パンクのせいでプログ ..
[2ch|▼Menu]
189:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:25:21.15 TZLatjfD.net
>>188
その通りだよ

190:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:28:50.30 5GsW1y7S.net
ヨーロッパの戦後生まれの子は経済的に余裕が出て来た世代でピアノやらを習うようになってそれらが思春期になってロックやrヒッピー文化とかの時流に感化されプログレ的なものを志向するようになった。
日本人はそれより10年遅れ

191:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:39:02.35 m3XtsGoN.net
リスナーもジジイ化して大御所の過去曲にしがみついて
懐メロや演歌とマインドは同じ
本人達に自覚ないのが致命的

192:名無しがここにいてほしい
18/04/08 20:55:01.53 TZLatjfD.net
>>190
独自研究だな 笑

193:名無しがここにいてほしい
18/04/08 21:03:13.14 TZLatjfD.net
>>191
ジジイも餓鬼も関係ないよ
所詮、ジャンル化して自分の聴いてる音楽を神聖化するような奴は大したことないし、作品をつくるアーチスト側には立てない人達だな
音楽で革命が起きたなんて聞いたことないし、自分の好きな曲を聴いてりゃいいんだよ 笑

194:名無しがここにいてほしい
18/04/08 21:32:14.81 45B/WTDm.net
既視感バリバリの文言の後スペース空けて 笑
ってのは流行ってんの?

195:名無しがここにいてほしい
18/04/08 23:44:09.20 alEnTMIT.net
>>194
俺らの若い頃に流行っていたのは、(藁

196:名無しがここにいてほしい
18/04/09 01:25:17.95 HwU63n56.net
>>194
自分が世界の中心だってオツム
自分基準でしか他人を見れない
めでたいよな
脳梗塞が始まってるんじゃね

197:名無しがここにいてほしい
18/04/09 02:53:30.75 B6mNkz2+.net
気候がちょっと落ち着くと、ここもイゲタもおとなしくなるのなw

198:名無しがここにいてほしい
18/04/09 08:42:53.20 OAW7v57v.net
>>193
所詮そんなもんだよ
お前は何様だよw

199:名無しがここにいてほしい
18/04/09 12:29:58.01 9RlDrM+T.net
クリムゾヲタなんだろ

200:名無しがここにいてほしい
18/04/09 19:22:04.85 yMtoytlw.net
>>188
模倣第一世代は誰になるのかなあ?

201:名無しがここにいてほしい
18/04/09 20:00:46.28 fA6evvv1.net
>>200
1976年のスターキャッスル1stは模倣と言えそう

202:名無しがここにいてほしい
18/04/09 20:54:15.54 6udr1sv0.net
>>198
70年代プログレから、J-POPまで幅広く音楽を愛するいちリスナーだよ
ちなみに、今のクリムゾンは嫌いじゃないけど聴いてない、時間無いから

203:名無しがここにいてほしい
18/04/10 09:03:22.28 YgXxaxfv.net
>>201
確かにイエスの模倣だけど
「世代」って呼べるのはプログレスタイルを模倣したポンプロックだろ

204:名無しがここにいてほしい
18/04/10 12:36:43.51 fyj0gHTE.net
Yesは結成当初はビーチボーイズ風のコーラスを売りにしたバンドってコンセプトで結成されたんだよね
キャリア積んでいく中で独自に発展した音楽生がたまたま時代と呼応していつしかプログレと呼ばれるジャンルとなった

205:名無しがここにいてほしい
18/04/10 19:29:44.60 fBv9k/z+.net
1968年に発売されたキャラヴァンのセルフタイトルのデビューアルバムのライナーノーツにも"progressive rock"という言葉が出てくる
「プログレッシブ」とは、本来、「先進的」・「前衛的」というような意味だが、プログレッシブ・ロック・バンドという場合、そのアルバムや楽曲などが次のような特徴がある
・アルバム全体を一つの作品とする概念(コンセプト・アルバム)
・大作・長尺主義傾向にある長時間の曲
・演奏重視で、インストゥルメンタルの楽曲も多い
・技巧的で複雑に構成された楽曲(変拍子・転調などの多用)
・芸術性を重視した曲作り
・クラシック音楽やジャズ、あるいは現代音楽とのクロスオーバー・ミクスチャーを試みたものも多く、高度な演奏技術を有する
・シンセサイザーやメロトロンなどといった、当時の最新テクノロジーを使用した楽器の積極的使用
以上コピペ

206:名無しがここにいてほしい
18/04/10 19:32:58.35 fBv9k/z+.net
プログレッシブという言葉を日本人が聞くとロックという言葉だけを連想するが、
英語圏では「プログレッシブ・カントリー」や「プログレッシブ・ブルーグラス」など、気軽かつ頻繁に使用される
他にも、プログレッシブハウスやプログレッシブトランスというスタイルもクラブ・ミュージックのジャンルに存在する

207:名無しがここにいてほしい
18/04/10 21:47:48.58 sM23uvyk.net
>>202
好きな音楽聴けば良いって所は同じだけど
好きなジャンルがあること自体は悪くない
ポップスしか聞かない人間だっている
それだけでアーティストになれないとか大したことない人間だとは思わない

208:名無しがここにいてほしい
18/04/10 21:59:34.08 K4G+9jve.net
>>205
その頃はジャンルっていうより
言葉そのまんまの先進的、新しいというニュアンスではないかな

209:名無しがここにいてほしい
18/04/10 22:12:38.99 vw4awOqA.net
>>207
ジャンルを振りかざして他人を見下すような奴はろくな奴じゃないと言ったつもりだったんだけどね・・・
別にいいや

210:名無しがここにいてほしい
18/04/11 06:34:57.08 M+i9fE0A.net
パンクで儲けるのは自転車屋さん。

211:名無しがここにいてほしい
18/04/11 13:36:17.44 a5r8xiMB.net
ポストパンクだ頑張れ郵便配達

212:名無しがここにいてほしい
18/04/12 06:10:18.30 CLvJrCCM.net
プログレッシブという言葉を俺が聞くと
プログレッシヴ・ロリータという言葉を連想する

213:名無しがここにいてほしい
18/04/12 06:12:31.31 CLvJrCCM.net
そんな私は朝食にプログレッシヴ・トーストとプログレッシヴ・エッグを
注文した。プログレッシヴ・新聞を読みながら。

214:名無しがここにいてほしい
18/04/12 10:02:19.11 fNlkdnwq.net
プログレと呼ばれるジャンルがプログレでない事はしばしばある。
プログレと呼ばれないジャンルが実際的にプログレである事は矛盾ではない。
プログレではないプログレが嫌いなのかと言うとそうではない。
プログレでない音楽のプログレが好きかと言われればそれが全てではないし、それを肯定する事はいくらか自分を偽った考えである。
プログレファンの多くはプログレでないジャンルのプログレを全肯定はしないし、プログレの中の非プログレを全否定はしない。
こうした点からプログレファンは言葉の檻に閉じ込められ、プログレという言葉に呪われ、ジャンル分けに苦しんでいる。
プログレという言葉を脱し、プログレへの執着を取り去る事でこの苦しみを取り除く事が出来る(パーリ仏典 沙門果経 釈迦が阿闍世王に説かれたお言葉)

215:名無しがここにいてほしい
18/04/12 13:09:12.69 50ikTE4B.net
長いし読むのだるいぞ
そんなに必死になって何がしたいんだ
プログレ者になんか嫌なことでもされたのか

216:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:06:23.43 12NGaUvT.net
春ですから・・・ w

217:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:09:18.29 FAiQBZJ2.net
プログレ者

218:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:16:07.80 xihaBFw+.net
だから音楽性がプログレッシブだからプログレと呼ばれたんじゃない
あくまでもブリティッシュロックの中の音楽で
クラシック、ジャズ、トラッドやサイケなどの影響を受けた音楽を
たまたまプログレと一括りにしただけ

219:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:20:05.17 C5+YN+qs.net
プログレと呼ばれたらその音楽はすでにプログレではない

220:名無しがここにいてほしい
18/04/12 20:45:29.50 FAiQBZJ2.net
>>218
最初はこいつは新しくて先進的だぜってことで
progressiveと呼ばれたんだろ
単なるジャンル名になったのはその後

221:名無しがここにいてほしい
18/04/12 21:03:50.34 AzHjPf4L.net
サイケデリックな音楽の発展系なんでしょ。アシッドやって変な汗かいてインプロしてるフリージャズや、ヒッピーのフォークの要素を取り込んだヘンテコな「何だこりゃ」な音楽。クラシック音楽だつて聞きようによっちゃお薬系な人達の大好物。

222:名無しがここにいてほしい
18/04/12 21:23:15.10 U/PSqB+I.net
自分の聴いている音楽をジャンルで語り、それ以外のジャンルを否定するようになったらジジババになった証拠だよ
特に、勝手に好きなアーチストをジャンル分けして、アーチストが違った方向へ向かうと怒り出して誹謗中傷し始める馬鹿は、笑える
あんた何様?
お前に大好きなアルバムの続編作れるのかい?
そんな奴はきっと実生活でも自己中心的な奴じゃないかって思ってしまう w

223:名無しがここにいてほしい
18/04/12 21:45:50.82 +1TK9kU9.net
逆に形而上なことはどうとでも言えるわい、と思う

224:名無しがここにいてほしい
18/04/12 21:46:43.84 +1TK9kU9.net
笑がwに変わってもわかるぞ

225:名無しがここにいてほしい
18/04/12 22:08:57.54 U/PSqB+I.net
>>224
分かんなけりゃマズいだろ 笑

226:名無しがここにいてほしい
18/04/12 22:50:26.49 +1TK9kU9.net
それもそうだw

227:名無しがここにいてほしい
18/04/13 00:02:39.16 g5vjFUn5.net
ジャンルで分けて何が悪いの?
お前ら違うかもしれないのに根拠もなく人間ってジャンルに収まってるだろ

228:名無しがここにいてほしい
18/04/13 00:16:00.13 BEPHvXGq.net
>>216
この手のレスを見かける度思うんだが
春だ夏だと言ってプログレ板に新規勢が来る訳ねえだろうよ

229:名無しがここにいてほしい
18/04/13 00:34:39.22 eJFcWvxw.net
いつものじいさん連中が浮かれ出して
いつにも増してトンチキなこと言うって意味じゃねえのか?

230:名無しがここにいてほしい
18/04/13 01:16:51.81 4L9wUk1A.net
新規いるらしいぞ
高校生のプログレブログがあったりする
怖いからリンクは貼らんが…

231:名無しがここにいてほしい
18/04/13 01:25:39.09 GW6GrENA.net
貼らんほうがいいな。絶滅危惧種保護的な意味でw

232:名無しがここにいてほしい
18/04/13 03:29:00.41 Zf/PhfAB.net
>>222 アーチストが違った方向へ向かうと怒り出して誹謗中傷し始める馬鹿は、笑える
でもそう考えるのなら
好きなアーティストを褒めたり絶賛したりするプラス方向の行動も同様に
やめるべき、ということになる。
プラス方向だけはおk、なんてのは勝手すぎるからね

233:名無しがここにいてほしい
18/04/13 06:24:15.97 lJUHguk2.net
>>232
批判と誹謗中傷の区別くらいつけろよ
理由はなんであれ、自分の満足のために他人の人格を貶め攻撃する行為と
作品やそれを生み出したアーティストを称え尊敬する行為は
本質的に異なる
作品が気に入らなくてもアーティストの人格を尊重することは可能だ

234:名無しがここにいてほしい
18/04/13 08:36:46.05 nbw6lz8d.net
>>220
新しいもの全てが、そう呼ばれてた訳じゃないよ
それらは当時ニューロックと呼ばれてたんだよ
クリームもツェッペリンもそれまでのロックとは違うって事で
ニューロックの括りだった
プログレッシブなんて言葉が広まるのは
その様な新しいスタイルの中でも、特定の物を呼ぶようになっていったんだよ

235:名無しがここにいてほしい
18/04/13 09:59:58.17 Zf/PhfAB.net
>>233
本質は同じだよ
プラスマイナスの方向がちがうだけで。
批判がダメなのなら賞賛もダメだよ

236:名無しがここにいてほしい
18/04/13 16:11:25.91 g39y0x0b.net
>>235
もし、あなたが社会人なら、日本の将来は暗いな
悪いけど戦後教育の歪みが生み出した産物だな 笑

237:名無しがここにいてほしい
18/04/13 16:13:23.81 JbAwJXqg.net
>>235
プラスかマイナスか、という一次元的評価しかできない人にとってはそうなんだろうね
だとすると誹謗中傷と批判の区別も難しいだろうな

238:名無しがここにいてほしい
18/04/13 16:21:50.36 g39y0x0b.net
自分の権利だけ主張して、他人の権利や自分の義務、マナーに関心を払わない奴増えてるよな俺には235さんの思考は理解できないよ

239:名無しがここにいてほしい
18/04/13 17:06:29.52 NexuGAqi.net
>アーチストが違った方向へ向かうと怒り出して誹謗中傷し始める馬鹿は、笑える
まあこれはプログレファンに限ったことじゃないし
どのジャンルにもいるし
どうでもいいことだわ

240:名無しがここにいてほしい
18/04/13 18:18:33.37 zRLY3sMb.net
>>238は誹謗中傷だよね

241:名無しがここにいてほしい
18/04/13 19:58:40.10 vtZYmwyD.net
>>240
もっと本沢山読もうよ 読解力養おうよ

242:名無しがここにいてほしい
18/04/13 20:32:18.43 Jb2FogRO.net
そんな愚にもつかないことで思考巡らせている暇があったら楽器練習や音楽の勉強した方がよほど人生楽しめる

243:名無しがここにいてほしい
18/04/13 22:11:49.83 RC8CkKCg.net
>>234
> クリームもツェッペリンもそれまでのロックとは違う
よほど詳しい人じゃないと、それこそがスタンダードで、それ以前のロックなんてイメージできないと思う
ニューロックの前のオールドロックって何? 状態
多分キンクスとかビートルズのことだと思うけど、そいつらもツェッペリンもまとめてスタンダード
そいつらとは違う何かを持った奴らをプログレだと思っている

244:名無しがここにいてほしい
18/04/14 01:06:57.94 5GKoKlyC.net
>>243
ニューロックはアートロックという呼び方でもされてた
基本的にはビートルズのサージェントのような音楽の延長なんだろうけど
ブルースやジャズの即興演奏を取り入れた
長い曲の演奏スタイルなども同様に捉えられてたから
クリームやツェッペリンもニューロック、アートロックとされてたんだと思う
そのアートロックの一部のヨーロッパ的な要素を持つ音楽を同じグループにまとめてプログレにしたんだと思う

245:名無しがここにいてほしい
18/04/14 01:56:26.67 VhMDMqr7.net
昔親に言われたでしょ。なんでも人のせいにするなって。パンクのせいにするのはよくない

246:名無しがここにいてほしい
18/04/14 02:30:20.13 R77Ov9au.net
このスレいい感じに話題が混沌としてて面白い

247:名無しがここにいてほしい
18/04/14 05:58:14.03 px8Ld7uk.net
>>240
「誹謗中傷」という四字熟語はもともとは存在せず、「誹謗」と「中傷」は以下のように別個に存在する概念である。
違いは、「誹謗」は「根拠」のあるなしにかかわらないのに対して、「中傷」は根拠なしであること。
「誹謗」 - 対象をそしりけなすこと。正法をそしることにも用いる。
「中傷」 - 根拠もなく悪口を言うこと。
これら二語の意味はどちらも「悪口を言う」という意味で重なっており、並列して用いられているうちに、「誹謗中傷」という四字熟語としても用いられるようになった。
さらに、一つの熟語であるという認識が広まることにより、サ変動詞化して「誹謗中傷する」という用法も見られるようになった。
どんな場所でも、どんな状況でも、誹謗中傷をするのはあまり好ましいことではない。
中傷を受けた人の多くは、多大な精神的苦痛を被り、ストレスが蓄積される。
誹謗中傷のつもりで発した言葉ではなくても、人によってはその言葉を誹謗中傷として受け止める場合も数多くある。
明確な根拠がある場合、すなわち事実を表明することで他人の悪事などを暴露し、結果的にその人の名誉を失墜させることは、誹謗ではあっても、中傷や悪口とは言わない。
特に公共の利害に関する目的で、例えば組織などの悪事を暴露する事は内部告発などのように法的にも正当な行為として認められる。
ただしその目的が公共の利害に関係したことでなければ、公表したことが事実であっても名誉毀損に該当する。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
しっかり勉強せいよ

248:名無しがここにいてほしい
18/04/14 07:30:18.41 bG8BmDOI.net
>>247
ということは>>238は根拠があるんだね
明確な根拠が書いてないから誹謗中傷って書いたんだけど
「自分の権利だけ主張して、他人の権利や自分の義務、マナーに関心を払わない奴が増えてる」ソースはどこにあるの?
他人の権利とか自分の義務なんて
昔はパワハラセクハラ横行してたし労働時間とか環境もひどかったよ
成長が続いてて今後良くなるっていう期待感で不満を抑えてただけ
マナーもそもそも概念のなかった昔のほうがひどかったよ
電車の中でタバコ吸ったり痰吐き散らしたり
ガム道に捨てたり缶もそこら辺に転がってたしね
クソジジイがボケて昔のこと忘れちゃったようにしか読めませんでした
↑これは誹謗中傷だよ

249:名無しがここにいてほしい
18/04/14 08:09:25.52 px8Ld7uk.net
>>248
どこに悪口書いてるんだよ
理解できないって書いてるだけだぞ
被害妄想も甚だしいぞ w
まあ、自分でも自覚してるから反応するんだろうけどね

250:名無しがここにいてほしい
18/04/14 08:32:22.45 px8Ld7uk.net
>>248
労働時間短縮、残業削減は賃金カット目的だよ
管理者はへたすりゃ残業代無しで、無制限労働許容だろ
働かなきゃ経済は衰退していくし、若いときは低賃金でもやってけるが、老人になったとき大変だぞ
起業家の成功者なんて皆、起きてる時間は働きずくめの時期を経験してるだろ
他にも突っ込みどころ満載だけどこのへんでやめとくよ

251:名無しがここにいてほしい
18/04/14 08:48:41.83 bG8BmDOI.net
>>249
理解できないって書いてるだけだったら
>>238は俺には〜だけで良いはずなんだけど
実際はその前の部分も書かれている
その部分を誹謗中傷と言ったんだよ
俺には〜だけなら個人の感想だから何の問題もない
あと自覚に自分でもって付ける必要ないよ
今まで読んだ多くの本には書いてなかったのかな
前半部分に無駄な言葉を付けちゃう癖をなくしたほうがいいよ

252:名無しがここにいてほしい
18/04/14 09:06:34.67 px8Ld7uk.net
>>251
前の部分は一般論だろ
もしかして、こういう人なんじゃないかって思ったから書いたんで断定もしてないよな
ここまで説明しないと分からないんだ
もっと、社会に出て、人とリアルで交流した方が良いと想うよ

253:名無しがここにいてほしい
18/04/14 09:08:06.45 px8Ld7uk.net
想うになっちゃった 笑

254:名無しがここにいてほしい
18/04/14 09:13:28.69 px8Ld7uk.net
>>251
兄弟少ない事務職か公務員の類の人かな?

255:名無しがここにいてほしい
18/04/14 10:00:15.09 ig24HT+g.net
このスレッドが立てられたのをきっかけにピストルズを聴き直したが最後まで聴き通せなかった
パンクの歴史的意義は大いに認めるけれど

256:名無しがここにいてほしい
18/04/14 11:41:38.10 UqoeHnhx.net
あの時代、エルビス・コステロ&アトラクションズの引き締まったリズム・セクションを聴いていると、
プログレの思わせぶりな大仰さが嫌いになったのは事実だな。とくにメロトロンとシンセによるオーケストレイション。
反対にプログレを聴く前は毛嫌いしていた50年代・60年代ポップスの本物のストリングス&ブラスのアレンジが好きになった。

257:名無しがここにいてほしい
18/04/14 21:21:36.68 R77Ov9au.net
プログレばっか聴いてると自分がプログレに何を求めていたか忘れる
たまにはEDMでも聴こう

258:名無しがここにいてほしい
18/04/14 21:42:38.87 eCwgQ3hB.net
>>255
ピストルズなんか聴くからダメなんだよ
今あそこら辺を聴くならデレヴィジョンのマーキームーンかイギーポップのラストフォーライフ、ボウイのロウとヒーローズ辺りを聴かなきゃ

259:名無しがここにいてほしい
18/04/14 22:03:41.43 UqoeHnhx.net
ロウとヒーローズは、78年ツアーのライブ・アレンジを聴いてから、聴けなくなってしまったよ。
とくに「美女と野獣」「ブラックアウト」あたり。

260:名無しがここにいてほしい
18/04/15 06:51:10.26 5H9d8vIS.net
>>258
テレヴィジョンやボウイにも私はピンとこなかった
イギーポップは聴いたことがないので聴いてみよう
ピストルズ、クラッシュ、ジャム、どれも私にはつまらない、という以上に、不快になる

261:名無しがここにいてほしい
18/04/15 08:16:59.27 nqNyWXJe.net
ブームが過ぎ去った後で、アーティストをセレクトして聴くと、聴けるかもしれん。
しかし、当時のラジオ番組は、アホのようにパンクしか流してなくて、うるさいしつまらんし、すぐに消した。

262:名無しがここにいてほしい
18/04/15 09:05:53.21 YTFQ8f6g.net
まだロックだから聞かないまでも理解できたがな
当時の厨房だった俺はサウンドチェイサー的な聴きどころがない音楽はそもそもスルーしていたがw

263:名無しがここにいてほしい
18/04/15 09:07:22.54 E3KHnAeY.net
ピンクフラッグはいいぞ

264:名無しがここにいてほしい
18/04/15 09:17:14.60 5H9d8vIS.net
Wire『154』みたいなのは好きだ

265:名無しがここにいてほしい
18/04/15 09:59:14.15 UNCoWGId.net
>>261
日本のラジオではそんなことは絶対になかったけど
当時イギリス在住とかですか?

266:名無しがここにいてほしい
18/04/15 11:33:53.00 KToCYRRu.net
主観で当時の空気感を詩的に書いてみただけでしょう

267:名無しがここにいてほしい
18/04/15 17:54:28.17 nqNyWXJe.net
>>265
ラジオ番組のすべてではなく、某ロック専門番組が毎週パンクしかかけなかった。

268:265
18/04/15 19:35:53.91 nvhsAy7+.net
>>267
ならばそう書いてくださいね。サンストが、とかさ
そうじゃないと嘘書いてるのと変わんない

269:名無しがここにいてほしい
18/04/15 19:48:34.34 KXcTTipW.net
いまサブウェイセクトの回顧録を聴いてるんだけど、もうめちゃくちゃかっこいい。
パンクっていうより、サイケデリックとかグラムのほうが近いなこりゃ。
ボウイのサフラジェットとかハングオンを全編にわたって変奏してるような雰囲気。
ロキシーミュージック魂が随所に感じられるところも好ましい。

270:名無しがここにいてほしい
18/04/16 09:46:43.36 3R0QrwbA.net
>>256
そういうのは個人的好みの目覚めというか
変化、変遷の範囲だろね

271:名無しがここにいてほしい
18/04/16 09:51:56.53 3R0QrwbA.net
>>262
サウンドチェイサーが聴きどころが無いと感じてたの?
聴きどころなんて自分が勝手に思い込めば良いだけだから
短いリフやフレーズ部分など何でも良いんだけどね

272:名無しがここにいてほしい
18/04/16 10:59:36.05 F+sBoGLr.net
いやいや、書き方が悪かった
サウンドチェイサーのような方向のプログレ的「聴き処」
それが無いような音楽は聞かなかった
サウンドチェイサーは例で、悪の教典でも戦慄でもMDKでもなんでも良いや

273:名無しがここにいてほしい
18/04/16 19:19:58.99 3sYgElb0.net
>>271
日本語、OK?

274:名無しがここにいてほしい
18/04/17 00:28:18.42 jskHaUJw.net
URLリンク(rockinon.com)
「そもそも『ピンク・フロイドが嫌いだ』なんて言うこと
自体がアホっぽいジョークだってのは分かってるだろ」
ジョン・ライドン

275:名無しがここにいてほしい
18/04/17 09:47:26.70 Z5ITViAd.net
「Pink Floydが嫌い」なんてのはプログレファンの中にもいるから
ジョークには思えんわな

276:名無しがここにいてほしい
18/04/17 11:17:40.01 idpMRxYs.net
プログレ原理主義者「フロイド?meddleまでならともかく、あんなん正直プログレですらねえよ KCやイエスこそプログレ」
ジミー・ペイジ「本当にプログレッシブだったのはフロイドとムーディ・ブルースだけ」
着眼点がまったく逆なのが良〜く分かる

277:名無しがここにいてほしい
18/04/17 17:44:55.00 4OUVQqrl.net
『原子心母』と『おせっかい』のどこが良いのか、よくわからない。

278:名無しがここにいてほしい
18/04/17 19:28:04.48 WkgGCPXI.net
子供の頃狂気だかを一度聞いて以来ピンクフロイドに興味を持ったことはない

279:名無しがここにいてほしい
18/04/17 20:13:33.29 4OUVQqrl.net
『狂気』で面白いのは、タイムとマネーのSEだけ。
「虚空のスキャット」はメンバーのボーカルじゃないから好き。

280:名無しがここにいてほしい
18/04/17 21:32:36.40 0M4ZNTh3.net
狂気は有名だけど、最初に聞くアルバムじゃないかもな
原子心母あたりから聞いていくほうが良いかも

281:名無しがここにいてほしい
18/04/17 21:43:41.72 rATlgbHB.net
フロイドはサウンドだけじゃなくて
歌詞やコンセプトを実感できないと
楽しくない
派手なインタープレイとかよりそういう世界観を共有できるかどうか
イギリスでは超大物だけど
日本でいまいち理解されにくのはやはり言葉の壁が大きいと思う
他言語ではなくネイティブでダイレクトに歌詞が理解できなければ価値半減
ジェネシスやフーとかも似たような立場だろう

282:名無しがここにいてほしい
18/04/17 21:47:13.48 WkgGCPXI.net
>>1
証拠が3つに増えたんだwそもそも自分の音楽への興味が歌に向かったものじゃ無いしなぁ

283:名無しがここにいてほしい
18/04/17 21:47:51.81 WkgGCPXI.net
>>282
前半分誤爆ったw

284:名無しがここにいてほしい
18/04/17 22:58:19.10 +3apQ1A2.net
ピンカラ・フロイドと呼ぶと、親近感がわいてくる。

285:名無しがここにいてほしい
18/04/17 23:09:01.13 lxotrHdZ.net
>>284
ジェネ寿司とかイエ酢とかジェントル・ジャイアンとかPFドMならいいのか

286:名無しがここにいてほしい
18/04/17 23:24:48.10 ncxZ0qzb.net
ミスター味っ子に出てくる寿司屋がジェネ寿司だったな
最後の方に出てくる外国の大使がコバイア国のCヴァンデ大使w

287:名無しがここにいてほしい
18/04/17 23:32:25.11 +3apQ1A2.net
ニック・メイスンのタムタム連打に続けて
「……から来るのか 黄金バッ〜ト♪」
と歌うと、もっと親近感が増す。

288:名無しがここにいてほしい
18/04/17 23:43:21.15 lxotrHdZ.net
プログレなんて高尚な音楽と思わないで聴く方が楽しい

289:名無しがここにいてほしい
18/04/19 23:11:23.57 nsk3H7d8.net
いいや!高尚なものを鑑賞するごっこで聞くのがいっちばん楽しいね!!

290:名無しがここにいてほしい
18/04/20 12:12:57.13 +890olLc.net
ジーンケリーのミュージカル映画のこの曲には、こちらのロックバンドのホールトーン素っ裸のおどろサウンドの約130倍の音楽的教養とアイデアが詰まっております、的な

291:名無しがここにいてほしい
18/04/21 10:25:52.46 Nn/Pp1Ya.net
プログレって言葉はもうアニオタ、ゲーオタにさしあげたらどうか

292:名無しがここにいてほしい
18/04/21 11:17:35.45 erUWZuw2.net
なんの関係が…

293:名無しがここにいてほしい
18/04/22 22:12:09.70 Kh83cOYg.net
プログレッシブ・ロック←かっこいい
プログレ←かっこよくない
この差はなんでしょうか

294:名無しがここにいてほしい
18/04/23 00:03:21.78 F1xLJHZB.net
今、プログレっていうとハウスとかトランス(これはもう流行ってないか)って認識する人が多いかもね

295:名無しがここにいてほしい
18/04/23 02:29:11.33 DClZKSTY.net
プログレッシブ・ロックが人気絶頂だった1974年のショッキング・ブルーのシングル "This America" を聴いて噴き出してしまったわ。
ポップ化したと言われたパンク(1977年)以降のプログレ・バンドの曲にソックリなんだわ。
ヒット・チャートの常連だった人たちは、1974年当時のプログレ人気に戸惑って思考錯誤していたんだね。
なお、ショッキング・ブルーは1974年に解散する。
蛇足ながら、ショッキング・ブルーの "This America" は、素晴らしい曲です。

296:名無しがここにいてほしい
18/04/27 03:09:26.64 /bbBD5CK.net
このスレ覗いてパンクちゃんと聴いてみようと思ったけど何聴いていいかわかんない
プログレっぽいパンクってない?

297:名無しがここにいてほしい
18/04/27 04:43:57.30 a6I80EA+.net
>>296
ストラングラーズとかテレビジョンとかかな。

298:名無しがここにいてほしい
18/04/27 11:14:22.34 w2bW0Mue.net
ミッシングパーソンズ

299:名無しがここにいてほしい
18/04/27 13:03:39.20 6YTHwI7y.net
ストラングラーズにハミルとフリップがゲスト参加した"Tank"
URLリンク(youtu.be)

300:名無しがここにいてほしい
18/04/27 13:56:32.66 ScFq8dAd.net
プログレっぽいパンクはワイヤーとかは一聴をオススメ(2nd albumや3rd album)
マガジンも若干プログレっぽいけど

301:名無しがここにいてほしい
18/04/27 17:37:42.05 HKDG3DcO.net
パンクもプログレもカビの生えた70年代という大昔の音楽です。
糞味噌 目くそ鼻くそを笑う

302:名無しがここにいてほしい
18/04/27 19:35:28.34 SQNi23mF.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
EVRSQ

303:名無しがここにいてほしい
18/04/27 22:16:23.79 EdmutWyh.net
>>301
当時は英国のプログレとパンクって対極にある音楽だと思っていたけど、今聴くと繋がっていたんだなと思う
カビがはえた音楽最高

304:名無しがここにいてほしい
18/04/28 00:17:02.57 2SQgtyA7.net
Wire紹介したけど
久しぶりにWireの二枚目『チェアーズ・ミッシング』と三枚目『154』聴いてみたら凄く新鮮に聴けたw
カッコイイ
Magazineの最初のalbumも同様

305:名無しがここにいてほしい
18/04/29 10:11:57.74 vl+MOnSG.net
>>301
カビが生えたとは思わないけどもう、大昔のことだよな
未だに70年代の音楽ばっかり聴いてる高齢者も沢山いるんだから、そっとしておいてあげなよ
当時の音楽も、今の音楽のルーツを探すつもり聴くと楽しいと思うよ
でも、若い人はそんなことには関心ないよな

306:名無しがここにいてほしい
18/04/29 11:10:48.07 pFDuFkR0.net
カビが生えてるというよりは熟成していくウイスキーとかワインみたいなもんだな

307:名無しがここにいてほしい
18/04/29 11:48:44.73 aiekci8d.net
物は言いようだね

308:名無しがここにいてほしい
18/04/29 20:24:31.66 GyZEX5OP.net
>>305
高齢者より、時代感覚にまったく左右されない若い人のほうが聴いてそう
とくに今はユーチューブで時代も何も関係なく聴けるから
人間椅子がやっと売れたのも、古びない70年代スタイルとユーチューブの相乗効果

309:名無しがここにいてほしい
18/04/29 22:13:17.84 uh1+RmP7.net
>>308
YouTube愛用してるのは高齢者だろ
若者はそんな暇じゃないよ
YESのRoundaboutが再ヒットしたのも、人気アニメ主題歌に採用されたから
YouTubeにはライブバージョン含めて沢山アップされてはいたけど、ほとんどの若者はそんな曲の存在自体さえ知らなかった

310:名無しがここにいてほしい
18/04/30 09:17:28.32 4Tf47s79.net
>>309
ネットは検索対象が絞られていればいくらでも見つけられるが
そうでない場合は、たどり着く巡り会うってのは難しいんだよ

311:名無しがここにいてほしい
18/04/30 09:48:10.49 YC1gB2r8.net
今は、我々高齢者の若い時代と違って、情報が溢れかえっているからね
時間かけて未知のものを探そうなんて奴は少ないだろうよ

312:名無しがここにいてほしい
18/04/30 10:32:17.57 CGy28auF.net
ネットも色々あったのにアフィまとめに破壊されてしまったよねぇ
グーグルの検索上位はアフィまとめだらけ
実は俺、20代だけど憂いてるよ

313:名無しがここにいてほしい
18/04/30 11:02:14.96 4Tf47s79.net
イエスのジョジョでの再ヒット?ってのも
プログレバンドって認識しての事じゃないからな
ただカッコいいってだけで一部にウケたのが広がった
初めて聴いて気に入った若い奴でも、プログレなんてどうでもいいと思ってるよ
それが曲本位の現在の聞き方

314:名無しがここにいてほしい
18/04/30 11:38:35.94 CGy28auF.net
いつも思うんだけど
自分勝手に思うのは自由だけど自他の区別ぐらいつけようね

315:名無しがここにいてほしい
18/04/30 12:54:03.58 azhsT6Df.net
今は生活の中で音楽の比重が下がっちゃってるからね
皆さんSNSやインスタ等に時間を取られ、音楽はじっくり聴くものでは無くなってきているんじゃないかな

316:名無しがここにいてほしい
18/04/30 13:47:10.98 sMmuvtF+.net
本当に情報過多だとすれば人間の興味って、もっと多様化すると思うけどな
結局、テレビを鵜呑みにしてたような連中がスマホ使ってネットに移ってもSNSやらアフィやら正体不明の広告を鵜呑みにしたり情報が大量にあっても同じなんだろね
DeNAのキュレーションサイトが良い例だわな

317:名無しがここにいてほしい
18/04/30 14:30:30.95 w+Da0PVS.net
Genesisの『We Can't Dance』は、やっぱり退屈だわ。
時間を置けば好きになれるかもしれないと考えたときもあったが、時間を置いても退屈。

318:名無しがここにいてほしい
18/04/30 15:02:00.69 azhsT6Df.net
>>316
溢れる情報から有意義な真実の情報を見つけるのは大変だし、苦労の割に得られるものは少ない
ネットだけ見てても判断は困難
正しい情報を100見極める能力が有れば、大金持ちになれるよ
別に普通の人はマスコミの言うこと信じてれば困ることないし・・・・
そもそも、この世に完璧なものなんてまず無いんだから、あまりムキになっても血圧あがって気が触れるだけだぞ
真実を追求することは大切だが、自己の能力との兼ね合いが大切、自己研鑽も必要だ

319:名無しがここにいてほしい
18/04/30 15:21:35.56 cJ1E+lMR.net
>>318
いや何が真実とか正しい正しくないじゃなくてね
もっと多角的な視点があればなぁって話だよ
テレビが悪いとかアフィが悪いって言ってるわけじゃないよ

320:名無しがここにいてほしい
18/04/30 15:53:10.82 xfjNYQll.net
全ての事象が正か邪か、0か1の二値に置き換えできるという
思考も情報化社会ならではだなw
どっちてもない、曖昧な事だらけの現実では
さぞかし生きづらいだろう

321:名無しがここにいてほしい
18/04/30 19:08:08.33 +/6KgQyi.net
>>313
カッコいいと思ってくれる以上の何を望む?
最大の賛辞じゃないか

322:名無しがここにいてほしい
18/04/30 20:31:43.79 E38oCtQ4.net
>>315
そんなの何十年前でも同じことだと思うぞ
音楽なんて、いつの時代も聞いてないヤツは聞いてない
同様に今の時代も音楽にどん欲な子は、情報の海からプログレに難なくアクセスしてくる

323:名無しがここにいてほしい
18/04/30 20:34:57.62 09I11l7k.net
昔は娯楽が、音楽とスポーツ位しかなかったぞ
今は、若い人は音楽にあまり金を使わないからな
だから、AKBのような無理やり買わせる商法が生まれる

324:名無しがここにいてほしい
18/04/30 20:58:15.00 FjIA7YvK.net
金を使わないイコール聴いてないとも限らない
昔はLP1枚でもかなりの出費だったけど今はレンタルも聴き放題のストリーミングもある

325:名無しがここにいてほしい
18/04/30 21:41:39.84 09I11l7k.net
>>324
聴いてないだろ、音楽産業は斜陽産業化
CDは売れず、ギブソンも倒産危機

326:名無しがここにいてほしい
18/04/30 21:43:15.68 09I11l7k.net
昔は大金はたいてレコード買ったから、徹底的に聴きまくったんだよ

327:名無しがここにいてほしい
18/04/30 21:53:37.60 w+Da0PVS.net
シングルのB面も、お金がもったいないから聴いたんだ。
ポール・マッカートニーの「アイルランドに平和を」のB面には肚が立った。

328:名無しがここにいてほしい
18/05/02 02:20:23.18 kG8X54Ek.net
>>322 >>324
その通りだと思う
自分語りになるけど自分のプログレの出会いは小学生の頃youtubeで原子心母を聴いて「これはすげぇぞ!」って思った事だった クイーンの関連動画から飛んだんだったかな
昔だったら興味を持つ機会すら限られてたろうし、興味持っても買って聴くのはハードルあったと思う
つまり金を落とす客は減ってるかも知れないけどリスナーはむしろドンドン増えてる プログレに限らず
そして日本はガラパゴってるから21世紀に順応出来ずに「CD売れねえなぁ、youtubeの海賊版のせいだ!」とかやってるけどこれが見てらんない
海外の音楽業界はこの消費者需要の変化に目をつけて月額料金のストリーミングサービスと広告業で荒稼ぎしてる リスナーは爆増してるんだからそれは儲かって当然
URLリンク(moneyforward.com)
消費者は殆ど金を落とさず業界はどんどん潤うってこんな両得な仕組み他にないよ
狂気が年間1千万枚売れた時代でも成立し得ない商売がインターネットのおかげで出来る様になってるのに、握手券やらで小銭稼ぎしてる現状はどうかしてるよ
CDの売上は今そこまで意味のある指標ではないし、若者が音楽に興味を失ってるという事も全然無い

329:名無しがここにいてほしい
18/05/02 03:49:08.56 jYmOTpLh.net
>>328
会社の若い連中は、CDなんて買いませんとTSUTAYAでお気に入りの作品を月数枚レンタルしてる程度だぞ
だからTSUTAYAもCDコーナーは年々縮小
ストリーミングサービスはまだ始まったばかりで、ミュージシャンにとっては今は冬の時代じゃないか
コンサートで何とか生活費稼いでる

330:名無しがここにいてほしい
18/05/02 07:53:26.02 QhHbRCDg.net
連休なので事情通wのボクちゃんたちかイッパイ来てまちゅね。

331:名無しがここにいてほしい
18/05/02 11:06:49.88 3+E5FoeI.net
     ,,,,,,.........、、、、
   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
  l ;l  = 三 =   .|;;;i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l / ,--―'、 >ー--、 ヽl   | 僕は当時からプログレは74年でお終いだと主張してました。
  i^| -<・> | | <・>-  b |.  < 君がこのくらいの時にはもう分かっていました。
  ||    ̄ | |  ̄   |/    \パンクは関係ない。既出のジャンルに聴くべきものが無くなった
   |   /(oo)ヽ   |    (⌒)\ 結果、出てきたのがパンクだから。着てる髪違うし。
   ヽ ヽ____ノ  /     ノ~ レーr┐\ __________________
 __ ヽ  ニ  /i、__ノ_  | | ト、
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::(_   `八人_レ
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::`ー‐---‐

332:名無しがここにいてほしい
18/05/02 20:33:09.46 jYmOTpLh.net
>>331
この人は勝ち誇ったように発言してるけど、結局誰に何が言いたいんだろう

呆気に取られてしまったよ w

333:名無しがここにいてほしい
18/05/03 02:37:05.64 fs2PupJA.net
プログレ板も老人化で自滅って結論でいいよね

334:名無しがここにいてほしい
18/05/03 03:36:20.27 g5ArVfaf.net
>>333
誰と闘ってるんだろ
そんなの皆分かってると思うけど
老人サロン化してるだろ

335:名無しがここにいてほしい
18/05/03 09:47:45.74 W2MqU7I8.net
老人化なんて80年代から言われてただろうがw

336:名無しがここにいてほしい
18/05/03 11:23:32.21 QW6VMBix.net
>>335
誰と闘ってるんだい
社会に不満持ってるの?

337:名無しがここにいてほしい
18/05/03 12:43:29.96 2SyJRQxj.net
>>325
ギブソン、潰れたってよ

338:名無しがここにいてほしい
18/05/03 16:38:27.99 OYM+M0wl.net
>>336
レス番間違えてねーか?

339:名無しがここにいてほしい
18/05/03 18:24:52.26 g5ArVfaf.net
>>338
悪いね
別に深い意味はないから流してください

340:名無しがここにいてほしい
18/05/03 22:30:44.02 yQg1YmSw.net
世の中に不満じゃなくて単純に不安だな
20年代以降は教育も変わる変革期
色々な面で思考停止な人間が多いけど、どうなるのかと思う

341:名無しがここにいてほしい
18/05/03 23:18:32.69 yQg1YmSw.net
316、319だけど
今のインターネッツには類推できる主体性が全くない人が昔よりも多いように思う
もう少し多角的な視点があっても良いのにねってそういう意味
あと俺は高齢者じゃない20代です

342:名無しがここにいてほしい
18/05/04 00:07:21.78 FMu2GeHv.net
選択肢ってのはある程度の種類までなら、バリエーションとして受け入れられるが
あまりにも多過ぎると、逆に選択肢は狭まるって言われてるからな
情報が有り過ぎて何をチョイスしていいか分からない人には
「これがおススメですよ」ってのや、スタンダードなもので満足する人が大半になる

343:名無しがここにいてほしい
18/05/04 00:18:20.76 FMu2GeHv.net
>>308
人間椅子なんて、所詮サバスの和風エピゴーネンだろ
サバスが長生き出来てたように
そのような音楽的嗜好の支持者が居続けた、生き残ってたからなんじゃないの?

344:名無しがここにいてほしい
18/05/04 00:26:57.59 FMu2GeHv.net
>>321
それはそれで良いんだけど
曲単位にしか興味が無いから、バンドの他の曲とか
同じようなスタイル(ジャンル)の音楽を聴こう
という行動に移りにくいんだよな、多くの場合は

345:名無しがここにいてほしい
18/05/04 06:06:52.82 pOaa728T.net
今の若い人は音楽にかけられる時間が少なくなってきているんだろうね
やる事一杯あるからね
別に悪い事じゃない

346:名無しがここにいてほしい
18/05/04 09:35:42.84 vKrr6eT5.net
むかしが少なすぎた。

347:名無しがここにいてほしい
18/05/04 12:12:09.96 +Ai0ilAe.net
んだな。俺も今成長期だったら特定の音楽にのめり込んで聴いたり楽器演奏したり出来るようにならなかったろうなぁ

348:名無しがここにいてほしい
18/05/04 15:37:23.75 RDwFowa3.net
情報の出所が自分の身近にいる年長者であることも多かった。
そうすると、自分が生まれる前の音楽やら映画やらその他の芸能に興味をもつ。

349:名無しがここにいてほしい
18/05/04 16:19:21.85 GGRPTcRQ.net
若いのは仕事が忙しいのと違う?

350:名無しがここにいてほしい
18/05/04 16:38:04.70 RDwFowa3.net
農繁期以外はヒマ

351:名無しがここにいてほしい
18/05/04 17:03:08.46 RL2SZihC.net
情報の量だけじゃなくてスピードも全然違うよね
ネット以前は何年も前の限られた情報や写真見て
あーだこーだやっててんだから

352:名無しがここにいてほしい
18/05/04 18:05:33.87 I8Ld8SPi.net
>>329
>ストリーミングサービスはまだ始まったばかり
それが日本だけって話では?
すぐに浸透すると思うがね HuluやNetfrixがビデオ屋を潰したように
もっともあの手の権利商売はミュージシャンの利率がかなり少なめらしい
だもんで往年の大物バンドがファンならAppleで俺らの曲を聴くのはやめろとか言ってる みっともねぇな

353:名無しがここにいてほしい
18/05/04 20:19:44.45 +vwO/Pp8.net
>>343
> そのような音楽的嗜好の支持者が居続けた、生き残ってたから
まあそいつらに支えられて細々とでも死なずに来れたのは確か
でも今まさに絶頂期を迎えたのは、若い人たちが見つけてくれたことが大きいと思う

354:名無しがここにいてほしい
18/05/05 07:37:09.40 sOm9CnsD.net
まずプログレ板は爺しかいないとか若い奴はこんなもん興味無いだろっていう90年代止まりの認識をアップデートしろよ
それが何故か攻撃性に繋がってる>>330みたいなゴミガイジとかね
今はむしろ厨二やオタクに人気なジャンルだから
馬鹿じゃねぇの(嘲笑)

355:名無しがここにいてほしい
18/05/05 08:08:50.19 6GTX8HHF.net
>>354
馬鹿は相手しないのが一番だよ
馬鹿なんだから、言っても理解出来ないよ

356:名無しがここにいてほしい
18/05/05 11:58:58.76 sU78eiH2.net
>>353
その通り
サバス同様、そういう音楽の支持者の新陳代謝というか
バンド単体もあるが、ジャンルとして
若い世代に受け継がれてたってのがあるんじゃないかな

357:名無しがここにいてほしい
18/05/05 12:28:31.73 TcGORahe.net
レッテル貼りは総じて害悪

358:名無しがここにいてほしい
18/05/11 06:55:05.92 TtjNdRiy.net
>>90年代止まりの認識
O
今の認識
劣化

359:名無しがここにいてほしい
18/05/11 07:25:48.47 wsSEZWwH.net
俺もおじさんだけど、>>354の言うとおりだとしても、
もうリアルタイムのジャンルではないんじゃないの
40年前の若者が、40〜50年代のブルース発掘して聴いてるような感じで
過去の名盤を発掘してる感覚
まだ20年前は新作に期待してどきどきできたのに

360:名無しがここにいてほしい
18/05/12 14:35:47.70 Do86tWFK.net
リアルタイムなジャンルとは?
どちらにせよ皆が一斉に注目するジャンルなんてない気がするが…

361:名無しがここにいてほしい
18/05/12 18:45:49.73 jxR4Ufjr.net
YesのRelease Release ってパンクだよな。

362:名無しがここにいてほしい
18/05/12 18:54:23.97 jxR4Ufjr.net
広大な宇宙の流れからみれば、
70年代は瞬きする間のことですらない。
新・古もなく、ただ同一の地平線が広がっている。
然るにプログレは太古でありながら今であり、
未来なのだ。

363:名無しがここにいてほしい
18/05/12 21:32:38.51 fCi+5g16.net
それはパンクも一緒
等価値でようつべに並んでいるのだ

364:名無しがここにいてほしい
18/05/13 22:39:27.14 VdYbseHi.net
>>361
「自由の解放」という変な邦題もパンキッシュだな。

365:名無しがここにいてほしい
18/05/15 00:57:50.73 O6h8xeyt.net
パンクにはパンクにしかない魅力が
プログレッシブ・ロックにはプログレッシブ・ロックにしかない魅力があり
双方を魅力ある音楽として聴いているよ
ジャズやクラシック、ソフトロック、ソウル、ファンク、ブラジル音楽、ラウンジ・ミュージック など それぞれがそれぞれに違った魅力があると思っているよ

366:名無しがここにいてほしい
18/05/16 10:37:45.65 ocNFrewB.net
そういう音楽的特徴、魅力があるのは解るが
それぞれそういった音楽が流行る事により、他の音楽に対する一般人の評価ってのが変わったりする
それが時代の流れ、時代性だろ
ただパンクの勃興によりプログレが駆逐されたんじゃなく
その前に停滞し衰退してた

367:名無しがここにいてほしい
18/05/16 12:02:35.75 OOG5W3mt.net
プログレは衰退したが、その後ニューエイジ、シンフォの呼び水になった。

368:名無しがここにいてほしい
18/05/16 12:27:46.99 OyxLSxKx.net
今って皆んなが注目するような流行りってないよな
逆に分かりやすい売れ線がある的な考え方ってもう古いんじゃないか
どちらかと言えば洋楽邦楽問わず皆んな好き勝手に聞いてる時代だろ

369:名無しがここにいてほしい
18/05/20 16:37:15.03 zM+rTUTU.net
National Healthの新譜の発売がスムースにいかなかったという点からすれば、パンクはプログレの障害ではあったな。
実質1st albumになるはずだった『Missing Pieces』(1996年)を聴いていると、「これがパンクより評価が低かったの???……(略)……」と疑問符が100個ぐらい付きそうだわ。

370:名無しがここにいてほしい
18/05/20 16:42:24.92 zM+rTUTU.net
当時フュージョン・ブームは、パンク・ブームと併存していた。
National Healthのメンバーがナベサダのような小綺麗な恰好をしていれば、その線で売れただろうにな。
右を向いても、左を向いても、音楽に関心の薄い人々に迎合しないと売れなかったんだよな。
しかも、玄人受けするかというと、その方面でもイマイチ。悲しいけど貧乏するしかなかったんだね。

371:名無しがここにいてほしい
18/05/23 02:26:47.63 iHt/QJ4c.net
フュージョンブームで小綺麗な格好しても
音楽性が屈折して暗いから、ちょっと無理だったろ
明るく爽やかなフュージョン、クロスオーバーサウンドじゃないと…
ウェザー初期は、暗くてもメンツがメンツだったから日本ではウケてたけど
ジャズフュージョンファンには畑違いのプログレバンドなんて無理
イギリスのジャズミュージシャンでさえほとんど人気無いのに

372:名無しがここにいてほしい
18/05/25 21:39:57.60 m5l7ZmSa.net
ピンクフロイドでさえパンクの影響を受けてサウンド&歌詞の激しいアニマルズなんて
アルバムを出してた時代があったな。パンクフロイドなんて揶揄されてたが

373:名無しがここにいてほしい
18/05/25 21:43:33.42 S84awx5c.net
そんな流れの中ワークス出したELP

374:名無しがここにいてほしい
18/05/26 11:46:13.62 4QUlJ8EA.net
ロバートフリップがジョンライドンのステージを見て驚嘆したらしい
おそらくロットン時代ではなくライドンつまりPILのことじゃないかと
渋谷陽一はジョンライドンは本当に突拍子もない天才なのでリスナーと「理論」の共有ができない
一方ロバートフリップは同じ天才だけど「理論」の共有が可能なところが違うと言ってたね

375:名無しがここにいてほしい
18/05/26 14:55:27.66 UwHDb6zt.net
そんなに理論に明るかというとそんなでもないと思うぞ、フリップ

376:名無しがここにいてほしい
18/05/26 21:05:00.99 4QUlJ8EA.net
この場合の渋谷の言う「理論」って音楽理論とかのことじゃなくて
何て言うのかなあ、もっと精神的なこと、スピリチュアルなことだと
俺が音楽を聴くのは、特に若い頃は「覚醒」を求めてだったけれど
(フリップの影響ではなく俺もグルジェフにかぶれてた)
確かにその視点からは、渋谷の言うことが感覚的にうなずけた。
ライドンのステージはそれこそ「出落ち」と言って良いほどのインパクトがあったんだろうと思う
一方フリップのは、同じインパクトでもより「知」の展開をリスナーに許す余地があったというか

377:名無しがここにいてほしい
18/05/26 23:13:52.87 UwHDb6zt.net
単なるイメージじゃね?
妄想書きなぐるお仕事の方々特有のw

378:名無しがここにいてほしい
18/05/26 23:43:57.94 4QUlJ8EA.net
単なるイメージ
それはそうだけど、「イメージ」って最も強力で的を得る判断材料であるのは確かだからね
ただ俺も渋谷はアンチでもシンパでもない
むしろ渋谷の言説には疑問に思う、というか俺はそうは思わないが、というのが多い
例えばトーキングヘッヅの「リメインインライト」批判がそう
渋谷はアレを「欧米帝国主義的な、音楽の第三世界搾取」って言って批判したんだ
「楽しければ良い、というものじゃない」って
俺は「リメインインライト」は理屈や理論抜きにスゲエ作品だって絶賛派だから、
渋谷の批判がなんともチンケに感じた


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

290日前に更新/153 KB
担当:undef