【Thuraya】衛星携帯電話について【ACeS】 at PHS
[2ch|▼Menu]
1:1
05/01/26 14:32:00 vJR+k4JJ0.net
VodafoneとDocomoがW-CDMA/GSMデュアル端末を出したはいいけど、
考えてみると国内メーカーはすべてSIM Lockを掛けていて、
結局海外での自由度は低い。
かといってSIM Freeの端末を国内外で購入すると、
目の玉が飛び出すほど高い。
通話料も安くない。
待てよ?
衛星電話って、今どんどん安くなっていて、
その上もともとSIM Freeじゃん。

日本でも使えるようになった?
110カ国カバーGSM/GPSデュアル端末スラーヤ=800ドル
URLリンク(www.thuraya.com)
アジア23カ国、30億人をカバーする
Satellite/GSMデュアル端末エイシス=750ドル
URLリンク(www.acesphones.com)
しょっちゅう切れるが、一応地球全域で繋がるイリジウム
URLリンク(www.iridium.com)
携帯と呼ぶにはちょっとデカいインマルサット
URLリンク(www.inmarsat.com)

高い金払ってSIM FreeのGSM機手に入れるくらいなら、
スラーヤかエイシスを買って、GSM機能活用した方が
いいんじゃないの?
なんて思ったんで、意見聞いてみたくて、スレ立ててみました。
語れる人、いる?

2:非通知さん
05/01/26 14:33:00 +xX1WmEM0.net


3:非通知さん
05/01/26 14:33:37 zSiA5vptO.net
2うんこ!

4:非通知さん
05/01/26 14:39:10 +xX1WmEM0.net
4さま

5:非通知さん
05/01/26 15:02:07 iKy/XDJWO.net
フォルダー5

6:非通知さん
05/01/26 15:12:22 2ri50QgzO.net
>>1
カドミウムを忘れるな!

7:非通知さん
05/01/26 15:13:20 C3J8gZIm0.net
777

8:非通知さん
05/01/26 15:14:39 nwiIcafLO.net
日本では電波法に引っかかるんじゃなかった?

9:非通知さん
05/01/26 15:15:42 vJR+k4JJ0.net
イリジウムのこと?

10:非通知さん
05/01/26 15:17:08 XNS8Tefe0.net
衛星携帯電話なんて端末と料金が高すぎて、一番使えないと思うのだが。砂漠みたいなところで威力を発揮する電話だろ。

11:非通知さん
05/01/26 15:24:54 vJR+k4JJ0.net
>>8
そうそう。
現状に合わない遅れた日本の法体系のせいで、
スラーヤもエイシスも、日本では本当は使えるのに、
公式に使えるとは書けない。
日本の既存携帯会社にとってはそりゃ、そんなに安くて
便利なものが出てきたら都合が悪いだろうけど、
公共の利害の問題でいえばもちろん加罰性なんかない。
おおっぴらに使ったらホントに捕まってしまうのかな?
わざと捕まって、裁判で闘った方がいいのかも。

12:非通知さん
05/01/26 15:27:37 2ri50QgzO.net
そうか、みなカドミウムをもう知らんのか…


URLリンク(www.cadmium-co-jp.com)

13:非通知さん
05/01/26 15:28:47 vJR+k4JJ0.net
>>10
1にも書いたが、端末は
スラーヤ=800ドル
エイシス=750ドルと
GSMのSIM Free機を買うのに比べ特に高いとはいえない。
通話料は日本まで1.1ドル/分程度と、むしろ安い。

14:非通知さん
05/01/26 23:00:34 vJR+k4JJ0.net
今までスラーヤを使っていたんだが、ひょっとしてエイシスいいのか?
エイシス使ってみた人、感想教えてくださいおながいします。
というか、衛星携帯ユーザいないのか??

15:非通知さん
05/01/26 23:02:56 dQoe4Xnt0.net
この板には人を貶す事しか知らない香具師しか居ないと思うぞ

16:非通知さん
05/01/27 10:20:40 kCYsTRuB0.net
電波法は電波を発信する端末しか規制しないから、イリジウムのページャーは日本でも合法のはず。

17:非通知さん
05/01/28 05:35:13 J8uIAFFJ0.net
イリジウムって、あの磁石で張り付く円盤みたいなアンテナ、
電波出さないのか!
あれにGSMついてればいいのに。
喋ってる間に切れまくるんだよねえ。
それに、いくらで販売してるのか、
ウェブサイト見てもよく分からなかった。


18:非通知さん
05/01/28 10:58:17 kkmnPqDi0.net
>>17
電波出さないのはページャーだけじゃね?

19:非通知さん
05/01/28 16:15:18 6YeAyCtk0.net
海外出張する家族に持たせたいのですが、
基本料とか対応エリアのページはどこになりますか?
一通りクリックしてみたのですが分かりません。
それとスラーヤの本社はUAEみたいですがエイシスはどこですか?

衛星携帯なんて持ってたらスパイと間違われたりしないかな……。

20:非通知さん
05/01/28 18:45:03 J8uIAFFJ0.net
エイシスは今のところローミング・パートナーが少なすぎるね。
URLリンク(www.acesinternational.com)
バンドもGSM900にしか対応してないみたいだし、これじゃGSMとして利用するには
使い物にならないかも知れないね。
やはりスラーヤか…

21:非通知さん
05/01/28 19:43:39 J8uIAFFJ0.net
>>19
エイシス本社は確かシンガポールではないかと。
小生はスラーヤですが、プリペイドを利用しているので、基本料無料です。
日本のウェックトレック社などの代理店を通せば、
確かポストペイド契約もできるはずですが、中間マージン取られる分、
とんでもなく高いものになってしまうのではないかと思います。

エイシスGSM900しか対応していないとすると、渡航先の現地SIMを入れても
これがGSM1800だったりしたら通信できないわけで。

22:非通知さん
05/01/28 22:49:21 6YeAyCtk0.net
一通りみました。
スラーヤもエイシスも南米はエリア外orz
インマルやイジリウムはちょっと無理ぽ。

23:非通知さん
05/01/29 12:31:53 GCqpGlZV0.net
スラーヤ使ってますが、普段は滞在国の地元携帯会社のSIMを入れて、
ただのGSMとして使ってます。
都市部を離れて圏外になると、SIMをスラーヤに入れ替えて、
衛星通信してます。
一番安上がりじゃないでしょうか。
衛星圏外の上にローミング・パートナーのない中南米では
ただのGSMの箱になってしまいますね。
>>19
スラーヤ対応エリア一覧
URLリンク(www.thuraya.com)
スラーヤ対応エリア地図
URLリンク(www.thuraya.com)
スラーヤ、ローミング・パートナー一覧
URLリンク(www.thuraya.com)

>スパイと間違われたりしないかな……。

スラーヤ持った援助関係者や報道関係者が
うじゃうじゃいるところでは大丈夫っぽ。
ロシアは持込が許可登録制。

日本で使えるようになったのかどうか、どなたか試してみて欲しい。
私のはSIMが期限切れ中なので。

24:非通知さん
05/01/31 01:08:47 MaZg50Y30.net
これを関連スレということにしよう↓

国際ローミング・海外携帯電話総合スレ3ヶ国目
スレリンク(phs板)l50

25:非通知さん
05/01/31 01:17:51 p/voj9tQO.net
スレ違いですまんがページャって着信専用ってだけで、電波はだすんじゃないのか?

26:非通知さん
05/02/01 17:26:55 19GzFgFv0.net
Nokia 6630のSIM Freeって7万円ぐらいするんですね。
確かに800ドルのThurayaはこれに比べてそこまで高いとはいえない。
でも、Thuraya日本で買うと15万円する罠。

27:非通知さん
05/02/02 01:42:38 3EAMRGJp0.net
日本語使えないSIMフリーNokia 6630と、日本語使えないThurayaの違いは、
日本でどれくらい繋がるかと、日本で使っていくら掛かるかの違い。
もうひとつは、ネット接続の便利さの違い。
とりわけ、PCに繋げてのネット接続なら接続スピードの違い。
それから、日本でThurayaを持つとなるとおそらく
プリペイド式になると思うが、これは3ヶ月使わずにいると
無効になるなど、面倒なルールがあって、
コンスタントに海外に出る立場でなければ非常に面倒。
よって、圧倒的にNokiaが有利。

28:非通知さん
05/02/04 04:39:53 TgzckqyD0.net
日本に居続けるならそりゃ、Nokiaが有利だろ。
衛星電話持って日本に居続けるという前提がバカげている。
頻繁に海外に出る人間が、どれぐらい頻繁に海外に出るか、
海外のどんな地域に滞在するか、現地移動は多いのか、
通信・通話目的は業務なのか、プライベートなのか、
といった要素を勘案して、どんな通信機材を使えば一番便利なのかを
検討してるんじゃないの?
在留先の海外からこのスレッド見てる人間もいるはずだよ。
だいたいスラーヤ他衛星携帯は、PCに繋いだりする便利で
スムーズな用途よりも、最悪・極限の環境でも最低限の通信ができるという
コンセプトで作られているんだから、液晶だっていまどきモノクロだし…
最先端を追うNokiaと最先端技術で比べるのに無理があるよ。

29:非通知さん
05/02/06 01:23:28 xD/gOGYP0.net
スラーヤって普通ネットで買うの?
それとも現地で買うの?

30:非通知さん
05/02/08 04:21:20 L2gYPVlO0.net
>>27

Vodafone JPはまもなく潰れるので、
日本ではiモード使えないFOMAに過ぎなくなり、
形勢逆転でThurayaの勝ち。

31:非通知さん
05/02/12 15:27:00 nvDn7M/v0.net
Vodafoneの702NK買ってマジ驚いたけど、これって電話としての
機能は付け足しみたいなもんだね。
通話品質ももちろんいいんだけど、他のキャパがあまりにも
大きいものだから、電話だってことを忘れそうになるよ。
それほどユーザ次第でなんでもできる機械だと分かった。
一方、地球のどこにいても繋がるというThurayaは宇宙物理学の
テクノロジーまでを駆使しながら、ひたすらシンプルに
「喋る」という機能を突き詰めたいわば、
いくとこまでいっちゃったTu-Kaみたいなもんだね。
「なにがなんでも喋る」という目的のためだから、
当然SIMフリーで他キャリアにまで喋る可能性を解放してるわけで、
これまたひとつの完成品だと思う。
日本のauとかDoCoMoや702NK以外のVodafoneが作ってるのは、
こういうのに比べるとどれも子どものおもちゃだね。

32:非通知さん
05/02/13 05:58:54 DwJAYAYy0.net
準天頂衛星を数基順番に日本の真上を通るようにした
衛星電話が出来れば完璧なんだが
どっか参入するとこは無いか

33:非通知さん
05/02/13 06:55:23 iu6inQXd0.net
>>31

Thurayaは地球のどこにいても繋がりません。

34:非通知さん
05/02/13 15:42:23 UtTxn7+20.net
何故、ドコモが誇るワイドスターが話題にならない?

35:非通知さん
05/02/13 16:17:23 iu6inQXd0.net
アンテナだけで5s、一番軽いデュオの本体重量1.7s。
URLリンク(www.docomosentu.co.jp)
携帯できないという罠。

しかし、小さくしたのを販売してくれればいいのに、と思う。

36:非通知さん
05/02/13 17:55:34 ltX031xE0.net
>>35

ほんまやな、ドコモ商売する気あるんかいな。
FOMA並の液晶積んで、直接ネット接続もできる携帯端末を作ったら、結構売れると思うぞ。

37:非通知さん
05/02/13 19:38:31 uS/3kRum0.net
イーアクセスはこれから携帯事業に参入しようとしているが
3000億くらい使ってインフラ整える、なんて言ってるけど
これくらいの金があれば、準天頂衛星打ち上げなんてできそうだけどな
どっか参入してくれんかな
一気にあらゆるサービス展開が可能だよ、準天頂衛星は

38:非通知さん
05/02/17 09:48:29 GCnFXZBj0.net
ドクター仲間Uに頼むしかない

39:非通知さん
05/02/18 17:38:15 KszVNUJ40.net
報道資料

平成17年2月18日 総務省

電波法関係審査基準の一部改正案に対する意見の募集
イリジウムシステムに係る携帯移動地球局等に関する規定の整備

URLリンク(www.soumu.go.jp)

40:非通知さん
05/02/18 21:28:27 KszVNUJ40.net
>39
このたび総務省では、日本国内におけるイリジウムシステムのサービスを
提供する電気通信事業者が名乗りを上げたことから、構成変更が行われた
イリジウムシステムのネットワーク構成に合わせた審査基準に改正するものです。


何処がやるんじゃ?


41:非通知さん
05/02/19 23:01:20 XPZQ0TCi0.net
イリジウム、来たー!

42:非通知さん
05/02/20 14:02:24 rHA8LrQU0.net
イリジウムが先に日本に来るとは…
スラーヤの東アジア進出はどうなったんだ??
ウェブサイトにも見当たらなくなったし。

43:非通知さん
05/02/20 14:21:07 /P7XwpX00.net
ワイドスターって案外パケ代安いんだね。
W-CDMA/衛星のデュアル出さないかな〜

44:非通知さん
05/02/20 22:03:08 5MbtMHxY0.net
Iridiumきたー。
が、高いんだよなぁ。

ACeSも来ないかな...。

45:非通知さん
05/02/21 12:32:36 XsUEiLRLO.net
>>43
そうそう。
だからPDCのパケって禿鷹だと思う。
ま、糞は小学校レベルの算数出来ないからPDCを使うんだろうけれど。

早く俺のワイドスター入荷しないかな。

46:衛星@名無しさん
05/02/22 19:11:21 T+TtBatU0.net
>39
総務省は、不法に使う輩が多くて困っていたので渡りに船。
販売しているなら、免許取りませんか?的な言いかたしていました。
そのリスクやお手伝い(交渉、毎年の契約台数ノルマクリア等)をする訳でもないのに、
無責任に言うなよなーと思いましたが。


47:非通知さん
05/02/22 20:07:55 ML+5DzVL0.net
>>39
マジかよ
結局、最近災害が多くて通信が途絶える
なんてことが新潟でもあったから、数百億円かけて、ドコモあたりの
衛星電話を自治体に整備、なんてことをやるくらいだからな
個人用としての選択肢を与えるってことかな?イリジウム最解禁は

48:非通知さん
05/02/22 20:12:50 ML+5DzVL0.net
>>35
スラーヤだACeSmはドコモと同じ静止軌道上で衛星あるけど
衛星側のアンテナがデカいから小型化できるが、ドコモのやつは
そこらへんが貧弱だから、小型化できないんでしょ

49:非通知さん
05/02/24 15:37:43 lDiMxKNZ0.net
日本に宇宙技術は期待できない。
ロボット工学なら世界一だよ。
ドコモにはロボット携帯作らせるといい。

50:衛星@名無しさん
05/02/25 19:52:49 H0Fhu8sR0.net
>>48
衛星に付けられたセルの密度が高いからです。

51:1
05/02/25 21:19:25 AHWXjyDR0.net
とっても詳しそうな衛星@名無しさんが来てくれたので、
レスを立てた甲斐があったような気がする。
いろいろ教えてください。

52:衛星@名無しさん
05/03/09 22:22:44 jlQs7wSv0.net
下げ気味ですね。ココ・・・
今年の8月から、スラーヤー2号衛星が日本をカバーします。
詳しくは発表されてませんが、たぶん3号衛星は大西洋西側から
北・中南米全般、南米もブラジル全般くらいまでカバーするでしょう。
防災&海外用に1台購入してみては?

53:非通知さん
05/03/12 09:59:21 ZtB+70DU0.net
>>49
マイクロマシンを大気中に散布して基地局にするとか?

54:非通知さん
05/03/15 21:17:37 fUniOtLv0.net
>>52
今までThurayaに現地SIM入れてただのGSMにして使ってました。
Thurayaは永久に日本をカバーしないのかと絶望的になってました。
この際ヤフオクで売っぱらってしまおうかとさえ思いましたが、
これ聞いて、希望が出てきました。
8月まで待ちます。

55:衛星@名無しさん
05/03/15 23:34:48 Qi7m3Dq20.net
>>54
まぁ、エリアカバーしているのと、合法で使えるかどうかは別なんで・・・
とか言いつつ、山ではIが大活躍。かなり行ってませんが。

56:非通知さん
05/03/16 19:42:42 Icfo9YrD0.net
私のThurayaは最近、気がつくと勝手に電源が落ちてる。
不具合かなあ?
でも、どこへ持って行ったらいいんだ?

57:非通知さん
05/03/16 20:24:17 fF2wA+De0.net
で、イリジウムが合法化されるのは何時か
どっかの企業が免許申請したみたいだが

58:非通知さん
05/03/16 20:58:23 Hkmpjp9+0.net

合法化されても、既存ユーザーの端末は個別に免許を受けない限り違法局です。
今後、正規代理店経由の無線局免許受けた端末でないとNG

けど、そのまま使ってもばれないし、妨害与えない限り最初は改善指導。

59:非通知さん
05/03/17 01:41:25 VP1JBkvj0.net
>今後、正規代理店経由の無線局免許受けた端末でないとNG


正規代理店で買えばいいんじゃん

60:58
05/03/18 02:36:00 ufGUo2kU0.net
>>59
既存の並行輸入品のユーザーに対して言及しているだけです。

61:衛星@名無しさん
05/03/18 19:20:56 Ss78+DdY0.net
>58
一概にそうは言えないんですよね。イリジウムは旧サービスの免許が下りたのと
前後して、特別法が制定されました。これは海外で契約したユーザーが日本に
持ち込んでも不法無線局にならずに使用出来るようにするためのものです。
海外のユーザーは旧DDIと契約している訳ではありませんから、この法律がないと
日本で使用出来ません。誰かが免許を取っても、ユーザー増にはなるかもしれません。
が、完全な独占は出来ないでしょう。事実、旧サービス時にDDIのレンタル代理店で
パンフに名を連ねていた会社の中には「ウチはアメリカイリジウムと直接取引きしてます」
と言われた事がありました。でも、違法ではありません。私の知る限り。
現在、この法律は宙に浮いた状態ですが、免許が下りた段階で復活する可能性が高いですね。
そうすると「不法免許にはならない」ということになります。
ただ、正確に覚えていないのですが、この法律で対象となるのが外国人(籍)のみなのか
どうか定かではありません。日本人が、たまたま海外で「買った、もらった」までを
想定した法律かどうかも怪しいです。この場合は難しいでしょう。
まぁ、使っていても見分けはつきませんが。

62:非通知さん
05/03/18 19:44:18 pJqXzs/r0.net
イリジウムとワイドスター使ってる
どっちもどっち


63:非通知さん
05/03/18 23:30:57 Pw4MaHeR0.net
Thurayaは違法のままになるのかな?

64:非通知さん
05/03/19 00:44:07 a7wmPfyN0.net
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

65:非通知さん
05/03/19 09:29:07 IwVOrXEy0.net
>>94
けっこうな値がついてんな
去年の地震で通信が断絶した地域が出たもんだから、衛星電話が注目されてるからか

66:非通知さん
05/03/19 09:29:40 IwVOrXEy0.net
訂正、
>>64

67:非通知さん
05/03/19 23:03:39 a7wmPfyN0.net
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

続々登場中

68:非通知さん
05/03/19 23:06:43 a7wmPfyN0.net
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

どちらも冷やかし入札者っぽいが・・。

69:58
05/03/20 00:46:57 cpEQv2mQ0.net
>>61
船舶航空機への搭載型は乗り入れ可能だったし、冷静に考えるとそうでした。


70:衛星@名無しさん
05/03/20 23:02:16 gKUKPHFf0.net
>>69
その代わり、ACeSとThulayaは違法です。
もっとも、イリジウムを含め、ITUの認定を受けたこれらの端末は、
日本が調印している国際条約に照らすと、国内法が国際条約違反と
いうことになります。条約に加盟している国で免許を取得している
サービスや端末は、自動的に条約に調印している国々でも合法使用
が可能となっています(義務付けられていたかは定かでないですが)。

W-CDMA端末を海外で購入し国内使用した場合も、同様の事態になる
でしょう。売る方も買う方も気にしてないでしょうけど。

71:非通知さん
05/03/21 02:24:39 BwG4ubCM0.net
んで、例の法改正ってのはいつ頃なされるんだろう。
衛星@名無しさんの話を聞いて、端末をいつ買ってやろうかと
思っているわけだが。

72:衛星@名無しさん
05/03/21 23:57:40 m5upuEwE0.net
>>71
最新型の9505Aを使いましたが、アンテナの感度が9500と
比べて全く違います。買って良かったと思いましたよ。

73:非通知さん
05/03/22 02:28:21 yCTLnpE60.net
>72
全部でいくらくらいかかったんですか?
通話料とかは?前より結構安くなったみたいだけど、
あと感度がよくなったというのは、具体的にどういうとこから判断?
俺もいつか欲しいと思ってんだよね。

74:衛星@名無しさん
05/03/22 10:35:49 VNyacjv/0.net
$1100で購入。プリペイドSIMが入っていたので、そのまま通話。
今は使えません。取引のある知り合いにプリペイドSIMを発注するも
連絡なし、みたいな。安ければ、分$1.10で通話出来ます。

75:非通知さん
05/03/22 22:01:31 kW/LWqUr0.net
>>74
けっこう安いとこで買ったんだね
日本の代理店みたいなサイトを見ると20万以上の値段ついてるもんなー

76:衛星@名無しさん
05/03/23 00:49:50 aXc0WY+40.net
>>75
日本はどこもそんな感じですよ。まあ輸入業ですから・・・
書き忘れましたが、前に所持していた9500と比べると、アンテナの感度が
良いのです。低層階の林立する道路で通話すると不安定でした。
9505Aは中層階以上のビルの林立する所でも繋がります。その違いですね。
更には、ビルから若干内側に入り込んだ所でもオッケー。9500には無理。
やっと昔のカタログ並みに(笑)、市街地通話を実現。

77:非通知さん
05/03/24 02:04:41 a+W6eHs90.net
>>76
詳しくどうもです
それだけ違うのか、前にどっかでイリジウムはちょくちょく切れる
なんて聞いていたから、それが9505Aでは劇的に改善された、ということでしょうかね。
しかし9500と9505Aをどちらも使用した人の比較は貴重ですなー
日本にそんな人は、そうは居ないでしょw
ますます9505Aが欲しくなりました。

78:衛星@名無しさん
05/03/24 23:48:33 1NOE+p+p0.net
1さ〜ん。 他の方もそろそろ何かコメントを。
二人だけじゃつまんないですから。

79:1
05/03/25 20:59:18 8arzCXPS0.net
イリジウムとインマルサット二機種、そしてスラーヤを
使ったことがあります。
イリジウムは確かに切れまくり、実用に耐えないという
ほどのことがありました。
個人的にはインマルのリージョナルB−Ganに注目しています。
あれもいずれ、日本で使えるようになるのでしょうかね。

80:58
05/03/25 21:54:05 3dgvHrzC0.net
うちはポータブルワイドスターしか使ったこと無いよ。
必要なときにはイジリーウム撤退していた。
ほんとのドコモ茸

81:7600@名無しさん
05/03/26 09:14:38 f0gtIL5h0.net
>>1
NERAのミニMは使ったことがあります。音声がすごいクリアで驚きました。
RB-GANは8月から日本でも使用可能になります。合法かは分かりませんが。
>>58
音声や使い勝手を聞かせてください。

82:衛星@名無しさん
05/03/26 22:12:31 f0gtIL5h0.net
↑すいません。なぜか7600になっています。
>>58ではなく、>>80でした。お返事お願いします。

83:sat ひとこと
05/03/26 23:52:15 NXQV99wF0.net
IRIDIUM合法化の動きを検索していてたどり着きました。
総務省のホームページによれば、意見募集締め切り後、すみやかに改正とあるので
4月1日ではないかと考えられます。すでにIRIDIUMのプロバイタSTRATOSが
日本で営業していて、日本語のページも持っています。日本政府に1年くらい
前に、免許の交渉を始めていたことを考えると、ここかもしれません。
ただし、今回の法改正はアメリカからの圧力だという見方もあるので、
STRATOSは、有力だと思います。
「当該事業者の事業所の所在地であること」が免許の条件であることからも
アメリカ企業だと考える由縁です。
私は、IRIDIUMより以前に、もう無くなってしまったNECのミニMを
使っていますが、交換バッテリーの価格が1個10万円以上もするため、
IRIDIUM復活を待ち望んでいます。私の使っていた9500は、廃業時に日本イリジウムが
買い取ってくれたので、もう一度契約しなければなりませんが。
不思議なことに、KDDIの関連会社では、国内では使えませんと言いつつ
端末とSIMは販売されています。


84:非通知さん
05/03/27 00:51:31 2gcYkgpIO.net
>>80
ポータブルワイドスターって何ですか。
新しいワイドスターの機種が出たのですか。
ワイドスターポータブルホンやワイドスターデュオなら知っていますが、ポータブルワイドスターってのは初めてです。

85:非通知さん
05/03/27 07:20:18 sIdQB4aT0.net
しかし、イリジウムが復活するのはいいとして
このてのもんが、外国に主導されているってのが情けないな
早く準天頂衛星を打ち上げろよ、それらを打ち上げたら、衛星電話も
衛星を介したメール送受信も出来るようになるだろ。
ネットも低速なら利用できるようになるだろうし。

86:非通知さん
05/03/27 07:35:00 sIdQB4aT0.net
夢を語ってもしょーがねーか
しかし、日本上空を通る準天頂衛星、北米を通る準天頂衛星
ヨーロッパを通る準天頂衛星、これらを展開したら、世界で使える簡単なネットも
小型端末で使える世界規模の衛星通信網が出来ると思うが
ドコモあたりがそういう構想を持ってそうだけど、どうでっしゃろ

87:非通知さん
05/03/27 18:20:59 Aw5U1mJ20.net
>>83
それなら、あと4日だね。はよこいはよこい。
以前にIridiumが国内でも展開していたとき、試しに使ってみたかったが
まだ学生でそんなお金はなかった。

今度こそ、と思ってるのは、私ぐらいなものだろうか。
今でも1000ドル以上の電話機は正直厳しいんだが。

88:58
05/03/27 21:46:17 7okJ2+s30.net
>>84
ポータブルのワイドスターのことよん。
言いたいことは分かってるじゃん。
ま、春ですから、レスしてみた。

89:非通知さん
05/03/28 19:00:19 Lxu2D23OO.net
>>88
遊んでみました。
釣れてくれてありがとう。

90:非通知さん
05/03/29 22:19:32 QMUSByL60.net
4/1までカウントダウンだぞ。
ところでSTRATOSの日本語ページってどこ?
日本語のPDFファイルはあるみたいだが。

91:衛星@名無しさん
05/03/29 23:11:27 KdrKfnP10.net
>>87
個人的なことですが、年齢が近くないですか?

92:87
05/03/30 19:30:45 4j9Tsyf90.net
今年で25。
Iridium第一次ブーム(嘘)が来たのは、高校3年じゃなかったかな。
ちょうどそのころ、携帯電話が若年層にも普及し始めた頃で、
携帯電話ってのが凄い身近になりつつあった。そんな中で衛星携帯
なるものがあると知り「すげーよ、これ欲しいよ」と無意味に思った
記憶があります。

今回の第2次ブーム(大嘘)には是非とも乗りたいところですが
端末に1000ドルは、どうしたものか。

93:衛星@名無しさん
05/03/30 23:18:05 9mcgP6+80.net
>>92
あ〜、近いですね。大体同じ年齢とだけ言います。すいません。
自分で言うのもなんですが、こういう事に興味を持っている
若い人は限りなくゼロに近いですね。確かに端末に$1000は
イタイです。今も大変です。

94:非通知さん
05/03/31 00:22:20 Lk2HI4Mk0.net
現在2台

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
ネタとして5マソなら買ってもいいかもね?
新型機種2台分ぐらいだしね。

URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
KDDI,N&Sの売値からするとお買い得かも?
改造系でよく見かける人なのになせ新規ID?

95:sat ひとこと
05/03/31 01:27:12 D0d3tcsa0.net
どうやら事業者は国内企業みたいですね。すみません。
私の個人的な意見に対しての総務省見解によると、
「原案は日本国内における電気通信事業者を対象としたものであり、
 日本企業(電気通信事業者)がサービスできるものであるため、」
とあるので、そのように感じました。

URLリンク(www.soumu.go.jp)

83に書いた、STRATOSでは、ないようです。すみませんでした。
ちなみに、STRATOSの日本語ページは、PDFでした。
いずれにしても、近々に法整備が完了し、申請を出した
通信事業者に免許が下りるものと思われます。

96:衛星@名無しさん
05/03/31 21:56:51 bSD7iyg/0.net
>>95
私は、JDCと推測しています。他の皆さんはいかがですか?


97:非通知さん
話し合っといてください2005/04/02(土) 00:26:01 HDsoaCvN0.net
大穴で「ソフトバンク」

98:非通知さん
話し合っといてください2005/04/02(土) 14:02:03 RcWuH4wO0.net
>>92
電波少年のスタッフが使ってたよね、当時。

99:87
05/04/03 00:52:59 /JCsN7+N0.net
それは知らなかった。
電波少年、一時期しか観なかったからなぁ。

こんなんありました。
URLリンク(www.ntv.co.jp)

100:非通知さん
05/04/04 22:50:57 /ZM8uqL/0.net
100get!キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

101:非通知さん
05/04/05 22:06:12 Y1Q/w0lU0.net
で、結局どこなんだ?

102:98
05/04/08 14:49:31 TBRnXvuq0.net
>>99
漏れの覚えてるのは、白鳥ボートの奴。
最初に東南アジアに連れて行かれて指令を聞くところであの棍棒みたいな
アンテナの携帯を使ってた。

103:衛星@名無しさん
05/04/10 23:48:45 SshnSQs20.net
この中で、「イリジウムを持っている・
または買う」予定の人はどのくらいいますか?

104:非通知さん
05/04/11 20:05:10 ZRXU0lmr0.net
国内で使える予定がでる前には、検討しようもない。
海外なんか行かないし。

105:sat ひとこと
05/04/12 00:34:29 6uDVDdts0.net
情報を捜し歩いているのですが、「名乗りをあげた通信事業者」の特定に
至っていません。しかし、大筋の見方では、KDDIが有力との声があります。
いずれにしても、総務省の無線局免許のデータベースがまだ3月のままなので
4月1日以降の情報がわかりません。

ちなみに、解約してSIMなしの9500が1台とベージャー(解約済)1台。
現用のミニM1台保有しています。

106:非通知さん
05/04/13 23:40:19 KrVkVdqrO.net
ワイドスターデュオ、使っています。

107:非通知さん
05/04/14 00:03:03 Ytk2bXo60.net
>>105
その通り、KDDIの子会社です
URLリンク(www.asahi.com)

108:sat ひとこと
05/04/14 00:44:11 /xacznZ60.net
>>107
ありがとうございます。
そのKDDIの子会社で私はインマルサットを契約しています。
問い合わせには、まだ答えてくれていませんが。


109:非通知さん
05/04/14 02:02:13 ++FIb7aO0.net
虎屋も年内に日本をカバー?

110:1
05/04/14 04:58:00 howcPRq10.net
Thurayaが日本をカバーするのは8月末から9月頃からになると
トルコのThurayaのスタッフが言ってました。
また、インマルのリージョナルビーギャンに似たノートブック型の
144Kbpsで通信できる機種が出るそうです。

111:非通知さん
05/04/14 13:32:24 x4QzY0Xp0.net
イリジウムは日本でも復活みたいですね。おめでたいことです。

で、似たようなのにICOってのがあったと思うんですけど、アレって今どうなって
いるんでしょうか。ご存じの方いませんか?

112:87
05/04/14 21:49:11 S/NWQtNr0.net
ついにきましたね。
来月にでも海外から端末を買っておこうかな。
そのころには円高が進んでいますように。
オンラインショップでおすすめとかってありますかね?

>>111
倒産。その後転職(?)
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)

113:衛星@名無しさん
05/04/14 23:12:39 9HmVTxaq0.net
>110
元々、インマルのR-BGANがスラーヤーの衛星を使用していました。インマル
の技術投入もありましたし。それをベースに、今度はインマル自体でR-BGAN
を全世界規模でやる訳です。2機で陸地の87%をカバーするため、メッシュ
アンテナを2つ付けていると思います。

>111
ICOは衛星携帯の3Gを目指していましたが、衛星が1機上がっただけですね。
正直、期待していましたが、今となっては夢幻……。
共同持株会社のテレデシックもHPを閉鎖して、連絡先しか出てきません。
テレデシックと同様に、空中ブロードバンドを目指していたスカイブリッジ
も同様です。衛星通信の一般化、低廉化は遠くなりましたね。

>112
自国以外に売らない所もままありますので、丹念に調べた方がいいですね。
私は、個人から新品・未使用状態で購入したので、安く上がりましたが。


114:非通知さん
05/04/15 00:28:15 50FrhQTW0.net
あとグローバルスターは残ってますね。
クアルコムのパワーは強いのかはたまた・・・

115:衛星@名無しさん
05/04/16 23:32:58 jphsyE160.net
>114
がんばっていますが、イリジウムと比べると少し不利かもしれません。
データ通信速度が上下9600bps、CDMAで音質が良いのがメリット。
全世界をカバーしていない、のみならず、海洋もほとんど未カバー。
これはイタイ。その分お客を逃してます。発想の違いですが、衛星間通信が
出来ないのが原因。

116:非通知さん
05/04/18 03:14:42 yaDM7fDV0.net
この板ではイリジウムが人気or期待沸騰みたいですね。
日本でも使えるエイシスや8月から使えるようになる
スラーヤが不人気に見えるのは、違法無線の扱い
になるのが原因ですか?
それとも国内企業KDDIへの親密さかな?
国内で海外のW-CDMAを使うようなもので、
誰も気にしないと思っていましたが…

衛星電話を使おうという人は海外に出る機会も多いはず
だと思ったので、GSMを搭載していないのに端末価格が
高いイリジウムが人気なのは意外でした。
年中衛星通信していたらコストがかさんで大変ですが、
スラーヤやエイシスは海外では現地SIMを入れて
普通のGSMとして発着信できるので、VodafoneやDoCoMoの
国際ローミングを使うよりはるかに安く通信できるという、
その点が特に助かっていました。
また、アンテナが衛星を捉まえないと受信できないという
衛星電話の特性を考えると、GSMがないと実用に耐えない
のではと思っていたのですが、イリジウム新機種の
受信ってどうなんでしょう?

今までスラーヤを使っていましたが、端末が古くなったので、
新端末購入を考えています。
ヒューイ社のスラーヤ新機種を買おうかと思って
いたのですが、この板を見て、イリジウムも選択肢に入れる
べきかと考えるようになりました。

117:sat ひとこと
05/04/18 23:14:18 ATSGGjcZ0.net
イリジウムは、古いタイプの9500した使ったことありませんが、
アンテナを上に向けていなくても着信し、あるいは野外ならかばんに
入れていても着信し、10秒以内に、アンテナを上に向ければ通話できました。
衛星を補足していなくても、電波が受信できていれば、良いようです。

アジア地区だけならエイシスが、一番安いのですが、
地球局の問題なのか、衛星の調子の悪い時はつながらないとインドネシアの
人が言っていました。
KDDIがいいのは、20秒度数です。20秒40円だったか。
海外のは、1分度数で1.5ドルです。

韓国は地上が100パーセントつかえるのに、イリジウムは
北を圏外にする調整のためか、北上するほどつながらなくなります。
インドネシアも、GSM数社のエリアを重ねると、9割使えます。
イリジウムは、もちろん全地域可能でした。
でも、端末の大きさと、ビル内で使えないことを考えると、
GSM機も兼用すべきでしょう。
GSMとイリジウムが昔のようにローミングしてくれればありがたいのですが
今回は難しいでしょう。

118:非通知さん
05/04/19 00:09:40 y9UBwM5w0.net
>>116
少なくとも、単なる興味本位で衛星携帯を買うとなると
違法局となってしまうのは大問題なんですよ。

119:衛星@名無しさん
05/04/19 00:25:52 FH6A/gjL0.net
>>116
イリジウムは、以前の私のレスを参考にしてください。
エイシス、スラーヤーは静止衛星のため、普通の携帯のように使用する
には不利です。イリジウムは、アンテナがどこを向いても衛星が飛んで
ますから有利です。また、契約や使用するプリペイドカードで、通話
コストは下げられます。エイシス、スラーヤーの日本への通話料との差額
が分10〜20セントの範囲に出来ます。そんな訳で、私はイリジウム。
スラーヤーも持ってますけど。

120:非通知さん
05/04/19 01:59:18 3uh5gdD50.net
本来なら、災害に強い通信網、戦時における緊急連絡用
地上設備に依存しない通信網として、日本政府が積極的に
衛星電話を開発してあらゆる世帯に安く提供して欲しいもんだが、
英断できる政治家が日本には居ないねー


121:116
05/04/19 02:01:10 lTmIrfJC0.net
なるほど。以前イリジウムを使ったとき、着信がひどく悪かったうえに、
会話中にも接続が切れて、実用に耐えなかったのですが、あれは恐らく
相当古い機種だったのですね。
マグネットの付いた大きめの碁石みたいなケーブルつきアンテナを使う
機種でした。
着信さえちゃんとできれば、確かにGSMに着信を頼るエイシス、
スラーヤと違って、日本国内での使用では頼れそうですね。
さらに、KDDIで20秒課金とは…

>>117
北上するほど繋がらないとは、イリジウムは赤道周辺地域に
強いということですか?
地球全域で繋がるという触れ込みですが、欧州などでは
どうなのでしょう?

やはり、イリジウム購入もまじめに検討しようかな。
情報ありがとうございます!


122:非通知さん
05/04/19 02:17:33 a8nKArL+0.net
余裕があれば、趣味で持つ人だけでなく衛星電話を推奨する。
漏れは職業柄、違法局運用できないので、
実家と自宅にDES11それぞれおいているけど付き1マソは負担。
けど地震のときは安心だった。
対応するSLICというかNCUがあればイリジウムに変更したいね。

123:非通知さん
05/04/19 02:19:55 a8nKArL+0.net
>>121
北朝鮮を外していること。
探検隊とか極地で使っている。

124:非通知さん
05/04/20 07:51:12 Pcg0JVzxO.net
DES11って、確かハンドセットだけ(無線機を含まない)の型番じゃ無かったっけ?

125:非通知さん
05/04/20 11:12:21 EZnTDLUf0.net
安子の電話(URLリンク(www.sameroots.com))の方が安いと
思うけど 

126:非通知さん
05/04/20 19:47:54 1Ug89bGX0.net
>>124
そうだった。
手元にはハンドセットしか引っ張っていないから、本体確認してきた。
本体は伊丹工場製のMIS11カハンリンクで電池アンテナケースがMIS11TLIFでした。

127:非通知さん
05/04/20 22:32:02 Pcg0JVzxO.net
01TZAA1001じゃ無くて?

128:非通知さん
05/04/21 02:25:28 WScQt+zJ0.net
TZABになってる。

129:あ
05/04/21 12:50:56 PQZmJjlZO.net
おれのイリジウム
URLリンク(hp10.0zero.jp)

130:衛星@名無しさん
05/04/22 14:40:39 Px4N06vZ0.net
>>122
総務省の人ですか?

131:非通知さん
05/04/24 02:01:39 XMfE/Mji0.net
>>130
とりあえず偽官の香木です。
総務省にはお願いに行く身分です。
テレメータさっさと光回線に変えろと言われてます。

132:衛星@名無しさん
05/04/24 10:53:30 7UnE/aGZ0.net
>>131
なるほど(笑

関係ないですが、今日は気持ち良い日和なので日光浴しながら、
固定型イリジウムのアンテナをベランダのどこに設置しようかとか、
しばらく考えてました。今流行の災害対策です。

133:非通知さん
05/04/24 13:08:11 N7pnMVFVO.net
ワイドスター マンセー

134:非通知さん
05/04/24 23:11:21 XMfE/Mji0.net
>>132
固定型イリジウム欲しいですね。特にレアな航空版が欲しいです。

ワイドスタはベランダにホームセンターで買ったDIYボックスを置いて、
アンテナBESTの状態で本体入れて固定しています。
結露防止でビニール袋に乾燥剤入れて封入していますが、
夏場は放熱がネックで長時間ONにできません。
電源は鉛シールドでUPS作って、10芯で屋内にハンドセット付けてます。
実家では操作に便宜を図るためにNCUでワンピースホンつないでます。
ワイドスターの外部アンテナは高すぎて買えませんでした。

まあ、職場に教えていない番号なんで、ほんと趣味です。

135:非通知さん
05/04/25 03:05:25 S0YUBQiV0.net
固定型イリジウムか、カッコイイな

136:衛星@名無しさん
05/04/26 23:41:58 f+c6+mIC0.net
>>134
航空機用イリジウムは、航空自衛隊が使用していますよね。
固定型にしようか、アンテナだけつけて9505Aを新規に家に置くか…う〜ん。


137:非通知さん
05/05/05 23:27:54 9pPrZZLTO.net
ワイドスター、トンローワンで使えなかった。
当たり前か。

138:非通知さん
05/05/10 23:15:03 LoBH6+Uu0.net
小夜戸あげ

139:非通知さん
05/05/16 10:28:11 JH93/+vp0.net
持っていた衛星電話手放してしまった。

140:非通知さん
05/05/16 12:49:48 HwEfRHVBO.net
手放したら、どこに落ちたの?
壊れなかった?

141:非通知さん
05/05/16 16:16:41 JH93/+vp0.net
うん。壊れなかったよ。

142:非通知さん
05/05/17 22:08:06 XcHGJ4u9O.net
じゃ何にも問題無いね。

143:非通知さん
05/05/17 23:20:50 RMdY5plj0.net
てぇはなしたら、はんずふりーに

144:非通知さん
05/05/18 20:47:40 FmhuUowO0.net
あげ

145:衛星@名無しさん
05/05/24 19:54:58 ylt0GLxE0.net
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
で、イリジウムのアンケート取ってます。皆さんもう書きましたか?

146:非通知さん
05/05/24 21:47:11 OKnzYznr0.net
ココイッテト…φ(`д´)カキカキ

URLリンク(lilurl.us)

147:衛星@名無しさん
05/05/29 22:32:49 03rHNjly0.net
今日、コレクションの展示をしました。参加人数が少なかったので、
それが残念でしたが。

URLリンク(kogure.cocolog-nifty.com)

148:非通知さん
05/05/29 23:15:22 Z6XyktsT0.net
日本でイリジウム衛星携帯電話サービスが復活します。
今回はKDDIの子会社が日本での窓口になるみたいです。

URLリンク(www.kddimsat.co.jp)

149:非通知さん
05/05/30 07:06:41 3BPHyto20.net
>>148 今さらそんなニュースを誇らしげに貼るなんて…

150:非通知さん
05/05/30 13:43:41 aLp4H+r20.net
age

151:非通知さん
05/05/31 02:56:03 07BucRGK0.net
【先週のお題】 イリジウム衛星電話、復活したら使いたい?

■ 使う気はない
●チョモランマ登頂の予定はないし、南海の孤島に別荘を買うお金もない。

■ ぜひ使いたい
●やっぱりカッコいい、サイバーで夢いっぱい。
●話のタネに。遭難しても助けを呼べるし。
●実家がどのキャリアも圏外なので。
●世界中で通話できる携帯の能力が知りたい。東南アジアの山奥の現場で仕事することが多いので、会社に用意させてみたい。
●北でも使える。
●グローバルだし。昔のCMで「地球が通話エリア」ってのも良かったね。

URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

152:sat ひとこと
05/06/01 23:12:36 hsNk1Yc30.net
IRIDIUMサービス始まりましたね。
初期投資25万円超は、個人にとっては痛いけど、検討したいと思っています。
ただ、法人契約ですぐに限定数に達してしまうのかもしれません。
端末はKDDI N&Sが、販売した9505Aのみが、国内包括免許の対象に
なっていて、他社のものは違法と言う独占営業と言う形になってしまいました。
外国籍の端末の持ち込みは不可になってしまったことは、残念です。

153:非通知さん
05/06/01 23:37:06 lR514OhY0.net
それってつまり、海外のユーザが日本に来てもIridiumは使えない?

154:sat ひとこと
05/06/02 09:14:11 /fEP4eYm0.net
153>
衛星からの電波は届いていますので、使用自体は可能です。電波を受け付けないような
システムはありませんから。
でも、電波法上では、国内の包括免許の端末にあたらないと判断されるため
違法無線機と同じ扱いになってしまうということです。
ただ、発信場所を特定して、取締りを行うかどうかは不明です。

155:非通知さん
05/06/02 10:50:06 auNqYRD/0.net
>>154
ソースは?
日本イリジウムのころは法改正まであって、海外端末も国内で使えたんだが。

URLリンク(kogure.cocolog-nifty.com)
の8日のとことか参照のこと。

156:非通知さん
05/06/02 12:50:51 ITeDEuCr0.net
KDDI子会社、衛星携帯電話の「イリジウム」再開

KNSLは、米イリジウム社が所有していた資産を買収したイリジウム・サテライト社の
衛星を利用してサービスを提供する。同サービスの月額基本料は6000円(2000円分の通話料含む)。
通話料は全世界の固定・携帯電話にかける場合で1分165円。電話機(購入の場合)は24万1500円。
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

たけーな。

157:非通知さん
05/06/02 12:57:26 9Zh+bE2c0.net
地球局、制御ともに米国だと海外から持ち込まれた端末は
KDDI N&Sには無関係。故に無免許運用。という解釈になるんだろうな…。

158:非通知さん
05/06/02 13:31:44 ITeDEuCr0.net
しかし、合法化されたから、人に見られても不都合無いな。
いくら海外から直接購入した端末でもw

159:非通知さん
05/06/02 21:58:38 PT+Q4FJS0.net
>>155
ここの話はちょっとおかしい気がするんだが。

それはさておき、どーゆー免許が与えられたのか、
総務省あたりのソースがないとハッキリしないってことだぁね。

160:sat ひとこと
05/06/02 22:43:00 /fEP4eYm0.net
法律の解釈には様々な考えがあるため、いろんな意見が出ているようです。

一つだけはっきりしている点は、電波法103条の5に定められている、
「特定の、相手先を同じとする端末を利用する場合、包括免許事業者が申請をすれば、
外国から持ち込まれた端末も、同じ包括免許で運用できるものとする。」
と言う点について、申請を行わなかったようです。

この法律については、ドコモやAU、ボーダフォンが、ローミング先の端末を
海外から持ち込んだ場合の運用の認可のために申請していて、地上の携帯は
持ち込み運用が正式に認められています。

ソースは、KDDI N&Sのページに31日まで掲載されていましたが
現在は消されています。
「KDDI N&S以外で販売されるあるいは販売された端末は、日本免許がないので
使用できず国内では違法になります。」と
なっていましたので、電波法上の相互利用の申請をしなかったものと思われます。

N&S社以外にも、ずっと以前からイリジウムを扱っていた会社があるのですが、
そこがこれについてどんな反応をするのか気になるところです。

161:非通知さん
05/06/03 00:24:57 juFueEb20.net
>>156
日本イリジウムより安いw

162:非通知さん
05/06/03 00:48:02 kX0uzdvH0.net
>>160
31日まで掲載って。
イリジウムの発表があったの1日じゃん。

31日まで載っていたのは他の衛星電話の話じゃないん?

163:非通知さん
05/06/03 00:58:40 iV7z0xe00.net
9505A日本語対応マダー??

164:衛星@名無しさん
05/06/03 18:25:52 xbsFvsVJ0.net
K N&S社は、衛星通信の独占体制を築きたいのでしょう。
低速データ&音声は、インマルサットミニMからイリジウムへ。
高速通信はR-BGANへ。
他社で申請した所は、ことごとく撥ねられています。
役人と政治家に見返りを出せない所には用がないということですね。

165:非通知さん
05/06/03 22:58:06 jCTbRBMJ0.net
>>164
K N&SではなくKNSLと略される。

166:非通知さん
05/06/03 23:00:20 jCTbRBMJ0.net
>>160
>「KDDI N&S以外で販売されるあるいは販売された端末は、
>日本免許がないので 使用できず国内では違法になります。」

一端の企業が書く文章じゃないぞ。

167:非通知さん
05/06/03 23:11:38 jCTbRBMJ0.net
>>155
KNSLの申請と共に国内で使用できるように法改正された。
この法改正までは新イリジウムサービス端末を国内で使うのは違法だった。

URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
イリジウムシステムは、各国に関門地球局を置いて端末の制御を行っていたものを、
平成13年以降関門地球局は米国に1局のみとし各国からは制御端末を通じて端末
の制御を行うようにネットワークの構成が変更されました。

現行の審査基準の規定のままでは、当該システムに係る携帯移動地球局の常置場所
が国内法の適用が及ばない日本国外となることから、審査基準の一部改正するものです。

関連
イリジウム衛星電話サービス復活! しかし日本での使用はご法度?! 2001年06月01日
URLリンク(k-tai.ascii24.com)

>>160
日本でイリジウム端末を販売していた企業は、法改正までは日本以外での使用を想定している。
URLリンク(k-tai.ascii24.com)
スミス氏は「日本でのマーケットは海運事業者、海外取材を目的とした報道機関、政府、防衛関係などを想定している。
残念ながら日本では電波法上利用することができないが、日本においては地上の通信設備が完全に整っているため、
あえて衛星通信を利用する

シーンは少ないと考える。原則として日本以外で使っていただけるユーザーを想定して販売していく。
もちろん日本で合法的に利用できるように、関係当局との話し合いは今後も続けていく」と述べた。

168:sat ひとこと
05/06/03 23:55:52 VPJTJkm20.net
>>166
すみません。そんな意味の文章だったと思います。もっと法律文章のように
厳格に書かれていました。原文が分からないため簡略しての文章でした。
5月20日頃より「近日中にサービス拡大予定」の項目がHPのイリジウム
レンタルサービスのページに記載されていました。

>>167
ご指摘ありがとうございます。確かに日本イリジウムが存在していた頃と比べ
韓国ではほぼ100%地上でつながるし、インドネシアでもバリでも
地上で十分でした。それより、野外に出なければ使えないイリジウムには
不便を感じていたのも確かです。
日本国外での使用を想定しているのであれば、今後も国内用のK社と海外専用の
他社の共存は可能なのだろうと思います。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1236日前に更新/390 KB
担当:undef