、ゆとりのカスが増えてるんだろ

159:名無しがここにいてほしい
18/04/04 02:30:02.19 VGZhKbpg.net
プログレというジャンル分けのおかげで不当に低い評価を受けたのが、Gentle Giantの『Civilian』だな。
プログレという枠がなければ大傑作なんだが、プログレ枠のおかげで、Gentle Giantはこのアルバムを最後に解散してしまった。

160:名無しがここにいてほしい
18/04/04 10:53:01.98 poMYq8w5.net
ポップス至上主義みたいな奴ってなんでそこまで覇権に拘るの?
5大も他の有名どころも十分人気だし成功してただろ
マジでめんどくせえわ…

161:名無しがここにいてほしい
18/04/04 16:03:28.55 zIgvgJPu.net
70年代前半だけやん
プログレファンも食わなくなったから衰退していったのが実情でしょ

162:名無しがここにいてほしい
18/04/04 19:23:44.34 GnrPmfWO.net
マジレスする
ポップスというジャンルは、メディアの発達という歴史的過程を通じて、共時的にかたちづくられたジャンル
これを無理に、発生系統による通時的な分類であるジャンルと重ね合わせようとすると矛盾が生じる

163:名無しがここにいてほしい
18/04/04 19:39:30.26 SuZtFGSG.net
>>162


164:名無しがここにいてほしい
18/04/05 00:50:05.18 5dWYTQnm.net
ところで、パンクはそうでもないけどポストパンクはプログレそのものではないか?

165:名無しがここにいてほしい
18/04/05 02:42:38.09 wKizt5c/.net
それはプログレにどのような音楽性を求めるかによって異なってくると思うんだが?
プログレが名前通り進化した(過程の)ロックと捉えるなら、そうなんだろうが
そうするとアヴァンギャルドと意味や音楽スタイルが似て来る
プログレにはそのような音楽性を持った音楽も含まれるものの
一般に認識されてるプログレは
逆にクラシックやジャズ、トラッドフォークなど
オーソドックスなスタイルを含んだ物のような気がする

166:名無しがここにいてほしい
18/04/05 04:23:58.88 Q8eP26SM.net
フロイド、ELP、クラフトワークみたいに
近代クラシック〜現代音楽のスタイルを含んだものもある

167:名無しがここにいてほしい
18/04/05 05:22:41.52 Q8eP26SM.net
よく似てるけどザックリ分けるなら
プログレは楽典を肯定するジャンル
ポストパンクは楽典を否定するジャンル

168:名無しがここにいてほしい
18/04/05 05:53:44.55 4C32UeQv.net
>>167


169:名無しがここにいてほしい
18/04/05 10:21:15.83 6HJ0KqEO.net
>>167
音楽の基礎理論の否定・変更ならプログレもやってる
VDGGがVDGになった段階(パンク全盛期)で既にポストパンクやってるし
ポストパンクって今言われてる音楽は、当時はオルタナって言われてた
ロックでもジャズでもない、音楽業界主導の流行とも違う別の(alternative)新しい大衆音楽をニューウェイブ系とか前衛ジャズ系の人たちが模索してた
後に90年代のグランジの流行に繋がる流れになるから「オルタナ」の名称はそっちが引き継いだけど
でも結局PILなどのポストパンクは、ロックの形を変えたプログレの流れを引き継いでいる訳で、長い目で見ると
プログレ→パンク→ポストパンク→オルタナ(グランジ、エモ、etc...)
という「非主流(非商業主導的)ロック」の一つの大きな流れとして捉えられる
プログレとポストパンクの最大の違いは時代性
ロバート・フリップもグレッグ・レイクもパンクには好意的で初期クリムゾンとの共通性を認めている
若者のエネルギーの発露の仕方の違いだけで本質は変わらない

170:名無しがここにいてほしい
18/04/05 10:55:43.03 5dWYTQnm.net
そこを行くとパンクに批判的で自分たちのスタイルに保守的だったイエスの方は、大してプログレッシブじゃねえなと思ってしまう

171:名無しがここにいてほしい
18/04/05 11:04:27.30 63anMLk0.net
プログレ→パンク→ポストパンク→米インディー
 オルタナ(グランジ、エモ、etc...) は産業ロックの一種

172:名無しがここにいてほしい
18/04/05 12:13:33.50 wKizt5c/.net
言ってる事に異論は無いが
音楽の本質=姿勢がプログレかどうかは関係ないと思う
実際の演奏スタイルが“従来のプログレ”してる音楽が、死にかけていたって事だから
VDGやハミルのソロがそういった(パンク〜オルタナの)流れに沿った物だったと思うが
だからこそそこに自分はプログレとして違和感を感じた
再結成クリムゾンも同様
ポストパンク=オルタナに真のプログレ姿勢があっても
音の方はパンクの影響がある「シンプルでソリッドで、鋭角的な」パンク、ニューウェーブ寄りの物
これはプログレメタルをプログレと認めるかどうかの論議に似た物を感じる
遺伝子を受け継いでるってのは分かるんだけどね

173:名無しがここにいてほしい
18/04/05 12:38:46.68 wKizt5c/.net
プログレ定義のスレだったかに誰かが書いてた事だが
プログレたらしめてるのは
ジャズやクラシック以外にトラッドの持つ叙情性だと
その叙情性を排除した音楽がオルタナやアヴァンギャルド音楽なんだよな

174:名無しがここにいてほしい
18/04/05 16:17:05.54 Q8eP26SM.net
>>169
しっくりくる言葉が見つからないから伝えるの難しいけど
基礎理論だけじゃなくて広いほうの意味での楽典のこと
楽典とは現代音楽を含めた今日までの音楽の進歩のこと

175:名無しがここにいてほしい
18/04/05 17:25:21.36 dpNQMUjJ.net
クラシック音楽と書くと近現代を含まない人もいるから楽典と書いた

176:名無しがここにいてほしい
18/04/05 18:51:26.44 I+hXqz6X.net
>>173
たしかに英国トラッドを入れると、アバンギャルドなどへの排他性が効いてきて、プログレの定義としての説得力が増しますね
プログレたらしめているものとして、よき時代のイギリスの匂いがするものをイメージしますからね

177:名無しがここにいてほしい
18/04/05 20:04:47.77 izIQhw/d.net
プログレをどのように定義しようと個人の勝手だが、
少なくとも大御所達の多くはプログレというジャンルに固執してるわけでは無いのは明らかだし、
確たる定義も無いんだから、
持論を通説のように語ったり、自分と違う意見を頭ごなしに否定するのは如何なものかと思うけどね w

178:名無しがここにいてほしい
18/04/05 21:35:40.12 Q8eP26SM.net
最初から別に通説だと思ってないし完全に持論だから気に入らなかったらスルーで
プログレは楽典的なモノに詳しいメンバーがいるとか、或いはプログレバンド其の物をリスペクトしないと生まれにくい音や仕掛けが含まれてる音楽だと思う
ポストパンクはパンクだから楽典的なモノとか古臭いものは否定しそう
ポストパンクは本当に齧ったぐらいしか聞いてないから単なるイメージだが

179:名無しがここにいてほしい
18/04/05 22:11:59.47 PzsPlQB8.net
理論知らない奴が理論否定しても、往々にして理論を逸脱したものは出来ないんだけどな
大概は車輪の再発明

180:名無しがここにいてほしい
18/04/06 01:09:35.34 mM6r9viE.net
真の意味の「プログレ」と
全盛期のプログレッシブロックとしての「プログレ」という音楽との違いには
そこにロックスピリッツが存在するか?、ロック魂があるか?
という、雰囲気的な部分も絡んでると思う
実験精神に溢れ、ミクスチャー心を持ったクリエイティブな指向がロックだ
と考えられた時代の音楽がプログレ(プログレッシブロック)と呼ばれてたとも思える
だから、後にプログレ以外の呼び方をされるようになったジャンルもあるし
プログレの持つ奥深さ、懐の深さが生んだ問題でもあるんだよな

181:名無しがここにいてほしい
18/04/06 02:01:16.15 kCN/YEZr.net
ジャンルって売る側は、販売促進のために利用するもんだよな
あのバンドと同じ類いのアルバムですよって・・・
レーベルの戦略にすっかりはまってるんじゃないかい

182:名無しがここにいてほしい
18/04/06 08:51:26.56 mM6r9viE.net
ジャンルとかを販売の時に明確に表示してんのは
日本くらいなんじゃないの?

183:名無しがここにいてほしい
18/04/06 11:20:59.78 YwpNem0e.net
昔は個人のレコード店が全国津々浦々にあったから、
その店主たちが仕入れをするときにジャンル分けや解説、帯のセリフなんかが
必要だった。
ラジオの音楽番組もあれはリスナーのためだけにあったわけではない。
全国のレコード店が参考にしていた。

184:名無しがここにいてほしい
18/04/06 20:00:49.67 ZsZrNe4+.net
海外でも使われる

185:名無しがここにいてほしい
18/04/06 21:39:00.28 2ViwBVoQ.net
最初にプログレ言い出したのは日本って説も

186:名無しがここにいてほしい
18/04/06 22:13:10.15 tksPd5FA.net
>>185
石坂 敬一氏の命名?

187:名無しがここにいてほしい
18/04/07 01:44:00.43 7Lqp024R.net
輸入盤の紙の内袋に印刷されてる盤は
ジャンルごちゃ混ぜなんだよな

188:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:12:42.32 +4zcEQ0s.net
60年台後半、70年台のプログレ第一世代のバンドは
よーし!プログレやるぜ!とか思ってやってないと思うけど
たまたまそういうサウンド傾向になってジャンル分けされたに過ぎない
それ以降の模倣世代とマインドが違う

189:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:25:21.15 TZLatjfD.net
>>188
その通りだよ

190:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:28:50.30 5GsW1y7S.net
ヨーロッパの戦後生まれの子は経済的に余裕が出て来た世代でピアノやらを習うようになってそれらが思春期になってロックやrヒッピー文化とかの時流に感化されプログレ的なものを志向するようになった。
日本人はそれより10年遅れ

191:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:39:02.35 m3XtsGoN.net
リスナーもジジイ化して大御所の過去曲にしがみついて
懐メロや演歌とマインドは同じ
本人達に自覚ないのが致命的

192:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:55:01.53 TZLatjfD.net
>>190
独自研究だな 笑

193:名無しがここにいてほしい
18/04/08 21:03:13.14 TZLatjfD.net
>>191
ジジイも餓鬼も関係ないよ
所詮、ジャンル化して自分の聴いてる音楽を神聖化するような奴は大したことないし、作品をつくるアーチスト側には立てない人達だな
音楽で革命が起きたなんて聞いたことないし、自分の好きな曲を聴いてりゃいいんだよ 笑

194:名無しがここにいてほしい
18/04/08 21:32:14.81 45B/WTDm.net
既視感バリバリの文言の後スペース空けて 笑
ってのは流行ってんの?

195:名無しがここにいてほしい
18/04/08 23:44:09.20 alEnTMIT.net
>>194
俺らの若い頃に流行っていたのは、(藁

196:名無しがここにいてほしい
18/04/09 01:25:17.95 HwU63n56.net
>>194
自分が世界の中心だってオツム
自分基準でしか他人を見れない
めでたいよな
脳梗塞が始まってるんじゃね

197:名無しがここにいてほしい
18/04/09 02:53:30.75 B6mNkz2+.net
気候がちょっと落ち着くと、ここもイゲタもおとなしくなるのなw

198:名無しがここにいてほしい
18/04/09 08:42:53.20 OAW7v57v.net
>>193
所詮そんなもんだよ
お前は何様だよw

199:名無しがここにいてほしい
18/04/09 12:29:58.01 9RlDrM+T.net
クリムゾヲタなんだろ

200:名無しがここにいてほしい
18/04/09 19:22:04.85 yMtoytlw.net
>>188
模倣第一世代は誰になるのかなあ?

201:名無しがここにいてほしい
18/04/09 20:00:46.28 fA6evvv1.net
>>200
1976年のスターキャッスル1stは模倣と言えそう

202:名無しがここにいてほしい
18/04/09 20:54:15.54 6udr1sv0.net
>>198
70年代プログレから、J-POPまで幅広く音楽を愛するいちリスナーだよ
ちなみに、今のクリムゾンは嫌いじゃないけど聴いてない、時間無いから

203:名無しがここにいてほしい
18/04/10 09:03:22.28 YgXxaxfv.net
>>201
確かにイエスの模倣だけど
「世代」って呼べるのはプログレスタイルを模倣したポンプロックだろ

204:名無しがここにいてほしい
18/04/10 12:36:43.51 fyj0gHTE.net
Yesは結成当初はビーチボーイズ風のコーラスを売りにしたバンドってコンセプトで結成されたんだよね
キャリア積んでいく中で独自に発展した音楽生がたまたま時代と呼応していつしかプログレと呼ばれるジャンルとなった

205:名無しがここにいてほしい
18/04/10 19:29:44.60 fBv9k/z+.net
1968年に発売されたキャラヴァンのセルフタイトルのデビューアルバムのライナーノーツにも"progressive rock"という言葉が出てくる
「プログレッシブ」とは、本来、「先進的」・「前衛的」というような意味だが、プログレッシブ・ロック・バンドという場合、そのアルバムや楽曲などが次のような特徴がある
・アルバム全体を一つの作品とする概念(コンセプト・アルバム)
・大作・長尺主義傾向にある長時間の曲
・演奏重視で、インストゥルメンタルの楽曲も多い
・技巧的で複雑に構成された楽曲(変拍子・転調などの多用)
・芸術性を重視した曲作り
・クラシック音楽やジャズ、あるいは現代音楽とのクロスオーバー・ミクスチャーを試みたものも多く、高度な演奏技術を有する
・シンセサイザーやメロトロンなどといった、当時の最新テクノロジーを使用した楽器の積極的使用
以上コピペ

206:名無しがここにいてほしい
18/04/10 19:32:58.35 fBv9k/z+.net
プログレッシブという言葉を日本人が聞くとロックという言葉だけを連想するが、
英語圏では「プログレッシブ・カントリー」や「プログレッシブ・ブルーグラス」など、気軽かつ頻繁に使用される
他にも、プログレッシブハウスやプログレッシブトランスというスタイルもクラブ・ミュージックのジャンルに存在する

207:名無しがここにいてほしい
18/04/10 21:47:48.58 sM23uvyk.net
>>202
好きな音楽聴けば良いって所は同じだけど
好きなジャンルがあること自体は悪くない
ポップスしか聞かない人間だっている
それだけでアーティストになれないとか大したことない人間だとは思わない

208:名無しがここにいてほしい
18/04/10 21:59:34.08 K4G+9jve.net
>>205
その頃はジャンルっていうより
言葉そのまんまの先進的、新しいというニュアンスではないかな

209:名無しがここにいてほしい
18/04/10 22:12:38.99 vw4awOqA.net
>>207
ジャンルを振りかざして他人を見下すような奴はろくな奴じゃないと言ったつもりだったんだけどね・・・
別にいいや

210:名無しがここにいてほしい
18/04/11 06:34:57.08 M+i9fE0A.net
パンクで儲けるのは自転車屋さん。

211:名無しがここにいてほしい
18/04/11 13:36:17.44 a5r8xiMB.net
ポストパンクだ頑張れ郵便配達

212:名無しがここにいてほしい
18/04/12 06:10:18.30 CLvJrCCM.net
プログレッシブという言葉を俺が聞くと
プログレッシヴ・ロリータという言葉を連想する

213:名無しがここにいてほしい
18/04/12 06:12:31.31 CLvJrCCM.net
そんな私は朝食にプログレッシヴ・トーストとプログレッシヴ・エッグを
注文した。プログレッシヴ・新聞を読みながら。

214:名無しがここにいてほしい
18/04/12 10:02:19.11 fNlkdnwq.net
プログレと呼ばれるジャンルがプログレでない事はしばしばある。
プログレと呼ばれないジャンルが実際的にプログレである事は矛盾ではない。
プログレではないプログレが嫌いなのかと言うとそうではない。
プログレでない音楽のプログレが好きかと言われればそれが全てではないし、それを肯定する事はいくらか自分を偽った考えである。
プログレファンの多くはプログレでないジャンルのプログレを全肯定はしないし、プログレの中の非プログレを全否定はしない。
こうした点からプログレファンは言葉の檻に閉じ込められ、プログレという言葉に呪われ、ジャンル分けに苦しんでいる。
プログレという言葉を脱し、プログレへの執着を取り去る事でこの苦しみを取り除く事が出来る(パーリ仏典 沙門果経 釈迦が阿闍世王に説かれたお言葉)

215:名無しがここにいてほしい
18/04/12 13:09:12.69 50ikTE4B.net
長いし読むのだるいぞ
そんなに必死になって何がしたいんだ
プログレ者になんか嫌なことでもされたのか

216:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:06:23.43 12NGaUvT.net
春ですから・・・ w

217:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:09:18.29 FAiQBZJ2.net
プログレ者

218:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:16:07.80 xihaBFw+.net
だから音楽性がプログレッシブだからプログレと呼ばれたんじゃない
あくまでもブリティッシュロックの中の音楽で
クラシック、ジャズ、トラッドやサイケなどの影響を受けた音楽を
たまたまプログレと一括りにしただけ

219:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:20:05.17 C5+YN+qs.net
プログレと呼ばれたらその音楽はすでにプログレではない

220:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:45:29.50 FAiQBZJ2.net
>>218
最初はこいつは新しくて先進的だぜってことで
progressiveと呼ばれたんだろ
単なるジャンル名になったのはその後

221:名無しがここにいてほしい
18/04/12 21:03:50.34 AzHjPf4L.net
サイケデリックな音楽の発展系なんでしょ。アシッドやって変な汗かいてインプロしてるフリージャズや、ヒッピーのフォークの要素を取り込んだヘンテコな「何だこりゃ」な音楽。クラシック音楽だつて聞きようによっちゃお薬系な人達の大好物。

222:名無しがここにいてほしい
18/04/12 21:23:15.10 U/PSqB+I.net
自分の聴いている音楽をジャンルで語り、それ以外のジャンルを否定するようになったらジジババになった証拠だよ
特に、勝手に好きなアーチストをジャンル分けして、アーチストが違った方向へ向かうと怒り出して誹謗中傷し始める馬鹿は、笑える
あんた何様?
お前に大好きなアルバムの続編作れるのかい?
そんな奴はきっと実生活でも自己中心的な奴じゃないかって思ってしまう w

223:名無しがここにいてほしい
18/04/12 21:45:50.82 +1TK9kU9.net
逆に形而上なことはどうとでも言えるわい、と思う

224:名無しがここにいてほしい
18/04/12 21:46:43.84 +1TK9kU9.net
笑がwに変わってもわかるぞ

225:名無しがここにいてほしい
18/04/12 22:08:57.54 U/PSqB+I.net
>>224
分かんなけりゃマズいだろ 笑

226:名無しがここにいてほしい
18/04/12 22:50:26.49 +1TK9kU9.net
それもそうだw

227:名無しがここにいてほしい
18/04/13 00:02:39.16 g5vjFUn5.net
ジャンルで分けて何が悪いの?
お前ら違うかもしれないのに根拠もなく人間ってジャンルに収まってるだろ

228:名無しがここにいてほしい
18/04/13 00:16:00.13 BEPHvXGq.net
>>216
この手のレスを見かける度思うんだが
春だ夏だと言ってプログレ板に新規勢が来る訳ねえだろうよ

229:名無しがここにいてほしい
18/04/13 00:34:39.22 eJFcWvxw.net
いつものじいさん連中が浮かれ出して
いつにも増してトンチキなこと言うって意味じゃねえのか?

230:名無しがここにいてほしい
18/04/13 01:16:51.81 4L9wUk1A.net
新規いるらしいぞ
高校生のプログレブログがあったりする
怖いからリンクは貼らんが…

231:名無しがここにいてほしい
18/04/13 01:25:39.09 GW6GrENA.net
貼らんほうがいいな。絶滅危惧種保護的な意味でw

232:名無しがここにいてほしい
18/04/13 03:29:00.41 Zf/PhfAB.net
>>222 アーチストが違った方向へ向かうと怒り出して誹謗中傷し始める馬鹿は、笑える
でもそう考えるのなら
好きなアーティストを褒めたり絶賛したりするプラス方向の行動も同様に
やめるべき、ということになる。
プラス方向だけはおk、なんてのは勝手すぎるからね

233:名無しがここにいてほしい
18/04/13 06:24:15.97 lJUHguk2.net
>>232
批判と誹謗中傷の区別くらいつけろよ
理由はなんであれ、自分の満足のために他人の人格を貶め攻撃する行為と
作品やそれを生み出したアーティストを称え尊敬する行為は
本質的に異なる
作品が気に入らなくてもアーティストの人格を尊重することは可能だ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

292日前に更新/153 KB
担当:undef