【Thuraya】衛星携帯電話について【ACeS】 at PHS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:非通知さん
20/07/26 19:10:27 y8s4cD/k0.net
1空気を切り裂きジャック ★2020/07/21(火) 18:04:55.79ID:xBkVJVQd9

映画『スーパーマン』シリーズで主演のクリストファー・リーヴさんが身につけたマントや
スタンリー・キューブリック監督の名作SF『2001年宇宙の旅』に登場した宇宙服などが、米競売会社ジュリアンズ・オークションズの競売にかけられ、高額で落札されたと Vanity Fair ほか各メディアが報じた。

映画『2001年宇宙の旅』フォトギャラリー

 「Hollywood: Legends & Explorers」と題されたオークションでは、先週金曜日から土曜日にかけ、ライブ配信で900点にのぼるハリウッドの貴重アイテムが出品。
『2001年宇宙の旅』の宇宙服は、ヘルメットとセットになったもので、塗り直されながら複数の俳優が使用したという。メットには4つの異なるペイント層(白、緑、黄、現在の白)がみとめられ、緑色はデヴィッド・ボウマンを演じたケア・デュリアさんが着用したものと見られる一品。
落札額は20万ドル(約2,200万円)から30万ドル(約3,300万円)を見込んでいたが、同社によると37万ドル(4,070万円)で落札されたという。

 リーヴさんがシリーズ2作品の飛行シーンで着用したというマントは11万ドル(1,210万円)の値がついたほか、今年6月に亡くなった名優イアン・ホルムさんが『ロード・オブ・ザ・リング』で使用したパイプが2万8,200ドル(310万円)
人気ドラマ「ナイトライダー」のプロモーションツアーなどに使用され、主演のデヴィッド・ハッセルホフさんがサインをしたポンティアック・ファイヤーバード・トランザムが19万2,000ドル(約2,110万円)で落札されたという。(1ドル110円計算)
(編集部・入倉功一)

URLリンク(www.cinematoday.jp)

851:非通知さん
20/07/26 20:14:16 y8s4cD/k0.net
1ヒアリ ★2020/07/24(金) 20:31:54.72ID:bYQDzzuJ9
木星の衛星ガニメデの北極域、探査機ジュノーが赤外線で初撮影
7/24(金) 16:59
配信 sorae 宇宙へのポータルサイト

■ガニメデの北極周辺にあるアモルファス氷を検出

木星の衛星ガニメデの北極域、探査機ジュノーが赤外線で初撮影
2019年12月26日に木星探査機ジュノーが撮影したガニメデ北極域の赤外線画像。
左端はガニメデ最接近時に撮影されたもので、以降20分間隔で撮影された画像が右に向かって並べられている
こちらはNASAの木星探査機「ジュノー」に搭載されている「JIRAM」(Jovian Infrared Auroral Mapper、赤外線オーロラマッピング装置)によって撮影された、木星の衛星「ガニメデ」の北極を中心とした赤外線画像です。
左端は2019年12月26日にジュノーがガニメデから約10万kmまで最接近した頃に撮影された画像で、これ以降20分間隔で撮影された4枚とあわせて合計5枚の画像が示されています。

ガニメデは水星よりも大きな衛星で、その直径は火星に次ぐ5268km。過去の観測によってガニメデが磁場を持つことも明らかになっています。
これまでにも「ボイジャー」や「ガリレオ」といった探査機によってガニメデは撮影されてきましたが、北極域が撮影されたのは今回が初めてのこととされています。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

852:非通知さん
20/07/26 20:16:43 y8s4cD/k0.net
1ブギー ★2020/07/23(木) 03:56:38.48ID:2VZ8Xh469

8億年前、何らかの原因で砕けた直径100キロ級の小惑星の破片が、大量に月と地球に降り注いだとの研究成果を、

大阪大の寺田健太郎教授(宇宙地球化学)らのチームが英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに21日付で発表した。

この際、生命体に必須のリンが地球に多くもたらされ、その後に多様な生物が登場する土台となった可能性があるとした。

 この小惑星は、日本の探査機はやぶさ2が到達したりゅうぐうと同じ、炭素に富んだ「C型」と呼ばれるタイプとみている。

URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

853:非通知さん
20/08/01 18:32:08 XHcV8j6s0.net
1影のたけし軍団 ★2020/07/29(水) 12:36:06.67ID:43P1uRVQ9

「遠紫外線」を使って新型コロナウイルスを死滅させる新たな装置が登場して、注目を集めている。

バーの入り口には、ウイルス対策として新たな装置が設置されている。
装置の下で紫外線を20秒間浴びると、表面のウイルスが死滅するという。

これは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の元技術者らが開発した「クレンズ・ポータル」という装置で、
装置の中で「遠紫外線」を20秒間浴びると、表面に付着したウイルスの9割が死滅するとしている。

安全に営業を再開したい店舗や、観光施設での設置が進んでいる。
装置を設置したバーの店長「お客や従業員に、より安心してもらえる対策を考えていた。(装置は)新たな対策として、とてもいいと思う」

一般的に紫外線は、人体への悪影響が指摘されているが、遠紫外線について、コロンビア大学の研究チームは、
およそ1年間にわたってネズミに照射した実験で有害な影響は確認されず、人体に安全だとして研究開発を進めている。

コロンビア大学放射線研究センター デービッド・ブレナー所長「遠紫外線は、ウイルスとの闘いにおいて、強力な武器となる。
企業は、製品化を急ピッチで進めている」

研究チームによると、この技術を使った照明器具の製品化が日米を中心に進んでいて、今後は、病院や学校に設置して活用することもできるとしている。
URLリンク(www.fnn.jp)

854:非通知さん
20/08/01 18:33:35 XHcV8j6s0.net
1ヒアリ ★2020/07/28(火) 21:36:18.83ID:aimQbThe9
土星の鮮明画像、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえる 夏季で色に変化も
7/28(火) 19:50
配信 CNN.co.jp

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)がこのほどハッブル宇宙望遠鏡で観測した土星の驚くほど鮮明な画像を公開した。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

855:非通知さん
20/08/01 18:35:00 XHcV8j6s0.net
1ヒアリ ★2020/07/28(火) 20:53:53.17ID:aimQbThe9
地球を守るバリアに変化が。「磁場」が弱って何が起きている?
7/28(火) 17:00
配信
GetNavi web

方位磁針の針が必ず北の方向を指すのは、北極付近にS極が、南極付近にN極がある磁場が地球に存在するからです。
しかし、欧州宇宙機関の発表によると地球の磁場は弱まってきているそう。
現在、磁場に何が起きており、その変化は地球にどんな影響を与えるのでしょうか?

地球を守る「磁場」のはたらき

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

856:非通知さん
20/08/06 20:43:27 Pa37/Iy90.net
1ヒアリ ★2020/08/05(水) 22:55:48.41ID:zDYvbbQD9
520光年先の若い星を取り囲む渦巻くガスの円盤を観測 アルマ望遠鏡
8/5(水) 11:14
配信
sorae 宇宙へのポータルサイト

■惑星形成の現場は従来の予想以上に複雑な環境だった可能性

Jane Huang氏(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)らの研究グループは、チリの電波望遠鏡群「アルマ望遠鏡」を使った観測によって、
地球からおよそ520光年先にある「おおかみ座RU星」を渦巻くように取り囲むガスの円盤が見つかったとする研究成果を明らかにしました。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

857:非通知さん
20/08/06 20:44:05 Pa37/Iy90.net
1ヒアリ ★2020/08/06(木) 00:03:24.73ID:LhW7YxBC9
習志野隕石 “船橋”でも発見
8/5(水) 12:43
配信
チバテレ

 7月に習志野市で見つかり話題となった「習志野隕石」。習志野市に続いて船橋市でも発見されたことが分かりました。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

858:非通知さん
20/08/06 21:03:00 Pa37/Iy90.net
1アルカリ性寝屋川市民 ★2020/08/04(火) 22:16:45.57ID:hUSMBYBS9

1987年に大マゼラン雲に出現した超新星爆発のあとには中性子星が残されたと考えられている。この中性子星はまだ見つかっていないが、塵の中に潜んでいる証拠をアルマ望遠鏡がとらえた。

【2020年8月4日 アルマ望遠鏡】

超新星1987Aは1987年2月23日に、天の川銀河から16万光年の距離にある矮小銀河「大マゼラン雲」の中で出現した。この超新星爆発は質量が大きな恒星が寿命を迎えて起こしたものだと考えられていて、そのあとには高密度天体である中性子星が残された可能性が高い。
日本の実験装置「カミオカンデ」が超新星1987Aに伴うニュートリノを検出したことからも、ブラックホールではなく中性子星が作られたのは確かだと考えられている。
そのため、超新星1987Aの出現以降、中性子星探しが行われてきたが、その確かな証拠はまだ見つかっていない。

2014年にアルマ望遠鏡による観測で、超新星残骸の中心部には大量の塵が存在することが判明した(参考:「超新星爆発で作られた大量の固体微粒子を直接観測」)。英・カーディフ大学のPhil Ciganさんと松浦美香子さんたちの研究チームは、この塵をアルマ望遠鏡を使ってより高い解像度で観測した。

その結果、超新星1987Aの中心近くに温度の高い塵の集まりが見つかり、その場所が中性子星の位置として想定されている場所と一致することがわかった。塵が温まって電波を出しているということは、熱源である中性子星がその中に隠れていると考えられる。
ただし、塵の輝きが中性子星によるものとしては明るいという疑問点もあった。

URLリンク(www.astroarts.co.jp)

859:非通知さん
20/08/06 21:04:29 Pa37/Iy90.net
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

(左)アルマ望遠鏡による超高解像度観測から発見された、周囲より温度の高い塵の集まり。
(右)(赤)アルマ望遠鏡が電波でとらえた冷たいガスと塵の分布、(緑)ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した可視光線、(青)X線天文衛星「チャンドラ」がとらえたX線の広がり。リング状の構造は超新星爆発によって生じた衝撃波が宇宙空間を進み、周囲の物質と衝突しながら広がっている様子を示す

この疑問に対して、メキシコ国立自治大学のDany Pageさんたちは理論研究で、誕生直後の中性子星であれば観測される明るさに達することが可能であることを示した。中性子星によって塵のかたまりが加熱されているという解釈を支持する結果である。

超新星爆発のシミュレーションでは、爆発によって中性子星が秒速数百kmもの速度ではじき出されることが予測されている。
実際に、アルマ望遠鏡で観測された温かい塵の塊は、周囲のリングの中心よりわずかにずれた位置にあり、爆発から30年あまりのうちに中性子星が高速で移動したという予測と合致する。
また、温度に関しては、超新星爆発から間もない時期の中性子星の温度は500万度と予測されており、観測で推測される塵の温度を説明するには十分だ。

超新星1987Aのあとに本当に中性子星が残されているのだとすれば、その年齢はわずか33歳で、これまでに発見された中で最も若い中性子星ということになる。
中性子星を直接観測できるようになれば研究の正しさが確実に証明できるが、超新星残骸の塵やガスが晴れ上がるには、まだ数十年かかると考えられている。

AstroArts
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

860:非通知さん
20/08/08 20:38:59.37 ysXXQ2rp0.net
1ヒアリ ★2020/08/07(金) 21:10:45.06ID:E42cjPAp9
ベイルート爆発現場 民間最高レベルの地球観測衛星画像を支援向けに公開
秋山文野 | フリーランスライター/翻訳者(宇宙開発)
8/7(金) 16:15
2020年8月4日、レバノンの首都ベイルートの港湾地区で発生した大規模爆発の現場について、災害対応のための衛星画像公開が相次いでいる。
137名以上の死者、5000名以上の負傷者が出た現地では、地上からの撮影、行方不明者捜索が行われており、ドローン撮影なども行われている。
加えて衛星画像ならば爆発後の現地の様子を、地上のカメラよりも広範囲に、かつ安全に把握することができる。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

861:非通知さん
20/08/08 20:49:48 ysXXQ2rp0.net
1ヒアリ ★2020/08/07(金) 22:32:04.95ID:E42cjPAp9
ペルセウス座流星群が8月12日夜に極大。2020年は西日本〜東北南部で観測チャンス大、ウェザーニューズ発表
8/7(金) 14:17
配信:Impress Watch

 ウェザーニューズは8月6日、三大流星群に数えられる「ペルセウス座流星群」の2020年の天候について発表した。

 活動が最も活発となる極大を迎える8月12日夜から13日夜明け前にかけては、西日本から東北南部で晴れると予想。
一方、北海道や東北北部では日本海ほど曇りやすく、観測が難しそうであると予想している。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

862:非通知さん
20/08/09 20:21:29 7z7Pk7W40.net
1豆次郎 ★2020/08/09(日) 14:56:12.76ID:2T/Np32M9

2020/08/09 14:06


 国立天文台や宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)などは2021年度から、欧米と共同して太陽表面の爆発現象「フレア」の謎に迫る探査機を開発する。高性能望遠鏡で太陽の大気を観測し、発生の仕組み解明に挑む。26年頃の打ち上げを目指している。

 フレアからは高エネルギーの放射線やガスなどが放出される。巨大なフレアが発生すると、地球にもガスなどが到達し、人工衛星の故障や大規模停電などを起こすこともある。太陽付近の磁気の状態が変化することが原因とされるが、詳細な仕組みは不明だ。

 今回開発するのは、06年に打ち上げた「ひので」に続く探査機で、日本の太陽探査機としては4機目。フレアの前兆現象がいつ、どこで起こるのかを調べるため、ひのでの約7倍という高い解像度の望遠鏡を搭載し、大気の流れなどを観測する。
太陽の上空30万キロ・メートルまでの広範囲を一体的に観測できるという。

 太陽の活動が活発になるとみられる20年代半ばに合わせて打ち上げる予定だ。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
太陽フレアの謎解明に挑む新探査機のイメージ図=国立天文台、JAXA提供

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

863:非通知さん
20/08/10 19:00:10 KLgeaTW90.net
1ヒアリ ★2020/08/09(日) 21:49:39.88ID:nbNZE0qE9
「金星は常にロシアの惑星」、ロ宇宙企業トップが新たな着陸探査に意欲
8/9(日) 16:59
配信
AFP=時事

【AFP=時事】ロシア国営の宇宙開発企業ロスコスモス(Roscosmos)の社長は7日、ロシアが金星へと戻り、表土の標本を持ち帰ることに意欲を示した。
またイーロン・マスク(Elon Musk)氏が創設した米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)のロケットを超える宇宙船を製造したいとも述べた。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

864:非通知さん
20/08/22 19:28:05 i13NTRdk0.net
1ヒアリ ★2020/08/18(火) 23:26:48.50ID:xosDWJ859
恒星間天体オウムアムアの正体は「水素分子の氷山」ではなかった?
8/18(火) 22:07
配信
sorae 宇宙へのポータルサイト

2017年10月に発見された観測史上初の恒星間天体「オウムアムア(’Oumuamua)」については、今もその起源や性質をめぐって議論が続いています。
今回、「オウムアムアは水素分子の氷が集まってできた天体ではないか」とする説を検証した結果が発表されています。

■オウムアムアは巨大分子雲で形成された水素分子の氷が豊富な天体だった?

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

865:非通知さん
20/08/23 18:42:20 z9AbpdWU0.net
1朝一から閉店までφ ★2020/08/20(木) 00:10:32.99ID:H/vMs3Zq9
ミリタリー/航空2020/8/17 15:31

URLリンク(otakei.otakuma.net)



 放送事業者にBS放送用人工衛星サービスを提供する株式会社放送衛星システムは、4K8K放送用の放送衛星BSAT-4bが日本時間8月16日7時4分、フランス領ギアナからアリアン5ロケットで打ち上げられ、初期軌道への投入に成功したと発表しました。
静止軌道へは8月25日ごろに入る予定だといいます。

 BSAT-4bは、4K8K放送用として2017年9月30日に打ち上げられ、試験放送から現在の本放送でも活躍しているBSAT-4aのバックアップ用放送衛星。
BSAT-4aと同じく、アメリカのマクサー(Maxer)テクノロジーズ傘下のSSL(Space Systems Loral)が開発した汎用人工衛星プラットフォーム「SSL-1300」を利用して作られた、太陽電池パネル展開時の全幅24.7m、重量3530kgの静止衛星です。

URLリンク(otakei.otakuma.net)

866:非通知さん
20/08/23 18:43:18 z9AbpdWU0.net
今回の打ち上げではBSAT-4bのほか、インテルサットの放送・通信衛星ギャラクシー30と、ノースロップ・グラマンの人工衛星再利用ユニットMEV(Mission Extention Vehilce)2号機が同時に搭載されました。
ペイロードフェアリング内には、軌道投入が最後となるBSAT-4bが一番下に、そして先に放出されるギャラクシー30が先端、間にMEV-2が挟まるという配置。ペイロードの合計重量は約10.5トンにもなります。

URLリンク(otakei.otakuma.net)



 当初は日本時間の7月29日朝に打ち上げられる予定だったアリアン5。しかし、技術的な確認作業や天候不順などにより、打ち上げは3度延期されていました。

URLリンク(otakei.otakuma.net)



 そして日本時間8月16日の朝7時4分、フランス領ギアナにあるギアナ宇宙センターの打ち上げ施設ELA-3から打ち上げられたアリアン5ロケットは、約47分後にペイロード上段のギャラクシー30とMEV-2を分離。
やや遅れて下段に格納されたBSAT-4bを分離し、打ち上げは成功しました。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
 
edited by 咲村 珠樹
URL: URLリンク(otakei.otakuma.net)
Last update: 2020/8/17 15:31 © C.S.T.ENTERTAINMENT Inc.

867:非通知さん
20/08/23 19:35:11.81 z9AbpdWU0.net
1記憶たどり。 ★2020/08/19(水) 12:25:07.32ID:Lf2wZYQx9
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の無人補給機「こうのとり」の最終となる9号機が
19日午前、国際宇宙ステーションを離脱した。ステーションで出たごみを搭載。
20日午後には大気圏に突入して燃え尽き、役目を終える。
9号機は5月にH2Bロケットで打ち上げられ、ステーションにドッキングし、
飛行士の食料や実験装置などを届けた。
こうのとりは9回にわたり物資を運び、任務は全て成功。今回を最後に引退する。
2021年度からは、さらに性能を向上させた後継機「HTV―X」を新型のH3ロケットで打ち上げ、
食料や物資をステーションに運ぶ。
国際宇宙ステーションのロボットアーム(左)から離れた無人補給機「こうのとり」9号機
=19日午前(JAXA・NASA提供)

868:非通知さん
20/08/23 19:49:24.08 z9AbpdWU0.net
1首都圏の虎 ★2020/08/22(土) 17:47:27.38ID:7Y0orh0l9
21日午後10時半すぎ、関東地方上空で非常に明るい流れ星「火球」が目撃された。
 観測によると、千葉県の房総半島南端付近に隕石(いんせき)が落ちた可能性がある。
全文はソース元で
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)

869:非通知さん
20/08/27 20:54:37 x/MvP0Na0.net
1ヒアリ ★2020/08/25(火) 22:19:35.91ID:R59Aipk99
アポロ17号採取の石が48年後に明かす、「月にも隕石衝突」の真実

8/25(火) 19:00
配信
Forbes JAPAN

「2018VP1」と名付けられた天体が11月2日に最接近、地球を直撃する可能性があることが8月23日、NASAによって報告された。

「2018VP1」は直径6.5フィート(約2メートル)の小規模なもので、地球に墜ちる確率は0.41%というから、映画「アルマゲドン」が現実化するわけではないらしい。
が、11月2日は米国大統領選の「前日」という運命的なタイミングでもあり、米国では話題を呼んでいる。
約6600万年前にメキシコのユカタン半島沖に墜ちて「チクシュルーブ・クレーター」と呼ばれる爪跡を残し、恐竜を死滅させた巨大隕石(あるいは彗星)にも、ふと思いが至る。

実はこのたび、アポロ17号採取の石が48年後に「ある真実」を明かした。それも、その「地球上から恐竜王国を消滅させた隕石」に関するものだ。
カナダのロイヤル・オンタリオ博物館(ROM)が召集した科学者の国際チームが、それと同じ出来事が月でも起きていた可能性があるとする論文を科学誌「ネイチャー・アストロノミー」に発表したのだ。

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

870:非通知さん
20/08/30 19:06:38 rp8aT0Ox0.net
1かわる ★2020/08/29(土) 19:39:29.51ID:7zi58RVo9

 また新たに地球へ向かって飛来する小惑星があるようだ。「2018VP1」と呼ばれる小惑星が地球に最接近するのは、11月2日と予測されている。奇しくもアメリカ大統領選の前日である。

 世界最大の新型コロナ感染者を出し、人種差別が絡む問題で国内が分断されたアメリカ。最近では中国との緊張もエスカレートしており、選挙の行方はアメリカ国民でなくとも大いに気になるところだ。

 そんな重要な日の前日に飛来する小惑星は、はたして吉兆なのか? それとも凶兆なのか?

直撃する可能性はかなり低いがゼロではない

 2018VP1は、カリフォルニア州にあるパロマー天文台が2018年に発見した小惑星だ。直径2メートル程度と小さいために、いわゆる「潜在的に危険な小惑星」とはみなされていない。

 NASAジェット推進研究所によると、それが衝突する確率は0.41%で、直撃する危険性はかなり低く見積もられている。とはいえその確率はゼロではない。

 ただし、仮に地球と衝突する軌道にあったとしても、小さいので大気圏に突入した際にバラバラになってしまうそうだ。

URLリンク(karapaia.com)

871:非通知さん
20/09/10 18:17:50 BdXm02RH0.net
1だったりして ★2020/09/09(水) 14:57:05.62ID:Ge9JHMDL9

 中国でロケットのような物体が落下し、炎上する様子をカメラが捉えました。
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)

 空から巨大な白い物体が落下してきます。その直後、カメラはオレンジ色の煙が立ち上る様子を捉えていました。
現場は、中国内陸部・陝西省の山中で7日午後2時ごろ、ロケットの一部とみられる物体が落下しました。地震のような大きな揺れが起き、近隣の住宅の窓ガラスが割れたということです。

中国当局はこれまで、この事故について何も発表していません。
中国メディアは同じ時刻に隣の山西省でロケットが打ち上げられたと報じていて、ブースター部分が予定の場所を外れて落下した可能性もあります。

872:非通知さん
20/09/10 20:26:18.07 BdXm02RH0.net
1影のたけし軍団 ★2020/09/10(木) 10:19:32.38ID:XNnNlyDr9
河野太郎防衛相が自衛隊機がUFOに遭遇した場合の「対処方針」をまもなく発表すると明かした。
先月の日米防衛相会談で、エスパー国防長官とUFOについて話題になり、自衛隊と米軍で連携していくことで一致したという。
河野防衛相は9日、自身のツイッターで、このことを報じたテレビ朝日のニュースを引用し
「UFO≠ヨの対処方針 河野大臣『まもなくです』(テレビ朝日系)」とツイートした。
米国防総省は4月に「謎の空中現象」として3種類のUFOの映像を公開し、世界中で話題になった。
同じ映像を米海軍は昨年、「UAP(未確認航空現象)」と名付け公開し、パイロットによる報告手順などを定め、情報収集を続けている。
米海軍から米国防総省、そして自衛隊…あくまでエイリアンの乗り物と認めたわけでなく、未確認の飛行物体としてのUFOという認識は崩していないが、
UFOへの対応がこれまでとは変わってきている。
UFO研究家の竹本良氏はこう興奮する。
「自衛隊機がUFOに遭遇した場合の撮影や報告の手順に、対する対処方針を近く決定する! ん? 夢見てるのかな? 
この話をUFO問題に真摯に取り組んだ先人たち、荒井欣一先生や高梨純一先生、あるいは三島由紀夫先生らにお伝えしたいものです。
日本、いや世界のUFO史にとっても画期的なニュースです」
日本の高度科学技術が役立ち、UFO解明に一歩近づくというわけだ。
「米国はUFO問題にはフーファイター(幽霊爆撃機)と呼んでいた第二次世界大戦中から取り組んでおり、
80年もの情報蓄積があります。その米国と日本が連携して、UFO問題に取り組むことは、心強いばかりか、
これで日米同盟の本来の仕事がようやく始まったと言えるのではないでしょうか? 
米国も単独で判断してきたために多くのあやまちを繰り返してきたのですから」と竹本氏。
地球人類の平和のために日米が連携するとしたら、胸が熱くなる。竹本氏は「開国ならぬ開星時代に突入してもらいたいです!」と話している。
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)

873:非通知さん
20/09/20 19:06:37.14 Ebs4lDE60.net
1電気うなぎ ★2020/09/19(土) 19:38:08.97ID:GR0FsYri9
 文部科学省が来年度予算の概算要求で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の年間予算として過去最大の約2800億円を盛り込むことが19日分かった。
米国が主導する月探査計画への参加費用が柱で、昨年度当初予算の半額以上となる809億円を投じる。
米国は参加国の貢献の度合いに応じて月での活躍機会を提供する考えで、日本政府は協力姿勢をアピールすることで、月面着陸の枠の確保を狙う。
 JAXAによると、2003年の設立以降、当初予算と補正予算の合算でも2千億円を超えたことは一度もない。
過去10年間予算は1800億〜1900億円程度で、これらを大幅に超える予算を組んだ。
JAXAの予算推移(画像)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ソース↓
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

874:非通知さん
20/09/20 20:02:16.31 Ebs4lDE60.net
1ブギー ★2020/09/16(水) 04:10:53.05ID:udAIm/AV9
PDエアロスペース(緒川修治社長、愛知県名古屋市)は9月10日(木)、沖縄県宮古島市の下地島空港の利活用事業に「宇宙港」事業を提案し、同県と基本合意した。
今後は有人・宇宙旅行の拠点化に向けて、宇宙飛行機の機体開発と並行し、宇宙港の整備に取り組む。
 同社は民間主導で宇宙飛行機の開発を行い、宇宙旅行や宇宙太陽光発電所建設など、民需としての宇宙利用の拡大を目指している。ANAホールディングスやエイチ・アイ・エス(HIS)グループ、みずほグループなどが出資。
計画では、今年12月から無人実証実験機の飛行試験を始め、2025年に有人宇宙飛行を始めたい考えだ。
 宇宙港事業では、下地島空港を有翼型宇宙機(スペースプレーン)の離発着場として整備を行う。宇宙飛行機の飛行試験をはじめ、宇宙機用ハンガー(格納庫)を用いたテナント事業、宇宙旅行に対応する訓練事業、観光事業を展開していく計画だ。
 下地島空港は、3,000メートル長の滑走路や高度な航空管制機能を備え、加えて南北に訓練空域を保有している。東アジアを中心としたグローバルな客層への地理的優位性を有するなど、宇宙港の適地として高いポテンシャルを有するとされている。
 11日に東京都内で記者会見した緒川社長は「すべて準備がそろい、宇宙旅行開始に向けて一直線に進むところまで来ている。皆さんと事業を回していき、みんなで宇宙に行けるような環境づくりをしていきたい」と話した。
URLリンク(www.ryoko-net.co.jp)

875:非通知さん
20/10/15 21:07:04.42 PoMHlxuR0.net
1朝一から閉店までφ ★2020/10/15(木) 06:58:04.37ID:xxEcFkox9
14日 23時21分
 有人宇宙船として初めて「超高速方式」で打ち上げられたロシアの宇宙船『ソユーズ』が、これまでの記録を大幅に短縮する3時間ほどで国際宇宙ステーションに到着しました。
 ロシア人とアメリカ人、合わせて3人の宇宙飛行士を乗せた『ソユーズ』は現地時間14日朝、バイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。
 有人宇宙船として初めて地球を2周しながら高度を上げる「超高速方式」が採用され、これまでの地球を4周する方式での時間を大幅に短縮するおよそ3時間で国際宇宙ステーションにドッキングしました。
 3人のクルーは177日間、宇宙ステーションにとどまるということです。
URLリンク(news.tbs.co.jp)

876:非通知さん
20/10/24 20:52:57.93 DVGGDyMs0.net
1記憶たどり。 ★2020/10/24(土) 10:01:14.89ID:4nhvGMSX9
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
太陽系で最も遠くに位置する海王星の赤道付近の上空に、猛毒の青酸ガスとして知られる
「シアン化水素」が帯状に分布していることを東京大などの研究チームが発見し、
米科学誌「アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ」に発表した。
電波を観測する南米チリのアルマ望遠鏡を用いて、太陽から約45億キロ離れた天体の大気の
ごく微量の成分を捉えた成果で、チームはこの手法が惑星の大気環境の解明につながるとしている。
約164年かけて太陽の周りを1周している海王星は地球から遠く、探査機による観測の機会が少ない。
直径は地球と比べて約4倍、質量は約17倍。これまで大気中にシアン化水素の存在は確認されていたが、
どう分布しているか分かっていなかった。
惑星の大気を直接、採取できなくても、そこから発せられる特有の電波を望遠鏡で観測すれば、
構成する成分を特定することができる。チームは2016年にアルマ望遠鏡の観測で得られたデータを
解析した結果、海王星上空にシアン化水素が分布していることを確認した。
さらに詳しく調べた結果、赤道付近でその濃度が最も高かったが、それでも約1・7ppb(ppbは10億分の1)
とごく微量だった。最も濃度が低いのは南緯60度付近で約1・2ppbだったという。
チームは濃度の違いからシアン化水素ができる仕組みを予測し、海王星上空の大気の流れも分析した。
チームの飯野孝浩・東京大特任准教授(電波天文学・大気化学)は「冥王星を含め惑星の大気環境は
分かっていないことが多く、現在の常識では考えられないことが起きている可能性がある。
今後も自由な発想で解明していくことが重要だ」と話している。

1989年に探査機ボイジャー2号が撮影した海王星(左)と、
今回の研究で得られたシアン化水素の分布を示したイメージ画像=東京大提供
URLリンク(news-pctr.c.yimg.jp)

877:非通知さん
20/11/21 19:14:38.01 0x5FclRV0.net
1ばーど ★2020/11/20(金) 08:49:52.22ID:Iz9wOIQx9
※略
 この8月に米国航空宇宙局(NASA)は5メートル前後の中型車くらいの小惑星が秒速約12キロで地球をかすめていたと発表した。
「2020QG」と名付けられた小惑星で、もっとも近づいた距離は地球の半径の半分の3000キロだった。
地球にぶつからなかった小惑星としては観測史上最も近づいたものだ。
多くの通信衛星が周回する高度3万5000キロの静止軌道よりはるかに低い高度だった。
 8月の「2020QG」の約1カ月後に地球をかすめた小惑星「2020SW」はずっと大きく、バスほどの大きさだった。これは地球接近のわずか6日前に発見された。
幸い地球には衝突せず、太平洋南東部の上空を通過した。やはり静止通信衛星より近かった。
 この小惑星はわずか6日前、そして8月の小惑星は誰にも発見されないまま地球に記録的な接近をしたのだ。発見されたのは通過した後だった。
 だが、もっと大きな小惑星が2068年に地球に衝突する危険が示された。この秋に開かれた米国天文学会のことだ。
 直径は約300メートルあまりの「アポフィス」。これは2029年に最初に地球に接近し、再度2068年に接近する。
 2029年には地球に衝突することはまずない。しかし「ヤルコフスキー効果」が軌道を変化させる。
太陽光から来て小惑星から出る熱エネルギーが、小惑星の表面が暖かくなるのも冷却するのにも時間がかかることによって時間遅れが生まれる。
この時間遅れによるアンバランスが軌道を変化させるのだ。
 アポフィスにもヤルコフスキー効果が起きていて、重力だけによる軌道から毎年170メートルずつ、ズレていっている。
 この効果で2068年に地球に衝突する可能性が高まっている。随分先の話だが、地球に向かって落ちてくる大きな小惑星を回避する方法が、その頃にはできているだろうか。
 ■島村英紀(しまむら・ひでき) 武蔵野学院大学特任教授。1941年、東京都出身。東大理学部卒、東大大学院修了。
北海道大教授、北大地震火山研究観測センター長、国立極地研究所所長などを歴任。著書多数。最新刊に『多発する人造地震−人間が引き起こす地震』(花伝社)。
2020.11.20 夕刊フジ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

878:非通知さん
20/11/21 20:23:39.62 0x5FclRV0.net
1どどん ★2020/11/20(金) 14:27:48.43ID:iW0jKjgQ9
JAXAの宇宙飛行士・若田光一さん(57)と古川聡さん(56)が、再びISS(国際宇宙ステーション)に長期滞在することが明らかになった。
萩生田文科相「若田光一宇宙飛行士が2022年ごろに、古川聡宇宙飛行士が2023年ごろに、それぞれISSに長期滞在することが、国際調整の場において了承されました」
再び宇宙に行くことが決まった若田さんは、57歳。
古川さんは、56歳。
2人は、2020年中にも本格的な訓練に入り、宇宙活動に備えるとみられる。
ISSには、アメリカの民間宇宙船で向かうことが想定され、およそ半年の長期滞在の予定。
若田さんの宇宙ミッションはこれで5回目、古川さんは2回目で、日本人宇宙飛行士の活躍に期待が集まる。
fnn
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

879:非通知さん
20/11/28 17:48:50.72 01R5HKMw0.net
1ウラヌス ★2020/11/24(火) 21:04:04.04ID:yQrjxg5S9
URLリンク(buzzap.net)
人類映画史上の最高傑作のひとつであり、伝説的SF作家アーサー・C・クラークの代表作でもある「2001年宇宙の旅」に登場した「モノリス」が発見されました。詳細は以下から。
アメリカ合衆国ユタ州公安局に努めるヘリコプターパイロットのBret Hutchingsさんは、州南部の荒野で野生動物資源事務所がオオツノヒツジを数える作業の補助に当たっていました。
その際、同乗していた生物学者が荒野の岩場に佇む明らかに人工物にしか見えない「モノリス」を発見。何らかの金属でできており、その高さはおよそ3メートル。
上から落とされたのではなく地上に設置されたものと見られます。
URLリンク(buzzap.jp)
「モノリス」がユタ州の荒野の果てで発見される、州公安局のヘリが確認
2020年11月24日14:49

880:非通知さん
20/11/30 00:17:26.46 Hqyv0+aF0.net
0001 靄々 ★ 2020/11/29 21:19:56
H2Aロケット43号機 打ち上げ成功
人工衛星の観測データを地上に中継する衛星を搭載したH2Aロケット43号機が、29日夕方、種子島宇宙センターから打ち合げられ、打ち上げは成功しました。
H2A43号機は、29日午後4時25分に打ち上げられ、搭載された衛星はおよそ30分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。
南種子町の見学場では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため見学者は事前に抽選で選ばれ、検温したあとカメラを構えるなどして打ち上げを見守りました。
搭載された「データ中継衛星」は、政府の事実上の偵察衛星などが観測したデータを中継して地上に送るための衛星です。
偵察衛星と地上が交信できる時間が大幅に増え、撮影した画像などをより早く地上に送ることで、災害時の状況把握などに役立てる考えです。

※以下略、全文はソースからご覧ください。
※ソースに動画あります。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
11/29(日) 17:07配信 MBC南日本放送
ID:sKzrU1fJ9

881:非通知さん
20/12/06 16:40:02.12 sgWYHQlz0.net
1ばーど ★2020/12/06(日) 05:56:26.02ID:TM7WZXN09
探査機「はやぶさ2」のカプセルの帰還が確認されたことを受けて、カプセルの中身を分析する研究チームのリーダーで、高知県南国市にある研究所の研究者は、「研究者にとって最高の宝箱だ。太陽系の起源に迫りたい」と意気込みを語りました。
探査機「はやぶさ2」のカプセルは、6日午前2時半ごろ地球に帰還したことが確認されました。カプセルには、小惑星「リュウグウ」の砂が入っているとみられ、サンプルは研究チームに分配され、分析が進められることになっています。
高知県南国市にあるJAMSTEC=海洋研究開発機構高知コア研究所では、サンプルの研究チームのリーダーを務める伊藤元雄主任研究員が、インターネットで配信された帰還の様子を見守りました。
チームのほかのメンバーもオンラインで見守るなか、カプセルが大気圏に再突入し、火球となっている様子が映し出されると、歓声と拍手が湧き上がりました。そして、「本当に帰ってきましたね」とか、「これから頑張りましょう」などと語り合っていました。
この研究チームでは、国内有数の分析機器を駆使して、再来年の夏ごろまでに分析結果を発表したいとしています。
伊藤主任研究員は「研究者にとって最高の宝箱が帰ってきたんだなと感慨深いです。サンプルを正確に分析しようと数年前から準備を進めてきたので、さまざまな視点から太陽系の起源に迫りたいです」と話していました。
2020年12月6日 5時35分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

882:非通知さん
20/12/06 18:18:27.99 sgWYHQlz0.net
1首都圏の虎 ★2020/12/02(水) 00:52:35.39ID:R3Gupv0r9
 【北京時事】中国の月面無人探査機「嫦娥(じょうが)5号」が1日午後、月への軟着陸に成功した。国営中央テレビが伝えた。 
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

883:非通知さん
20/12/08 19:44:18.57 yyagUyIs0.net
1ばーど ★2020/12/08(火) 09:26:39.86ID:DEKBi1969
・元祖米ユタ州
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)

・ルーマニア
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)

・英・イングランド
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)

・オランダ
URLリンク(pbs.twimg.com)

884:非通知さん
20/12/08 19:44:51.69 yyagUyIs0.net
【12月8日 AFP】米国とルーマニアで最近発見されたものと似た金属製の「モノリス」が、今度は英国の海岸とオランダの荒野に出現した。
 英イングランド南部ワイト島(Isle of Wight)のコンプトンビーチ(Compton Beach )では6日早朝、上部がピラミッド状になった金属製のオベリスク(方尖柱)が見つかり、現場には多くの見物人が押し寄せた。
 オランダ森林管理当局によると、同国の「モノリス」は北部フリースラント(Friesland)州の自然保護区に近い私有地で6日、ハイカーらにより発見された。当局の広報担当者はAFP対し「ハイカーらが見つけたため、モノリスはおそらく週末に置かれたとわかっているが、どのようにして置かれたのかはわかっていない」と述べた。
 同様の柱は先月末、米ユタ州の砂漠地帯に短期間出現したのを皮切りに、数日後には米カリフォルニア州とルーマニアにも出現。ユタ州の柱は、スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)監督の名作SF映画『2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)』に登場する奇妙な物体「モノリス」に似ていたことから、異星人の仕業だとする説も飛び出した。
 ルーマニアの柱については、粗悪なレプリカだとの声が地元住民から上がっている。英ワイト島のモノリスも当初は地元の関心を集めたものの、同じような模倣品ではないかとの見方が広がった。ユタ州の柱については、匿名のアート集団が設置を認めているが、ルーマニアと英国、オランダの柱については今のところ名乗り出た人はいない。(c)AFP
2020年12月8日 3:55
URLリンク(www.afpbb.com)

885:非通知さん
20/12/13 19:45:45.49 Kz1wZidJ0.net
1かわる ★2020/12/11(金) 21:02:47.53ID:uPwajSK/9>>662
「人類は銀河連合と前からコンタクトをとっている」。
イスラエル国防省元宇宙局長のハイム・エシェッド教授がイスラエル主要紙イディオト・アハロノトにこんな爆弾発言をし、Jerusalem Postの英訳で世界に衝撃が広まっています。
教授は宇宙防衛を30年担当したその道の権威です。教授曰く、われわれ地球人類と同じように宇宙人も人類に興味津々で「宇宙の全容」解明に意欲を示しているんだそうです。
教授によると「人類にまだ受け入れ準備がないから、未確認飛行物体(UFO)側の要請でここにいることは伏せられている」だけで、
「トランプは地球外生命体の存在を知っている。機密を公表するところだったけど、集団ヒステリーが起きるだけだと銀河連合に止められて口をつぐんだ」のだといいます。トランプには宇宙人も手を焼いているようですね。

火星に地下基地、米国は契約済み?
すでに異種間協定も成立していて、「火星の地下基地 」には米国人宇宙飛行士と宇宙人代表が駐留しているとか。また、米国政府と宇宙人は契約済みで、それをもとに地下基地で実験を行なっているそうです。
全容は11月発行されたハガー・ヤナイ著「 The Universe Beyond the Horizon ? conversations with Professor Haim Eshed (まだ見ぬ宇宙〜ハイム・エシェッド教授との会話)」で読めます。
米NBCからの取材にホワイトハウス、米国防総省、イスラエルの関係筋は軒並みノーコメント。NASA報道官は「地球外生命体の探究は最重要任務だが、まだ発見にはいたっていない」とコメントするにとどまっています。

今なら受け入れられると判断
教授が発言に踏み切ったのは「人類もやっと受け入れる段階に入った」と判断したからであって、「5年前にこんなこと言ってたら精神病院に入れられて終わりだっただろう」と話しています。
まあ、今年はトランプの宇宙軍旗揚げもありましたからね。Netflixのオリジナルコメディ「スペース・フォース(宇宙軍)」に商標を先に取られて、旗揚げする前に負けてるじゃん…と言われてましたが。

URLリンク(www.gizmodo.jp)

886:非通知さん
20/12/19 19:38:59.23 jktUmAa30.net
1どどん ★2020/12/17(木) 05:25:59.88ID:laf0EEEg9
 【北京時事】月で採取した土壌サンプルを格納した中国の月面無人探査機「嫦娥(じょうが)5号」が17日午前1時59分(日本時間同2時59分)、地球に帰還した。
 国営中央テレビが伝えた。月のサンプル回収に成功したのは米国、旧ソ連に続き3カ国目で、旧ソ連の「ルナ24号」以来44年ぶりとなった。
 21世紀に入って探査機を月面着陸させたのは中国だけで、これが3回目。昨年1月に世界で初めて月の裏側に着陸した「嫦娥4号」に続き、今回はサンプル回収という複雑な任務を成功させた。
習近平国家主席は祝電で「新たな挙国体制の優位性を発揮して重大な成果を勝ち取った」と、「軍民融合」で進める「宇宙強国」づくりに自信を示した。 
時事通信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

887:非通知さん
20/12/19 19:58:29.24 jktUmAa30.net
1チミル ★2020/12/17(木) 01:14:27.91ID:+Zf5USe29
2020年12月。夕方から宵の早い時間帯にかけて、南西の低い空に木星と土星が見える。この2つの惑星は日ごとに近づいていき、397年ぶりの「超大接近」となる。
木星と土星は日ごとに近づいており、12月22日3時頃、今シーズン最も接近する。ただこの時間、2つの惑星は地平線の下にあるため見ることができない。日本での観察のチャンスは21日の日の入り後。南西の低い空で、2つの惑星は、満月の見かけの直径の4分の1にまで接近する。ただ午後7時ごろには沈んでしまうため、見晴らしのいい場所での観察がおすすめという。
どこまで近づいて見えるのか。
12月中の木星と土星の間隔は「およそ2度未満」という。2度というのは50〜60p先の1円玉のサイズと同じくらい。つまり1円玉を持った腕を伸ばすと2つの惑星が隠れてしまうことになる。これが、「超大接近」では、2つの惑星の間隔がおよそ0.1度(月の見かけのサイズの20%ほど)になる。肉眼では1つにしか見えないかもしれない。望遠鏡を使うと、木星と土星を同じ視野に捉えることができ、条件さえよければ木星の縞模様や土星のリングも見える。
397年ぶりの天体ショー。望遠鏡を使っての天体観測が始まったのは17世紀とされる。明石市立天文科学館の井上毅館長は「397年前、木星と土星は太陽に近く、実際には見ることができなかったと考えられる。このことから『望遠鏡を使って木星と土星を同じ視野に捉えられる』歴史上初めてのイベントとなりそうだ」と話す。今回を逃すと次のチャンスはおよそ60年後となる。

※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
URLリンク(jocr.jp)

888:非通知さん
20/12/19 20:00:05.50 /yT9AFJJ0.net
888

889:非通知さん
20/12/20 20:08:08.80 pi8o7dKk0.net
1マスク着用のお願い ★2020/12/18(金) 16:30:10.86ID:9tUacKWk9
URLリンク(this.kiji.is)
「はやぶさ2」が小惑星の砂5.4g採取
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、探査機「はやぶさ2」が小惑星りゅうぐうで採取した砂は少なくとも計約5.4グラムあったと発表した。
目標としていた0.1グラムを大きく上回った。
2020/12/18 16:26
©一般社団法人共同通信社

890:非通知さん
20/12/28 18:26:00.41 ASeHLsog0.net
1アッキー ★2020/12/23(水) 19:36:06.99ID:8HC/s09m9
楽天モバイルは、地球低軌道の宇宙空間に携帯基地局を設置し、地上のスマートフォンに対して直接通信を提供する「スペースモバイル計画」について、日本において2022年10月〜12月頃のサービス開始をめざすと総務省に提出した資料で明かしました。
「スペースモバイル計画」の実現にあたっては、楽天も出資する米国のベンチャー企業「AST」と提携。ASTは多数の小型衛星を地球低軌道に飛ばし、スマートフォンに対して直接4G / 5Gネットワークを提供するサービスの実現を目指しています。
従来の衛星通信と異なり専用端末が不要なほか、既存のスマートフォンでも通信できる点が特徴となります。
この計画によって、楽天は山間部や無人島を含む日本全土の携帯エリア化を実現できるほか、災害などで基地局が損壊した場合でも通信を維持できます。なお、現状大手3キャリアの国土に対する面積カバー率70%に留まっています。
なお「スペースモバイル計画」の実現にあたって楽天モバイルは、新たな周波数の割り当て、および電波法令における制度整備を総務省に求めています。
同様の計画はソフトバンクも推進しており、成層圏に基地局を搭載した無人の電気飛行機を飛ばし、過疎地や海上といった従来の基地局ではカバーしきれない場所のエリア化をめざす「HAPSモバイル」事業を米AeroVironment社との合弁で展開しています。
また、イーロン・マスクのSpace Xも、1万2000基の人工衛星を使った衛星ネットワーク「Starlink」を推進しています。
ソース
URLリンク(japanese.engadget.com)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1236日前に更新/390 KB
担当:undef