【通信規格総合】LTE ..
[2ch|▼Menu]
362:非通知さん
18/07/21 04:10:48.90 M7D+0xs+0.net
>>354
PHS停波した所で広がらない
未だにPHSだけの局は撤去されるだけ
禿のB41は都市部はエリアの密度が高い
3セクター化が進んでガラガラだし割り当ては不要

363:非通知さん
18/07/21 04:16:53.22 lPTBD9Iq0.net
>>355-356
KDDIは頑張ってるね
関東以外はNTTに頼っているけどw
楽天を吸収すれば1.7GHz帯は返上だしな

364:非通知さん
18/07/21 04:37:07.44 XfkjBu+90.net
>>354
今となっては覆水盆に返らずだが
2013年7月の認定のやり取りで禿が激怒して通信事業への情熱を失ったことが
今の国内通信業界は最大手であるドコモをプライスリーダーとする寡占体制
いわゆる料金高止まりの原因になった気がする
いやむしろUQだけが認定された結果よりも
WCP側の提示資料が天下り役人を通じてUQへ横流しされていた疑惑に対して激怒していたのに
総務省は調査して釈明しなかったことや国民・マスコミが妄想や負け惜しみと嘲笑していたことに失望したのではないか?
官僚の疑念が解消されないから禿は日本の通信事業でシェア拡大することを諦め
料金を他社より安くするのをやめて他社に追随して積極的に競争をしかけることもやめ
SnapdealやTokopediaやSupercellやOlaといった通信と関係ない海外企業へ出資を始めたのではないか?

365:非通知さん
18/07/21 04:48:25.85 ITlYZm9Y0.net
ライドシェアの件見ても日本にはもうウンザリしてそうだね
まあ日本で飽き足る器ではないよ、孫さんは

366:非通知さん
18/07/21 05:00:34.21 /R/5rcri0.net
>>360
ソフトバンクはAXGPなんかどうでも良くてスプリントの捨ての苦しみに悩まされてただけだろ?

367:非通知さん
18/07/21 06:48:07.78 H/+hbXKq0.net
禿信者キモい

368:非通知さん
18/07/21 08:54:24.27 EbMaSzbL0.net
cdmaOneのときも最後まで粘るやつがいて相当めんどくさかったらしい

369:非通知さん
18/07/21 12:06:23.14 yHerxBZo0.net
てか3Gは新規受付終了でも4Gの非VoLTE機は継続でしょ?
まだ3G停波のスケジュールは見えないと思うぞ

370:非通知さん
18/07/21 14:58:45.07 coU5qw5A0.net
禿アンチ糞キモい

371:非通知さん
18/07/21 16:21:13.83 H/+hbXKq0.net
オウム返しダサすぎ

372:非通知さん
18/07/21 17:18:44.59 d2tTdWBQ0.net
早く3社間のVoLTEやれや

373:非通知さん
18/07/21 17:30:53.58 /VL2Ts+40.net
WiMAX(1)はいつ停波すんの?

374:非通知さん
18/07/21 17:54:29.76 WhYCfOKE0.net
>>356
第2のワイモバで終わるのか…。

375:非通知さん
18/07/21 18:04:32.64 WhYCfOKE0.net
MNO専用のバンドとかあると、SIMロック解除して他で使ってもあまりメリットがないのがアレだね。バンド1/3使えれば十分な地域ならなんとかなるけど…800/900MHz帯はどうにもならないか…。

376:非通知さん
18/07/21 18:11:11.71 /R/5rcri0.net
>>370
でも免許は返上だよw

377:非通知さん
18/07/21 18:27:45.64 aWcDG+Bk0.net
>>371
ドコモはBand19でMFBIのBand5も吹くと海外端末とか使いやすくなるけど、別にドコモにメリットないもんな
自社販売端末で使ってほしいのがキャリアの本音だし

378:非通知さん
18/07/21 18:50:43.44 UY35sskU0.net
返上って言っても楽天が失敗したらバンドの再引き受け先は3キャリア以外にないよ
新規事業者などもう出てこないだろう

379:非通知さん
18/07/21 19:13:16.29 BNoC7BEu0.net
>>370
でも 楽天にはがんばってほしい
久々に楽しみなイベントがくるね 楽天参入

380:非通知さん
18/07/21 20:16:30.38 Slo1oXCX0.net
>>365
ニュースリリースをそのまま読むと、
確かにそのとおり。
通話3G/通信3G&4Gの機種は11月以降も
受付可能なので、
停波までのスケジュールはまだまだ先、
ということになる。

381:非通知さん
18/07/22 14:14:29.24 GCnZ/kls0.net
>>344
乙!
>>345
せやな
>>350
賛成 1.7GHzが手に


382:入ったから満足だろ



383:非通知さん
18/07/22 16:58:54.41 BhuPbWiX0.net
UQ室内局数
フェムトセル 458,448
小型室内局 19,447

384:非通知さん
18/07/22 17:18:10.93 +1p5rN8/0.net
>>358
情報古い奴多いけどPHS基地局は増加中
URLリンク(www.soumu.go.jp)
● 最近の利用状況
− 平成28年度のPHS の基地局等の局数は、411,099 局となっており、平成25 年度から1.5%増加。
PHS 陸上移動局※1の 無線設備の出荷台数は、平成25 年度から平成27 年度までの合計で1,596,578 台となっており、
平成22 年度から平成 24 年度までの合計出荷台数から約75.0%増加。 ※1 PHS 陸上移動局は免許等を要しない無線局

385:非通知さん
18/07/22 18:20:08.65 nwtvpSDm0.net
UQの基地局の大半がエリアが重ねられないピコセルだから基地局数がいくら多くてもWCPよりエリアが劣るんだよね
UQのエリアマップはシュミレーション理論値ベタ塗りだから広く見えるけどエリア内圏外はWCPの数倍
基地局性能の違いは絶対に覆らない
物理法則が覆らないのと同じで機械はその能力限界以上の性能を発揮する事は絶対に不可能、絶対にね

386:非通知さん
18/07/22 18:29:24.17 Z09vXeTn0.net
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
>AXGPはまた面でのエリアカバーが足らず、MVNOへの提供をためらっていたと説明。
あと何年ためらうの?

387:非通知さん
18/07/22 18:43:11.08 Nxt/l2f00.net
>>380
シミュレーションな

388:非通知さん
18/07/22 20:21:52.42 CvjY/5Oc0.net
ともかく櫻井俊・総務事務次官は未来永劫叩かれるだろう
それだけのヘマをやらかした

389:非通知さん
18/07/22 21:03:02.00 ExWI3vpI0.net
>>379
総務省の包括免許と局数一致しないけどそんなにあるのか
2014年までに11万局〜12万局減らすて発表してたのにそんなに増えていたのか

390:非通知さん
18/07/22 21:03:26.83 3gWKe8BD0.net
でも櫻井パパは都知事選出馬を回避して、今は
一般財団法人全国地域情報化推進協会理事長
地域IoT官民ネット共同代表
電通執行役員(全社基盤統括補佐)
三井住友信託銀行顧問
毎日新聞社毎日ユニバーサル委員会委員
群馬大学医学部附属病院長候補者選考会議委員
として大活躍中w

391:非通知さん
18/07/22 21:08:13.68 ExWI3vpI0.net
総務省が公表している資料ではH29時点でPHSの基地局数は112,725局
URLリンク(www.soumu.go.jp)

392:非通知さん
18/07/22 21:19:56.98 f4NZzPOV0.net
>>378
これはいつ時点の数字?
平成29度末だとすると計画未達だし、残り1年で50万以上増やすのは厳しいね
屋内基地局開設計画数
平成29年度末 537,307
平成30年度末 1,005,175
なお、数合わせのために無意味な場所への設置で誤魔化す恐れあり

393:非通知さん
18/07/22 21:43:33.16 +1p5rN8/0.net
>>386
それ包括だから一つの免許で複数の基地局まとめてカウント
その4倍近くは実数であるということ

394:非通知さん
18/07/22 21:45:35.33 BonqB+RG0.net
>>387
30年6月16日
包括免許の記載してある局数から
フェムトセルは特定の街に大量に設置されてる
URLリンク(i.imgur.com)

395:非通知さん
18/07/22 22:08:59.61 rLa00m6k0.net
PHSが41万局もあるのか?
減って様にしか見えないけど

396:非通知さん
18/07/22 23:39:56.47 kH0jg+j70.net
>>388
ワークシート 包括登録局 112,725局
29年3月
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)

397:非通知さん
18/07/22 23:55:56.18 C2beV5ST0.net
>>389
相変わらずUQは怪しいことしてんな

398:非通知さん
18/07/23 00:52:32.95 ZOYrF7+J0.net
>>391
自分で「包括登録局」とコピペしてるけどわかってる?

399:非通知さん
18/07/23 03:57:51.73 rnW4i/xd0.net
>>390
判りやすい四本槍とか八本槍のが減ってるだけだろ

400:非通知さん
18/07/23 04:37:37.31 4grQXLba0.net
>>379
これからは間引きしないとな
>>381
人口カバー率99%まで

401:非通知さん
18/07/23 06:51:08.02 +lp8uwI90.net
増加しているならエリアに対する不満が出ないはずな
2012辺りから電波が悪くなっている場所が増えた

402:非通知さん
18/07/23 07:36:37.43 R/SJjjIz0.net
>>386
それを公表している記事のリンクはどこ?

403:非通知さん
18/07/23 08:21:09.64 R/SJjjIz0.net
42万局中31万局は構内PHSの局数じゃないかな?
PHS基地局等て書いてあるし

404:非通知さん
18/07/23 09:58:18.75 ah/jGvQQ0.net
構内PHSには免許は要らんぞ
そもそもPHSに必須な部品の製造中止で一般企業向けの製品は製造不可能だから万単位で構内PHSが増えるなんて有り得ない

405:非通知さん
18/07/23 10:36:13.61 07V0FSUG0.net
AXGP局なら新規ロケーションも増えてるけど
それにPHSも乗っかってる?
装置の構成がよくわからんから判別できん

406:非通知さん
18/07/23 10:41:20.64 5YJQgTgB0.net
>>399
登録局含まないと42万局にならない
この資料でも登録局をカウントしているから379が貼った資料も登録局をカウントしているはず
PHS(基地局、陸上移動中継局、陸上移動局)※登録局含む
331,237局
URLリンク(www.soumu.go.jp)

407:非通知さん
18/07/23 10:42:48.09 5YJQgTgB0.net
>>401
ページは174

408:非通知さん
18/07/23 10:45:10.65 5YJQgTgB0.net
>>400
URLリンク(i.imgur.com)
新局でこの無線機があればPHSはあるけど新規で設置しているのは見た事はない

409:非通知さん
18/07/23 10:55:39.41 07V0FSUG0.net
>>403
それ純PHS局だけでAXGPと相乗りの局には付いてないと思う

410:非通知さん
18/07/23 10:56:58.37 07V0FSUG0.net
と思ったけどいま目の前の相乗り局見たら付いてた

411:非通知さん
18/07/23 11:42:14.99 ah/jGvQQ0.net
>>401
何故俺に言う?
構内PHSはWi-Fiルーターと同じ区分だから製造時点での技適だけで十分で設置に対しての免許申請は一切不要
ワイモバイルPHSは個別免許や包括免許の申請が必要
公衆PHSと構内PHSの混同は止めとけ

412:非通知さん
18/07/23 12:12:51.82 u5ZQYNZU0.net
>>406
免許申請はいらないけど無線局の登録は必要

413:非通知さん
18/07/23 12:38:51.24 7AegQeZ50.net
PHS局は間引きしてたから、
総数は間違いなく減ってるだろ。

414:非通知さん
18/07/23 12:51:45.56 dPHn523n0.net
LTEのスレなのにいつまでPHSの話しているんだ

415:非通知さん
18/07/23 12:54:19.67 SJ0gugqQ0.net
楽天の基地局がどのくらい出来てて、進捗どれくらいとかわかりますか?
はじめはエリア狭いんでしょうか?
すぐに契約しないほうがいい?

416:非通知さん
18/07/23 12:59:07.43 z2viO59M0.net
>>410
楽天に期待しない方がいい

417:非通知さん
18/07/23 13:03:58.04 bNQQ38iB0.net
どうせ最初期はローミングだろ
問題はローミング終了したときのエリア

418:非通知さん
18/07/23 13:19:37.24 w4asAIjy0.net
>>408
DDIポケット及びウィルコムで設置した16万局を耐用年数や減価償却した物を中心に12万局まで減らした
再構築と言う名の間引きは数年前に完了してる
それ以降に増やした可能性はゼロでは無い

419:非通知さん
18/07/23 14:56:31.13 MlRQSCrA0.net
>>409
and Others

420:非通知さん
18/07/23 15:46:57.37 PUBtx2Jy0.net
PHSの局は毎年2000局ぐらい撤去してるから
コン柱に禿とPHSが同居している局に撤去依頼があった場合禿の設備は別の場所に再設置するけどPHSは設置しない

421:非通知さん
18/07/23 18:01:27.00 Cw1k4D/+0.net
>>414
わろたw

422:非通知さん
18/07/23 18:04:58.52 py5RglfV0.net
何年か前に次世代通信規格から通信規格総合スレに衣替えしてるし

423:非通知さん
18/07/23 18:28:03.43 NSTc+DQh0.net
楽天来年10月開始ならもう基地局の設置がかなり進んでないと間に合わんよな

424:非通知さん
18/07/23 19:22:18.15 UQXp/Rzd0.net
禿に売却が目に見えてるな。

425:非通知さん
18/07/23 19:25:05.77 BigxaLul0.net
売却なんてあるわけねーだろバーカ

426:非通知さん
18/07/23 19:58:32.85 Cw1k4D/+0.net
売却しても周波数没収されるだけなのになあ

427:非通知さん
18/07/23 20:01:26.34 CiuqCiOu0.net
>>421
顧客と第4のキャリアを潰せるのは大きい
逆に今の禿げの国内無関心ぶりからすると楽天に売ってしまう可能性もあるな

428:非通知さん
18/07/23 20:59:40.29 BigxaLul0.net
没収された周波数が新たな新規キャリアに割り当てられるだけだがな

429:非通知さん
18/07/23 21:26:48.54 Ov8lyyNP0.net
なんで有り得ないと言い切れるのか
基地局抜きでユーザーだけ巻き取るとか考えないのだろうか

430:非通知さん
18/07/23 21:36:52.43 BigxaLul0.net
電波没収覚悟で金をドブに捨てたら株主代表訴訟もんだろアホかよ
ユーザーが欲しいならMVNOでも買えよ

431:非通知さん
18/07/23 22:14:15.97 Nfr01dba0.net
普通に楽天詰んでるからな
PHS/AXGP網でも借りられたらなんとかなっただろうけど
ソフバンの5G本命の虎の子だから絶対に貸さないだろうし

432:非通知さん
18/07/23 22:34:08.94 Ov8lyyNP0.net
>>425
毎年大赤字をだすような事になってたらそんな悠長な事言ってられんだろ

433:非通知さん
18/07/24 06:48:25.30 DOy3ZiFu0.net
>>423
楽天が失敗したらもう二度と新規参入キャリアは出て来ないよ
初期費用6000億で失敗するなら最低初期費用は1兆くらい必要になる
新規参入でそこまで出来る日本企業なんて数える程しか無いし、そんな企業が今更携帯電話市場に参入とか有り得ない

434:非通知さん
18/07/24 09:36:12.65 ToVBMST10.net
楽天には是が非でも成功してもらわなあかん
3キャリアの寡占を許すな

435:非通知さん
18/07/24 10:24:34.99 hBA6bgYk0.net
4キャリアの寡占になるだけでは?

436:非通知さん
18/07/24 11:04:33.38 2UhPdCrY0.net
アメリカも大手4社が3社になるかもってレベルだから、4社か3社程度で充分だろう

437:非通知さん
18/07/24 12:38:37.56 NpxQ8L6G0.net
大手キャリアはいまだに
band28や42、エリア拡大、品質改善局と
けっこう設備投資してるからな。
同じ土俵に立つのは大変。

438:非通知さん
18/07/24 12:58:33.10 d83CaG9L0.net
楽天は同じ土俵に立つつもりはなくローミングでのんびりやってキャリアの存在感だけ貰えればいいやと考えていたのが
NTTや総務省がわりとガチだったのでやれ困ったなってところなのかな
フルMVNOでやってればローリスクミドルリターンだったと思うんだけどな

439:非通知さん
18/07/24 16:14:20.65 5mZbu6XS0.net
>>399
時代はsXGPだよ
>>408
せやな
>>409
PHS脳なんだろ
>>412
俺の予想だと山手線内と電力会社の鉄塔を中心に整備して残りはフルローミングだろ EMOBILEもそうだった
>>415
ロケーションが勿体無いな1.5GHzか1.7GHz基地局に転用すれば良かった
>>419
総務省から許可が無いと事業譲渡は出来ない

440:非通知さん
18/07/24 16:30:37.06 5mZbu6XS0.net
>>423
それな DMMとか有望だな
>>428
別に新規参入なんて臨んでないよ NTT docomoとSoftBankの2社だけで十分
>>429
事業単体では赤字だが会社全体からして黒字を維持できると判断したんだろ
>>432
それな更に2.3GHzをTD-LTEとして割り当てなければならない

441:非通知さん
18/07/24 21:06:00.04 2UhPdCrY0.net
>>433
んな訳ないやん
イーモバイルを若干超える程度の存在感で黒字を出すことが目標でね

442:非通知さん
18/07/24 21:56:27.13 XLyW++dw0.net
今回は事業譲渡の規制はあるけど、最悪、UQ/WCP化して、三大キャリアのどこかと提携すればよい。
三大キャリアのどこかは電波が欲しいだろうから、マイナー出資の上、MNO同士として電波の貸し借りをすれば良い。
そうすれば、大手キャリアから確実な収入は見込まれるだろうから、今のUQのようなポジションにはなれるやろ。

443:非通知さん
18/07/24 22:17:04.57 f7lP3hvP0.net
禿B11の優先度高くしてるな

444:非通知さん
18/07/25 12:53:22.30 XGXE25VB0.net
>>437
それならAXGPとWiMAX2+をdocomoにローミングさせてくれ
>>438
楽しみだな

445:非通知さん
18/07/25 15:59:15.20 aG+XC0qo0.net
何を楽しみにしているから知らんが接続優先度が高いだけの話
1.5GHzのエリアの整備は元々1.5GHz設置してあった所だけ
新規設置は一部の場所だけ
1.5GHzの無線機は高いから沢山は設置しない

446:非通知さん
18/07/25 20:31:54.54 XGXE25VB0.net
>>440
駄目じゃん人口カバー率99%目指して貰わないと

447:非通知さん
18/07/26 08:08:45.26 kMZre4Dl0.net
バンド3を整備した方がいいだろ

448:非通知さん
18/07/26 10:47:49.59 dL9Aw3bp0.net
PDCの頃は1.4万局あったけど3G化の時に1万局まで減らしたしな

449:非通知さん
18/07/26 18:48:22.58 Rfxho2vV0.net
>>443
4万局まで増やせよ それか2.1GHz基地局と完全併設で

450:非通知さん
18/07/26 19:36:02.53 Cv2G/UZA0.net
>>434
あれ?前はDECTもsXGPもいらんって言ってたよね
1.9GHzと2.3GHzを再割り当てしろと言っていたころは

451:非通知さん
18/07/26 19:36:22.65 KEvw4i3D0.net
庭の1.5GHz帯エリクソンの無線機で技適通ってたな

452:非通知さん
18/07/26 21:13:50.64 Rfxho2vV0.net
>>445
iPhoneがsXGP通したから考えが変わったんだよ
今でも2.3GHzは3社割り当てが妥当だと思うが

453:非通知さん
18/07/26 21:39:20.78 Tt8pNaXK0.net
>>447
IPhoneとIPadがSXGPに対応、IPhone Xなどが技適を再通過
URLリンク(blogofmobile.com)
こんなニュースがあったんだな
iPhoneがアプリで対応するのか、単体で使えるのか見ものだわ

454:非通知さん
18/07/26 22:12:27.26 GDfh4u1N0.net
>>447
そういうことか
でもその前からiPhoneは1.9GHzに対応してるからって言ってたから、自衛だし1.9GHzに対応してるだけではダメだよねって色々レスしたことがある
ここでは>>54をもらったからずっと違和感があったもので
sXGP対応iPhoneでDMMのエロビ見るの?iPhoneをWi-Fiで繋いだ方が速いんじゃない?

455:非通知さん
18/07/26 22:30:53.74 GDfh4u1N0.net
>>448
iPhoneにどう手を入れたのか気になる
sXGPだとAXGPとかより端末側の出力も規格上抑えないといけないはずだし
>2018年3月下旬に発売したA1954以外は再通過となり、A1954も含めてsXGPに対応することが分かる。
>A1954以外は再通過によって初めてsXGPの周波数で認証を受けた。
>sXGPは周波数免許が不要で使用できる1.9GHz帯を利用したLTE通信で、TD-LTE方式の1.9GHz帯(Band 39)と互換性を有する。
>これからTD-LTE方式のBand 39に対応したスマートフォンなどはsXGPの周波数でも認証を受ける可能性がある。

とは書いてあるけどsXGPの認証を受けたってどこを見たらいいんだろ?総務省のリンクはあったけど見落としたかな1.9GHz→TD-LTEで運用→AXGP(TD-LTE互換)→sXGPもTD-LTE互換
って解釈なだけ?
sXGPの周波数でも認証を受ける必要があるなら今まで1.9GHz対応してればなんでも使えるみたいな記事を書いてたメディア、ライター達はなんだったんだと

456:非通知さん
18/07/26 22:34:23.81 GDfh4u1N0.net
1.9GHz→TD-LTEで運用
これ、他の国ではって意味で

457:非通知さん
18/07/26 22:49:41.91 Tt8pNaXK0.net
>>450
基地局側の指示で端末側の送信電力を調整するってHSDPAの時代からある技術だからその応用じゃない?
URLリンク(businessnetwork.jp)
技適通過が必要だよと書いてある記事も一応あるけどね

458:非通知さん
18/07/26 23:15:58.95 GDfh4u1N0.net
>>452
なるほど、端末側のことに気を取られてました
携帯の契約して使うのは基本的には普通FDD-LTEになるよね
完全に自衛網内で使う子機としてなら切り替えとか必要ないんだろうけど、sXGPで繋がってる時にSIMの番号に電話かかってきたらどうなるのかがまだよくわからない
FDD-LTEに切り替わるまで使えないのかキャッチホンのように切り替えて保留ができるのかとか
それも基地局側でなのかアプリでなのかとか
その記事は前にも読んだことあるけど、リンクありがとう

459:非通知さん
18/07/27 07:39:43.58 Lal9oKwb0.net
sXGP使用中は着信できないのでは?
だって、TD-LTEの回路を利用してるんでしょ?
着信できないじゃんw

460:非通知さん
18/07/27 08:26:54.34 2byiBMeE0.net
着信できない免許不要帯か

461:非通知さん
18/07/27 09:52:01.46 OOk/TKJQ0.net
>>454
AXGPはTD-LTEと完全互換でもBWAのルールで通話が出来ないだけ
TD-LTE自体は通話は可能
当然sXGP自体はTD-LTEベースだから通話は可能だと判断出来る

462:非通知さん
18/07/27 12:24:52.92 7mxZPMDq0.net
>>456
そうじゃなくてsXGP側を使用中にLTEの呼制御信号を受け取ることができるのかということだろ。
sXGPの基地局はキャリアのネットワークの着信情報を持ってるわけないし。

463:非通知さん
18/07/27 12:37:05.04 UZJX32oL0.net
>>457
そうそう
って言うかsXGP使用中にLTEを利用できるのか?と言うこと
sXGPとLTEを同時利用するなら端末側にLTEの回路2ついるでしょ?ってこと

464:非通知さん
18/07/27 12:50:57.40 /FDobEi10.net
Wi-Fi、6GHz帯対応に向け始動
URLリンク(eetimes.jp)

465:非通知さん
18/07/27 19:11:19.96 aL5j85j+0.net
>>458
要らんだろ
CAは複数基地局と同時通信してるんだからCA対応機種なら出来る
欠陥規格CDMA2000とは違うんだよ

466:非通知さん
18/07/27 19:30:56.46 tC8CNmky0.net
CAも関係ないよ
そもそも割込み通話は古くからできる機能
問題はsXGP基地局とマクロのキャリア基地局間で端末情報の共有をどうやって行うかという点
キャリアがsXGP基地局導入まで面倒を見る総合的なソリューションなら問題ないと思うが

467:非通知さん
18/07/27 23:07:13.28 UZJX32oL0.net
Wi-Fiコーリングみたいな機能があれば良いんでね?

468:非通知さん
18/07/28 07:00:42.99 hfyrJf1f0.net
>>461
共有の必要なんてないだろ?
本来のLTE基地局にはキャリアコード必須なんだからキャリアコードが有る基地局と繋がってる回線のみでVoLTE通話を許可するだけで良い

469:非通知さん
18/07/28 08:29:11.75 4hJfp5hJ0.net
>>458
出来るだろCDMA2000じゃ有るまいし
>>459
乙!
>>462
それな

470:非通知さん
18/07/28 12:03:10.13 b9Z4p7K30.net
ハンドオーバは複数の基地局を掴んでその中の1番接続状態が良い回線と通信する
どんな携帯電話でも複数の基地局の制御信号を送受出来るんだよ

471:非通知さん
18/07/28 12:38:12.32 B+UvtrEQ0.net
キャリア網と連携しているLTE-Uで、キャリアの電波一緒にCAの一つとして自営LTE につながってるなら問題ないだろう
自営LTE だけと通信している場合は、キャリアコアに接続できないから音声着信は無理やろ。
DSDS端末のような、自営LTE とキャリア網を両方待ち受けできる端末ならいけるんじゃね

472:非通知さん
18/07/28 18:15:03.52 8RpaGWJO0.net
>>466
これからはDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)だよ

473:非通知さん
18/07/28 18:44:50.35 ko5J8fjA0.net
結局、DSDVとか端末側の対応が必要と言うことか?

474:非通知さん
18/08/01 15:51:03.54 IVjZA8YA0.net
auのband3早く吹いてくれ

475:非通知さん
18/08/02 10:14:02.11 Kg8jx5ES0.net
楽天のエリアマップいつ出るんだろ

476:非通知さん
18/08/05 14:12:04.63 NPKRA7Ll0.net
>>469
1.5GHzを人口カバー率90%まで整備してくれ

477:非通知さん
18/08/06 04:41:11.05 vgB7Pi5a0.net
>>469
その前にBand11エリアをdocomo並に拡げてからの話

478:非通知さん
18/08/06 05:02:34.56 p9at+eki0.net
Band 11はもう整備済みだろう
Band 3早よ

479:非通知さん
18/08/06 06:54:42.59 nYWkLVPC0.net
>>473
都市部以外はスカスカ

480:非通知さん
18/08/06 07:16:24.05 t3ueI/cm0.net
B28まだ東京では開始してなさそうだな

481:非通知さん
18/08/06 15:53:10.62 3pMvzsg00.net
>>472
ガラパゴバンドに用はない
band3が吹けば海外スマホも使える

482:非通知さん
18/08/06 17:08:04.37 okQUUmgI0.net
>>472
激しく同意
>>473
2.1GHz基地局と完全併設しろよ
>>475
だな

483:非通知さん
18/08/06 19:10:50.99 f2HYYn4k0.net
もうすぐサービス開始まで1年切るけど、ローミング先はまだ決まらないのか

484:非通知さん
18/08/07 04:05:53.00 aXUGuzFS0.net
>>478
SoftBankだろ SoftBankは1.7GHzを欲しがってたからフル相互ローミング出来れば楽天ユーザーにもメリットが大きい

485:非通知さん
18/08/07 06:46:54.95 XDAa1ZbT0.net
楽天とソフトバンク(ヤフー)て対立関係じゃん。
いろいろ無理がある。

486:非通知さん
18/08/07 06:50:35.38 e8r+rz3p0.net
>>480
docomoがフルローミング拒否したらSoftBankしか無いじゃん

487:非通知さん
18/08/07 06:52:17.87 CPf0Uq1A0.net
エリアが狭くて一番高い回線使うと思えない

488:非通知さん
18/08/07 07:42:32.07 FvZYNXAj0.net
どのキャリアもECを強化してるから対立してないキャリアなんかないんだけどな

489:非通知さん
18/08/07 08:15:25.98 e8r+rz3p0.net
>>482
B8でSoftBankのLTEは大幅に繋がったと聞いたが

490:非通知さん
18/08/07 08:28:13.02 eBZccjJi0.net
相互ローミングなんか許可降りないだろ

491:非通知さん
18/08/07 09:35:55.98 E8y6usNS0.net
ポイントサービスをあまり外に出していないKDDIかもしれん

492:非通知さん
18/08/07 12:50:26.15 nWObXCkM0.net
確かにKDDIと楽天はいがみ合ってる印象はないなあ

493:非通知さん
18/08/07 15:23:18.00 XqQf9cRf0.net
KDDI高橋社長インタビュー、“4年縛り”改善からグループ戦略までauの今後を聞く
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
楽天の参入
―楽天の第4のキャリアとしての参入が決まりました。どう戦っていくのでしょうか。
 基本的なスタンスとして、お客さま向けのサービスを良くしていこうという時に、競争者がいないと、話になりません。
また、楽天は新しい競争者で、なおかつ、“ライフデザイン”に親しい領域の企業です。
 さらには、彼らはEコマースをお客さまとの接点にし、その延長線上に通信サービスを乗せるタイプでしょうから、
我々が目指す方向性と親しい人達が入ってくる、ということです。
 世の中に向けたサービスを作る上で、ある意味では我々の社内の活性化にも繋がります。
「通信からライフデザインへ」という取り組みが、必然なんだ、正しいんだと感じる人がより増えるのではないかと思います。

494:非通知さん
18/08/07 23:45:23.31 IA2qZ7vL0.net
>>488
足りないものを互いに埋めるためには、
楽天と提携するのも悪くない、と思うけどね。
敵の敵は味方と思えば。

495:非通知さん
18/08/08 07:37:03.18 0Bm6Um+50.net
KDDIと相互ローミングだろこれ

496:非通知さん
18/08/08 09:06:14.11 XT78M6RR0.net
4年縛り改善からと言ってもさ
>「通信からライフデザインへ」という取り組みが、必然なんだ、正しいんだと感じる人がより増えるのではないかと思います。
これがある意味、2年4年どころの話じゃなくずっと縛ろうとしてるって事なんだよな
戦略なのはわかるけど「ライフデザイン」と言われるとムズムズする
auの通信サービスがどうこうって話ではなく

497:非通知さん
18/08/08 09:16:11.24 FvKdRJ/j0.net
コメとか肉とか買ってくださいって
たかが通信会社のくせに
なめてんのかとしか思えん

498:非通知さん
18/08/08 09:24:47.48 6zkyRuys0.net
ただ土管やってたんじゃ稼げない時代だからな
何か通信に付加価値つけんと

499:非通知さん
18/08/08 10:11:39.42 TVsep5Hh0.net
記事中でもちょっと触れてるけど、この人は「auの庭」の変なイメージしかない

500:非通知さん
18/08/08 10:13:00.42 rsrXNlCJ0.net
通信規格と関係ない話だとスレが進む

501:非通知さん
18/08/08 10:34:11.19 JCOCDafj0.net
>>485
楽天がエリア構築するまでの暫定措置が大前提だから
>>490
CDMA2000要らぬ
>>493
そこでiot、M2M、NR、通販、自動運転だよ

502:非通知さん
18/08/08 12:12:50.11 XT78M6RR0.net
>>495
これといった話題がないからねぇ

503:非通知さん
18/08/08 12:47:07.71 Zzub6pmQ0.net
W-CDMAがないもの同士、利害が一致するところがあるかも

504:非通知さん
18/08/08 12:56:47.38 6/DL6pLa0.net


505:非通知さん
18/08/08 12:57:03.88 4vxb/cnx0.net


506:非通知さん
18/08/08 15:23:19.74 H6g9taot0.net
>>498
楽天MNOのスタート時点は顧客基盤がドコモMVNOの楽天モバイルで、それを徐々に、場合によっては端末そのままでMNOに移行させたいわけでしょ?
ローミング相手はバンド構成がそのままで


507:いいドコモ前提、もし駄目ならBand1,3,8でSIMフリー端末の多くが使えるソフトバンクがあるかどうか auはBand18/26に対応していない端末だと満足度が一気に下がりそうだから厳しいと思うぞ



508:非通知さん
18/08/08 15:33:08.03 E2Hp10KE0.net
>>497
5Gが始まり、iPhone対応とともにソフトバンクが垂直立ち上げしちゃうとまた盛り上がりそう。

509:非通知さん
18/08/08 15:44:54.18 kJ1DNvql0.net
なんでバンク限定なんだw
一番客少ないのに

510:非通知さん
18/08/08 19:46:38.62 v+caPcKk0.net
そもそも3大キャリアがローミングする義務なんて無いんだから、する必要ないだろ
そうすれば楽天は勝手に死ぬ

511:非通知さん
18/08/08 20:07:50.59 BU80Bryx0.net


512:非通知さん
18/08/08 20:40:57.15 t4gnDEY80.net
>>504
忖度という名の義務に近いからに決まってるだろ

513:非通知さん
18/08/08 20:51:56.30 APLLT44X0.net
そもそも要請されたら3大キャリアは断れない

514:非通知さん
18/08/08 22:53:22.56 kJDUbAOs0.net
5Gて開始当初はLTE制御のダウンロードだけ5G回線だからpingは4Gと同じて考えていいんだよな?

515:非通知さん
18/08/08 23:13:47.84 YbFiKKoP0.net
>>502
孫ちゃんはもう国内の通信事業に興味ないから無理だろ
スプリントの通信設備にファーウェイの機器が未だ使われていたことの言い訳でも考えた方が良いんでね

516:非通知さん
18/08/08 23:31:52.56 t4gnDEY80.net
>>509
そんなのどうでもいい
アメリカのメディアや株式市場はTモバイルとの統合が認められる公算大で折り込み始めている

517:非通知さん
18/08/09 01:33:45.37 aPwWGONT0.net
>>496
仮にローミングするにもcdma2000は要らない、なんて
当たり前すぎる話だろ。
大前提すぎて誰も考えてないって。

518:非通知さん
18/08/09 09:10:03.02 VBUZeqCM0.net
>>507
そうなのか?
MVNOからの回線貸し出しは断れないだろうけど、ローミングはキャリア判断じゃないのか?

519:非通知さん
18/08/09 09:35:58.25 0HJCDR6p0.net
>>512
MVNOも強制では無いから理由があれば断る事も可能
ローミングも同じ話
設備条件、通信方式とか技術的な話で断る理由が無ければ要請には従わないといけないの

520:非通知さん
18/08/09 10:27:06.48 NL9EwAQe0.net
>>513
◆ NTT社長「義務も断る理由もない」=楽天との相互接続
NTTの鵜浦博夫社長は9日の決算記者会見の席上、携帯電話事業参入を表明した楽天と、傘下のNTTドコモがローミング(相互接続)するとの観測に対し、「協議を断る理由はないが、一方で(接続に応じる)義務もない」と述べた。
自前の通信インフラを持たない楽天と回線をつなげば、新たなライバルに手を貸すことになる。しかし、NTT側が受け取る手数料がビジネスとして成り立つ水準であれば接続に応じる可能性を示唆した形だ。

社長が義務はないと言ってるけど?

521:非通知さん
18/08/09 10:29:46.66 PElxhy3Q0.net
以前のNTTは断れなかった
今は緩和されてる

522:非通知さん
18/08/09 10:34:30.11 EAKj4nLq0.net
まぁ参入したいならいまはMVNOという手もあるわけだから、MNOからのローミングに応じる意義は薄いわな

523:非通知さん
18/08/09 12:16:21.48 emRf6QE20.net
3大キャリア全てからローミングを断られた後の楽天の対応が見ものだ

524:非通知さん
18/08/09 12:35:35.95 V1AtzecR0.net
ローミングは双方合意の業務提携で義務は無い
ローミングで不当な競争や差別的な契約や利用者


525:フ不利益が発生する場合のみ業務改善命令が出る



526:非通知さん
18/08/09 15:08:25.39 WuqvecTK0.net
KDDIには wowma をやってもらってる DeNA があるし
ソフトバンクにはいわずもがなのヤフーショッピング
ドコモはECに関してはうまくいってなくて楽天に期待を寄せた
楽天がMNOになるには茨の道しかない

527:非通知さん
18/08/09 15:15:04.00 OfGuhCT50.net
鳴かず飛ばずのワウマとかw

528:非通知さん
18/08/09 15:35:14.38 WuqvecTK0.net
wowma が鳴かず飛ばずだからこそKDDIも安心していられる
楽天とくっついたら京セラとトヨタの動き次第では楽天に食われる

529:非通知さん
18/08/09 17:45:43.12 DcMn/tZM0.net
楽天のローミング交渉は難航中と、日経かどこかに書かれていたやろ

530:非通知さん
18/08/09 17:54:31.94 n6T8X+cX0.net
>>509
1.7GHzが手に入らなかったからな楽天本体の買収してもメリット少ないし
>>517
そりゃ楽しみだ1.7GHzだけで頑張って人口カバー率99%目指してくれ

531:非通知さん
18/08/09 18:32:19.67 dF0gA+kP0.net
Emobileの場合は同じ帯域でもノイズに強い3Gで
楽天の場合はノイズに弱い4G。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
電力会社などの鉄塔を活用しても
果たしてこれが実現するのかどうか。
どうなるか見てみよう。

532:非通知さん
18/08/09 18:38:49.90 emRf6QE20.net
>>524
そもそもローミング前提の計画だろ
3大キャリアがローミング断ればお終い。計画終了

533:非通知さん
18/08/09 19:04:21.72 +W8igY0H0.net
イーモバイルのときの条件と同じと考えると
都道府県単位でどこかで電波を吹けばその都道府県でのローミングは終了だろうし
北海道とか厳しそうだな

534:非通知さん
18/08/09 19:22:12.45 W+phtzWq0.net
ロンチ時点で何局あるんやろな

535:非通知さん
18/08/09 20:12:52.28 aPwWGONT0.net
ソフトバンク「PHSだったら激安でローミングしてあげるよ!」
KDDI「cdma2000だったら激安で(略)」
UQ「無印wimaxだったら(略)」
ドコモ「楽天さんはMNOでしょ、いつまでMVNO続けるつもり?」
楽天「...」

536:非通知さん
18/08/10 05:48:52.16 bCuX+Ck50.net
>>525
せやな
>>528
UQのWiMAXは停波予定だろ
docomoは正論

537:非通知さん
18/08/10 07:40:07.86 nfckrfYR0.net
相変わらず新規イジメがひどいスレ

538:非通知さん
18/08/10 10:20:52.60 FdqWcQSz0.net
抜かされるのが怖いんでしょう

539:非通知さん
18/08/10 12:03:25.39 rRhdD9wS0.net
楽天に抜かされるなんて有り得ないでしょ
禿以上に他力本願だからちょっと躓いただけで大きく転ぶのは明らか

540:非通知さん
18/08/10 14:06:00.60 3Mlm7n0m0.net
見えてきた楽天の基地局ネットワーク構成
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

541:非通知さん
18/08/10 16:15:43.50 yXiAEJyM0.net
>>533
中華製品かと思ったけどノキアか

542:非通知さん
18/08/10 18:49:27.79 joTKrCoh0.net
>>532
楽天は量販店が相手にするか分からん上にSHOPの言及もされてないしな WILLCOMと合併する前のEMOBILE SHOP以外だろ EMOBILEもWILLCOMもよく頑張った

543:非通知さん
18/08/10 19:11:29.29 P648NUZU0.net
>>528
PHSはAXGPだぞ
5Gの本命なのに禿が貸すわけがない
AXGPのMassiveMIMOも急ピッチで増設していってるのに

544:非通知さん
18/08/10 19:20:21.40 1qc5KYXG0.net
>>536
PHSはAXGPだぞ、ってけっこう語弊がある言い回しだな。

545:非通知さん
18/08/10 19:44:33.34 /32ufU9p0.net
>>533
アメリカ絡みで中華切ったか。
ソフトバンク結構ヤバい状況?

546:非通知さん
18/08/10 20:57:39.83 4TDUP2Po0.net
>>538
楽天に関する記事なのに何故ソフトバンクがヤバイになる?

547:非通知さん
18/08/11 10:57:37.46 AFU735t70.net
>>537
それな

548:非通知さん
18/08/11 11:30:22.17 2H5ccu+Z0.net
>>537
同じ設備で共用してやってるから間違いじゃない

549:非通知さん
18/08/11 12:49:15.39 na020gNe0.net
>>539
今、アメリカがHUAWEIやZTE排除に動いてるから。
スプリント売却も、ソフトバンクが中国べったりとの関係を
アメリカ政府に警戒されたって話も有るしね。
コストで中華選ぶと思った楽天が手堅くEricssonだからね。
中華リスクが結構高いんじゃないの?ってお話。
ソフトバンクは、設備に中華採用増やしたり5Gでべったりしてるから
アメリカ政府の圧力で日本が排除に動く可能性も結構上がってる感じかな。

550:非通知さん
18/08/11 15:56:49.40 HoMTsPSx0.net
>>541
そもそも、間違いだ とは言ってない。

551:非通知さん
18/08/11 22:25:27.26 dENkPG940.net
5G割当て周波数の国内共用検討結果ひどいな

552:非通知さん
18/08/12 06:21:49.42 ohVq8tru0.net
>>544
どこがどうひどい?

553:非通知さん
18/08/12 07:31:26.02 IGI9qSNb0.net
b42をcaでしか開放してないドコモはやはりイベント時に混雑するね
使い物にならん

554:非通知さん
18/08/12 07:32:45.98 Ly/IDLYa0.net
単にユーザーの数が違いすぎるだけ

555:非通知さん
18/08/12 09:48:05.80 pNLj0poF0.net
>>546
都内だと ソフトバンクが一番つながりやすいって 聞くわ

556:非通知さん
18/08/12 10:23:34.35 SeibSXVt0.net
>>546
場所によるわな 初日は東棟駐車場だと実測138Mbpsでたが東8ホール外周では33K bpsだった

557:非通知さん
18/08/14 15:23:32.32 Y1moRMuc0.net
>>539
URLリンク(www.asahi.com)
アメリカ法案通ったな。
アメリカ政府関係と取引してるならZTE HUAWEI排除決定だな。
日本企業も結構引っかかるだろ。単純に、政府関係に品物納品してるだけでも引っかかる。日本の米軍基地でもね。
楽天も無難に排除したわけだ。
ソフトバンクがスプリント売却しないとダメだった理由の一つだな。
日本企業でも、アメリカ政府と取引有るならZTEとHUAWEI排除しないと駄目だから、
端末だけのKDDI・ドコモは端末使わなければ良いだけだけど、
基地局設備にガッリ使ってるソフトバンクは排除対象だな。
そもそも、キャリア自体もアメリカ政府との取引有りそうだからなあ。
だいぶチャイナリスク上がったな。ソフトバンクどうすんの?

558:非通知さん
18/08/14 15:26:23.10 nuZ+CZ5t0.net
>>550
昨今のソフトバンクグループの動き見て判る通り、そもそもアメリカを相手にしてない
儲けるなら中国と判断してるから別段問題なし

559:非通知さん
18/08/14 17:28:31.78 lSkSrusf0.net
>>550
ドコモさんもTDDで一部Huawei使ってるって話しだけどな

560:非通知さん
18/08/14 17:45:25.31 CET39Op40.net
>>550
妄想ばっかりの書き込みだな
そもそとソフトバンクはスプリントを売却したわけではないし、経営統合にHuaweiやZTEは関係ない
君が心配するようなことではないよ

561:非通知さん
18/08/14 17:59:12.86 c1dAXXpW0.net
脳内

562:非通知さん
18/08/14 17:59:22.77 saXLy3Q30.net
出血

563:非通知さん
18/08/14 19:50:30.67 GNlx3KZZ0.net
ソフトバンクはARMを配下にしているけど、カードとしては弱いかな?

564:非通知さん
18/08/14 21:26:46.16 +F2ahk020.net
>>552
ドコモは、商用の無線基地局では中華ベンダ採用されてない。
5Gの実験では、いろんなベンダと提携している中に中華ベンダもある。
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
各社との5G実験の概要(2016年9月時点)
エリクソン、富士通、ファーウェイ、インテル、キーサイト・テクノロジー、メディアテック、三菱電機、NEC、ノキアネットワークス、パナソニック、クアルコム、ローデ・シュワルツ、サムスン電子の13社との実験内容は、以下のとおりです。

565:非通知さん
18/08/14 23:01:05.00 Q2h8uy6a0.net
>>552
TDDでエリクソン使っているのは見たことあるけどHuaweiは無いな

566:非通知さん
18/08/15 10:10:57.48 68c1mKgh0.net
>>553
売却ならまだ現金入ったけど株式交換という売るに売れない最悪の譲渡方法w

567:非通知さん
18/08/15 11:21:43.66 IX6tvPMy0.net
スプリントと言うジャンク株を優良株たるT-Mobile株と交換してくれるんだから御の字だろ

568:非通知さん
18/08/15 15:39:25.31 Tadu5YcP0.net
Tモバイルが好調なのはスプリントから吸い取ってるからであって
スプリント吸収したら勢いは落ちてベライゾンやAT&Tにボコボコにされる予感

569:非通知さん
18/08/15 15:46:08.00 Tadu5YcP0.net
Tモバイルもスプリントも儲からない客相手の商売
優良顧客を抱える2社にユーザー数だけ追いついても利益は遠く及ばない
抱えているコンテンツもベライゾンやAT&Tに遠く及ばない

570:非通知さん
18/08/15 16:20:52.91 /Tny6NIf0.net
>>561
ペライゾンかAT&Tかは忘れたが一時期純減してたじゃん
またミスリードかよ

571:非通知さん
18/08/15 16:21:20.93 /Tny6NIf0.net
ベライゾンな

572:非通知さん
18/08/15 16:29:54.12 1UJ+Gcap0.net
禿は日本でもアメリカでも4つあったキャリアを3つに減らしてるんだな

573:非通知さん
18/08/15 18:00:54.96 2UYtiu0u0.net
1番安く買えるからそりゃな

574:非通知さん
18/08/15 18:19:54.01 DSFpbP0F0.net
>>562
現時点のTモバイルとスプリントを足しただけで年間純利益4000億円レベル
それにオペレーションコスト効率化と保有鉄塔最適化と価格競争のプレッシャー低下などのメリットを加えると時価総額10兆円超えもすぐだわな
まーた投資大成功しちゃってるよ

575:非通知さん
18/08/15 18:23:42.82 JVFofcm00.net
日本で最初にキャリア減らしたのは禿じゃ無いけどな
DDIとIDOがKDDと合併してKDDIになった後にツーカーを吸収合併した
PHSも含めれば昔は8キャリア有った

576:非通知さん
18/08/15 18:38:21.53 iCjkXrMo0.net
常習犯というか疫病神というか

577:非通知さん
18/08/15 18:40:41.50 M2P4VnH30.net
>>567
イーモバ買収時と同様に、3大キャリアによる寡占化で莫大な利益が見込めそうだね。

578:非通知さん
18/08/15 19:01:23.59 DSFpbP0F0.net
>>568
総務省の連中は何か勘違いしてるけど、通信キャリアの再編は全て市場原理に基づいて起こってきたんだよな
当時のイーモバイル(イーアクセス)の買収もゴールドマンサックスが保有し続けるメリットよりExit先を求めた結果だ
その結果3キャリアで協調的寡占が起こるならMVNOへの解放条件などを厳格にすれば良いのであって、無理に第四のキャリアを作る理由などない

579:非通知さん
18/08/15 19:02:22.00 NeNiVw990.net
>>567
大失敗してアメリカで醜態をさらし続けてたけど、経営権を手放しす代わりに成功に変わりつつあるな

580:非通知さん
18/08/15 19:05:34.87 NeNiVw990.net
>>571
総務省としては、


581:総務省の審査を得ずに周波数を手に入れたことが問題なのだろう 第4のキャリアに関しては、今回の件については楽天が望んで携帯事業に参入したのであって、民間主導だよ



582:非通知さん
18/08/15 21:01:28.12 yDCZUEZI0.net
>>572
失敗はしてないだろ
経営改善して黒字化だけはさせたけど大成功と言うには遠いってだけで

583:非通知さん
18/08/15 21:40:02.76 vy13svQJ0.net
だから、そもそも人口飽和状態で通信業界が寡占的になるのは当たり前

584:非通知さん
18/08/15 21:47:14.53 Js1Hzqf+0.net
移民による人口増が続いているアメリカでも、寡占化を行おうとしているソフトバンクすごいってことかw

585:非通知さん
18/08/16 10:22:26.93 dns9K8wA0.net
寡占化のお手伝いをするってことだろ
少数株主になるんだから

586:非通知さん
18/08/16 12:52:44.41 nrwNAHbr0.net
"実質0円端末"が禁止になった本当の理由
URLリンク(president.jp)

587:非通知さん
18/08/16 15:40:26.36 kI2CJOlz0.net
>>570
せやな
>>571
それな
>>573
楽天の新規参入は総務省の天下りを条件に唆したんだろ
本来で有れば楽天の1.7GHzはSoftBankに割り当てるべきだった
それと東名阪以外の1.7GHz取得に名乗り出なかった docomoはアホ

588:非通知さん
18/08/16 16:04:50.76 hGxWbovw0.net
総務省の電波行政なんて昔から見るべきものはなかったなぁ

589:非通知さん
18/08/16 16:09:24.58 bDTxitDB0.net
総無能省

590:非通知さん
18/08/16 16:27:34.37 kI2CJOlz0.net
>>580
PHSとか失敗だったな GSM導入すれば良かった

591:非通知さん
18/08/16 16:29:00.20 dns9K8wA0.net
>>579
総務省の審査を得ずにイーモバの周波数を獲得したのだから、1.7GHzは楽天の獲得で妥当

592:非通知さん
18/08/16 17:11:56.36 XpQs9mtV0.net
>>582
PHSがあったから結果としてAXGPがあるのでは
GSMは既にPDC方式があったから導入できなかったのでは


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1852日前に更新/234 KB
担当:undef